JP2012194794A - 携帯端末及びコンテンツ表示プログラム - Google Patents

携帯端末及びコンテンツ表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012194794A
JP2012194794A JP2011058367A JP2011058367A JP2012194794A JP 2012194794 A JP2012194794 A JP 2012194794A JP 2011058367 A JP2011058367 A JP 2011058367A JP 2011058367 A JP2011058367 A JP 2011058367A JP 2012194794 A JP2012194794 A JP 2012194794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
content
display
contact position
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011058367A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Yamamura
一之 山村
Katsuaki Akama
勝明 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011058367A priority Critical patent/JP2012194794A/ja
Priority to US13/415,500 priority patent/US20120235933A1/en
Priority to EP12158725A priority patent/EP2500812A1/en
Priority to KR1020120026503A priority patent/KR20120106617A/ko
Publication of JP2012194794A publication Critical patent/JP2012194794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Abstract

【課題】表示されるべきコンテンツをスクロールする際の追従性を向上させること。
【解決手段】携帯端末は、取得されたコンテンツに基づいて生成された表示画像を表示する表示部と、該表示部の画面を仮想的に分割した分割領域のうち、接触された分割領域を検出する接触分割領域検出部と、分割領域と、コンテンツに基づいて生成する表示画像のうち優先して表示画像を生成すべきエリアとを対応付けたテーブルと、表示部の画面に接触された際に、テーブルを参照し、検出された分割領域に対応するエリアを特定し、コンテンツのうち特定されたエリアに対応する表示画像を生成する画像処理部と、接触された位置の移動に従って、画像処理部により生成された表示画像を表示部に表示する表示制御部とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、携帯端末に関する。
タッチパネルを有する携帯端末が知られている。
該タッチパネルに表示されるウェブコンテンツには、該タッチパネルに表示できる領域より、該ウェブコンテンツの表示領域の方が広い場合がある。この場合、該タッチパネルに表示されたウェブコンテンツの一部に触れたまま、その位置をずらすことにより、該タッチパネルに表示されるコンテンツをずらすことができる。タッチパネルに表示されるコンテンツをずらすことにより、該タッチパネルに表示しきれない部分を表示できるため、ウェブコンテンツの全体を見ることができる。
表示しきれない部分を表示させる方法として、スクロール方向を検知し、該スクロール方向にある表示用データを先読みする方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−343846号公報
ブラウザによっては、コンテンツを描画する際に、HTML(HyperText Markup Language)を解釈し、タッチパネルのサイズに合わせるようにレンダリングを行うことができる。
しかし、コンテンツに多くの画像や動画が含まれる場合には、レンダリングの処理に時間がかかる。レンダリングの処理に時間がかかるため、利用者は、快適なスクロールを行えない。
さらに、特許文献1に記載されている方法では、「連続スクロール」動作が指定されたときだけ複数の画面が先読みされるため、スクロールが発生しない限りは先読みされない。従って、先読み処理が開始されるまで、時間的なロスが発生する。
開示の携帯端末は、表示されるべきコンテンツをスクロールする際の追従性を向上させることを目的とする。
開示の一実施例の携帯端末は、
取得されたコンテンツに基づいて生成された表示画像を表示する表示部と、
該表示部の画面を仮想的に分割した分割領域のうち、接触された分割領域を検出する接触分割領域検出部と、
分割領域と、前記コンテンツに基づいて生成する表示画像のうち優先して表示画像を生成すべきエリアとを対応付けたテーブルと、
前記表示部の画面に接触された際に、前記テーブルを参照し、前記接触分割領域検出部により検出された分割領域に対応するエリアを特定し、前記コンテンツのうち特定された前記エリアに対応する表示画像を生成する画像処理部と、
前記接触された位置の移動に従って、前記画像処理部により生成された表示画像を前記表示部に表示する表示制御部と
を有する、携帯端末。
開示の実施例によれば、表示されるべきコンテンツをスクロールする際の追従性を向上させることができる。
コンテンツ領域、及び表示領域の一実施例を示す図である。 表示領域における画面エリアの一実施例を示す図である。 画像先読みテーブル(その1)の一実施例を示す図である。 画像先読みテーブル(その2)の一実施例を示す図である。 携帯端末の一実施例を示すブロック図である。 携帯端末の一実施例を示す機能ブロック図である。 携帯端末の動作の一実施例を示すフローチャートである。 携帯端末の動作の一実施例を示すフローチャートである。 コンテンツ領域と、表示領域との対応の一変形を示す図である。 表示領域における画面エリアの一変形例を示す図である。 画像先読みテーブルの一変形例を示す図である。
以下、図面に基づいて、実施例を説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
<携帯端末>
本携帯端末100は、表示すべきコンテンツの一部の領域を表示する。表示すべきコンテンツの一部の領域が表示される場合には、画面に表示できる領域より、コンテンツの領域の方が広い場合が含まれる。また、表示すべきコンテンツの一部の領域が表示される場合には、画面に表示できる領域以上に、コンテンツの領域が拡大される場合が含まれる。以下、画面に表示できる領域を「表示領域」といい、コンテンツの領域を「コンテンツ領域」という。また、コンテンツは、ウェブコンテンツ等が含まれる。該コンテンツは、ネットワーク、つまりサーバから提供されるものが含まれる。
図1は、コンテンツ領域、及び表示領域の一実施例を示す。図1に示される例では、コンテンツ領域は、PS(X0,Y0)、PS(XE,Y0)、PS(X0,YE)、PS(XE,YE)により表される。また、表示領域は、PS((XE-X0)/3, (YE-Y0)/3)、PS(2(XE-X0)/3, (YE-Y0)/3)、PS((XE-X0)/3, 2(YE-Y0)/3)、PS(2(XE-X0)/3, 2(YE-Y0)/3)により表される。さらに、図1に示される例では、コンテンツ領域が9の領域に、仮想的に分割されている。各領域の面積は、表示領域の面積と略同一であってもよい。本携帯端末100は、1の領域に相当するコンテンツ領域を表示できる。コンテンツ領域のうち、表示領域に対して、上側の領域を「エリア1」、下側の領域を「エリア2」、左側の領域を「エリア3」、右側の領域を「エリア4」と呼ぶ。
