JP2012178872A - 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置 - Google Patents

長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178872A
JP2012178872A JP2012116008A JP2012116008A JP2012178872A JP 2012178872 A JP2012178872 A JP 2012178872A JP 2012116008 A JP2012116008 A JP 2012116008A JP 2012116008 A JP2012116008 A JP 2012116008A JP 2012178872 A JP2012178872 A JP 2012178872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wtru
transmission
token bucket
uplink
uplink data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012116008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592435B2 (ja
Inventor
Jin Wang
ジン ワン
Samur Mohammed
サムール モハメッド
S Wong Peter
エス.ワン ピーター
Somasundaram Shankar
ソマスンダラム シャンカー
Stephen E Terry
イー.テリー スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2012178872A publication Critical patent/JP2012178872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592435B2 publication Critical patent/JP5592435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • H04W28/0257Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel the individual bearer or channel having a maximum bit rate or a bit rate guarantee
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/215Flow control; Congestion control using token-bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/6285Provisions for avoiding starvation of low priority queues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】UL欠乏状態回避を支援するための方法および装置を提供する。
【解決手段】UL(UpLink:アップリンク)欠乏状態回避のための方法および装置は、現在のバッファー状態情報を判定することを含む。現在のバッファー状態情報は、eNB(evolved Node B:高度化ノードB)に報告される。WTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)が蓄積することができるトークンの数の判定を含む許可をそのeNBから受け取る。
【選択図】図5

Description

この出願は無線通信に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project:第3世代パートナーシップ・プロジェクト)LTE(Long Term Evolution:長期進化型)プログラムは、新しいLTE設定および構成に向けての、新技術、新しいアーキテクチャ、および新しい方法をもたらそうとしている。LTEプログラムは、スペクトル効率の改善、待ち時間の削減、および無線資源のより上手い利用を提供するために進められ、これにより、より速いユーザー体験、ならびにより少ない費用によるより豊かなアプリケーションおよびサービスが提供される。
E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network:発展型UTRAN)およびUTRANの目的は高いデータレート、低遅延、改良されたシステム容量および改良された適用範囲(coverage)を有する、パケットに最適化されたシステムに向けて適合された無線アクセス・ネットワークを開発することである。これを達成するために、無線ネットワーク・アーキテクチャと共に無線インターフェイスの進化が必要となる場合がある。例えば、現在3GPPで使用されるようなCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)無線インターフェイス技術を使用するのではなく、DL(DownLink:ダウンリンク)およびUL(UpLink:アップリンク)送信においてそれぞれOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)およびFDMA(Frequency Division Multiple Access:周波数分割多元接続)を使用する場合がある。さらに、LTEは全パケット交換のサービスを採用することができ、これはすべての音声通話もがパケット交換に基づき為されることを意味するであろう。
無線資源が制限されているシナリオにおいては、ビデオ会議などの高優先度のサービスは、WTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)に割り当てられる無線資源から可能な限り多くの利用可能な無線資源を獲得するべく試みる。アプリケーションの間で許可された資源を如何に分配するかに関してNW(NetWork:ネットワーク)は制御しないため、このことが、より高優先度フローが利用可能な帯域幅まで拡大すると、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)などの低優先度のフローが欠乏状態になることをもたらす場合がある。
HSUPA(High Speed Uplink Packet Access:高速アップリンク・パケット・アクセス)においては、拡張版ULは既存のQoS(Quality of Service:サービス品質)モデルで構築された。このモデルにおいては、ネットワークが無線資源をWTRUに許可した場合には、WTRUは、RRC(Radio Resource Control:無線資源制御)信号方式により供給されるそれぞれのフローに対して関連付けられた優先度を使用して、何れのアップリンクQoSフローを提供すべきかを選択することに対して責任がある。この方式においては、ネットワークが低優先度フローの資源欠乏状態(resource starvation)を回避するためには、より高い優先度のフローと同じ優先度をそれらのフローに提供することを必要とする場合がある。そうであっても、これらのフローを本質的に一まとめに集約することによって、WTRUはそれぞれのフローに、それぞれの待ち行列に対する等しい送信権を割り当てる。
RAN2(Radio Access Network2:無線アクセス・ネットワーク2)におけるUL欠乏状態問題を解決するために2つの提案がある。1つはNW中心の解決策であり、そして他方がWTRU中心の解決策である。NW中心の解決策は、WTRUからデータを受信した後にNWによって行われる送信後トラフィックの監視により特徴付けられる。GBR(Guaranteed Bit Rate:保証伝送レート)、MBR(Maximum Bit Rate:上限伝送レート)、およびPBR(Prioritized Bit Rate:優先伝送レート)情報をWTRUに送信するべきではない。
WTRU中心の解決策は、伝送前のトラフィック監視を含むことができる。トラフィック監視は、データが無線を通して送信される前にWTRUにより実行され、そしてRB(Radio Bearer:無線ベアラ)確立または修正時にGBR、MBR、およびPBR情報をWTRUに送信することができる。WTRU中心の解決策は、LTEにおけるUL欠乏状態回避に使用でき、そしてトークン・バケットの数に基づき指定することができる。図1は、一例のトークン・バケット構成100を示す。
図1において示されるように、トークンは、あるレート(例えばトークン数/セクション)に従ってそれぞれのバケットに加えられる。Xトークン分のサイズのパケットをスケジューリングしてWTRUから送出するために、WTRUは、このパケットの送出が可能な充分なトークンがあるか(すなわち、パケットのサイズ<=トークン・バケットのサイズ、であるか)、を確認するために、現在のトークン・バケットのサイズをチェックし、そして充分なトークンがあれば、WTRUはパケットを送出することができる。パケットの送出を可能にするために充分なトークンがなければ、WTRUはその時点ではパケットを送出しないことになるが、十分な数のトークンが蓄積されればそれを送出することができる。
しかしながら、LTEシステムにおけるUL欠乏状態回避に対してWTRU中心の解決策を使用する場合、様々な問題がある。RAN2においてはBSR(Buffer Status Reporting:バッファー状態報告)と設定されたMBR/GBRとの間の関係を扱えないので、目前の(impending)許可のロス問題が生ずる場合がある。許可のロス(grant loss:許可ロス)が発生すると、信号方式のオーバーヘッド、資源割り付けのロス等が発生する場合がある。
