JP2012195461A - 太陽電池セルの製法および製造装置と太陽電池モジュールの製法 - Google Patents

太陽電池セルの製法および製造装置と太陽電池モジュールの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012195461A
JP2012195461A JP2011058572A JP2011058572A JP2012195461A JP 2012195461 A JP2012195461 A JP 2012195461A JP 2011058572 A JP2011058572 A JP 2011058572A JP 2011058572 A JP2011058572 A JP 2011058572A JP 2012195461 A JP2012195461 A JP 2012195461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
forming
ribbon
decompression chamber
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011058572A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Nishii
洸人 西井
Kazuto Hosokawa
和人 細川
Taichi Watanabe
太一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011058572A priority Critical patent/JP2012195461A/ja
Priority to PCT/JP2012/053743 priority patent/WO2012124430A1/ja
Publication of JP2012195461A publication Critical patent/JP2012195461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/3277Continuous moving of continuous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】均質な太陽電池セルを効率良く作製できる太陽電池セルの製法および製造装置と、品質が良好な大面積のモジュールを低コストで作製できる太陽電池モジュールの製法を提供する。
【解決手段】導電性のリボン状基材を供給する基材供給工程と、(b)基材の上に裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、(c)裏面電極の上に化合物半導体層を形成する化合物半導体層形成工程と、(d)化合物半導体層の上に酸化物半導体からなるバッファ層を形成するバッファ層形成工程と、(e)バッファ層の上に導電性酸化物からなる透明導電層を形成する透明導電層形成工程と、上記各層形成後のリボン状基材を回収する基材回収工程とを備え、上記リボン状基材が、上記各工程に対応した複数の減圧室を有するチャンバ内を走行する間に、少なくとも上記(b)〜(e)の工程が、それぞれ1Pa以下の条件下において、この順に連続して行われる太陽電池セルの製法。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池セルの製法および太陽電池セルの製造装置と、この太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製法に関するものである。
近年、電極基板上に、Cu(銅),Ag(銀)等のI族元素〔新IUPACでは第11族元素、以下同じ〕、Al(アルミニウム),Ga(ガリウム),In(インジウム)等のIII族元素〔第13族元素〕、S(硫黄),Se(セレン),Te(テルル)等のVI族元素〔第16族元素〕からなるカルコパイライト型と呼ばれる化合物半導体層(光吸収層)を形成した、薄膜太陽電池の開発が行われている。
この種のカルコパイライト系太陽電池としては、CIS系太陽電池,CIGS系太陽電池,CIGSS系太陽電池,CZTS系太陽電池等が知られているが、なかでも、化合物半導体層がCu,In,Ga,SeからなるCIGS系太陽電池は、優れた太陽光変換効率を有するため、薄膜太陽電池の中でも注目されている(特許文献1を参照)。
図4は、CIGS系薄膜太陽電池の一般的な構造を示す図である。
CIGS系太陽電池は、図4のような多層構造であり、ソーダライムガラス(SLG)やステンレススチール(SUS)のような耐熱性を有する基板1上に、モリブデン(Mo),タングステン(W),クロム(Cr),チタン(Ti)等からなる金属層電極(裏面電極2)と、化合物半導体層(光吸収層)3と、バッファ層4と、酸化インジウム錫(ITO),酸化インジウム亜鉛(IZO),酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物からなる表面電極(透明電極層5)と積層した構造をとる。
このようなCIGS系太陽電池の製造は、つぎのようにして行われる。すなわち、まず、洗浄等の前処理を施した基板1上に、スパッタ法(スパッタリング)により、上記裏面電極(層)2を形成する。ついで、この裏面電極2の上に、化合物半導体層3を形成する。この化合物半導体層3の形成方法としては、セレン化法,非真空プロセス(ナノ粒子法)、真空蒸着法等が用いられる。つぎに、上記化合物半導体層3の上に、スパッタ法あるいは化学析出(CBD)法等により、バッファ層4を形成し、最後に、スパッタ法で、上記バッファ層4の上に、透明電極層5を形成する(特許文献2等を参照)。
上記CIGS系太陽電池の製法のうち、化合物半導体層3の真空蒸着法は、蒸着材料であるCu,In,Ga,Seを、それぞれ別の蒸着源にて加熱し、その蒸着材料の揮発蒸気を基板等に付着させて形成する手法である。この真空蒸着法は、各蒸着材料の蒸発量(蒸気の吐出量)を制御しながら形成することができるため、基板の平面方向(縦,横)に膜厚の揃った最適な組成制御が可能で、小面積の太陽電池セルの作製においては、変換効率が約20.1%という、高い変換効率の達成も報告されている。
上記化合物半導体層3の真空蒸着法は、略方形状の基板を用いて、バッチ式で各蒸着材料の蒸着(成膜)を順次行うのであるが、一方、この蒸着工程の効率アップを目指して、ロール・トゥ・ロール(Roll to Roll)プロセスにより、上記化合物半導体層3を形成する方法も検討されている(特許文献3を参照)。
特表平10−513606号公報 特開平8−306945号公報 特開2004−218008号公報
ところで、上記のような、化合物半導体層の形成にバッチ式の蒸着法を用いて得られる太陽電池セルは、基板(蒸着基板)サイズの大形化が進むにつれ、蒸着源の中心(蒸着源のノズル真上)に相当する位置とその周囲とで、上記化合物半導体層の膜厚およびその電気的特性がばらつき、物性の均一性を保つのが困難であることが知られている。そのため、従来の太陽電池モジュールでは、品質を保ちながらモジュールを大面積化することが難しいという問題があった。また、太陽電池セルは、そのうちに1個所でも欠陥があると、セル全体が欠陥品となってしまうため、従来の長方形,正方形等の電極基板のサイズを拡大していく方法では、製造歩留りが低下する可能性が高い。
そこで、本出願人は既に、真空蒸着装置内でロール・トゥ・ロールプロセスを用いて、長尺の帯状電極基板上に化合物半導体層を形成して所定長さのストリップ状(短冊状)太陽電池セルを多数作製し、これらストリップ状太陽電池セルを幅方向に重ねて電気的に接続することにより、品質が良好な大面積の太陽電池モジュールを低コストで製造する方法を提案している(平成22年2月24日出願 特願2010−39439を参照)。
しかしながら、本発明者らが実験および試作を重ねたところ、上記本出願人の出願による太陽電池セルの製造方法においても、蒸着,スパッタリング等の各製造(成膜)工程における所要圧力(真空度)と加工チャンバ(装置)が異なることから、これらチャンバから製作途中の基板を取り出し、別のチャンバに移動する作業が必要となるため、工程間の時間的ロスが発生していることが判明した。ここに改良の余地がある。
なお、前記従来法のような、バッチ式の蒸着法を用いて太陽電池セルを得る方法においては、この工程間の時間的ロスが、上記化合物半導体層の作製にロール・トゥ・ロールプロセスを用いた方法より、さらに大きいことは言うまでもない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、均質な太陽電池セルを効率良く作製できる太陽電池セルの製法および製造装置と、品質が良好な大面積のモジュールを低コストで作製できる太陽電池モジュールの製法の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、導電性のリボン状基材の上に化合物半導体層を形成して帯状の太陽電池セルを製造する方法であって、(a)上記リボン状基材を供給する基材供給工程と、(b)上記リボン状基材の上に裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、(c)上記裏面電極の上に化合物半導体層を形成する化合物半導体層形成工程と、(d)上記化合物半導体層の上に酸化物半導体からなるバッファ層を形成するバッファ層形成工程と、(e)上記バッファ層の上に導電性酸化物からなる透明導電層を形成する透明導電層形成工程と、(f)上記各層形成後のリボン状基材を回収する基材回収工程と、を備え、上記リボン状基材が、上記各工程に対応した複数の減圧室を有するチャンバ内を走行する間に、少なくとも上記(b)〜(e)の工程が、それぞれ1Pa以下の条件下において、この順に連続して行われる太陽電池セルの製法を第1の要旨とする。
また、本発明は、導電性のリボン状基材の上に化合物半導体層を形成して帯状の太陽電池セルを製造する装置であって、上記リボン状基材を送り出す基材供給手段Aと、加工後のリボン状基材を巻き取る基材回収手段Fとの間に、少なくとも、上記リボン状基材の所定面に裏面電極を形成する裏面電極形成用の減圧室Bと、上記裏面電極の所定面に化合物半導体層を形成する化合物半導体層形成用の減圧室Cと、上記化合物半導体層の所定面に酸化物半導体からなるバッファ層を形成するバッファ層形成用の減圧室Dと、上記バッファ層の所定面に導電性酸化物からなる透明導電層を形成する透明導電層形成用の減圧室Eとを有するチャンバが設けられ、これら減圧室B〜Eが、上記リボン状基材が連続して走行可能なように配置され、上記減圧室B〜Eの各間に、これら各減圧室をそれぞれ個別の所要圧力に保つための差動排気手段Zが配設されている太陽電池セルの製造装置を第2の要旨とする。
さらに、本発明は、上記第1の要旨に記載の太陽電池セルの製法によって得られた長尺の帯状太陽電池セルを、基材長手方向に所定長さに切断し、ストリップ状の太陽電池セルを作製するとともに、このストリップ状太陽電池セルを幅方向に複数個並べ、互いに隣接する長辺側部どうしを重ね合わせて、これら各セル表面の透明導電層側電極と、セル裏面の導電性基材または裏面電極とを、電気的に接続することにより、大面積の太陽電池モジュールを形成する太陽電池モジュールの製法を第3の要旨とする。
本発明は、所定幅の帯状長尺物(リボン状基材)を走行させながら、その上の所定面に、太陽電池セルを構成する各層,膜を連続的に形成する、ロール・トゥ・ロールプロセスを行うものであり、それによって、品質の安定した太陽電池セルを、高速かつ高収率で得るようにするものである。なお、本発明における「リボン状」,「帯状」とは、テープ状またはフィルム状等を含む、長尺の薄板状物品すべてを包含する概念であり、その物品の厚みを問わない。また、「ストリップ状」とは、そのような長尺の薄板状物品を長手方向に所定長さに切断した、細長い長片状または短冊状等の形状を意味する。また、本発明において、「太陽電池セル」とは、太陽光を電気エネルギーに変換する光起電力素子をいい、「太陽電池モジュール」とは、複数の太陽電池セルを電気的に接続・実装したものをいう。
本発明の太陽電池セルの製法によれば、太陽電池セルの作製に必要な成膜過程のすべてが、複数の減圧室が続けて配置された一つのチャンバ内で、ロール・トゥ・ロールプロセスにより連続して行われるようになっている。そのため、上記(b)裏面電極形成工程,(c)化合物半導体層形成工程,(d)バッファ層形成工程,(e)透明導電層形成工程の各形成工程間で、形成材料およびプロセスが変わっても、基材や成膜された基材を装置(チャンバ)から取り出す必要がなく、これらチャンバの減圧−加圧(大気圧下への開放)を繰り返す作業や、工程間の待ち時間(ロスタイム)もない。さらに、各形成工程間で基材をチャンバから取り出す必要がないことから、製造途中の各薄膜が大気(外気)に触れて酸化したり、その膜等の表面に不純物が付着したりするおそれも少ない。これにより、本発明の太陽電池セルの製法は、均質な太陽電池セルを効率良く作製することができる。
さらに、本発明の太陽電池セルの製法において、上記(b)裏面電極形成工程がスパッタリングにより行われ、上記(c)化合物半導体層形成工程が真空蒸着により行われ、上記(d)バッファ層形成工程がスパッタリングにより行われ、上記(e)透明導電層形成工程がスパッタリングにより行われる場合は、上記各工程を途切れなく連続して行うことができ、上記太陽電池セルをより効率良く作製することが可能になる。
また、上記太陽電池セルの製法において、上記チャンバ内の各減圧室の間に、これら各減圧室をそれぞれ個別の所要圧力に保つための差動排気手段が配設され、上記(c)化合物半導体層形成工程で使用する減圧室の圧力が、他の(b),(d),(e)の工程で使用する減圧室の圧力の1/100以下になっている場合は、各工程に用いられる減圧室の圧力(真空度)が、真空蒸着により行われ、高真空を必要とする(c)化合物半導体層形成工程と、それより高い圧力(低い真空度)下のスパッタリングにより行われる(b),(d),(e)の各工程とに、それぞれ適したものとなっている。
さらに、上記(b)裏面電極形成工程で使用する減圧室の圧力が、上記(d),(e)の工程で使用する減圧室の圧力より高くなっている場合は、比較的厚い膜厚を必要とする裏面電極を、高成膜レートで効率よく作製することができ、好ましい。
そして、上記(c)化合物半導体層形成工程で使用する減圧室内に、上記化合物半導体層を構成する複数の材料にそれぞれ対応する複数の蒸着源のノズルが、上記リボン状基材の走行位置に沿って一列状に配置され、上記(c)化合物半導体層形成工程が、上記リボン状基材として幅5〜30mmの金属製基材を用いて、上記各蒸発源内の化合物半導体材料を加熱蒸発させながら、上記リボン状基材を、この基材と上記各蒸着源のノズルとの距離Lが50mm以下になる位置を通過させることにより行われる場合は、基材幅方向に膜厚の揃った、安定した物性の各材料層(化合物半導体層を構成する材料層)を、高速で成膜することが可能になる。したがって、本発明の太陽電池セルの製法は、基材の幅方向にも流れ方向にも電気的特性の揃った一定品質の帯状太陽電池セルを、安定して高収率で作製することができる。
また、上記構成の(c)化合物半導体層形成工程を備える本発明の太陽電池セルの製法において、上記各蒸着源のノズルにおける蒸気放出口の基材幅方向の開口幅Wが、上記リボン状基材の幅Hに対して、1〜1.5倍広くなっている(W/H=1〜1.5)場合は、上記基材幅方向に膜厚の揃った各材料層を、より高速でかつ歩留りよく作製することが可能になる。
そして、本発明の太陽電池セルの製法のなかでも、上記化合物半導体層が、元素周期表におけるI族の元素群から選ばれた少なくとも1種の化合物半導体材料と、III族の元素群から選ばれた少なくとも1種の化合物半導体材料と、VI族の元素群から選ばれた少なくとも1種の化合物半導体材料とからなるカルコパイライト型半導体である場合は、高品質のカルコパイライト系薄膜太陽電池セルを、ロール・トゥ・ロールプロセスで一貫して製造することができる。
また、上記製法に用いられる太陽電池セルの製造装置は、上記リボン状基材を送り出す基材供給手段Aと、加工後のリボン状基材を巻き取る基材回収手段Fとの間に、少なくとも、上記リボン状基材の所定面に裏面電極を形成する裏面電極形成用の減圧室Bと、上記裏面電極の所定面に化合物半導体層を形成する化合物半導体層形成用の減圧室Cと、上記化合物半導体層の所定面に酸化物半導体からなるバッファ層を形成するバッファ層形成用の減圧室Dと、上記バッファ層の所定面に導電性酸化物からなる透明導電層を形成する透明導電層形成用の減圧室Eとを有するチャンバが設けられ、これら減圧室B〜Eが、上記リボン状基材が連続して走行可能なように配置され、上記減圧室B〜Eの各間に、これら各減圧室をそれぞれ個別の所要圧力に保つための差動排気手段Zが配設されているという構成をとる。この構成により、本発明の太陽電池セルの製造装置は、チャンバ内の各減圧室B〜Eの圧力を、その形成過程ごとに適した圧力(真空度)に、個別に維持・制御することが可能になる。したがって、本発明の太陽電池セルの製造装置は、一度チャンバ内に送り込まれた長尺リボン状の基材を、そのチャンバから取り出すことなく、裏面電極形成用の減圧室Bから透明導電層形成用の減圧室Eにかけて連続で通過させ、上記の形成の過程を減圧下で一貫して行うことができる。
さらに、この太陽電池セルの製造装置は、上記リボン状基材を、その形成過程の途中で、減圧されたチャンバから取り出さないため、太陽電池セルを構成する各層,膜が、製造中に大気(外気)に触れたり、その膜等の表面に塵芥や不純物等が付着したりするおそれが少ないという点で、有利である。
そして、本発明の太陽電池セルの製造装置において、上記裏面電極形成用の減圧室B内に第一のスパッタリング装置が配置され、上記化合物半導体層形成用の減圧室C内に真空蒸着装置が配置され、上記バッファ層形成用の減圧室D内に第二のスパッタリング装置が配置され、上記透明導電層形成用の減圧室E内に第三のスパッタリング装置が配置されているものは、上記一貫した形成過程を有するチャンバを容易に構成できる。
また、本発明の太陽電池セルの製造装置のなかでも、上記化合物半導体層形成用の減圧室C内に、上記真空蒸着装置として、化合物半導体層を構成する複数の材料にそれぞれ対応する複数の蒸着源のノズルが、上記リボン状基材の走行位置に沿って一列状に配置され、この減圧室C内に、上記リボン状基材を各蒸着源のノズルとの距離Lを所定距離(例えば50mm以下)に保った状態で走行させるための基材位置安定手段が設けられているものは、基材幅方向に均一な膜厚の各材料層(化合物半導体層を構成する材料層)を、高速で安定して作製することができる。
さらに、上記チャンバにおける基材流れ方向の上流側入口に、上記基材供給手段Aを内蔵する減圧室Xが配置され、このチャンバにおける基材流れ方向の下流側出口に、上記基材回収手段Fを内蔵する減圧室Yが配置され、これら減圧室Xと減圧室Yとが、それぞれ上記チャンバに連結されているものは、上記リボン状基材の送り出し工程から巻き取り工程までを含めて、太陽電池セルの製造工程すべてを、その工程に適した圧力(真空度)に個別に調整された減圧室を備えるチャンバ内で、一貫して行うことができる。また、太陽電池セルを構成する各層,膜が、製造中に外気に触れたり、その膜等の表面に塵芥等が付着したりして欠点が生じるおそれを、より低減することができる。
そして、前記太陽電池セルの製法によって得られた長尺の帯状太陽電池セルを、基材長手方向に所定長さに切断し、ストリップ状の太陽電池セルを作製するとともに、このストリップ状太陽電池セルを幅方向に複数個並べ、互いに隣接する長辺側部どうしを重ね合わせて、これら各セル表面の透明導電層側電極と、セル裏面の導電性基材または裏面電極とを、電気的に接続する方法により作製した太陽電池モジュールは、全体が均質で、大面積化が容易という利点を有する。すなわち、パネルの大きさが規定(規格化)された太陽電池モジュールや家庭用太陽光発電ユニット、あるいは、さらに大規模な太陽電池アレイやメガソーラー等の太陽光発電施設等、顧客の要望するモジュールサイズに、柔軟に対応できるという点で優れる。
本発明の実施形態における太陽電池セルの製造装置の概略構成を示す図である。 (A)は上記太陽電池セルの製造装置のチャンバにおける化合物半導体層形成用の減圧室Cの内部構成を示す図であり、(B)は上記減圧室C内の各蒸着源のノズルの開口部の形状例を示す模式図である。 (A)は本発明の実施形態における太陽電池モジュールの平面図であり、(B)はこの太陽電池モジュールの断面図である。 CIGS系薄膜太陽電池の構造を示す模式的断面図である。
つぎに、本発明の実施の形態を、図面にもとづいて詳しく説明する。
本実施形態における太陽電池セルの製法に用いる製造装置は、図1に示すように、一列状に連なる複数の加工用減圧室(B,C,D,F)を有するチャンバ10と、このチャンバ10に加工用の基材(リボン状基材1)を供給する巻出し機(基材供給手段)Aを備える基材供給側減圧室Xと、加工後のリボン状基材1を回収して巻き取る巻取り機(基材回収手段)Fを備える基材回収側減圧室Yとからなる。そして、上記チャンバ10の加工用減圧室は、巻出し機A側〔基材流れ方向(白抜き矢印)の上流側〕から、裏面電極形成用の減圧室B,化合物半導体層形成用の減圧室C,バッファ層形成用の減圧室D,透明導電層形成用の減圧室Eの順に配置され、各加工用減圧室B〜Eの間には、これら各減圧室B〜Eを所要圧力に保つための差動排気装置(差動排気手段)Z1,Z2,Z3がそれぞれ配設されており、異なる環境圧力(雰囲気)が要求されるプロセス(工程)間でリボン状基材1を途切れずに移動させ、その加工・成膜を連続して行うことができるようになっている。これが、本発明の太陽電池セルの製造装置の特徴である。
また、上記製造装置を用いた太陽電池セルの製法は、(a)巻出し機Aから長尺のリボン状基材1を準備して繰り出す基材供給工程と、(b)減圧室B内で、上記巻出し機Aから供給されたリボン状基材1の一面に、スパッタリングにより裏面電極2を形成する裏面電極形成工程と、(c)減圧室C内で、上記裏面電極2上に、真空蒸着により化合物半導体層3を形成する化合物半導体層形成工程と、(d)減圧室D内で、上記化合物半導体層3の上にスパッタリングによりバッファ層4を形成するバッファ層形成工程と、(e)上記バッファ層4の一面にスパッタリングにより透明導電層5を形成する透明導電層形成工程と、(f)加工後のリボン状基材1を巻取り機Fに巻き取って回収する基材回収工程とを備え、これら各減圧室B〜E内の環境が、各減圧室B〜Eの間に配置された差動排気手段Zにより、それぞれの加工に適した1Pa以下の圧力に個別に保たれている。これが、本発明の太陽電池セルの製法の大きな特徴である。
上記太陽電池セルの製法について、その各工程を、上記製造装置の詳細とともに、図面にもとづいて基材の流れ(加工)順に説明する。なお、工程全体を説明する図1において、白抜き矢印は長尺のリボン状基材1の流れ方向(加工方向)を示し、黒実線矢印は減圧室内の空気の排気方向を示す。また、図中の符号31〜36は、各減圧室の排気のために設けられた排気口である。
(a)基材供給工程
基材供給工程は、図1に示すように、上記基材供給側減圧室Xの中に収容された巻出し機Aを用いて、リールあるいはロール等に巻回された長尺のリボン状基材1を、ガイドローラー等の案内に従ってチャンバ10の所定位置に繰り出す工程である。上記減圧室Xは、その内部に、上記巻出し機Aと、リボン状基材1の走行位置を案内するガイドローラー等とが配置され、連絡管21を介して、後記する裏面電極形成用の減圧室Bと連通している。また、この減圧室Xには、別途設置された真空ポンプ等の真空源(図示省略)に繋がる排気口31が設けられており、他の減圧室と同様、減圧室X内が所定の圧力に保たれるようになっている。なお、この減圧室Xは、上記裏面電極形成用の減圧室Bと連通しているため、その内部の圧力は減圧室Bと同じ(例えば0.6〜1.0Pa)になっている。
上記基材供給工程から供給されるリボン状基材1としては、ステンレススチール(SUS),チタン(Ti),アルミニウム(Al)等、良導電性金属基材が用いられる。このリボン状基材1は、幅5〜30mm,長さ1〜100m(厚さ約10〜100μm)の長尺状で、上記巻出し機Aにセットできるリールやロール等に巻回されて、準備される。なお、上記リボン状基材1は、後記の(c)化合物半導体層形成工程における高温環境での引っ張りに耐え得る、この製法(ロール・トゥ・ロールプロセス)に適した物性、例えば、可とう性,ヤング率,靭性,引張強度等が求められる。
また、工程中におけるリボン状基材1の走行速度や張力は、基本的に、後記する巻取り機Fの巻取り速度により決定されるため、巻出し機Aのリール等は、上記巻取り機Fのリール等の連れ廻り(フリー状態)か、あるいは、若干のブレーキ(バックテンション)をかけた状態に維持される。
(b)裏面電極形成工程
裏面電極形成工程は、チャンバ10の減圧室B内で、上記巻出し機Aから供給されたリボン状基材1の一面(図1では下面)に、スパッタリングにより裏面電極(層)2を形成する工程である。上記減圧室Bの中には、裏面電極形成用の材料(ターゲット)を保持する第一スパッタリング装置11と、リボン状基材1のターゲットに対する距離を一定に維持するためのガイドローラー等の基材位置安定手段(図示省略)とが配置されており、上記リボン状基材1が第一スパッタリング装置のターゲットホルダ(図中点線で表示)に対して所定の距離(L11)を保った状態で走行できるようになっている。
上記裏面電極形成用のターゲット材料としては、Mo(モリブデン),W(タングステン),Cr(クロム),Ti(チタン)等の金属材料が用いられ、上記減圧室B内を0.6〜1.0Paに減圧した状態で、巻出し機Aから繰り出されたリボン状基材1を第一スパッタリング装置11上を走行させ、DCスパッタリング法により、このリボン状基材1の表面に、上記裏面電極形成用のターゲット材料からなる層(膜厚約100〜1000nm程度)を連続的に形成する。
なお、上記減圧室Bの上流側(基材供給側でかつ巻出し機A側)には、先に述べたように、上記減圧室Xと連通する連絡管21が接続されているとともに、その下流側(基材巻取側でかつ巻取り機F側)には、図1に示すように、この減圧室Bと後記の化合物半導体層形成用の減圧室Cとをそれぞれ別の所要の圧力に維持するための差動排気装置Z1が配設されている。そして、上記裏面電極2が形成されたリボン状基材1は、その状態で上記差動排気装置Z1を通過し、次工程である減圧室Cに搬送される。
(c)化合物半導体層形成工程
化合物半導体層形成工程は、チャンバ10の減圧室C内で、上記裏面電極2の上に、真空蒸着により複数の材料(材料層)を順次積層し、化合物半導体層3を形成する工程である。上記減圧室Cの中には、上記化合物半導体層形成用の複数の蒸着源のノズル(本実施形態においては12〜15の4つ。なお、蒸着装置本体は、減圧室外に設置される場合もある。)と、リボン状基材1の走行位置を案内するガイドローラー等の基材位置安定手段(図示省略)とが配置されており、図2(A)の減圧室C部拡大図に示すように、上記減圧室Bから差動排気装置Z1を介して減圧室C内に導入されたリボン状基材1が、その蒸着対象面を上記蒸着源のノズル12〜15と対面させた状態(下向き)で、各蒸着源のノズル12,13,14,15と所定の距離L(各蒸着源のノズルからの距離はそれぞれL12,L13,L14,L15)離れた位置を走行できるように構成されている。(以下、「蒸着源のノズル」を、単に「蒸着源」と呼ぶ場合もある。)
なお、減圧室C内の蒸着源の個数は、化合物半導体層3の組成によって増減する。また、上記蒸着源のノズル12〜15は、リボン状基材1との距離L12,L13,L14,L15をそれぞれ個別に制御できる高さ調節手段を備えている。例えば、蒸着源のノズル12〜15が、図2(A)のような二重の筒状のケーシングである場合、その内筒が上下移動(昇降)可能なように構成されている。そして、蒸着源の内部には、後述する蒸着材料と、この蒸着材料を加熱・蒸発させるための加熱器等(図示省略)が配設されており、そのノズルの上部開口にはそれぞれ、シャッター12a,13a,14a,15a等の蒸発量制御手段が取り付けられている。
本実施形態で作製する化合物半導体層3は、I−III−VI族元素からなるカルコパイライト(黄銅鉱)型化合物半導体層である。具体的には、銅(Cu),インジウム(In),ガリウム(Ga),セレン(Se),硫黄(S),アルミニウム(Al)等を組み合わせて得られるものであり、例えば、CuInGaSe,CuInGaS,CuInAlSe,CuInAlS等を形成することができる。
上記減圧室C内における化合物半導体層3の蒸着方法を、Cu(In,Ga)Se2(CIGS系化合物)からなる薄膜を形成する場合を例に、具体的に説明する。
まず、前準備として、各蒸着源(12,13,14,15)内に、その蒸着順序に合わせてCu,In,Ga,Seの蒸着材料を順次セットする(他の減圧室のセッティングも行う)。蒸着材料のセットが完了したら、リボン状基材1を巻出し機Aから巻取り機Fまで、各減圧室B〜Eを経由してチャンバ10全体に挿通させ、このチャンバ10の作業用開口を全て閉じ、別途設置された真空ポンプ等の真空源(図示省略)を作動させて、各加工用の減圧室B〜Eおよび基材操作用の減圧室X,Yを減圧する。なお、各減圧室B,C,D,E間には、先に述べた差動排気装置Z1,Z2,Z3が介在配置されているため、それぞれの加工に適した1Pa以下の圧力に個別に制御されている。この減圧室Cは、真空蒸着に適した10-3Pa以下の真空に減圧される。ちなみに、この時、減圧室X,Bは0.6〜1.0Pa、減圧室D,E,Yは0.2〜0.5Paに制御されており、上記減圧室C内の圧力(0.001Pa以下)は、これら減圧室B,D,Eの圧力の1/100以下になっている。
チャンバ10の各減圧室の減圧完了後、減圧室C内を300〜600℃(この例では550℃以上)まで加温し、上記巻取り機Fを作動させると、上記減圧室B(裏面電極形成工程)および差動排気装置Z1を経由して、その下面に裏面電極2が形成された状態(成膜後)のリボン状基材1が、この減圧室Cに供給され、ガイドローラー等の基材位置安定手段に案内されて、各蒸着源のノズル12,13,14,15から所定距離L12,L13,L14,L15離れた上側の位置を走行する〔図2(A)参照〕。
また、この減圧室C内では、上記蒸着源(12,13,14,15)内にセットされた各蒸着材料が、蒸着源に備わる加熱手段(図示省略)等により、材料の蒸散に適した温度〔例えば、一番目の蒸着源(Cu)1150℃,二番目の蒸着源(In)950℃,三番目の蒸着源(Ga)1000℃,四番目の蒸着源(Se)200℃〕に予め昇温されており、各蒸着源(ノズル12,13,14,15)の内部にその蒸気が充満した状態になっている。そして、上記裏面電極層付きリボン状基材1を、ガイドローラー等に沿って蒸着源のノズル列の上を走行させた状態で、上記各蒸着源のノズル12,13,14,15の開口部に備えたシャッター12a,13a,14a,15aを開放することにより、走行するリボン状基材1の表面に、各蒸着源のノズル12,13,14,15から加熱蒸散した蒸発材料の蒸気粒子(原子,分子)が順次付着・堆積し、このリボン状基材1の下面に、カルコパイライト系化合物からなる薄膜(化合物半導体層3)が連続して形成される。得られた化合物半導体層3の膜厚は、太陽電池セルの素子特性の観点から、1.5〜3.0μmの範囲にあることが望ましい。そして、上記裏面電極2の上に化合物半導体層3が形成された後のリボン状基材1は、減圧室Cと減圧室Dの間に配置された差動排気装置Z2を経由して、この減圧室Cとは異なる雰囲気(圧力)に制御されている減圧室D(後記のバッファ層形成工程)に搬送される。
なお、上記の例では、図2(B)に示すように、その内筒の上端開口部の幅Wが、長尺のリボン状基材1の幅(H=5〜30mm)の1〜1.5倍になっている蒸着源のノズル12,13,14,15を用いて、これら各蒸着源のノズル12,13,14,15の上記内筒(高さ調節手段)を昇降させ、リボン状基材1と各蒸着源のノズル12,13,14,15との距離L(L12,L13,L14,L15)を50mm以下(この例では30mm)に保って蒸着を行った。
このように、蒸着源の蒸気放出口(ノズルの上端開口)の幅Wをリボン状基材1の幅Hの1〜1.5倍(W/H=1〜1.5)に設定することにより、従来のバッチ式真空蒸着における蒸着距離(約220mm程度)よりも大幅に蒸着源のノズルに近接した距離(50mm以下)でも、基材幅方向に均一な膜厚で高品質な化合物半導体層を、高速かつ高効率で蒸着することが可能になった。なお、蒸気放出口の幅W/基材の幅Hが1未満である場合は、基材上に形成された化合物半導体層の幅方向中央部の膜厚と幅方向端部(両側縁部)の膜厚との差が、厚さ比で10%を超え、均一な膜厚の化合物半導体層を得ることができない傾向がみられる。逆に、蒸気放出口の幅W/基材の幅Hが1.5を超える場合は、基材幅方向の膜厚の均一性は向上するが、基材に付着せず無駄になる蒸着材料が増える傾向がみられる。ちなみに、上記構成を用いた場合、蒸着源のノズルとリボン状基材1との距離Lを30mm(基材の幅H=20mm,蒸気放出口の幅W=30mm,W/H=1.5)にすると、上記バッチ式の真空蒸着法に比べ、成膜速度(形成効率)が50倍以上になることを実験で確認した。
また、上記例においては、リボン状基材1を減圧室C内の所定位置(一定高さの位置)を水平に走行させ、各蒸着源のノズル12,13,14,15の内筒を昇降させて、このリボン状基材1と蒸着源の蒸気放出口との距離L(L12,L13,L14,L15)を50mm以下としたが、この蒸着距離Lは、成膜速度向上の観点から、具体的には0.1〜50mmとするのがよく、さらに好ましくは1〜10mmとするのがよい。リボン状基材1と蒸着源のノズル12,13,14,15との距離Lが0.1mm未満の場合は、蒸着の堆積速度が速すぎて、均一な膜厚の化合物半導体層3を形成できない傾向がみられる。逆に、その距離Lが50mmを超える場合は、蒸着の堆積速度が低いため製品加工速度が向上せず、化合物半導体層3の膜厚がばらつくうえ、蒸着材料のロスが増大する傾向がみられる。なお、上記蒸着源の蒸気放出口に、基材幅方向の蒸着材料の飛散量(=基材に対する蒸着材料の付着量)を補正する補正板等を取り付けてもよい。
なお、各蒸着源のノズル12,13,14,15とリボン状基材1との距離Lを調節する方法は他の方法でもよく、例えば、各蒸着源のノズル12,13,14,15の上端面(開口)を同じ高さに揃え、リボン状基材1の走行を案内するガイドローラーを多数増設して、これらガイドローラーの位置(高さ)をそれぞれ変更することにより、上記リボン状基材1の走行位置を各蒸着源のノズル12,13,14,15上で個々に変更する方法でもよい。
また、上記のように、VI族元素(上記例においてはSe)の蒸着に使用する蒸着源(15)は、その加熱温度(200℃)が蒸着対象の基材(550℃以上)に比べて低いことから、この基材の近接に起因する輻射熱等により熱干渉が起こる場合がある。その場合は、上記蒸着源の蒸気放出口近傍に、それを抑制するための熱干渉抑制手段を取り付けてもよい。そして、その他の蒸着源の熱により基材の温度が上がり過ぎる場合には、基材を冷やす基材冷却手段等を設けてもよい。
さらに、上記例では、一つの蒸着物質に対して一つの蒸着源を設ける例をあげたが、一つの蒸着物質に対して複数の蒸着源を組み合わせた蒸着ユニットを対応させれば、三段階法やバイレイヤー法といった、より高品質な化合物半導体層を形成できる方法を採用してもよい。
(d)バッファ層形成工程
続くバッファ層形成工程は、チャンバ10の減圧室D内で、上記減圧室C(化合物半導体層形成工程)を経由したリボン状基材1の一面(下面)に、前記(b)裏面電極形成工程と同様のスパッタリングによりバッファ層4を形成する工程である。上記減圧室Dの中には、バッファ層形成用の材料(ターゲット)を保持する第二スパッタリング装置16と、リボン状基材1のターゲットに対する距離を一定に維持するためのガイドローラー等の基材位置安定手段(図示省略)とが配置されており、化合物半導体層付きのリボン状基材1が第二スパッタリング装置16のターゲットホルダ(図中点線で表示)に対して所定の距離(L16)を保った状態で走行できるようになっている。
上記バッファ層形成用のターゲット材料としては、n型半導体特性を有する化合物が用いられ、その具体例としては、ZnO、(Zn,Mg)O、Zn(O,S)等の酸化亜鉛系の化合物があげられる。バッファ層の形成は、減圧室D内を0.2〜0.5Paに減圧した状態で、差動排気装置Z2を通過した化合物半導体層付きリボン状基材1を、第二スパッタリング装置16上を走行させ、DCスパッタリング法により、このリボン状基材1の表面に、上記バッファ層形成用のターゲット材料からなる層(膜厚約50〜200nm程度)を連続的に形成する。
なお、上記減圧室Dの上流側(基材供給側でかつ巻出し機A側)には、先に述べたように、この減圧室Dと化合物半導体層形成工程の減圧室Cとをそれぞれ別の所要の圧力に維持するための差動排気装置Z2が配設されている。また、その下流側(基材巻取側でかつ巻取り機F側)には、図1に示すように、この減圧室Dと後記の透明導電層(透明電極)形成用の減圧室Eとをそれぞれ別の所要の圧力に維持するための差動排気装置Z3が配設されており、上記バッファ層4が形成されたリボン状基材1は、その状態で上記差動排気装置Z3を通過し、次工程である減圧室Eに搬送される。
このバッファ層形成工程は、上記各差動排気装置Z2,Z3により各減圧室が一体に連結されたチャンバ10内で、真空一貫により行われるため、従来の化学析出法(バッチ式)で行われるバッファ層形成に比べ、工程間の待ち時間や作業時間がなく、その加工時間を大幅に短縮することができる。また、加工途中のリボン状基材1をチャンバ10から取り出す必要がなく、製造途中の薄膜が大気(外気)に触れて品質が低下したり、その膜の表面に不純物が付着したりするおそれが少ないという利点を有する。
(e)透明導電層形成工程
つぎの透明導電層形成工程は、チャンバ10の減圧室E内で、上記減圧室D(バッファ層形成工程)を経由したリボン状基材1の一面(下面)に、上記(d)バッファ層形成工程と同様のスパッタリングにより、導電性酸化物からなる透明導電層(透明電極)5を形成する工程である。上記減圧室Eの中には、透明導電層形成用の材料(ターゲット)を保持する第三スパッタリング装置17と、リボン状基材1のターゲットに対する距離を一定に維持するためのガイドローラー等の基材位置安定手段(図示省略)とが配置されており、化合物半導体層付きのリボン状基材1が第三スパッタリング装置17のターゲットホルダ(図中点線で表示)に対して所定の距離(L17)を保った状態で走行できるようになっている。
上記透明導電層形成用のターゲット材料としては、酸化インジウム錫(ITO),酸化インジウム亜鉛(IZO),酸化亜鉛アルミニウム(Al:ZnO)等の光透過率が80%を超える金属酸化物が用いられ、減圧室E内を0.2〜0.5Paに減圧した状態で、差動排気装置Z3を通過したバッファ層付きリボン状基材1を、第三スパッタリング装置17上を走行させ、DCスパッタリング法により、このリボン状基材1の表面に、上記透明導電層形成用のターゲット材料からなる透明電極層(膜厚約50〜200nm程度)を連続的に形成する。
なお、上記減圧室Eの上流側(基材供給側でかつ巻出し機A側)には、先に述べたように、この減圧室Eとバッファ層形成工程の減圧室Dとをそれぞれ別の所要の圧力に維持するための差動排気装置Z3が配設されている。また、その下流側(基材巻取側でかつ巻取り機F側)には、図1に示すように、後記の巻取り機Fを備える減圧室Yと連通する連絡管22が接続されており、上記加工の終わったリボン状基材1は、最終の基材回収工程へ搬送される。
(f)基材回収工程
基材回収工程は、上記透明導電層形成後のリボン状基材1(リボン状太陽電池セル)を、基材回収側減圧室Yの中に収容された巻取り機Fを用いて、リールあるいはロール等に巻回して回収する工程である。上記減圧室Yの内部には、上記リボン状基材1を所定の速度(ラインスピード)で巻き取ることのできる巻取り機Fと、リボン状基材1の走行位置を案内するガイドローラー等とが配置されている。なお、この減圧室Yは、連絡管22を介して透明導電層形成用の減圧室Eと連通しているため、その内部の圧力は減圧室Eと同じ(0.2〜0.5Pa)になっている。
以上の各工程を経ることにより、幅5〜30mm(基材幅)、長さ1〜100mの長尺状の太陽電池セルが得られる。なお、この長尺の帯状太陽電池セルを、基材長手方向に所定長さ(1cm〜10m)に切断することにより、後記のストリップ状の太陽電池セルが作製される。
上記の太陽電池セルの製法によれば、形成材料や成膜条件の異なる各形成工程間で、基材や成膜後の基材を装置(チャンバ10)から取り出す必要がなく、各減圧室A〜Fの減圧−加圧(大気圧下への開放)を繰り返す作業や、工程間の待ち時間(ロスタイム)もない。さらに、製造途中の各薄膜が大気(外気)に触れて酸化したり、その膜等の表面に不純物が付着したりするおそれもない。これにより、本実施形態における太陽電池セルの製法は、高品質な太陽電池セルを効率良く作製することができる。
また、上記太陽電池セルの製法においては、上記(c)化合物半導体層形成工程で使用する減圧室C内に、CIGS系太陽電池を構成するI族元素(Cu)、III族元素(In,Ga)、VI族元素(Se)にそれぞれ対応する蒸着源(12,13,14,15)が、リボン状基材1の走行方向(白抜き矢印)に沿って一列状に配置され、上記リボン状基材1として幅5〜30mmの長尺状SUS製基材を用いて、上記各蒸発源(12,13,14,15)内の蒸着材料を加熱蒸発させながら、裏面電極2層が形成済みのリボン状基材1を、この基材1と各蒸着源のノズル12,13,14,15との距離L(L12,L13,L14,L15)が50mm以下となる位置を走行させることにより、カルコパイライト型の化合物半導体層3を形成している。そのため、この太陽電池セルの製法は、基材幅方向に膜厚の揃った、安定した物性の化合物半導体層3を、高速で形成することができる。その結果、本実施形態における太陽電池セルの製法は、基材の幅方向にも流れ方向にも電気的特性の揃った、一定品質の帯状太陽電池セルを、安定して高収率で作製することが可能になる。
つぎに、上記実施形態の太陽電池セルの製法で得られた帯状太陽電池セルを用いて、大面積の太陽電池モジュールを製造する方法について説明する。
まず、上記太陽電池セルの製造工程で得られた長尺の帯状太陽電池セルを、所定長さ(基材長手方向)に切断して、ストリップ状の太陽電池セルを作製する。
(g)帯状太陽電池セルの切断工程
この工程は、リールあるいはロール等に巻き取られている、前記長尺の帯状太陽電池セル(幅5〜30mm)を送り出しながら、例えばレーザー等の熱的手段やカッター等の物理的手段を用いて、上記帯状太陽電池セルを基材長手(長尺)方向に所定の寸法で切断し、得られるストリップ状太陽電池セル(6)のサイズを、次工程で加工し易いサイズに揃える工程である。なお、その切断長さは、通常1cm〜10m、好ましくは2cm〜2m(基材長手方向)である。この切断長さは、次工程で使用される太陽電池モジュール(M)のハウジングサイズにより適宜変更される。
また、上記帯状太陽電池セルの切断工程は、帯状太陽電池セルの切断前に、上記長尺状の帯状太陽電池セルを送り出しながら検査する検査工程や、この検査工程により見つかったセルの欠陥部位のみを切断して取り除く欠陥切除工程等を備えていてもよい。これらの工程により、検査工程で発見された欠陥部位の基材長手方向両側を、基板幅方向に切断・除去することにより、欠陥部位を容易に切除することができる。また、この欠陥切除方法は、太陽電池セルの欠陥によるロスを最小限に抑えることができる点で優れている。これら検査工程と欠陥切除工程とは、上記帯状太陽電池セルの切断前に行う方が好都合であるが、切断後に、ストリップ状太陽電池セル(6)を個別に検査して、欠陥部位を切除してもよい。
つぎに、作製されたストリップ状太陽電池セル6を複数個用いて、大面積の太陽電池モジュールMを作製する。図3(A)は本実施形態における太陽電池モジュールMの平面図であり、(B)はこの太陽電池モジュールMの断面図である。
(h)太陽電池モジュールの組立工程
この工程では、モジュール(製品)として必要とされる電流値および電圧値に応じて、上記長さの揃えられたストリップ状太陽電池セル6を複数(本実施形態においては3個)直列に接続し、図3(A)のような太陽電池モジュールMを作製する。なお、図3(A),(B)において、7は接合金属、41はフレーム、42は裏面支持材、43は表面保護材、44は封止樹脂を示す。また、上記フレーム41,裏面支持材42,表面保護材43により、ストリップ状太陽電池セル6を収容するハウジング(ケース)が形成されている。
太陽電池モジュールMを組立・作製する工程では、各ストリップ状太陽電池セル6は、基材長手方向を揃え、図3(B)のように、その基材幅方向をハウジングの底部に対して所定の角度傾けた状態で、それぞれの一部(長辺側部)が重なり合うように収容される。そして、隣接するストリップ状太陽電池セル6の表面の電極(透明電極または透明導電層5)と、セル裏面の電極(導電性金属のリボン状基材1または裏面電極2)とが、接合金属7等の導電性部材,導電性を有するテープや接着剤、あるいは、はんだ材料等を用いて、上記重ね合わせ部位で電気的に(この場合は直列に)接続される。
そして、上記ハウジング内の隙間には、各ストリップ状太陽電池セル6を湿気や汚れ,紫外線,物理的な応力等から保護するために、透明な封止樹脂44等が充填され、その硬化後に、発電性能の検査等を経て、製品としての太陽電池モジュールMが完成する。
なお、上記太陽電池モジュールMのハウジング内には、各ストリップ状太陽電池セル6で発生する電力(電流)を外部に取り出すための端子盤等(図示省略)が配設され、ハウジングの外部には、他の太陽電池モジュールM等と電気的および物理的に連結するための外部端子(図示省略)等が取り付けられる。
また、太陽電池モジュールMの大きさは、用途に応じて適宜設定されるが、例えば、その幅は10cm〜1m、長さは50cm〜2m程度であり、上記フレーム41は、太陽電池の用途によっては省略されることがある。
用途や使用される環境等に応じて変更されるが、例えば、フレーム41を構成する材料としては、金属や樹脂等を用いることができる。上記裏面支持材42としては、金属板,樹脂板や、フッ素樹脂フィルム,ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等を好適に採用することができる。また、表面保護材43および封止樹脂44は、透明あるいは半透明であることが必須であり、上記表面保護材43の好適な例としては、強化白板ガラス等があげられ、上記封止樹脂44の好適な例としては、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)等があげられる。
以上の工程により、本実施形態の太陽電池モジュールの製法は、大面積の太陽電池モジュールを、効率よく製造することができる。また、その太陽電池セルとして、前記ストリップ状の太陽電池セルを用いていることから、パネルの大きさが規定(規格化)された太陽電池モジュールや家庭用太陽光発電ユニット、あるいは、さらに大規模な太陽電池アレイやメガソーラー等の太陽光発電施設等、顧客の要望するモジュールサイズに、柔軟に対応できるという点で有利である。
つぎに、実施例について比較例および従来法による参考例と併せて説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
上記実施の形態に記載の太陽電池セル製造装置を(図1参照)用いて、ロール・トゥ・ロールプロセスにより、真空一貫で、「実施例1」の帯状太陽電池セルを作製した。なお、実施例1の太陽電池セルは、その作製(形成過程)中に一度もチャンバから出さず、上記実施の形態に記載の手順のとおり、下記の工程を連続して行った。加工条件は以下のとおりである。
〈リボン状基材〉SUS430:幅 15mm,厚さ 50μm(JFEスチール社製)
上記基材を用いて、加工速度(ラインスピード)1m/分で加工を行った。なお、ロール・トゥ・ロールプロセスであるため、下記の各工程におけるラインスピードは同一である。
〈裏面電極形成工程〉
減圧室B:室内圧力 0.8Pa
裏面電極形成材料:Mo
スパッタリング法により膜厚500nmの裏面電極層を連続形成した。
〈化合物半導体層形成工程〉
減圧室C:室内圧力 1×10-3Pa,室内温度 550℃
化合物半導体層形成材料:Cu,In,Ga,Se(CIGS系化合物半導体層)
ただし、その構成比が、(Cu/(Ga+In)=0.85,Ga/(Ga+In)
=0.3)になるように上記各形成材料を供給した。
(各蒸着源の加熱温度は、前記実施の形態を参照。)
各蒸着源の蒸気放出口の基材幅方向の幅(開口幅)W:20mm
各蒸着源の蒸気放出口と基材走行位置との間の距離(蒸着距離)L:30mm
上記条件の真空蒸着により総膜厚2.2μmの化合物半導体層を連続形成した。
〈バッファ層形成工程〉
減圧室D:室内圧力 0.2Pa
裏面電極形成材料:Zn(O,S) ZnO 80wt%,ZnS 20wt%
スパッタリング法により膜厚100nmのバッファ層を連続形成した。
〈透明導電層形成工程〉
減圧室E:室内圧力 0.4Pa
裏面電極形成材料:ITO
スパッタリング法により膜厚200nmの透明導電層(透明電極)を連続形成した。
[比較例1]
上記実施例1に使用した太陽電池セル製造装置(「実施の形態」の装置:図1参照)において、化合物半導体層形成工程(減圧室C)の基材流れ方向前後に、別途開口を設け、スパッタリングによる裏面電極形成(減圧室B)後のリボン状基材を、減圧室Cの上流側開口(新設)から一旦チャンバ外(大気圧下)に搬出して巻き取った。つぎに、装置外に巻き取った基材を、上記減圧室Cの上流側開口からチャンバ(減圧室C)内に導入し、実施例1と同様の条件で真空蒸着により化合物半導体層を形成した後、リボン状基材を、この減圧室Cの下流側開口(新設)から再度チャンバ外(大気圧下 2回目)に搬出して巻き取った。さらに、装置外に巻き取った基材を、上記減圧室Cの下流側開口からチャンバ内に導入し、実施例1と同様の条件で、スパッタリングによるバッファ層形成工程(減圧室D)およびスパッタリングによる透明導電層形成工程(減圧室E)を行った後、完成後の太陽電池セルを装置の巻取り機Fで巻き取り、「比較例1」の太陽電池セルを得た。なお、上記のように加工中に装置外(大気圧下)に二度取り出す以外、その他の加工条件は上記実施例1と同様である。
[参考例1]
参考例1の太陽電池セルは、基材として100mm角の青板ガラス(SLG)製基板を用い、バッチ式のスパッタリング装置および真空蒸着装置を順次使用して、実施例1と同様の加工条件にて太陽電池セルを作製した。なお、上記各装置のチャンバ(加工室)の間は繋がって(連通して)おらず、各工程の間には、上記基板を大気圧下に取り出す作業が必ず含まれる。また、各工程ごとに、上記各チャンバ(加工室)を減圧−加圧(開放)する)ための待ち時間等が発生する。
上記実施例1,比較例1,参考例1の太陽電池セルを用いて、その変換効率を測定した。
<変換効率>
ソーラシミュレータ(セルテスター 山下電装社製 YSS−150)を用いて、疑似太陽光(AM1.5)を、100mm角以上の照射面積になるように調整して照射し、各実施例1,比較例1,参考例1の太陽電池セルの変換効率ηを測定した。
上記変換効率の測定において、実施例1の太陽電池セルは変換効率η=14.5%、比較例1の太陽電池セルは変換効率η=12.0%、参考例1の太陽電池セルは変換効率η=10.0%と、本発明の太陽電池セルの製法は、太陽電池セルの性能(変換効率)を低下させることなく、従来例である参考例1に比べ、その生産効率を向上させることができた。
本発明の太陽電池セルの製法および製造装置によれば、品質の揃った太陽電池セルを、短時間で効率良く製造することができる。これにより、太陽電池セルの単位面積あたりのコストを低減することができる。また、この太陽電池セルは、大面積化およびモジュール化も容易で、しかも上記のように単価も安いことから、家庭用太陽光発電ユニット、あるいは、さらに大規模な太陽電池アレイやメガソーラー等の太陽光発電施設等に適する。
1 基材
10 チャンバ
A 巻出し機
F 巻取り機
B〜E 減圧室
X,Y 減圧室
1,Z2,Z3 差動排気装置

Claims (12)

  1. 導電性のリボン状基材の上に化合物半導体層を形成して帯状の太陽電池セルを製造する方法であって、
    (a)上記リボン状基材を供給する基材供給工程と、
    (b)上記リボン状基材の上に裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、
    (c)上記裏面電極の上に化合物半導体層を形成する化合物半導体層形成工程と、
    (d)上記化合物半導体層の上に酸化物半導体からなるバッファ層を形成するバッファ層形成工程と、
    (e)上記バッファ層の上に導電性酸化物からなる透明導電層を形成する透明導電層形成工程と、
    (f)上記各層形成後のリボン状基材を回収する基材回収工程と、を備え、
    上記リボン状基材が、上記各工程に対応した複数の減圧室を有するチャンバ内を走行する間に、少なくとも上記(b)〜(e)の工程が、それぞれ1Pa以下の条件下において、この順に連続して行われることを特徴とする太陽電池セルの製法。
  2. 上記(b)裏面電極形成工程がスパッタリングにより行われ、上記(c)化合物半導体層形成工程が真空蒸着により行われ、上記(d)バッファ層形成工程がスパッタリングにより行われ、上記(e)透明導電層形成工程がスパッタリングにより行われる、請求項1記載の太陽電池セルの製法。
  3. 上記チャンバ内の各減圧室の間には、これら各減圧室をそれぞれ個別の所要圧力に保つための差動排気手段が配設され、上記(c)化合物半導体層形成工程で使用する減圧室の圧力が、他の(b),(d),(e)の工程で使用する減圧室の圧力の1/100以下になっている請求項2記載の太陽電池セルの製法。
  4. 上記(b)裏面電極形成工程で使用する減圧室の圧力が、上記(d),(e)の工程で使用する減圧室の圧力より高くなっている請求項3記載の太陽電池セルの製法。
  5. 上記(c)化合物半導体層形成工程で使用する減圧室内に、上記化合物半導体層を構成する複数の材料にそれぞれ対応する複数の蒸着源のノズルが、上記リボン状基材の走行位置に沿って一列状に配置され、上記(c)化合物半導体層形成工程が、上記リボン状基材として幅5〜30mmの金属製基材を用いて、上記各蒸発源内の化合物半導体材料を加熱蒸発させながら、上記リボン状基材を、この基材と上記各蒸着源のノズルとの距離Lが50mm以下になる位置を通過させることにより行われる請求項2〜4のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製法。
  6. 上記各蒸着源のノズルにおける蒸気放出口の基材幅方向の開口幅Wが、上記リボン状基材の幅Hに対して、1〜1.5倍広くなっている請求項5記載の太陽電池セルの製法。
  7. 上記化合物半導体層が、元素周期表におけるI族の元素群から選ばれた少なくとも1種の化合物半導体材料と、III族の元素群から選ばれた少なくとも1種の化合物半導体材料と、VI族の元素群から選ばれた少なくとも1種の化合物半導体材料とからなるカルコパイライト型半導体である請求項1〜6のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製法。
  8. 導電性のリボン状基材の上に化合物半導体層を形成して帯状の太陽電池セルを製造する装置であって、
    上記リボン状基材を送り出す基材供給手段Aと、加工後のリボン状基材を巻き取る基材回収手段Fとの間に、少なくとも、
    上記リボン状基材の所定面に裏面電極を形成する裏面電極形成用の減圧室Bと、
    上記裏面電極の所定面に化合物半導体層を形成する化合物半導体層形成用の減圧室Cと、
    上記化合物半導体層の所定面に酸化物半導体からなるバッファ層を形成するバッファ層形成用の減圧室Dと、
    上記バッファ層の所定面に導電性酸化物からなる透明導電層を形成する透明導電層形成用の減圧室Eとを有するチャンバが設けられ、
    これら減圧室B〜Eが、上記リボン状基材が連続して走行可能なように配置され、上記減圧室B〜Eの各間に、これら各減圧室をそれぞれ個別の所要圧力に保つための差動排気手段Zが配設されていることを特徴とする太陽電池セルの製造装置。
  9. 上記裏面電極形成用の減圧室B内に第一のスパッタリング装置が配置され、上記化合物半導体層形成用の減圧室C内に真空蒸着装置が配置され、上記バッファ層形成用の減圧室D内に第二のスパッタリング装置が配置され、上記透明導電層形成用の減圧室E内に第三のスパッタリング装置が配置されている、請求項8記載の太陽電池セルの製造装置。
  10. 上記化合物半導体層形成用の減圧室C内に、上記真空蒸着装置として、化合物半導体層を構成する複数の材料にそれぞれ対応する複数の蒸着源のノズルが、上記リボン状基材の走行位置に沿って一列状に配置され、この減圧室C内に、上記リボン状基材を各蒸着源のノズルとの距離Lを所定距離に保った状態で走行させるための基材位置安定手段が設けられている請求項9記載の太陽電池セルの製造装置。
  11. 上記チャンバにおける基材流れ方向の上流側入口に、上記基材供給手段Aを内蔵する減圧室Xが配置され、このチャンバにおける基材流れ方向の下流側出口に、上記基材回収手段Fを内蔵する減圧室Yが配置され、これら減圧室Xと減圧室Yとが、それぞれ上記チャンバに連結されている請求項8〜10のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造装置。
  12. 上記請求項1〜7のいずれかに記載の太陽電池セルの製法によって得られた長尺の帯状太陽電池セルを、基材長手方向に所定長さに切断し、ストリップ状の太陽電池セルを作製するとともに、このストリップ状太陽電池セルを幅方向に複数個並べ、互いに隣接する長辺側部どうしを重ね合わせて、これら各セル表面の透明導電層側電極と、セル裏面の導電性基材または裏面電極とを、電気的に接続することにより、大面積の太陽電池モジュールを形成することを特徴とする太陽電池モジュールの製法。
JP2011058572A 2011-03-16 2011-03-16 太陽電池セルの製法および製造装置と太陽電池モジュールの製法 Withdrawn JP2012195461A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058572A JP2012195461A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 太陽電池セルの製法および製造装置と太陽電池モジュールの製法
PCT/JP2012/053743 WO2012124430A1 (ja) 2011-03-16 2012-02-17 太陽電池セルの製法および製造装置と太陽電池モジュールの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058572A JP2012195461A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 太陽電池セルの製法および製造装置と太陽電池モジュールの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012195461A true JP2012195461A (ja) 2012-10-11

Family

