JP2012182642A - 録画再生装置及びテレビジョンシステム - Google Patents

録画再生装置及びテレビジョンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012182642A
JP2012182642A JP2011044019A JP2011044019A JP2012182642A JP 2012182642 A JP2012182642 A JP 2012182642A JP 2011044019 A JP2011044019 A JP 2011044019A JP 2011044019 A JP2011044019 A JP 2011044019A JP 2012182642 A JP2012182642 A JP 2012182642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
television receiver
signal
reservation
playback apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011044019A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kobayashi
武司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2011044019A priority Critical patent/JP2012182642A/ja
Publication of JP2012182642A publication Critical patent/JP2012182642A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】録画開始直前の装置の状態をテレビジョン受像機を通して報知することで、ユーザの現在の意志を反映可能な録画再生装置を提供することである。
【解決手段】テレビジョン受像機20を制御可能な録画再生装置(HDD一体型光ディスク装置)30は、録画予約がある場合、予約録画を開始する所定時間前になると、テレビジョン受像機20を録画再生装置30が接続された外部入力に切り替える信号を出力し、その録画予約に関する情報を表示するための信号を出力する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、録画再生装置及びそれをテレビジョン受像機と接続したテレビジョンシステムに関する。
近年、DVD、BD(Blu-ray Disc)等の光ディスク装置やHDD装置などの録画再生装置が普及しており、より便利に使えるように様々な機能も付加されている。特に、テレビジョン受像機との接続にHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルが用いられるようになったことでテレビジョン受像機と連動させやすくなっており、色々な技術も提案されている。
例えば特許文献1には、I/Fをそれぞれ介してビデオレコーダ、2つのDVDレコーダに録画予約情報及び録画装置情報を要求し、ビデオレコーダ、2つのDVDレコーダより録画予約情報及び録画装置情報を受信し、これらの情報をテーブルを作成して記憶し、記憶した録画予約情報及び空き容量の情報に基づいて録画予約テーブルを作成して各録画装置に対する録画設定情報を管理するテレビジョン放送受信装置が開示されている。
例えば特許文献2には、優先順位テーブルに基づいて、第1の録画機器を選択する第1の選択部と、録画される番組に対して、選択される第1の録画機器の残容量が不足しているか否かを判断する第1の判断部と、検出される残量が不足していると判断されたときに、接続されている録画機器を検出する検出部と、検出される録画機器及び優先順位テーブルに基づいて、選択する録画機器の有無を判断する第2の判断部と、選択する録画機器があると判断されるときに、優先順位テーブルに基づいて、第2の録画機器を選択する第2の選択部と、を具備した録画制御装置が開示されている。
例えば特許文献3には、複数の録画機器と表示装置とがHDMI接続され、表示装置に録画予約要求がなされたときに、複数の録画機器の空き容量や録画予約状況から、録画予約可能な録画機器を検索して録画予約を行う録画予約システムが開示されている。
例えば特許文献4には、表示処理部の制御により表示された録画タイトルを選択し、解読処理部により録画タイトルデータの文字列に含まれる録画日時や録画チャンネルなどを解読して数値に変換し、変換された数値データをもとに予約録画設定部が新規の予約録画の設定を行い、残量検出部によりDVDディスクの録画残量の不足を検出し、報知処理部がこれを報知し、制御部がVTRテープへの切換えを制御して録画を開始する記録再生装置が開示されている。
特開2009−17048号公報 特開2008−85675号公報 特開2008−67025号公報 特開2006−211592号公報