一般に許可ロスは、WTRUが許可を受け取っているが、それを完全には利用できないことを意味する。WTRUは何れのレートにより許可を受け取ることになるかを知らないので、あるバッファーレベルを取り扱うときにこのバッファーレベルが設定されたMBR/aMBR(aggregate MBR:集約されたMBR)を上回ることになるか否かをWTRUが予め判定することを困難にしているため、許可ロスが発生する場合がある。このように現時点では、BSRを報告する際にWTRUが設定されたMBR/aMBRを考慮に入れるための機構が無い。結果として、WTRUがあるバッファーレベルを報告しても、このバッファーレベルを取り扱うためのUL許可を獲得しようとしているときには、設定されたMBR/aMBRを越えることを意味することになるため、その関係するSAEベアラをスケジュールすることができない、という状況が発生するかもしれない。これこそが「許可ロス(grant loss)」と呼ぶことができるものある。eNB(evolved Node B:高度化ノードB)がただBSRにおいて表されたデータに対応して許可を提供するのみであっても、許可ロスは発生する場合がある。
したがって、LTEシステムにおいてUL欠乏状態回避を支援するための方法および装置を提供することは有益であろう。
UL(UpLink:アップリンク)欠乏状態回避のための方法および装置が開示される。この方法は、現在のバッファー状態情報を判定することを含む。現在のバッファー状態情報は、eNB(evolved Node B:高度化ノードB)に報告される。WTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)が蓄積することができるトークンの数の判定を含む許可をそのeNBから受け取る。
添付された図面に関連して例として与えられる以下の記述から、より詳細な理解を得ることができる。
一例のトークン・バケット構成を示す図である。 複数のWTRUおよび1つのeNBを含む一例の無線通信システムを示す図である。 図2のWTRUおよびeNBの一例の機能的ブロック図である。 UL欠乏状態回避を支援する方法のフロー図である。 UL欠乏状態回避を支援する代替の方法のフロー図である。
これ以後参照されると、用語「WTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)」は、限定的ではなく、UE(User Equipment:ユーザー機器)、移動端末、固定型または移動体の加入者ユニット、ページャー、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)、コンピューター、または無線環境において動作する能力のある他の如何なる種別のユーザー・デバイスをも含む。これ以後参照されると、用語「基地局(base station)」は、限定的ではなく、ノードB(Node−B)、サイトコントローラー、AP(Access Point:アクセス・ポイント)、または無線環境において動作する能力のある他の如何なる種別のインターフェイス・デバイスをも含む。
図2は、複数のWTRU210および1つのeNB220を含む無線通信システム200を示す。図2に示されるように、WTRU210はeNB220と通信状態にある。図2においてはWTRU210および基地局220という一例の構成が表現されるが、無線通信システム200においては、無線のそして有線の装置の何れの組み合わせをも含むことができることに注意するべきである。
図3は、図2の無線通信システム200のWTRU210およびeNB220の機能的ブロック図300である。図3に示されるように、WTRU210はeNB220と通信状態にあり、そして両方がアップリンク欠乏状態回避を支援する方法を実行するように構成されている。
典型的なWTRUにおいて見出すことができる構成要素に加えて、WTRU210は処理装置215、受信機216、送信機217、およびアンテナ218を含む。処理装置215は、アップリンク欠乏状態回避を支援する方法を実行するように構成されている。受信機216および送信機217は、処理装置215と通信状態にある。アンテナ218は、受信機216および送信機217の両方と通信状態にあり、無線データの送信および受信を容易にする。
典型的なeNBにおいて見出すことができる構成要素に加えて、eNB220は処理装置225、受信機226、送信機227、およびアンテナ228を含む。処理装置225は、アップリンク欠乏状態回避を支援する方法を実行するように構成されている。受信機226および送信機227は、処理装置225と通信状態にある。アンテナ228は、受信機226および送信機227の両方と通信状態にあり、無線データの送信および受信を容易にする。
図4は、UL欠乏状態回避を支援する方法400のフロー図である。ステップ410において、WTRU210は現在のバッファー状態情報をeNB220に報告する。この情報には、いくつかのまたはすべてのRBに対する情報を含めることができ、そして許可ロスを防ぐように向かわせることができる。この情報には、BO(Buffer Occupancy:バッファー占有率)情報、PBR、GBR MBR、およびeMBRそれぞれに対するそれぞれのRBのトークン・バケットのサイズ、WTRUにおけるトークン蓄積パターン、電力残量等を含めることができる。
BO情報は、1つのRB、RBのグループ、またはすべてのRBに対するものであることができ、一方電力残量は、すべてのRBに対するものである。トークンのサイズおよびトークン蓄積パターンは、RBに対するPBS、GBR、MBR、およびaMBRそれぞれに対するものであることができる。あるいはまた、いくつかのRBに対するトークンの集約数を報告し、そして別の集約を個々に報告することができる。例えばGBS、MBR、およびeMBRに対する集約トークンを、お互いの如何にかかわらず報告することができる。許可がWTRU単位であるため、WTRU210が利用できるトークンの総数は、許可をスケジューリングするために効率的な方法を提供することが可能である。
ステップ410における報告の間に、WTRU210はトークン・バケットの最大のサイズに対するトークンの割合を報告することができる。例えば、WTRU210がトークン・バケットの最大のサイズの0〜1/4、1/4〜1/2、1/2〜3/4、3/4〜100パーセントを有することを表すために2ビットを使用することができる。トークンなし、1/4トークン未満、1/4トークンと1/2トークンの間、1/2トークンより大などの不均一な範囲を支援するためにその2ビットを定義することができることにまた注意するべきである。
例として、2ビットが一定範囲を表すために使用されるなら、「00」は範囲0〜1/4に、「01」は1/4〜1/2に、「10」は1/2〜3/4に、「11」は3/4〜100パーセントに対して利用することができる。これら記述されたものとは異なり別の範囲を表すために任意のビットの組み合わせをも使用することができることに注意するべきである。不均一な範囲に対して同様の規則を使用可能である(例えば、「00」はトークンなしを表し、「01」は1/4トークン未満を表し、以下同様)。
上で記述されたようにeNB220が同期することを支援するために、WTRU210は、WTRU210に関連する情報の全てのまたは全体の一部のみをeNB220に報告する。従ってeNB220はWTRUの状況を承知しており、そして正確な許可判定を発行し、許可ロスを回避する支援をすることが可能である。さらにWTRU210は、それぞれのRB、RBのグループ、すべてのRB、高優先度のRBのみ、または任意の組み合わせに対して報告することができる。WTRU210はまた、自身のバッファー状態(例えば許可要求)において、WTRU210が少なくとも1つのパケット(例えば最小のTB(Transport Block:トランスポート・ブロック)のサイズ)を送るために充分なトークンを蓄積するであろう目標時間を指定し、eNB220が当該示された時間にまたはその後に許可をスケジューリングできるようにすることができる。WTRU210は、TTI(Transmission Time Interval:送信時間間隔)毎に、またはRB確立または修正処理の間のRRC信号方式により設定することができるいくつかのTTI毎に、情報の任意の部分、または全てを報告可能である。
WTRU210は、自身の報告またはトークン・バケット情報を定期的に送信する(ステップ410)ことができ、または予め定義されたイベントによりそれをトリガーすることができる。報告をトリガーするために利用することができるイベントは、予め記述された情報に対する値が閾値を超過するか、または下回るというイベントを含む。例えば、あるRBまたはRB群に対するトークンの量が、予め定義された閾値を下回るなら、報告するべくWTRU210をトリガーすることができる。閾値は、RB確立にてRRC信号方式により設定することができ、そしてトークン・バケットの最大のサイズの一部分(fraction)であると定義することができる。
この様に、WTRU210の状態情報(例えばバッファー状態)は、スライディング・ウィンドウ(sliding window)上でWTRU210により評価することができるが、eNB220にはTTI毎または2以上のTTIの後に送ることができる。
ステップ420においては、WTRU210がいくつのトークンを蓄積可能であるかをeNB220が判定する。一実施形態においては、それぞれのアプリケーションおよびネットワークへの信号に対応するそれぞれのバケットに重みを提供する。これらの重み付けされた値は累積値の形に形成され、WTRU210に信号送出することができる。全てが同一のレートにてパケットを送信する種々のWTRU210に関してたとえ複数のRBがあっても、アプリケーションの優先度によっては、あるWTRU210が、より多くの資源を要求するかもしれない。従って優先度は、NWから信号送出された重みに基づき種々のWTRU210の間で共有することが可能である。