ユーザは、コンテンツ領域のうち、画面に表示されていない部分を見たい場合には、該画面に触れた状態のまま、該触れた位置をずらすことにより、該画面に表示しきれない部分を表示できる。例えば、該触れた位置をずらすことにより、コンテンツ領域のうち、表示可能領域に対して、該ずらした方向と反対側のコンテンツ領域を表示できる。例えば、触れた位置を下側にずらすことにより上側のコンテンツ領域(エリア1)を見ることができる。また、例えば、触れた位置を上側にずらすことにより下側のコンテンツ領域(エリア2)を見ることができる。また、例えば、触れた位置を右側にずらすことにより左側のコンテンツ領域(エリア3)を見ることができる。また、例えば、触れた位置を左側にずらすことにより右側のコンテンツ領域(エリア4)を見ることができる。
本携帯端末100では、画面が複数の領域に仮想的に分割されることにより複数の画面エリアが形成される。つまり、表示領域が、複数の領域に仮想的に分割される。
図2は、画面エリアの一実施例を示す。図2に示される例では、画面が4の分割領域(画面エリアA、画面エリアB、画面エリアC、画面エリアD)に仮想的に分割される例が示される。分割数は、2個−3個であってもよいし、5個以上であってもよい。
本携帯端末100は、ユーザが画面に触れた際に、該触れた位置を検出する。以下該触れた位置を表す情報を「接触位置」という。該「接触位置」のうち、最初に触れた「接触位置」を「初期接触位置」という。ここで、最初に触れることには、触れた後に離して、再度触れた場合も含む。該携帯端末100は、初期接触位置を含む画面エリアを検出する。図2では、初期接触位置を含む分割領域が画面エリアDである例を示す。
図2に示される例では、初期接触位置から上方向(矢印(1))に接触位置がずれることによりエリア2が表示され、初期接触位置から左方向(矢印(2))に接触位置がずれることによりエリア4が表示される。
該携帯端末100では、画面エリアと、該画面エリアに初期接触位置が含まれる場合に、優先して画像を取得すべきエリアとが対応付けられる。具体的に説明する。該携帯端末100では、画面エリアと、該画面エリアに初期接触位置が含まれる場合に、該初期接触位置から接触位置がずれる可能性が高い方向とが対応付けられる。該接触位置がずれる可能性が高い方向は上下、左右により表されてもよい。さらに、可能であれば、斜め方向により表されてもよい。初期接触位置から接触位置がずれる可能性が高い方向の順番が設定されてもよい。さらに、該携帯端末100では、コンテンツ領域のうち、表示領域に対して、初期接触位置から接触位置がずれる可能性が高い方向とは逆の方向の領域が設定される。表示領域に対して、初期接触位置から接触位置がずれる可能性が高い方向とは逆の方向の領域は、優先して画像を取得するエリアとされる。以下、初期接触位置から接触位置がずれる可能性が高い方向とは逆の領域を「部分コンテンツ領域」という。
該携帯端末100は、ユーザが画面に触れた際に、初期接触位置に基づいて、部分コンテンツ領域を表示するための処理を実行する。具体的には、初期接触位置に基づいて、部分コンテンツ領域の画像を取得する処理を実行する。画像を取得する処理は、初期接触位置から接触位置がずれる可能性が高い方向の順に設定された部分コンテンツ領域の順に実行されてもよい。なお、この場合の「画像の取得」とは、例えば外部から取得したHTMLデータを解釈することで表示用画像を生成することを言う。外部から取得したHTMLデータは、一旦RAM1124に格納される。次に、当該HTMLデータを解釈し、例えばビットマップデータ等の表示用画像を生成してこれを表示する。この時、プロセッサ118の性能によっては、全ての表示用画像の生成に処理時間を要する場合がある。上述のように、部分的な表示用画像を生成するように構成すれば、スクロール性能の向上が可能となる。
該携帯端末100は、画面エリアと、該画面エリアに初期接触位置が含まれる場合に優先して画像を取得すべき部分コンテンツ領域とを対応付けたテーブル(以下、「画面先読みテーブル」という)を有する。
<画像先読みテーブル(その1)>
図3は、画像先読みテーブルの一実施例を示す。図3には、縦の長さが横の長さよりも長いコンテンツ領域について示される。以下、図3に示される画像先読みテーブルを「縦長コンテンツ用画像先読みテーブル」という。図3に示される例では、画面エリアと、該画面エリアに初期接触位置が含まれる場合に優先して画像を取得すべき部分コンテンツ領域とが対応付けられる。つまり、画面エリアと、画像を取得すべき部分コンテンツ領域の優先順位(優先度)とが対応付けられる。例えば、部分コンテンツ領域は、表示領域と略同一の範囲であってもよい。
初期接触位置がエリアAに含まれる場合、該初期接触位置から、下、右に接触位置がずれる可能性よりも、上、左に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、縦の長さが横の長さよりも長いため、左右よりも、上下に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、下、右、上、左の順であると想定される。従って、画面エリアAに対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア1、エリア3、エリア2、エリア4の順となる。
初期接触位置がエリアBに含まれる場合、該初期接触位置から、下、左に接触位置がずれる可能性よりも、上、右に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、縦の長さが横の長さよりも長いため、左右よりも、上下に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、下、左、上、右の順であると想定される。従って、画面エリアBに対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア1、エリア4、エリア2、エリア3の順となる。
初期接触位置がエリアCに含まれる場合、該初期接触位置から、上、右に接触位置がずれる可能性よりも、下、左に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、縦の長さが横の長さよりも長いため、左右よりも、上下に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、上、右、下、左の順であると想定される。従って、画面エリアCに対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア2、エリア3、エリア1、エリア4の順となる。
初期接触位置がエリアDに含まれる場合、該初期接触位置から、上、左に接触位置がずれる可能性よりも、下、右に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、縦の長さが横の長さよりも長いため、左右よりも、上下に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、上、左、下、右の順であると想定される。従って、画面エリアDに対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア2、エリア4、エリア1、エリア3の順となる。
<画像先読みテーブル(その2)>
図4は、画像先読みテーブルの一実施例を示す。図4には、横の長さが縦の長さよりも長いコンテンツ領域について示される。以下、図4に示される画像先読みテーブルを「横長コンテンツ用画像先読みテーブル」という。図4に示される例では、画面エリアと、該画面エリアに初期接触位置が含まれる場合に優先して画像を取得すべき部分コンテンツ領域とが対応付けられる。つまり、画面エリアと、画像を取得すべき部分コンテンツ領域の優先順位(優先度)とが対応付けられる。例えば、部分コンテンツ領域は、表示領域と略同一の範囲であってもよい。
初期接触位置がエリアAに含まれる場合、該初期接触位置から、下、右に接触位置がずれる可能性よりも、上、左に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、横の長さが縦の長さよりも長いため、上下よりも、左右に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、右、下、左、上の順であると想定される。従って、画面エリアAに対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア3、エリア1、エリア4、エリア2の順となる。
