JP2012173937A - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012173937A
JP2012173937A JP2011034617A JP2011034617A JP2012173937A JP 2012173937 A JP2012173937 A JP 2012173937A JP 2011034617 A JP2011034617 A JP 2011034617A JP 2011034617 A JP2011034617 A JP 2011034617A JP 2012173937 A JP2012173937 A JP 2012173937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information distribution
terminal device
information
region
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011034617A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nihongi
智洋 二本木
Hirokazu Kasahara
博和 笠原
Yuto Hanamura
裕斗 花邑
Wataru Nishikawa
渉 西川
Akio Daimon
明生 大門
Masaki Takada
政樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011034617A priority Critical patent/JP2012173937A/ja
Publication of JP2012173937A publication Critical patent/JP2012173937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】端末装置が設置されている側で、端末装置が設置されている地域に係る情報の入力を行うことなく、端末装置が設置されている地域に合った情報を端末装置に配信できるシステムを提供する。
【解決手段】情報配信システム1に係る情報配信装置2の端末管理手段20は、セッション開始要求を端末装置3から受けると、端末装置DB23に該端末装置3が登録されているか確認し、登録されていない場合、該端末装置3のGIPから地域を特定し、該端末装置3を端末装置DB23に登録する。また、情報配信装置2の情報配信手段21は、端末装置DB23を参照して、情報配信要求を送信した端末装置3のGIPから該端末装置3の地域を特定し、情報配信要求を受けたURLに対応する情報の中から、該地域に対応する情報を端末装置3に配信する。
【選択図】図4

Description

本発明は、家庭等の建屋に設置されたネットワーク用の端末装置に対して情報を配信するための技術に関する。
一般家庭用のネットワーク用の端末装置が普及し、インターネットを利用して、端末装置が設置されている地域に合わせた情報を、家庭内に設置された端末装置に配信するニーズが高まっている。
例えば、端末装置が設置されている地域に合わせた情報を配信する発明として、特許文献1では、提供情報の地理的属性を含む配信条件情報と提供情報を記憶した情報記憶手段と、配信先に係る地理的属性及び配信先アドレスを含む配信先情報を記憶した配信先データベースと、配信先情報に含まれる地理的属性に基づいて配信条件情報の配信条件を満たす配信先を特定する配信先特定手段と、特定された配信先の配信先アドレスに対して提供情報を送信する配信制御手段とを備えたシステムが開示されている。
端末装置が設置されている地域に合わせた情報を配信するためには、端末装置が設置されている地域がわからなければならず、上述した発明では、端末装置(配信先)が設置されている地域に係る情報(地理的属性)が配信サーバに記憶されているが、端末装置が設置されている地域に係る情報を端末装置が設置されている側で入力する作業が必要となってしまっていた。
特開2002−197206号公報
そこで、本発明は、端末装置が設置されている側で、端末装置が設置されている地域に係る情報の入力を行うことなく、端末装置が設置されている地域に合った情報を端末装置に配信できるシステムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための第1の発明は、情報の配信を要求する端末装置と、前記端末装置に対して情報を配信する情報配信装置とから少なくとも構成される情報配信システムである。
第1の発明に係る前記端末装置は、前記情報配信装置とのセッションを開始するために電源が投入されると、セッション開始要求を前記情報配信装置に送信するセッション開始手段を備え、前記情報配信装置に情報の配信を要求するために、前記情報配信装置とのセッションが開始された後、情報配信を要求する操作がなされると、該操作に対応する情報の情報配信要求を受け付ける前記情報配信装置のURLに対して情報配信要求を送信する情報要求手段を備える。
