JP2012191439A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012191439A
JP2012191439A JP2011053260A JP2011053260A JP2012191439A JP 2012191439 A JP2012191439 A JP 2012191439A JP 2011053260 A JP2011053260 A JP 2011053260A JP 2011053260 A JP2011053260 A JP 2011053260A JP 2012191439 A JP2012191439 A JP 2012191439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
unit
display unit
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011053260A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Otsuki
純 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011053260A priority Critical patent/JP2012191439A/ja
Publication of JP2012191439A publication Critical patent/JP2012191439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の撮像部を有するデジタルカメラのいずれかの撮像部によって撮像された画像を再生する際に、別の撮像部によって同時に撮像された画像の存在を操作者に知らせることができるようにする。
【解決手段】広角画像と光学ズームを用いた望遠画像とを同時撮影可能な2眼撮像装置で撮影された複数画像を用いて、一方の画像を再生ズーム表示中に、そのズーム範囲に応じて、望遠画像または広角画像に変更した方が高精細な画像が得られる場合には、画像を変更するためのアイコン(ボタン)を表示し、前記ボタンを操作された場合には表示画像を切り替えるようにすることにより、広角画像と光学ズームを用いた望遠画像を同時に撮影した場合において、再生時の利便性を向上させることができるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置および撮像方法に関し、特に、第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部とを備えた撮像装置に用いて好適な技術に関する。
従来、画像を表示する液晶モニタなどの表示装置を備え、撮像された画像を液晶モニタに表示させる再生機能を備えるデジタルカメラが知られている。このようなデジタルカメラの再生機能においては、記録された画像の全体領域を表示する機能と、記録された画像の一部分を拡大表示する機能とを備えている。そして、拡大表示機能については、操作者の指示により拡大倍率と拡大位置を指定することで、操作者の所望する拡大表示を実行可能なデジタルカメラが知られている。
また、複数の撮像部を有するデジタルカメラが知られており、特許文献1に示すように広角画像と望遠画像を同時に撮像可能なカメラシステムが知られている。特許文献1に記載のカメラシステムは、広角画像の画角内に望遠画像の撮像領域を表示することで、撮像時の利便性を向上させるというものである。
また、撮影画像を表示部に表示し、画像の一部領域を任意の倍率により拡大表示し、拡大表示領域をトリミング画像として切り出して記録媒体に記録する機能を有する電子カメラも知られている(特許文献2参照)。
特開2006−238326号公報 特開2002−223413号公報
しかしながら、前述の特許文献1に記載のカメラシステムでは、複数の撮像部で撮像された各々の撮像画像の再生方法までは触れられていなかった。例えば、再生される画像が、1つの撮像部のみによって撮影された単独撮像画像であるのか、複数の撮像部で撮像された同時撮像画像であるか否かの判断がつかなかった。
また、複数の撮像部によって、広角画像と光学ズームを用いた望遠画像を同時に撮影した場合に、再生対象の画像を適宜選択する機能を有していなかった。よって、再生時の利便性に欠けてしまうという問題があった。
また、特許文献2に記載の電子カメラの場合には、拡大表示領域をトリミング画像として切り出して記録媒体に記録する際に、広角画像を切り出すのがよいか、望遠画像を切り出すのがよいか、容易に判断することができない問題点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、複数の撮像部を有するデジタルカメラのいずれかの撮像部によって撮像された画像を再生する際に、別の撮像部によって同時に撮像された画像の存在を操作者に知らせることができるようにすることを目的とする。
また、広角画像の再生表示と望遠画像の再生表示とを適応的に切り替えることができるようにすることを第2の目的とする。
本発明の撮像装置は、第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置であって、前記表示部に表示される前記撮像画像と同時に撮像された画像があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、前記表示部に表示される撮像画像と同時に撮像された画像がある場合に、前記表示部に表示中の前記撮像画像の画像表示率に応じて前記表示部にアイコンを表示する表示手段と、前記表示部に前記アイコンが表示されている際に、前記操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を前記撮像画像から同時撮像された画像へ切り替える制御を行う表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、広角画像と光学ズームを用いた望遠画像を同時に撮像可能な撮像装置において、撮像画像を表示部への表示する際の表示領域に応じて、同時に撮像された画像の存在を操作者に知らせることができる。さらに、簡易な操作で同時に撮像した画像間の表示切り替えを実現することができる。
また、本発明の他の特徴によれば、広角または望遠画像を同時撮影可能な撮像装置において、撮像画像の表示にて、広角画像または望遠画像を適応的に切り替えることで、より高精細な画像を表示部へ表示することができる。
本発明の撮像装置の構成例を説明するブロック図である。 同一の被写体を同タイミングに撮像した2つの画像を示す図である。 第1の実施形態の表示制御部の制御について説明する図である。 表示制御部により行われる処理手順を説明するフローチャートである。 2眼撮像装置にて撮像した画像のファイル名について説明する図である。 第2の実施形態の撮像装置の外観を示す図である。 第2の実施形態の表示制御部の制御について説明する図である。 第3の実施形態の撮像装置による撮像画像の表示例を示す図である。 第3の実施形態における拡大表示処理手順を説明するフローチャートである。 第4の実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 トリミング印刷処理を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明を用いる撮像装置の構成例を説明するブロック図である。本実施形態の撮像装置は2つの撮像部を有する2眼撮像装置である。
まず、撮像処理について説明する。第1の撮像部として設けられている撮像部101および第2の撮像部として設けられている撮像部102は撮像性能が同等の撮像部である。全体構成としては、撮影レンズおよび結像した画像を光電変換するための撮像素子と、撮像素子から読み出したアナログ信号をデジタル信号へ変換するA/D変換処理部等を含む。さらに、変換されたデジタル信号から輝度信号や色差信号を生成して、メモリバス104を通してメモリ108へ書き込む。
撮像部制御部103は、撮像部101および撮像部102に対して、撮像時のズーム制御等、撮像部の制御を行う。操作入力部107にて、光学ズーム制御などの操作者からの指示に応じて、CPU106およびCPUバス105を経由して、撮像部制御部103にて撮像部101および撮像部102の制御を行う。ここで、操作者は撮像部101および撮像部102へ、各々異なる光学ズーム率を設定するなど、各々別の設定を行うことが可能である。撮像部制御部103は、撮像時の撮像部101および撮像部102の光学ズーム情報をメモリ108へ書き込む。
次に、撮像部101および撮像部102にてメモリ108へ書き込まれたデータを、圧縮/伸張処理部109にて、読みだし、所定の符号化方式に則って符号化を行い、符号化済みのデータをメモリ108へ書き戻す。圧縮/伸張処理部109にてメモリ108へ書き込まれた符号化済みのデータ、および撮像部制御部103にてメモリ108へ書き込まれた光学ズーム情報による撮像画像データを、記録媒体制御部112によりメモリ108から読み出し、記録媒体113へ書き込む。このような処理により、異なる光学ズーム率で同タイミングに撮像した2つの撮像画像のデータを記録媒体113へ記録する。
次に、撮像画像の再生処理について説明する。
記録媒体113に記録されている撮像画像データを記録媒体制御部112により読みだし、読み出したデータを、メモリ108へ書き込む。記録媒体113より読み出してメモリ108へ書き込んだデータをメモリ108から読みだし、圧縮/伸張処理部109にて伸張処理を行い、メモリ108へデータを書き戻す。
また、表示制御部110の表示制御により、伸張処理後のデータをメモリ108より読み出し、所望の制御により撮像画像を表示部111へ再生表示する。ここで、表示部111はタッチパネルであるものとする。
次に、図1に示す表示制御部110の制御例について、図2、図3、図4を用いてより詳細に説明する。
図2は、本実施形態の2眼撮像装置を用いて異なる光学ズーム比で、同一の被写体を同タイミングに撮像した2つの画像を示す図である。図2(ア)は広角撮像画像、(イ)は望遠撮像画像である。ここで、図2(ア)に示した広角撮像画像のファイル名はAAA0001W.JPGであり、図2(イ)に示した望遠撮像画像のファイル名はAAA0001T.JPGである。ファイル名の詳細については後述する。
図3(ア)は、記録媒体に記録された、図2(ア)の広角撮像画像を表示部111に表示した様子を示す図である。ここで、操作入力部107より広角撮像画像の一部領域の拡大表示、いわゆる拡大表示領域指示がされると、図3(イ)に示すように、広角撮像画像の一部領域が拡大表示される。
図3(ウ)に示す図は、図3(イ)で示す広角撮像画像をさらに拡大表示した図である。図3(ウ)は、撮像時に画像データとともに記録された広角撮像画像の光学ズーム情報と、望遠撮像画像の光学ズーム情報より、表示部111に拡大表示された領域が、図2(イ)に示す同タイミングに撮像された望遠撮像画像の画角内であると検出された場合である。このような場合には、表示部右上に、同時に撮像した図2(イ)の望遠撮像画像の存在を操作者に知らせるためにアイコンボタン301が表示される。
タッチパネルである表示部111へアイコンボタン301を表示中に、操作者がアイコンボタン301を押す。これにより、図3(エ)で示すように表示部111に表示される画像が、ファイル名AAA0001W.JPGである広角撮像画像から、ファイル名AAA0001T.JPGである望遠撮像画像に切り替わる。また、図3(エ)に示すように、望遠撮像画像表示中に画像表示率100%、すなわち再生ズームが使用されていない場合には、表示部右上に同時に撮像した広角撮像画像の存在を操作者に知らせるアイコンボタン302を表示する。
次に、図3(オ)は、望遠撮像画像表示中に、操作入力部107より拡大表示が指示されて、望遠撮像画像の一部領域を拡大表示した図である。拡大表示されることで、図3(エ)のアイコンボタン302は非表示となる。
次に、図3(オ)に示す拡大表示の状態から、操作入力部107の指示により、画像表示率100%とした図を図3(カ)に示す。画像表示率100%となることで、アイコンボタン303が表示される。タッチパネルである表示部111上のアイコンボタン303を操作者が押すことで、図3(キ)で示すように表示画像がファイル名AAA0001T.JPGである望遠撮像画像から、ファイル名AAA0001W.JPGである広角撮像画像に切り替わる。
次に、表示制御部110における処理を図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、任意の撮像画像(以下、A画像)を表示部111に表示する(S401)。次に、操作入力部107より再生ズーム率の変更指示が行われる(S402)。次に、表示制御部110にて、表示部111に現在表示中のA画像と同時に撮像した画像(以下、B画像)の有無を検出する(S403)。
同時に撮像した画像の有無を検出する方法として、撮像された画像のファイル名を用いて検出する。有無検出の結果、B画像がないと判定されると、操作入力部107より指示された再生ズーム率でA画像を表示し(S404)、本フローチャートを終了する。
一方、B画像ありと判定された場合には、表示部111に現在表示中のA画像がB画像に対して広角側で撮像した画像であるか否かを判定する(S405)。A画像が広角側画像であると判定されると、S402にて指示された再生ズーム率によるA画像の表示領域が、B画像の画像領域内であるか否かを判定する(S406)。
B画像領域内でないと判定された場合には、S402で操作入力部107より指示された再生ズーム率でA画像を表示して本フローチャートを終了する(S407)。また、A画像の表示領域がB画像領域内であると判定されると、S402で操作入力部107より指示された再生ズーム率でA画像を表示するとともに、B画像が存在することを示すアイコンボタンを表示部111上に表示する(S408)。
次に、操作者がアイコンボタンにタッチしたか否かを判定し(S409)、タッチされない場合は、表示部111にA画像とアイコンボタンを表示した状態で本フローチャートを終了する。また、アイコンボタンに操作者がタッチした場合には、表示部111に表示する画像をA画像からB画像に切り替えて表示し(S410)、本フローチャート終了する。
一方、S405にて、A画像が広角側画像ではない、つまり望遠側画像であると判定されると、S402にて指示された再生ズーム率によるA画像の表示領域がA画像の全領域あるか否かを判定する(S411)。A画像の全領域でない場合は、S402で操作入力部107より指示された再生ズーム率でA画像を表示し(S412)、本フローチャートを終了する。
次に、S411にて、A画像の全領域表示と判定された場合には、S402で操作入力部107より指示された再生ズーム率でA画像を表示するとともに、B画像が存在することを示すアイコンボタンを表示部111上に表示する(S413)。次に、操作者がアイコンボタンにタッチしたか否かを判定し(S414)、タッチされない場合は、表示部111にA画像とアイコンボタンを表示した状態で本フローチャートを終了する。アイコンボタンに操作者がタッチした場合には、表示部111に表示する画像をA画像からB画像に切り替えて表示し(S415)、本フローチャート終了する。
次に、図5を用いて本実施形態の2眼撮像装置にて撮像した画像のファイル名について説明する。ここでは、2眼撮像装置により撮像したJPEG画像について説明する。2眼撮像装置にて、広角画像と、高倍率な望遠画像が一度の撮像指示で同時に撮像した場合には、各々図5(ア)、(イ)に示す形式に則ったファイル名となる。
図5(ア)は、同時撮像された広角画像であり、501は任意の数字または英字(ここではAAAとする)にて構成される。次に502は、シャッターボタンが押されて撮像されるたびにカウントアップするカウンタ数となる。503が同時撮像された広角画像であることを示し、502のカウンタ数の後ろに英字のWが付加される。504はJPEGを示す拡張子である。
次に、図5(イ)は、同時撮像された望遠画像であり、501、502、504は図5(ア)に示す広角画像と同様であるが、503の英字が望遠画像を示すTとなる点が異なる。また、同時撮像された2つの画像については、502のカウンタ数は同じ値となる。
次に、図5(ウ)は、前述した広角画像と望遠画像の同時撮像された画像ではなく、2つの撮像部のうちどちらか1つのみを用いて撮像された単独の画像である。501、502、504は、図5(ア)、(イ)と同様であり、図5(ア)、(イ)と異なる点は、503に示す英字がないことである。つまり、503の英字がないものは単独撮像画像、503の英字がWであるものは、同時撮像の広角側で撮像された画像であり、503の英字がTであるものは、同時撮像の望遠側で撮像された画像である。
前述の説明において、同時に撮像した画像の有無を検出する方法として、各々の画像のファイル名を用いて検出する方法について述べた。しかし、撮像時に同時撮像された画像の管理情報に相互のファイル名を埋め込み、検出時に管理情報に相互ファイル名が埋め込まれているか否かを検出する方法でもよいものとする。また、撮像時に同時撮像された画像の管理情報に共通のID情報を埋め込み、管理情報に埋め込まれているID情報が共通のID情報であるか否かを検出する方法でもよいものとする。さらに、撮像時に同時撮像された画像の管理情報に撮像日時を埋め込み、検出時に管理情報に埋め込まれた撮像日時が等しいか否かを検出する方法でもよいものとする。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、表示装置としてタッチパネルを用いた2眼撮像装置について説明したが、ここでは、表示装置はタッチパネルではなく、表示機能のみを有する表示装置を備える2眼撮像装置について説明する。内部のブロック構成は、図1と同等であるため説明を省略する。
図6は、本実施形態の撮像装置の外観を示す図であり、撮像装置の背面図である。図6の601は表示部である。また、602は十字ボタンであり、再生画像の送り/戻し機能や、撮像装置の機能設定を始めとして、選択、決定に関わる機能を有する。
本撮像装置における図1に示す表示制御部110の制御について、図7を用いて説明する。
図7(ア)は、記録媒体に記録された図2(ア)の広角撮像画像を表示部601に表示した様子である。ここで、図1に示す操作入力部107より広角撮像画像の一部領域の拡大表示、いわゆる再生ズームが指示されると図7(イ)に示すように、広角撮像画像の一部領域が拡大表示される。
図7(ウ)に示す図は、図7(イ)で示す広角撮像画像をさらに拡大表示した図である。この場合、撮像時に画像データとともに記録された広角撮像画像の光学ズーム情報と、望遠撮像画像の光学ズーム情報より、表示部601に拡大表示された領域が、図2(イ)に示す同タイミングに撮像された望遠撮像画像の画角内であると検出された場合である。表示部601に同時に撮像した図2(イ)に示す望遠撮像画像の存在を操作者に知らせるために、十字ボタンを示すマーカー701が表示される。表示部601へマーカー701を表示中に、操作者がマーカー701に示されているように、図6で示す本撮像装置の背面部にある十字ボタン602の決定ボタンを押したとする。
すると、図7(エ)で示すように表示部601に表示される画像が、ファイル名AAA0001W.JPGである広角撮像画像から、ファイル名AAA0001T.JPGである望遠撮像画像に切り替わる。また、図7(エ)に示すように望遠撮像画像表示中に画像表示率100%、すなわち再生ズームが使用されていない場合には、表示部601上に同時に撮像した広角撮像画像の存在を操作者に知らせるマーカー702を表示する。
次に、図7(オ)は望遠撮像画像表示中に、操作入力部107より拡大表示が指示されて、望遠撮像画像の一部領域を拡大表示した図である。拡大表示されることで、図7(エ)のマーカー702は非表示となる。
次に、図7(オ)に示す拡大表示の状態から、操作入力部107の指示により、画像表示率100%とした図を図7(カ)に示す。
画像表示率100%となることで、マーカー703が表示される。表示部601へマーカー703を表示中に、操作者がマーカー703に示されるように、図6の十字ボタン602の決定ボタンを押す。これにより、図7(キ)で示すように表示画像がファイル名AAA0001T.JPGである望遠撮像画像から、ファイル名AAA0001W.JPGである広角撮像画像に切り替わる。
(第3の実施形態)
本実施形態で用いる撮像装置の構成を示すブロック図は、図1と同様であるので図示および詳細な説明を省略する。また、本実施形態の2眼撮像装置を用いて異なる光学ズーム比で、同一の被写体を同タイミングに撮像した2つの画像を示す図も前述した第1の実施形態の図2と同様であるので、図示および詳細な説明を省略する。
図8は、記録媒体に記録された図2(ア)の広角撮影画像を撮像装置の表示部に表示した様子である。ここで、操作者の指示により拡大表示が指示される。
図8(ア)は、記録画像の全域表示図であり、図8(イ)、(ウ)、(エ)は、図8(ア)の中心部分を拡大表示したものである。
ここで、拡大表示について詳細に説明する。図8(イ)、(ウ)を表示する場合には、図2(ア)で示した広角撮像画像の一部を切り出し拡大表示する。画像の一部を切り出して拡大表示するために、拡大率が上がるにつれて、画像の解像感は落ちることとなる。
次に、図8(エ)の表示において、表示領域が、図2(イ)に示した望遠撮像画像の画角内であるために、図2(ア)に示す広角撮像画像ではなく、図2(イ)に示す望遠撮像画像の一部を切り出したものを拡大表示する。
前述した拡大表示における処理を図9のフローチャートを用いて説明する。
まず、記録媒体内の撮像画像(以下、A画像)の再生を行う(S901)。次に、操作者の入力に応じて拡大表示指示を行う(S902)。次に、現在再生中のA画像と同タイミングで撮像した画像(以下、B画像)があるか否かの判定を行う(S903)。同タイミングで撮像した画像がないと判定された場合には、S902の拡大指示に従い、A画像の拡大表示し(S904)、終了する。
また、同時撮像画像ありと判定された場合には、B画像がA画像より望遠側の設定で撮像された画像か否かを判定する(S905)。B画像が望遠側画像でない場合は、S904にてA画像を拡大表示する。また、B画像が望遠側画像と判定された場合には、S902にて拡大指示した領域が、B画像の画角内であるか否かを判定する(S906)。拡大指示領域がB画像画角内でない場合は、S904にてA画像を拡大表示する。また、拡大指示領域がB画像画角内である場合には、S902の拡大表示指示に従って、B画像の拡大表示を行う(S907)。
前述したフローチャートでは、S906にて、拡大指示領域がB画像画角内であればB画像に切り替えて指示領域を拡大表示しているが、切り替えは行わず、操作者にB画像があることを警告表示するだけでもよいものとする。
(第4の実施形態)
第3の実施形態では、拡大表示に関して説明したが、本実施形態では、トリミング印刷に関わる処理について説明する。
図10は、本実施形態で用いる撮像装置のブロック図である。図10の101〜113は図1と同じ構成のため説明を省略する。図10の外部出力制御部1014は、CPU106の指示に基づき、メモリ108から画像データを読みだす。そして、撮像画像を印刷用として外部機器へ出力する外部出力部として設けられている外部出力端子1015へデータを出力する。外部出力端子1015には、例えばプリンタを接続して、出力した画像データを印刷する。
次に、トリミング印刷処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。
まず、記録媒体内の撮像画像(以下、A画像)の再生を行う(S1101)。次に、再生表示された画像を対象に、操作者の操作に応じて印刷領域指示(外部出力領域指示)を行う(S1102)。次に、現在再生中のA画像と同タイミングで撮像した画像(以下、B画像)があるか否かの判定を行う(S1103)。
同タイミングで撮像した画像が無いと判定された場合には、印刷の実行指示に従い、外部出力端子1015へA画像から印刷指示領域(S1102の印刷領域指示に応じて指定される画像領域)の画像データを出力し(S1104)、処理を終了する。また、同時撮像画像ありと判定された場合には、B画像がA画像より望遠側の設定で撮像された画像か否かを判定する(S1105)。
B画像が望遠側画像でない場合は、印刷の実行指示に従い、外部出力端子1015へA画像の印刷指示領域(S1102の印刷領域指示に応じて指定される画像領域)の画像データを出力する(S1104)。また、B画像が望遠側画像と判定された場合には、S1102にて印刷指示した領域が、B画像の画角内であるか否かを判定する(S1106)。印刷指示領域がB画像画角内でない場合は、印刷の実行指示に従い、外部出力端子1015へA画像から印刷指示領域(S1102の印刷領域指示に応じて指定される画像領域)の画像データを出力する(S1104)。また、印刷指示領域がB画像画角内となる場合には、印刷の実行指示に従い、外部出力端子1015へB画像から印刷指示領域(S1102の印刷領域指示に応じて指定される画像領域)の画像データを出力する(S1107)。S1107では、印刷用のデータ出力を、表示されているA画像(拡大画像)から、望遠画像であるB画像からの切出し画像に切り替えて出力することになる。
前述したフローチャートでは、S1106にて、印刷指示領域がB画像画角内であればB画像に切り替えて外部出力端子1015へデータ出力を行うが、切り替えは行わず、操作者にB画像があることを警告表示するだけでもよいものとする。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 撮像部、102 撮像部、103 撮像部制御部、104 メモリバス、105 CPUバス、106 CPU、107 操作入力部、108 メモリ、109 圧縮/伸張処理部、110 表示制御部、111 表示部、112 記録媒体制御部、113 記録媒体

Claims (18)

  1. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置であって、
    前記表示部に表示される前記撮像画像と同時に撮像された画像があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記表示部に表示される撮像画像と同時に撮像された画像がある場合に、前記表示部に表示中の前記撮像画像の画像表示率に応じて前記表示部にアイコンを表示する表示手段と、
    前記表示部に前記アイコンが表示されている際に、前記操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を前記撮像画像から同時撮像された画像へ切り替える制御を行う表示制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置であって、
    前記表示部に前記広角画像を表示する際、前記表示部に表示される前記広角画像と同時に撮像された前記望遠画像があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって同時撮像された前記望遠画像があると判定され、かつ前記表示部に表示される画像領域が同時に撮像された前記望遠画像の画像領域内である場合には、前記広角画像とアイコンとを前記表示部に表示する表示手段と、
    前記表示部に前記アイコンが表示されている場合に、操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を、前記広角画像から前記望遠画像へ切り替える表示制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  3. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置であって、
