JP2012204349A - Light-emitting device - Google Patents
Light-emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012204349A JP2012204349A JP2011064242A JP2011064242A JP2012204349A JP 2012204349 A JP2012204349 A JP 2012204349A JP 2011064242 A JP2011064242 A JP 2011064242A JP 2011064242 A JP2011064242 A JP 2011064242A JP 2012204349 A JP2012204349 A JP 2012204349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting device
- light emitting
- conversion member
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、LED(Light emitting diode)等の固体発光素子を用いた発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device using a solid light emitting element such as an LED (Light emitting diode).
従来からLEDと蛍光体を用いて、複数色の光を混合して発光する発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような発光装置は、例えば、図8に示されるように、青色光を発する複数のLED10と、LED10からの青色光が入射する面に設けられた蛍光体層20と、を備える。蛍光体層20は、LED10からの青色光により励起されて緑色光を発する緑色蛍光体21を含む領域と、LED10からの青色光により励起されて赤色光を発する赤色蛍光体22を含む領域と、から構成される。これら領域から発せられた緑色光及び赤色光は、緑色蛍光体21及び赤色蛍光体22により吸収されなかったLED20からの青色光と互いに混ざり合って白色光となり、蛍光体層20から導出される(光路を破線矢印で示す)。
2. Description of the Related Art Conventionally, a light emitting device that emits light by mixing light of a plurality of colors using an LED and a phosphor is known (for example, see Patent Document 1). For example, as shown in FIG. 8, such a light emitting device includes a plurality of
しかしながら、上記特許文献1のような装置では、LED10の位置に対して緑色蛍光体21の位置と赤色蛍光体22の位置とが対応していないため、各々のLED10が励起する蛍光体にばらつきがある。そのため、各々のLED10に対応する位置から導出される白色光は、LED10毎に緑色光又は赤色光が強い白色光となる可能性があり、色むらを生じやすい。
However, in the device as described in
本発明は、上記課題を解決するものであって、複数の固体発光素子を用いた場合における光照射の色むらを低減することができる発光装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a light-emitting device that can reduce color unevenness of light irradiation when a plurality of solid-state light-emitting elements are used.
本発明の発光装置は、複数の固体発光素子と、前記複数の固体発光素子を共通して被覆する第1の透光性部材と、前記第1の透光性部材の光導出面を、直接又は第1の透光性部材とは異なる第2の透光性部材若しくは空気層を介して被覆する光変換部材と、を備え、前記光変換部材は、前記複数の固体発光素子の一部又は全部に対応して、該固体発光素子から出射された光の波長を変換する蛍光体を有する領域を備えたことを特徴とする。 The light emitting device of the present invention includes a plurality of solid light emitting elements, a first light transmissive member that covers the plurality of solid light emitting elements in common, and a light guide surface of the first light transmissive member, directly or A second light transmissive member different from the first light transmissive member, or a light conversion member that covers through an air layer, wherein the light conversion member is a part or all of the plurality of solid state light emitting devices. Corresponding to the above, a region having a phosphor for converting the wavelength of light emitted from the solid-state light emitting device is provided.
前記蛍光体は、前記光変換部材の表面又は裏面又は内部に配されることが好ましい。 It is preferable that the phosphor is disposed on the front surface, the back surface, or the inside of the light conversion member.
前記蛍光体は、前記光変換部材の表面又は裏面に貼着された蛍光体シートから成ることが好ましい。 The phosphor is preferably composed of a phosphor sheet attached to the front surface or the back surface of the light conversion member.
本発光装置は、前記複数の固体発光素子間に形成され、該固体発光素子から出射された光を拡散する第1の光拡散部を備えることが好ましい。 The light emitting device preferably includes a first light diffusing unit that is formed between the plurality of solid state light emitting elements and diffuses light emitted from the solid state light emitting elements.
本発光装置は、前記光変換部材の光導出面を被覆し、前記複数の固体発光素子から出射された光を拡散する第2の光拡散部を備えることが好ましい。 The light emitting device preferably includes a second light diffusing unit that covers a light guide surface of the light converting member and diffuses light emitted from the plurality of solid state light emitting elements.
前記複数の固体発光素子は、アレイ状又はマトリクス状に配置されることが好ましい。 The plurality of solid state light emitting devices are preferably arranged in an array or a matrix.
