JP2012178640A - 基地局、及びその制御方法 - Google Patents

基地局、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178640A
JP2012178640A JP2011039440A JP2011039440A JP2012178640A JP 2012178640 A JP2012178640 A JP 2012178640A JP 2011039440 A JP2011039440 A JP 2011039440A JP 2011039440 A JP2011039440 A JP 2011039440A JP 2012178640 A JP2012178640 A JP 2012178640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
state
intermittent reception
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011039440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840369B2 (ja
Inventor
Kugo Morita
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011039440A priority Critical patent/JP5840369B2/ja
Priority to PCT/JP2012/001295 priority patent/WO2012114771A1/ja
Publication of JP2012178640A publication Critical patent/JP2012178640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840369B2 publication Critical patent/JP5840369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】間欠受信制御における基地局の処理負荷を軽減する。
【解決手段】
本発明の基地局10は、携帯通信端末20と無線通信が可能な基地局10であって、前記携帯通信端末20の第1の間欠受信状態における前記携帯通信端末20への第1の開始タイミングを記憶する記憶部200と、前記携帯通信端末20が間欠受信状態にない場合、前記第1の開始タイミングになると、前記携帯通信端末20を前記第1の間欠受信状態にあるか否かの判断を開始する制御部100とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯通信システムにおける基地局、及びその制御方法に関する。
従来、携帯通信は音声通話を主体とし、様々な場所での通話を可能とするために、基地局の設置を広くおこなってきた。この間、狭帯域ではあるが、メールなど情報の送受信サービスがなされてきた。狭帯域な環境下では、大容量のデータ、ソフトウェアをネットワークから取得するには、相当量の時間を要することになる。このため、必要なデータ、ソフトウェアは前もって携帯通信端末の記憶手段に記憶し、必要に応じて記憶手段から読み出し実行する形をとっていた。携帯通信端末の演算処理環境は、コンピュータ、サーバの演算処理環境に比べると、CPU、メモリ、ハードディスクなど、いずれにしても低いものである。このため、携帯通信端末上で実行されるソフトウェアは、機能、能力を削減され、携帯通信端末の低い演算処理環境下でも、快適な操作性を確保しつつ実行できるものが提供された。
様々な出力レベルの基地局が様々な場所に設置された結果、現在どこにいてもネットワークに接続できる環境が整いつつある。そして、携帯通信における伝送帯域は、LTE(Long Term Evolution)やWiMAX(Worldwide interoperability for Microwave Access)によって、さらに広帯域化していく方向にある。
携帯通信端末は、内蔵するバッテリーから電力を供給して動作している。このため、携帯通信端末の動作時間は、バッテリーの電力容量と、携帯通信端末の消費電力に依存することになる。長時間の動作時間を実現するためには、バッテリーの電力容量を増大させるか、端末自体の消費電力を低減する必要があることになる。ただし、バッテリーの電力容量を増大させるということは、バッテリーの容積を大きくさせ、重量を重くさせることになるという問題を有している。このため、携帯通信端末自体の消費電力の低減ということが重要な課題となる。携帯通信端末自体の消費電力の低減方法としては、各部品の消費電力の低減、未使用時の画面消灯などの未使用部分への電力供給停止などがある。また、通話を主体とする携帯通信端末では、待ち受け時間中、基地局からの信号受信を、常時行うのではなく、間欠的に行うことにより、消費電力の低減を図っている。この技術を、間欠受信(DRX: Discontinuous Reception)という。
間欠受信制御は、通信中と判断した場合には、通信回路への電力供給を常時行い、通信が終了したと判断した場合には、通信回路への電力供給を間欠的に行うようにする(例えば、特許文献1)。
LTEを例に説明する。間欠受信制御は、ユーザパケットの送受信がある場合、通信中(通信状態)と判断する。一定時間drxInactivityTimer(1〜1260ms)以上ユーザパケットの送受信がない場合、通信が終了したと判断し、第1の間欠受信状態に遷移する。第1の間欠受信状態に入ってから更に一定時間drxShortCycleTimer(1〜10240ms)以上ユーザパケットの送受信がない場合、第2の間欠受信状態に遷移する。
第1の間欠受信状態の場合、
T modulo ShortDrxCycle = StartOffset
となる時間Tに通信回路への電力供給を開始し、一定時間OnDurationTimer(1〜200ms)経過後に、通信回路への電力供給を停止する。ここで、ShortDrxCycle(1〜640ms)は間欠受信周期、StartOffset(<ShortDrxCycle)は送受信開始オフセットである。
第2の間欠受信状態の場合、
T modulo LongDrxCycle = StartOffset
