JP2012176627A - 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク - Google Patents

印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク Download PDF

Info

Publication number
JP2012176627A
JP2012176627A JP2012129066A JP2012129066A JP2012176627A JP 2012176627 A JP2012176627 A JP 2012176627A JP 2012129066 A JP2012129066 A JP 2012129066A JP 2012129066 A JP2012129066 A JP 2012129066A JP 2012176627 A JP2012176627 A JP 2012176627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dye
image
dye mixture
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012129066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862953B2 (ja
Inventor
Raja Bala
バラ ラジャ
Reiner Eschbach
エシュバッハ ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2012176627A publication Critical patent/JP2012176627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862953B2 publication Critical patent/JP5862953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/144Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】文書の偽造、非合法的変更、及び/又は、複製の検知を提供する。
【解決手段】光学的増白剤(brightening agent)を含む基板、紙基板の上の画像として印刷される第1の色素であって、当該第1の色素が、基板の蛍光を高抑圧する性質、及び、通常の照明下での前記基板に対する低い輝度コントラストの性質を与えるものであり、及び、紫外線光源に適切に暴露されたときに、結果としての色素基板画像が、蛍光マークとして明白な識別可能な画像を生じるように、前記印刷される第1の色素に空間的に実質的に近接して、前記基板の上の画像として印刷される第2の色素、を備える蛍光マーク・インジケータ。
【選択図】図3

Description

種々の実施例における本発明は、全体的に、基板、そして、特に、種々のプリンタ及び静電グラフィック印刷エンジンで広く利用される殆どの紙基板、に見出される蛍光の有用な操作に関連する。より詳細には、ここで与えられる教示は、蛍光すかしの少なくとも1つの実現に関連する。
文書の偽造、非合法的変更、及び/又は、複製の検知を提供する方法であって、最も好ましくは、文書のセキュリティを与え、デジタル的に生成された文書のためにも適用可能なやり方で提供する方法を持つことが望ましい。そのような解決法が、システムのオーバーヘッド要求に最小の影響しか与えず、デジタル処理及び印刷環境において最小の記憶容量の要求しか与えないことが望ましい。更に、この解決法が、印刷装置への物理的な修正無しに、そして、高いコストの特別な材料及び媒体への必要性無しに得られることが強く望まれる。
透かしは、デジタル文書におけるセキュリティを確実にするために広く用いられる方法である。コスト、脆弱さ、堅固さ、等における異なったトレードオフを伴った多くの透かしへのアプローチが存在する。1つのアプローチは、通常の照明の下では不可視的だが、UV照明の下で暴露される、透かしを符号化するために、紫外線(UV)インク・レンダリングを用いることである。紙幣でしばしば用いられる従来的なアプローチは、特別の紫外線(UV)蛍光インクで透かしをレンダー(render)し、その後、標準UVランプを用いて、提出された文書における透かしの存在又は不存在を識別することである。このアプローチの1つの例は、Winnik他に対する特許文献1(米国特許第5,286,286号)(ここに、その全体の教示が参照として取り込まれる)に発見できる。しかし、これらのインクは、採用するにはコストが高く、従って一般的に、オフセット印刷のシナリオにおいてのみ経済的に実現可能であり、従って、長い印刷操業(long print runs)においてのみ真に利用可能である。更に、これらの材料は、コスト、入手可能性、又は、物理的/化学的特性のいずれかに起因して、しばしば、固体インク・プリンタのような標準の電子写真又は他の非衝撃印刷システムに取り込むことが困難である。これは次に、1つの例として償還可能なクーポン(redeemable coupons)のためのような、可変のデータ印刷アレンジメントにおけるそれらの使用を阻む。
デジタル透かしによってコピー制御が提供される文書を提供するために採用される他のアプローチには、例として、Knoxに対する特許文献2(米国特許第5,734,752号)が含まれる。ここでは、デジタル的に再製可能な文書に透かしであって、
(1)文書上でのグレイ画像の再製に適した第1の確率的スクリーン・パターンを生成し、
(2)前記第1のパターンに関連する少なくとも1つの確率的スクリーン記述を導出し、
(3)前記第1の確率的スクリーンを含む文書を生成し、
(4)組み合わされた1つあるいはそれより多い確率的なスクリーンを含む第2の文書を生成することによって、
第1の及び第2の文書を、重ね合わせ関係に配置することによって、双方の文書を一緒に観察することを可能とするステップを含み、