また、第1の発明に係る前記情報配信装置は、セッション開始要求を送信した前記端末装置の地域を管理するために、セッション開始要求を前記端末装置から受けると、少なくとも前記端末装置のGIPに関連付けて、地域を示す地域IDを記憶した端末装置DBから、セッション開始要求を送信した前記端末装置のGIP(Global IP Address)に関連付けられた前記地域IDを取得し、該地域IDが前記端末装置DBに記憶されていない場合は、前記地域IDに対応するアドレス範囲を記憶した地域DBを参照し、該GIPがアドレス範囲に含まれる前記地域IDを取得した後、該GIPに関連付けて前記地域DBから取得した前記地域IDを前記端末装置DBに記憶する端末管理手段を備え、前記端末装置から受信した情報配信要求に対応する情報を配信するために、情報配信要求を前記端末装置から受けると、前記端末装置DBから、情報配信要求を送信した前記端末装置のGIPに関連付けられた前記地域IDを取得し、情報配信要求を受けたURLに対応する情報の中から、該地域IDに対応する情報を前記端末装置に配信する情報配信手段を備える。
更に、第2の発明は、第1の発明に記載の情報配信システムにおいて、前記地域IDが前記地域DBに登録されていない場合であっても、自動的に該地域IDを前記地域DBに登録できるようにするために、前記情報配信装置の前記端末管理手段は、セッション開始要求を送信した端末装置のGIPがアドレス範囲に含まれる前記地域IDを前記地域DBから検索できなかった場合、新規に前記地域IDを発行し、発行した前記地域IDに該GIPに基づくアドレス範囲を関連付けて前記地域DBに登録し、該GIPに関連付けて発行した前記地域IDを前記端末装置DBに登録することを特徴とする。
更に、第3の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載の情報配信システムにおいて、前記端末装置のアクセスログに基づく情報を配信できるように、前記情報配信装置は、所定のルールに従い、前記地域ID毎にアクセスログを解析するアクセスログ解析手段を備え、前記端末管理手段は、セッション開始要求を送信した前記端末装置のGIP、該端末装置に対応する前記地域ID、セッション開始要求を受けた日時及びセッション開始要求を含むアクセスログを記憶し、前記情報配信手段は、情報配信要求を送信した端末装置のGIP、該端末装置に対応する前記地域ID、情報配信要求を受けた日時及び情報配信要求を記憶し、前記情報配信手段は、前記アクセスログ解析手段より得られた解析結果に基づき前記端末装置へ配信する情報を決定することを特徴とする。
更に、第4の発明は、第3の発明に記載の情報配信システムにおいて、前記端末装置がプライベートネットワークに接続された場合であっても、該端末装置のアクセスログを個別に解析できるよう、前記端末装置の前記セッション開始手段は、前記端末装置のPIP(Private IP Address)を付加したセッション開始要求を前記情報配信装置に送信し、前記情報要求手段は、該PIPを付加した情報配信要求を前記情報配信装置に送信し、前記端末管理手段は、セッション開始要求にPIPが付加されている場合、セッション開始要求を送信した前記端末装置のGIP及びPIPに関連付けられた前記地域IDを前記端末装置DBから取得し、該地域IDが前記端末装置DBに記憶されていない場合、該GIP及び該PIPに関連付けて前記地域DBから取得した前記地域IDを端末装置DBに記憶し、前記端末管理手段及び前記情報配信手段は、前記端末装置のGIPに加えPIPをアクセスログに含ませることを特徴とする。
更に、第5の発明は、第3の発明又は第4の発明に記載の情報配信システムにおいて、前記情報配信装置にアクセスの多い時間帯に応じた情報を配信できるように、前記アクセスログ解析手段はアクセスログに含まれる日時を解析し、前記情報配信手段は、情報配信要求を受けたURLに対応する情報の中から、前記情報配信装置にアクセスの多い時間帯に応じた情報を配信することを特徴とする。
更に、第6の発明は、第3の発明又は第4の発明に記載の情報配信システムにおいて、情報配信要求の傾向に応じて情報を配信できるように、前記アクセスログ解析手段は、協調フィルタリング等の手法を用い、アクセスログに含まれる情報配信要求を集計し、端末装置からの情報配信要求を受ける情報の種類と順序の傾向を解析し、前記情報配信手段は、該傾向に沿った情報配信要求が発生した場合、情報配信要求の有無に関わらず、該傾向に沿って情報を配信することを特徴とする。
このように、本発明によれば、端末装置が設置されている側で、端末装置が設置されている地域に係る情報の入力を行うことなく、端末装置が設置されている地域に合った情報を端末装置に配信できるシステムを提供できる。
本実施形態に係る情報配信システムを説明する図。 端末装置が有する機能を説明する図。 端末装置に表示されるメニュー画面を説明する図。 情報配信装置に備えられた機能を説明する図。 端末装置DBに記憶されるデータを説明する図。 地域DBに記憶されるデータを説明する図。 アクセスログDBに記憶されるデータを説明する図。 情報配信装置と端末装置がセッションを開始する手順を示したフロー図。 情報配信装置が端末装置に対して情報を配信する際のフロー図。