となる時間Tに通信回路への電力供給を開始し、一定時間OnDurationTimer(1〜200ms)経過後に、通信回路への電力供給を停止する。ここで、LongDrxCycle(10〜2560ms)は間欠受信周期、StartOffset(<LongDrxCycle)は送受信開始オフセットである。
これにより、第2の間欠受信状態の場合では、LongDrxCycleの時間のうち、OnDurationTimerの時間のみ、通信回路へ電力供給を行うため、(LongDrxCycle - OnDurationTimer)の分の通信回路へ電力を低減することが可能となる。
なお、第1の間欠受信状態の設定がない場合、通信状態から第2の間欠受信状態に遷移する。また、基地局から間欠受信要求(DRX Command MAC Control Element)を受信した場合、通信状態から間欠受信状態に遷移する。
特開2009−77288号公報
しかしながら、間欠受信制御では、携帯通信端末が通信状態にある場合、ユーザパケットの送受信が一定時間drxInactivityTimer(1〜1260ms)以上ないことを検知して、第1の間欠受信状態に移行する。このため、常時、ユーザパケットの送受信がない時間を計測し続けることとなる。つまり、ユーザパケットの送受信があれば、計測値を0にリセットし、ユーザパケットの送受信がなければ、計測値を更新(+1)し、一定時間drxInactivityTimerに達したか否かを判定する。同様に、第1の間欠受信状態の場合、ユーザパケットの送受信があれば、計測値を0にリセットし、通信状態に戻し、ユーザパケットの送受信がなければ、計測値を更新(+1)し、一定時間drxShortCycleTimer(1〜10240ms)に達したか否かを判定する。
携帯通信端末と無線接続する基地局は、携帯通信端末が間欠受信状態にある場合、送受信可能な時間OnDurationTimerに合わせて通信を行う必要がある。この為、携帯通信端末において間欠受信制御を行っているのと同じように、基地局においても、間欠受信制御を行い、携帯通信端末の状態を監視することを行う。
携帯通信端末は、端末自身のみの通信状態を把握すれば良い。これに対して、基地局は、無線接続している携帯通信端末全ての通信状態を把握する必要がある。例えば、無線接続する端末が500台ある場合、基地局は、500台の端末の通信状態を把握しなければならない。このため、間欠受信制御による基地局の処理負荷は、携帯通信端末1台の場合に比べ、単純計算で500倍になることになる。LTEの場合、伝送タイムインターバル(TTI: Transmission Time Interval)となる1 サブフレーム(subframe)は、1msと非常に短い時間である。よって、TTI毎に無線接続している端末数分の間欠受信制御を行うことは、基地局の処理能力に多大な負荷を与えるという問題がある。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、間欠受信制御における基地局の処理負荷を軽減することができる基地局、及びその制御方法を提供することである。
本発明の基地局は、携帯通信端末と無線通信が可能な基地局であって、前記携帯通信端末の第1の間欠受信状態における前記携帯通信端末への第1の開始タイミングを記憶する記憶部と、前記携帯通信端末が間欠受信状態にない場合、前記第1の開始タイミングになると、前記携帯通信端末を前記第1の間欠受信状態にあるか否かの判断を開始する制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の基地局の制御方法は、携帯通信端末と無線通信が可能な基地局の制御方法であって、前記携帯通信端末が間欠受信状態にない場合、前記携帯通信端末の第1の間欠受信状態における前記携帯通信端末への第1の開始タイミングになると、前記携帯通信端末を前記第1の間欠受信状態にあるか否かの判断を開始するステップを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、間欠受信制御における基地局の処理負荷を軽減することができる。
本発明の実施の形態1の携帯通信システムを示すブロック図である。 本発明の実施の形態1の基地局10が特定の携帯通信端末20の状態監視を行うための状態監視タイミングを説明するための図である。 本発明の実施の形態1の基地局に記憶される第2の設定値を説明するための図である。 ランダムアクセス(Random Access)手順完了時に、本発明の実施の形態1における基地局が行う間欠受信制御の処理を示すフローチャートである。 TTI毎に、本発明の実施の形態1における基地局が行う間欠受信制御処理を示すフローチャートである。 ユーザパケットの送受信時に、本発明の実施の形態1における基地局が行う間欠受信制御処理を示すフローチャートである。 帯域割り当てにおいて、本発明の実施の形態1における基地局が行う間欠受信制御処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態1における基地局が満了時間ExpTimをDrxTimer管理表に登録する際に行う処理を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1〜図8を参照して、本発明の実施の形態1を説明する。なお、実施の形態1では、本発明をLTEに適用している。
図1は、実施の形態1の携帯通信システムを示すブロック図である。携帯通信システム1は、基地局10と、基地局10と無線通信が可能な複数の携帯通信端末(UE: User Equipment)20とを備える。基地局10は、CPUなどからなる制御部100と、RAMなどからなる記憶部200とを備える。記憶部200には、後述するDrxTimer管理表201とDrx設定値202を記憶する他、間欠受信制御プログラムを記憶する。制御部100は、記憶部200に記憶される間欠受信制御プログラムを実行することにより、間欠受信制御を行う。
図2は、実施の形態1の基地局10が特定の携帯通信端末20の状態監視を行うための状態監視タイミングを説明するための図である。横軸は時間を示している。時間T = SFN ×10 + subframeである。ここで、SFNとは、システムフレーム番号(System Frame Number)である。基地局10は、時間Tが以下の式(1)を満たす場合、携帯通信端末20の状態監視、すなわち状態遷移を行うか否かの判定を行う。
( T - Offset ) modulo Cycle = 0 ・・・(1)