初期接触位置がエリアBに含まれる場合、該初期接触位置から、下、左に接触位置がずれる可能性よりも、上、右に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、横の長さが縦の長さよりも長いため、上下よりも、左右に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、左、下、右、上の順であると想定される。従って、画面エリアBに対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア4、エリア1、エリア3、エリア2の順となる。
初期接触位置がエリアCに含まれる場合、該初期接触位置から、上、右に接触位置がずれる可能性よりも、下、左に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、横の長さが縦の長さよりも長いため、上下よりも、左右に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、右、上、左、下の順であると想定される。従って、画面エリアCに対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア3、エリア2、エリア4、エリア1の順となる。
初期接触位置がエリアDに含まれる場合、該初期接触位置から、上、左に接触位置がずれる可能性よりも、下、右に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、横の長さが縦の長さよりも長いため、上下よりも、左右に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、左、上、右、下の順であると想定される。従って、画面エリアDに対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア4、エリア2、エリア3、エリア1の順となる。
該携帯端末100は、初期接触位置から接触位置がずれた場合に、該ずれた方向と反対側のコンテンツ領域を表示する。例えば、ユーザが画面に触れた際に、画像先読みテーブルを参照し、優先して取得した画像を利用して表示する。ユーザが画面に触れた際に、優先して画像を取得すべき部分コンテンツ領域の画像を取得する処理が実行されているので、接触位置のずれに応じて、スムーズに表示領域をずらすことができる。さらに、接触位置のずれが継続した場合、本携帯端末100は、該接触位置のずれに従って、所定の周期で、該接触位置を初期接触位置とみなして、部分コンテンツ領域の画像を取得する処理を実行するようにしてもよい。
また、該携帯端末100は、ユーザが画面に触れた後に、離した場合には、画像を取得する処理を中止する。具体的には、初期接触位置に基づいて取得していた画像を削除する。初期接触位置に基づいて取得していた画像が削除されることにより、画像を取得するために使用されるべき記憶領域を削減できる。
図5は、本携帯端末100の一実施例を示す。図5には、主にハードウェア構成が示される。
本携帯端末100は、無線部102を有する。無線部102は、当該無線部102と接続されたアンテナ104を介して基地局(図示なし)との間で、データの送受信を行う。例えば、無線部102は、プロセッサ118により入力されるべきデータを無線信号に変換し、アンテナ104から送信する。また、無線部102は、アンテナ104からの無線信号をベースバンド信号に変換し、プロセッサ118に入力する。
本携帯端末100は、オーディオ入出力部106を有する。オーディオ入出力部106は、当該オーディオ入出力部106と接続されたスピーカ108から、プロセッサからの音を出力する。また、オーディオ入出力部106は、当該オーディオ入出力部106と接続されたマイク110からの音をプロセッサに入力する。
本携帯端末100は、記憶部112を有する。該記憶部112には、ROM1122と、RAM1124とが含まれる。記憶部112には、アプリケーションプログラムと、オペレーティングシステム(OS: Operating System)と、タッチパネルドライバと、画像先読みテーブルとが格納される。例えば、記憶部112は、コンピュータ内でデータやプログラムを記憶する外部記憶装置であってもよい。例えば、ハードディスク(hard disk, fixed disk)などが含まれる。アプリケーションプログラムは、ユーザが本携帯端末100上で実行する作業を実施する機能を有するソフトウェアである。例えば、アプリケーションプログラムには、ワードプロセッサ、表計算ソフト、データベース管理システム(DBMS: Data Base Management System)、メディアプレーヤーなどが含まれてもよい。オペレーティングシステムは、本携帯端末100において、ハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供するソフトウェアである。該オペレーティングシステムは、タッチパネル機能に対応している。タッチパネルドライバは、オペレーティングシステムとして機能するプロセッサ118に対して、入力部116との間のインターフェースを提供するためのソフトウェアである。
本携帯端末100は、表示部114を有する。表示部114は、例えば、ディスプレイにより構成され、当該携帯端末100による処理状態や処理結果を表示する。該処理状態や処理結果には、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムによるものが含まれる。ディスプレイには、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどが含まれてもよい。
本携帯端末100は、入力部116を有する。入力部116には、例えば、タッチパネルが含まれる。該タッチパネルは、タッチスクリーンやタッチ画面などと呼ばれてもよい。該入力部116と、表示部114とが一体化されていてもよい。入力部116は、当該携帯端末100への指示や、データの入力を行うための装置である。該指示は、オペレーティングシステムに対するものや、アプリケーションプログラムに対するものが含まれる。
本携帯端末100は、プロセッサ118を有する。該プロセッサ118は、無線部102、オーディオ入出力部106、記憶部112、表示部114、及び入力部116と接続される。
<携帯端末の機能>
図6は、本携帯端末100の一実施例を示す機能ブロック図である。図6には、プロセッサ118により実行される機能が主に示される。これらの機能は、記憶部112に格納されているプログラムがプロセッサ118により実行されることによって起動されるプロセスにより実現される。
本携帯端末100に対してコンテンツを表示する操作が行われると、コンテンツ領域の一部が表示される場合がある。例えば、表示領域よりも、コンテンツ領域の方が広い場合である。また、表示領域よりも、コンテンツ領域の方が狭い場合であっても、コンテンツ領域が拡大される場合には、コンテンツ領域の一部が表示される場合がある。
本携帯端末100は、表示すべきコンテンツのサイズを判定し、対応する画像先読みテーブルを用意する。つまり、表示すべきコンテンツの縦の長さと横の長さとに基づいて、使用すべき画像先読みテーブルを用意する。具体的には、表示すべきコンテンツが横長のコンテンツであるか、縦長のコンテンツであるかに応じて、使用すべき画像先読みテーブルが用意される。表示すべきコンテンツが正方形である場合には、どちらの画像先読みテーブルが用意されてもよい。
ユーザが本携帯端末100の画面に触れた際に、本携帯端末100は、該初期接触位置を検出する。本携帯端末100は、画像先読みテーブルを参照し、該初期接触位置を含む画面エリアに対応する部分コンテンツ領域の画像を取得する処理を実行する。つまり、本携帯端末100は、画像先読みテーブルに基づいて、部分コンテンツ領域に含まれる画像を取得する。本携帯端末100は、初期接触位置から接触位置がずれた場合に、取得されるべき部分コンテンツの画像を利用して、該ずれた方向と反対側のコンテンツ領域を表示する。例えば、ユーザが画面に触れた際に取得されるべき部分コンテンツ領域を表示する。
