JP2012164927A - エッチング装置 - Google Patents

エッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012164927A
JP2012164927A JP2011026096A JP2011026096A JP2012164927A JP 2012164927 A JP2012164927 A JP 2012164927A JP 2011026096 A JP2011026096 A JP 2011026096A JP 2011026096 A JP2011026096 A JP 2011026096A JP 2012164927 A JP2012164927 A JP 2012164927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
obstacle
etching apparatus
processing substrate
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011026096A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Gorai
亮平 五来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2011026096A priority Critical patent/JP2012164927A/ja
Publication of JP2012164927A publication Critical patent/JP2012164927A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】処理基板の中心部と周辺部のエッチング速度が異なるローディング効果を抑制することの出来るエッチング装置を提供する。
【解決手段】処理基板11が載置されるステージ7が配置された陰極側電極3と、該電極に対向する陽極側電極との間に、前記陽極側電極側から前記陰極側電極側に貫通して、開口状態が調整可能な複数の開口部100を有する障害物9を、処理基板11の近傍に該基板の全面を覆うように配設することによって、前記基板の面内中心部のプラズマ密度を低減させて前記基板の中心部と外周部のプラズマ密度の偏りを抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エッチング装置に関する。
処理基板(例えば、ガラス、樹脂、金属、シリコンなど)に特定の微細パターンを形成したパターン形成体が広範に用いられている。例えば半導体デバイス、光学素子、配線回路、記録デバイス(ハードディスクやDVDなど)、医療検査用チップ(DNA分析用途など)、ディスプレイパネル、マイクロ流路などが挙げられる。
このようなパターン形成体を形成する方法として、フォトリソグラフィや電子線リソグラフィによって、レジストパターンを形成し、該レジストパターンをエッチングマスクとして、露出された部分の処理基板をドライエッチングすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ドライエッチングは、真空引きされたチャンバ内にガスを導入し、一定圧力に保持して、チャンバ内に設けられた電極にRF電力を印加することでプラズマを発生させ、生じた活性種であるイオン・ラジカル等の作用により基板の表面をエッチングするものである。
特表平7−503815号公報
しかしながら、従来のドライエッチング装置では、プラズマ密度は処理基板中心部が高く、外周部が低い特性があり、処理基板中心部と外周部とではエッチング速度に差が生じる(ローディング効果)。このローディング効果により、処理基板中心部と外周部とで微細パターンにおいて線幅にばらつきが生じ、微細パターンの面内均一性が損なわれ、寸法精度が低下するという問題を有する。
最終的に所望するパターン形成体は、ドライエッチング処理により形成されるため、パターン形成体の寸法精度の向上を目指すには、ドライエッチング処理において、基材の処理面側のプラズマ密度の偏りを抑制することが望ましい。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、ローディング効果を抑制することの出来るエッチング装置を提供することを目的とする。
本発明は、陽極側電極に対向して設けた陰極側電極上に処理基板を載せて、該処理基板をエッチング処理するエッチング装置において、前記処理基板と前記陽極側電極との間に一つまたは複数の部材から構成され、且つ前記処理基板の少なくとも一部領域を覆うような障害物を設け、前記障害物は前記陽極側電極側から前記陰極側電極側に貫通している複数の開口部を有していることを特徴とする。
また、前記障害物は、前記陽極側電極側もしくは前記陰極側電極側に対向する両側もしくは片側の面が面内の一点を頂点とし周辺部位に向けて傾斜している部材であってもよい。