前記光変換部材から導出される光の色は、光の三原色であることが好ましい。 The color of light derived from the light conversion member is preferably the three primary colors of light.
本発明の発光装置によれば、複数の固体発光素子の各々から出射された光は、それら固体発光素子に対応して設けられた光変換部材により波長変換されて光照射されるので、光変換部材の配置を適宜に設定しておくことで、照射光の色むらを低減することができる。 According to the light emitting device of the present invention, the light emitted from each of the plurality of solid state light emitting elements is subjected to light conversion after being wavelength-converted by the light conversion member provided corresponding to the solid state light emitting elements. By setting the arrangement of the members appropriately, uneven color of the irradiated light can be reduced.
本発明の第1の実施形態に係る発光装置について、図1乃至図5を参照して説明する。本発光装置は、固体発光素子としてLEDを用いている。 A light emitting device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This light-emitting device uses LEDs as solid-state light-emitting elements.
図1(a)(b)(c)に示されるように、発光装置1は、長尺状の配線基板2と、配線基板2上にアレイ状(線状)に配置された複数のLED3と、を備えた線状発光装置である。これらLED3は、等間隔に配置されており、すべて青色光を発する青色LEDとされる。LED3は、第1の透光性部材4により共通して被覆されており、第1の透光性部材4の光導出面は、光変換部材5により被覆されている。光変換部材5は、各々のLED3に一対一で対応して、LED3から出射された青色光の波長を変換する蛍光体6を有する領域と、蛍光体6を有していない領域と、を含む。蛍光体6は、LED3からの青色光を赤色光に波長変換する赤色蛍光体6(R:赤)と、LED3からの青色光を緑色光に波長変換する緑色蛍光体6(G:緑)と、から構成される。光変換部材5の赤色蛍光体6(R)を有する領域は、波長変換部7(R)となり、光変換部材5の緑色蛍光体6(G)を有する領域は、波長変換部7(G)となる。光変換部材5の蛍光体6を有していない領域は、青色光透過部7(B:青)となる。波長変換部7(R)、7(G)及び青色光透過部7(B)は、波長変換部7(R)−波長変換部7(G)−青色光透過部7(B)の並びが繰り返すパターンで、光変換部材5中において互いに隣接して連続的に配置されている。
As shown in FIGS. 1A, 1B, and 1C, a
配線基板2は、270mm×30mmの大きさとされ、その厚みは、配線基板2の取り扱い時に撓み等の変形が起こらない程度の厚みとされる。配線基板2は、高い熱伝導率を有する材料を母材として構成され、例えば、アルミニウム等の金属、ガラスエポキシ等の樹脂、又はセラミック等の無機材料を母材として構成される。配線基板2は、そのLED実装面に高い光反射率を有する銀やアルミニウム等から構成された平坦な光反射部材(図示なし)を備える。ここでいう平坦とは、高低差が略75μm以下の凹凸を有した形状を指す。また、配線基板2は、LED3への給電を担う銅箔等から構成された配線パターン(図示なし)を備える。なお、配線基板2の大きさ、形状、及び構成材料は、上記のものに限定されない。また、配線基板2は、配線基板2を天井や壁等に取り付けるための保持構造(図示なし)を備える。
The
LED3は、略0.3mm四方の大きさとされ、窒化インジウムガリウム(InGaN)等の窒化物から構成されている。LED3は、略460nmにピーク波長を有する青色光を発する。LED3は、配線基板2の配線パターンに対してフェイスアップ実装されてもよいし、フリップチップ実装されてもよい。LED3をフェイスアップ実装する場合には、LED3は、配線パターン上にダイボンド接合され、金ワイヤ等により配線パターンとワイヤボンディングされる。LED3をフリップチップ実装する場合には、LED3は、金バンプや半田等を介して配線パターン上に接合される。なお、LED3の大きさ及び構成材料は、上記のものに限定されない。
The
第1の透光性部材4は、透明シリコーン樹脂、透明エポキシ樹脂、透明ガラス等の透光性材料から構成される。第1の透光性部材4は、両端部が閉口して蓋部を形成した細長の樋状とされ、その凹部に複数のLED3をまとめて内含した状態で配線基板2上に固定されている。第1の透光性部材4の横断面を形成する半円の直径は、LED3の外接円直径の「第1の透光性部材4の屈折率」倍以上とされる。なお、第1の透光性部材4の形状は、樋状に限定されず、例えば、半楕円体面状とされてもよい。
The 1st
光変換部材5は、1.2〜1.7の屈折率を有する透光性材料から構成され、例えば、透明シリコーン樹脂から構成される。光変換部材5を構成する透光性材料の屈折率は、第1の透光性部材4を構成する透光性材料の屈折率よりも大きくされる。光変換部材5は、第1の透光性部材4の光導出面に密着する樋状とされ、0.5〜1mmの厚みを有するシートから構成される。光変換部材5の端部の厚みは、光変換部材5の他の部分の厚みよりも薄くされる。
The
発光装置1は、LED3の発光を制御する駆動ドライバ(図示なし)を備える。駆動ドライバは、スイッチやマイコン等から構成された調光装置を有し、商用電源に接続されると共に、配線パターンを介してLED3と電気的に接続されている。駆動ドライバは、商用電源から得た電力のLED3への供給を制御することにより、LED3をオン/オフ制御及び調光制御する。駆動ドライバは、複数設けられ、波長変換部7(R)、7(G)及び青色光透過部7(B)の各々に対応しているLED3をそれぞれ一括して制御する3種類から構成される。
The