また、該携帯端末100は、ユーザが画面に触れた後に、離した際には、部分コンテンツ領域に含まれる画像を取得する処理を中止する。
本携帯端末100により実行される機能には、無線制御部1182により実行される機能が含まれる。無線制御部1182は、入力制御部1190により入力されるべきコンテンツの取得要求に従って、無線部102に、コンテンツを取得するためのコンテンツ取得命令を入力する。また、無線制御部1182は、表示制御部1184、先行画像処理部1186、及びレンダリング部1188に、コンテンツ取得命令に応じて無線部102により入力されるべきコンテンツを入力する。
本携帯端末100により実行される機能には、表示制御部1184により実行される機能が含まれる。表示制御部1184は、表示部114に、無線制御部1182により入力されるべきコンテンツを表示するための制御を行う。例えば、表示部114の表示領域に、無線制御部1182により入力されるべきコンテンツのコンテンツ領域の一部しか表示できない場合、該コンテンツ領域の一部を表示するための制御を行う。さらに、表示制御部1184は、入力制御部1190により入力されるべき接触位置を表す情報に従って、先行画像処理部1186からの部分コンテンツ領域の画像処理の結果を利用して部分コンテンツ領域を表示するための制御を行う。表示制御部1184は、先行画像処理部1186に、部分コンテンツ領域の画像処理の結果を要求するようにしてもよい。また、表示制御部1184は、レンダリング部1188によりレンダリングされたコンテンツが入力された場合には、先行画像処理部1186から部分コンテンツ領域の画像処理の結果を取得する必要は、必ずしもない。レンダリング部1188により、画面のサイズに合うように、コンテンツが加工されているためである。
本携帯端末100により実行される機能には、先行画像処理部1186により実行される機能が含まれる。先行画像処理部1186は、無線制御部1182により入力されるべきコンテンツに基づいて、該コンテンツのサイズを判定する。先行画像処理部1186は、コンテンツのサイズの判定結果に基づいて、記憶部112に格納されるべき複数の画像先読みテーブルから使用すべき画像先読みテーブルを用意する。つまり、表示すべきコンテンツの縦の長さと横の長さとに基づいて、使用すべき先読みテーブルを用意する。具体的には、縦長コンテンツ用画像先読みテーブル及び横長コンテンツ用画像先読みテーブルのいずれか一方が用意される。画像先読みテーブルを用意する処理は、記憶部112に複数の画像先読みテーブルが格納される場合に実行される。
また、先行画像処理部1186は、入力制御部1190により入力されるべき初期接触位置に基づいて、画像先読みテーブルを参照し、該初期接触位置を含む画面エリアに対応する部分コンテンツ領域に含まれる画像を取得する処理を実行する。さらに、表示制御部1184からの画像要求に応じて、該当する部分コンテンツ領域に含まれる画像を出力する。
本携帯端末100により実行される機能には、レンダリング部1188により実行される機能が含まれる。レンダリング部1188は、無線制御部1182により入力されるべきコンテンツに基づいて、レンダリングを行う。該レンダリング部1182は、表示制御部1184に、レンダリングされたコンテンツを入力する。
本携帯端末100により実行される機能には、入力制御部1190により実行される機能が含まれる。入力制御部1190は、無線制御部1182に、入力部116により入力されるべきコンテンツの取得要求を入力する。さらに、入力制御部1182は、表示制御部1184、及び先行画像処理部1186に、入力部116により入力されるべき接触位置を表す情報を入力する。さらに、入力制御部1182は、呼制御部1192に、入力部116により入力されるべき呼接続、呼切断を表す情報を入力する。
本携帯端末100により実行される機能には、呼制御部1192により実行される機能が含まれる。呼制御部1192は、無線部1122との間で、入力制御部1190により入力されるべき呼接続、呼切断を表す情報に従って、呼接続、呼切断に関する処理を行う。
その他、プロセッサ118は、無線部102により入力されるコンテンツが、音の出力を伴うものである場合、オーディオ入出力部106に音を出力するための情報を入力する。また、プロセッサ118は、マイク110からの音声を文字に変換し、表示部114に表示するようにしてもよい。
<携帯端末の処理>
図7、及び図8は、本携帯端末100の処理の一実施例を示すフローチャートである。
本携帯端末100は、部分画面を表示中であるかどうかを判定する(ステップS702)。つまり、表示制御部1184は、コンテンツ領域の一部分を表示中であるかどうかを判定する。
部分画面を表示中でないと判定された場合(ステップS702:NO)、本携帯端末100は、HTML画面を表示する(ステップS704)。つまり、表示制御部1184は、表示部114へ、コンテンツ領域の表示を継続する。
部分画面を表示中であると判定された場合(ステップS702:YES)、本携帯端末100は、画面へのタッチ(接触)が検出されたかどうかを判定する(ステップS706)。つまり、表示制御部1184は、入力制御部1190から接触位置を表す情報が入力されたかどうかに従って、画面へのタッチが検出されたかどうかを判定する。表示制御部1184は、入力制御部1190から接触位置を表す情報が入力された場合にはタッチが検出されたと判定し、入力されない場合にはタッチが検出されたと判定しない。
タッチが検出されたと判定されない場合(ステップS706:NO)、ステップS702に戻り、部分画面が表示中であるかどうかを判定する処理から実行される。
タッチが検出されたと判定された場合(ステップS706:YES)、該タッチされた位置は、アンカーで指定されているかどうかを判定する(ステップS708)。つまり、表示制御部1184は、入力制御部1190により入力されるべき接触位置が、アンカーで指定された領域に含まれるかどうかを判定することにより、アンカーで指定されているかどうかを判定する。アンカーで指定された領域に含まれる場合にはアンカーで指定されていると判定し、アンカーで指定された領域に含まれない場合にはアンカーで指定されていないと判定する。
アンカーで指定されていると判定された場合(ステップS708:YES)、本携帯端末100は、アンカー先の読み込みを行う。つまり、表示制御部1184は、アンカーで指定されていると判定した場合、アンカー先の読み込みを行うために、無線制御部1182に、アンカー先を表す情報を入力する。例えば、リンク先のURLが入力されてもよい。さらに、表示制御部1184は、アンカー先を表す情報への応答として、無線制御部1182により入力されるべきアンカー先のコンテンツを表示する。
アンカーで指定されていないと判定された場合(ステップS708:NO)、本携帯端末100は、画像を先読みし、該画像を利用して描画する(ステップS712)。つまり、表示制御部1184は、先行画像処理部1186に部分コンテンツ領域に含まれる画像の画像処理の結果を要求する。表示制御部1184は、該要求に従って、先行画像処理部1186から入力されるべき部分コンテンツ領域に含まれる画像の画像処理の結果を利用して部分コンテンツ領域を表示するための制御を行う。
図8は、図7に示される携帯端末100の動作において、ステップS712により実行される処理の一実施例を示すフローチャートである。
携帯端末100は、タッチエリアを判定する(ステップS802)。つまり、先行画像処理部1186は、入力制御部1190により入力されるべき初期接触位置に対応する画面エリアを判定する。
携帯端末100は、受信されたコンテンツが横長のコンテンツであるかどうかを判定する(ステップS804)。つまり、先行画像処理部1186は、無線制御部1182により入力されるコンテンツのサイズが横長であるかどうかを判定する。