eNB220が許可割り付けをするために必要とするすべての情報を得ると、eNB220はWTRU210に許可割り付けを信号で知らせる(ステップ430)。eNB220は、個々のWTRU210、WTRU210のグループ、または無線通信システム200中のすべてのWTRU210に対して、許可割り付けを信号送出することができることが理解されるべきである。
図5は、UL欠乏状態回避を支援する代替の方法500のフロー図である。ステップ510において、WTRU210は自身のバッファー状態を判定する。一例においてはWTRU210は、自身のバッファー状態を計算しかつ評価し、そしてその評価に基づきeNB220に許可要求を送信することができる(ステップ520)。
許可要求は、TTI毎またはいくつかのTTI毎に送られる相対的または絶対的要求であることが可能である。相対的または絶対的許可要求の何れを送るか、およびWTRUからどのような頻度にて許可を送るべきであるかは、RB確立または修正段階にてRRC信号方式により設定されるべきである。例えば相対的許可要求は、以前使用された値に対して相対するものであり、そして前の許可および現在の許可からWTRU210が実際の許可を導出可能なように変更分がWTRU210に信号送出される。絶対的許可に対しては、WTRU210が使用するべき値が、WTRU210が何らかの導出を為す必要性なしで表される。
許可要求は「ハッピー・ビット(Happy Bit)」の形態であることができ、単一ビットまたは複数のビットがハッピー・ビット形式にてeNB220に送信される。単一ビットの許可要求が利用される場合には、その単一ビットは、全てのRBの(例えば、PBR、GBR、MBR、aMBRに対する)、WTRUバッファー占有状態、パケット情報、電力残量、トークン残量、および同様のものなどの、全ての種々の属性に対する評価結果を代表するべきである。
ハッピー・ビットは、1つのRBに対する状態かまたはそれぞれのRBの属性のみを表すことができ、そしてスライディング・ウィンドウ(sliding window)上で評価することができる。ハッピー・ビットは、あらゆるRB、高優先度RB、またはその任意の組み合わせを表すことができ、そしてTTI毎または多くのTTIの後にeNB220に報告することができる。ハッピー・ビットはまた、WTRU210が希望する許可要求の量を表すことができる。
許可要求が複数のビットを含むなら、1ビットは、1つのRBかまたはRBの(例えば、優先度およびなどと同様の特性を有する)グループのすべての属性を代表するものであり得るか、またはその1ビットは、すべてのRBの1つの属性を代表するもの(例えば、トークン残量、BO、または電力残量)であり得る。さらに複数のビットは、許可要求に対するWTRU210の状態の様々な組み合わせを表すインデックスとして使用することが可能である。例えばその複数のビットは、WTRU210がトークン、電力、またはデータ制限であるかを表すことができる。許可要求目的のためより多くのビットが必要であるなら、WTRU210からの許可要求を表すために、BSR(Buffer Status Report:バッファー状態報告)を使用することが可能である。
下の表1は、種々の許可対状態表示要求を反映する対応付けを表す一例のインデックスを示す。
Figure 2012178872
上の表1において示されるように、WTRU210がトークン制限か、電力制限か、データ制限か、またはそれらの何れかの組み合わせであるかを、いくつかのインデックス値が表す。表1は一例の対応付けを示すが、他の対応付けもまた利用することができ、そして他の制限を報告することができることに注意するべきである。例えばWTRU210は、WTRU210のデータを送信するためにWTRU210に与えられたTTIの数が不十分であったと言うことを含むことができる。WTRU210から情報を受け取った後に、eNB220はWTRU210に許可を信号送出する(ステップ530)。
UL欠乏状態回避を支援するために、支援に向けられたパラメータを含むRRC信号方式を必要とする場合がある。下の表2は、UL欠乏状態回避を支援するための例としてのRRCパラメータを示し、IE(Information Element:情報要素)に種別が対応付けられる。
Figure 2012178872
信号送出される必要がある場合があるもうひとつのパラメータは、トークン・バケットがマイナスになることが許容されるか否かである。この追加的パラメータは、トークン・バケット実施方法の種々の変形を可能にする。例えば、いくつかのWTRU210は、パケットを送るために十分な数のトークンがあるかをチェックすることを欲する場合があるが、一方でトークン・バケットの他の実施方法では、トークンの数が0より大きい限り、WTRU210はパケットを送ることを許容されることになる。後者の実施方法においては、トークン・バケットはマイナスになることが許容される。トークン・バケットの実施方法がマイナスのトークン・バケットを可能にするか否かは、WTRU210がeNB220にこのパラメータを信号送出するか、またはネットワークがeNB220を介してWTRU210にそれを信号送出するか、の何れかの、追加的信号方式パラメータであることが可能である。信号方式の組み合わせをもまた、支援することができる。
下の表3は、表2において示されたパラメータに加えて信号送出することができる例としてのトークン・バケット・パラメータを示す。
Figure 2012178872
RB確立または修正段階にて、RRCメッセージを通して多くのパラメータが信号送出される必要があることが起こり得る。トークン・バケットに関係するパラメータは、準静的であり、そして許可毎に更新する必要はないため、トークン・バケットに関係するパラメータが信号送出されねばならなくとも、ネットワークは、それらのパラメータ(例えば、バケットのサイズ、トークンの到着時間間隔、および同様のもの)を必ずしも許可毎において含む必要はない。代わりに、RB確立において最初にまたはRB修正の間に、それらのパラメータを信号送出することが可能である。表2または表3において記述されたトークン・バケット・パラメータの何れかを更新する必要がある場合には、eNB220からWTRU210へはそれらのパラメータのみが信号送出される必要がある。従って表2または表3において記述されたパラメータを利用して、WTRU210が支援することが可能なトークン到着時間間隔の「範囲(range)」、および/または「細かさ(granularity)」、ならびにWTRU210が支援することが可能な最小のおよび/または最大のバケットのサイズなどの、WTRU210の能力、ならびに同様のものが信号送出される。例えば、RRC接続再構成(re−configuration)メッセージを通してRB確立または修正段階にてこれらのパラメータを信号送出することができる。
表2および表3において定義されたパラメータに代わるものとして、それぞれのRBに対して、インデックスを貼り付けたそれぞれのトークン・バケットに関係するパラメータの種々の変形を有する表を予め定義することができる。そのRBに対するそれぞれのトークンに関係するパラメータのインデックスを次に信号送出することができる。1つのRBに対するトークンに関連するパラメータの種々の組み合わせに対してもまた、インデックスを提供することができ、そのRBの関連するトークン・パラメータに対する1つのインデックスのみが信号送出される。GBR、およびGBRまたはMBRトークン・バケットなどの非GBRに対するパラメータは、信号方式目的のために1つのインデックス表を共有することができる。あるいは、種々のRBに対する種々のトークンに関連するパラメータを1つの表の形式にてインデックスを提供することができる。しかしながら、1つのRBのGBRまたはMBRに対して1式のパラメータのみがある場合には、規格化するなど、これらのパラメータを事前に定義することが可能であり、そして信号送出することを必要とはしない場合がある。従ってインデックスは、1つのRBに関連するパラメータか、または複数のRBに関連するパラメータを含むことができる。
WTRU210はまた、トークン関連のパラメータを局所的に格納し、そして適切なパラメータをネットワークに通信することができる。例えばWTRU210は、それ自身の実施方法に依存するトークン・バケットのサイズ、トークンの到着周期を持つことができる。この場合には、必要ならこれらのパラメータを信号送出することによりそれはネットワークに通知することができる。一例においてはこの信号方式は、WTRU能力情報報告の形態である場合がある。
機能および要素が特定の組み合わせにて上にて記述されているが、それぞれの機能または要素は、他の機能および要素なしで単独にて、または他の機能および要素のあるなしに拘わらず様々な組み合わせにて使用可能である。ここに提供される方法またはフロー図は、汎用目的のコンピューターまたは処理装置による実行のための、コンピューターにて読み取り可能な記憶媒体にて具現化されるコンピューター・プログラム、ソフトウェア、またはファームウェアにて実施することができる。コンピューターにて読み取り可能な記憶媒体の例としては、ROM(Read Only Memory:リード・オンリー・メモリ)、RAM(Random Access Memory:ランダム・アクセス・メモリ)、レジスター、キャッシュ・メモリ、半導体メモリ・デバイス、内蔵ハード・ディスクおよび着脱可能ディスクなどの磁気媒体、磁気−光学媒体、ならびにCD−ROMディスクおよびDVD(Digital Versatile Disk:デジタル多用途ディスク)などの光学媒体が含まれる。
適切な処理装置の例としては、汎用目的処理装置、専用目的処理装置、従来の処理装置、DSP(Digital Signal Processor:デジタル信号処理装置)、複数のマイクロ処理装置、DSPコアに関連付けられた1つまたは複数のマイクロ処理装置、制御装置、マイクロ制御装置、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向けIC)、FPGA(Field Programmable Gate Array)回路、他の何れかの種別のIC(Integrated Circuit:集積回路)、および/または状態マシンが含まれる。
WTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)、UE(User Equipment:ユーザー機器)、端末、基地局(base station)、RNC(Radio Network Controller:無線ネットワーク制御装置)、または任意のホスト・コンピューターにおいて使用するための無線周波数送受信機を実施するために、ソフトウェアに関連付けられた処理装置を使用することができる。WTRUは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアにて実施され、カメラ、ビデオ・カメラ・モジュール、テレビ電話、スピーカーフォン、振動デバイス、スピーカー、マイクロホン、テレビ送受信機、ハンズフリー受話器、キーボード、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))モジュール、FM(Frequency Modulated:周波数変調された)無線ユニット、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示)表示ユニット、OLED(Organic Light−Emitting Diode:有機発光ダイオード)表示ユニット、デジタル音楽プレーヤー、メディア・プレーヤー、テレビゲーム・プレーヤー・モジュール、インターネット・ブラウザー、ならびに/または任意のWLAN(Wireless Local Access Network:無線LAN)またはUWB(Ultra Wide Band:超広帯域無線)モジュールなどのモジュールと連動して使用することができる。
実施形態
1.WTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)に実装されたUL(UpLink:アップリンク)欠乏状態回避のための方法。
2.現在のバッファー状態情報を判定することをさらに具備する、実施形態1の方法。
3.現在のバッファー状態情報をeNB(evolved Node B:高度化ノードB)に報告することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
4.eNBから許可を受信することをさらに具備することであって、前記許可が、WTRUが蓄積することができるトークンの数の判定を含む、前の何れかの実施形態における方法。
5.現在のバッファー状態情報は、少なくとも1つのRB(Radio Bearer:無線ベアラ)に対する情報を含む、前の何れかの実施形態における方法。
6.現在のバッファー状態情報が、複数のRBに対する情報を含む、前の何れかの実施形態における方法。
7.WTRUが蓄積することができるトークンの数の判定は、少なくとも1つのRBに対する現在のトークン・バケットのサイズに基づく、前の何れかの実施形態における方法。
8.トークン・バケットのサイズは、以下の:GBR(Guaranteed Bit Rate:保証伝送レート)、MBR(Maximum Bit Rate:上限伝送レート)、および/またはPBR(Prioritized Bit Rate:優先伝送レート)、の何れかに対するものである、前の何れかの実施形態における方法。
9.複数のRBに対するトークンの集約数を報告することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
10.報告するステップをトリガーすることをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
11.報告をトリガーすることは、RBに対するトークンの値が予め定義された閾値より下まで減少していることを含む、前の何れかの実施形態における方法。
12.現在のバッファー状態情報は、BO(Buffer Occupancy:バッファー占有率)情報を含む、前の何れかの実施形態における方法。
13.少なくとも1つのパケットを送るために十分なトークンがそれにより蓄積されるであろう目標時間を報告することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
14.バッファー状態を評価することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
15.バッファー状態の評価に基づき許可要求を送信することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
16.バッファー状態を計算することを具備する、前の何れかの実施形態における方法。
17.許可要求は、少なくとも1ビットを含む、前の何れかの実施形態における方法。
18.許可要求は、複数のビットをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
19.少なくとも1ビットは、少なくとも1つのRB(Radio Bearer:無線ベアラ)の少なくとも1つの属性を表す、前の何れかの実施形態における方法。
20.許可要求は、少なくとも1つのトークン・バケット・パラメータを含む、前の何れかの実施形態における方法。
21.トークン・バケット中のパケット送信のためのトークンの値が閾値を超過するか否かを判定することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
22.少なくとも1つのパケットを送信することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
23.少なくとも1つの送信パケットのサイズに等価なトークンの値をトークン・バケットから差し引くことをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
24.トークン・バケットからトークンの値を差し引くことは、トークンの数をゼロ未満に減少させる、前の何れかの実施形態における方法。
25.トークン・バケット中のパケット送信のためのトークンの最小の数を表す設定パラメータを受信することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
26.少なくとも1つのパケットを送信することは、トークン・バケット中のトークンの数をトークンの最小の数未満に減少させることになるか否かを判定することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
27.判定に基づき少なくとも1つのパケットを送信することをさらに具備する、前の何れかの実施形態における方法。
28.設定パラメータは、パケット送信のための前記トークンの最小の数がゼロ未満であることを表す、前の何れかの実施形態における方法。
29.設定パラメータは、前記トークンの最小の数を明示的に表す、前の何れかの実施形態における方法。
30.前の何れかの実施形態における方法を実行するように構成されているWTRU。
31.受信機をさらに具備する、実施形態30のWTRU。
32.送信機をさらに具備する、実施形態30〜31の何れかのWTRU。
33.前記受信機および前記送信機と通信状態にある処理装置をさらに具備する、実施形態30〜32の何れかのWTRU。
34.処理装置は、現在のバッファー状態情報を判定するように構成されている、実施形態30〜33の何れかのWTRU。
35.処理装置は、現在のバッファー状態情報をeNBに報告するように構成されている、実施形態30〜34の何れかのWTRU。
36.処理装置は、eNBから許可を受信するように構成され、前記許可は、前記WTRUが蓄積することができるトークンの数の判定を含む、実施形態30〜35の何れかのWTRU。
37.処理装置は、バッファー状態情報中に少なくとも1つのRBに対する情報を含めるように構成されている、実施形態30〜36の何れかのWTRU。
38.処理装置は、バッファー状態情報中に複数のRBに対する情報を含めるように構成されている、実施形態30〜37の何れかのWTRU。
39.処理装置は、トークン・バケット中のパケット送信のためのトークンの値が閾値を超過するか否かを判定するように構成されている、実施形態30〜38の何れかのWTRU。
40.処理装置は、少なくとも1つのパケットを送信するように、および前記少なくとも1つの送信パケットのサイズに等価なトークンの値をトークン・バケットから差し引くように構成されている、実施形態30〜39の何れかのWTRU。
41.前記トークン・バケットから前記トークンの値を前記差し引くことは、前記トークンの数をゼロ未満に減少させる、実施形態30〜40の何れかのWTRU。
42.閾値は、設定パラメータによって前記WTRUに示される、実施形態30〜41の何れかのWTRU。
43.設定パラメータは、明示的に信号送出される、実施形態30〜42の何れかのWTRU。
44.実施形態1〜29の何れかの方法を実行するように構成されている、eNB。
45.受信機をさらに具備する、実施形態44のeNB。
46.送信機をさらに具備する、実施形態44〜45の何れかのeNB。
47.前記受信機および前記送信機と通信状態にある処理装置をさらに具備する、実施形態44〜46の何れかのeNB。
48.処理装置は、WTRUから現在のバッファー状態情報を受信するように構成されている、実施形態44〜47の何れかのeNB。
49.処理装置は、WTRUが蓄積することが可能なトークンの数を判定するように構成されている、実施形態44〜48の何れかのeNB。
50.処理装置は、許可をWTRUに送信するように構成されている、実施形態44〜49の何れかのeNB。

Claims (15)

  1. 無線送受信ユニット(WTRU)からのアップリンクのデータの送信をスケジューリングするための方法であって、