ところで、録画予約した時点での記録媒体の残容量は、録画開始直前の残容量と異なることが多く、録画予約した番組が記録媒体の残容量に収まるかどうかは録画開始直前にならないと確定しない。したがって、録画開始直前に記録媒体の残容量が足りない場合、そのままでは録画できなかったり、録画済みの番組が自動的に消去されたり、自動的に他の記録媒体に録画されたりする。
また、録画予約した時点では興味のあった番組でも、録画開始直前の時点では興味がなくなっていることもあり、この場合、通常通り録画が行われても、結局ユーザは録画した番組を視聴せずに消去することになる。したがって、この場合は無駄な録画をしたことになる。ユーザが間違った番組を録画予約した場合も同様である。
これらは何れも録画再生装置が決められた手順に沿って動作しているものであり装置自体に問題があるわけではないが、ユーザの気づかないうちに実行されるため、ユーザは後から気づくことになり、録画を開始する時点でのユーザの意志を反映させることはできない。
本発明は、録画開始直前の装置の状態をテレビジョン受像機を通して報知することで、ユーザの現在の意志を反映可能な録画再生装置を提供することを目的とする。また、その録画再生装置をテレビジョン受像機と接続したテレビジョンシステムを提供することも目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、テレビジョン受像機を制御可能な録画再生装置において、録画予約がある場合、予約録画を開始する所定時間前になると、前記テレビジョン受像機を本録画再生装置が接続された外部入力に切り替える信号を出力し、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力することを特徴とする。
上記の録画再生装置において、前記予約録画を開始する所定時間前から、前記テレビジョン受像機を本録画再生装置が接続された外部入力に切り替える信号を出力するまでの間に、前記テレビジョン受像機が選局しているチャンネルを取得し、本録画再生装置で該チャンネルを選局することが望ましい。
また上記の録画再生装置において、前記予約録画を開始する所定時間前になると、前記テレビジョン受像機の表示部の表示がオフの場合、前記表示部の表示をオンにする信号を出力することが望ましい。
また上記の録画再生装置において、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するとともに、前記録画予約の修正を受け付ける信号を出力することが望ましい。
また上記の録画再生装置において、前記テレビジョン受像機とHDMI接続されることが望ましい。
また上記の録画再生装置において、録画中の番組がある場合、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するとともに、前記録画中の番組の情報を出力することが望ましい。
また本発明は、テレビジョン受像機と、該テレビジョン受像機を制御可能な録画再生装置とを含むテレビジョンシステムにおいて、前記録画再生装置は、録画予約がある場合、予約録画を開始する所定時間前になると、前記テレビジョン受像機を本録画再生装置が接続された外部入力に切り替える信号を出力し、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力することを特徴とする。
上記のテレビジョンシステムにおいて、前記録画再生装置は、前記予約録画を開始する所定時間前から、前記テレビジョン受像機を本録画再生装置が接続された外部入力に切り替える信号を出力するまでの間に、前記テレビジョン受像機が選局しているチャンネルを取得し、本録画再生装置で該チャンネルを選局することが望ましい。
また上記のテレビジョンシステムにおいて、前記録画再生装置は、前記予約録画を開始する所定時間前になると、前記テレビジョン受像機の表示部の表示がオフの場合、前記表示部の表示をオンにする信号を出力することが望ましい。
上記のテレビジョンシステムにおいて、前記録画再生装置は、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するとともに、前記録画予約の修正を受け付ける信号を出力することが望ましい。
上記のテレビジョンシステムにおいて、前記録画再生装置と前記テレビジョン受像機はHDMI接続されることが望ましい。
上記のテレビジョンシステムにおいて、前記録画再生装置は、録画中の番組がある場合、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するとともに、前記録画中の番組の情報を出力することが望ましい。
本発明によると、録画再生装置は、録画予約がある場合、予約録画を開始する所定時間前になると、テレビジョン受像機を録画再生装置が接続された外部入力に切り替える信号を出力し、その録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するので、録画開始直前の録画再生装置の状態をテレビジョン受像機を通して報知することができる。これにより、ユーザは予約内容を修正する等によって、現在の意志を反映させることができる。