式(1)において、Cycleは、状態遷移を行うと判定した場合に状態遷移した後の間欠受信状態における間欠受信周期である。Offsetは、状態遷移を行うと判定した場合に状態遷移した後の間欠受信状態における時間T=0からの送受信開始オフセット、すなわち間欠受信状態での送受信時間(On Duration)の開始タイミングである。
次に、基地局10の記憶部200に記憶されるDrx設定値202について説明する。Drx設定値202は、携帯通信端末20の間欠受信動作を規定する第1の設定値と、基地局10の状態監視動作を規定する第2の設定値とを含む。
第1の設定値は、サービス種別やQoSクラス等に応じて設定され、より一般的には無線ベアラ毎に設定されてもよい。第1の設定値は、任意のタイミングで携帯通信端末20に通知される。これにより、携帯通信端末20は、基地局10からの指示なしに、適宜状態遷移を行う。第1の設定値は、以下の表1に示すように、単一の間欠受信周期を規定する場合と、異なる2つの間欠受信周期を規定する場合とがある。実施の形態1において、単一の間欠受信周期を規定する場合とは、長い間欠受信周期に対応した設定値のみが設定され、短い間欠受信周期に対応した設定値が設定されていない場合である。異なる2つの間欠受信周期を規定する場合とは、短い間欠受信周期と長い間欠受信周期とのそれぞれに対応した設定値が設定されている場合である。
Figure 2012178640
表1において、Cycleは間欠受信周期であり、TTI < ShortDrxCycle < LongDrxCycleである。DurTimは間欠受信状態での送受信時間であり、TTI ≦ShortOnDuration < LongOnDurationである。Offsetは、送受信開始オフセット、すなわち間欠受信状態での送受信時間DurTimの開始タイミングを規定する値である。
図3は、実施の形態1の基地局に記憶される第2の設定値を説明するための図である。第2の設定値は、各第1の設定値と対応付けて、それぞれ記憶部200に記憶される。図3において、「ShortDRX」の各列は、それぞれ第1の設定値の中にShortDRX設定値が含まれる場合と含まれない場合とに対応付けられている。「ShortDRX設定なし」とは第1の設定値の中にShortDRX設定値が含まれていない場合を意味し、「ShortDRX設定あり」とは第1の設定値の中にShortDRX設定値が含まれている場合を意味する。また、「Drx状態」の各行は、それぞれ基地局10が状態監視により判定する携帯通信端末20の状態に対応付けられている。「Non」とは略連続的に通信中(以下、「通信状態」と呼ぶ。)を意味し、「Short」とは第1の設定値のShortDRX設定値を用いた間欠受信制御中(以下、「第1の間欠受信状態」と呼ぶ。)を意味し、「Long」とは第1の設定値のLongDRX設定値を用いた間欠受信制御中(以下、「第2の間欠受信状態」と呼ぶ。)を意味する。
図3において、DrxTimは、状態監視に用いられる閾値である状態監視時間である。Cycleは、状態監視周期である。Offsetは、状態監視開始オフセット、すなわち状態監視周期Cycleの開始タイミングを規定する値である。
図3の「ShortDRX設定なし」の列において、Drx状態=Nonの場合、状態監視時間DrxTimは、drxInactivityTimerに設定される。また、状態監視周期Cycle及び状態監視開始オフセットOffsetは、それぞれ第1の設定値のLongDRX設定値における間欠受信周期Cycle及び送受信開始オフセットOffsetと同じ値に設定される。
Drx状態=Longの場合、状態監視時間DrxTim、状態監視周期Cycle、及び状態監視開始オフセットOffsetは、それぞれDrx状態=Nonの場合と同じ値に設定される。
一方、図3の「ShortDRX設定あり」の列において、Drx状態=Nonの場合、状態監視時間DrxTimは、drxInactivityTimerに設定される。また、状態監視周期Cycle及び状態監視開始オフセットOffsetは、それぞれ第1の設定値のShortDRX設定値における間欠受信周期Cycle及び送受信開始オフセットOffsetと同じ値に設定される。
Drx状態=Shortの場合、状態監視時間DrxTimは、drxInactivityTimer + ShortDrxCycle ×drxShortCycleTimeに設定される。ここで、間欠受信状態におけるユーザパケットの送受信が行われない時間(以下、「無通信時間」と呼ぶ。)をDrx状態=Nonの時からの継続として観るため、Drx状態=Shortの場合における無通信時間の閾値ShortDrxCycle×drxShortCycleTimeにdrxInactivityTimerを加えている。また、状態監視周期Cycle及び状態監視開始オフセットOffsetは、それぞれ第1の設定値のLongDRX設定値における間欠受信周期Cycle及び送受信開始オフセットOffsetと同じ値に設定される。
Drx状態=Longの場合、状態監視時間DrxTim、状態監視周期Cycle、及び状態監視開始オフセットOffsetは、それぞれDrx状態=Shortの場合と同じ値に設定される。
このように、実施の形態1では、状態監視の開始タイミングを、状態遷移を行うと判定した場合に状態遷移した後の間欠受信状態における送受信の開始タイミングに合わせる。すなわち、Drx状態=Nonである間の状態監視の開始タイミングは、ShortDRX設定がある場合はDrx状態=Shortにおける送受信の開始タイミングに合わせ、ShortDRX設定がない場合はDrx状態=Longにおける送受信の開始タイミングに合わせる。同様に、Drx状態=Shortである間の状態監視の開始タイミングは、Drx状態=Longである場合の送受信の開始タイミングに合わせる。ただし、Drx状態=Longである間の状態監視の開始タイミングは、Drx状態=Longにおける送受信開始タイミングに合わせる。
次に、基地局10の記憶部200に記憶されるDrxTimer管理表201について説明する。DrxTimer管理表201には、各携帯通信端末20と満了時間ExpTimとの対応付け(以下、「要素」と呼ぶ。)が、満了時間ExpTimの短い順番に並べて記憶される。満了時間ExpTimは、状態監視の開始タイミングを規定する値である。よって、基地局10は、各携帯通信端末20の状態監視を、DrxTimer管理表201の先頭にある要素に対応する携帯通信端末20から順番に行う。
次に、図4〜図8を参照して、実施の形態1における基地局の間欠受信制御の処理を説明する。なお、基地局10は、図4〜図6の処理で状態監視を行って新たな満了時間ExpTimを算出し、その後、図8の処理でDrxTimer管理表201に登録される各満了時間ExpTimが先頭から短い順番に並ぶように、各要素を並び換える。
図4は、ランダムアクセス(Random Access)手順完了時に実施の形態1における基地局が行う間欠受信制御の処理を示すフローチャートである。基地局10が特定の携帯通信端末20に対してランダムアクセスを行った後、制御部100は、この携帯通信端末20について、DrxTimer管理表201への登録又はDrx設定値202の設定が行われているか否かを判断する(ステップS10)。S10で登録又は設定が行われていないと判断した場合、処理を終了する。
一方、S10で登録又は設定が行われていると判断した場合、制御部100は、この携帯通信端末20がDrx状態=Longにあるか否かを判断し(ステップS11)、Drx状態=Longにある場合は、DrxTimer管理表201のLong状態リストからこの携帯通信端末20に対応する要素を切り取り(ステップS12)、S13に進む。S12により、基地局10は、この携帯通信端末20とのユーザパケットの送受信を検知するまで、この携帯通信端末20を状態監視の対象から除く。よって、基地局10の処理負荷が軽減される。一方、S11でDrx状態=Longにないと判断した場合、そのままS13に進む。
S13では、制御部100はこの携帯通信端末20をDrx状態=Nonに設定し、最古送信時間TimSndLstを現在時間CurTimに設定する(ステップS13)。次に、制御部100は、この携帯通信端末20についてDrx設定値202の第1の設定値がShortDRX設定値を含むか否かを判断する(ステップS14)。S14で第1の設定値がShortDRX設定値を含まないと判断した場合は、第2の設定値を図3の「ShortDRX設定なし」の列及び「Non」の行に対応する値に設定し(ステップS15)、S17に進む。一方、S14で第1の設定値がShortDRX設定値を含むと判断した場合は、第2の設定値を図3の「ShortDRX設定あり」の列及び「Non」の行に対応する値に設定し(ステップS16)、S17に進む。
S17では、制御部100は現在時間CurTimが状態監視開始オフセットOffset以上か否かを判断する(ステップS17)。S17で現在時間CurTimが状態監視開始オフセットOffset未満であると判断した場合は、次回の状態監視の満了時間ExpTimを、
ExpTim = Offset
により算出し(ステップS18)、算出した満了時間ExpTimをDrxTimer管理表201に登録し(ステップS20)、処理を終了する。
一方、S17で現在時間CurTimが状態監視開始オフセットOffset以上であると判断した場合は、次回の状態監視の満了時間ExpTimを、
Pwr = (INT) (CurTim / Cycle)
ExpTim = Cycle ×(Pwr + 1) + Offset
により算出し(ステップS19)、算出した満了時間ExpTimをDrxTimer管理表201に登録し(ステップS20)、処理を終了する。
図4の処理により、TTIより長い周期毎に状態監視を行うので、基地局の処理負荷を軽減することができる。
図5は、TTI毎に実施の形態1における基地局が行う間欠受信制御処理を示すフローチャートである。制御部100は、DrxTimer管理表201の先頭にある要素の満了時間ExpTimを読み込み(ステップS40)、現在時間CurTimが満了時間ExpTimに達しているか否かを判断する(ステップS41)。S41で現在時間CurTimが満了時間ExpTimに達していないと判断した場合、制御部100はDrxTimer管理表201に登録されている他の要素について何もせずに処理を終了する。これにより、状態監視開始タイミングになるまで状態監視を行わないことを担保することができ、基地局10の処理負荷を軽減することができる。
一方、S41で現在時間CurTimが満了時間ExpTimに達していると判断した場合、この要素に対応する携帯通信端末20がDrx状態=Longにあるか否かを判断する(ステップS42)。S42でDrx状態=Longにあると判断した場合、この要素を現在使用しているリストからLong状態リストに移動する(ステップS57)。S57の後、この要素がDrxTimer管理表に登録された最後尾の要素でない場合はS40に戻る。一方、S57の後、この要素がDrxTimer管理表に登録された最後尾の要素である場合は、処理を終了する。
一方、S42でDrx状態=Longにないと判断した場合、無通信時間TimNonを
TimNon = CurTim - TimLstSnd
により算出する(ステップS43)。ここで、TimLstSndは、最古送信時間、すなわち最後に基地局10から携帯通信端末20にユーザパケットを送信した時間である。
次に、制御部100は、無通信時間TimNonが状態監視時間DrxTim以上であるか判断する(ステップS44)。S44で無通信時間TimNonが状態監視時間DrxTim未満であると判断した場合、制御部100は次回の状態監視の満了時間ExpTimを
ExpTim = ExpTim + Cycle
により算出し(ステップS45)、算出した満了時間ExpTimをDrxTimer管理表201に登録する(ステップS53)。S53の後、S40に戻る回数がDrxTimer管理表に登録された要素の数に達していない場合はS40に戻る。一方、S53の後、S40に戻る回数がDrxTimer管理表に登録された要素の数に達している場合は、処理を終了する。
一方、S44で無通信時間TimNonが状態監視時間DrxTim以上であると判断した場合、制御部100は、この携帯通信端末20がDrx状態=Shortにあるか否か、又はこの携帯通信端末20の第1の設定値がShortDRX設定値を含むか否かを判断する(ステップS46)。S46でこの携帯通信端末20がDrx状態=Shortにない、又は第1の設定値がShortDRX設定値を含むと判断した場合、基地局10から携帯通信端末20に間欠受信要求(DRX Command MAC Control Element)を送信する(ステップS47)。次に、制御部100は、Drx設定値202の第2の設定値を図3の「ShortDRX設定あり」の列及び「Short」の行に対応する値に設定し(ステップS48)、この携帯通信端末20をDrx状態=Shortに状態遷移させる(ステップS49)。
