JP2012175529A - 端末接続制御装置 - Google Patents

端末接続制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012175529A
JP2012175529A JP2011037161A JP2011037161A JP2012175529A JP 2012175529 A JP2012175529 A JP 2012175529A JP 2011037161 A JP2011037161 A JP 2011037161A JP 2011037161 A JP2011037161 A JP 2011037161A JP 2012175529 A JP2012175529 A JP 2012175529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
date
time
mobile phone
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011037161A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Sakai
憲 酒井
Akira Watanabe
亮 渡邉
Yukinori Nagase
幸規 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011037161A priority Critical patent/JP2012175529A/ja
Publication of JP2012175529A publication Critical patent/JP2012175529A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】複数台の発信元端末を、使用日時に合わせて自動的に切り替え接続を可能とする端末接続制御装置を提供する。
【解決手段】通信可能な複数台の端末と送受信を行う送受信部と、外部の端末と通信する1台の前記端末を選択する端末選択部と、を備え、選択した前記端末と前記外部の端末との通話を制御する端末接続制御装置において、現在日時を取得する現在日時取得部と、前記端末毎に設定された通信可能な日時範囲を記憶する日時範囲記憶部と、を備え、前記端末選択部は、前記現在日時取得部が取得した現在日時と、前記日時範囲記憶部に記憶された日時範囲を比較し、現在日時が前記日時範囲と合致する前記端末を選択する。
【選択図】図2

Description

本発明は、端末接続制御装置に関し、特に、端末接続制御装置に登録された複数台の端末から1台の端末を選択して通信を行う端末接続制御装置に関する。
近年、携帯電話機の著しい普及乃至高機能化に伴い、歩行中に携帯電話機を使用するだけでなく、車両による移動中やパソコンでの作業中に携帯電話機を使用する状況が増加している。しかしながら、特に車両による移動中にドライバが携帯電話機を使用することは、安全面において非常に問題となり、法令により禁止事項とされている。
このような状況に対応するため、ハンズフリーの状態で通話を行うことのできるハンズフリー通話装置が開発されている。例えば、下記特許文献1(特開2003−102058号公報)には、車両に搭載可能な携帯端末管理システムが開示されている。この携帯端末管理システムでは、車両に搭載された携帯端末管理システムと携帯電話機とを無線接続し、携帯端末管理システムのマイク、スピーカを用いて、ハンズフリーの状態で外部と通話を行うことができる。
ところで、上記のハンズフリー通話装置を利用して、例えば、会社から支給される携帯電話機と個人所有の携帯電話機とを所持するユーザが、仕事関係では会社の携帯電話機を使用し、プライベートでは個人の携帯電話機を使用する、といったように、用途に応じてこれらの携帯電話機を使い分けたい場合がある。
このような状況に対応するべく、複数台の携帯電話機を登録し、発信先に応じて携帯電話機を切り替え可能としたハンズフリー通話装置がある。例えば、下記特許文献2(特開2007−266755号公報)に開示されたハンズフリー通話装置では、発信先電話番号と、この発信先電話番号を使用する携帯電話機との対応関係を携帯電話機毎に設定した電話帳データを記憶しておき、ユーザが発信先電話番号を入力すると、対応する携帯電話機を電話帳データに応じて選択し、自動的に切り替えて通話を行うことができる。
また、下記特許文献3(特開2008−271124号公報)に開示されたハンズフリー通話装置では、複数の携帯電話毎に優先順位と接続待ち時間を設定でき、通話の接続開始時点で、優先順位に従い接続を開始し、かつ設定された待ち時間内での接続ができなかった場合は、次の順位の携帯電話の待ち時間内に接続を開始するようにして、接続タイムアウトを防止し、順序よく複数の携帯電話とハンズフリー通話ができる装置が開示されている。
更に、下記特許文献4(特開2010−130531号公報)に開示されたハンズフリー通話装置では、複数の携帯電話毎に優先順位を設定でき、かつ運転操作を示す車両信号を検知したとき、優先順位に従ってハンズフリー通話の接続を行い、運転手の携帯電話を優先的に接続するようにしている。
特開2003−102058号公報 特開2007−266755号公報 特開2008−271124号公報 特開2010−130531号公報
ところで、上記のハンズフリー通話装置を利用して、たとえば、会社から支給される携帯電話機及び個人所有の携帯電話機の複数の携帯電話機を所持する運転者等は、業務上での通話と、個人使用の通話とを区別する必要があり、平日の午前9時から午後5時までは会社支給の携帯電話を使用し、平日の午後5時以降や休日は個人所有の携帯電話に自動的にハンズフリー通話の接続が切り替わる必要性があった。
しかしながら、上記特許文献3,4に開示されたハンズフリー通話装置では、運転者自身が有する複数の携帯電話に優先順位を与えても、運転中いずれか一方に接続するのみで、使用上極めて不便なものとなる。
本発明は、上記の問題点を解消することを課題とするものであり、運転者の所有する複数の携帯端末毎に、接続切り替えの日時の設定ができるようにし、所定日時を検出した時点で、自動的に携帯端末の切り替え接続を可能とする端末接続制御装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
通信可能な複数台の端末と送受信を行う送受信部と、外部の端末と通信する1台の前記端末を選択する端末選択部と、を備え、選択した前記端末と外部の端末との通話を制御する端末接続制御装置において、現在日時を取得する現在日時取得部と、前記端末毎に設定された通信可能な日時範囲を記憶する日時範囲記憶部と、を備え、前記端末選択部は、前記現在日時取得部が取得した現在日時と、前記日時範囲記憶部に記憶された日時範囲を比較し、現在日時が前記日時範囲と合致する前記端末を選択することを特徴とする。
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる端末接続制御装置において、
前記日時範囲は、前記端末の用途に応じて設定されることを特徴とする。
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1又は請求項2にかかる端末接続制御装置において、前記端末選択部は、選択した前記端末を使用して通話を行うか否かをユーザに問い合わせることを特徴とする。
請求項1にかかる発明においては、
通信可能な複数台の端末と送受信を行う送受信部と、外部の端末と通信する1台の前記端末を選択する端末選択部と、を備え、選択した前記端末と外部の端末との通話を制御する端末接続制御装置において、現在日時を取得する現在日時取得部と、前記端末毎に設定された通信可能な日時範囲を記憶する日時範囲記憶部と、を備え、前記端末選択部は、前記現在日時取得部が取得した現在日時と、前記日時範囲記憶部に記憶された日時範囲を比較し、現在日時が前記日時範囲と合致する前記端末を選択する。
かかる構成によれば、通話を行う際の日時に応じて複数の端末から適切な端末を選択して通話することができる。
請求項2にかかる発明においては、前記日時範囲は、前記端末の用途に応じて設定される。かかる構成によれば、用途に応じた適切な端末を選択して通話を行うことができるようになる。
請求項3にかかる発明においては、前記端末選択部が、選択した前記端末を使用して通話を行うか否かをユーザに問い合わせることにより、ユーザが所望する端末を選択して通話を行うことができるようになる。
本発明の実施例にかかる端末接続制御装置を用いたハンズフリー通話システムの概略説明図である。 本発明の実施例にかかる端末接続制御装置の構成ブロック図である。 本発明の実施例にかかる端末接続制御装置に接続される携帯電話機の構成ブロック図である。 本発明の実施例にかかる端末接続制御装置に登録される携帯電話機のアドレス情報の説明図である。 本発明の実施例にかかる端末接続制御装置に登録される携帯電話機の登録情報の説明図である。 本発明の実施例にかかる端末接続制御装置におけるハンズフリー通話のフローチャートである。 図6の処理手順に続く処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる端末接続制御装置におけるメニュー画面の説明図である。 本発明の実施例にかかる端末接続制御装置に登録されている携帯電話機の登録画面の説明図である。 本発明の実施例にかかる端末接続制御装置における端末選択画面の説明図である。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための端末接続制御装置を例示するものであって、本発明をこの端末接続制御装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の端末接続制御装置にも等しく適応し得るものである。
図1は、本発明の実施例にかかる端末接続制御装置を用いたハンズフリー通話システムの概略説明図である。ハンズフリー通話システムは、車両10に搭載されるナビゲーション装置11(端末接続制御装置)と、ナビゲーション装置11を介して、外部の携帯電話機12と通信可能な複数台の携帯電話機13a、13b(登録端末)とから構成される。なお、携帯電話機13a、13bは、車両10の運転者や同乗者が所有する携帯電話機であり、車両10内において運転者や同乗者により携帯され、あるいは、設置台などに設置される携帯電話機である。そして、携帯電話機13a、13bは、事前にナビゲーション装置11に対して登録された端末(ナビゲーション装置11を介してハンズフリー通話を可能とする携帯電話機として事前に登録された端末)であり、ナビゲーション装置11における携帯電話機選択部21は、後述する条件に基づき、登録された携帯電話機13a、13bのうち1台を、外部の携帯電話機12とハンズフリー通話が可能な接続端末として選択するものである。