    前記WTRUにおけるバッファー中の送信のための未処理のアップリンクのデータの量を判定することと、
    ビットレートに対する無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズに基づき、複数のアップリンクチャンネルと前記複数のアップリンクチャンネルに関連付けられた現在のバッファー状態とを判定することと、
    前記未処理のデータの量の判定および前記複数のアップリンクチャンネルの判定に基づいて、バッファー状態報告を提供することと、
    提供した前記バッファー状態報告の送信の応答である、前記未処理のアップリンクのデータの送信に対する許可を受信することと
    を具備し、前記複数のアップリンクチャンネルについての前記現在のバッファー状態はトークンバケットが負の値であることを示すが、前記未処理のアップリンクのデータの送信が許可される、ことを特徴とする方法。
  2. 前記複数のアップリンクチャンネルに対して:
    前記現在のバッファー状態が予め決定された閾値を超過するかを判定することと、
    前記現在のバッファー状態が前記予め決定された閾値を超過するという条件において、未処理のアップリンクのデータの少なくとも1つのパケットを送信することと、
    送信された前記未処理のアップリンクのデータの少なくとも1つのパケットのサイズだけ減少された前記現在のバッファー状態に等しく、前記現在のバッファー状態を設定することと
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記バッファー状態報告は、前のアップリンク許可において割り当てられたアップリンクチャンネル上で送信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ビットレートは、保証伝送レート(GBR)の無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズ、上限伝送レート(MBR)の無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズ、優先伝送レート(PBR)の無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズ、および集約されたMBR(aMBR)の無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズ、の内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 複数の無線ベアラ(RBs)についてのトークンの集約数を報告することをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記バッファー状態報告は無線ベアラ(RB)についてのトークンの値を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記現在のバッファー状態は、バッファー占有率(BO)情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記未処理のアップリンクのデータの少なくとも1つのパケットを送信するために十分なトークンが蓄積するであろう目標時間を報告することをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 受信部と、
    送信部と、
    前記受信部および前記送信部と通信するプロセッサと
    を備えた無線送受信ユニット(WTRU)であって、前記プロセッサはアップリンクのデータの送信をスケジューリングするように構成されており、
    前記プロセッサは、
    当該WTRUにおけるバッファー中の送信のための未処理のアップリンクのデータの量を判定し、
    ビットレートに対する無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズに基づき、複数のアップリンクチャンネルと前記複数のアップリンクチャンネルに関連付けられた現在のバッファー状態とを判定し、
    前記未処理のデータの量の判定および前記複数のアップリンクチャンネルの判定に基づいて、許可要求を含むバッファー状態報告を提供し、
    提供した前記バッファー状態報告の送信の応答である、前記未処理のアップリンクのデータの送信に対する許可を受信する
    ようにさらに構成されており、
    前記複数のアップリンクチャンネルについての前記現在のバッファー状態は、トークンバケットが負の値であること、および前記未処理のアップリンクのデータの送信が許可されることを示す、ことを特徴とするWTRU。
  10. 前記プロセッサは、
    前記複数のアップリンクチャンネルの各々について、前記現在のバッファー状態が予め決定された閾値を超過するかを判定し、
    前記現在のバッファー状態が前記予め決定された閾値を超過するという条件において、未処理のアップリンクのデータの少なくとも1つのパケットを送信し、
    送信された前記未処理のアップリンクのデータの少なくとも1つのパケットのサイズだけ減少された前記現在のバッファー状態に等しく、前記現在のバッファー状態を設定するようにさらに構成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のWTRU。
  11. 前記ビットレートは、保証伝送レート(GBR)の無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズ、上限伝送レート(MBR)の無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズ、優先伝送レート(PBR)の無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズ、および集約されたMBR(aMBR)の無線ベアラ(RB)のトークンバケットのサイズ、の内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項9に記載のWTRU。
  12. 前記プロセッサは、複数の無線ベアラ(RBs)についてのトークンの集約数を報告するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項9に記載のWTRU。
  13. 前記バッファー状態報告は無線ベアラ(RB)についてのトークンの値を含むことを特徴とする請求項9に記載のWTRU。
  14. 前記現在のバッファー状態は、バッファー占有率(BO)情報を含むことを特徴とする請求項9に記載のWTRU。
  15. 前記プロセッサは、前記未処理のアップリンクのデータの少なくとも1つのパケットを送信するために十分なトークンが蓄積するであろう目標時間を報告するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項9に記載のWTRU。
JP2012116008A 2007-03-14 2012-05-21 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置 Active JP5592435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89474107P 2007-03-14 2007-03-14
US60/894,741 2007-03-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175916A Division JP2012005141A (ja) 2007-03-14 2011-08-11 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156472A Division JP2014233082A (ja) 2007-03-14 2014-07-31 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178872A true JP2012178872A (ja) 2012-09-13
JP5592435B2 JP5592435B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=39708897

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553607A Active JP4806077B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-12 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置
JP2011175916A Ceased JP2012005141A (ja) 2007-03-14 2011-08-11 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置
JP2012116008A Active JP5592435B2 (ja) 2007-03-14 2012-05-21 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置
JP2014156472A Pending JP2014233082A (ja) 2007-03-14 2014-07-31 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置
JP2016140412A Withdrawn JP2016201827A (ja) 2007-03-14 2016-07-15 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553607A Active JP4806077B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-12 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置