上記のように構成された本実施形態の発光装置1の作用を説明する。各々のLED3から出射された青色光は、それぞれのLED3に対応して設けられた波長変換部7(R)又は波長変換部7(G)又は青色光透過部7(B)のいずれか1つに入射する。波長変換部7(R)に入射したLED3からの青色光は、赤色蛍光体6(R)により赤色光に波長変換された後、光変換部材5から導出される。波長変換部7(G)に入射したLED3からの青色光は、緑色蛍光体6(G)により緑色光に波長変換された後、光変換部材5から導出される。青色光透過部7(B)に入射したLED3からの青色光は、そこを波長変換されることなく透過し、青色光のまま光変換部材5から導出される。これにより、光変換部材5から導出される光の色は、赤色、緑色、青色から成る光の三原色となる。これら赤色光、緑色光、青色光は、波長変換部7(R)、7(G)及び青色光透過部7(B)が互いに隣接して連続的に配置されているため、容易に混合し合って色むらの少ない白色光を生み出す。
The operation of the
光変換部材5から導出される白色光の色度は、駆動ドライバを用いて特定のLED3をオン/オフ制御及び調光制御することにより自在に調整可能である。例えば、波長変換部7(R)に対応しているLED3の出力を上げて、波長変換部7(R)から導出される赤色光を増やすことにより、光変換部材5から導出される白色光を赤みがかった暖かみのある白色光とすることができる。また、光変換部材5から導出される白色光の色度や明るさは、蛍光体6の種類、濃度、他の蛍光体との濃度比等を変化させることによっても調整することができる。
The chromaticity of the white light derived from the
また、光変換部材5が樋状とされていることにより、LED3から出射された光の多くは、光変換部材5に対して直角に入射する(図1(c)において破線矢印で示された光路を参照)。そのため、波長変換部7(R)、7(G)を伝搬する光の光路長差が小さくなり、LED3からの青色光は、LED3からの照射角によらず同程度波長変換されることになる。これにより、波長変換部7(R)、7(G)から導出される光の色むらを低減することができる。
In addition, since the
ところで、図8に示される上記特許文献1のような装置では、LEDの側方が枠体や光を反射するリフレクタ等により遮蔽されているため、装置の側方に光を照射することができない。これに対し、発光装置1では、光変換部材5が樋状とされていることにより、LED3の側方にも光変換部材5が配置される。これにより、発光装置1は、その側方にも光を照射することができると共に、光変換部材5の樋状構造の曲率を調整することにより、この側方へ照射する光の配光を制御することができる。
By the way, in the device as in
波長変換部7(R)、7(G)に入射したLED3からの青色光は、それぞれ赤色蛍光体6(R)及び緑色蛍光体6(G)により波長変換されると共に、これらの蛍光体分子に衝突して種々の方向に散乱される。これにより、波長変換部7(R)、7(G)から導出される赤色光及び緑色光の輝度むらを低減することが可能となり、その結果、波長変換部7(R)、7(G)をそれぞれ面状光源化することができる。一方、青色光透過部7(B)には蛍光体が配されていないため、青色光透過部7(B)から導出される青色光の輝度むらを低減することができない。そこで、青色光透過部7(B)に光を散乱させる微粒子を分散させてもよい。これにより、青色光透過部7(B)から導出される青色光の輝度むらを低減することが可能となり、青色光透過部7(B)を面状光源化することができる。
The blue light from the
青色光透過部7(B)は、LED3から出射された青色光により励起されてLED3からの青色光とは色度が異なる青色光を発する青色蛍光体を備えていてもよい。これにより、所望の色度を有する青色光を得ることができると共に、LED3の光学特性ばらつきに起因する青色光ばらつきを補正することができる。
The blue light transmitting portion 7 (B) may include a blue phosphor that emits blue light that is excited by the blue light emitted from the
また、光変換部材5を構成する透光性材料の屈折率を、第1の透光性部材4を構成する透光性材料の屈折率よりも大きくすることにより、LED3から出射された青色光が、これらの部材の界面において全反射されるのを防ぐことができる。また、光変換部材5で波長変換された光の一部や光変換部材5で散乱された光の一部、そして光変換部材5と外界(大気)との界面で全反射された光の一部を、上記界面において全反射させて、発光装置1の外部方向へ向かわせることができる。これらにより、発光装置1からの光取り出し効率を向上させることができる。
Further, the blue light emitted from the
上記界面において全反射されずに、発光装置1の内部方向へ戻ってきた光(戻り光)は、配線基板2のLED実装面に光反射部材が設けられているため、この光反射部材により反射されて、再び発光装置1の外部方向へ向かい得る。これにより、発光装置1の光取り出し効率を向上させることができる。
The light (returned light) that is not totally reflected at the interface and returns to the inner direction of the
また、配線基板2が熱伝導率の高い材料を母材として構成されていることにより、LED3の発光に伴って生じる熱や蛍光体6による波長変換に伴って生じる熱を、配線基板2を通じて外界へ放熱することができる。これにより、発光装置1内部の異常な温度上昇を防ぐことができるため、LED3の寿命を延ばすことが可能となると共に、蛍光体6の熱劣化を抑制することができる。
In addition, since the
LED3の側方には、光変換部材5の端部が位置する。光変換部材5の端部にはLED3からの青色光が行き届きにくいため、光変換部材5の端部では、蛍光体6による波長変換頻度が低く、その結果、波長変換に伴って生じる熱による蛍光体6の熱劣化が起こりにくい。そのため、LED3からの青色光は、光変換部材5の他の部分と比較して、光変換部材5の端部においてより効率良く波長変換され、色むらを与える可能性がある。そこで、光変換部材5の端部の厚みを、光変換部材5の他の部分の厚みよりも薄くすることにより、光変換部材5の端部に含まれる蛍光体6の量を減らしてもよい。これにより、光変換部材5の端部における波長変換効率の向上効果が相殺され、色むらの発生を低減することができる。
The end of the