ID=46830507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058572A Withdrawn JP2012195461A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 太陽電池セルの製法および製造装置と太陽電池モジュールの製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012195461A (ja)
WO (1) WO2012124430A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152020A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPWO2019189267A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-22 株式会社カネカ 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル、および、太陽電池モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419428B2 (ja) * 2014-01-08 2018-11-07 東レエンジニアリング株式会社 差動排気システム
US10872991B2 (en) * 2018-04-11 2020-12-22 Sunpower Corporation Method and apparatus of fabricating a solar cell device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520107A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 デイスター テクノロジーズ,インコーポレイティド 光起電基板堆積装置における圧力制御システム
CN101410547A (zh) * 2004-11-10 2009-04-15 德斯塔尔科技公司 用于形成薄膜太阳能电池的基于托盘的系统
EP2257986A4 (en) * 2008-03-04 2012-06-13 Solexant Corp PROCESS FOR MANUFACTURING SOLAR CELLS
US8134069B2 (en) * 2009-04-13 2012-03-13 Miasole Method and apparatus for controllable sodium delivery for thin film photovoltaic materials
JP2010251525A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Fujifilm Corp 集積型薄膜太陽電池の製造方法及び製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152020A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPWO2015152020A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US10593820B2 (en) 2014-03-31 2020-03-17 Kaneka Corporation Solar cell module and method for manufacturing same
JPWO2019189267A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-22 株式会社カネカ 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル、および、太陽電池モジュール
JP7270607B2 (ja) 2018-03-30 2023-05-10 株式会社カネカ 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、および、太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012124430A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011513990A (ja) 太陽電池の製造方法
US9303316B1 (en) Continuous web apparatus and method using an air to vacuum seal and accumulator
US20130068287A1 (en) Rapid Thermal Activation of Flexible Photovoltaic Cells and Modules
US8465589B1 (en) Machine and process for sequential multi-sublayer deposition of copper indium gallium diselenide compound semiconductors
CN102844838A (zh) 辊到辊蒸发系统和制造ibiiiavia族光电装置的方法
US10062801B2 (en) Method of reducing sodium concentration in a transparent conductive oxide layer of a semiconductor device
WO2012124430A1 (ja) 太陽電池セルの製法および製造装置と太陽電池モジュールの製法
WO2015126918A1 (en) Flexible solar cells and method of producing same
CN107794510B (zh) 柔性薄膜立式真空镀膜生产线
JP2012007194A (ja) 成膜装置および光電変換素子の製造方法
US20160329446A1 (en) Device for manufacturing integrated thin film solar cell
US20200028014A1 (en) Photovoltaic device interconnect, photovoltaic device including same, and method of forming interconnect
JP2003124487A (ja) 太陽電池の製造装置
AU2011202979B8 (en) Apparatus and methods of forming a conductive transparent oxide film layer for use in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
WO2012090506A1 (ja) 成膜装置および光電変換素子の製造方法
JP2011246788A (ja) 酸化物透明導電膜の成膜方法、スパッタ装置および光電変換素子の製造方法
TWI589011B (zh) 化合物太陽電池及其製造方法
US9555502B2 (en) Dual lasers for removing glass-side debris during the manufacture of thin film photovoltaic devices
JP2011176148A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを用いて得られた太陽電池モジュール
JP5860309B2 (ja) 化合物太陽電池の製法
JP4126810B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
US20140134838A1 (en) Methods of annealing a conductive transparent oxide film layer for use in a thin film photovoltaic device
JP2013115119A (ja) 化合物太陽電池セルおよびその製法ならびにそれを用いた化合物太陽電池モジュールおよびその製法
JP2014015662A (ja) 化合物太陽電池の製法
CN102816999A (zh) 一种硒薄膜沉积方法及系统及其等离子头

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603