JP2011175916A Ceased JP2012005141A (ja) 2007-03-14 2011-08-11 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156472A Pending JP2014233082A (ja) 2007-03-14 2014-07-31 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置
JP2016140412A Withdrawn JP2016201827A (ja) 2007-03-14 2016-07-15 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置

Country Status (14)

Country Link
US (4) US8385196B2 (ja)
EP (2) EP2135406A2 (ja)
JP (5) JP4806077B2 (ja)
KR (5) KR101132133B1 (ja)
CN (2) CN101636984A (ja)
AR (1) AR065743A1 (ja)
AU (1) AU2008226860A1 (ja)
BR (1) BRPI0808234A2 (ja)
CA (1) CA2680784C (ja)
MX (1) MX2009009801A (ja)
MY (1) MY151416A (ja)
RU (1) RU2432698C2 (ja)
TW (2) TWI528848B (ja)
WO (1) WO2008112233A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002561A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおける公的警告システムメッセージの受信中にrrc接続確立を処理する方法及びそれの通信装置
WO2015045079A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 富士通株式会社 基地局、移動局、無線通信システム及び無線通信方法
JP2017139801A (ja) * 2017-04-06 2017-08-10 富士通株式会社 基地局、移動局、無線通信システム及び無線通信方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008112233A2 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting uplink starvation avoidance in a long term evolution system
JP5052258B2 (ja) * 2007-08-15 2012-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動局及び無線基地局
GB2452698B (en) * 2007-08-20 2010-02-24 Ipwireless Inc Apparatus and method for signaling in a wireless communication system
US20090104916A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-23 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and system for signalling of buffer status information
US8064382B2 (en) * 2007-09-28 2011-11-22 Wireless Technology Solutions Llc Apparatus and method for scheduling in a wireless communication system
KR101422293B1 (ko) * 2007-10-05 2014-07-22 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 역방향 데이터 전송률 조정 방법 및 장치
CN104093211B (zh) * 2007-11-05 2018-12-07 蜂窝通信设备有限责任公司 缓冲器状态报告系统和方法
TWI392261B (zh) * 2007-12-13 2013-04-01 Innovative Sonic Ltd 無線資源分配的方法及其相關通訊裝置
US9167594B2 (en) * 2008-09-22 2015-10-20 Htc Corporation Method and related device of a trigger mechanism of buffer status report and scheduling request in a wireless communication system
US8441934B2 (en) * 2008-11-11 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Efficient UE QoS/UL packet build in LTE
US8693316B2 (en) * 2009-02-10 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Access point resource negotiation and allocation over a wireless interface
CN102984752B (zh) * 2009-03-04 2016-09-07 中国移动通信集团公司 状态报告发送方法及移动终端
CN101827398B (zh) * 2009-03-05 2012-10-03 中国移动通信集团公司 一种无线承载状态发送方法及装置
RU2515997C2 (ru) * 2009-03-20 2014-05-20 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Активное управление очередью для восходящей линии связи в сети беспроводной связи
US20100271990A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for triggering buffer status reports with packet discarding
US9025572B2 (en) * 2009-09-03 2015-05-05 Via Telecom Co., Ltd. Apparatus, system, and method for access procedure enhancements
CN107580330B (zh) 2010-04-02 2021-10-01 交互数字专利控股公司 用于支持经由中继节点的通信的方法和设备
US8483058B2 (en) * 2010-08-17 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Systems and methods for traffic policing
US20120127864A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Avaya Inc. Performing policing operations in packet time
JP5772380B2 (ja) * 2011-08-11 2015-09-02 富士通株式会社 通信装置、通信方法、および通信プログラム
JP5803418B2 (ja) * 2011-08-18 2015-11-04 富士通株式会社 通信装置、通信方法、および通信プログラム
ES2429663B1 (es) * 2012-02-28 2015-04-13 Telefónica, S.A. Método y sistema para planificar el enlace descendente en redes de evolución a largo plazo (lte) basándose en calidad de servicio (qos)
CN111093210B (zh) * 2013-07-17 2023-02-17 三菱电机株式会社 通信系统
US20150172066A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Qualcomm Incorporated Practical implementation aspects of unicast fetch for http streaming over embms
CN104754750B (zh) * 2013-12-31 2018-10-19 华为终端(东莞)有限公司 资源分配方法和装置
TWI538425B (zh) 2014-04-14 2016-06-11 微晶片科技公司 藍牙介面的資料傳輸系統及傳輸方法
CN106576257B (zh) * 2014-08-30 2020-04-28 华为技术有限公司 一种网络参数调整方法和基站设备
CN106257958B (zh) * 2015-06-30 2019-10-15 北京智谷睿拓技术服务有限公司 消息发送方法、消息接收方法及其装置