横長のコンテンツでないと判定された場合(ステップS804:NO)、本携帯端末100は、縦長コンテンツ用画像先読みテーブルから、タッチエリアに対応する描画のための優先度を取得する(ステップS806)。つまり、先行画像処理部1186は、横長のコンテンツでないと判定した場合、記憶部112に格納された画像先読みテーブルのうち、縦長コンテンツ用画像先読みテーブルを参照し、ステップS802により判定された画面エリアに対応する画像取得エリアの優先順位を取得する。
横長のコンテンツであると判定された場合(ステップS804:YES)、本携帯端末100は、横長コンテンツ用画像先読みテーブルから、タッチエリアに対応する描画のための優先度を取得する(ステップS808)。つまり、先行画像処理部1186は、横長のコンテンツであると判定した場合、記憶部112に格納された画像先読みテーブルのうち、横長コンテンツ用画像先読みテーブルを参照し、ステップS802により判定された画面エリアに対応する画像取得エリアの優先順位(優先度)を取得する。
ステップS806又はステップS808により画像取得エリアの優先度が取得された後、本携帯端末100はタッチ非検出となったかどうかを判定する。つまり、先行画像処理部1186は、入力制御部1190により接触位置が入力されなくなったかどうかを判定することにより、タッチ非検出となったかどうかを判定する。画面に接触されている間は、入力制御部1190から、先行画像処理部1186に、所定の周期で、接触位置を表す情報が入力される。接触位置が入力されなくなった場合にタッチ非検出となったと判定し、接触位置が入力され続けられている場合にタッチ非検出となったと判定されない。
タッチ非検出となったと判定されない場合(ステップS810:NO)、本携帯端末100は、第1に優先すべき部分エリアに含まれる画像を取得する(ステップS812)。つまり、先行画像処理部1186は、ステップS806又はステップS808により取得された優先度に従って、第1に優先すべき部分エリアに含まれる画像を取得する。
タッチ非検出となったと判定された場合(ステップS810:YES)、本携帯端末100は、部分エリアに含まれる画像を取得する処理を停止する(ステップS814)。つまり、先行画像処理部1186は、タッチ非検出となったと判定された場合、部分エリアに含まれる画像を取得する処理を停止する。
ステップS812により第1に優先すべき部分エリアに含まれる画像を取得した後、本携帯端末100はタッチ非検出となったかどうかを判定する(ステップS816)。つまり、先行画像処理部1186は、入力制御部1190により接触位置が入力されなくなったかどうかを判定することにより、タッチ非検出となったかどうかを判定する。接触位置が入力されなくなった場合にタッチ非検出となったと判定し、接触位置が入力され続けられている場合にタッチ非検出となったと判定されない。
タッチ非検出となったと判定されない場合(ステップS816:NO)、本携帯端末100は、第2に優先すべき部分エリアに含まれる画像を取得する(ステップS818)。つまり、先行画像処理部1186は、ステップS806又はステップS808により取得された優先度に従って、第2に優先すべき部分エリアに含まれる画像を取得する。
タッチ非検出となったと判定された場合(ステップS816:YES)、本携帯端末100は、部分エリアに含まれる画像を取得する処理を停止する(ステップS814)。つまり、先行画像処理部1186は、タッチ非検出となったと判定された場合、部分エリアに含まれる画像を取得する処理を停止する。
ステップS818により第2に優先すべき部分エリアの画像を取得した後、本携帯端末100はタッチ非検出となったかどうかを判定する(ステップS820)。つまり、先行画像処理部1186は、入力制御部1190により接触位置が入力されなくなったかどうかを判定することにより、タッチ非検出となったかどうかを判定する。接触位置が入力されなくなった場合にタッチ非検出となったと判定し、接触位置が入力され続けられている場合にタッチ非検出となったと判定されない。
タッチ非検出となったと判定されない場合(ステップS820:NO)、本携帯端末100は、第3に優先すべき部分エリアに含まれる画像を取得する(ステップS822)。つまり、先行画像処理部1186は、ステップS806又はステップS808により取得された優先度に従って、第3に優先すべき部分エリアの画像を取得する。
タッチ非検出となったと判定された場合(ステップS820:YES)、本携帯端末100は、部分エリアに含まれる画像を取得する処理を停止する(ステップS814)。つまり、先行画像処理部1186は、タッチ非検出となったと判定された場合、部分エリアに含まれる画像を取得する処理を停止する。
ステップS822により第3に優先すべき部分エリアの画像を取得した後、本携帯端末100はタッチ非検出となったかどうかを判定する(ステップS824)。つまり、先行画像処理部1186は、入力制御部1190により接触位置が入力されなくなったかどうかを判定することにより、タッチ非検出となったかどうかを判定する。接触位置が入力されなくなった場合にタッチ非検出となったと判定し、接触位置が入力され続けられている場合にタッチ非検出となったと判定されない。
タッチ非検出となったと判定されない場合(ステップS824:NO)、本携帯端末100は、第4に優先すべき部分エリアに含まれる画像を取得する(ステップS826)。つまり、先行画像処理部1186は、ステップS806又はステップS808により取得された優先度に従って、第4に優先すべき部分エリアの画像を取得する。
タッチ非検出となったと判定された場合(ステップS824:YES)、本携帯端末100は、部分エリアに含まれる画像を取得する処理を停止する(ステップS814)。つまり、先行画像処理部1186は、タッチ非検出となったと判定された場合、部分エリアの画像を取得する処理を停止する。
本実施例によれば、携帯端末に、コンテンツ領域の一部分しか表示されていない場合に、表示されていない部分の画像を先行して処理する機能が追加される。具体的には、表示領域が仮想的に複数に分割される。ユーザがドラックのためにタッチ(接触)した位置に基づいて、コンテンツ領域のうち、表示領域に隣接する部分コンテンツを取得する順位(順番)を表す優先度が判断される。該優先度に従って、ユーザがタッチした際に、部分コンテンツの取得が実行される。つまり、スクロールが発生しなくても、タッチされた時点で、次にスクロールすると思われる領域の先読みが開始される。タッチされた際に、部分コンテンツの取得が実行されることにより、画面がドラックされた際に、該ドラックに追従して、最低限のタイムロスで、取得された部分コンテンツを表示することができる。つまり、ドラックに追従して、快適に、ビットマップ画面を表示することができる。
さらに、非接触となった場合には、その瞬間に、画像取得処理を停止する。画像取得処理が停止されることにより、消費電力を削減できる。
<変形例>
図9は、コンテンツ領域、及び表示領域の一変形例を示す。図9に示される例では、コンテンツ領域は、PS(X0,Y0)、PS(XE,Y0)、PS(X0,YE)、PS(XE,YE)により表される。また、表示領域は、PS((XE-X0)/3, (YE-Y0)/3)、PS(2(XE-X0)/3, (YE-Y0)/3)、PS((XE-X0)/3, 2(YE-Y0)/3)、PS(2(XE-X0)/3, 2(YE-Y0)/3)により表される。さらに、図9に示される例では、コンテンツ領域が9の領域に、仮想的に分割されている。各領域の面積は、表示領域の面積と略同一であってもよい。さらに、図9に示される例では、仮想的に分割された領域が4の領域に、仮想的に分割されている。
本携帯端末100は、1の領域に相当するコンテンツ領域を表示できる。コンテンツ領域のうち、表示領域に対して、上側の領域を「エリア1」、下側の領域を「エリア2」左側の領域を「エリア3」、右側の領域を「エリア4」と呼ぶ。「エリア1」において、左上の領域を「エリア1−1」、右上の領域を「エリア1−2」、左下の領域を「エリア1−3」、右下の領域を「エリア1−4」と呼ぶ。「エリア2」において、左上の領域を「エリア2−1」、右上の領域を「エリア2−2」、左下の領域を「エリア2−3」、右下の領域を「エリア2−4」と呼ぶ。「エリア3」において、左上の領域を「エリア3−1」、右上の領域を「エリア3−2」、左下の領域を「エリア3−3」、右下の領域を「エリア3−4」と呼ぶ。「エリア4」において、左上の領域を「エリア4−1」、右上の領域を「エリア4−2」、左下の領域を「エリア4−3」、右下の領域を「エリア4−4」と呼ぶ。