また本発明によると、録画予約に関する情報を表示した際に、録画予約の内容を修正可能とすることで、容易にユーザの現在の意志を反映可能としている。
また本発明によると、録画再生装置はテレビジョン受像機で選局しているチャンネルと同じチャンネルを選局することで、テレビジョン受像機が外部入力に切り替わる前後で同じチャンネルの画面が表示されるので、視聴中の場合であってもユーザに違和感を与えることがない。
本発明のテレビジョンシステムの構成を示すブロック図である。 本発明のHDD一体型光ディスク装置における録画に関する動作を示すフロ 図2に続くフローチャートである。 本発明の録画予約に関する情報をOSD表示した画面の一例である。 本発明の録画中の番組の情報をOSD表示した画面の一例である。
本発明のテレビジョンシステムは少なくとも1台のテレビジョン受像機と1台の録画再生装置とが接続されてなるシステムである。以下では、録画再生装置の一例として、ハードディスクドライブ(HDD)一体型光ディスク装置を用いて説明する。
図1は、本発明のテレビジョンシステムの構成を示すブロック図である。テレビジョンシステム10は、デジタル放送を受信可能なテレビジョン受像機20と、テレビジョン受像機20に接続された外部機器であるデジタル放送を受信可能なHDD一体型光ディスク装置30と、テレビジョン受像機20とHDD一体型光ディスク装置30とにそれぞれ接続されたアンテナ60、61とを含んでいる。テレビジョン受像機20とHDD一体型光ディスク装置30との接続は、映像信号及び音声信号を一方向又は双方向に、制御信号を双方向に伝送できるインターフェースであればよく、ここではHDMI端子を用いるものとする。また、HDD一体型光ディスク装置30はリモコン50によって操作可能である。
HDMI規格では、CEC(Consumer Electronics Control)と呼ばれる機器制御信号と制御プロトコルが規格化されており、映像、音声の伝送のみならず、HDMIケーブルで接続されている機器の制御も行うことが可能である。例えば、テレビジョン受像機と録画機器とをHDMI接続している場合、テレビジョン受像機から録画機器へ直接録画を指示したり、逆に録画機器からテレビジョン受像機へ電源オン/オフを指示したりすることが可能となっている。
次に、HDD一体型光ディスク装置30の構成を説明する。HDD一体型光ディスク装置30は、アンテナ61で受信したテレビ放送信号を復調、デジタル化するチューナ31と、チューナ31やテレビジョン受像機20から受け取った画像音声データや制御データを分離したり、逆に出力する画像音声データや制御データを結合したり、画像データを復号化したり、画像音声データをMPEG2等に準拠して圧縮符号化したり、HDD記録再生部又はBD(Blu-ray Disc)/DVD記録再生部で再生された圧縮された画像データを伸長復号したりすることで、入出力データを処理するデータ処理部32と、データ処理部32から受け取った圧縮された画像音声データをHDDに記録したり、HDDに記録されたデータを再生したりするHDD記録再生部33と、データ処理部32から受け取った圧縮された画像音声データを挿入されたBD又はDVDに記録したり、BD又はDVDに記録されたデータを再生したりするBD/DVD記録再生部34と、録画予約をはじめとする各種設定値をテレビジョン受像機20の表示部(不図示)の一部に表示しながら設定できるようにするOSD(On Screen Display)部35と、ROMやRAMからなるメモリ36と、リモコン50からの信号を受信するリモコン受信部37と、テレビジョン受像機20が接続される外部I/F38と、各種操作キーを有する操作部39と、VFD(Vacuum Fluorecent Displays)等の表示部40と、HDD一体型光ディスク装置30の各部を制御する制御部41とを備えている。
また、HDD一体型光ディスク装置30の制御部41は、録画予約がある場合、予約録画を開始する所定時間前になると、テレビジョン受像機20をHDD一体型光ディスク装置30が接続された外部入力に切り替える信号を出力し、その録画予約に関する情報を表示するための信号を出力する制御も行う。以下に、この制御について詳しく説明する。
図2は、HDD一体型光ディスク装置30における録画に関する動作を示すフローチャートであり、図3は図2に続くフローチャートである。図2と図3とはAで繋がっている。ここではHDD一体型光ディスク装置30のHDDに録画する場合を例に説明する。
まず、ステップS10において、定期的又は適宜、制御部41は、録画予約があるか否かを判別する。録画予約がある場合、ステップS11へ進んで制御部41は予約録画を開始する所定時間前か否か判別する。所定時間前とは、ユーザが予約内容を確認して不備があった場合に修正できる時間であればよく、例えば15分間や30分前とすることが好ましい。この時間は製造時に予め設定され、設定メニュー等でユーザが任意に変更できるものとする。
所定時間前になるとステップS11からステップS12へ進んで、制御部41は録画のためのHDDの空き容量(残量)が足りるか否か判別する。HDDの残量が足りない場合、ステップS13へ進んで予め設定された手法によって録画できるようにする。その手法としては、例えば、HDDに蓄積されている番組のうち、視聴済みで最も録画日時の古い番組から順に所定量消去することで残量を確保する手法、録画する画質のレベルを所定段階落として現在の空き容量に収まるようにする手法などがある。一方、ステップS12でHDDの残量が足りている場合、ステップS14へ進む。
次に、ステップS12又はステップS13からステップS14へ進んで、制御部41はテレビジョン受像機20がオフ(スタンバイ状態)であるか否かを判別する。ここでは、少なくともテレビジョン受像機20の表示部の表示がオフであるか否かを判別できればよい。
ステップS14においてテレビジョン受像機20がオフの場合、ステップS15へ進んで外部I/F38からテレビジョン受像機20をオンにする信号を出力する。一方、ステップS14においてテレビジョン受像機20がオンの場合、ステップS16へ進む。
次に、ステップS14又はステップS15からステップS16へ進んで、制御部41はテレビジョン受像機が選局しているチャンネル(チャンネルの番号)を取得する。そして、ステップS17へ進んでHDD一体型光ディスク装置30は取得したチャンネルを選局する。
次に、ステップS18へ進んで外部I/F38からテレビジョン受像機20をHDD一体型光ディスク装置30が接続された外部入力に切り替える信号を出力する。これにより、テレビジョン受像機20の表示部は選局していたチャンネルからHDD一体型光ディスク装置30で選局しているチャンネルの表示に切り替わる。ただし、ステップS17でHDD一体型光ディスク装置30はテレビジョン受像機20で選局しているチャンネルと同じチャンネルを選局するようにしているので、テレビジョン受像機20が外部入力に切り替わる前後で同じチャンネルの画面が表示される。
次に、ステップS19へ進んで外部I/F38からその録画予約に関する情報をOSD表示するための信号を出力する。図4に、録画予約に関する情報をOSD表示した画面70の一例を示す。画面70の右下の予約タブの中に、録画予約に関する情報として、録画の開始時間、録画する番組名、録画する番組の詳細な内容、HDDの残量が記されている。なお、録画予約に関する情報としては少なくともこれらのうち1つの情報が記されていればよい。番組名や番組の詳細な内容はEPG(電子番組表)から取り出すことができる。図4のOSD表示の位置は製造時に予め設定され、設定メニュー等でユーザが任意に変更できるものとする。
次に、ステップS20へ進んで外部I/F38からその録画予約について修正を受け付ける信号を出力する。これにより、OSD表示72で修正を「しない」又は「する」が選択可能に表示される。ユーザはリモコン50の矢印キーでカーソルを移動させて決定キーで決定できる。
次に、ステップS21へ進んで制御部41は録画中の番組があるか否かを判別する。録画中の番組がある場合、ステップS22へ進んで外部I/F38からその録画中の番組の情報を出力する。
図5に、録画中の番組の情報をOSD表示した画面80の一例を示す。画面70においてユーザにより矢印キーが操作されることで予約タブから録画中タブに切り替わり、画面80の表示となる。画面80の右下の録画中タブの中に、録画中の番組の情報として、録画の開始した時間、開始時間の頭に付加された録画中であることを示す赤丸印、録画中の番組名、録画中の番組の詳細な内容、現在のHDDの残量が記されている。なお、録画中の番組の情報としては少なくともこれらのうち1つの情報が記されていればよい。なお、ステップS21において録画中の番組がない場合、録画中タブは表示しないか、録画中タブを選択できないようにすればよい。
次に、ステップS22からステップS23へ進んで、ユーザによりOSD表示72の「修正しない」が選ばれたか否かを判別する。「修正しない」が選ばれた場合、予約内容に間違いはなかったと判断し、ステップS24へ進んでテレビジョン受像機20を元の状態に戻す信号を出力する。具体的には、テレビジョン受像機20の選局を元に戻す信号を出力し、さらにテレビジョン受像機20を強制的にオンにしていた場合は、テレビジョン受像機20をオフにする信号を出力する。これにより、テレビジョン受像機20は本フローを開始する前の状態に戻る。
一方、ステップS23で「修正しない」が選ばれなかった場合、ステップS25へ進んで「修正する」が選ばれたか否かを判別する。ステップS25で「修正する」が選ばれた場合、ステップS26へ進んでその予約内容を修正(取り消しも含む)する画面に切り替え、修正を受け付ける処理に移行する。
