JP2012187038A - 培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を改善する方法 - Google Patents

培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012187038A
JP2012187038A JP2011052928A JP2011052928A JP2012187038A JP 2012187038 A JP2012187038 A JP 2012187038A JP 2011052928 A JP2011052928 A JP 2011052928A JP 2011052928 A JP2011052928 A JP 2011052928A JP 2012187038 A JP2012187038 A JP 2012187038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodic structure
improving
liposome dispersion
skin
liposome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011052928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925420B2 (ja
Inventor
Yasuo Majima
康夫 間嶋
Yoshinao Kato
義直 加藤
Mitsuo Nakama
満雄 中間
Hiroaki Adachi
浩章 足立
Ayako Ogura
彩子 小椋
Mayu Yamashita
真由 山下
Sadanori Saka
貞徳 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2011052928A priority Critical patent/JP5925420B2/ja
Publication of JP2012187038A publication Critical patent/JP2012187038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925420B2 publication Critical patent/JP5925420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】皮膚のバリア機能に関与する角質細胞及び細胞間脂質を含み、より生体に近い条件で経皮吸収性や経皮毒性等の評価を行うことを可能にする培養皮膚の簡便な作製方法及び作製用キットを提供する。
【解決手段】角質層を形成している培養皮膚の角質層表面側からリポソーム分散液を投与することにより、細胞間脂質の周期構造を改善させた培養皮膚を作製する。この培養皮膚を用いることにより、より生体に近い条件で経皮吸収性や経皮毒性等の評価を行うことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、培養皮膚に関する。より詳細には、培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を改善する方法と、その方法により製造される培養皮膚の発明である。この培養皮膚をin vitroの経皮吸収性試験や経皮毒性試験に用いると、生体に経皮投与した物質の挙動を従来よりも正しく推測することができる。
動物や人の皮膚は、外部からの異物の侵入を防ぎ、内部からの水の蒸散を防ぐため、周期構造を形成した細胞間脂質が角質細胞の周りを満たした構造の角質層を形成している。なお、本発明で言う細胞間脂質の周期構造とは、ラメラ構造と充填構造の双方を含んだ周期構造を意味する。
薬物等の経皮吸収に主に関与している経表皮経路の中でも、角質細胞間経路が物質の主な透過経路であると考えられている。つまり、細胞間脂質は皮膚バリア機能を担うと共に、物質の重要な透過経路のひとつでもある(特許文献1、非特許文献1、2)。
従来、薬物の経皮吸収性試験、経皮毒性試験や代謝試験には主に動物皮膚が用いられてきたが、動物愛護の観点から、培養皮膚による代替試験が望まれている。このような目的で用いられる培養皮膚には、その細胞間脂質が生体皮膚の細胞間脂質と同様の周期構造を持ち、生体皮膚と同様のバリア機能と物質透過経路とを有することが求められ、様々な培養皮膚が開発されてきた。
しかしながら、細胞間脂質の構成成分のひとつであるセラミドの含有量を高めた経皮吸収性試験用の培養皮膚においても、ヘアレスラット皮膚やヒト皮膚と比べてバリア機能が低く(非特許文献3)、実際の動物皮膚やヒト皮膚のような細胞間脂質の周期構造が充分に形成されていないことが知られている。従って、ヒト皮膚に投与した物質の挙動を正確に予測する培養皮膚としては、更なる改良が望まれている。
これまでに、培養皮膚の構造や機能を実際の皮膚に近付けて培養皮膚のバリア機能を改善するため、培地に様々な添加剤を加えて細胞培養する方法や、特徴のある培養用基剤を用いて細胞培養する方法等、細胞培養条件の検討により様々な改良が行われている(特許文献2〜5)。
しかしながら、細胞培養には通常数週間を要する上に管理が容易ではなく、熟練した技術が必要であるため、培養条件の管理を必要としない簡便な操作で培養皮膚の構造と機能を、動物やヒト皮膚に近付ける方法の開発が望まれている。
リン脂質は、構造中にリン酸エステル部位を持ち、両親媒性を持つ脂質の総称で、一般的にはグリセリンやスフィンゴシンに脂肪酸とリン酸が結合し、更にリン酸が窒素を含むアルコールと結合した構造を持ち、植物や動物体内にも多く含まれる脂質である。
以前より、リン脂質が経皮吸収促進効果を有することは知られている(特許文献6〜8、非特許文献4)。この効果は、リン脂質が細胞間脂質の流動性に変化を与えることで現れると考えられている(非特許文献5〜7)。
一方、リン脂質を含む混合物やラメラ構造を形成している組成物によっては、皮膚のバリア機能を高めるという効果も知られているが、これらは皮膚表面で被膜を形成したり(特許文献9〜11)、リポソームに内包させた成分によってセラミド量が増加する(特許文献12)ことによるものである。また、これらの評価は、角質水分蒸散量等の客観的なもので実施されており、メカニズムは不明なものも多い(特許文献13、14)。
つまり、リン脂質やラメラ構造を形成する組成物には、細胞間脂質に取り込まれることで、細胞間脂質の周期構造を乱して薬物の経皮吸収性を高めたり、リン脂質や組成物自身が角質層表面で被膜を形成したり、浸透した薬物の効果によって細胞間脂質の量が増加したりすることによってバリア機能を高める等様々な効果が知られているが、元々角質層に存在する細胞間脂質の周期構造の形成を促す効果については全く知られていなかった。
特開2009−13134 特開2000−201695 特開2002−218971 特開2008−104358 特開平8−89239 特開平8−3069 特表2010−513221 国際公開WO2007/145276 特開2000−229811 特開2003−81809 特開平7−285827 特開2004−168763 特表2005−522463 国際公開WO95/19762
Drug Delivery System,Vol.20,No.4,452−459(2005) 薬学雑誌、Vol.129,1453−1458(2009) Altern.Animal Test.Experiment,8(1),1−14(2001) Journal of Cosmetic Science,53,6(2002)363−374 薬学雑誌、107,8,616−621(1987) フレグランスジャーナル、4、49−59(1996) Journal of Controlled Release,vol.42,3,249−262(1996)
培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を容易に改善させることで、培養皮膚のバリア機能を向上させて生体皮膚に近付ける方法と、この方法によって作製されるバリア機能を生体皮膚に近付けた培養皮膚を提供することを目的とした。
本発明者らは、これらの課題に対して鋭意検討した結果、角質層が形成されている培養皮膚の角質層表面側からリポソーム分散液を投与することにより、細胞間脂質の周期構造を改善させる方法を見出した。すなわち、本発明は、培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を改善させる方法と、この方法によって作製した培養皮膚、又はこの方法を適用するための試薬・器具のキットを提供するものである。
培養皮膚とは、例えばポリカーボネート膜やコラーゲンゲル、線維芽細胞を含むコラーゲンゲル等の上に表皮角化細胞を播種し、必要に応じて浸漬培養、気相液体培養を行い作製されるものであり、三次元培養皮膚モデルとも呼ばれる。本発明に用いる培養皮膚は、作製方法や細胞の由来に特に限定されず、支持体の上に角質層が形成されたものであれば良い。主にヒト由来の細胞で作製される。
市販されている培養皮膚としては、例えば、TESTSKIN LSE−high(東洋紡ライフサイエンス)、LabCyte EPI−MODEL(J−TEC)、Epiderm(クラボウ)、Episkin(SkinEthic)等を使用することができる。
これらの培養皮膚の角質層表面側から、リポソーム分散液を投与する。リポソーム分散液を投与する方法として、例えば、スポイト等を用いて角質層の上部にリポソーム分散液を投与する方法が挙げられる。投与量は特に限定されないが、角質層全体をリポソーム分散液で満たすために、培養皮膚透過有効面積0.79cmあたり10μLから300μL投与される。10μL未満では、角質層全体がリポソーム分散液で満たされるのに十分ではなく、300μLを超えると、コスト面から不経済である。また、角質層上部からリポソーム分散液がこぼれないように、角質層の上にアッセイリング等を置き、その内部にリポソーム分散液を投与することもできる。さらに、経皮吸収試験において汎用される拡散セルに培養皮膚を挟みこみ、リポソーム分散液を角質層側から投与する方法もある。
リポソーム分散液の調製方法は特に限定されるものではなく、例えば、バンガム法、押し出し法、界面活性剤除去法、逆相蒸発法、高圧乳化法、超音波照射法等多くの調製法がある。その一例を示すと、リン脂質とクロロホルム等の有機溶剤を混合し、減圧下濃縮乾固させてリン脂質の薄膜を形成させたのち、このリン脂質に精製水を加えて水和し、超音波を照射してリポソームを形成させる。
リポソームは、天然由来のリン脂質あるいは合成リン脂質を用いることができるが、卵黄由来のリン脂質、大豆由来のリン脂質及び該リン脂質の水素添加物から選ばれる一種又は二種以上で形成すると製造コストの点で望ましい。