US10420128B2 (en) * 2016-11-11 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Uplink data transfer for wireless communications with mixed transmission time intervals
CN108235346B (zh) * 2016-12-22 2021-03-16 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种用于在lte系统中监测不活动ue的方法和装置
CN111835655B (zh) * 2020-07-13 2022-06-28 北京轻网科技有限公司 共享带宽限速方法、装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320774A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Lucent Technol Inc 通信システムにおける伝送をスケジューリングする方法
JP2004320775A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Lucent Technol Inc 通信網における送信をスケジューリングするスケジューラおよびその方法
US20070036113A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Van Der Gaast Tjietse Method for assigning uplink and/or downlink capacities based on available capacity

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654979A (en) 1995-01-13 1997-08-05 Qualcomm Incorporated Cell site demodulation architecture for a spread spectrum multiple access communication systems
FI100155B (fi) * 1995-11-09 1997-09-30 Nokia Telecommunications Oy Liikenteen mittaus tietoliikennejärjestelmässä
US5819177A (en) 1996-03-20 1998-10-06 Dynamic Telecommunications, Inc. Fixed wireless terminals with network management method and apparatus
TW317058B (en) * 1996-04-23 1997-10-01 Ibm Data communication system for a wireless access to an atm network
US6469991B1 (en) * 1997-10-14 2002-10-22 Lucent Technologies Inc. Method for overload control in a multiple access system for communication networks
US6115390A (en) 1997-10-14 2000-09-05 Lucent Technologies, Inc. Bandwidth reservation and collision resolution method for multiple access communication networks where remote hosts send reservation requests to a base station for randomly chosen minislots
US6192032B1 (en) * 1998-01-02 2001-02-20 International Business Machines Corporation Rate attenuation systems, methods and computer program products for reducing low priority video frame packets transmitted over a network
US6385461B1 (en) * 1998-11-16 2002-05-07 Ericsson Inc. User group indication and status change in radiocommunications systems
JP2000183880A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Fujitsu Ltd パケット流量監視装置
EP1033846A1 (en) * 1999-03-01 2000-09-06 Alcatel Process for controlling uplink packet transmission in a wireless communication network
US6977930B1 (en) * 2000-02-14 2005-12-20 Cisco Technology, Inc. Pipelined packet switching and queuing architecture
US6801500B1 (en) * 2000-05-18 2004-10-05 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing reserved rates to multiple flows on a network interface
US8032653B1 (en) * 2000-09-08 2011-10-04 Juniper Networks, Inc. Guaranteed bandwidth sharing in a traffic shaping system
US6950395B1 (en) * 2000-12-31 2005-09-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for a token bucket metering or policing system with a delayed filling scheme
KR20030057648A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 엘지전자 주식회사 비동기전송모드 레이어의 폴리싱 장치 및 그 방법
US7349342B2 (en) * 2003-03-17 2008-03-25 International Business Machines Corporation Traffic metering in data networks
KR100713442B1 (ko) 2004-02-14 2007-05-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 향상된 역방향 전용채널을 통한 스케쥴링 정보의 전송방법
JP4510006B2 (ja) 2004-04-30 2010-07-21 三菱電機株式会社 移動局、基地局、通信システム、データ量情報送信方法、送信制御情報通知方法及び無線通信方法
EP1728338A4 (en) * 2004-05-06 2011-03-09 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR SENDING / RECEIVING TRANSMIT STATUS AND HAZARD CONDITION INFORMATION IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM SUPPORTING A PACKAGE SERVICE IN UPWARD DIRECTION
KR100678184B1 (ko) 2004-05-19 2007-02-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 향상된 역방향 전용채널의 스케줄링방법 및 장치
KR20060077521A (ko) * 2004-12-30 2006-07-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 상향링크 패킷 데이터 서비스의제어정보 송수신 방법 및 장치
ATE515165T1 (de) * 2005-04-01 2011-07-15 Panasonic Corp Happy-bit-einstellung in einem mobilkommunikationssystem
CA2623930A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Qualcomm Incorporated Minimum rate guarantees on wireless channel using resource utilization messages
FR2895616A1 (fr) * 2005-12-27 2007-06-29 France Telecom Mecanisme auto-adaptatif de gestion de flux dans un reseau partage a acces multiple
BRPI0808284A2 (pt) * 2007-03-08 2014-08-12 Interdigital Tech Corp Balanceamento entre as atualizações da área de rastreamento e a carga de paginação.
