JP2012180814A - 排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関 - Google Patents

排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2012180814A
JP2012180814A JP2011045841A JP2011045841A JP2012180814A JP 2012180814 A JP2012180814 A JP 2012180814A JP 2011045841 A JP2011045841 A JP 2011045841A JP 2011045841 A JP2011045841 A JP 2011045841A JP 2012180814 A JP2012180814 A JP 2012180814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
scrubber
path
cooler
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011045841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683325B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ueda
哲司 上田
Naohiro Hiraoka
直大 平岡
Satoshi Murata
聡 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011045841A priority Critical patent/JP5683325B2/ja
Publication of JP2012180814A publication Critical patent/JP2012180814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683325B2 publication Critical patent/JP5683325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】排ガス再循環経路に設けたスクラバを効率的に運用することができる排ガス処理装置を提供する。
【解決手段】舶用ディーゼルエンジン3にて燃焼を終えて排出された排ガスが流れる第2排ガス経路25から排ガスを分岐させ、舶用ディーゼルエンジン3へ燃焼用空気を供給する掃気経路19へと導く排ガス再循環経路27,31に設けられた排ガス処理装置1である。排ガス処理装置1は、第2排ガス経路25から導かれた排ガス中のPMおよび硫黄酸化物を除去するスクラバ23と、スクラバ23の上方に配置され、PMおよび硫黄酸化物を除去した後の排ガスを冷却するための排ガス冷却器24とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関に関するものである。
窒素酸化物(以下「NOx」という。)を低減するために、舶用エンジンのような大型内燃機関において排ガス再循環(EGR;Exhaust Gas Recirculation)を行う場合、排ガス中に含まれる硫黄酸化物(以下「SOx」という。)およびPM(Particulate Matter)が腐食や詰まりなどの悪影響を内燃機関に及ぼすことから、排ガス処理装置としてスクラバが用いられることがある。
非特許文献1には、排ガス再循環経路にEGRスクラバを設けた排ガス処理装置を備えた舶用エンジンが開示されている。また、非特許文献1の図7乃至図9に示されているように、EGRスクラバの排ガス流れの下流側には、排ガスを冷却するためのEGRクーラが設けられている。このEGRクーラによって、掃気に戻す排ガス温度を低下させ、掃気温度が上昇してNOxが増大することを防止し、EGRによって期待されるNOx低減量の減少を回避している。また、掃気に戻す排ガス温度を低下させることによって、内燃機関及びその付属品の故障を防止している。
「MAN-B&Wディーゼル機関における環境保全技術紹介 -NOx三次規制対応技術」,田中一郎,日本マリンエンジニアリング学会誌,第45巻第4号(2010年)、70−76頁
非特許文献1のEGRクーラは、EGRスクラバと別体とされており、所定の接続管路を用いて接続してEGRスクラバよりも下流に配置する構成となっている。このようなEGRスクラバとEGRクーラの別置きの配置は、それぞれのメーカが異なるため、当業者の認識としてはごく一般的なものであった。
ところが、EGRスクラバ及びEGRクーラの流路断面積よりも小さい流路断面積を有する接続管路を用いて両装置を接続することになるので、接続管路で圧力損失が生じてしまう。このため、排ガスを昇圧して掃気に押し込むためのEGRブロワの容量を大きくせざるを得ない。
また、EGRスクラバの下流にEGRクーラが配置されているため、EGRスクラバを通過した後の飽和状態となった排ガスの水分が凝縮し析出してしまい、ドレン水処理のための機器が必要となりコストが嵩んでしまう。
このように、排ガス再循環経路にスクラバを設けても、スクラバを効率的に使用できないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、排ガス再循環経路に設けたスクラバを効率的に運用することができる排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる排ガス処理装置は、内燃機関にて燃焼を終えて排出された排ガスが流れる排ガス経路から排ガスを分岐させ、該内燃機関へ燃焼用空気を供給する燃焼用空気供給経路へと導く排ガス再循環経路に設けられた排ガス処理装置において、前記排ガス経路から導かれた排ガス中のPMおよび硫黄酸化物を除去するスクラバと、該スクラバの上方に配置され、PMおよび硫黄酸化物を除去した後の排ガスを冷却するための排ガス冷却器とを備えていることを特徴とする。