本携帯端末100では、画面が複数の領域に仮想的に分割されることにより複数の画面エリアが形成される。つまり、表示領域が、複数の領域に仮想的に分割される。
図10は、画面エリアの一実施例を示す。図10に示される例では、画面が4の分割領域(画面エリアA、画面エリアB、画面エリアC、画面エリアD)に仮想的に分割される例が示される。分割数は、2個−3個であってもよいし、5個以上であってもよい。さらに、図10に示される例では、画面エリアが4の再分割領域に仮想的に分割される例が示される。分割数は、2個−3個であってもよいし、5個以上であってもよい。
「画面エリアA」において、左上の再分割領域を「画面エリアA1」、右上の再分割領域を「画面エリアA2」、左下の再分割領域を「画面エリアA3」、右下の再分割領域を「画面エリアA4」と呼ぶ。「画面エリアB」において、左上の再分割領域を「画面エリアB1」、右上の再分割領域を「画面エリアB2」、左下の再分割領域を「画面エリアB3」、右下の再分割領域を「画面エリアB4」と呼ぶ。「画面エリアC」において、左上の再分割領域を「画面エリアC1」、右上の再分割領域を「画面エリアC2」、左下の再分割領域を「画面エリアC3」、右下の再分割領域を「画面エリアC4」と呼ぶ。「画面エリアD」において、左上の再分割領域を「画面エリアD1」、右上の再分割領域を「画面エリアD2」、左下の再分割領域を「画面エリアD3」、右下の再分割領域を「画面エリアD4」と呼ぶ。
本携帯端末100は、ユーザが画面に触れた際に、接触位置を検出する。さらに、本携帯端末100は、初期接触位置を検出する。ここで、初期接触位置は、触れた後に離して、再度触れた場合も含まれる。該携帯端末100は、初期接触位置を含む分割領域を検出する。図10では、初期接触位置を含む分割領域が画面エリアDである例を示す。さらに、本変形例では、初期接触位置を含む再分割領域を検出する。図10では、初期接触位置を含む再分割領域が画面エリアD3である例を示す。
該携帯端末100では、画面エリアと、該画面エリアに初期接触位置が含まれる場合に、優先して画像を取得すべき部分コンテンツ領域とが対応付けられる。具体的に説明する。該携帯端末100では、画面エリアと、該画面エリアに初期接触位置が含まれる場合に、該初期接触位置から接触位置がずれる可能性が高い方向とが対応付けられる。ここで、画面エリアは、再分割領域に対応するものである。該接触位置がずれる可能性が高い方向は上下、左右により表されてもよい。さらに、斜め方向により表されてもよい。初期接触位置から接触位置がずれる可能性が高い方向の順番が設定されてもよい。さらに、該携帯端末100では、コンテンツ領域のうち、表示領域に対して、部分コンテンツ領域が設定される。
該携帯端末100は、ユーザが画面に触れた際に、初期接触位置に基づいて、部分コンテンツ領域を表示するための処理を実行する。具体的には、初期接触位置に基づいて、部分コンテンツ領域の画像を取得する処理を実行する。画像を取得する処理は、初期接触位置から接触位置がずれる可能性が高い方向の順に実行されてもよい。
該携帯端末100は、画面先読みテーブルを有する。
<画像先読みテーブル>
図11は、画像先読みテーブルの一実施例を示す。図11には、縦の長さが横の長さよりも長いコンテンツ領域について示される。図11に示される例では、再分割領域に対応する画面エリアと、該画面エリアに初期接触位置が含まれる場合に優先して画像を取得すべき部分コンテンツ領域とが対応付けられる。本変形例では、上述した実施例と、部分コンテンツ領域として指定される範囲が異なる。
具体的には、接触位置に基づいて、該接触位置から、接触位置が移動できる範囲と略同一のエリアが部分コンテンツ領域として指定される。
例えば、初期接触位置がエリアD1に含まれ、該初期接触位置から接触位置が移動した場合について考える。該移動できる領域は、上下方向については表示画面の上下方向の半分程度の長さであり、左右方向については表示画面の左右方向の半分程度の長さ程度であると想定される。
また、例えば、初期接触位置がエリアD2に含まれ、該初期接触位置から接触位置が移動した場合について考える。該移動できる領域は、上下方向については表示画面の上下方向の半分程度の長さであり、左方向については表示画面の左右方向の長さ程度であり、右方向については表示画面の左右方向の半分の長さ程度であると想定される。
また、例えば、初期接触位置がエリアD3に含まれ、該初期接触位置から接触位置が移動した場合について考える。該移動できる領域は、上方向については表示画面の上下方向の長さ程度であり、下方向については表示画面の上下方向の半分の程度長さであり、左右方向については表示画面の左右方向の半分程度の長さ程度であると想定される。
また、例えば、初期接触位置がエリアD4に含まれ、該初期接触位置から接触位置が移動した場合について考える。該移動できる領域は、上方向については表示画面の上下方向程度の長さであり、下方向については表示画面の上下方向の半分程度の長さであり、左方向については表示画面の左右方向の長さ程度であり、右方向については表示画面の左右方向の半分の長さ程度であると想定される。
従って、初期接触位置を含む画面エリアに応じて、優先して取得すべき画像を含む部分コンテンツ領域の面積が異なる。
図11は、画像先読みテーブルの一変形例を示す。図11には、一例として、画像エリアとして、画像エリアD1−画像エリアD4のいずれかに、初期接触位置が含まれる場合に、優先して画像を取得すべき部分エリア領域が示される。他の画像エリアについても、同様の画像先読みテーブルが作成される。
初期接触位置がエリアD1に含まれる場合、該初期接触位置から、下、右に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、縦の長さが横の長さよりも長いため、左右よりも、上下に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、上、左、下、右の順であると想定される。従って、画面エリアD1に対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア(2−1、2−2)、エリア(4−1、4−3)、エリア(1−3、1−4)、エリア(3−2、3−4)の順となる。ここで、括弧に含まれるエリアについては、優先度が等しいこと示す。つまり、同時に、括弧に含まれる部分コンテンツ領域の画像が取得される。以下同様である。
初期接触位置がエリアD2に含まれる場合、該初期接触位置から、下、右に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、縦の長さが横の長さよりも長いため、左右よりも、上下に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、上、左、下、右の順であると想定される。従って、画面エリアD2に対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア(2−1、2−2)、エリア4(4−1、4−2、4−3、4−4)、エリア(1−3、1−4)、エリア(3−2、3−4)の順となる。
初期接触位置がエリアD3に含まれる場合、該初期接触位置から、下、左に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、縦の長さが横の長さよりも長いため、左右よりも、上下に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、上、右、下、左の順であると想定される。従って、画面エリアD3に対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア2(2−1、2−2、2−3、2−4)、エリア(4−1、4−3)、エリア(1−3、1−4)、エリア(3−2、3−4)の順となる。
初期接触位置がエリアD4に含まれる場合、該初期接触位置から、下、右に接触位置がずれる可能性は低いと想定される。さらに、コンテンツ領域は、縦の長さが横の長さよりも長いため、左右よりも、上下に接触位置がずれる可能性が高いと想定される。この場合、接触位置がずれる可能性が高い方向は、上、左、下、右の順であると想定される。従って、画面エリアD4に対応する部分コンテンツを取得する順番は、エリア2(2−1、2−2、2−3、2−4)、エリア4(4−1、4−2、4−3、4−4)、エリア(1―3、1−4)、エリア(3―2、3−4)の順となる。
コンテンツ領域の縦の長さが横の長さよりも短い場合の画像先読みテーブルついても同様に用意される。
本携帯端末100は、画像先読みテーブルを参照して、初期接触位置を含む画面エリアに基づいて、部分コンテンツ領域に含まれる画像を取得する。該部分コンテンツ領域の面積が、画面エリアによって異なる。
本携帯端末100は、図5、図6を参照して説明した携帯端末を略同一である。
本携帯端末100の動作については、図7、図8を参照して説明した動作を略同一である。
本変形例によれば、初期接触位置が含まれる画面エリアに応じて取得すべき部分コンテンツ領域の範囲を異ならせることができるため、該部分コンテンツ領域に含まれる画像を取得する際の演算負荷を低減できる。さらに、取得した画像を格納するためのメモリの容量も低減できる。
100 携帯端末
102 無線部
104 アンテナ
106 オーディオ入出力部
108 スピーカ
110 マイク
112 記憶部
1122 ROM
1124 RAM
114 表示部
116 入力部
118 プロセッサ
1182 無線制御部
1184 表示制御部
1186 先行画像処理部
1188 レンダリング部
1190 入力制御部
1192 呼制御部

Claims (5)

  1. 取得されたコンテンツに基づいて生成された表示画像を表示する表示部と、
    該表示部の画面を仮想的に分割した分割領域のうち、接触された分割領域を検出する接触分割領域検出部と、
    分割領域と、前記コンテンツに基づいて生成する表示画像のうち優先して表示画像を生成すべきエリアとを対応付けたテーブルと、
    前記表示部の画面に接触された際に、前記テーブルを参照し、前記接触分割領域検出部により検出された分割領域に対応するエリアを特定し、前記コンテンツのうち特定された前記エリアに対応する表示画像を生成する画像処理部と、
    前記接触された位置の移動に従って、前記画像処理部により生成された表示画像を前記表示部に表示する表示制御部と
    を有する、携帯端末。
  2. 請求項1に記載の携帯端末において、
    表示画像のサイズごとの、前記テーブルと、
    表示画像のサイズを判別するコンテンツサイズ判別部と
    を有し、
    前記画像処理部は、前記コンテンツサイズ判別部により判別された表示画像のサイズに応じたテーブルを参照する、携帯端末。
  3. 請求項2に記載の携帯端末において、
    前記コンテンツサイズ判別部は、前記表示画像の縦の長さ、及び横の長さに基づいて、前記サイズを判別する、携帯端末。
  4. 請求項1に記載の携帯端末において、
    前記接触分割領域検出部は、アンカー以外の領域に接触された場合に、該分割領域を検出する、携帯端末。
  5. 取得されたコンテンツに基づいて生成された表示画像を表示する表示部を備えた携帯端末により実行されるコンテンツ表示プログラムであって、
    前記携帯端末に、
    前記表示部の画面を仮想的に分割した分割領域のうち、接触された分割領域を検出し、
    前記表示部の画面に接触された際に、分割領域と、前記コンテンツに基づいて生成する表示画像のうち優先して表示画像を生成すべきエリアとを対応付けたテーブルを参照し、検出された分割領域に対応するエリアを特定し、前記コンテンツのうち特定された前記エリアに対応する表示画像を生成し、
    前記接触された位置の移動に従って、生成された前記表示画像を前記表示部に表示する処理を実行させることを特徴とするコンテンツ表示プログラム。
JP2011058367A 2011-03-16 2011-03-16 携帯端末及びコンテンツ表示プログラム Pending JP2012194794A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058367A JP2012194794A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 携帯端末及びコンテンツ表示プログラム
US13/415,500 US20120235933A1 (en) 2011-03-16 2012-03-08 Mobile terminal and recording medium
EP12158725A EP2500812A1 (en) 2011-03-16 2012-03-09 Mobile terminal and content display program
KR1020120026503A KR20120106617A (ko) 2011-03-16 2012-03-15 휴대 단말기 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058367A JP2012194794A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 携帯端末及びコンテンツ表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012194794A true JP2012194794A (ja) 2012-10-11

Family

ID=45874656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058367A Pending JP2012194794A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 携帯端末及びコンテンツ表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120235933A1 (ja)
EP (1) EP2500812A1 (ja)
JP (1) JP2012194794A (ja)
KR (1) KR20120106617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075955A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9384711B2 (en) 2012-02-15 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Speculative render ahead and caching in multiple passes
KR101329472B1 (ko) * 2012-03-13 2013-11-13 한국과학기술원 테이블 뷰 컨트롤러 환경에서 사용자의 콘텐츠 소비 특성에 따른 추가 콘텐츠 로딩 방법 및 그 시스템
US9286122B2 (en) 2012-05-31 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Display techniques using virtual surface allocation
US9235925B2 (en) * 2012-05-31 2016-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual surface rendering
US9230517B2 (en) 2012-05-31 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual surface gutters
US9177533B2 (en) 2012-05-31 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual surface compaction
US10304130B2 (en) 2013-02-22 2019-05-28 Cantor Futures Exchange, L.P. Systems and methods of detecting manipulations on a binary options exchange
US9377940B2 (en) * 2013-02-28 2016-06-28 Facebook, Inc. Predictive pre-decoding of encoded media item
US9307007B2 (en) 2013-06-14 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Content pre-render and pre-fetch techniques
US20150334162A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Citrix Systems, Inc. Navigation of Virtual Desktop Content on Devices
CN105224647A (zh) * 2015-09-29 2016-01-06 努比亚技术有限公司 图片显示方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113801A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像処理結果表示装置、画像処理結果表示方法およびプログラム
WO2009044770A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Access Co., Ltd. 端末装置、リンク選択方法および表示プログラム
JP2009140119A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp グラフィック表示装置及びグラフィック表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789513B2 (ja) 2005-06-07 2011-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9041744B2 (en) * 2005-07-14 2015-05-26 Telecommunication Systems, Inc. Tiled map display on a wireless device
KR101304461B1 (ko) * 2006-12-04 2013-09-04 삼성전자주식회사 제스처 기반 사용자 인터페이스 방법 및 장치
EP2045700A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-08 LG Electronics Inc. Menu display method for a mobile communication terminal
KR20090065919A (ko) * 2007-12-18 2009-06-23 삼성전자주식회사 메뉴 조작 시스템 및 방법
JP2009211159A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd 端末装置
US20110163977A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Ulrich Barnhoefer Mode Dependent Configuration of Portable Electronic Device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113801A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像処理結果表示装置、画像処理結果表示方法およびプログラム
WO2009044770A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Access Co., Ltd. 端末装置、リンク選択方法および表示プログラム
JP2009140119A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp グラフィック表示装置及びグラフィック表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075955A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120106617A (ko) 2012-09-26
US20120235933A1 (en) 2012-09-20
EP2500812A1 (en) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012194794A (ja) 携帯端末及びコンテンツ表示プログラム
US9483225B2 (en) Method, apparatus and computer program product for joining the displays of multiple devices
JP5620440B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US20120137233A1 (en) Method and Apparatus for Enabling Generation of Multiple Independent User Interface Elements from a Web Page
EP2735960A2 (en) Electronic device and page navigation method
JP2009266127A (ja) 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
US20110007096A1 (en) Content display method, content display program, and content display device
KR20150007048A (ko) 전자 장치의 디스플레이 방법
EP2806358B1 (en) Electronic device for operating application
JP2011186734A (ja) 表示装置及び画面表示方法
JP2012133745A (ja) 情報処理装置およびその表示サイズ制御方法
TW201409340A (zh) 圖形移動控制系統及方法
KR20140075424A (ko) 컨텐츠 확대 디스플레이 방법 및 그 전자 장치
CN104285204B (zh) 显示设备、显示控制方法和非临时性计算机可读介质
JP2015049592A (ja) 電子機器および方法
JP2015049593A (ja) 電子機器、方法およびプログラム
KR20160084629A (ko) 콘텐트 표시 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
JP5997328B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP2015022382A (ja) ウェブページ表示装置および方法
US10140258B2 (en) Portable device and image displaying method thereof
JP2016151600A (ja) 端末装置、画面更新プログラム、画面更新方法及び情報処理システム
JP2015215840A (ja) 情報処理装置及び入力方法
US10019423B2 (en) Method and apparatus for creating electronic document in mobile terminal
WO2018025316A1 (ja) ページ表示プログラム、ページ表示装置、及びページ表示方法
JP2013073366A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014