次に、本実施形態の第1の変形例に係る発光装置を図2(a)(b)に示す。図2(a)に示される発光装置1は、第1の透光性部材4と光変換部材5との間に、第1の透光性部材4とは異なる第2の透光性部材41を備える。第2の透光性部材41は、第1の透光性部材4や光変換部材5と同様の透光性材料から構成される。第2の透光性部材41を構成する透光性材料の屈折率は、第1の透光性部材4を構成する透光性材料の屈折率よりも大きく、かつ光変換部材5を構成する透光性材料の屈折率よりも小さくされる。これにより、LED3から出射された青色光の第1の透光性部材4と第2の透光性部材41との界面における全反射及び第2の透光性部材41と光変換部材5との界面における全反射を防止することができる。
Next, a light emitting device according to a first modification of the present embodiment is shown in FIGS. The
図1に示される発光装置1では、戻り光の一部を、第1の透光性部材4内部の空気層と第1の透光性部材4との界面及び第1の透光性部材4と光変換部材5との界面の2カ所において全反射することにより、発光装置1の外部方向へ向かわせることができる。これに対し、本変形例では、戻り光の一部を、第1の透光性部材4内部の空気層と第1の透光性部材4との界面、第1の透光性部材4と第2の透光性部材41との界面、第2の透光性部材41と光変換部材5との界面の3カ所において全反射することができる。そのため、本変形例によれば、図1に示される発光装置1と比較して、より発光装置1からの光取り出し効率を向上させることができる。
In the
図2(b)に示される発光装置1は、第1の透光性部材4と光変換部材5との間に、空気層8を備える。これにより、空気層8と光変換部材5との界面における光の全反射を防止することができると共に、戻り光の多くを、空気層8と光変換部材5との界面において全反射することができる。そのため、発光装置1の光取り出し効率を向上させることができる。また、空気層8は、断熱作用を有するため、光変換部材5において蛍光体6による波長変換に伴って生じた熱が第1の透光性部材4に伝播されるのを防ぐことにより、第1の透光性部材4の熱劣化を抑制することができる。また、空気層8は、LED3の発光に伴って生じた熱が光変換部材5に伝播されるのを防ぐことにより、光変換部材5の熱劣化及び蛍光体6の熱劣化を抑制することもできる。
The
次に、本実施形態の第2の変形例に係る発光装置を図3(a)(b)に示す。図3(a)に示される発光装置1は、光変換部材5の表面(光導出面側)に蛍光体層61を備える。蛍光体層61は、赤色蛍光体6(R)を含む領域と、緑色蛍光体6(G)を含む領域と、蛍光体6を含まない領域と、を備え、これら領域は、それぞれ各々のLED3に対応する位置に互いに隣接して連続的に配置されている。図3(b)に示される発光装置1は、上記と同様に構成された蛍光体層61を、光変換部材5の裏面(光入射面側)に備える。このような光変換部材5の表面に配置された蛍光体層61や光変換部材5の裏面に配置された蛍光体層61は、スクリーン印刷等のパターニング塗設により簡便に設けることができる。従って、本変形例によれば、図1に示される発光装置1と比較して、より簡便に発光装置1を製造することができる。
Next, a light emitting device according to a second modification of the present embodiment is shown in FIGS. The
蛍光体層61は、光変換部材5の表面に貼着された蛍光体シート、又は光変換部材5の裏面に貼着された蛍光体シートから構成されてもよい。これにより、図3に示される発光装置1より更に簡便に発光装置1を製造することができる。
The
次に、本実施形態の第3の変形例に係る発光装置を図4(a)(b)(c)に示す。図4(a)に示される発光装置1は、互いに隣接するLED3に挟まれた領域の配線基板2上に、第1の光拡散部9aを備える。図4(b)に示される発光装置1は、互いに隣接するLED3に挟まれた領域に位置する第1の透光性部材4の光導出面に、第1の光拡散部9aを備える。図4(c)に示される発光装置1は、互いに隣接するLED3に挟まれた領域に位置する光変換部材5の光入射面に、第1の光拡散部9aを備える。これら第1の光拡散部9aは、凹凸形状から構成されており、LED3からLED3の側方に出射された青色光や戻り光を拡散して発光装置1の外部方向へ向かわせる。これにより、光量が少なくなりがちなLED3に挟まれた領域の光量を増加させることが可能となるため、発光装置1の輝度むら及び色むらを低減することができる。なお、第1の光拡散部9aは、必ずしも凸凹形状から構成される必要はなく、例えば、光拡散粒子から構成されてもよい。
Next, a light emitting device according to a third modification of the present embodiment is shown in FIGS. The
次に、本実施形態の第4の変形例に係る発光装置を図5に示す。図5に示される発光装置1は、光変換部材5の光導出面を被覆する第2の光拡散部9bを備える。第2の光拡散部9bは、例えば、粒子状物質が分散された透光性材料から構成される。この場合、粒子状物質としては、例えば、二酸化ケイ素やセラミックが用いられ、透光性材料としては、例えば、透明ガラス、透明アクリル樹脂が用いられる。または、第2の光拡散部9bは、その表面又はその裏面の少なくとも一方に、フロスト加工等によって凹凸が形成された上記透光性材料から構成される。第2の光拡散部9bは、50%以下の直線透過率を有することが好ましい。第2の光拡散部9bは、光変換部材5から導出された白色光を種々の方向に拡散する。これにより、図1に示される発光装置1と比較して、発光装置1から導出される白色光の色むら及び輝度むらをより低減することができる。また、第2の光拡散部9bを比較的硬度が高い透明ガラスや透明アクリル樹脂等から構成した場合には、第2の光拡散部9bを発光装置1を衝撃等から保護する外殻部材としても機能させることができる。なお、第2の光拡散部9bは、本変形例においては、光変換部材5の光導出面との間に隙間を設けて配置されているが、光変換部材5の光導出面に密着して配置されてもよい。
Next, a light emitting device according to a fourth modification of the present embodiment is shown in FIG. The
上述した本実施形態及びその変形例によれば、色むら及び輝度むらが低減された白色光を発することができ、しかもその白色光の色度を調節することができる線状発光装置1を得ることができる。また、発光装置1は、装置の側方にも配光制御可能な白色光を発することができる。
According to the above-described embodiment and its modification, the linear light-emitting