次に、制御部100は現在時間CurTimが状態監視開始オフセットOffset以上か否かを判断する(ステップS50)。S50で現在時間CurTimが状態監視開始オフセットOffset未満であると判断した場合は、次回の状態監視の満了時間ExpTimを、
ExpTim = Offset
により算出し(ステップS51)、算出した満了時間ExpTimをDrxTimer管理表201に登録する(ステップS53)。S53の後、S40に戻る回数がDrxTimer管理表に登録された要素の数に達していない場合はS40に戻る。一方、S53の後、S40に戻る回数がDrxTimer管理表に登録された要素の数に達している場合は、処理を終了する。
一方、S50で現在時間CurTimが状態監視開始オフセットOffset以上であると判断した場合は、次回の状態監視の満了時間ExpTimを、
Pwr = (INT) (CurTim / Cycle)
ExpTim = Cycle ×(Pwr + 1) + Offset
により算出し(ステップS52)、算出した満了時間ExpTimをDrxTimer管理表201に登録する(ステップS53)。S53の後、S40に戻る回数がDrxTimer管理表に登録された要素の数に達していない場合はS40に戻る。一方、S53の後、S40に戻る回数がDrxTimer管理表に登録された要素の数に達している場合は、処理を終了する。
S46でこの携帯通信端末20がDrx状態=Shortにある、又は第1の設定値がShortDRX設定値を含まないと判断した場合、次に制御部100はこの携帯通信端末20がDrx状態=Nonにあるか否かを判断する(ステップS54)。S54でこの携帯通信端末20がDrx状態=Nonにないと判断した場合は、S56に進む。一方、S54でDrx状態=Nonにあると判断した場合は、基地局10から携帯通信端末20に間欠受信要求(DRX Command MAC Control Element)を送信し(ステップS55)、S56に進む。
S56では、制御部100はこの携帯通信端末20をDrx状態=Longに状態遷移させ(S56)、この要素を現在使用している状態リストからLong状態リストに移動する(ステップS57)。S57の後、S40に戻る回数がDrxTimer管理表に登録された要素の数に達していない場合はS40に戻る。一方、S57の後、S40に戻る回数がDrxTimer管理表に登録された要素の数に達している場合は、処理を終了する。
図5の処理により、各TTI毎の基地局の処理負荷を軽減することができる。
図6は、ユーザパケットの送受信時に実施の形態1における基地局が行う間欠受信制御処理を示すフローチャートである。基地局10が特定の携帯通信端末20とのユーザパケットの送受信を行った後、制御部100は、この携帯通信端末20について、Drx設定値202の設定が行われているか否かを判断する(ステップS70)。S70で設定が行われていないと判断した場合、処理を終了する。
一方、S70でDrx設定値202の設定が行われていると判断した場合、制御部100は、最古送信時間TimSndLstを現在時間CurTimに設定し(ステップS71)、この携帯通信端末20がDrx状態=Nonにあるか否かを判断する(ステップS72)。S72でDrx状態=Nonにあると判断した場合、この携帯通信端末20をDrx状態=Nonに設定し(ステップS81)、処理を終了する。
一方、S72でこの携帯通信端末20がDrx状態=Nonにないと判断した場合、次に制御部100はこの携帯通信端末20がDrx状態=Longにあるか否かを判断する(ステップS73)。S73でDrx状態=Longにないと判断した場合、S75に進む。一方、S73でDrx状態=Longにあると判断した場合、この携帯通信端末20に対応する要素をDrxTimer管理表201のLong状態リストから切り取り(ステップS74)、その後、S75に進む。
S75では、制御部100は、この通信携帯端末20についてDrx設定値202の第1の設定値がShortDRX設定値を含むか否かを判断する(ステップS75)。S75でShortDRX設定値を含まないと判断した場合、Drx状態=Nonに設定し(ステップS81)、処理を終了する。
一方、S75で第1の設定値がShortDRX設定値を含むと判断した場合、制御部100は、Drx設定値202の第2の設定値を図3の「ShortDRX設定あり」の列及び「Non」の行に対応する値に設定し(ステップS76)、現在時間CurTimが状態監視開始オフセットOffset以上か否かを判断する(ステップS77)。S77で現在時間CurTimが状態監視開始オフセットOffset未満であると判断した場合、制御部100は次回の状態監視の満了時間ExpTimを、
ExpTim = Offset
により算出し(ステップS78)、算出した満了時間ExpTimをDrxTimer管理表201に登録する(ステップS80)。S80の後、制御部100はDrx状態=Nonに状態遷移させ(ステップS81)、その後処理を終了する。
一方、S77で現在時間CurTimが状態監視開始オフセットOffset以上であると判断した場合は、次回の状態監視の満了時間ExpTimを、
Pwr = (INT) (CurTim / Cycle)
ExpTim = Cycle ×(Pwr + 1) + Offset
により算出し(ステップS79)、算出した満了時間ExpTimをDrxTimer管理表201に登録する(ステップS80)。S80の後、制御部100はDrx状態=Nonに状態遷移させ(ステップS81)、その後処理を終了する。
図6の処理により、TTIより長い周期毎に状態監視を行うので、基地局の処理負荷を軽減することができる。
図7は、帯域割り当てにおいて実施の形態1における基地局が行う間欠受信制御処理のフローチャートである。特定の携帯通信端末20から呼が発生すると、制御部100は、この携帯通信端末20についてDrx設定値202の設定が行われているか否かを判断する(ステップS100)。S100でDrx設定値202の設定が行われていないと判断した場合、処理を終了する。