また、前記障害物は、前記陽極側電極側もしくは前記陰極側電極側に対向する面が面内の一点を頂点とし周辺部位に向けて傾斜しており、前記陽極側電極側もしくは前記陰極側電極側に対向する面の反対の面が平面である部材であってもよい。
また、前記障害物は、前記陽極側電極側に対向する面が面内の一点を頂点とし周辺部位に向けて傾斜しており、前記処理基板側に対向する面が前記陽極側電極側に対向する面に沿って傾斜されている部材であってもよい。
また、前記障害物の開口部は、開口調整可能な部材であってもよい。
また、前記障害物の垂直方向の厚みは、任意に設定可能であってもよい。
また、前記障害物は、メッシュ構造の部材であってもよい。
また、前記障害物は、前記陽極側電極側に対向する面が面内の一点から周辺部位に向けて直線で結ばれた円錐形状であってもよい。
また、前記障害物は、前記陽極側電極側に対向する面が面内の一点から周辺部位に向けて曲線で結ばれたドーム形状であってもよい。
また、前記障害物は個々の円柱状の部材が、同一または異なる半径をそれぞれ有し、一つまたは複数の円柱状の部材を積み重ねて構成されていてもよい。
本発明のエッチング装置は、障害物が、陽極側電極側から陰極側電極側に貫通している複数の開口調整可能な開口部を有し、処理基板の少なくとも一部を覆っていることにより、処理基板面内中心部のプラズマ密度を低減させることが出来る。このため、処理基板において、中心部と外周部のプラズマ密度の偏りを抑制することが出来ることから、ローディング効果を抑制することが出来る。
本発明の一実施の形態に係るエッチング装置の構成を示す概略図である。 図1の処理基板近傍の部位を拡大して示す概略図である。 図1の障害物の一例を示す概略図である。 図1の障害物の他の例を示す概略図である。 図1の障害物の他の例を示す概略図である。 図1の障害物の他の例を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態に係るエッチング装置について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るエッチング装置の概略構成を示すもので、真空チャンバ1の内部には、陰極側電極3、ステージ7上に配置した処理基板11、処理基板11を覆う障害物9、陽極側電極5が順に収容配置される。そして、真空チャンバ1には、エッチングガスを導入するガス導入口13、該真空チャンバ1内からエッチングガスを排出するガス排気口15、陰極側電極3に印加するRF電源17が設置されている。
真空チャンバ1には、ガス導入口13からエッチングガスを導入すると共に、RF電源17でプラズマを発生させ、イオンやラジカルなど反応種を励起活性化し、陰極側電極3の上部に載せられた処理基板11をエッチングする。
図2は、前記処理基板近傍の部位を拡大して示すもので、陰極側電極3上のステージ7には、処理基板11を設置し、例えばこの処理基板11の全面または一部、即ち、少なくとも一部を覆うように、障害物9を設置する。この障害物9には、複数の開口部100が形成されており、この開口部100でエッチングガスおよびプラズマを透過させる。
障害物9は、陽極側電極側に対向する面が面内の一点を頂点とし周辺部位に向けて傾斜され、処理基板11にエッチングガスおよびプラズマが到達するにあたり、処理基板11の中心部ほどエッチングガスおよびプラズマが到達するための抵抗がおおきく、処理基板面内中心部のプラズマ密度を低減する。このため、処理基板11の中心部と外周部のプラズマ密度の偏りを抑制することが出来、ローディング効果を抑制することが出来る。
障害物9に用いる材料は、エッチングに用いるガスに応じて適宜選択してよい。例えばアルミ系材質、ガラス系材質などを用いてもよい。また、複数種の材料を組み合わせた複合材料であってもよい。
また、障害物9は、メッシュ構造の部材を用いてもよい。メッシュ構造の部材を用いた場合、陽極側電極側の開口部100を面内で均質に設置することが出来、メッシュの厚みを制御することで好適に処理基板11に到達するエッチングガスおよびプラズマのイオン、ラジカルの量を制御することが出来る。
この障害物9は、例えば図3(a)(b)に示すように開口部100を備えて構成される。ここで、図3(a)は、障害物9を上面から見た状態を示し、図3(b)は、同図(a)のA−A´断面を示す。
即ち、障害物9は、前記陽極側電極側に対向する面が面内の一点から周辺部位に向けて直線で結ばれた円錐形状に形成され、処理基板側に対向する面が陽極側電極側に対向する面に沿って傾斜されて形成される。
また、障害物9は、その他、例えば図4(a)(b)に示すように開口部100を備えて構成するようにしてもよい。ここで、図4(a)は、障害物9を上面から見た状態を示し、図4(b)は、同図(a)のA−A´断面を示す。
即ち、この図4に示す障害物9は、陽極側電極側に対向する面が面内の一点から周辺部位に向けて直線で結ばれた円錐形状に形成され、その処理基板側に対向する面が平面に形成される。
さらに、障害物9は、例えば図5(a)(b)に示すように開口部100を備えて構成するようにしてもよい。ここで、図5(a)は、障害物9を上面から見た状態を示し、図5(b)は、同図(a)のA−A´断面を示す。
即ち、この図5に示す障害物9は、陽極側電極側に対向する面が面内の一点から周辺部位に向けて曲線で結ばれたドーム形状に形成され、処理基板側に対向する面が陽極側電極側に対向する面に沿って傾斜されて形成される。
また、さらに障害物9は、例えば図6(a)(b)に示すように開口部100を備えて構成するようにしてもよい。ここで、図6(a)は、障害物9を上面から見た状態を示し、図6(b)は、同図(a)のA−A´断面を示す。
即ち、この図6に示す障害物9は、一つ又は複数の円柱状の部材9aを積み重ねて所望の形状に形成される。
本発明のエッチング装置によれば、ローディング効果を抑制することが出来ることから、微細パターンを形成したとき寸法精度の面内均一性を高めることが出来る。特に、フォトマスクを製造するにあたり、微細パターンの面内均一性が求められることから、フォトマスクの製造に好適に用いることが出来る。一般的にフォトマスクは、ガラス、モリブデン、クロム、タンタル、タングステン、シリコンからなる群から選ばれた一つ以上の材料を含む処理基板11をエッチングすることにより製造される。
次に、本願発明による実施例と参考例を作製して比較検討する。
<実施例1>
実施例1として、石英ガラス基板に遮光膜としてクロムが積層されたフォトマスク基板を用意した。そして、このフォトマスク基板の遮光膜側に、レジストを塗布し、電子線露光によりパターン形成し、レジストパターンを形成した。
次に、レジストパターンをマスクとして遮光膜のエッチングを行い、遮光膜のパターニングを行なった。このとき、フォトマスク基板を覆うように以下のような障害物9を設置した。
障害物半径 : 15cm
障害物高さ : 10cm
開口部ピッチ : 隣り合う開口部が3mmピッチで配置
開口部半径 : 円錐頂点より外周にかけて半径5cmの範囲では開口部半径0.3mmそれ以降は開口部半径0.5mm
<参考例1>
参考例1として、実施例1と同様に遮光膜のパターニングを行なった。ただし、遮光膜のエッチングに際し、障害物を設置しなかった。
[評価]
実施例1では、パターン線幅の面内分布が前記障害物を用いることで、レンジが4.8nm、3σが3.2nmになった。
また、参考例1では、レンジが7.3nm、3σが4.5nmであった。
本願発明による実施例1の如く障害物9を設置することにより、参考例1に比して面内均一性の改善が見られた。
この発明は、上記実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより、種々の発明が抽出され得る。
例えば実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明のエッチング装置は、微細加工が求められる種々の分野に応用が期待出来る。例えばインプリントモールド、フォトマスク、半導体デバイス、光学素子(反射防止膜、偏光板)、配線回路(光導波路、デュアルダマシン構造の配線回路など)、パターンドメディア(ハードディスクや光学メディアなど)、医療検査用チップ(DNA分析用途など)、ディスプレイ(拡散板、導光板など)、バイオチップ、細胞培養シート、マイクロ流路などの製造工程において好適に利用することが期待出来る。
1・・・真空チャンバ
3・・・陰極側電極
5・・・陽極側電極
7・・・ステージ
9・・・障害物
9a・・・円柱状の部材
11・・・処理基板
13・・・ガス導入口
15・・・ガス排気口
17・・・RF電源
100・・・開口部

Claims (10)

  1. 陽極側電極に対向して設けた陰極側電極上に処理基板を載せて、該処理基板をエッチング処理するエッチング装置において、
    前記処理基板と前記陽極側電極との間に一つまたは複数の部材から構成され、且つ前記処理基板の少なくとも一部領域を覆うような障害物を設け、
    前記障害物は前記陽極側電極側から前記陰極側電極側に貫通している複数の開口部を有していることを特徴とするエッチング装置。
  2. 前記障害物は、前記陽極側電極側もしくは前記陰極側電極側に対向する両側もしくは片側の面が面内の一点を頂点とし周辺部位に向けて傾斜している部材からなることを特徴とする請求項1に記載のエッチング装置。
  3. 前記障害物は、前記陽極側電極側もしくは前記陰極側電極側に対向する面が面内の一点を頂点とし周辺部位に向けて傾斜しており、前記陽極側電極側もしくは前記陰極側電極側に対向する面の反対の面が平面である部材からなることを特徴とする請求項2に記載のエッチング装置。
  4. 前記障害物は、前記陽極側電極側に対向する面が面内の一点を頂点とし周辺部位に向けて傾斜しており、前記処理基板側に対向する面が前記陽極側電極側に対向する面に沿って傾斜されている部材からなることを特徴とする請求項2に記載のエッチング装置。
  5. 前記障害物の開口部は、開口調整可能な部材からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のエッチング装置。
  6. 前記障害物の垂直方向の厚みは、任意に設定可能な部材からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のエッチング装置。
  7. 前記障害物は、メッシュ構造の部材からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエッチング装置。
  8. 前記障害物は、前記陽極側電極側に対向する面が面内の一点から周辺部位に向けて直線で結ばれた円錐形状であることを特徴とする請求項2又は3に記載のエッチング装置。
  9. 前記障害物は、前記陽極側電極側に対向する面が面内の一点から周辺部位に向けて曲線で結ばれたドーム形状であることを特徴とする請求項2又は3に記載のエッチング装置。
  10. 前記障害物は個々の円柱状の部材が、同一または異なる半径をそれぞれ有し、一つまたは複数の円柱状の部材を積み重ねて構成されていること特徴とする請求項1に記載のエッチング装置。
JP2011026096A 2011-02-09 2011-02-09 エッチング装置 Withdrawn JP2012164927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026096A JP2012164927A (ja) 2011-02-09 2011-02-09 エッチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026096A JP2012164927A (ja) 2011-02-09 2011-02-09 エッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012164927A true JP2012164927A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46843995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026096A Withdrawn JP2012164927A (ja) 2011-02-09 2011-02-09 エッチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012164927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520991A (ja) * 2013-03-14 2016-07-14 プラズマ − サーム、エルエルシー 半導体ウエハをプラズマ・ダイシングするための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520991A (ja) * 2013-03-14 2016-07-14 プラズマ − サーム、エルエルシー 半導体ウエハをプラズマ・ダイシングするための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013064190A (ja) マスク製造方法
DE202009009293U1 (de) Gasverteilungselektrode
JP2006303309A (ja) プラズマ処理装置
WO2012073759A9 (ja) 電子増幅器用基板の製造方法、電子増幅器の製造方法及び放射線検出器の製造方法
WO2016043115A1 (ja) イオンフィルター及びその製造方法
JP2013082082A (ja) テンプレートの製造装置及びテンプレートの製造方法
CN111033117B (zh) 制造用于衍射光栅导光板的模具基板的方法和制造衍射光栅导光板的方法
KR20160145607A (ko) 성막 마스크, 성막 마스크의 제조 방법 및 터치 패널의 제조 방법
JP2012164927A (ja) エッチング装置
JP5754083B2 (ja) ドライエッチング装置
KR20010024571A (ko) 평면장치용 전자방출장치에서의 복수의 세그먼트를 갖는코팅의 형성방법
CN112992660B (zh) 半导体结构形成方法
JP6027584B2 (ja) ガス電子増幅器用イオンフィルター
WO2020207198A1 (zh) 阵列基板及其制备方法、显示装置
TWI754198B (zh) 蝕刻基板之系統及方法
CN214378322U (zh) 干蚀刻机
JP5423073B2 (ja) ステンシルマスク及び電子線露光方法
TWI433234B (zh) 用於電漿蝕刻製程之氣體擴散板
CN108352287B (zh) 离子过滤器以及离子过滤器的制造方法
JP5987594B2 (ja) ガス増幅を用いた放射線検出器の製造方法
JPS5822381A (ja) プラズマエツチング方法およびそのための装置
JP2012073378A (ja) ステンシルマスク及び露光方法
KR20170077502A (ko) 증착장치
JPS6258634A (ja) ドライエツチング装置
JP2005209809A (ja) エッチング装置およびこれを用いたエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513