排ガス再循環(EGR;Exhaust Gas Recirculation)経路にスクラバを設置し、該スクラバの上方に排ガス冷却器を設けることとした。排ガス冷却器には、スクラバを通過する際に吸収液と接触して飽和状態となった排ガスが導かれる。排ガス冷却器によって冷却されると、飽和状態となった排ガス中の湿分が凝縮する。排ガス冷却器にて凝縮した凝縮水は、スクラバの上方に排ガス冷却器が配置されているので、重力によって下方のスクラバへと導かれる。
このように、排ガス冷却器にて凝縮した凝縮水がスクラバに戻されるため、スクラバにて使用する吸収液に用いる水の使用量を減少させることができる。特に、吸収液を循環させて使用する場合には、排ガスとともに持ち去られた水分を補うための補給水量を減少させることができる。
また、凝縮した凝縮水が重力によって下方へと流下するので、排ガス冷却器の伝熱面に凝縮水が滞留することがなく、伝熱効率の低下を回避することができる。
また、排ガス中の水分を排ガス冷却器によって捕捉することができるので、排ガス中のミストを捕捉するために排ガス冷却器の上流側に設置されたミストキャッチャーの容積を減少させることができる。
なお、排ガス冷却器としては、例えばフィンチューブ熱交換器やプレート式熱交換器が用いられ、冷却用媒体としては、内燃機関として舶用エンジンを想定した場合、海水や清水が好適に用いられる。
内燃機関としては、典型的には、船舶に搭載される大型のエンジンであり、具体的には、舶用2サイクルエンジン及び4サイクルエンジンや、発電用4サイクルエンジンが挙げられる。
さらに、本発明の排ガス処理装置では、前記排ガス冷却器内を流れる排ガスの流路断面積と、該排ガス冷却器の上流側に接続された前記スクラバの下流部内を流れる排ガスの流路断面積とが略同等とされていることを特徴とする。
排ガス冷却器内を流れる排ガスの流路断面積と、排ガス冷却器の上流側に接続されたスクラバの下流部内を流れる排ガスの流路断面積とが同等とされているので、スクラバから排ガス冷却器に排ガスが流入する際に大きな圧力損失が加わることがない。これにより、排ガス冷却器から流出した排ガスを昇圧させるための動力を抑制することができる。
流路断面積を同等とするためには、例えば、スクラバの下流端に、スクラバの下流端の流路断面と同等の形状を有する排ガス冷却器を接続して一体化すれば良い。あるいは、スクラバの下流部の流路内に排ガス冷却器としての伝熱管を複数設置しても良い。
さらに、本発明の排ガス処理装置では、前記排ガス循環経路は、過給機のタービン部の下流側と、該過給機のコンプレッサ部の上流側との間に設けられていることを特徴とする。
過給機のタービン部の下流側と、過給機のコンプレッサ部の上流側との間に排ガス循環経路を設け、低圧EGRを構成することとした。低圧EGRの場合、EGRスクラバとEGRクーラを一体とすることにより、前述のように圧力損失が減少するためブロアが不要となる。さらに、EGRクーラもEGRスクラバと一体となっているため排ガス冷却器と過給機のコンプレッサ部との間の主要構成要素としては配管のみで済むこととなる。したがって、配管を取り回すだけで足りるので、排ガス処理装置の設置場所の自由度が増すことになる。
また、排ガス冷却器と過給機のコンプレッサ部との間の配管を上方へ向くように設置すれば、配管中に結露した水を容易に下方で回収することができ、配管寿命を延ばすことができる。
さらに、本発明の排ガス処理装置では、前記排ガス循環経路は、過給機のタービン部の上流側と、該過給機のコンプレッサ部の下流側との間に設けられていることを特徴とする。
過給機のタービン部の上流側と、過給機のコンプレッサ部の下流側との間に排ガス循環経路を設け、高圧EGRを構成することとした。高圧EGRを採用し、内燃機関と過給機との間にこの排ガス処理装置を設置することにより、設置スペースを縮小することができる。また、同時に配管長さも減少するので、配管による圧損が減少して排ガスが内燃機関側に戻りやすくなり、排ガスを昇圧させるためのEGRブロアの容量を小さくすることができる。
また、本発明の内燃機関は、上記のいずれかに記載の排ガス処理装置を備えていることを特徴とする。
上記の排ガス処理装置を備えているので、排ガス規制に対応できる内燃機関を提供することができる。
本発明によれば、スクラバの上方に排ガス冷却器が配置されているので、排ガス冷却器にて凝縮した凝縮水は重力によって下方のスクラバへと導かれ、スクラバに戻されるため、スクラバにて使用する処理液に用いる水の使用量を減少させることができる。これにより、スクラバを効率的に運用することができる。
本発明の第1実施形態にかかる排ガス処理装置を備えた内燃機関を示した概略図である。 本発明の第2実施形態にかかる排ガス処理装置を備えた内燃機関を示した概略図である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1を用いて説明する。
同図には、本実施形態にかかる排ガス処理装置1を備えた舶用ディーゼルエンジン3まわりの概略構成が示されている。
船舶内には、排ガス処理装置1を備え、船舶推進用の主機とされたディーゼルエンジン3と、ディーゼルエンジン3の排ガスによって駆動される排気ターボ過給機5とを備えている。
ディーゼルエンジン3は、舶用2サイクルエンジンとされており、下方から給気して上方へ排気するように1方向に掃気されるユニフロー型が採用されている。ディーゼルエンジン3からの出力は、図示しないプロペラ軸を介してスクリュープロペラに直接的または間接的に接続されている。
ディーゼルエンジン3の各気筒のシリンダ部7(図1では1気筒のみを示している。)の排気ポートは排ガス集合管としての排気マニホールド9に接続されている。排気マニホールド9は、第1排ガス経路11を介して、排気ターボ過給機5のタービン部5aの入口側と接続されている。なお、図1において、符号13は排気弁、符号15はピストンである。
一方、各シリンダ部7の掃気ポートは掃気トランク17に接続されており、掃気トランク17は、掃気経路(燃焼用空気供給経路)19を介して、排気ターボ過給機5のコンプレッサ部5bと接続されている。また、掃気経路19には空気冷却器(インタークーラ)21が設置されている。
排気ターボ過給機5は、タービン部5aと、コンプレッサ部5bとを備えている。タービン部5a及びコンプレッサ部5bは、回転軸5cによって同軸にて連結されている。タービン部5aは、ディーゼルエンジン3からの排ガスによって駆動され、タービン部5aにて得られたタービン仕事は回転軸5cを介してコンプレッサ部5bに伝達される。コンプレッサ部5bは、外気(空気)および排ガス処理装置1から導かれる再循環排ガスを吸い込み所定掃気圧まで昇圧する。
タービン部5aにてタービン仕事を与えた後の排ガスは、第2排ガス経路25へと流出する。排ガスは、第2排ガス経路25を通り、図示しない煙突から大気へと放出される。
第2排ガス経路25には、一部の排ガスを分岐させてディーゼルエンジン3側へ戻す排ガス再循環(EGR)を行う第1排ガス再循環経路27が設けられている。第1排ガス再循環経路27は、第2排ガス経路25の分岐点25aと、排ガス処理装置1の入口部とを接続する。排ガス再循環経路27の上流側には、排ガス循環量を調整するための排ガス再循環用調整弁29が設けられている。
排ガス処理装置1は、スクラバ23と、排ガス冷却器24とを備えている。
スクラバ23としては、吸収液を上方から散布して排ガスに接触させ、排ガス中のPMおよびSOxを除去する湿式スクラバが用いられる。スクラバ23の下方から吸収液を回収し、図示しないポンプによって上方へと導き再び散布する再循環方式となっている。
排ガス冷却器24は、スクラバ23の上方に設置されており、スクラバ23によってPMおよびSOxが除去された後の排ガスを冷却する。排ガス冷却器24としては、例えばフィンチューブ熱交換器やプレート式熱交換器が用いられ、冷却用媒体としては海水や清水が用いられる。
排ガス冷却器24には、スクラバ23を通過する際に吸収液と接触して飽和状態となった排ガスが導かれるので、排ガス冷却器によって冷却されると、飽和状態となった排ガス中の湿分が凝縮する。排ガス冷却器24にて凝縮した凝縮水は、重力によって下方のスクラバ23へと導かれる。
なお、排ガス冷却器24内を流れる排ガスの流路断面積と、排ガス冷却器24の上流側に接続されたスクラバ23の下流部内を流れる排ガスの流路断面積とが同等とされていることが好ましい。これにより、スクラバ23から排ガス冷却器24に排ガスが流入する際に生じる圧力損失を小さくすることができる。流路断面積を同等とするためには、図1に示されているように、スクラバ23の下流端に、スクラバの下流端の流路断面と同等の形状を有する排ガス冷却器24を接続して一体化すれば良い。あるいは、スクラバ23の下流部の流路内に排ガス冷却器としての伝熱管を複数設置しても良い。
排ガス冷却器24を通過した後の排ガスは、第2排ガス再循環経路31へと導かれる。第2排ガス再循環経路31は、上方へ延在する立上り部31aを有している。これにより、配管中に結露した水を容易に下方で回収することができ、配管寿命を延ばすことができる。
このように、本実施形態では、排気ターボ過給機5のタービン部5aの下流側の排ガスを用いて排ガス再循環を行う低圧EGRとなっている。
第2排ガス再循環経路31を通過した排ガスは、混合チャンバ33へと導かれる。混合チャンバ33は、排気ターボ過給機5のコンプレッサ部5bの上流側に設けられており、排ガス処理装置1から導かれた排ガスと外気とが混合されるようになっている。
次に、排ガス処理装置1を備えた舶用ディーゼルエンジン3の運用方法について説明する。
ディーゼルエンジン3から排出された排ガスは、排気マニホールド9から第1排ガス経路11を介して排気ターボ過給機5のタービン部5aへと導かれる。タービン部5aでは、排ガスエネルギーを得て回転させられ、コンプレッサ5bを回転させる。コンプレッサ部5bでは、吸入した空気(外気)および再循環した排ガスを圧縮して空気冷却器21を介してディーゼルエンジン3の掃気トランク17へと送る。
例えば、排ガスNOx規制が厳格な海域を航行する場合には、所定のNOx値以下の排ガスとなるように排ガス再循環を行う。この場合、図示しない制御部の指令によって、排ガス再循環用調整弁29を開として所定開度に設定する。
排ガス再循環用調整弁29を開とすることにより、所定量の排ガスが第2排ガス経路25から分岐され、第1排ガス再循環経路27を通り、排ガス処理装置1のスクラバ23へと導かれる。
スクラバ23では、排ガスに対して吸収液を上方から散布することによって気液接触させ、排ガス中のPMおよびSOxを吸収して除去する。
スクラバ23によって処理された排ガスは、上方へと流れ、排ガス冷却器24へと流入する。排ガス冷却器24では、伝熱管内を流通する海水や清水等の冷媒によって冷却され、飽和状態とされた排ガス中の湿分が凝縮する。生成した凝縮水は、重力によって下方へと流れ、スクラバ23内で回収される。
排ガス冷却器24にて冷却された排ガスは、第2排ガス再循環経路31を通り、混合チャンバ33へと導かれる。
混合チャンバ33にて、排ガスと外気とが混合され、排気ターボ過給機5のコンプレッサ部5bへと導かれる。コンプレッサ部5bにて圧縮された混合流体は、空気冷却器21にて冷却された後に、掃気トランク17へと導かれる。
上述の通り、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
排ガス再循環経路27,31にスクラバ23を設置し、スクラバ23の上方に排ガス冷却器24を設けることとした。これにより、排ガス冷却器24にて凝縮した凝縮水を、重力によって下方のスクラバ23へと導き回収するようにした。このように、排ガス冷却器24にて凝縮した凝縮水がスクラバ23に戻されるため、スクラバにて使用する吸収液に用いる水の使用量を減少させることができる。特に、吸収液を循環させて使用しているので、排ガスとともに持ち去られた水分を補うための補給水量を減少させることができる。
また、凝縮水が重力によって下方へと流下するので、排ガス冷却器24の伝熱面に凝縮水が滞留することがなく、伝熱効率の低下を回避することができる。
また、排ガス中の水分を排ガス冷却器24によって捕捉することができるので、排ガス中のミストを捕捉するためにスクラバ23の下流に設置されたミストキャッチャーの容積を減少させることができる。
また、排気ターボ過給機5のタービン部5aの下流側とコンプレッサ部5bの上流側とを排ガス再循環経路27,31によって接続する低圧EGRに、この排ガス処理装置1を採用することとしたので、排ガス冷却器24と排気ターボ過給機5のコンプレッサ部5bとの間の主要構成要素としては、EGR用ブロアが不要となり第2排ガス再循環経路31のみで済むこととなる。したがって、配管を取り回すだけで足りるので、排ガス処理装置1の設置場所の自由度が増すことになる。
このように、本実施形態によれば、排ガス処理装置1を効率的に運用することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図2を用いて説明する。
本実施形態は、第1実施形態に対して、高圧EGRとした点が相違し、その他については同様である。したがって、以下の説明では相違点について説明し、共通する構成については同一符号を付しその説明を省略する。
図2に示されているように、第1排ガス再循環経路27の上流端は、第1排ガス経路11の分岐点11aに接続されている。このように、本実施形態では、排気ターボ過給機5のタービン部5aの上流側から排ガスを分岐することによって、高圧EGRが採用されている。排ガス冷却器24の下流側に設けられた第2排ガス再循環経路31には、EGRブロア35が設けられている。このEGRブロア35によって排ガスを昇圧し、排気ターボ過給機5のコンプレッサ部5bにて昇圧された空気と混合する。
本実施形態によれば、排ガス冷却器24をスクラバ23の上方に設置したことによる第1実施形態と同様の作用効果に加え、高圧EGRに、排ガス処理装置1を採用することによる以下の作用効果を奏する。
本実施形態にかかる排ガス処理装置1を採用することにより、舶用ディーゼルエンジン3と排気ターボ過給機5との間に排ガス処理装置1を設置することができ、ガス密度が高い高圧EGRにより小さくなった排ガス処理装置1の設置スペースをさらに縮小することができる。また、同時に配管長さも減少するので、配管による圧損が減少して排ガスが舶用ディーゼルエンジン3側に戻りやすくなり、EGRブロア35の容量を小さくすることができる。
なお、上述した各実施形態では、舶用ディーゼルエンジン3を内燃機関の一例として説明したが、例えば船舶に設置される発電用4サイクルディーゼルエンジン等の他の形式の内燃機関であってもよい。
1 排ガス処理装置
3 舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)
5 排気ターボ過給機
5a タービン部
5b コンプレッサ部
11 第1排ガス経路
19 掃気経路(燃焼用空気供給経路)
23 スクラバ
24 排ガス冷却器
25 第2排ガス経路
27 第1排ガス再循環経路
31 第2排ガス再循環経路
35 EGRブロア

Claims (5)

  1. 内燃機関にて燃焼を終えて排出された排ガスが流れる排ガス経路から排ガスを分岐させ、該内燃機関へ燃焼用空気を供給する燃焼用空気供給経路へと導く排ガス再循環経路に設けられた排ガス処理装置において、
    前記排ガス経路から導かれた排ガス中のPM(Particulate Matter)および硫黄酸化物を除去するスクラバと、
    該スクラバの上方に配置され、PMおよび硫黄酸化物を除去した後の排ガスを冷却するための排ガス冷却器と、
    を備えていることを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 前記排ガス冷却器内を流れる排ガスの流路断面積と、該排ガス冷却器の上流側に接続された前記スクラバの下流部内を流れる排ガスの流路断面積とが略同等とされていることを特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記排ガス循環経路は、過給機のタービン部の下流側と、該過給機のコンプレッサ部の上流側との間に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス処理装置。
  4. 前記排ガス循環経路は、過給機のタービン部の上流側と、該過給機のコンプレッサ部の下流側との間に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の排ガス処理装置を備えていることを特徴とする内燃機関。
JP2011045841A 2011-03-03 2011-03-03 排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関 Active JP5683325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045841A JP5683325B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045841A JP5683325B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180814A true JP2012180814A (ja) 2012-09-20