次に、本発明の第2の実施形態に係る発光装置について、図6及び図7を参照して説明する。発光装置11は、矩形状の配線基板2と、配線基板2上にマトリクス状(面状)に配置された複数のLED3と、を備えた面状発光装置である。これらLED3は、等間隔を置いて縦5個×横6個のマトリクス状に配置されており、すべて青色光を発する青色LEDとされる。LED3は、矩形状の第1の透光性部材4により共通して被覆されており、第1の透光性部材4の光導出面には、光変換部材5が固着される。光変換部材5は、第1の透光性部材4の光導出面とほぼ同じ大きさとされ、光入射面及び光導出面の両面が開口した矩形状の枠体と、この枠体の内部を縦5個×横6個の格子状に仕切る帯状の板と、から構成される。この帯状の板は、その表面に高い光反射率を有する銀やアルミニウム等から構成された平坦な光反射部材(図示なし)を備える。各々の格子は、それぞれ光導出面側が100%開口した逆四角錐台形状となっており(図7参照)、各々のLED3に対応する位置に配置されている。各々の格子には、赤色蛍光体6(R)が分散された透光性材料から構成される波長変換部7(R)、又は緑色蛍光体6(G)が分散された透光性材料から構成される波長変換部7(G)、又は透光性材料のみから構成される青色光透過部7(B)が充填される。透光性材料は、例えば、シリコーン樹脂から構成される。これら波長変換部7(R)、7(G)及び青色光透過部7(B)は、それぞれ10個ずつ配され、光変換部材5内において一様に分布されている。なお、LED3の数及び配置は、図例のものに限定されない。また、光変換部材5の構造は、本実施形態のものに限定されず、例えば、その格子の形状が光導出面側が100%開口となった逆六角錐台形状とされてもよい。更に、波長変換部7(R)、7(G)及び青色光透過部7(B)の配置は、本実施形態のものに限定されない。
Next, a light emitting device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The
発光装置11は、配線基板2上におけるLED3の配置、光変換部材5の構造、及び波長変換部7(R)、7(G)及び青色光透過部7(B)の形態が異なる以外は、図1に示される発光装置1と同一の構成を備える。
The
上記のように構成された本実施形態の発光装置11の作用を説明する。各々のLED3から出射された青色光は、それぞれのLED3に対応して配置された波長変換部7(R)又は波長変換部7(G)又は青色光透過部7(B)のいずれか1つに入射し、赤色光又は緑色光又は青色光となって発光装置11から導出される。ここで、波長変換部7(R)、7(G)及び青色光透過部7(B)が、光変換部材5内において互いに隣接して一様に分布されているため、これら赤色光、緑色光、青色光は、容易に混ざり合って色むらの少ない白色光となる。
The operation of the
光変換部材5の各々の格子が逆四角錐台形状とされ、その斜面に光反射部材が設けられているため、波長変換部7(R)、7(G)及び青色光透過部7(B)で生じた戻り光の一部を、発光装置11の外部方向へ向かわせることができる(図7の破線矢印参照)。これにより、発光装置11の光取り出し効率を向上させることができる。
Since each grating | lattice of the
上述した本実施形態によれば、色むら及び輝度むらが低減された白色光を発することができ、しかもその白色光の色度を調節することができる面状発光装置11を得ることができる。
According to the above-described embodiment, it is possible to obtain the planar
なお、本発明に係る発光装置は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、光変換部材は、本実施形態においては、複数の固体発光素子の一部に対応して蛍光体を備えた構成とされているが、すべての固体発光素子に対応して蛍光体を備えた構成とされてもよい。また、固体発光素子は、本実施形態においては青色光を発するLEDとされるが、これに限定されず、緑色光、青緑色光、青紫色光、紫色光、又は紫外光を発するLEDとされてもよいし、有機EL素子のようなLED以外の固体発光素子とされてもよい。固体発光素子を青紫色光、紫色光、又は紫外光を発するLEDから構成した場合には、これらの視感度の低い光を直接白色光生成に利用することは困難なため、すべての固体発光素子に対応して蛍光体を設け、蛍光体により波長変換された光を白色光生成に利用する。また、固体発光素子は、必ずしも1種類の固体発光素子から構成される必要はなく、複数種類の固体発光素子から構成されてもよい。また、本実施形態においては、1つの固体発光素子に対して1種の蛍光体が配置されているが、1つの固体発光素子に対して複数種の蛍光体が配置されてもよいし、複数の固体発光素子に対して1つの蛍光体が配置されてもよい。また、発光装置は白色光以外の光を照射する構成とされてもよい。更に、第1の透光性部材は、本実施形態においては、すべての固体発光素子を共通して被覆しているが、各々の固体発光素子を個別に被覆してもよいし、特定の固体発光素子を複数個ずつ被覆してもよい。 The light emitting device according to the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in this embodiment, the light conversion member is configured to include a phosphor corresponding to a part of the plurality of solid state light emitting elements, but includes a phosphor corresponding to all the solid state light emitting elements. The configuration may be different. Further, in the present embodiment, the solid light-emitting element is an LED that emits blue light, but is not limited thereto, and is an LED that emits green light, blue-green light, blue-violet light, violet light, or ultraviolet light. Alternatively, a solid light emitting element other than an LED such as an organic EL element may be used. When the solid-state light emitting device is composed of LEDs emitting blue-violet light, violet light, or ultraviolet light, it is difficult to directly use these low-viscosity light for white light generation. A phosphor is provided corresponding to the above, and light converted in wavelength by the phosphor is used for white light generation. Further, the solid light-emitting element does not necessarily need to be composed of one type of solid light-emitting element, and may be composed of a plurality of types of solid-state light-emitting elements. In the present embodiment, one type of phosphor is disposed for one solid-state light emitting element, but a plurality of types of phosphors may be disposed for one solid-state light emitting element. One phosphor may be arranged for each solid-state light emitting device. The light emitting device may be configured to emit light other than white light. Further, in the present embodiment, the first translucent member covers all the solid light emitting elements in common, but each solid light emitting element may be individually coated, or a specific solid A plurality of light emitting elements may be covered one by one.
1、11 発光装置
3 固体発光素子(LED)
4 第1の透光性部材
41 第2の透光性部材
5 光変換部材
6 蛍光体
6(R) 赤色蛍光体
6(G) 緑色蛍光体
8 空気層
9a 第1の光拡散部
9b 第2の光拡散部
1, 11
4 First
Claims (7)
前記複数の固体発光素子を共通して被覆する第1の透光性部材と、
前記第1の透光性部材の光導出面を、直接又は第1の透光性部材とは異なる第2の透光性部材若しくは空気層を介して被覆する光変換部材と、を備え、
前記光変換部材は、前記複数の固体発光素子の一部又は全部に対応して、該固体発光素子から出射された光の波長を変換する蛍光体を有する領域を備えたことを特徴とする発光装置。 A plurality of solid state light emitting devices;
A first translucent member that covers the plurality of solid state light emitting elements in common;
A light conversion member that covers the light guiding surface of the first light transmissive member directly or via a second light transmissive member or an air layer different from the first light transmissive member,
The light conversion member includes a region having a phosphor corresponding to a part or all of the plurality of solid state light emitting elements and converting a wavelength of light emitted from the solid state light emitting elements. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064242A JP2012204349A (en) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | Light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064242A JP2012204349A (en) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | Light-emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012204349A true JP2012204349A (en) | 2012-10-22 |
Family
ID=47185087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011064242A Pending JP2012204349A (en) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | Light-emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012204349A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101645858B1 (en) * | 2015-03-09 | 2016-08-04 | 한국광기술원 | Passive type luminous element using phosphor sheet |
WO2017175858A1 (en) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 富士フイルム株式会社 | Planar light source, back-light unit, and liquid crystal display device |
JP2019526925A (en) * | 2016-06-30 | 2019-09-19 | アルディア | Optoelectronic device having pixels with enhanced contrast and brightness |
KR20190127302A (en) * | 2018-05-04 | 2019-11-13 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting apparatus |
JP2020035738A (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 隆達電子股▲ふん▼有限公司 | Light emitting device and backlight module |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000031547A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Stanley Electric Co Ltd | Planar light source |
JP2000276069A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Liquid crystal device and its manufacture |
JP2004349647A (en) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2005093681A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light-emitting device |
JP2007035802A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting device |
JP2007180234A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light-emitting source, and luminaire |
JP2007535175A (en) * | 2004-04-26 | 2007-11-29 | ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー | Light emitting diode element |
JP2008060129A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Nec Lighting Ltd | Full-color light-emitting diode |
JP2008294224A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
JP2009123803A (en) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Light emitting diode device |
JP2010153500A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Nitto Denko Corp | Method of manufacturing optical semiconductor device |
-
2011
- 2011-03-23 JP JP2011064242A patent/JP2012204349A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000031547A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Stanley Electric Co Ltd | Planar light source |
JP2000276069A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Liquid crystal device and its manufacture |
JP2004349647A (en) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2005093681A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light-emitting device |
JP2007535175A (en) * | 2004-04-26 | 2007-11-29 | ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー | Light emitting diode element |
JP2007035802A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting device |
JP2007180234A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light-emitting source, and luminaire |
JP2008060129A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Nec Lighting Ltd | Full-color light-emitting diode |
JP2008294224A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
JP2009123803A (en) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Light emitting diode device |
JP2010153500A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Nitto Denko Corp | Method of manufacturing optical semiconductor device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101645858B1 (en) * | 2015-03-09 | 2016-08-04 | 한국광기술원 | Passive type luminous element using phosphor sheet |
WO2017175858A1 (en) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 富士フイルム株式会社 | Planar light source, back-light unit, and liquid crystal display device |
JPWO2017175858A1 (en) * | 2016-04-08 | 2019-02-21 | 富士フイルム株式会社 | Planar light source, backlight unit, and liquid crystal display device |
JP2019526925A (en) * | 2016-06-30 | 2019-09-19 | アルディア | Optoelectronic device having pixels with enhanced contrast and brightness |
JP7165059B2 (en) | 2016-06-30 | 2022-11-02 | アルディア | Optoelectronic device having pixels with enhanced contrast and brightness |
KR20190127302A (en) * | 2018-05-04 | 2019-11-13 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting apparatus |
KR102593592B1 (en) | 2018-05-04 | 2023-10-25 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting apparatus |
JP2020035738A (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 隆達電子股▲ふん▼有限公司 | Light emitting device and backlight module |
CN110867507A (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-06 | 隆达电子股份有限公司 | Light emitting device and backlight module |
CN110867507B (en) * | 2018-08-28 | 2021-10-08 | 隆达电子股份有限公司 | Light emitting device and backlight module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11028979B2 (en) | Lighting source using solid state emitter and phosphor materials | |
JP5899507B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
CN102760823B (en) | Luminaire and comprise the lighting device of this luminaire | |
JP5810301B2 (en) | Lighting device | |
JP4698412B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
US8419219B2 (en) | Light emitting apparatus | |
US20120140436A1 (en) | Solid-state lamps with light guide and photoluminescence material | |
JP5903672B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
JP5052397B2 (en) | Light emitting device and light emitting apparatus | |
JP2007266356A (en) | Light-emitting device and illuminator using the same | |
JP2012195404A (en) | Light-emitting device and luminaire | |
JP2012248553A (en) | Light-emitting device and luminaire using the same | |
JP6233750B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD, LIGHTING LIGHT SOURCE, AND LIGHTING DEVICE | |
JP4986608B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
KR20130032110A (en) | Lighting device | |
JP6284079B2 (en) | Light emitting device, illumination light source, and illumination device | |
JP2016092271A (en) | Phosphor sheet and lighting system | |
JP2012204349A (en) | Light-emitting device | |
JP4707433B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2012174939A (en) | Light-emitting device | |
JP5899476B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
JP2013149690A (en) | Light-emitting device and illuminating device | |
JP5312556B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2015176968A (en) | Light emitting device, manufacturing method for the same, light source for illumination and lighting device | |
JP2013004941A (en) | Light-emitting device and lighting apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140718 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150804 |