    前記表示部に前記望遠画像を表示する際、表示される前記望遠画像と同時に撮像された前記広角画像があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって同時撮像された前記広角画像があると判定され、かつ前記表示部に表示される画像領域が前記望遠画像の全領域である場合には、前記望遠画像とアイコンとを前記表示部に表示する表示手段と、
    前記表示部に前記アイコンが表示されている場合に、操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を、前記望遠画像から前記広角画像へ切り替える表示制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置であって、
    前記表示部に前記広角画像を表示する際、表示される前記広角画像と同時に撮像された前記望遠画像があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって同時撮像された前記望遠画像があると判定された場合、前記表示部による前記広角画像の表示中に、操作者により画像の拡大表示指示がなされ、当該拡大表示指示に応じて表示される画像領域が、前記望遠画像の画角内となるときに、前記表示部に表示する画像を、前記広角画像から前記望遠画像へ切り替える表示制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  5. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置であって、
    前記表示部に前記広角画像を表示する際、表示される前記広角画像と同時に撮像された前記望遠画像があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって同時撮像された前記望遠画像があると判定された場合、前記表示部による前記広角画像の表示中に、操作者により画像の印刷領域指示がなされ、当該印刷領域指示に応じて指定される画像領域が、前記望遠画像の画角内となるときには、前記表示部に表示された画像の印刷用のデータ出力を、前記広角画像から前記望遠画像へ切り替える外部出力制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  6. 前記広角画像と前記望遠画像は、一度の撮像指示で撮像された画像であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記表示部はタッチパネルであり、前記操作者の指示はタッチパネルに表示された前記アイコンに触れることであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法であって、
    前記表示部に表示される前記撮像画像と同時に撮像された画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程による判定の結果、前記表示部に表示される撮像画像と同時に撮像された画像がある場合に、前記表示部に表示中の前記撮像画像の画像表示率に応じて前記表示部にアイコンを表示する表示工程と、
    前記表示部に前記アイコンが表示されている際に、前記操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を前記撮像画像から同時撮像された画像へ切り替える制御を行う表示制御工程とを備えることを特徴とする撮像方法。
  9. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法であって、
    前記表示部に前記広角画像を表示する際、前記表示部に表示される前記広角画像と同時に撮像された前記望遠画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって同時撮像された前記望遠画像があると判定され、かつ前記表示部に表示される画像領域が同時に撮像された前記望遠画像の画像領域内である場合には、前記広角画像とアイコンとを前記表示部に表示する表示工程と、
    前記表示部に前記アイコンが表示されている場合に、操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を、前記広角画像から前記望遠画像へ切り替える表示制御工程とを備えることを特徴とする撮像方法。
  10. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法であって、
    前記表示部に前記望遠画像を表示する際、表示される前記望遠画像と同時に撮像された前記広角画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって同時撮像された前記広角画像があると判定され、かつ前記表示部に表示される画像領域が前記望遠画像の全領域である場合には、前記望遠画像とアイコンとを前記表示部に表示する表示工程と、
    前記表示部に前記アイコンが表示されている場合に、操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を、前記望遠画像から前記広角画像へ切り替える表示制御工程とを備えることを特徴とする撮像方法。
  11. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法であって、
    前記表示部に前記広角画像を表示する際、表示される前記広角画像と同時に撮像された前記望遠画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって同時撮像された前記望遠画像があると判定された場合、前記表示部による前記広角画像の表示中に、操作者により画像の拡大表示指示がなされ、当該拡大表示指示に応じて表示される画像領域が、前記望遠画像の画角内となるときに、前記表示部に表示する画像を、前記広角画像から前記望遠画像へ切り替える表示制御工程とを備えることを特徴とする撮像方法。
  12. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法であって、
    前記表示部に前記広角画像を表示する際、表示される前記広角画像と同時に撮像された前記望遠画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって同時撮像された前記望遠画像があると判定された場合、前記表示部による前記広角画像の表示中に、操作者により画像の印刷領域指示がなされ、当該印刷領域指示に応じて指定される画像領域が、前記望遠画像の画角内となるときには、前記表示部に表示された画像の印刷用のデータ出力を、前記広角画像から前記望遠画像へ切り替える外部出力制御工程とを備えることを特徴とする撮像方法。
  13. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記表示部に表示される前記撮像画像と同時に撮像された画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程による判定の結果、前記表示部に表示される撮像画像と同時に撮像された画像がある場合に、前記表示部に表示中の前記撮像画像の画像表示率に応じて前記表示部にアイコンを表示する表示工程と、
    前記表示部に前記アイコンが表示されている際に、前記操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を前記撮像画像から同時撮像された画像へ切り替える制御を行う表示制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記表示部に前記広角画像を表示する際、前記表示部に表示される前記広角画像と同時に撮像された前記望遠画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって同時撮像された前記望遠画像があると判定され、かつ前記表示部に表示される画像領域が同時に撮像された前記望遠画像の画像領域内である場合には、前記広角画像とアイコンとを前記表示部に表示する表示工程と、
    前記表示部に前記アイコンが表示されている場合に、操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を、前記広角画像から前記望遠画像へ切り替える表示制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  15. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記表示部に前記望遠画像を表示する際、表示される前記望遠画像と同時に撮像された前記広角画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって同時撮像された前記広角画像があると判定され、かつ前記表示部に表示される画像領域が前記望遠画像の全領域である場合には、前記望遠画像とアイコンとを前記表示部に表示する表示工程と、
    前記表示部に前記アイコンが表示されている場合に、操作者の指示に応じて、前記表示部に表示する画像を、前記望遠画像から前記広角画像へ切り替える表示制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記表示部に前記広角画像を表示する際、表示される前記広角画像と同時に撮像された前記望遠画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって同時撮像された前記望遠画像があると判定された場合、前記表示部による前記広角画像の表示中に、操作者により画像の拡大表示指示がなされ、当該拡大表示指示に応じて表示される画像領域が、前記望遠画像の画角内となるときに、前記表示部に表示する画像を、前記広角画像から前記望遠画像へ切り替える表示制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  17. 第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも高倍率な望遠画像を撮像する第2の撮像部と、撮像画像を再生表示する表示部と、操作者の指示を受ける操作入力部とを有し、前記第1の撮像部による広角画像の撮像と、前記第2の撮像部による望遠画像の撮像を同時に行うことが可能な撮像装置の撮像方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記表示部に前記広角画像を表示する際、表示される前記広角画像と同時に撮像された前記望遠画像があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって同時撮像された前記望遠画像があると判定された場合、前記表示部による前記広角画像の表示中に、操作者により画像の印刷領域指示がなされ、当該印刷領域指示に応じて指定される画像領域が、前記望遠画像の画角内となるときには、前記表示部に表示された画像の印刷用のデータ出力を、前記広角画像から前記望遠画像へ切り替える外部出力制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  18. 請求項13〜17の何れか1項に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2011053260A 2011-03-10 2011-03-10 撮像装置および撮像方法 Withdrawn JP2012191439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053260A JP2012191439A (ja) 2011-03-10 2011-03-10 撮像装置および撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053260A JP2012191439A (ja) 2011-03-10 2011-03-10 撮像装置および撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012191439A true JP2012191439A (ja) 2012-10-04

Family

ID=47084125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053260A Withdrawn JP2012191439A (ja) 2011-03-10 2011-03-10 撮像装置および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012191439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115314606A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 夏普株式会社 摄像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115314606A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 夏普株式会社 摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945445B2 (ja) 表示方法及び表示装置
US7154544B2 (en) Digital camera including a zoom button and/or a touch tablet useable for performing a zoom operation
JP6012384B2 (ja) 動画再生装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5553673B2 (ja) 撮像装置および表示制御方法
JP6529267B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2005328241A (ja) 撮像装置およびユーザインターフェース
JP2012095167A (ja) 撮像装置
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5361780B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
JP2012191439A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010166417A (ja) カメラ、カメラの表示制御装置、表示制御方法および表示制御用プログラム
EP3232653B1 (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
GB2590095A (en) An information processing apparatus that performs arithmetic processing of a neural network, and an image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2010279060A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
CN108462817B (zh) 通信装置及其控制方法和存储介质
JP2007208717A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP5570348B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20240196093A1 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus control method, and program
JP2010166418A (ja) カメラ、カメラの表示制御装置、表示制御方法および表示制御用プログラム
JP2007082252A (ja) 情報処理装置
JP4840487B2 (ja) 撮像装置
JP4240142B2 (ja) メニュー機能を有する電子カメラ
JP4323549B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513