一方、ステップS25で「修正する」が選ばれなかった場合、ステップS27へ進んで、テレビジョン受像機20が元からオンであった場合は録画開始5分後にテレビジョン受像機20の選局を元に戻す信号を出力し、テレビジョン受像機20を強制的にオンにしていた場合はテレビジョン受像機20の選局を元に戻す信号を出力し、続けてテレビジョン受像機20をオフにする信号を出力する。これにより、テレビジョン受像機20は本フローを開始する前の状態に戻る。なお、ステップS27の処理は録画開始5分後に限定されるわけではなく、録画開始の数分後、録画開始の数分前、OSD表示72の数分後などに行ってもよい。
このように、HDD一体型光ディスク装置30は、録画予約がある場合、予約録画を開始する所定時間前になると、テレビジョン受像機20をHDD一体型光ディスク装置30が接続された外部入力に切り替える信号を出力し、その録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するので、録画開始直前のHDD一体型光ディスク装置30の状態をテレビジョン受像機20を通して報知することができる。
さらに、録画予約に関する情報を表示した際に、録画予約の内容を修正可能としたので、ユーザの現在の意志を反映可能である。なお、ステップS20、S23、S25、S26を省略した場合でも、通常の録画予約設定の手順で予約内容を修正可能である。
さらに、HDD一体型光ディスク装置30はテレビジョン受像機20で選局しているチャンネルと同じチャンネルを選局することで、テレビジョン受像機20が外部入力に切り替わる前後で同じチャンネルの画面が表示されるので、視聴中の場合であってもユーザに違和感を与えることがない。
上記実施形態ではHDDへの録画を例に説明したが、録画先が光ディスクの場合、書き換え可能な光ディスクのときには図2及び図3の全ての処理を適用でき、書き換え不可能な光ディスクのときにはステップS13で録画済みの番組を消去する処理を除いて適用できる。
本発明の録画再生装置は、光ディスク装置やハードディスク装置等の録画再生装置に利用することができ、また、複数の記録再生部を1つの筐体に組み込んだ複合機、例えばHDD一体型光ディスク装置等にも利用することができる。
10 テレビジョンシステム
20 テレビジョン受像機
30 HDD一体型光ディスク装置(録画再生装置)
50 リモコン
60、61 アンテナ

Claims (12)

  1. テレビジョン受像機を制御可能な録画再生装置において、
    録画予約がある場合、予約録画を開始する所定時間前になると、前記テレビジョン受像機を本録画再生装置が接続された外部入力に切り替える信号を出力し、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力することを特徴とする録画再生装置。
  2. 前記予約録画を開始する所定時間前から、前記テレビジョン受像機を本録画再生装置が接続された外部入力に切り替える信号を出力するまでの間に、
    前記テレビジョン受像機が選局しているチャンネルを取得し、本録画再生装置で該チャンネルを選局することを特徴とする請求項1記載の録画再生装置。
  3. 前記予約録画を開始する所定時間前になると、前記テレビジョン受像機の表示部の表示がオフの場合、前記表示部の表示をオンにする信号を出力することを特徴とする請求項1又は2記載の録画再生装置。
  4. 前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するとともに、前記録画予約の修正を受け付ける信号を出力することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の録画再生装置。
  5. 前記テレビジョン受像機とHDMI接続されることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の録画再生装置。
  6. 録画中の番組がある場合、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するとともに、前記録画中の番組の情報を出力することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の録画再生装置。
  7. テレビジョン受像機と、該テレビジョン受像機を制御可能な録画再生装置とを含むテレビジョンシステムにおいて、
    前記録画再生装置は、録画予約がある場合、予約録画を開始する所定時間前になると、前記テレビジョン受像機を本録画再生装置が接続された外部入力に切り替える信号を出力し、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力することを特徴とするテレビジョンシステム。
  8. 前記録画再生装置は、前記予約録画を開始する所定時間前から、前記テレビジョン受像機を本録画再生装置が接続された外部入力に切り替える信号を出力するまでの間に、
    前記テレビジョン受像機が選局しているチャンネルを取得し、本録画再生装置で該チャンネルを選局することを特徴とする請求項7記載のテレビジョンシステム。
  9. 前記録画再生装置は、前記予約録画を開始する所定時間前になると、前記テレビジョン受像機の表示部の表示がオフの場合、前記表示部の表示をオンにする信号を出力することを特徴とする請求項7又は8記載のテレビジョンシステム。