JP5683325B2 JP5683325B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47012205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045841A Active JP5683325B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5683325B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103337A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 川崎重工業株式会社 Egrユニット及び舶用エンジンシステム
JP2014163363A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機の洗浄装置及び方法
JP2015040475A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 川崎重工業株式会社 Egrユニット及びエンジンシステム
WO2015105073A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置、船舶、水供給方法
JP2016512292A (ja) * 2013-03-01 2016-04-25 アカーテース パワー,インク. スーパーチャージャなしの2ストロークサイクルエンジン用egr
WO2016147882A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三菱重工業株式会社 給水タンク、排ガス処理装置、船舶
US9951725B2 (en) 2010-05-18 2018-04-24 Achates Power, Inc. EGR constructions for opposed-piston engines
WO2021045200A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 排ガス処理の水供給装置
WO2021045199A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 排ガス処理装置および水供給方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254160A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
JPH08511074A (ja) * 1993-06-04 1996-11-19 マーン・ベー・オグ・ドバルドヴェー・ディーゼール・アクティーゼルスカブ 大型過給ディーゼルエンジン
JP2002332919A (ja) * 2001-02-26 2002-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス再循環システム
JP2003505642A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 ユナイテッド ステイツ エンバイロメンタル プロテクション エージェンシー 低排出形ディーゼルサイクルエンジン
JP2010236475A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 過給機付内燃機関の排気再循環システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511074A (ja) * 1993-06-04 1996-11-19 マーン・ベー・オグ・ドバルドヴェー・ディーゼール・アクティーゼルスカブ 大型過給ディーゼルエンジン
JPH08254160A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
JP2003505642A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 ユナイテッド ステイツ エンバイロメンタル プロテクション エージェンシー 低排出形ディーゼルサイクルエンジン
JP2002332919A (ja) * 2001-02-26 2002-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス再循環システム
JP2010236475A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 過給機付内燃機関の排気再循環システム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9951725B2 (en) 2010-05-18 2018-04-24 Achates Power, Inc. EGR constructions for opposed-piston engines
US9869258B2 (en) 2011-05-16 2018-01-16 Achates Power, Inc. EGR for a two-stroke cycle engine without a supercharger
KR101698440B1 (ko) 2012-12-28 2017-01-20 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 Egr 유닛 및 선박 엔진 시스템
WO2014103337A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 川崎重工業株式会社 Egrユニット及び舶用エンジンシステム
KR20150099855A (ko) * 2012-12-28 2015-09-01 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 Egr 유닛 및 선박 엔진 시스템
JP5802341B2 (ja) * 2012-12-28 2015-10-28 川崎重工業株式会社 Egrユニット及び舶用エンジンシステム
JP2015194158A (ja) * 2012-12-28 2015-11-05 川崎重工業株式会社 Egrユニット及び舶用エンジンシステム
JP2015194159A (ja) * 2012-12-28 2015-11-05 川崎重工業株式会社 Egrユニット及び舶用エンジンシステム
JP2014163363A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機の洗浄装置及び方法
JP2016512292A (ja) * 2013-03-01 2016-04-25 アカーテース パワー,インク. スーパーチャージャなしの2ストロークサイクルエンジン用egr
JP2015040475A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 川崎重工業株式会社 Egrユニット及びエンジンシステム
CN105849375A (zh) * 2014-01-09 2016-08-10 三菱重工业株式会社 排气处理装置、船舶、水供给方法
KR101807446B1 (ko) 2014-01-09 2017-12-08 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배기 가스 처리 장치, 선박, 물 공급 방법
JP2015132179A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置、船舶、水供給方法
WO2015105073A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置、船舶、水供給方法
JP2016168573A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 三菱重工業株式会社 給水タンク、排ガス処理装置、船舶
CN107427776A (zh) * 2015-03-13 2017-12-01 三菱重工业株式会社 供水箱、废气处理装置、船舶
WO2016147882A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三菱重工業株式会社 給水タンク、排ガス処理装置、船舶
WO2021045200A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 排ガス処理の水供給装置
WO2021045199A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 排ガス処理装置および水供給方法
KR20220038135A (ko) * 2019-09-06 2022-03-25 가부시키가이샤 자판엔진코포레숀 배기 가스 처리의 물 공급 장치
KR20220038472A (ko) * 2019-09-06 2022-03-28 가부시키가이샤 자판엔진코포레숀 배기 가스 처리 장치 및 물 공급 방법
CN114341482A (zh) * 2019-09-06 2022-04-12 日本发动机股份有限公司 废气处理的水供给装置
CN114341482B (zh) * 2019-09-06 2023-12-12 日本发动机股份有限公司 废气处理的水供给装置
KR102639342B1 (ko) 2019-09-06 2024-02-21 가부시키가이샤 자판엔진코포레숀 배기 가스 처리 장치 및 물 공급 방법
KR102657658B1 (ko) 2019-09-06 2024-04-15 가부시키가이샤 자판엔진코포레숀 배기 가스 처리의 물 공급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5683325B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683325B2 (ja) 排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関
JP4997336B2 (ja) 排ガス再循環システムを備える大型2サイクルディーゼル機関
JP5787500B2 (ja) エンジン排気ガス浄化装置及び船舶
JP5701016B2 (ja) エンジン排気ガス浄化装置
KR101607654B1 (ko) 크로스헤드 및 배기가스 재순환 기능을 구비한 대형 저속 터보차지 2-행정 내연 기관 및 이의 작동 방법
JP5584720B2 (ja) 排ガス再循環制御システムを備える大型2サイクルディーゼル機関
JP3233749U (ja) 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、及びディーゼル排気組成
KR101784883B1 (ko) 세정 냉각 장치, egr 유닛 및 엔진 시스템
JP6122300B2 (ja) エンジンシステム及び船舶
KR20150056560A (ko) 선박
KR20200055517A (ko) 엔진 소기 공기를 이용하는 공기 윤활 시스템을 갖는 선박
JP6280328B2 (ja) Egrユニット及びエンジンシステム
JP5852029B2 (ja) 再循環排ガス浄化装置及び方法
JP2019100290A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5683325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250