WO2008112233A2 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting uplink starvation avoidance in a long term evolution system
US8072953B2 (en) * 2007-04-24 2011-12-06 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for performing home Node-B identification and access restriction
US8670394B2 (en) * 2007-08-14 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Uplink requests
TWI392261B (zh) * 2007-12-13 2013-04-01 Innovative Sonic Ltd 無線資源分配的方法及其相關通訊裝置
US8441934B2 (en) * 2008-11-11 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Efficient UE QoS/UL packet build in LTE

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320774A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Lucent Technol Inc 通信システムにおける伝送をスケジューリングする方法
JP2004320775A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Lucent Technol Inc 通信網における送信をスケジューリングするスケジューラおよびその方法
US20070036113A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Van Der Gaast Tjietse Method for assigning uplink and/or downlink capacities based on available capacity
JP2009505574A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド 利用可能な容量に基づいてアップリンク及び/又はダウンリンクの容量を割り当てるための方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201210071045; 'MBR and AMBR enforcement in UL' 3GPP TSG RAN2 #57, Tdoc R2-070494 , 200702 *
CSNC201210085278; 'Complexity aspects of UE based solution' 3GPP TSG-RAN2 Meeting #56bis, Tdoc R2-070296 , 200701 *
CSNC201210087201; 'Overview to an implementation of the Minimum Bitrate & Priority scheme' 3GPP TSG RAN WG2#55, R2-062960 , 200610 *
JPN6013046044; 'Complexity aspects of UE based solution' 3GPP TSG-RAN2 Meeting #56bis, Tdoc R2-070296 , 200701 *
JPN6013046046; 'Overview to an implementation of the Minimum Bitrate & Priority scheme' 3GPP TSG RAN WG2#55, R2-062960 , 200610 *
JPN6013046047; 'MBR and AMBR enforcement in UL' 3GPP TSG RAN2 #57, Tdoc R2-070494 , 200702 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002561A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおける公的警告システムメッセージの受信中にrrc接続確立を処理する方法及びそれの通信装置
WO2015045079A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 富士通株式会社 基地局、移動局、無線通信システム及び無線通信方法
JPWO2015045079A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-02 富士通株式会社 基地局、移動局、無線通信システム及び無線通信方法
US9596661B2 (en) 2013-09-26 2017-03-14 Fujitsu Limited Base station, mobile station, wireless communications system, and wireless communications method
US9686755B2 (en) 2013-09-26 2017-06-20 Fuitsu Limited Base station, mobile station, wireless communications system, and wireless communications method
US9907031B2 (en) 2013-09-26 2018-02-27 Fujitsu Limited Base station, mobile station, wireless communications system, and wireless communications method
JP2017139801A (ja) * 2017-04-06 2017-08-10 富士通株式会社 基地局、移動局、無線通信システム及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806077B2 (ja) 2011-11-02
JP2012005141A (ja) 2012-01-05
JP5592435B2 (ja) 2014-09-17
WO2008112233A3 (en) 2008-11-13
KR20130133085A (ko) 2013-12-05
MY151416A (en) 2014-05-30
TW200841757A (en) 2008-10-16
JP2010521874A (ja) 2010-06-24
AU2008226860A1 (en) 2008-09-18
US20080225725A1 (en) 2008-09-18
US20130170355A1 (en) 2013-07-04
KR101507677B1 (ko) 2015-03-31
RU2432698C2 (ru) 2011-10-27
KR101372184B1 (ko) 2014-03-14
CN103746936B (zh) 2017-07-14
EP2479944B1 (en) 2019-11-27
WO2008112233A2 (en) 2008-09-18
EP2479944A1 (en) 2012-07-25
US9042231B2 (en) 2015-05-26
CA2680784A1 (en) 2008-09-18
BRPI0808234A2 (pt) 2014-07-22
CN103746936A (zh) 2014-04-23
KR101372210B1 (ko) 2014-03-07
TWI483591B (zh) 2015-05-01
TWI528848B (zh) 2016-04-01
AR065743A1 (es) 2009-06-24
JP2016201827A (ja) 2016-12-01
KR20090133113A (ko) 2009-12-31
US20150230163A1 (en) 2015-08-13
JP2014233082A (ja) 2014-12-11
KR20100017412A (ko) 2010-02-16
US8699334B2 (en) 2014-04-15
RU2009137923A (ru) 2011-04-20
US9398524B2 (en) 2016-07-19
US20140185448A1 (en) 2014-07-03
TW201206226A (en) 2012-02-01
CA2680784C (en) 2013-12-10
CN101636984A (zh) 2010-01-27
US8385196B2 (en) 2013-02-26
KR20130042016A (ko) 2013-04-25
EP2135406A2 (en) 2009-12-23
KR101132133B1 (ko) 2012-07-04
KR20140048317A (ko) 2014-04-23
MX2009009801A (es) 2009-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806077B2 (ja) 長期進化型(lte)システムにおけるアップリンク欠乏状態回避を支援するための方法および装置
IL200892A (en) METHOD AND SYSTEM FOR SUPPORTING PREVIOUS QUALITY RELATIONSHIP WITH A SATELLITE IN A DEVELOPING LONG TERM SYSTEM
TW202106093A (zh) 側鏈通訊系統及方法
JP6363231B2 (ja) 進化型ノードb、モビリティマネジメントエンティティ、及びユーザ機器、並びに留意されているサービス及び留意されていないサービスをサポートする方法
CN111918328A (zh) 一种用户设备资源调度方法及装置
CN117897934A (zh) 用于切片调度的方法和装置
CN117528629A (zh) 通信方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250