なお、以下の説明では、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機は2台(携帯電話機13a、13b)とし、このうち接続端末となる携帯電話機は1台とする説明を行うが、これに限るものではなく、ナビゲーション装置11に登録できる携帯電話機は2台以上であってもよく、また、接続端末となる携帯電話機についても複数台あっても構わない。
図2は、ナビゲーション装置11の構成ブロック図であり、図3は、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機13a、13bの構成ブロック図である。
ナビゲーション装置11は、車両10の現在位置を検出し検出した現在位置を地図画像とともに表示部に表示し、ユーザが目的地まで移動するための支援を行う機能を備えるとともに、ナビゲーション装置10に登録された携帯電話機13a、13b(何れか1台)を選択して、ハンズフリーによる通話制御を行う端末接続制御装置である。
図2において、ナビゲーション装置11は、制御部14、現在位置検出部15、経路探索部16、地図情報記憶部17、アドレス情報記憶部18、携帯電話機登録情報記憶部19、現在日時取得部(計時部)20、携帯電話機選択部21(端末選択部)、近距離無線通信部22(送受信部)、操作部23、表示部24、マイク25及びスピーカ26を備えて構成される。
制御部14は、CPU27、ROM28、RAM29を備えて構成され、ROM28及び/またはRAM29に記憶された制御プログラムをCPU27が実行することにより、ナビゲーション装置11の各部の動作を制御・統括する。
現在位置検出部15は、地球上空を周回している複数のGPS衛星からの信号を所定の時間間隔で受信し、この信号に含まれている時刻情報及び衛星位置情報に基づいて車両10の現在位置を算出する。また、現在位置検出部15は、ナビゲーション装置11が、車両に設けられた速度センサ、舵角センサ等のセンサ類からの出力を取得するインターフェイスを備える場合、これらのセンサからの出力に基づいて、現在位置などを検出してもよい。
経路探索部16は、操作部23を介してユーザが入力した経路探索条件に従い、地図情報記憶部17に記憶されている地図情報を参照して最適な経路(案内経路)を探索するものである。経路探索部16は、出発地又は現在位置に対応する道路のノードから目的地に対応するノードに至るまでのリンクをダイクストラ法等の手法によって探索し、リンク長(リンクコスト)や所要時間を累積し、総リンク長(走行距離)又は総所要時間が最短となる経路を案内経路として探索する。なお、経路探索部16は、外部の情報提供サーバから通信手段(図示せず)を介して地図情報を取得し、経路探索を行うものであってもよい。
また、地図情報とともに経路探索部を外部の情報提供サーバに設置し、外部の情報提供サーバから案内経路を取得するように構成することもできる。
地図情報記憶部17は、道路データ、建物データ、背景データ及びテキストデータから構成される地図情報が記憶された記憶媒体(HDD、DVD等)である。
道路データは、道路をその屈曲点、分岐点等の結節点をノードとするノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとしたリンクデータとから構成される。ノードデータは、ノード番号、ノードの位置座標、交差点情報や交差点名称を示す情報等のノード属性、接続リンク本数、接続リンク番号のデータを含んで構成され、リンクデータは、リンクの始点及び終点となるノード番号、高速道路や一般道や街路等を区別するための道路種別、それぞれの道路の本線や連結路、分岐路を区別するための道路種別、距離及び/又は所要時間、国道○号線のような道路名称、進行方向のデータを含んで構成される。さらに、リンクデータには、リンク属性が含まれており、リンク属性としては、橋、トンネル、踏切、料金所等のデータがある。
また、建物データは、建物の位置座標、駅、ビル、民家等の建物の種別、表示色のデータを含んで構成される。
背景データは、海岸線、湖沼、河川形状、山林等の背景画像データとなる位置座標、表示色のデータを含んで構成される。
テキストデータは、それぞれの地名や河川名等の文字(名称)、及びその座標のデータを含んで構成される。
アドレス情報記憶部18は、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機(携帯電話機13a、13b)が保持するアドレス情報(携帯電話機13a、13bにおけるアドレス情報記憶部32に記憶されているアドレス情報)が記憶された記憶媒体である。図4は、アドレス情報記憶部18に記憶されているアドレス情報をアドレス帳(電話帳としても称される)としてリスト表示した一例を示す。アドレス情報は発信先の電話番号等を記憶したものであり、発信の際に表示されたアドレス帳から、ユーザが、所望の発信先を選択するために用いられるものである。従って、アドレス情報記憶部18には、発信先端末となる携帯電話機のユーザの名前、電話番号、メールアドレス、ユーザを分類するグループ、携帯電話機の通信キャリアがアドレス情報として記憶されている。携帯電話機の通信キャリア(以下単にキャリアと称する)とは、例えば、携帯電話機が契約している携帯電話会社である。なお、携帯電話機が契約している携帯電話会社は、当該携帯電話機のメールアドレスから識別することもできる。
携帯電話機登録情報記憶部19は、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機にかかる登録情報が記憶された記憶媒体である。この携帯電話機登録情報記憶部19には、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機を識別するための情報が記憶されている。また、携帯電話機登録情報記憶部19には日時記憶部19aが設けられており、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機毎に、ハンズフリー通話を可能とする時間帯の開始日時と、通話可能な時間帯を終了する終了日時が記憶されている。
図5は、ナビゲーション装置11に登録された2台の携帯電話機(13a及び13b)にかかる登録情報を示す。携帯電話機登録情報記憶部19には、登録された携帯電話機の区別記号(個別の携帯電話機を識別するための記号であり、図中では、13a、13b)、電話番号、携帯電話機がナビゲーション装置11に接続されているか否かを示す接続有無、携帯電話機のキャリアが記憶されている。携帯電話機のキャリアとは、例えば、携帯電話機が契約している通信事業会社である。なお、携帯電話機が契約している携帯電話会社は、当該携帯電話機のメールアドレスから識別することができる。
また、上述したとおり、携帯電話機登録情報記憶部19に設けられた日時記憶部19aには、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機毎に、ハンズフリー通話を可能とする時間帯の開始日時と、通話可能な時間帯を終了する終了日時が記憶されている。
例えば、図中13aなる携帯電話において、WD/H0900とは、休日(たとえば土曜日、日曜日、祝祭日、休暇日等)を除く平日の午前9時から通話(接続)可能時間帯となることを示し、WD/H1700とは、休日を除く平日の午後5時に通話可能時間帯が終了するということを示している。
また、図中13bなる携帯電話においては、3種の日時設定がなされており、第1種はWD/H0000すなわち休日を除く平日の午前0時から通話(接続)可能時間帯となり、WD/H0900すなわち午前9時には通話(接続)可能時間帯が終了し、第2種はWD/H1700すなわち休日を除く平日の午後5時から通話(接続)可能時間帯が開始し、WD/H2400すなわち午後24時には通話(接続)可能時間帯が終了し、また第3種はWEH0000すなわち休日の午前0時から通話(接続)可能時間帯が開始し、WEH2400すなわち休日の午後24時に通話(接続)可能時間帯が終了することを示している。
すなわち、本実施例では、13aなる携帯電話を、会社支給の業務用として、休日を除く平日の午前9時から午後5時まで接続可能とし、13bなる携帯電話を個人用として休日をのぞく平日の午前9時までの業務前と午後5時以降の業務後、および休日の終日を接続可能とする登録(設定)がなされている。
現在日時取得部(計時部)20は、現在日時を計時するカレンダー時計の機能を有する。時計機能は、内蔵電池等により保電された状態で計時するが、前記GPSからの時刻情報や、接続される携帯電話からの日時情報により補正され、常時正確な現在日時情報を制御部14に送出する。なお、現在日時の取得は、上記に限らず、ナビゲーション装置11が備える日時計算ソフトを使用して算出したり、外部のサーバ等から取得し、あるいは、電波時計のように外部から送信される日時情報を取得したりしてもよい。外部のサーバ等から取得する場合は、別途ナビゲーション装置11に通信手段を設ける必要がある。
携帯電話機選択部21は、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機13a、13bのうち、所定の条件に従い、ナビゲーション装置11を介して外部の携帯電話機12との間で通信を行うことができる接続端末(携帯電話機13a、13bのうち何れか1つ)を選択するものである。
近距離無線通信部22は、ナビゲーション装置11に登録されている携帯電話機13a、13bとの間で無線通信を行うための通信手段であり、制御部14は、近距離無線通信部22を介して携帯電話機13a、13bからアドレス情報や、各携帯電話機13a、13bの電池残量情報を取得するとともに、携帯電話機13a、13bを介して、外部の携帯電話機12と通話のための音声情報の送受信やメールの送受信を行うものである。近距離無線通信部22には、例えば、ブルートゥース技術を利用することができる。
操作部23は、ナビゲーション装置11の各種操作、例えば、経路探索のための出発地、目的地、経由地等の経路探索条件を入力する手段、携帯電話機13a、13bから必要な情報を取得するための指示を行う手段、携帯電話機13a、13bの登録情報を設定する手段、使用する携帯電話機13a、13bを選択する手段等として機能するものであり、例えば、キーやタッチパネルから構成される。
表示部24は、車両10の現在位置、地図画像、案内経路等を表示する手段、操作部23を用いた作業に必要な操作画像を表示する手段等として機能するものであり、例えば、液晶表示パネルから構成される。
マイク25は、ナビゲーション装置11に対して音声による指示を行い、また、携帯電話機13a、13bを介して発信先とハンズフリー通話を行う手段である。また、スピーカ26は、経路案内情報にかかる音声情報を出力するとともに、携帯電話機13a、13bを介して発信先からの音声を出力する手段である。
図3において、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機13a、13bは、制御部30、電池残量検出部31、アドレス情報記憶部32、通話送受信部33、メール送受信部34、近距離無線通信部35、操作部36、表示部37、マイク38及びスピーカ39を備えて構成される。
制御部30は、CPU40、ROM41、RAM42を備えて構成され、ROM41及び/またはRAM42に記憶された制御プログラムをCPU40が実行することにより、携帯電話機13a、13bの各部の動作を制御・統括する。
電池残量検出部31は、携帯電話機13a、13bの電池の残量を検出するものである。
アドレス情報記憶部32は、各携帯電話機13a、13bに登録されているアドレス情報、例えば、図4に示す情報が記憶された記憶媒体である。
通話送受信部33は、携帯電話機13a、13bと、外部の端末である携帯電話機12の間で通話を行うための通信を行うものである。
メール送受信部34は、携帯電話機13a、13bと、外部の端末である携帯電話機12の間でメールの送受信を行うものである。
近距離無線通信部35は、ナビゲーション装置11との間で無線通信を行うための通信手段であり、制御部30は近距離無線通信部35を介して、アドレス情報記憶部32に記憶されているアドレス情報をナビゲーション装置11に送信し、また、電池残量検出部31により検出された携帯電話機13a、13bの電池残量情報をナビゲーション装置11に送信する。また、制御部30は、近距離無線通信部35を介し、ナビゲーション装置11との間で通話のための音声情報や、その他データの送受信を行う。近距離無線通信部35には、例えば、ブルートゥース技術を利用することができる。
操作部36は、携帯電話機13a、13bの各種操作、例えば、発信先である携帯電話機12の電話番号を入力する手段、ナビゲーション装置11に対してアドレス情報の送信を指示する手段等として機能するものであり、例えば、キーやタッチパネルから構成される。
表示部37は、通話中の所定の画像を表示する手段、操作部36を用いた作業に必要な操作画像を表示する手段等として機能するものであり、例えば、液晶表示パネルから構成される。マイク38は、発信先端末と通話を行うため発話音声を入力する手段であり、スピーカ39は、発信先端末側からの発話音声を出力する手段である。
次に、以上のように構成されるハンズフリー通話システムの動作について説明する。
まず、ハンズフリー通話を行うための準備作業として、ユーザは、操作部23を介して、ナビゲーション装置11に携帯電話機を登録する必要がある。この場合、表示部24に表示された図8に示すメニュー画面から「設定」のボタンを選択すると、図9に示す携帯電話登録画面に遷移する。ユーザは、この画面から「詳細」のボタンを選択して登録させたい携帯電話機にかかる必要な情報を設定することで所望の携帯電話機を携帯電話機登録情報記憶部19に登録することができる。携帯電話機の情報としては、例えば、図5に示すように、携帯電話機の区分記号(13a、13b)、電話番号、携帯電話機のキャリア、および日時記憶部19aへの接続可能時間帯の開始日時、接続可能時間帯の終了日時である。
次に、各携帯電話機のアドレス情報記憶部32に記憶されているアドレス情報をナビゲーション装置11のアドレス情報記憶部18に登録する。この場合、制御部14は、ナビゲーション装置11の近距離無線通信部22を介して携帯電話機13a、13bからアドレス情報を取得することができる。アドレス情報としては、例えば、図4に示すように、携帯電話機のユーザの名前、電話番号、メールアドレス、ユーザを分類するグループ(先に説明した「友人」、「会社」、「その他」等の分類)、発信先携帯電話機のキャリアの各情報である。制御部14は、取得したこれらのアドレス情報を、アドレス情報記憶部18に記憶する。
なお、アドレス情報については、ユーザが操作部23を介して直接入力する形態でも構わない。
図5に示す、日時記憶部19aへ登録される情報については、操作部23を介しユーザが直接入力するほか、上記アドレス情報と同様に、制御部14が、携帯電話機13a,13bから近距離無線通信部を介して取得することもできる。この場合、たとえば携帯電話機13a、13bが持つ休日登録可能なカレンダー機能から必要な日時情報を取得し、日時記憶部19aに登録する構成としてもよい。
以上のような登録作業が終了した後、ナビゲーション装置11の電源がオンされると、携帯電話機選択部21は、登録された携帯電話機(13a、13b)のうち、1台を接続端末として決定し、制御部14は、決定された携帯電話機との接続処理を実行する。この処理の詳細について、図6、図7に示すフローチャートに従って説明する。
なお、図6、図7のフローチャートの説明においては、ナビゲーション装置11にハンズフリー接続可能な複数台の携帯電話機として、図5に示す携帯電話機13aと携帯電話機13bが登録されているものとする。なお、以下の説明においては、携帯電話機13a、携帯電話機13bを単に端末13a、端末13bと称する。
ナビゲーション装置11の電源がオンされると、制御部14は、近距離無線通信部22を介し、周辺端末(端末13a、13b)から送信される信号の探索処理を開始し(ステップS101)、周辺端末からの信号を検知した場合(ステップS101のYES)、ステップS102の処理へ進み、検知した信号の中にナビゲーション装置11に登録された端末13aからの信号が含まれるか否かの判定を行う。
ハンズフリー機能を有したナビゲーション装置11は、電源がオンされると、装置の電源がオフされるまでの間、常時、周辺端末(端末13a、13b)からの信号を待ち受ける状態となり(周辺端末の存在を監視する状態)、また、ハンズフリー機能を有した端末13a、13bにおいては、ハンズフリー設定がオン(ドライバによる任意設定)の状態であれば、常時、周辺に対して信号を送信し続ける。従って、ハンズフリー設定がオン状態である端末13a、13bが、ハンズフリー機能を有したナビゲーション装置11を搭載した車両10内に持ち込まれた場合、ナビゲーション装置11は、この端末13a、13bが車内に持ち込まれたことを検出することができる。
また、制御部14は、受信した信号にナビゲーション装置11に登録された端末13a、13bからの信号が含まれるか否かを判定する際、ナビゲーション装置11に複数の端末が登録されているような場合は、所定の条件(例えば、ナビゲーション装置11に登録された順)に従い1台づつ順に判定を行う。本実施例では、図5に示すように、ナビゲーション装置11に対し2台の端末(13a、13b)が登録されているので、制御部14は、登録されている2台の端末について、ナビゲーション装置11に登録された順に従い1台づつ判定を行う。
なお、本実施例では、ナビゲーション装置11に登録された順として、端末13aが先に登録されたものとして以下説明を行う。
ステップS102において、制御部14は、周辺端末からの信号に端末13aからの信号が含まれるか否かを判定し(ステップS102)、端末13aからの信号が含まれると判定すると(ステップS102のYES)、端末13aが車内に持ち込まれていることをRAM29などに一時記憶して(ステップS103)ステップS104の処理へ進む。逆に端末13aからの信号が含まれないと判定した場合は(ステップS102のNO)、ステップS103の処理を介さずステップS104の処理へ進む。
ステップS104の処理において、制御部14は、周辺端末からの信号に端末13bからの信号が含まれるか否かを判定し(ステップS104)、端末13bからの信号が含まれると判定すると(ステップS104のYES)、端末13bが車内に持ち込まれている状態であることをRAM29などに一時記憶して(ステップS105)ステップS106の処理へ進む。逆に端末13bからの信号が含まれないと判定した場合は(ステップS104のNO)、ステップS105の処理を介さずステップS106の処理へ進む。
制御部14は、ステップS106において、現在日時取得部20を介して現在の日時情報を取得する。次いで、日時記憶部19aに記憶されている端末13aの記憶情報を読み出し、現在日時が、読み出した記憶情報に含まれる接続可能時間帯の開始日時、接続可能時間帯の終了日時の範囲内であるか否かを判別する(ステップS107)。この判定の結果、接続可能時間帯の範囲内であると判別すると(ステップS107のYES)、ステップS103の処理で一時記憶した情報を参照して、車内に端末13aが持ち込まれているか否かを判定する(ステップS108)。この判定により、車内に端末13aが持ち込まれていると判定すると(ステップS108のYES)、制御部14は、端末13aとの接続処理を実行する(ステップS109)。また、車内に端末13aが持ち込まれていないと判定すると(ステップS108のNO)、ステップS111の処理に進む。
一方、ステップS107の処理において、現在日時が端末13aに設定された接続可能時間帯の範囲内でないと判定すると(ステップS107のNO)、制御部14は、日時記憶部19aに記憶された端末13bの記憶情報を読み出し、現在日時が、読み出した接続可能時間帯の開始日時、接続可能時間帯の終了日時の範囲内であるか否かを判定する(ステップS110)。その結果、接続可能時間帯の範囲内であると判定すると(ステップS110のYES)、ステップS105の処理で一時記憶した情報を参照して、車内に端末13bが持ち込まれているか否かを判定する(ステップS111)。
ここで、車内に端末13bが持ち込まれていると判定すると(ステップS111のYES)、制御部14は、端末13bとの接続処理を実行する(ステップS112)。ステップS111の処理において、車内に端末13bが持ち込まれていないと判定すると(ステップS111のNO)、ステップS113の電源オフ判別処理に進む。制御部14は、ステップS109またはステップS112の処理で端末13aまたは端末13bとの接続処理を実行すると、ナビゲーション装置11の電源がオフか否かが判別し(ステップS113)、電源がオフであると処理を終了し、電源がオンであれば、図7のフローチャートの処理に進む。
図7のフローチャートにおいて、制御部14は先ず、現在端末13aと接続中であるか否かを判定し(ステップS201)、端末13aと接続中であると判定すると(ステップS201のYES)、端末13aとの接続状態が不可能な状態でないかを判定する(ステップS202)。接続不可能な状態とは、例えば、端末13aが車内にありながら、ユーザが端末13aの電源を切断したり、ハンズフリー設定をオフにしたり、あるいは、設定がオンのまま所持者が携帯電話機を車外に持ち出したりしてハンズフリー接続を継続できない状況になる場合であり、制御部14は、ステップS202の処理では前記のような状態を判定する。
制御部14は、接続中の端末13aとの接続状態が不可能でないと判定すると(ステップS202のNO)、図6のフローチャートのステップS106の日時情報取得処理に戻る。
また、接続中の端末13aとの接続状態が不可能であると判定すると(ステップS202のYES)、他の端末13bと接続可能であるか否かを判定する(ステップS203)。他の端末13bとの接続が可能でないと判定すると(ステップS203のNO)、図6のフローチャートのステップS101の端末探索処理に戻り、他の端末13bとの接続が可能であると判定すると(ステップS203のYES)、接続端末を端末13bに切り換え(ステップS204)、端末13bとの接続処理を実行した後図6のフローチャートのステップS106の日時情報取得処理に戻る。
携帯電話機選択部21は、ステップS109あるいはステップS112の処理において接続端末を決定した時点で、図10に示すようにナビゲーション装置11の表示部24にて現在日時と選択決定された携帯電話を表示部24に表示し、さらにはスピーカ39より「電話1に接続します」と音声案内をすることで、運転者に報知し、以後のハンズフリー通話に安心して臨むことができる。
なお、何らかの理由で案内した接続端末と異なる端末(携帯電話機)をユーザが選択する場合に対応可能なように、図10の表示に、ユーザ選択を可能する表示内容を加えることも可能である。例えば、図10の表示に「YES」,「NO」の選択項目の表示を加え、ユーザが「NO」を選択した場合は、案内と異なる発信元端末を決定するようにすればよい。
このようにして、携帯電話機登録情報記憶部19に、複数の携帯電話機13a、13bを個別に登録するとともに、それぞれの携帯電話機毎にナビゲーション装置11の携帯電話機登録情報記憶部19に日時記憶部19aを設け、個別に通信接続の開始日時と終了日時を設定、記憶する。
携帯電話機の接続選択を行う際には、計時部20から読みだされる現在日時が、携帯電話機登録情報記憶部19に設定された開始日時と終了日時の間に合致する1つの携帯電話機を接続端末として選定でき、運転者の所有する業務用と個人用の複数の携帯電話を、平日と休日とに、あるいは業務時間内と業務時間外とに確実に自動的に切り替えて使用でき、さらには、運転中に携帯電話の切り替えのための操作も必要とせず、極めて利便性の高い、かつ安全な端末接続制御装置を提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更することが可能である。
例えば、設定した使用可能な日時範囲は、公用及び私用の2つの場合に分類しているが、これら以外の分類を追加して日時範囲を設定してもよい。例えば、携帯電話機のキャリアに応じて、通信料金が安くなるキャリアを選択可能な日時範囲を追加することができる。
また、上記実施例においては、携帯電話機の電池残量を考慮に入れず、設定された接続可能時間帯の範囲内にある携帯電話機を選択するようにしたが、選択した携帯電話機が電池残量が十分でない場合には、図10の表示画面にその旨を表示して、ユーザが他の携帯電話機を決定できるようにしてもよい。その場合、電子メール等により、本来発信すべき端末に代わり、他の端末から発信している旨を伝える代理発信メッセージを相手方に通知した上で、電池残量が十分な発信元端末から通話するようにしてもよい。
また、端末接続制御装置としては、車両10に搭載されるナビゲーション装置11に限られるものではなく、端末と通信可能なものであれば、パソコンを含む種々の装置を適用することができる。また、端末接続制御装置に接続される端末としては、外部の端末と通信を行うものであれば、携帯電話機13a、13b以外の通信機器でもよく、また、その台数は、複数台であれば、2台に限られるものではない。
10・・・車両
11・・・ナビゲーション装置
12、13a、13b・・・携帯電話機
14、30・・・制御部
15・・・現在位置検出部
16・・・経路探索部
17・・・地図情報記憶部
18、32・・・アドレス帳記憶部
19・・・携帯電話機登録情報記憶部
19a・・・日時記憶部
20・・・現在日時取得部(計時部)
21・・・携帯電話機選択部
22、35・・・近距離無線通信部
23、36・・・操作部
24、37・・・表示部
25、38・・・マイク
26、39・・・スピーカ
31・・・電池残量検出部
33・・・通話送受信部
34・・・メール送受信部

Claims (3)

  1. 通信可能な複数台の端末と送受信を行う送受信部と、外部の端末と通信する1台の前記端末を選択する端末選択部と、を備え、選択した前記端末と前記外部の端末との通話を制御する端末接続制御装置において、
    現在日時を取得する現在日時取得部と、
    前記端末毎に設定された通信可能な日時範囲を記憶する日時範囲記憶部と、を備え、
    前記端末選択部は、前記現在日時取得部が取得した現在日時と、前記日時範囲記憶部に記憶された日時範囲を比較し、現在日時が前記日時範囲と合致する前記端末を選択することを特徴とする端末接続制御装置。
  2. 前記日時範囲は、前記端末の用途に応じて設定されることを特徴とする請求項1に記載の端末発信制御装置。
  3. 前記端末選択部は、選択した前記端末を使用して通話を行うか否かをユーザに問い合わせることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の端末発信制御装置。
JP2011037161A 2011-02-23 2011-02-23 端末接続制御装置 Withdrawn JP2012175529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037161A JP2012175529A (ja) 2011-02-23 2011-02-23 端末接続制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037161A JP2012175529A (ja) 2011-02-23 2011-02-23 端末接続制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012175529A true JP2012175529A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46977974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037161A Withdrawn JP2012175529A (ja) 2011-02-23 2011-02-23 端末接続制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012175529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203754A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 マツダ株式会社 車両用情報通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203754A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 マツダ株式会社 車両用情報通信システム
JP2017011372A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 マツダ株式会社 車両用情報通信システム
US10533873B2 (en) 2015-06-17 2020-01-14 Mazda Motor Corporation Information communication system for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859447B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2013148419A (ja) 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
US9074908B2 (en) Cooperation system between in-vehicle device and mobile terminal, non-transitory tangible computer readable medium for the same, and in-vehicle device for the same
KR20090073666A (ko) 메신저로 위치 정보를 교환하는 내비게이션 시스템 및 방법
JP2007256137A (ja) 車載用ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2015072523A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、移動情報端末及びコンピュータプログラム
JP2012173902A (ja) 警告制御装置及び警告制御方法
US8774833B2 (en) Navigation system destination entry
US10635376B2 (en) Client and program
JP2012186742A (ja) 端末接続制御装置
JP5832394B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009162702A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ及び携帯電話機
JP5374463B2 (ja) ナビゲーション端末、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2016173348A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
JP5314987B2 (ja) 車載システム
JP2012175529A (ja) 端末接続制御装置
JP2005181262A (ja) 車載機および携帯電話機
JP2012160843A (ja) ハンズフリー通話装置
JP2012074788A (ja) 端末発信制御装置
JP5905227B2 (ja) ナビゲーション装置および自動チェックイン方法
JP2012160842A (ja) ハンズフリー通話装置
KR20090074574A (ko) 둘 이상의 네비게이션간 정보 공유 장치 및 방법
WO2012043339A1 (ja) 端末発信制御装置
JP2012114817A (ja) 端末発信制御装置
JP2012095115A (ja) 端末発信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513