各文書上の前記第1の確率的パターンの間の相関が、前記第1のスクリーンが使用される文書内のどこでも発生し、導出された確率的なスクリーンが発生する領域では相関が発生せず、その中に配置された、導出された確率的スクリーンを使用している画像が可視的になる、
観察されたときに実質的に不可視的な透かしを生成するための方法が説明される。
米国特許第5,286,286号公報 米国特許第5,734,752号公報
本出願の実施例には、
光学的増白剤(brightening agent)を含む基板、
前記基板の上(upon)に画像を生成するための前記基板の上(upon)の色素層(colorant layer)、
を備える蛍光マーク・インジケータ(indicator)が開示される。
色素層は、その特性として、基板蛍光を高抑圧する性質、及び、通常の照明下での紙基板に対する低コントラストの性質を持ち、これによって、適切に紫外線光源に暴露された、結果として得られる基板画像は、蛍光マークとしてはっきりわかる、認識可能なパターンを生じることになる。
本願の実施例には更に、
光学的増白剤を含む紙基板、及び、
前記紙基板の上に画像として印刷された第1の色素混合物、
比較的高い、基板の蛍光を抑圧する性質を与える第1の色素混合物、
を備える蛍光マーク・インジケータが開示される。
このマーク・インジケータは、
実質的に、前記印刷された第1の色素混合物と空間的に近接して、前記紙基板の上の画像として印刷された第2の色素混合物であって、当該第2の色素混合物が、比較的低い、基板の蛍光を抑圧する性質、及び、前記第1の色素混合物に対する低コントラストの性質を与えるものであり、それにより、適切に紫外線光源に暴露された、結果として得られる色素パターン化された紙基板が、蛍光マークとしてはっきりわかる、識別可能な画像を生じるものである、
を更に備える。
本願の実施例には、更に、
光学的増白剤を含む紙基板を備える蛍光マークを生成するためのシステム、及びデジタル・カラー印刷システムが開示される。
デジタル・カラー印刷システムは更に、
紫外線光の下で基板蛍光を強く吸収する性質を呈する少なくとも1つの第1の色素混合物、及び、
紫外線光の下で基板蛍光をあまり吸収しない性質、及び、少なくとも1つの第1の色素混合物と比較した場合に、通常の照明の下で低コントラストの性質を呈する少なくとも1つの第2の色素混合物、
を備える。
本システムは更に、デジタル・カラー印刷システムで紙基板の上に印刷されたカラー画像であって、当該カラー画像が、互いに空間的に近接して配置された少なくとも前記第1の色素混合物、及び、第2の色素混合物を含むものであり、印刷されたカラー画像が、紫外線光の下で観察されるときに、少なくとも2つの色素パターンの当該空間的配置が蛍光マークを暴露するもの、を備える。
基板及びその上のパッチ(patch)からの、結果としての観察可能な光を概略的に示す。 固体の(solid)黄色の色素、蛍光基板、及び、拡散反射鏡に対する、波長の関数としての、正規化された発光及び反射のグラフを示す。 例示的な英数字文字のレンダリングに適用された際の、本願に示される原理的教示の説明を与える。
本願の開示の全体的な理解のために、図面への参照が為される。図面中においては、同一の要素を指定するために類似の参照番号が使用される。本願の開示の説明において、説明中で以下の用語が用いられている。
用語「データ」は、ここでは、情報を示すか、又は、情報を含む、物理的信号を意味する。自然の光(physical light)のパターン、又は、当該自然の光を表わすデータの集合としての「画像」は、文字、言葉、及び、テキスト、並びに、グラフィックスのような他の特徴を含み得る。「デジタル画像」は、その意味が広がって、デジタルデータの集合によって表わされる画像を意味する。画像は、「セグメント」に分割され得る。この「セグメント」の各々は、それ自身、画像である。画像のセグメントは、最大で全体の画像であり、当該全体の画像を含む、如何なるサイズでもあり得る。ここで使用される用語「画像オブジェクト」、又は「オブジェクト」は、当該技術分野で、一般的に、用語「セグメント」と均等であると考慮されていると信じられ、ここでは相互交換可能に採用される。1つの用語又は他の用語が、他の用語より狭い、又は広いと思われる場合には、ここに提供される教示、及び、添付の請求項は、より広く判断される定義的な用語に向けられる(用語が、請求項自体の中でそれとは反対の意義に特別に限定される場合を除いて)。
自然な光を表わすデータからなるデジタル画像において、データの各要素は、「ピクセル」と呼ばれ得る。これは、本技術分野における一般的な用法であり、画の要素を意味する。各ピクセルは、位置及び値を持つ。各ピクセル値は、画像の「2進形式」におけるビット、画像の「グレイ・スケール形式」におけるグレイ・スケール値、又は、画像の「カラー座標の形式」におけるカラー空間座標の組であり、2進の形式、グレイ・スケールの形式、及び、カラー座標の形式のそれぞれは、画像を定義する2次元配列である。オペレーションが、画像の一部に関連するデータのアイテムにおいて作動するときに、オペレーションは「画像処理」を実行する。「コントラスト」は、アイテム(items)、データ・ポイント、等の間の視覚的差異を表わすために用いられる。それは、カラー差、又は、輝度差、又は、その双方として測定され得る。デジタル印刷システムは、画像データを受容し、その画像データを、基板の上にレンダリングするために適した装置アレンジメントである。
以下の説明を明確にするという目的のために、以下の用語の定義がここに与えられる:
色素(Colorant):基礎的減色(fundamental subtractive)C、M、Y、K、プライマリ(primaries)、(シアン、マゼンタ、黄色、及び黒)の1つ。これは、液体インク、固体インク、染料、又は静電複写トナー、としての調合(formulation)で実現され得る。
色素混合物(Colorant mixture):C、M、Y、K色素の特定の組合せ。
蛍光マーク:通常の光の下で比較的解読できないが、なお、UV光の下では解読可能であるという性質を持つ、画像に埋め込まれた透かし。
セキュリティ・マークとして、特に、偽造回避のための技術として採用された紫外線光源との組合せにおける蛍光材料インクの利用に関して、印刷業界における、確立された理解が存在する。例えば、Berlerに対する米国特許第3,611,430号、Wachtelに対する第4,186,020号、及び、Liu他に対する第5,256,192号、を参照頂きたい(これらのそれぞれの全体が、その教示について、ここに参照によって取り込まれる)。しかし、同じ利点を与える一方、特にデジタル印刷環境においてより少ない複雑さとコストしか持たず、更に、広く用いられる消耗品のみを用いるような技術へのアプローチに対する、長年に亘るニーズが残る。以下においては、紫外線光の下で観察可能な明確な画像をレンダー(render)するために、如何にして、紙基板に発見される蛍光特性が、その上に与えられるトナーによって適切にマスクされ得る一方、それにも関わらず、通常の照明の下での観察者の注意の喚起を逃れ得るかに関する教示が与えられる。
図1は、如何にして、観察者10の肉眼が、裸の紙基板20の反射特性、対、同じ基板20の上に配置された適切に選択された色素又は色素混合物30のパッチ25の反射特性に応答するかを示す。破線の矢印40として示される記号「I」は、光源50から発せられる入射光を表わす。破線の矢印60として示される記号「R」は、通常の反射を表わす一方、実線の矢印70として示される記号「F」は、光源50からの入射光のUV成分によって惹起された、基板20から放射された蛍光を表わす。
図1から分かるように、入射光40は、それが、基板20の開放された(open)領域に当たるときに、通常の光反射と放射された蛍光の双方の量(amounts)を与える。しかし、入射光40が、適切に選択された配置された色素混合物30のパッチ25に当たるときに、選択された色素又は色素混合物に依存して、通常の反射60の場合に比して、顕著に、より少なく放射された蛍光70が存在し得る。顕著に、より少なく放射された蛍光を与える、適切に選択された色素30の1つの例は、静電複写、インク・ジェット、及び、ワックス(wax)ベースの印刷装置で採用されるような、黄色のトナーである。しかし、その替わりに、基板20の放射された蛍光を左程強く抑圧しないものをレンダーするために、他の色素又は色素混合物、例えば、シアン又はマゼンタ色素のようなもの、が選択され得る。
図2は、光波長.対.正規化された発光/反射のグラフを与える。このスペクトラム・データは、一般的な基板を、純粋なUV光で照射された光ブースに配置し、反射された放射(radiance)を、Photoresearch PR705分光放射計で測定することによって得られた。参考として、本図は、非蛍光の硫酸バリウム拡散反射器(non-fluorescent barium-sulfate diffuse reflector)からのスペクトラル放射をも含む。ことが、蛍光スペクトラムが、そのエネルギーの殆どを、より短い(又は「青の」)波長に有することが明らかにわかる。図2から理解できるように、(ここでは、実線のラインによって表わされる)蛍光基板の放射を調べることによって、一般的な白基板20の正規化された放射が、約436ナノメータにピークを持つことが理解できる。OBA(光増白剤:optical brightening agents)は、白い紙の製造において、紙をより白くするために広く採用され、紙の「白さ」又は「明るさ」に対応する量として発見される。例えば、Stricklerに対する米国特許第5,371,126号、及び、Burkhardtに対する米国特許第6,773,549号を参照頂きたい(これらの文献はその教示全体が、ここに参照によって取り込まれる)。実際問題として、紙は現在、しばしば、その光沢の数値的な表示でマーケティングされている。現実的に、全てのゼログラフィック基板は、いくらかのOBAsの量を含む。実際、他の色付きの紙基板が、類似の特性であるが異なった量のOBAsを呈するものとして見出されたことが理解されるべきである。特に黄色の紙は、経験的に、多くの白い紙の基板に匹敵するものとして見出されてきた。
蛍光基板との差別化において、(図2の破線によって示される)固体の黄色の色素は、約492ナノメータ以下の範囲において、紙基板で蛍光を発する光の、非常に低い放射/反射を与える。要するに、蛍光を発する基板の上に配置された黄色の色素は、それが配置されたところにおいて、その基板の蛍光の発生をマスクする。参照ポイントとして、拡散反射器に対する応答(図2において、破線で示される)に留意頂きたい。上述のように、他の色素に対する応答は、黄色の色素とは異なる。UVマスキング及び知覚される相対輝度特性についてのC,M,Y,及びK色素の概略の比較的品質の列挙が、以下の表に示される。
既に注記し説明した教示は適切に採用されると、ここに説明されるように、汎用の消耗品だけを用いるUVベースの透かし技術を提供する。本技術は、以下の観察に基づく:
1)デジタル印刷で使用される汎用の基板は、蛍光を引き起こす光学的光沢剤(brightener)を含む。
2)標準の色素は、UVによって誘引される放射(emission)の有効なブロッカ(blocker)として作動し、黄色の色素を伴うと、通常、最も強い阻止剤(inhibitor)となる。
3)黄色の色素は、UVによって誘引される放射の強い阻止剤であることに加えて、通常の照明の下での非常に低い輝度コントラストをも呈する。
これは、黄色が可視スペクトラムの領域で吸収し、青が、知覚される輝度に大きくは貢献しないからである。
ここに教示される本技術は、類似のR(通常の反射)を生み出す色素パターンを発見することによって旨く働き、それ故、通常の光の下で互いに識別することが困難である一方、非常に異なるF(放射された蛍光)を提供し、それ故、UV光の下では互いに高いコントラストを表示する。1つの例示的実施例において、これは、黄色の色素を、一般的な白蛍光基板の上に印刷された文書に埋め込まれる情報の理想的な候補にする。通常の照明の下で観察されたときに、黄色の透かしは、観察することが不可能でないまでも、観察が困難である、UV光の下で観察されるときに、黄色色素が、蛍光基板に対して高いコントラストを呈するという事実によって、透かしは暴露される。黄色色素が黄色の紙基板の上に印刷されるときに、この効果は更に大きい。本技術は、汎用の基板及び色素だけを用いるので、短期の/カスタマイズドされた、デジタル印刷環境において、セキュリティ・マーキングを保証するためのコスト効率的な方法である。更に、UV光源の広いバラエティが存在し、それらの多くは、安価で持ち運び可能であることによって、フィールドでの蛍光マークの検知を、容易かつ便利にする。
ここに提案される技術が、特別なインクの付加によって蛍光放射が加えられる替わりに、基板からの蛍光放射が、黄色又はいくつかの他の色素又は色素混合物を用いて減算又は抑圧される点において、従来的なオフセット・アプローチから区別されることに留意いただきたい。その意味において、ここに説明される本技術は、現存する方法の論理的な「逆(inverse)」である。つまり、蛍光材料を文書の部分に加えるのではなくもしろ、基板蛍光効果の選択的な抑圧又はマスキングが、替わりに採用されるのである。
黄色の色素によって誘引されたコントラストを定量化するために、固体黄色.対.XEROX(登録商標)DocuColor12TMプリンタで使用される単純な(plain)基板についての、いくつかの輝度測定が為された。2つの基板が選択された:基板1は、大量の光学増白剤(brightener)を含み、基板2は、非常に少ない光学増白剤を含む。輝度測定は、3つの輝度の下で為された:i)D50、ii)UV、iii)青フィルタを伴ったD50。後者は、黄色色素内の情報を抽出するために青チャンネルを用いる既知の実務を表現することが意図された。輝度比Ywhite/Yyellowは、黄色の色素によって呈されるコントラスト又はダイナミック・レンジの単純な測定として使用された。データは、以下のテーブルに要約されている。
このデータらいくつかの観察が為され得る:
1)蛍光基板の上の黄色から得られたコントラストは、昼光からUV照明にスイッチするときに、ある数値からその10倍までの範囲で(order of magnitude)増加する。これは、黄色が、蛍光基板の上で有効な透かしとして振舞い、UV光が、「透かしキー」として使用され得ることを示唆する。
2)UV照明だけの下で、結果としてもたらされるコントラストにおいて基板蛍光は重要な役割を果たす。これは、テーブルの第2行で証明される。従って、基板は、提案された透かし工程における貢献者(contributor)である。即ち、もし、ユーザが非合法的に、間違ったタイプの基板の上に文書を再製するならば、透かしの可視性が影響され、そして、
3)UVの下で蛍光基板によって実現されたコントラストは、標準青フィルタで実現されたものの約2倍である。これは、蛍光ベースのアプローチが、可視スペクトラムからのみのデータを用いる標準のアプローチに比して、遥かに、より有効であり得ることを示す。
図3は、上に列挙された原理的教示のアプリケーションのための表現を与える。図3において、色素混合−1が選択され、パッチ(patch)領域33(この例では、英数字の「O」に配列される)に与えられる。更に、色素混合−2が選択され、ここでは、実質的に、空間的に、パッチ領域33に近接して配列されてパッチ領域33の周りの背景に影響を与えるパッチ領域32に与えられる。双方の色素混合−1と混合−2は、それぞれ、適切に選択された色素又は色素混合物31及び32を含む。
各色素混合物31又は31は、単一のCMYK色素か、CMYK色素の何らかの混合物かのいずれかであり得る。しかし、それらは、双方とも、同じ同一の単一の色素又は色素混合物を含むものではない。実際、例えば、1つの実施例において、色素混合物31は、色素混合物30のために選択されるものに比して、より高い蛍光吸収を与えるように選択されることになる。しかし、好ましいアレンジメントにおいて、色素混合物30及び31は、互いを、通常の光の下における、それらの平均カラー又は輝度に近く一致させるために最も最適に選択される一方、同時に、それらの平均蛍光吸収において差別化させることになる。
例えば、約50%のグレイスケールの色素混合物が、黒色素だけのハーフトーンと共に実現され得る。これは、次に、類似の、約50%のグレイスケールのグレイ色素混合物を生み出すために十分なシアンとマゼンタと混合された多量の黄色を含む色素混合物に対して一致される。しかし、所定の高いコントラストの黄色色素の分量を伴うと、この一致された混合物は、より高いUVの吸収、又は、天然の基板蛍光のより高い抑圧を与えることになる。従って、それ故、通常の観察証明の下では本当に殆ど同一の外観を持つ一方、それにも関わらず、UV証明の下では全く異なって見える、2つの色素混合物が実現され得る。
更に、当業者によって理解されるであろうように、これは、通常の観察証明の下での2つの異なった色素混合物からの同じカラー応答を再製するための意図的な 条件等色(metamerism)の開発としてアプローチされ得る。混合物は、それらの平均蛍光吸収において十分に変化させるために最適化され、一方では、通常の室内照明の下では、近接した、条件等色的一致である。
従って、上において、通常の光の下で比較的解読困難であるが、一方、UV光の下で解読可能である特性を持つ画像に埋め込まれる透かしが議論され、与えられた。この蛍光マークは、光学的増白剤を含む基板、及び、当該基板の上に画像として印刷された第1の色素混合物、を含む。色素混合物は、その特性として、紫外線光を高く吸収する性質、及び、低い紫外線光の吸収を呈する紙基板又は第2の色素混合物に対して、通常の照明の下での低い輝度コントラストの性質を持ち、第1の色素混合物に空間的に近接して印刷されることによって、結果として得られる、適切に紫外線源に暴露された印刷基板が、蛍光マークとして明らかな識別可能なパターンを生じるようにされる。
10 観察者
20 紙基板
25 パッチ
30 色素又は色素混合物
31 色素又は色素混合物
32 色素又は色素混合物
33 パッチ(patch)領域
40 破線の矢印
50 光源
60 破線の矢印
70 実線の矢印

Claims (5)

  1. 光学的増白剤(brightening agent)を含む基板、
    紙基板の上の画像として印刷される第1の色素であって、当該第1の色素が、基板の蛍光を高抑圧する性質、及び、通常の照明下での前記基板に対する低い輝度コントラストの性質を与えるものであり、及び、
    紫外線光源に適切に暴露されたときに、結果としての色素基板画像が、蛍光マークとして明白な識別可能な画像を生じるように、前記印刷される第1の色素に空間的に実質的に近接して、前記基板の上の画像として印刷される第2の色素、
    を備える蛍光マーク・インジケータ。
  2. 光学的増白剤(brightening agent)を含む基板、
    前記基板の上の画像として印刷される第1の色素混合物であって、第1の色素混合物が、基板の蛍光を比較的高く抑圧する性質を与えるものであり、及び、
    実質的に、前記印刷された第1の色素混合物に空間的に近接して、前記基板の上の画像として印刷される第2の色素混合物であって、当該第2の色素混合物が、基板の蛍光を比較的低く抑圧する性質、及び、前記第1の色素混合物に対する低いコントラストの性質を与えるものであり、それによって、結果として得られる、紫外線光源に適切に暴露された色素基板画像が、蛍光マークとして明白な、識別可能な画像を生じるものである、
    を備える蛍光マーク・インジケータ。
  3. 請求項2に記載の蛍光マーク・インジケータであって、
    前記第1の色素混合物が、支配的な黒色素を含むグレイスケール値であり、
    前記第2の色素混合物が、前記第1の色素混合物のグレイスケール値に類似するグレイスケール値を作るための、十分なシアンとマゼンタを伴った、かなりの(significantly)黄色を含む、
    という特徴を更に備える、蛍光マーク・インジケータ。
  4. 前記第1の色素混合物及び前記第2の色素混合物が、通常の照明の下で、近接した条件等色の(metameric)カラー一致(color match)であるが、それらの、紫外線光の下での反応が異なるという特徴を更に備える、請求項2に記載の蛍光マーク・インジケータ。
  5. 蛍光マークを生成するためのシステムであって、
    光学的増白剤(brightening agent)を含む紙基板、
    紫外線光の下で基板の蛍光を高く抑圧する性質を呈する少なくとも1つの第1の色素混合物、及び、
    通常の照明の下での少なくとも1つの第1の色素混合物に比して、紫外線光の下で基板の蛍光を比較的低く抑圧する性質、及び、低いコントラストの性質を呈する少なくとも1つの第2の色素混合物、
    を更に備えるデジタル・カラー印刷システム、及び、
    前記デジタル・カラー印刷システムで、前記紙基板の上に印刷された画像であって、当該画像が、互いに空間的に近接して配置された、少なくとも前記第1の色素混合物、及び、前記第2の色素混合物を備え、紫外線光の下で印刷されたカラー画像が観察されるときに、当該少なくとも2つの色素混合物のパターンの当該空間的な配置が、蛍光マークを暴露するものである、
    を備えるシステム。
JP2012129066A 2006-05-11 2012-06-06 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク Expired - Fee Related JP5862953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/382,897 US8277908B2 (en) 2006-05-11 2006-05-11 Substrate fluorescence mask for embedding information in printed documents
US11/382,897 2006-05-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122478A Division JP2007331384A (ja) 2006-05-11 2007-05-07 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012176627A true JP2012176627A (ja) 2012-09-13
JP5862953B2 JP5862953B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=38685487

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122478A Pending JP2007331384A (ja) 2006-05-11 2007-05-07 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク
JP2012129066A Expired - Fee Related JP5862953B2 (ja) 2006-05-11 2012-06-06 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122478A Pending JP2007331384A (ja) 2006-05-11 2007-05-07 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8277908B2 (ja)
JP (2) JP2007331384A (ja)
KR (1) KR101385487B1 (ja)
BR (1) BRPI0701646A (ja)
MX (1) MX2007005456A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277908B2 (en) * 2006-05-11 2012-10-02 Xerox Corporation Substrate fluorescence mask for embedding information in printed documents
US8283004B2 (en) * 2006-05-11 2012-10-09 Xerox Corporation Substrate fluorescence pattern mask for embedding information in printed documents
US8980504B2 (en) 2006-05-11 2015-03-17 Xerox Corporation Substrate fluorescence mask utilizing a multiple color overlay for embedding information in printed documents
US7919155B2 (en) * 2007-03-07 2011-04-05 Xerox Corporation Document and method of making document including invisible information for security applications
US8821996B2 (en) * 2007-05-29 2014-09-02 Xerox Corporation Substrate fluorescent non-overlapping dot patterns for embedding information in printed documents
US8460781B2 (en) * 2007-06-05 2013-06-11 Xerox Corporation Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials
US8455087B2 (en) * 2007-06-05 2013-06-04 Xerox Corporation Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials with distraction patterns
US8009329B2 (en) * 2007-11-09 2011-08-30 Xerox Corporation Fluorescence-based correlation mark for enhanced security in printed documents
US7903291B2 (en) * 2008-01-14 2011-03-08 Xerox Corporation UV encryption via intelligent halftoning
US8085434B2 (en) * 2008-03-21 2011-12-27 Xerox Corporation Printer characterization for UV encryption applications
US8111432B2 (en) * 2008-04-21 2012-02-07 Xerox Corporation Infrared watermarking of photographic images by matched differential black strategies
US8064637B2 (en) * 2008-08-14 2011-11-22 Xerox Corporation Decoding of UV marks using a digital image acquisition device
US8345314B2 (en) * 2008-11-24 2013-01-01 Xerox Corporation Methods and systems to embed glossmark digital watermarks into continuous-tone images
US20100157377A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Xerox Corporation Uv fluorescence encoded background images using adaptive halftoning into disjoint sets
US8211490B2 (en) * 2009-03-17 2012-07-03 Xerox Corporation Double layer UV variable data text
US8179570B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-15 Xerox Corporation Generating image embedded with UV fluorescent watermark by combining binary images generated using different halftone strategies
JP2011109639A (ja) * 2009-10-20 2011-06-02 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
US8355169B2 (en) * 2010-08-23 2013-01-15 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Synthesis of authenticable luminescent color halftone images
US8941899B2 (en) 2011-02-22 2015-01-27 Xerox Corporation Simulated paper texture using glossmark on texture-less stock
US8619331B2 (en) 2011-07-19 2013-12-31 Xerox Corporation Simulated paper texture using clear toner and glossmark on texture-less stock
FR3004470B1 (fr) * 2013-04-11 2015-05-22 Arjowiggins Security Element de securite comportant un pigment interferentiel et une charge nanometrique.
FR3004471B1 (fr) 2013-04-11 2015-10-23 Arjowiggins Security Element de securite comportant une structure de masquage contenant un melange de charges nanometriques.
JP6343878B2 (ja) * 2013-06-20 2018-06-20 大日本印刷株式会社 真贋判定可能媒体
EP3173247A1 (en) * 2015-11-24 2017-05-31 Omya International AG Printed watermark
US10284740B1 (en) * 2017-12-22 2019-05-07 Xerox Corporation Copy identification with ultraviolet light exposure
US10582078B1 (en) 2019-05-03 2020-03-03 Xerox Corporation Distinguishing original from copy using ultraviolet light to reveal hidden security printing features
US11006021B1 (en) * 2019-12-31 2021-05-11 Xerox Corporation Non-copy correlation mark
US10999466B1 (en) * 2020-07-14 2021-05-04 Xerox Corporation Identifying original and copy using ultraviolet light to reveal hidden security printing features

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159004A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Toppan Printing Co Ltd Method of preventing forgery of image formation material* and antiiforgery image formation material
JPS55159154U (ja) * 1979-05-02 1980-11-15
JPH02194989A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Agency Of Ind Science & Technol 情報の付与方法
JP2007331384A (ja) * 2006-05-11 2007-12-27 Xerox Corp 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614430A (en) 1969-03-10 1971-10-19 Pitney Bowes Alpex Fluorescent-ink-imprinted coded document and method and apparatus for use in connection therewith
DE2152969B2 (de) 1971-10-23 1975-04-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mittel und Verfahren zum Weißtönen von Fasermaterialien
US3870528A (en) 1973-12-17 1975-03-11 Ibm Infrared and visible dual dye jet printer ink
US4186020A (en) 1974-11-04 1980-01-29 A. B. Dick Company Fluorescent ink for automatic identification
DE2905765A1 (de) 1979-02-15 1980-09-04 Basf Ag Papierstreichmassen
JPS5725364A (en) 1980-07-22 1982-02-10 Showa Kagaku Kogyo Kk Dyestuff salt
US4440846A (en) 1981-11-12 1984-04-03 Mead Corporation Photocopy sheet employing encapsulated radiation sensitive composition and imaging process
US4603970A (en) 1982-07-09 1986-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for inhibiting copying of confidential documents
US4604065A (en) 1982-10-25 1986-08-05 Price/Stern/Sloan Publishers, Inc. Teaching or amusement apparatus
US5484292A (en) 1989-08-21 1996-01-16 Mctaggart; Stephen I. Apparatus for combining audio and visual indicia
JPH0378795A (ja) 1989-08-22 1991-04-03 Toshiba Corp 文書作成装置
JP3036767B2 (ja) 1989-12-28 2000-04-24 キヤノン株式会社 印刷装置および方法
US5286286A (en) 1991-05-16 1994-02-15 Xerox Corporation Colorless fast-drying ink compositions for printing concealed images detectable by fluorescence
US5256192A (en) 1992-05-15 1993-10-26 Dataproducts Corporation Solvent based fluorescent ink compositions for ink jet printing
DE59304894D1 (de) * 1992-12-03 1997-02-06 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung fälschungssicherer farbiger Druckerzeugnisse
US5371126A (en) 1993-04-14 1994-12-06 Sandoz Ltd. Processing aid for paper making
CA2123456C (en) 1993-05-24 1998-09-15 William Berson Document authentication system utilizing a transparent label
US6057858A (en) 1996-08-07 2000-05-02 Desrosiers; John J. Multiple media fonts
US5734752A (en) 1996-09-24 1998-03-31 Xerox Corporation Digital watermarking using stochastic screen patterns
AUPO289296A0 (en) * 1996-10-10 1996-10-31 Securency Pty Ltd Self-verifying security documents
JPH10166667A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 King Jim Co Ltd 文字印刷装置
US5790703A (en) 1997-01-21 1998-08-04 Xerox Corporation Digital watermarking using conjugate halftone screens
JPH10251570A (ja) 1997-03-11 1998-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 蛍光発光インキ及び蛍光画像形成物
US6138913A (en) 1997-11-05 2000-10-31 Isotag Technology, Inc. Security document and method using invisible coded markings
US6106021A (en) 1998-02-02 2000-08-22 Verify First Technologies, Inc. Security papers with unique relief pattern
US6252971B1 (en) 1998-04-29 2001-06-26 Xerox Corporation Digital watermarking using phase-shifted stoclustic screens
US7099019B2 (en) 1999-05-25 2006-08-29 Silverbrook Research Pty Ltd Interface surface printer using invisible ink
US6731785B1 (en) 1999-07-26 2004-05-04 Cummins-Allison Corp. Currency handling system employing an infrared authenticating system
DE19945580C5 (de) * 1999-09-23 2007-03-15 Stora Enso Publication Paper Gmbh & Co. Kg Gestrichenes, optisch aufgehelltes Druckpapier und Verfahren zu dessen Herstellung
US6526155B1 (en) 1999-11-24 2003-02-25 Xerox Corporation Systems and methods for producing visible watermarks by halftoning
US7286682B1 (en) 2000-08-31 2007-10-23 Xerox Corporation Show-through watermarking of duplex printed documents
US6731409B2 (en) 2001-01-31 2004-05-04 Xerox Corporation System and method for generating color digital watermarks using conjugate halftone screens
CA2456450C (en) 2001-08-07 2011-10-04 Pacific Holographics, Inc. System and method for encoding and decoding an image or document and document encoded thereby
US7213757B2 (en) 2001-08-31 2007-05-08 Digimarc Corporation Emerging security features for identification documents
US7224489B2 (en) 2001-09-25 2007-05-29 Xerox Corporation Font characteristic driven halftoning
US7180635B2 (en) 2002-05-30 2007-02-20 Xerox Corporation Halftone image gloss control for glossmarks
US7092128B2 (en) 2002-05-30 2006-08-15 Xerox Corporation Application of glossmarks for graphics enhancement
US7126721B2 (en) 2002-06-27 2006-10-24 Xerox Corporation Protecting printed items intended for public exchange with glossmarks
US7148999B2 (en) 2002-06-27 2006-12-12 Xerox Corporation Variable glossmark
US7198382B2 (en) 2002-09-26 2007-04-03 Donovan Louise D Wand with light sources for reading or viewing indicia
US7218785B2 (en) 2002-10-09 2007-05-15 Xerox Corporation Systems for spectral multiplexing of source images to provide a composite image, for rendering the composite image, and for spectral demultiplexing of the composite image
US7215817B2 (en) 2003-08-20 2007-05-08 Xerox Corporation System and method for digital watermarking in a calibrated printing path
US7070252B2 (en) 2003-08-20 2006-07-04 Xerox Corporation System and method for digital watermarking in a calibrated printing path
US7706565B2 (en) 2003-09-30 2010-04-27 Digimarc Corporation Multi-channel digital watermarking
JP4334329B2 (ja) 2003-12-05 2009-09-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 記録媒体
US20050152040A1 (en) 2004-01-09 2005-07-14 Goggins Timothy P. Digitally imaged lenticular products incorporating a special effect feature
US7324241B2 (en) 2004-09-29 2008-01-29 Xerox Corporation Variable data differential gloss images
JP4529828B2 (ja) 2005-07-19 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 文書改ざん防止装置
US7589865B2 (en) 2005-12-21 2009-09-15 Xerox Corporation Variable differential gloss font image data
US7580153B2 (en) 2005-12-21 2009-08-25 Xerox Corporation Printed visible fonts with attendant background
US8283004B2 (en) 2006-05-11 2012-10-09 Xerox Corporation Substrate fluorescence pattern mask for embedding information in printed documents
US8821996B2 (en) 2007-05-29 2014-09-02 Xerox Corporation Substrate fluorescent non-overlapping dot patterns for embedding information in printed documents
US7800785B2 (en) 2007-05-29 2010-09-21 Xerox Corporation Methodology for substrate fluorescent non-overlapping dot design patterns for embedding information in printed documents
US7852515B2 (en) 2007-06-05 2010-12-14 Xerox Corporation Infrared encoding for embedding multiple variable data information collocated in printed documents
US8455087B2 (en) 2007-06-05 2013-06-04 Xerox Corporation Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials with distraction patterns
US8460781B2 (en) 2007-06-05 2013-06-11 Xerox Corporation Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials
US8009329B2 (en) 2007-11-09 2011-08-30 Xerox Corporation Fluorescence-based correlation mark for enhanced security in printed documents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159004A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Toppan Printing Co Ltd Method of preventing forgery of image formation material* and antiiforgery image formation material
JPS55159154U (ja) * 1979-05-02 1980-11-15
JPH02194989A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Agency Of Ind Science & Technol 情報の付与方法
JP2007331384A (ja) * 2006-05-11 2007-12-27 Xerox Corp 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070109913A (ko) 2007-11-15
JP2007331384A (ja) 2007-12-27
KR101385487B1 (ko) 2014-04-24
MX2007005456A (es) 2008-10-30
BRPI0701646A (pt) 2008-01-02
US20070264476A1 (en) 2007-11-15
JP5862953B2 (ja) 2016-02-16
US8277908B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862953B2 (ja) 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク
JP5074090B2 (ja) 印刷文書に情報を埋め込むための基板蛍光マスク
JP5253881B2 (ja) 光学的増白剤を含む基材の蛍光マークインジケータ
JP4789119B2 (ja) 光学的増白剤を含む基材の蛍光マークインジケータの生成方法及び蛍光マークインジケータ
US8460781B2 (en) Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials
EP1961577B1 (en) Substrate fluorescende mask and creation method
US20080304696A1 (en) Infrared encoding for embedding multiple variable data information collocated in printed documents
US8947744B2 (en) Spectral visible edge marking for steganography or watermarking
US8455087B2 (en) Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials with distraction patterns
US8941886B2 (en) Spectral edge marking for steganography or watermarking
RU2264296C2 (ru) Полутоновое изображение, полученное методом печати
KR101539925B1 (ko) 이중층 uv 가변 데이터 텍스트
JP2003276299A (ja) ダブルトーン印刷による潜像作成方法及びその印刷物
JPH08300799A (ja) 印刷物
JP2002226753A (ja) 偽造防止用インキ及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees