JP2012199591A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012199591A
JP2012199591A JP2012139361A JP2012139361A JP2012199591A JP 2012199591 A JP2012199591 A JP 2012199591A JP 2012139361 A JP2012139361 A JP 2012139361A JP 2012139361 A JP2012139361 A JP 2012139361A JP 2012199591 A JP2012199591 A JP 2012199591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor light
emitting device
light emitting
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012139361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431536B2 (ja
Inventor
Masahiko Kobayakawa
正彦 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012139361A priority Critical patent/JP5431536B2/ja
Publication of JP2012199591A publication Critical patent/JP2012199591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431536B2 publication Critical patent/JP5431536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】小型化と高輝度化とを図ることが可能な半導体発光装置を提供すること。
【解決手段】ボンディング部11を有する第1リードフレームと、上記第1リードフレームとは分離された第2リードフレームとからなるリードフレーム1上記第1リードフレームと上記第2リードフレームとに電気的に接続された半導体発光素子2と、上記第1リードフレームの裏面および上記第2リードフレームの裏面を面一状に露出させつつ上記第1リードフレームの一部および上記第2リードフレームの一部を覆うケース3と、を備える半導体発光装置であって、上記第1リードフレームは、上記ボンディング部11から延びており、裏面が上記ボンディング部11の裏面よりも上記ケース内方に位置する薄肉延出部12をさらに備えており、かつ、上記ケース3は、上記薄肉延出部12の下面に回り込む抱え込み部を有しており、当該抱え込み部は、上記第1リードフレームに密着しているとともに、当該抱え込み部の下面は上記第1リードフレームの裏面と面一状となっている
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子を備える半導体発光装置に関する。
図6および図7は、従来の半導体発光装置の一例を示している(たとえば特許文献1参照)。これらの図に示された半導体発光装置Xは、リードフレーム91、LEDチップ92、ケース93、および透光樹脂94を備えている。リードフレーム91は、略一定の幅とされた2つの帯状部分からなる。リードフレーム91の裏面は、ケース93から露出している。LEDチップ92は、半導体発光装置Xの光源であり、リードフレーム91の一方の帯状部分に含まれるボンディング部91aにボンディングされている。LEDチップ92は、リードフレーム91の他方の帯状部分に対して、ワイヤ95によって接続されている。
半導体発光装置Xの高輝度化を図るには、LEDチップ92への投入電力を大きくする必要がある。これに伴い、LEDチップ92から発せられる熱量が増大する。この熱は、ボンディング部91aを介して、半導体発光装置Xが実装されるたとえば回路基板に逃がすことが好ましい。しかしながら、全体が比較的小型である長矩形状とされた半導体発光装置Xにおいて、ケース93に対するボンディング部91aの大きさを大きくすると、リードフレーム91がケース93から抜け落ちてしまうという問題があった。
特開2005−353914号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、小型化と高輝度化とを図ることが可能な半導体発光装置を提供することをその課題とする。
本発明によって提供される半導体発光装置は、ボンディング部を有する第1リードフレームと、上記第1リードフレームとは分離された第2リードフレームと、上記第1リードフレームと上記第2リードフレームとに電気的に接続された半導体発光素子と、上記第1リードフレームの裏面および上記第2リードフレームの裏面を面一状に露出させつつ上記第1リードフレームの一部および上記第2リードフレームの一部を覆うケースと、を備える半導体発光装置であって、上記第1リードフレームは、上記ボンディング部から延びており、裏面が上記ボンディング部の裏面よりも上記ケース内方に位置する薄肉延出部をさらに備えており、かつ、上記ケースは、上記薄肉延出部の下面に回り込む抱え込み部を有しており、当該抱え込み部は、上記第1リードフレームに密着しているとともに、当該抱え込み部の下面は上記第1リードフレームの裏面と面一状となっていることを特徴としている。
このような構成によれば、上記薄肉延出部を上記ケースが抱え込む格好となる。これにより、上記第1リードフレームのうち上記ケースから露出する部分の面積を大きくしても、上記第1リードフレームが上記ケースから抜け出ることを防止することができる。したがって、上記半導体発光装置からの熱を適切に逃がすことが可能であり、上記半導体発光装置の小型化と高輝度化とを図ることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2リードフレームは、上記ボンディング部に対向する位置に上記ボンディング部よりも厚さが薄い追加の薄肉延出部を有している。本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1リードフレームは、上記ボンディング部から延びており、上記薄肉延出部と隣り合っており、かつ、厚さが上記ボンディング部と同じであり、裏面が上記ケースから露出している厚肉延出部をさらに備えている。本発明の好ましい実施の形態においては、上記ケースは、上記薄肉延出部に対して密着している。本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1リードフレームは、複数の上記薄肉延出部を有しており、上記複数の薄肉延出部は、1つの上記ケースによって覆われている。本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1リードフレームは、金属からなり、露出した金属表面上に上記半導体発光素子が直接搭載されている。本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1リードフレームには、1つのみの上記半導体発光素子が搭載されている。本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1リードフレームは、複数の上記薄肉延出部と、複数の上記厚肉延出部とを有しており、上記複数の薄肉延出部は上記複数の厚肉延出部に対して交互に配置されており、上記ケースは、上記各薄肉延出部とそれに隣接する上記厚肉延出部との間に位置する部分を有している。本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1リードフレームの上記ボンディング部は長状であり、上記複数の薄肉延出部と上記複数の厚肉延出部とが突出形成された長手縁部を備えている。本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1リードフレームには、互いに隣接する上記薄肉延出部の間に位置する凹部が形成されており、この凹部は、上記ボンディング部の幅方向において、上記隣接する薄肉延出部よりも凹んだ構成とされている。本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の薄肉延出部は、互いに等間隔で配置されている。本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2リードフレームは、上記第1リードフレームとは反対側に上記ケースから突出する端子部を有しており、この端子部と上記追加の薄肉延出部との間には、上記追加の薄肉延出部よりも凹んだ構成の追加の凹部が形成されている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明に係る半導体発光装置の一例を示す要部平面図である。 本発明に係る半導体発光装置の一例を示す底面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 図1のIV−IV線に沿う断面図である。 図1のV−V線に沿う断面図である。 従来の半導体発光装置の一例を示す断面図である。 図6のVII−VII線に沿う断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図5は、本発明に係る半導体発光装置の一例を示している。本実施形態の半導体発光装置Aは、リードフレーム1、LEDチップ2、ケース3、および透光樹脂4を備えている。半導体発光装置Aは、長さが4mm程度、幅が1mm程度、高さが0.6mm程度の、ごく小型の長矩形状とされている。なお、図1においては、理解の便宜上、透光樹脂4を省略している。
リードフレーム1は、たとえばCu、Ni、またはこれらの合金からなり、2つの部分に分割されている。図2に示すように、リードフレーム1は、裏面がケース3から露出している。このうち、比較的長手状とされた部分(第1リードフレーム)は、ボンディング部11、複数の薄肉延出部12、および複数の厚肉延出部13を有している。
ボンディング部11は、帯状とされており、表面にLEDチップ2がボンディングされる部分である。薄肉延出部12は、ボンディング部11から延びており、本実施形態においては、その厚さがボンディング部11の半分程度の厚さとされている。図4に示すように、薄肉延出部12の表面は、ボンディング部11の表面と面一とされている。薄肉延出部11の裏面は、ボンディング部11の裏面よりもケース3の内方に位置しており、ケース3によって覆われている。図5に示すように、厚肉延出部13は、ボンディング部11から延びており、その厚さがボンディング部11と同じとされている。厚肉延出部13の表面は、ボンディング部11の表面と面一であり、厚肉延出部13の裏面は、ケース3から露出している。本実施形態においては、複数の薄肉延出部12と複数の厚肉延出部13とがフレーム1の長手方向において交互に配置されている。
LEDチップ2は、半導体発光装置Aの光源であり、所定の波長の光を発する半導体発光素子である。LEDチップ2は、たとえばGaNなどの半導体材料からなり、n型半導体層とp型半導体層とに挟まれた活性層において電子と正孔とが再結合することにより青色光、緑色光、赤色光などを発する。LEDチップ2は、リードフレーム1のうち比較的短尺である部分(第2リードフレーム)に対して、ワイヤ5によって接続されている。
ケース3は、たとえば白色樹脂製であり、全体が長矩形枠状とされている。図3〜図5に示すように、ケース3の内面は、テーパ状のリフレクタ3aとされている。リフレクタ3aは、LEDチップ2から側方に発せられた光を上方に向けて反射するためのものである。図4に示すように、ケース3は、薄肉延出部12を抱え込む格好となっている。また、図2に示すように、ケース3と複数の薄肉延出部12および複数の厚肉延出部13とは、互いに入り込みあう関係となっている。
透光樹脂4は、たとえば透明なエポキシ樹脂製であり、ケース3によって囲われた空間に充填されている。透光樹脂4は、LEDチップ2を覆っており、LEDチップ2を保護しつつ、LEDチップ2からの光を透過させる。
次に、半導体発光装置Aの作用について説明する。
本実施形態によれば、薄肉延出部12をケース3が抱え込む格好となっている。これにより、ケース3によるリードフレーム1の保持力を高めることが可能である。これにより、リードフレーム1がケース3から抜け出ることを防止することができる。この結果、半導体発光装置Aは、図2に示すように、幅が1mm程度のごく狭幅であるにも関わらず、リードフレーム1のうちケース3から露出する部分の面積を大きくすることができる。したがって、LEDチップ2からの熱を適切に逃がすことが可能であり、半導体発光装置Aの小型化と高輝度化とを図ることができる。
薄肉延出部12と厚肉延出部13とを交互に配置することにより、薄肉延出部12をケース3に抱え込ませつつ、ケース3から露出した厚肉延出部13の分だけ、リードフレーム1の露出面積を拡大することが可能である。これは、半導体発光装置Aの小型化と高輝度化とを図るのに好適である。
本発明に係る半導体発光装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る半導体発光装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A 半導体発光装置
1 リードフレーム
2 LEDチップ(半導体発光素子)
3 ケース
4 透光樹脂
5 ワイヤ
11 ボンディング部
12 薄肉延出部
13 厚肉延出部

Claims (11)

  1. ボンディング部を有する第1リードフレームと、
    上記第1リードフレームとは分離された第2リードフレームと、
    上記第1リードフレームと上記第2リードフレームとに電気的に接続された半導体発光素子と、
    上記第1リードフレームの裏面および上記第2リードフレームの裏面を面一状に露出させつつ上記第1リードフレームの一部および上記第2リードフレームの一部を覆うケースと、を備える半導体発光装置であって、
    上記第1リードフレームは、上記ボンディング部から延びており、裏面が上記ボンディング部の裏面よりも上記ケース内方に位置する薄肉延出部をさらに備えており、かつ、
    上記ケースは、上記薄肉延出部の下面に回り込む抱え込み部を有しており、当該抱え込み部は、上記第1リードフレームに密着しているとともに、当該抱え込み部の下面は上記第1リードフレームの裏面と面一状となっていることを特徴とする、半導体発光装置。
  2. 上記第2リードフレームは、上記ボンディング部に対向する位置に上記ボンディング部よりも厚さが薄い追加の薄肉延出部を有している、請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 上記第1リードフレームは、上記ボンディング部から延びており、上記薄肉延出部と隣り合っており、かつ、厚さが上記ボンディング部と同じであり、裏面が上記ケースから露出している厚肉延出部をさらに備えている、請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 上記第1リードフレームは、複数の上記薄肉延出部を有している、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体発光装置。
  5. 上記第1リードフレームは、金属からなり、露出した金属表面上に上記半導体発光素子が直接搭載されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体発光装置。
  6. 上記第1リードフレームには、1つのみの上記半導体発光素子が搭載されている、請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体発光装置。
  7. 上記第1リードフレームは、複数の上記薄肉延出部と、複数の上記厚肉延出部とを有しており、
    上記複数の薄肉延出部は上記複数の厚肉延出部に対して交互に配置されており、
    上記ケースは、上記各薄肉延出部とそれに隣接する上記厚肉延出部との間に位置する部分を有している、請求項3に記載の半導体発光装置。
  8. 上記第1リードフレームの上記ボンディング部は長状であり、上記複数の薄肉延出部と上記複数の厚肉延出部とが突出形成された長手縁部を備えている、請求項3または7に記載の半導体発光装置。
  9. 上記第1リードフレームには、互いに隣接する上記薄肉延出部の間に位置する凹部が形成されており、この凹部は、上記ボンディング部の幅方向において、上記隣接する薄肉延出部よりも凹んだ構成とされている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 上記複数の薄肉延出部は、互いに等間隔で配置されている、請求項7ないし9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 上記第2リードフレームは、上記第1リードフレームとは反対側に上記ケースから突出する端子部を有しており、この端子部と上記追加の薄肉延出部との間には、上記追加の薄肉延出部よりも凹んだ構成の追加の凹部が形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
JP2012139361A 2012-06-21 2012-06-21 半導体発光装置 Active JP5431536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139361A JP5431536B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139361A JP5431536B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 半導体発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092879A Division JP5122172B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172319A Division JP5646708B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012199591A true JP2012199591A (ja) 2012-10-18
JP5431536B2 JP5431536B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=47181430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139361A Active JP5431536B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431536B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174200A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Cable Ltd 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム
JP2004534405A (ja) * 2001-06-29 2004-11-11 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面に取り付け可能な放射線放出構造素子およびその製造法
JP2005353914A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP2006313943A (ja) * 2003-02-18 2006-11-16 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP2007059677A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534405A (ja) * 2001-06-29 2004-11-11 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面に取り付け可能な放射線放出構造素子およびその製造法
JP2003174200A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Cable Ltd 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム
JP2006313943A (ja) * 2003-02-18 2006-11-16 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP2005353914A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP2007059677A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5431536B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122172B2 (ja) 半導体発光装置
JP6080053B2 (ja) 発光モジュール
JP2008251938A (ja) 半導体発光装置
US8309978B2 (en) LED module and LED lamp having the LED module
JP7219790B2 (ja) 半導体装置
JP2015115432A (ja) 半導体装置
JP5878226B2 (ja) 半導体発光装置
JP6818074B2 (ja) 半導体装置
JP5431536B2 (ja) 半導体発光装置
JP5689558B2 (ja) 半導体発光装置
JP5646708B2 (ja) 半導体装置
JP7339421B2 (ja) 半導体装置
JP6307584B2 (ja) 半導体発光装置
JP6161745B2 (ja) 半導体発光装置
JP6625701B2 (ja) 半導体発光装置
JP5646784B2 (ja) 半導体発光装置
JP6426248B2 (ja) 半導体発光装置
JP6517687B2 (ja) 半導体発光装置
JP5937242B2 (ja) 半導体発光装置
TWI570352B (zh) 發光二極體裝置與應用其之發光裝置
JP2009141254A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250