  10. 前記録画再生装置は、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するとともに、前記録画予約の修正を受け付ける信号を出力することを特徴とする請求項7〜9の何れかに記載のテレビジョンシステム。
  11. 前記録画再生装置と前記テレビジョン受像機はHDMI接続されることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のテレビジョンシステム。
  12. 前記録画再生装置は、録画中の番組がある場合、前記録画予約に関する情報を表示するための信号を出力するとともに、前記録画中の番組の情報を出力することを特徴とする請求項7〜11の何れかに記載のテレビジョンシステム。
JP2011044019A 2011-03-01 2011-03-01 録画再生装置及びテレビジョンシステム Withdrawn JP2012182642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044019A JP2012182642A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 録画再生装置及びテレビジョンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044019A JP2012182642A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 録画再生装置及びテレビジョンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012182642A true JP2012182642A (ja) 2012-09-20

Family

ID=47013467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044019A Withdrawn JP2012182642A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 録画再生装置及びテレビジョンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012182642A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060043257A (ko) 기록 재생 장치
KR100763385B1 (ko) 방송신호 출력방법 및 장치
US8380046B2 (en) Program recording assist apparatus, video recording and playback apparatus, and program recording assist method
JP4921376B2 (ja) 放送番組表示装置、放送番組表示方法および放送番組表示システム
JP2005260941A (ja) 1つのメニュー画面を通じてアナログ及びデジタル放送信号の予約録画が可能なコンボシステム及びその予約録画方法
JP2012065315A (ja) 映像処理装置及びそのui提供方法
JP4482053B1 (ja) 放送記録装置
JP2012182642A (ja) 録画再生装置及びテレビジョンシステム
JP2007221705A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2007266808A (ja) 映像音声記録装置及びハードディスクレコーダ
JP2006197314A (ja) 録画再生装置
KR100664830B1 (ko) 방송 프로그램 녹화기에서의 녹화 화질 제어장치 및 방법
JP4735560B2 (ja) デジタル放送再生装置
WO2008072349A1 (ja) 放送記録再生システム、放送記録再生システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009232364A (ja) 記録装置
JP2009130742A (ja) 視聴区間情報管理装置とその制御方法
JP2008211408A (ja) 情報記録再生装置
JP2008118186A (ja) 受信装置及び通信方法
JP2004349944A (ja) ハードディスクレコーダ
JP4719302B2 (ja) 制御装置、表示装置、電子機器、テレビジョン放送受信装置
JP5644182B2 (ja) 記録再生装置
JP2009088630A (ja) 信号再生装置および録画再生装置
JP2011114750A (ja) デジタル放送録画装置
JP2008294887A (ja) 録画装置
JP2008109312A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513