ここから,本発明の実施形態について,本発明の技術分野に係わる当業者が,発明の内容を理解し,発明を実施できる程度に説明する。なお、これから説明する実施形態は本発明の一実施形態にしか過ぎず、本発明は,これから説明する実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能である。
図1は、本実施形態に係る情報配信システム1を説明する図である。図1で図示した情報配信システム1は、情報を配信する情報配信装置2と、情報が配信される複数の端末装置3とから少なくとも構成され、それぞれの端末装置3と情報配信装置2はネットワーク4を介して接続している。
図1において、建物5aは地域01内にあり、建物5a内には2台の端末装置3が設置され、建物5a内の端末装置3はプライベートネットワーク4aを介してネットワーク4に接続している。また、建物5bは地域01とは異なる地域02内にあり、建物5b内には1台の端末装置3が設置されている。
図1で図示した情報配信システム1は、端末装置が設置されている側で、端末装置が設置されている地域に係る情報の入力を行うことなく、端末装置が設置されている地域に合った情報を端末装置に配信できるように開発されたシステムで、情報配信装置2は、情報配信装置2に情報の配信要求をした端末装置3のGIP(Global IP Address)から、端末装置3が設置されている地域を特定し、特定した地域に対応する情報を配信する。
GIPは、地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry)などからインターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider)に所定の単位で割り振られ、インターネットサービスプロバイダは地域単位でGIPを割り振るため、GIPから端末装置3が設置されている地域を特定することは可能で、GIPが分かれば、GeoIP(登録商標)を利用して、GIPに対応する国と、GIPに対応する町の経度・緯度から、端末装置3が設置されている地域を得ることができる。
まず、図1で図示した情報配信システム1の端末装置について説明する。図2は、端末装置3が有する機能を説明する図である。
端末装置3は、CPU、チップセット、メインメモリ、LANインターフェース、ディスプレイ及び補助記憶装置などが実装されたコンピュータで実現される装置で、端末装置3側で地域の設定を行うことなく、地域毎に異なる情報を受信するための機能として、情報配信装置2とセッションを開始する際に動作するセッション開始手段30と、情報配信装置2に対して情報の配信要求を行い、情報配信装置2から配信された情報をディスプレイに表示する動作を行う情報要求手段31を備え、これらの各手段は、それぞれの手段として機能するコンピュータプログラムで実現される。
このような機能を有する端末装置3は、光iフレーム(登録商標)のような専用装置でもよいが、市販のパーソナルコンピュータに、端末装置3として機能するアプリケーションを実装することでも実現できる。
端末装置3のセッション開始手段30は、電源が投入されると自動的に起動し、セッションを開始する時にアクセスする情報配信装置2のURLに対して、HTTPリクエストであるセッション開始要求を送信して、情報配信装置2とのセッションを開始する手段である。
端末装置3が、セッション開始要求を情報配信装置2に送信する際、端末装置3のGIPが情報配信装置2へ送信され、加えて、建物5a内のように、端末装置3がプライベートネットワークに接続している場合には、セッション開始手段30は、HTTPリクエストのパラメータに含ませるなどして、端末装置3のプライベートIPアドレス(Private IP Address、以下、「PIP」と略す。)が情報配信装置2へ送信される。
情報配信装置2とのセッションが開始された後、情報の配信を要求する操作がなされると、端末装置3の情報要求手段31が起動し、情報要求手段31は、該操作に対応する情報の情報配信要求を受け付ける情報配信装置2のURLに対して、HTTPリクエストである情報配信要求を送信し、情報配信装置2から受信した情報をディスプレイに表示する処理を行う。
なお、端末装置3が、情報配信要求を情報配信装置2に送信する際、端末装置3のGIPが情報配信装置2へ送信され、端末装置3でPIPが利用されている場合は、情報要求手段31は、HTTPリクエストのパラメータに含ませるなどして、情報配信要求に端末装置3のPIPを付加する。
情報の配信を要求する操作は任意であるが、本実施形態において、端末装置3のディスプレイに表示されるメニュー画面に含まれ、情報の配信要求を行うためのアイコンを選択する操作を、情報の配信要求を行う操作としている。
図3は、端末装置3に表示されるメニュー画面を説明する図である。図3で図示したメニュー画面には、情報配信要求が行われる際にタップ又はクリックされる複数のアイコン6a〜6hが並べられ、ここでは、ニュースを配信要求するためのアイコン6a、天気予報を配信要求するためのアイコン6b、交通情報を情報配信要求するためのアイコン6c、ショッピング情報を配信要求するためのアイコン6d、献立情報を情報配信要求するためのアイコン6e、災害などの緊急情報を配信要求するためのアイコン6f、健康情報を情報配信要求するためのアイコン6gが表示され、更に、ブラウザを起動させるアイコン6hが表示されている。