一方、S100でDrx設定値202の設定が行われていると判断した場合、制御部100は、この携帯通信端末20がDrx状態=Nonにあるか否かを判断する(ステップS101)。S101でDrx状態=Nonにないと判断した場合、次に制御部100はこの携帯通信端末20がDrx状態=Shortにあるか否かを判断する(ステップS102)。S102でDrx状態=Shortにないと判断した場合、携帯通信端末20はDrx状態=Longにあることになる。次に、制御部100は状態監視周期Cycleと状態監視開始オフセットOffsetを、それぞれLongDrxCycle、drxStartOffsetに設定し(ステップS103)、S106に進む。
一方、S102でDrx状態=Shortにあると判断した場合、次に制御部100は、無通信時間TimNonが状態監視時間DrxTim以上であるか否かを判断する(ステップS104)。S104で無通信時間TimNonが状態監視時間DrxTim以上であると判断した場合、制御部100はスケジューラに帯域の割り当てを要求せず(ステップS110)、処理を終了する。一方、S104で無通信時間TimNonが状態監視時間DrmTim未満であると判断した場合、制御部100は状態監視周期Cycleと状態監視開始オフセットOffsetを、それぞれShortDrxCycle、drxStartOffset %ShortDrxCycleに設定し(ステップS105)、S106に進む。
S106では、状態監視開始オフセットOffsetからの経過時間TimJdgを
TimJdg = (CurTim - Offset) % Cycle
により算出する(ステップS106)。次に、制御部100は、この経過時間TimJdgが間欠受信状態の送受信時間DurTim未満であるか否かを判断する(ステップS107)。このS107で制御部100は、この携帯通信端末20が間欠受信状態における送受信時間中にあるか否かを判断している。S107で経過時間TimJdgが送受信時間DurTim以上であると判断した場合、制御部100はスケジューラに帯域の割り当てを要求せず(ステップS110)、処理を終了する。一方、S107で経過時間TimJdgが送受信時間DurTim未満であると判断した場合、S111に進む。
S101でこの携帯通信端末20がDrx状態=Nonにあると判断した場合、制御部100は、無通信時間TimNonを、
TimNon = CurTim - TimLstSnd
により算出し(ステップS108)、無通信時間TimNonが状態監視時間DrmTim以上であるか否かを判断する(ステップS109)。S109で無通信時間TimNonが状態監視時間DrmTim以上であると判断した場合、制御部100はスケジューラに帯域の割り当てを要求せず(ステップS110)、処理を終了する。一方、S109で無通信時間TimNonが状態監視時間DrmTim未満であると判断した場合、S111に進む。
S111では、制御部100はこの携帯通信端末20と同期が確立されているか否かを判断し(ステップS111)、同期が確立されていると判断した場合はスケジューラへ帯域の割り当てを要求し(ステップS112)、処理を終了する。
一方、S111で同期が確立されていないと判断した場合は、スケジューラにこの携帯通信端末20との同期確立要求(Format1A)を行い(ステップS113)、スケジューラへ帯域の割り当てを要求せず(ステップS114)、処理を終了する。
図8は、実施の形態1における基地局が満了時間ExpTimをDrxTimer管理表に登録する際に行う処理を示すフローチャートである。図8の処理は、図4〜図6において満了時間ExpTimをDrxTimer管理表に登録する処理に相当する。まず、新たな満了時間ExpTimを算出すると、制御部100はDrxTimer管理表201の現在使用している状態リストにおける要素の登録数が0か否かを判断する(ステップS130)。S130で登録数が0であると判断した場合、この算出した満了時間ExpTimに対応する要素(以下、「指定要素」と呼ぶ)を、現在使用している状態リストの最後尾(すなわち先頭)に配置し(ステップS145)、処理を終了する。
一方、S130で現在使用している状態リストにおける要素の登録数が0でないと判断した場合、次に制御部100は、指定要素の満了時間ExpTim(A)を読み込む(ステップS131)。次に制御部100は、比較要素を現在使用している状態リストの最後尾ポインタに設定し(ステップS132)、比較要素の満了時間ExpTim(i)を読み込む(ステップS133)。次に制御部100は、指定要素の満了時間ExpTim(A)が比較要素の満了時間ExpTim(i)と一致するか否かを判断する(ステップS134)。S134で一致しないと判断した場合は、次に指定要素の満了時間ExpTim(A)が比較要素の満了時間ExpTim(i)より長いか否かを判断する(ステップS135)。S135で指定要素の満了時間ExpTim(A)が比較要素の満了時間ExpTim(i)より短いと判断した場合は、比較要素を一つ前の要素に設定する(ステップS136)。S136の後、S133に戻る回数が要素の登録数に達していない場合はS133に戻る。一方、S136の後、S133に戻る回数がDrxTimer管理表に登録された要素の数に達している場合は、指定要素を現在使用している状態リストの先頭に配置し(ステップS137)、処理を終了する。一方、S135で指定要素の満了時間ExpTim(A)が比較要素の満了時間ExpTim(i)より長いと判断した場合は、指定要素を比較要素の次に配置し(ステップS138)、処理を終了する。
S134で指定要素の満了時間ExpTim(A)が比較要素の満了時間ExpTim(i)と一致すると判断した場合は、次に制御部100は、比較要素の残り送受信時間RstTim(i)を、
RstTim(i) = DurTim(i) - ShiftTim(i)
により算出する(ステップS139)。ここで、残り送受信時間RstTimは、状態監視開始タイミングから送受信時間の終了タイミングまでの時間を意味する。DurTim(i)は比較要素の第1の設定値における送受信時間DurTimであり、ShiftTim(i)は比較要素の満了時間ExpTim(i)の移動量であり初期値は0である。
次に、制御部100は、比較要素の残り送受信時間RstTim(i)が指定要素の送受信時間DurTim(A)より長いか否かを判断する(ステップS140)。ここで、移動量ShiftTim(A)が0であることから、指定要素の送受信時間DurTim(A)は残り送受信時間RstTim(A)に相当する。すなわち、S140では、指定要素と比較要素の残り送受信時間RstTim同士を比較している。