リン脂質としては、例えば、大豆由来リン脂質、大豆由来水素添加リン脂質、大豆由来水素添加リゾリン脂質、卵黄由来リン脂質、卵黄由来水素添加リン脂質、卵黄由来水素添加リゾリン脂質等を使用することが望ましく、必要に応じてその一種又は二種以上を用いることができる。特に、卵黄由来のリン脂質、大豆由来のリン脂質及び該リン脂質の水素添加物がよく、その中でも卵黄由来リン脂質が特に望ましい。
その中で、ホスファチジルコリン含量は特に限定されるものではないが、好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。
本発明でのリポソーム分散液中のリン脂質含有量は特に限定されるものではないが、好ましくは0.1〜4重量%の範囲であり、さらに好ましくは0.1〜0.5重量%の範囲である。0.1重量%よりも少ない量では細胞間脂質の周期構造を改善する効果が期待できず、4重量%を越える量ではリポソーム分散液の安定性に問題がある場合がある。
本発明でのリポソームの平均粒子径は特に限定されるものではないが、好ましくは500nm以下であり、さらに好ましくは90〜200nmの範囲である。平均粒子径が1μmを超えるとリポソーム調製直後から凝集により粒子径が大きくなりリポソームの安定性に問題がある場合がある。平均粒子径が90nmよりも小さい場合にはリポソームの形態を維持することができない場合がある。
本発明の方法では、培養皮膚の角質層表面側からリポソーム分散液を投与するだけで、バリア機能に重要となる細胞間脂質の周期構造を改善させ、角質層の構造を生体皮膚に近付けることができる。
さらに、バリア機能改善のために細胞培養の条件を調整する方法とは異なり、細胞間脂質の周期構造を改善させる操作に特別な設備も技術も要しないので、培養皮膚を製造する当業者のみならず、培養皮膚を利用する当業者の誰にでも実施可能である。
例えば、細胞培養の設備がなくても、市販されている三次元培養ヒト皮膚モデルを購入してこれにリポソーム分散液を投与するだけで、細胞間脂質の構造や機能を実際の動物やヒト皮膚に近づけた培養皮膚モデルとすることができ、本発明の培養皮膚を経皮吸収性試験や経皮毒性試験、代謝試験等に用いることができる。
また、本発明の培養皮膚を用いると、細胞間脂質に影響する経皮吸収促進剤等の添加剤を含む組成物の評価試験において、実際の動物皮膚やヒト皮膚での挙動を適切に推測することができる。
培養皮膚の角質層表面側から、リポソーム分散液を投与する。本発明で言うリポソーム分散液は、リポソームを含んでいればクリーム等の組成物でも良い。リポソーム分散液は、バンガム法のほか、既知の方法を用いることで調製され、電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡等によって、脂質の膜構造を観察すれば、リポソームが形成されていることを確認することができる。
リポソーム分散液を投与してから、リポソームを構成する脂質が角質層に浸透するのに必要な時間経過後、リポソーム分散液の残渣を回収する。必要に応じてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、生理食塩水及び精製水等で角質層表面側の洗浄を行うこともできる。投与してから残渣を回収するまでに必要な時間は、使用する培養皮膚によって異なるが、細胞間脂質の周期構造が不完全なものほど時間は短くて良く、10分以内で充分な場合もある。長時間投与しても良いが、48時間以上の投与は、投与後の経皮吸収性試験や経皮毒性試験等を実施することを鑑みて現実的でない。
本発明のリポソーム分散液調製キットとは、細胞間脂質の周期構造の改善に用いるリポソーム分散液を調製するために必要な試薬、器具及びリポソーム分散液を指す。投与のための器具や残渣除去のため器具、更に本発明の培養皮膚を使用する各種試験に必要な器具や培養皮膚そのものを含んでも含まなくとも良い。
一例として、経皮吸収性試験に用いられる三次元培養ヒト皮膚モデルに本発明の方法を適用し、細胞間脂質の周期構造を改善させた三次元培養ヒト皮膚モデルの作製方法の一例を示す。
三次元培養ヒト皮膚モデルを経皮吸収性試験用の拡散セルに挟みこみ、レシーバーをレシーバー液で満たす。経皮吸収性試験用の拡散セルは、縦型のものでも横型のものでも良い。レシーバー液は、三次元培養ヒト皮膚モデルに悪影響がなければ何を使用しても良く、例えばPBS(−)や生理食塩水等を用いることができる。拡散セルは、経皮吸収性試験を行う時と同様に例えば32〜37℃等で保温しても良い。
三次元培養ヒト皮膚モデルを挟み込んだ拡散セルの角質層表面側から、本発明のリポソーム分散液調製キットを用いて調製したリポソーム分散液を三次元培養ヒト皮膚モデルに投与する。これを1時間放置した後に、リポソーム分散液の残渣を回収し、PBS(−)で角質層表面側の洗浄を行うことで、本発明の細胞間脂質の周期構造を改善させた培養皮膚が完成する。
角質層表面側からリポソーム分散液の残渣を除いた後、拡散セルに挟み込んだ状態のまま、本発明の細胞間脂質の周期構造を改善させた三次元培養ヒト皮膚モデルを用い、経皮吸収性試験を行うことができる。
製造例4と比較例1の三次元培養ヒト皮膚モデルの小角X線プロファイル 製造例4と比較例1の三次元培養ヒト皮膚モデルの広角X線プロファイル 製造例1と比較例2の三次元培養ヒト皮膚モデルに対するカフェイン透過量の比較 製造例1の三次元培養ヒト皮膚モデルへのカフェイン水溶液とカフェインリポソーム製剤の適用によるカフェイン透過量の比較