例えば、天気予報を情報配信要求するためのアイコン6bには、天気予報の情報配信要求を受け付ける情報配信装置2のURLがリンクされ、このアイコン6bがタップ又はクリックされると、情報配信要求が該URLに対して送信され、端末装置3が設置されている地域に係る天気予報が端末装置3のディスプレイに表示される。
次に、図1で図示した情報配信システム1の情報配信装置2について説明する。図4は、情報配信装置2に備えられた機能を説明する図である。
情報配信装置2は、CPU、チップセット、メインメモリ、LANインターフェース、ディスプレイ及び補助記憶装置などが実装されたコンピュータで実現される装置で、端末装置3が設置されている側で、端末装置3が設置されている地域に係る情報の入力を行うことなく、端末装置3が設置されている地域に合った情報を端末装置3に配信できるようにするための機能として、情報配信装置2にアクセスする端末装置3を管理する端末管理手段20と、端末装置3から情報配信要求を受けた情報を端末装置3に配信する情報配信手段21と、情報配信装置2にアクセスした端末装置3のアクセスログを解析するアクセスログ解析手段22を備え、これらの各手段は、それぞれの手段として機能するコンピュータプログラムで実現される。
また、情報配信装置2は、上述した手段が利用するDBとして、端末装置3に係るデータを記憶する端末装置DB23、地域に係るデータを記憶する地域DB24,アクセスログに係るDBを記憶するアクセスログDB25を有する。
図5は、端末装置DB23に記憶されるデータを説明する図である。図5に図示したように、端末装置DB23には、情報配信装置2にアクセスした端末装置3毎にレコードが設けられ、このレコードには、情報配信装置2が端末装置3に割り当てた端末装置ID、端末装置3が設置している地域を示す地域ID、端末装置3のGIP及び端末装置3のPIPを記憶するカラムが設けられている。
図5において、端末装置IDが「001」及び「002」に対応する端末装置3は、建物5aに設置された2台の端末装置3で、該端末装置3はプライベートネットワーク4aに接続しているため、端末装置IDが「001」及び「002」のレコードにはPIPが記述されている。また、端末装置IDが「003」に対応する端末装置3は、建物5bに設置された端末装置3で、該端末装置3はプライベートネットワーク4aに接続していないため、端末装置IDが「003」のレコードにはPIPが記述されていない。
図6は、地域DB24に記憶されるデータを説明する図である。地域DB24には、端末装置3にアクセスした端末装置3が設置されている地域毎にレコードが設けられ、このレコードには、地域を示す地域ID、地域に対応するアドレス範囲を示す値及びドメイン名を記憶するカラムが設けられている。
地域に対応するアドレス範囲を示す値は、地域を特定できるGIPの範囲を特定できる値が記述され、本実施形態において、地域に対応するアドレス範囲を示す値は、下一桁が「0」のGIPの値(例えば、「169.254.1.0」)としている。例えば、地域に対応するアドレス範囲が「169.254.1.0」であるとき、アドレス範囲は「169.254.1.1〜169.254.1.254」になる。
なお、既に上述しているように、GIPは、地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry)などからインターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider)に所定の単位で割り振られ、インターネットサービスプロバイダは地域単位でGIPを割り振るため、GIPの下一桁以外が同一ならば、おおよそ同じ地域にあると考えても差し支えない。
図7は、アクセスログDB25に記憶されるデータを説明する図である。アクセスログDB25には、地域DB24に記憶された地域ID毎に、地域IDに対応するテーブルが設けられ、このテーブルには、地域IDに対応する地域に設置された端末装置3からのアクセスが有る毎にインクリメントされるアクセスID、端末装置3のGIP、HTTPリクエスト(ここでは、セッション開始要求又は情報配信要求のいずれか)に付加されていたPIP、アクセスのあった日時、該端末装置3から受けたHTTPリクエストが記憶される。
ここから、図1で図示した情報配信システム1で実行される手順を説明しながら、情報配信装置2に備えられた各手段ついて説明する。図8は、情報配信装置2と端末装置3がセッションを開始する手順を示したフロー図である。
セッションを開始するセッション開始要求を端末装置3から受信すると、情報配信装置2の端末管理手段20が起動する(S1)。
情報配信装置2の端末管理手段20は、セッション開始要求を端末装置3から受信すると、セッション開始要求を送信した端末装置3のGIPに関連付けられた地域IDを端末装置DB23から検索する(S2)。なお、セッション開始要求にPIPが付加されている場合、情報配信装置2の端末管理手段20は、セッション開始要求を送信した端末装置3のGIP及びPIPに関連付けられた地域IDを端末装置IDから検索する。
地域IDが端末装置DB23から検索できない場合、セッション開始要求を送信した端末装置3が端末装置DB23に登録されていないと考えられるため、情報配信装置2の端末管理手段20は、セッション開始要求を送信した端末装置3を登録するために、セッション開始要求を送信した端末装置3のGIPがアドレス範囲に含まれる地域IDを地域DB24から検索する(S3)。
本実施形態において、セッション開始要求を受けた際に得られたGIPの下一桁を「0」とした値がアドレス範囲の値として記述されたレコードを地域DB24から検索することで、セッション開始要求を受けた際に得られたGIPに対応する地域IDが検索される。例えば、セッション開始要求を受けた際に得られたGIPが「169.254.1.1」である場合、「169.254.1.0」がアドレス範囲の値として記述されたレコードが検索される。
セッション開始要求を受けた際に得られたGIPに対応する地域IDを地域DB24から検索できなかった場合、セッション開始要求を送信した端末装置3に対応する地域IDが地域DB24に登録されていないと考えられるため、情報配信装置2の端末管理手段20は、セッション開始要求を送信した端末装置3に対応する地域IDを新規に発行し、該地域IDを地域DB24に登録する処理を行う(S4)。
地域IDを地域DB24に登録する処理において、情報配信装置2の端末管理手段20は、地域DB24に新規のレコードを追加し、新規に発行した地域ID,セッション開始要求を受けた際に得られたGIPの下一桁を「0」とした値、DNSサーバを利用して、セッション開始要求を受けた際に得られたGIPが属するドメイン名が得られたときは、該ドメイン名を該レコードに記載する。
セッション開始要求を受けた際に得られたGIPに対応する地域IDを地域DB24から検索した後、又は、新規に発行した地域IDを地域DB24に登録した後、情報配信装置2の端末管理手段20は、セッション開始要求を送信した端末装置3を端末装置DB23に登録する処理を実行する(S5)。
端末装置3を端末装置DB23に登録する処理において、情報配信装置2の端末管理手段20は、端末装置DB23に新規のレコードを追加した後、新規に端末装置IDを発行し、発行した端末装置ID、セッション開始要求を送信した端末装置3のGIP、地域DB24から取得した地域IDを該レコードに記述する。なお、セッション開始要求にPIPが付加されている場合、情報配信装置2の端末管理手段20は、セッション開始要求を送信した端末装置3のGIPに加えPIPを該レコードに記述する。
なお、セッション開始要求を受けた際に得られたGIPに対応する地域IDを地域DB24から検索できた場合、端末装置DB23に登録する端末装置3の地域IDは、地域DB24から検索した地域IDになる。また、セッション開始要求を受けた際に得られたGIPに対応する地域IDを地域DB24から検索できなかった場合、端末装置DB23に登録する端末装置3の地域IDは、新規に発行した地域IDになる。
セッション開始要求を送信した端末装置3のGIPに関連付けられた地域IDを端末装置DB23から検索した後、又は、端末装置3を端末装置DB23に登録した後、情報配信装置2の端末管理手段20は、セッション開始要求を送信した端末装置3に対して、セッション開始要求のレスポンスを送信した後(S6)、セッション開始要求を受信したアクセスログをアクセスログDB25に記憶して(S7)、この手順は終了する。
アクセスログをアクセスログDB25に記憶する際、情報配信装置2の端末管理手段20は、アクセスログDB25の中から、セッション開始要求を送信した端末装置3の地域IDに対応するテーブルに、この時のアクセスログを記憶するレコードを追加した後、該レコードに、新規に発行したアクセスID、セッション開始要求を受けた日時、セッション開始要求を送信した端末装置3のGIP、セッション開始要求に付加されていたPIP、端末装置3から送信されたセッション開始要求を記述する。
次に、情報配信装置2が端末装置3に情報を配信する際の手順について説明する。図9は、情報配信装置2が端末装置3に対して情報を配信する際のフロー図である。情報配信装置2の情報配信手段21は、セッションを開始する手順が終了した後、HTTPリクエストである情報配信要求を端末装置3から受信すると(S10)、情報配信要求を送信した端末装置3に対して、情報配信要求を受けたURLに係る情報を配信する処理を開始する。
情報配信要求を受けた情報を配信する際、まず、端末装置3の情報配信手段21は、端末装置DB23を参照し、情報配信要求を受けた端末装置3のGIPが記述されたレコードを特定し、情報配信要求を送信した端末装置3の地域IDとして、特定したレコードに記載されている地域IDを取得する(S11)。なお、情報配信要求にPIPが付加されている場合、情報配信装置2の情報配信手段21は、情配信要求を送信した端末装置3のGIP及びPIPが記述されたレコードを特定する。
端末装置3の情報配信手段21は、情報配信要求を送信した端末装置3の地域IDを取得すると、情報配信要求を受けたURLに対応した情報で、かつ、取得した地域IDに係る情報を情報配信要求のレスポンスとして端末装置3へ配信する(S12)。
そして、端末装置3の情報配信手段21は、情報配信要求のレスポンスを端末装置3へ送信すると、受信した情報配信要求に係るアクセスログをアクセスログDB25に記憶して(S13)、この手順を終了する。
アクセスログをアクセスログDB25に記憶する際、情報配信装置2の端末管理手段20は、アクセスログDB25の中から、セッション開始要求を送信した端末装置3の地域IDに対応するテーブルに、この時のアクセスログを記憶するレコードを追加した後、該レコードに、新規に発行したアクセスID、情報配信要求を受けた日時、情報配信要求を送信した端末装置3のGIP、情報配信要求に付加されていたPIP、端末装置3から送信された情報配信要求を記述する。
次に、情報配信装置2のアクセスログ解析手段22について説明する。情報配信装置2のアクセスログ解析手段22は、所定のルールに従い、アクセスログDB25に記憶されているアクセスログを地域ID毎に解析する手段である。
情報配信装置2のアクセスログ解析手段22が、アクセスログを解析する時に利用する所定のルールは任意でよく、例えば、アクセスログに含まれる日時の頻度を地域ID毎に解析することで、情報配信装置2にアクセスの多い時間帯を地域ID毎に求めることができる。
また、協調フィルタリング法を用いて情報配信要求に係るアクセスログを集計し、端末装置3からの情報配信要求を受ける情報の種類と順序の傾向を地域ID毎に求めれば、情報配信要求を受ける情報の種類と順序の傾向を地域ID毎に求めることができる。本実施形態において、端末装置3のメニュー画面に表示されるアイコンがタップ又はクリックされることで情報配信要求が端末装置3から情報配信装置2に送信されるため、端末装置3のユーザがタップ又はクリックするアイコンとその順の傾向を地域ID毎に求めることができる。
情報配信装置2のアクセスログ解析手段22の解析結果は、端末装置3の情報配信手段21が端末装置3に配信する情報を決定する際に利用される。例えば、アクセスログに含まれる日時の頻度を地域ID毎に解析し、情報配信装置にアクセスの多い時間帯が地域ID毎に得られている場合、情報配信要求を受けたURLに対応した情報に対応し、情報配信装置にアクセスの多い時間帯に係る情報を配信することができるようになる。
また、協調フィルタリング法を用いて情報配信要求に係るアクセスログを集計し、端末装置3からの情報配信要求を受ける情報の種類と順序の傾向が地域ID毎に得られている場合、該傾向に沿った配信要求が発生すると、情報配信要求の有無に関わらず、該傾向に沿って情報を端末装置3に配信することができるようになる。
1 情報配信システム
2 情報配信装置
20 端末管理手段
21 情報配信手段
22 アクセスログ解析手段
3 端末装置
30 セッション開始手段
31 情報要求手段

Claims (6)

  1. 情報の配信を要求する端末装置と、前記端末装置に対して情報を配信する情報配信装置とから少なくとも構成される情報配信システムであって、
    前記端末装置は、電源が投入されると、セッション開始要求を前記情報配信装置に送信するセッション開始手段と、前記情報配信装置とのセッションが開始された後、情報配信を要求する操作がなされると、該操作に対応する情報の情報配信要求を受け付ける前記情報配信装置のURLに対して情報配信要求を送信する情報要求手段を備え、
    前記情報配信装置は、セッション開始要求を前記端末装置から受けると、少なくとも前記端末装置のGIP(Global IP Address)に関連付けて、地域を示す地域IDを記憶した端末装置DBから、セッション開始要求を送信した前記端末装置のGIPに関連付けられた前記地域IDを取得し、該地域IDが前記端末装置DBに記憶されていない場合は、前記地域IDに対応するアドレス範囲を記憶した地域DBを参照し、該GIPがアドレス範囲に含まれる前記地域IDを取得した後、該GIPに関連付けて前記地域DBから取得した前記地域IDを前記端末装置DBに記憶する端末管理手段と、情報配信要求を前記端末装置から受けると、前記端末装置DBから、情報配信要求を送信した前記端末装置のGIPに関連付けられた前記地域IDを取得し、情報配信要求を受けたURLに対応する情報の中から、該地域IDに対応する情報を前記端末装置に配信する情報配信手段を備え、
    ていることを特徴とする情報配信システム。
  2. 前記端末管理手段は、セッション開始要求を送信した端末装置のGIPがアドレス範囲に含まれる前記地域IDを前記地域DBから検索できなかった場合、新規に前記地域IDを発行し、発行した前記地域IDに該GIPに基づくアドレス範囲を関連付けて前記地域DBに登録し、該GIPに関連付けて発行した前記地域IDを前記端末装置DBに登録することを特徴とする、請求項1に記載の情報配信システム。
  3. 前記情報配信装置は、所定のルールに従い、前記地域ID毎にアクセスログを解析するアクセスログ解析手段を備え、前記端末管理手段は、セッション開始要求を送信した前記端末装置のGIP、該端末装置に対応する前記地域ID、セッション開始要求を受けた日時及びセッション開始要求を含むアクセスログを記憶し、前記情報配信手段は、情報配信要求を送信した端末装置のGIP、該端末装置に対応する前記地域ID、情報配信要求を受けた日時及び情報配信要求を記憶し、前記情報配信手段は、前記アクセスログ解析手段より得られた解析結果に基づき前記端末装置へ配信する情報を決定することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の情報配信システム。
  4. 前記端末装置の前記セッション開始手段は、前記端末装置のPIP(Private IP Address)を付加したセッション開始要求を前記情報配信装置に送信し、前記情報要求手段は、該PIPを付加した情報配信要求を前記情報配信装置に送信し、前記端末管理手段は、セッション開始要求にPIPが付加されている場合、セッション開始要求を送信した前記端末装置のGIP及びPIPに関連付けられた前記地域IDを前記端末装置DBから取得し、該地域IDが前記端末装置DBに記憶されていない場合、該GIP及び該PIPに関連付けて前記地域DBから取得した前記地域IDを端末装置DBに記憶し、前記端末管理手段及び前記情報配信手段は、前記端末装置のGIPに加えPIPをアクセスログに含ませることを特徴とする、請求項3に記載の情報配信システム。
  5. 前記アクセスログ解析手段はアクセスログに含まれる日時を解析し、前記情報配信手段は、情報配信要求を受けたURLに対応する情報の中から、前記情報配信装置にアクセスの多い時間帯に応じた情報を配信することを特徴とする、請求項3又は請求項4に記載の情報配信システム。
  6. 前記アクセスログ解析手段は、協調フィルタリング等の手法を用い、アクセスログに含まれる情報配信要求を集計し、端末装置からの情報配信要求を受ける情報の種類と順序の傾向を解析し、前記情報配信手段は、該傾向に沿った情報配信要求が発生した場合、情報配信要求の有無に関わらず、該傾向に沿って情報を配信することを特徴とする、請求項3又は請求項4に記載の情報配信システム。
JP2011034617A 2011-02-21 2011-02-21 情報配信システム Pending JP2012173937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034617A JP2012173937A (ja) 2011-02-21 2011-02-21 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034617A JP2012173937A (ja) 2011-02-21 2011-02-21 情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012173937A true JP2012173937A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46976801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034617A Pending JP2012173937A (ja) 2011-02-21 2011-02-21 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012173937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056399A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末の制御方法、情報配信サーバ、情報配信サーバの制御方法、情報配信システム、プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330909A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 J Cast:Kk ウェブ情報提供方法およびウェブ情報提供装置
JP2001188732A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Keisuke Yamamoto 情報送信システム、情報送信方法、及び情報送信プログラムを記憶したコンピュータプログラム記憶媒体
JP2001306922A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Xaxon R & D Corp インターネットにおいて地域を特定して情報を配信する方法およびその装置
JP2002063095A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Hic:Kk 時間地域等別情報送受信システム
JP2009531773A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 マイクロソフト コーポレーション ウェブリソースのサービスエリアの検出
JP2010176273A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nec Biglobe Ltd 通信システム、サーバ装置、表示装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330909A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 J Cast:Kk ウェブ情報提供方法およびウェブ情報提供装置
JP2001188732A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Keisuke Yamamoto 情報送信システム、情報送信方法、及び情報送信プログラムを記憶したコンピュータプログラム記憶媒体
JP2001306922A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Xaxon R & D Corp インターネットにおいて地域を特定して情報を配信する方法およびその装置
JP2002063095A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Hic:Kk 時間地域等別情報送受信システム
JP2009531773A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 マイクロソフト コーポレーション ウェブリソースのサービスエリアの検出
JP2010176273A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nec Biglobe Ltd 通信システム、サーバ装置、表示装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056399A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末の制御方法、情報配信サーバ、情報配信サーバの制御方法、情報配信システム、プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101801310B1 (ko) 컨텐츠 아이템 선택
US9285239B2 (en) User interface for content channel HUD (heads-up display) and channel sets for location-based maps
EP1565845A1 (en) Host-based intelligent results related to a character stream
JP2009145935A (ja) 広告情報提供装置、広告情報提供方法及び広告情報提供プログラム
JP2015001931A (ja) サーバ装置、表示制御方法及びプログラム
WO2017025938A1 (en) Bifurcated search
JP2013131017A (ja) Cmdbを利用したソフトウェア構成値の最適化方法、装置、システムおよびプログラム
JP6674063B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8413222B1 (en) Method and apparatus for synchronizing updates of authentication credentials
KR20210091125A (ko) 사용자 참여를 사용하는 엔티티 기반 검색 시스템
KR20100027200A (ko) 현재 페이지 자동 로그인 프로그램 및 그 방법
US9075886B2 (en) Systems and methods for detecting the stockpiling of domain names
JP5903783B2 (ja) サーバ装置および情報処理装置
JP6625259B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10210277B2 (en) Computing system with dynamic web page feature
JP2012173937A (ja) 情報配信システム
JP6195585B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018133113A (ja) 通信端末、コンバージョン計測方法及びコンバージョン計測システム
JP5138576B2 (ja) ファセットクエリを利用した検索ナビゲーション装置及び方法
KR20100035681A (ko) 정보 가전의 데이터 저장 시스템 및 데이터 처리 방법
CN102799642A (zh) 网页内容的显示方法和装置
US8635239B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method and computer-readable recording medium
WO2015133506A1 (ja) 広告配信システム
US20150199323A1 (en) Method and system for posting comments on web pages
WO2016084262A1 (ja) 情報処理装置、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125