S140で比較要素の残り送受信時間RstTim(i)が指定要素の送受信時間DurTim(A)以下と判断した場合、制御部100は指定要素の移動量ShiftTim(A)を更新(+1)し(ステップS141)、指定要素を比較要素の次に配置し(ステップS142)、処理を終了する。これにより、指定要素の満了時間ExpTim(A)が比較要素の満了時間ExpTim(i)より長くなる。
一方、S140で比較要素の残り送受信時間RstTim(i)が指定要素の送受信時間DurTim(A)より長いと判断した場合、制御部100は比較要素の移動量ShiftTim(i)を更新(+1)し(ステップS143)、指定要素を比較要素の前に配置し(ステップS144)、処理を終了する。これにより、比較要素の満了時間ExpTim(i)が指定要素の満了時間ExpTim(A)より長くなる。
すなわち、実施の形態1では、原則としてDrxTimer管理表201の各要素は、満了時間ExpTimの短い順番に並べた状態で記憶される。しかし、同一の満了時間ExpTimを持つ要素が複数ある場合は、これらを残り送受信時間RstTimの短い順番に配置する。これにより、TTI毎に状態監視処理を行う携帯通信端末20の数を低減することができ、基地局10の処理負荷を軽減することができる。
なお、制御部100は、満了時間ExpTimを当初設定時間からずらした場合には、その移動量ShiftTimを保持しておき、次回の状態監視の満了時間ExpTimの算出時において、
ExpTim = ExpTim + Cycle - ShiftTim
により補正を行う。これにより、次回の状態監視の満了時間ExpTimを、間欠受信状態における送受信の開始タイミングに合わせる。
以上より、実施の形態1では、状態監視の開始タイミングを、状態遷移を行うと判定した場合に状態遷移した後の間欠受信状態における送受信の開始タイミングに合わせる。すなわち、通信状態である間の状態監視の開始タイミングは、第1の間欠受信状態の設定がある場合は第1の間欠受信状態における送受信の開始タイミングに合わせ、第1の間欠受信状態の設定がない場合は第2の間欠受信状態における送受信の開始タイミングに合わせる。同様に、第1の間欠受信状態である間の状態監視の開始タイミングは、第2の間欠受信状態における送受信の開始タイミングに合わせる。ただし、第2の間欠受信状態である間の状態監視の開始タイミングは、第2の間欠受信状態における送受信開始タイミングに合わせる。これにより、TTIより長い周期毎に状態監視を行うので、基地局の処理負荷を軽減することができる。
また、実施の形態1では、基地局が複数の携帯通信端末の状態監視を行う場合、状態監視の開始タイミングが接近している順番に各携帯通信端末を順番付けする。そして、TTI毎に、先頭の携帯通信端末から順番に現在時間が状態監視の開始タイミングに達したか否かを判断し、状態監視の開始タイミングに達した携帯通信端末のみを状態監視し、他の携帯通信端末については何も処理をしない。また、状態監視の開始タイミングが同一である携帯通信端末が複数ある場合は、これらを状態監視開始タイミングから送受信時間の終了タイミングまでの時間の短い順番に順番付けする。これにより、TTI毎に状態監視処理を行う携帯通信端末の数を低減することができ、基地局の処理負荷を軽減することができる。
本実施の形態では、LTEにおける伝送タイムインターバル(TTI)で実施した場合について説明したが、本発明では、LTEおよび伝送タイムインターバルでの実施に限定するものではなく、所定の通信方式、適切な所定時間間隔であればよい。
1 携帯通信システム
10 基地局
20 携帯通信端末
100 制御部
200 記憶部

Claims (4)

  1. 携帯通信端末と無線通信が可能な基地局であって、
    前記携帯通信端末の第1の間欠受信状態における前記携帯通信端末への第1の開始タイミングを記憶する記憶部と、
    前記携帯通信端末が間欠受信状態にない場合、前記第1の開始タイミングになると、前記携帯通信端末を前記第1の間欠受信状態にあるか否かの判断を開始する制御部とを備えたことを特徴とする基地局。
  2. 前記記憶部は、さらに前記第1の間欠受信状態より長い間欠受信周期を持つ前記携帯通信端末の第2の間欠受信状態における前記携帯通信端末への第2の開始タイミングを記憶し、
    前記制御部は、前記携帯通信端末が前記第1の間欠受信状態にある場合、前記第2の開始タイミングになると、前記携帯通信端末を前記第2の間欠受信状態にあるか否かの判断を開始することを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 携帯通信端末と無線通信が可能な基地局の制御方法であって、
    前記携帯通信端末が間欠受信状態にない場合、前記携帯通信端末の第1の間欠受信状態における前記携帯通信端末への第1の開始タイミングになると、前記携帯通信端末を前記第1の間欠受信状態にあるか否かの判断を開始するステップを備えたことを特徴とする基地局の制御方法。
  4. 前記携帯通信端末が前記第1の間欠受信状態にある場合、前記第1の間欠受信状態より長い間欠受信周期を持つ前記携帯通信端末の第2の間欠受信状態における前記携帯通信端末への第2の開始タイミングになると、前記携帯通信端末を前記第1の間欠受信状態にあるか否かの判断を開始するステップを備えたことを特徴とする請求項3に記載の基地局の制御方法。
JP2011039440A 2011-02-25 2011-02-25 基地局、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5840369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039440A JP5840369B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 基地局、及びその制御方法
PCT/JP2012/001295 WO2012114771A1 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 基地局、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039440A JP5840369B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 基地局、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178640A true JP2012178640A (ja) 2012-09-13