本発明を詳細に説明するため、ホスファチジルコリンからなるリン脂質によって調製されたリポソーム分散液を角質層表面側から投与することにより作製される三次元培養ヒト皮膚モデルの製造例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
(製造例1)
卵黄由来のリン脂質(COATSOME NC−50、日油)4gをクロロホルム40mLに溶かし、減圧下濃縮して脂質の薄膜を形成させた。これに精製水100mLを加えて超音波処理し、孔径0.2μmのフィルターでろ過してリン脂質の配合量が4重量%であるリポソーム分散液を得た。このリポソーム分散液を、精製水で希釈して適当な濃度として動的光散乱光度計(DLS−7000、大塚電子)で測定した。キュムラント法によって解析した平均粒子径は、250nmであった。
角質層が形成されている三次元培養ヒト皮膚モデル(TESTSKIN LSE−high、東洋紡ライフサイエンス)を購入し、購入したモデルの使用方法に従い、培地から取り出した。透過有効面積0.79cmでレシーバー容量5mLの縦型拡散セル(パーメギア)にレシーバー液としてPBS(−)を満たし、レシーバー液を32℃で保温して、角質層表面側からリポソーム分散液300μLを投与した。20時間経過後、リポソーム分散液の残渣を回収し、角質層表面側を200μLのPBS(−)で5回洗浄し、リポソーム分散液の投与によって細胞間脂質の周期構造を改善させ、バリア機能をヒト皮膚に近付けた三次元培養ヒト皮膚モデルを作製した。
(製造例2)
卵黄由来のリン脂質(COATSOME NC−50、日油)0.1gをクロロホルム1mLに溶かし、減圧下濃縮して脂質の薄膜を形成させた。これに精製水100mLを加えて超音波処理し、孔径0.2μmのフィルターでろ過してリン脂質の配合量が0.1重量%であるリポソーム分散液を得た。このリポソーム分散液を用いて製造例1と同様に処理し、リポソーム分散液の投与によって細胞間脂質の周期構造を改善させ、バリア機能をヒト皮膚に近付けた三次元培養ヒト皮膚モデルを作製した。
(製造例3)
卵黄由来のリン脂質(COATSOME NC−50、日油)0.5gをクロロホルム5mLに溶かし、減圧下濃縮し精製水100mLを加えて超音波処理し、孔径0.2μmのフィルターでろ過してリン脂質の配合量が0.5重量%であるリポソーム分散液を得た。このリポソーム分散液を用いて製造例1と同様に処理し、リポソーム分散液の投与によって細胞間脂質の周期構造を改善させ、バリア機能をヒト皮膚に近付けた三次元培養ヒト皮膚モデルを作製した。
(製造例4)
大豆由来のリン脂質(SLP−PC92、辻製油)4gをクロロホルム40mLに溶かし、減圧下濃縮して脂質の薄膜を形成させた。これに精製水100mLを加えて超音波処理し、孔径0.2μmのフィルターでろ過してリン脂質の配合量が4重量%であるリポソーム分散液を得た。このリポソーム分散液を用いて製造例1と同様に処理し、リポソーム分散液の投与によって細胞間脂質の周期構造を改善させ、バリア機能をヒト皮膚に近付けた三次元培養ヒト皮膚モデルを作製した。
(製造例5)
大豆由来のリン脂質(SLP−PC92H、辻製油)4gをクロロホルム40mLに溶かし、減圧下濃縮して脂質の薄膜を形成させた。これに精製水100mLを加えて超音波処理し、孔径0.2μmのフィルターでろ過してリン脂質の配合量が4重量%であるリポソーム分散液を得た。このリポソーム分散液を用いて製造例1と同様に処理し、リポソーム分散液の投与によって細胞間脂質の周期構造を改善させ、バリア機能をヒト皮膚に近付けた三次元培養ヒト皮膚モデルを作製した。
(比較例1)
角質層が形成されている三次元培養ヒト皮膚モデル(TESTSKIN LSE−high、東洋紡ライフサイエンス)を購入し、培地から取り出してリポソーム分散液非投与の三次元培養ヒト皮膚モデルとした。
(比較例2)
リポソーム分散液の代わりに精製水を用い、製造例1と同様に処理して、リポソーム分散液投与の比較対照となる、精製水を投与して細胞間脂質の周期構造とバリア機能がヒトに近付いていない三次元培養ヒト皮膚モデルを作製した。
(試験例1)
製造例1〜製造例5の三次元培養ヒト皮膚モデルと比較例1の三次元培養ヒト皮膚モデルをそれぞれ0.1%トリプシン溶液に浸して角質層のみを剥離し、脱水後に精製水を加えて水分量が20%になるように調整してキャピラリーチューブ(φ1mm;W.Muller)に詰め測定試料とした。
SPring−8の高輝度X線を用いて、小角・広角X線回折同時測定を行い、細胞間脂質のラメラ構造と充填構造を同時に測定した。測定条件は、X線の波長0.1nm、カメラ長は400nmとし、カメラはRAXIS(リガク)、イメージングプレート型検出器のサイズは300×300mmを使用した。得られたX線回折像は、FIT2D(ESRF)を用いて二次元化した。即ち、標準試料にベヘン酸銀(格子定数d=5.838nm)を用い、横軸を散乱ベクトルS(=q/2π)、縦軸をピーク強度としてプロットした。比較例1のリポソーム分散液非投与の三次元培養ヒト皮膚モデルと比べて、小角X線回折のプロファイルにおけるS=0.271nm−1の回折ピークが強まった場合にラメラ構造の改善効果あり、広角X線回折のプロファイルにおけるS=2.41nm−1の回折ピークが強まった場合に充填構造の改善効果ありと判定し、共に改善効果が見られたものを細胞間脂質の周期構造改善の効果ありと判定した。
図1は、製造例4及び比較例1の測定試料における小角X線回折のプロファイルを示す。比較例1のリポソーム分散液非投与の三次元培養ヒト皮膚モデルにおいて、細胞間脂質のラメラ構造に相当するS=0.271nm−1の回折ピークは見られず、コレステロールの周期であるS=0.294nm−1の回折ピークがわずかに見られた。一方、製造例4の三次元培養ヒト皮膚モデルにおいては、S=0.271nm−1に回折ピークが出現した。これらのことは、製造例4の三次元培養ヒト皮膚モデルにおいて、細胞間脂質のラメラ構造が改善されたことを示す。
図2は、製造例4及び比較例1の測定試料における広角X線回折のプロファイルを示す。比較例1のリポソーム分散液非投与の三次元培養ヒト皮膚モデルにおいて、細胞間脂質の充填構造に相当するS=2.41nm−1の回折ピークがわずかに見られた。一方、製造例4の三次元培養ヒト皮膚モデルにおいては、S=2.41nm−1の回折ピークが強まった。これらのことは、製造例4の三次元培養ヒト皮膚モデルにおいて、細胞間脂質の充填構造が改善されたことを示す。
製造例1から製造例5のリン脂質分散液を三次元培養ヒト皮膚モデルへ投与した場合の細胞間脂質の周期構造改善効果について検討した結果を表1に示す。細胞間脂質の周期構造改善の効果が見られたものは○、改善の効果がより強く見られたものは◎と示した。いずれのリン脂質分散液の投与によっても、細胞間脂質のラメラ構造や充填構造に由来する回折ピークが強まり、細胞間脂質の周期構造が改善されることが示された。さらに、これらの結果は、リン脂質が角質層表面で周期構造を形成したのではなく、元々三次元培養ヒト皮膚モデルに含まれていた細胞間脂質が周期構造を形成したことを示している。
(試験例2)
製造例1の三次元培養ヒト皮膚モデル及び比較例2の三次元培養ヒト皮膚モデルを、レシーバー液としてPBS(−)を満たした拡散セルに挟み込み、レシーバー液を32℃で保温した。角質層表面側からカフェインの2重量%水溶液300μLを適用し、3時間後のレシーバー液を回収し、三次元培養ヒト皮膚モデルを透過したカフェイン量をHPLCにて定量した。
図3は、三次元培養ヒト皮膚モデルを透過したカフェイン量を示す。この結果から明らかなように、リポソーム分散液を角質層表面側から投与した三次元培養ヒト皮膚モデルにおいては、水溶性低分子であるカフェインの透過量が少ないことから、バリア機能が高まったことが示された。つまり、簡便な操作によって、バリア機能が実際の皮膚に近付いた三次元培養ヒト皮膚モデルを作製できることが明らかとなった。
(被験物質1)
大豆由来のホスファチジルコリン(SLP−PC92、辻製油)0.5gをクロロホルム5mLに溶かし、減圧下濃縮し、カフェインの2重量%水溶液100mLを加えて超音波処理し、孔径0.2μmのフィルターでろ過してカフェインリポソーム製剤を調製した。
(被験物質2)
カフェインリポソーム製剤の比較対照として、カフェインの2重量%水溶液を調製した。
(試験例3)
製造例1の三次元培養ヒト皮膚モデルを、レシーバー液としてPBS(−)を満たした縦型拡散セルに挟み込み、レシーバー液を32℃で保温した。被験物質1(カフェインリポソーム製剤)又は被験物質2(カフェインの2重量%水溶液)300μLを適用し、3時間後にレシーバー液を回収し、三次元培養ヒト皮膚モデルを透過したカフェイン量をHPLCにて定量した。
図4は、三次元培養ヒト皮膚モデルを透過したカフェイン量を示す。この結果は、リポソーム製剤によって、カフェインの透過量が促進することを示しており、モルモット皮膚において行われた同様の試験の結果と類似する。以上から、本発明の培養皮膚は、生体皮膚での挙動を正しく推測するのに適したものであると考えられる。
薬物の経皮吸収性試験、経皮毒性試験や有効性試験等に適した培養皮膚をそれぞれ最適な条件で作製した後、本発明の方法でリポソーム分散液を投与するだけで、生体皮膚での挙動を正しく推測するのに適した培養皮膚を得ることができる。また、培養皮膚を用いた動物試験代替の発展に貢献することができる。

Claims (13)

  1. 培養皮膚の角質層表面側からリポソーム分散液を投与して、細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  2. リポソームが卵黄由来のリン脂質、大豆由来のリン脂質及び該リン脂質の水素添加物から選ばれる一種又は二種以上で形成される、請求項1記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  3. リポソームが卵黄由来のリン脂質で形成される、請求項1又は2記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  4. リン脂質に含まれるホスファチジルコリン含量が90重量%以上である、請求項1〜3のいずれか一項記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  5. リン脂質の配合量が0.1〜4重量%の範囲である、請求項1〜4のいずれか一項記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  6. リン脂質の配合量が0.1〜0.5重量%の範囲である、請求項1〜5のいずれか一項記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  7. リポソーム分散液の平均粒子径が500nm以下である、請求項1〜6のいずれか一項記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  8. リポソーム分散液の平均粒子径が90〜200nmの範囲である、請求項1〜6のいずれか一項記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  9. 培養皮膚が、線維芽細胞を含むコラーゲンゲルの上に表皮角化細胞を播種して培養し、下から基底層、有棘層、顆粒層及び角質層が形成された培養皮膚である、請求項1〜8のいずれか一項記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  10. リポソーム分散液の投与方法が、拡散セルに挟みこんだ培養皮膚に、リポソーム分散液が角質層を満たすように投与する方法である、請求項1〜9のいずれか一項記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  11. リポソーム分散液の投与方法が、投与後にリポソーム分散液を取り除く工程を含む方法である、請求項10記載の細胞間脂質の周期構造を改善する方法。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項記載の方法により作製される培養皮膚。
  13. 請求項1〜8のいずれか一項記載の方法を適用した培養皮膚を用いて経皮吸収性試験、経皮毒性試験、代謝試験及び皮膚外用剤の有効性試験を行う方法、並びにそのためのリポソーム分散液調製用キット。
JP2011052928A 2011-03-10 2011-03-10 培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を改善する方法 Active JP5925420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052928A JP5925420B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を改善する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052928A JP5925420B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を改善する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187038A true JP2012187038A (ja) 2012-10-04
JP5925420B2 JP5925420B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=47080911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052928A Active JP5925420B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を改善する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113520427A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 上海科技大学 一种利用x射线检测皮肤状态的装置、方法、存储介质和处理设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298505A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Amorepacific Corp 高圧乳化技術を用いたダイオウ抽出物の経皮吸収促進方法及びこれを応用した美白用皮膚外用剤組成物
JP2006213699A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2006321762A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ito:Kk 化粧用組成物および化粧料
JP2006342146A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ito:Kk 外用組成物配合処理装置及びプログラム及び製造販売システム
WO2008066193A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Chisso Corporation Composition cosmétique
JP2009013134A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Maruho Co Ltd バリア機能回復促進剤
JP2009242380A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Hiroshima Industrial Promotion Organization 皮膚外用組成物およびuvケア用組成物
JP2009269871A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fancl Corp リポソーム製剤
JP2010241777A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Ichimaru Pharcos Co Ltd アクアポリン産生増強製剤及びその方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298505A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Amorepacific Corp 高圧乳化技術を用いたダイオウ抽出物の経皮吸収促進方法及びこれを応用した美白用皮膚外用剤組成物
JP2006213699A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2006321762A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ito:Kk 化粧用組成物および化粧料
JP2006342146A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ito:Kk 外用組成物配合処理装置及びプログラム及び製造販売システム
WO2008066193A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Chisso Corporation Composition cosmétique
JP2009013134A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Maruho Co Ltd バリア機能回復促進剤
JP2009242380A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Hiroshima Industrial Promotion Organization 皮膚外用組成物およびuvケア用組成物
JP2009269871A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fancl Corp リポソーム製剤
JP2010241777A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Ichimaru Pharcos Co Ltd アクアポリン産生増強製剤及びその方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLLOIDS AND SURFACES A: PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, vol. 182, JPN6015043761, 2001, pages 35 - 42, ISSN: 0003186106 *
FRAGRANCE JOURNAL, vol. 37, 8, JPN6015011574, 2009, pages 80, ISSN: 0003036156 *
LANGMUIR, vol. 18, JPN6015011576, 2002, pages 7002 - 7008, ISSN: 0003036155 *
MICRON, vol. 32, JPN6015043758, 2001, pages 201 - 205, ISSN: 0003186105 *
リン脂質ベシクルの皮膚角層への透過機構, JPN7015003024, 2007, ISSN: 0003186109 *
日本化学会第91春季年会(2011)講演予稿集III, JPN6015011575, 11 March 2011 (2011-03-11), pages 956, ISSN: 0003298260 *
機能性化粧品素材開発のための実験法, vol. 第1刷, JPN6015043762, 31 May 2007 (2007-05-31), pages 17 - 21, ISSN: 0003186107 *
酵母を利用して高機能バイオサーファクタントを開発, JPN7015003023, 7 September 2006 (2006-09-07), ISSN: 0003186108 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113520427A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 上海科技大学 一种利用x射线检测皮肤状态的装置、方法、存储介质和处理设备
CN113520427B (zh) * 2021-07-13 2023-11-24 上海科技大学 一种利用x射线检测皮肤状态的装置、方法、存储介质和处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5925420B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Butovich Lipidomics of human meibomian gland secretions: chemistry, biophysics, and physiological role of meibomian lipids
TWI333854B (en) A formulation for chemical peeling
US10632050B2 (en) Vesicle for enhancing skin absorption, and method of preparing the same
CN103494773B (zh) 一种zl006脂质体及其制备方法
Stahlberg et al. Probing the role of the ceramide acyl chain length and sphingosine unsaturation in model skin barrier lipid mixtures by 2H solid-state NMR spectroscopy
Sahle et al. Controlled penetration of ceramides into and across the stratum corneum using various types of microemulsions and formulation associated toxicity studies
Orczyk et al. The influence of steroidal and triterpenoid saponins on monolayer models of the outer leaflets of human erythrocytes, E. coli and S. cerevisiae cell membranes
Saino et al. Optimization of skin permeation and distribution of ibuprofen by using nanostructures (coagels) based on alkyl vitamin C derivatives
Abruzzo et al. Surfactants from itaconic acid: Toxicity to HaCaT keratinocytes in vitro, micellar solubilization, and skin permeation enhancement of hydrocortisone
Babaei et al. Enhanced skin penetration of lidocaine through encapsulation into nanoethosomes and nanostructured lipid carriers: a comparative study
JP2022523422A (ja) 皮膚吸収増進のための多重層陽イオン性リポソーム、及びその製造方法
Strati et al. Cerosomes as skin repairing agent: mode of action studies with a model stratum corneum layer at liquid/air and liquid/solid interfaces
JP5925420B2 (ja) 培養皮膚の細胞間脂質の周期構造を改善する方法
Lee et al. Effective association of ceramide-coassembled lipid nanovehicles with stratum corneum for improved skin barrier function and enhanced skin penetration
Kováčik et al. Effects of ceramide and dihydroceramide stereochemistry at C-3 on the phase behavior and permeability of skin lipid membranes
JP4931369B2 (ja) リポソームおよびそれを含む処置用の組成物
Barichello et al. Combined effect of liposomalization and addition of glycerol on the transdermal delivery of isosorbide 5-nitrate in rat skin
CA3002387A1 (en) Isotretinoin formulations and uses thereof
Shang et al. An explanation for the difference in the percutaneous penetration behavior of tamsulosin induced by two different O-acylmenthol derivatives
Long Incorporation of i‐14C‐acetate into the lipids of isolated epidermal cells
WO2021182419A1 (ja) セラミド増殖促進剤
Heo et al. A Study on the Liquid Crystal Formed in PLO Gel Containing Ceramide NP
Teixeira Pharmaceutical development of local anesthetics formulations for topical administration
WO2015199020A1 (ja) レチノイン酸導入リゾリン脂質を含有する細胞動員剤
Cropek et al. Models, methods, and measurements in transdermal drug delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250