JP5840369B2 JP5840369B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=46980219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039440A Expired - Fee Related JP5840369B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 基地局、及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5840369B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259210A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Yamaha Corp 電子機器及びコンピュータ制御用プログラム
JP2009077288A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法
JP2010068050A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線同期システム、および無線同期方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259210A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Yamaha Corp 電子機器及びコンピュータ制御用プログラム
JP2009077288A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法
JP2010068050A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線同期システム、および無線同期方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5840369B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108617034B (zh) 终端的连接态控制方法、设备及系统
EP2988219A1 (en) Power saving management method and device for intelligent terminal
EP2802177A1 (en) Base station, wireless terminal, wireless communication system, and wireless communication method
US9954787B2 (en) Intelligent terminal power-saving management method and apparatus
JP6898992B2 (ja) 不連続受信のための方法及び装置
CN110557807B (zh) 一种终端睡眠状态下进行通信的方法及终端
CN112534893B (zh) 一种通信方法及设备
US10051448B2 (en) Wireless communication device and processor for changing connection interval between devices in short range wireless communication
JP5798340B2 (ja) 基地局、及びその制御方法
AU2023251548A1 (en) Discontinuous reception method, terminal device and network device
KR20150094756A (ko) 기기 발견 방법, 장치 및 시스템
JP5229740B2 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、ファームウェアの更新方法、及びプログラム
US20190058972A1 (en) Incoming Call Processing Method, User Equipment, And Storage Medium
CN111757436A (zh) 一种非连续接收的方法及设备
US11228975B2 (en) Service control apparatus, charging management server, service control method, charging information management method, and computer readable medium
CN110169143B (zh) 一种参数配置方法、设备及计算机可读介质
JP5840369B2 (ja) 基地局、及びその制御方法
JP6221488B2 (ja) 管理装置、制御装置、通信システム及び通信方法
CN115119339A (zh) 由用户设备执行的方法以及用户设备
CN113630881A (zh) 时间确定方法、装置、终端和网络设备
WO2012114771A1 (ja) 基地局、及びその制御方法
US20230362998A1 (en) Method and apparatus for receiving voice packet, terminal, medium, and computer program
JP2011135391A (ja) 無線通信システム、サーバ、携帯通信端末、通信方法及びプログラム
WO2021190768A1 (en) Methods, apparatus and machine-readable media relating to paging in a communications network
CN116939889A (zh) 资源控制方法、装置、终端及网络侧设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees