JP2012161734A - テラヘルツ波を用いた物質処理方法 - Google Patents

テラヘルツ波を用いた物質処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012161734A
JP2012161734A JP2011023745A JP2011023745A JP2012161734A JP 2012161734 A JP2012161734 A JP 2012161734A JP 2011023745 A JP2011023745 A JP 2011023745A JP 2011023745 A JP2011023745 A JP 2011023745A JP 2012161734 A JP2012161734 A JP 2012161734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
image
processing method
terahertz waves
terahertz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011023745A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Niino
清憲 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Technical Development Center Co Ltd
Original Assignee
Nihon Technical Development Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Technical Development Center Co Ltd filed Critical Nihon Technical Development Center Co Ltd
Priority to JP2011023745A priority Critical patent/JP2012161734A/ja
Publication of JP2012161734A publication Critical patent/JP2012161734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】テラヘルツ波を用いて物質を活性化又は変性すること。
【解決手段】本発明では、変動電場又は変動電位を銅、金属、半金属、半導体、又はセラミクスを主成分とした放射体に印加して、当該変動電位又は変動電場と放射体に二次的に発生した波長3〜1000μmに含まれるインコヒーレントなテラヘルツ波を物質に直接照射あるいは物質の映像に間接に照射することによって、当該物質を活性化又は変性する。物質の映像は、当該物質の写真、デジタルカメラの映像、携帯電話の映像、コンピューターのディスプレイの映像、もしくはビデオプロジェクターの映像など種々の動画や静止画である。
【選択図】図1

Description

本発明は、変動電場又は変動電位を銅、半金属又は半導体又はセラミクスを主成分とした放射体に印加して当該変動電位又は変動電場と二次的に発生したインコヒーレントなテラヘルツ波を物質に直接照射あるいは物質の映像に間接に照射することによって、当該物質を活性化又は変性する方法に関するものである。
電磁波に分類される遠赤外線やテラヘルツ波が生体に直接的に作用することが知られており、そのためのテラヘルツ波の発振装置も提案されている。(特許文献1等を参照。)
なお、テラヘルツ波は、自然界にも存在しており、波長3μm〜1,000μmの電磁波である。遠赤外線は、テラヘルツ波と波長範囲は同じとなっている。テラヘルツ波には、コヒーレントな波と、インコヒーレントな波があり、電子回路で発生させる波は位相がそろっているのでコヒーレントな波となる。自然界の物質が放射しているテラヘルツ波はインコヒーレントな波である。遠赤外線はインコヒーレントなテラヘルツ波と考えてよいといえる。
特開2006−20984号公報
特許文献1では、生体外の物質類などの室内環境ホルモンの改善や、産業の省エネ・省力化や恒常性の屋外環境ホルモン除去などの光活性効果が期待できる遠赤外線光テラヘルツ波の発振装置が提案されている。
しかし、このようにして発生させたテラヘルツ波を用いて、物質を活性化又は変性する技術は従来知られていなかった。
請求項1に係るテラヘルツ波を用いた物質処理方法は、
変動電場又は変動電位を銅、金属、半金属、半導体、又はセラミクスを主成分とした放射体に印加して、当該変動電位又は変動電場と放射体に二次的に発生した波長3〜1000μmに含まれるインコヒーレントなテラヘルツ波を物質に直接照射あるいは物質の映像に間接に照射することによって、当該物質を活性化又は変性する方法である。
請求項2では、
前記物質の映像は、当該物質の写真、デジタルカメラの映像、携帯電話の映像、コンピューターのディスプレイの映像、ビデオカメラの映像、映写機のスクリーン映像、もしくはビデオプロジェクターの映像の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の物質処理方法。
請求項3では、
前記テラヘルツ波を照射方法が、当該放射体の表面上にビデオプロジェクターの映像を映写して照射する方法であることを特徴とする請求項1または2の何れか1項に記載の物質処理方法。
請求項4では、
前記半金属が、錫、アンチモン、シリコン、ゲルマニウム、もしくは黒鉛のうち少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載の物質処理方法。
請求項5では、
前記半導体が、シリコン半導体又はゲルマニウム半導体の何れかであること特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載の物質処理方法。
請求項6では、
前記セラミクスが、ケイ酸又はケイ酸塩又は金属酸化物の少なくとも何れかを主成分としていることを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載の物質処理方法。
請求項7では、
前記変動電場又は変動電位を生成する電源が、交流又は全波整流又は半波整流の直流の何れかであることを特徴とする請求項1乃至6に記載の物質処理方法。
請求項8では、
前記変動電場又は変動電位の変動周波数が20KHz以下の低周波であること特徴とする請求項1乃至7に記載の物質処理方法。
請求項9では、
前記物質又は物質の映像が、山、谷、池、湖、川、畑、水田、植物、動物、もしくは人間等の自然生物の何れかの物質又は前記自然生物の何れかの物質の映像であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の物質処理方法。
請求項10では、
前記物質又は物資の映像が、陶磁器、繊維、紙、ゴム、樹脂、セメント、木材、ガラスの材料の何れかの物質又は前記物質の映像、又はそれらの一つ以上の物質を材料として構築された建築物、道路、もしくは橋の何れかの構築物又は前記構築物の映像であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の物質処理方法。
請求項11では、
前記物質又は物質の映像が、コンピューター、携帯電話、バッテリー、変圧器、電子部品、電気材料、家電製品、暖房機、エアコン、通信機器、医療機器等の電磁気エネルギーを利用した材料又は製品、又は前記材料又は製品の何れかの映像であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の物質処理方法。
請求項12では、
前記物質又は物質の映像が、食品又は前記食品の映像であること特徴とする請求項1乃至8に記載の物質処理方法。
請求項13では、
前記物質又は物質の映像が、貴金属、身体装飾品、化粧品、医薬品、もしくは医薬部外品の何れかの物質又は前記何れかの物質の映像であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の物質処理方法。
本発明に係る物質処理方法によれば、
変動電場又は変動電位を銅、金属、半金属、半導体、又はセラミクスを主成分とした放射体に印加して、当該変動電位又は変動電場と放射体に二次的に発生した波長3〜1000μmに含まれるインコヒーレントなテラヘルツ波を物質に直接照射あるいは物質の映像に間接に照射することによって、当該物質を活性化又は変性するので、種々の物質を活性化又は変性することができる。
また、前記物質の映像としては、当該物質の写真、デジタルカメラの映像、携帯電話の映像、コンピューターのディスプレイの映像、ビデオカメラの映像、映写機のスクリーン映像、もしくはビデオプロジェクターの映像の何れかを利用することができるので、遠隔地に存在する物質に対しても活性化又は変性の作用を及ぼして、種々の効果を得ることができる。
本発明に係る物質処理方法に用いる実施例1の装置の説明図である。 実施例2に係る装置の説明図である。
本発明に係る物質処理方法の実施形態を説明するにあたって、まず、本技術の特徴を説明する。
まず、基本的事項として、
(1)物質は液体、気体、固体であっても活性できる。
(2)すべての物質は熱振動によるインコヒーレントなテラヘルツ波を放射している。すべての物質は熱を加えると熱振動によって遠赤外線領域のテラヘルツ波の放射量が増加するが放射率はほとんど変化しないので温度が下がると放射量も低下する。物質変性とは、物質に熱の代わりにテラヘルツ波を照射することによって、共振現象によって物質の分子や原子の配列が修正され、放射率が高くなり、温度の上昇無く、テラヘルツ波の放射量が増加することである。放射率が向上するため外部からのテラヘルツ波の照射を中止してもテラヘルツ波の放射量はほとんど下がらないことが確認されている。
(3)上記の結果、本発明に係る物質処理方法を用いることによって、物質が変性して、以下の現象が起こるので、以下の現象を産業上利用できるのである。
・一般的に無機や有機物の固体や液体のテラヘルツ波の平均放射率や放射率が向上し、物質の基本物性が強くなる。
・食品の鮮度保持や食味が向上する。
・貴金属や身体装飾品のテラヘルツ波放射率や放射量が向上するため肩こり解消や痛み軽減等の身体に好影響をあたえる。
・化粧品、医薬品や医薬部外品の効果が向上する。
・繊維や内装材、建材の保温、温熱効果、快適性が向上する。
・人体の疲れ、こりや痛み、冷え性を軽減する。
・動物や植物を元気にする。
・畑や水田の土壌を改善し、地力が向上し、植物の病気が軽減し、収量や品質が向上する。
・池、川の水質の浄化力が向上し、環境改善する。
・自動車、船等の燃費を改善し、排ガスをクリーンにする。
・音響機器の音質を良くする。
・家電製品の省エネ効果が高まる。
・直接物質に照射しなくても、映像に照射又は放射体に映像を映写しても、直接照射した場合と同じ効果が実験で確認されている。
・変動電場や変動電位は、交流でも直流の全波整流又は半波整流でも電圧や電位が変動していれば効果がある。この場合電圧の極性はプラスでもマイナスでも良い。
・変動電圧の波形は、正弦波、三角波、矩形波、パルス波でもその他波形に関係なく効果が発生する。
・変動電位は、半金属を主成分とした導電性がある場合は、交流の変動電圧の発生端子又は直流のプラス端子を直接に放射体に接続して印加してもよい。
・導電性が低い場合や、半導体やセラミクスのように導電性が極めて低い場合は、変動電位の電極を接続した導電体に、放射体を接触又は近傍に設置することによって変動電場を印加することによって、目的を効率的に達成することができる。
・電磁気エネルギーを利用する機器類は、省エネや利用効率、耐久性を向上させる。
本技術は、上記現象を起こすために、変動電場又は変動電位を銅、半金属又は半導体又はセラミクスを主成分とした放射体に印加して当該変動電位又は変動電場と二次的に発生した波長3〜1000μmに含まれるインコヒーレントなテラヘルツ波を物質に直接照射あるいは物質の映像に間接に照射することによって、当該物質を活性化又は変性するのである。
以下に、本発明に係る物質処理方法を、図面を参照して説明する。
前記物質処理方法に用いる物質処理装置の概要を示した図1において、
1は前記物質処理装置であり、
処理対象の物質の映像を表示する表示手段2と、
銅、金属、半金属、半導体、又はセラミクスの少なくとも何れか1つを主成分として構成した放射体3と、
前記放射体3から波長3〜1000μmに含まれるインコヒーレントなテラヘルツ波を発生させる発生手段4を備えている。
前記表示手段2は、パソコン又は動画や静止画などの映像を再生する再生装置に接続された例えば液晶ディスプレイ装置である。
前記表示手段2に表示する映像としては、山、谷、池、湖、川、畑、水田、植物、動物、もしくは人間等の自然生物の何れかの映像を表示する。
もしくは、陶磁器、繊維、紙、ゴム、樹脂、セメント、木材、ガラスの材料の何れかの映像を表示する。又は、それらの一つ以上の物質を材料として構築された建築物、道路、もしくは橋の何れかの構築物の映像を表示する。
または、前記映像は、コンピューター、携帯電話、バッテリー、変圧器、電子部品、電気材料、家電製品、暖房機、エアコン、通信機器、医療機器等の電磁気エネルギーを利用した材料又は製品の何れかの映像である。
または、前記映像は、食品の映像である。
または、前記映像は、貴金属、身体装飾品、化粧品、医薬品、もしくは医薬部外品の何れかの物質の映像である。
前記発生手段4は、変動電場又は変動電位を生成する生成手段41を備え、
前記生成手段41にて生成した変動電場又は変動電位を前記放射体3に印加して前記テラヘルツ波を発生させて、前記表示手段2に表示された映像に、前記変動電場又は変動電位と、前記テラヘルツ波を照射するように構成されている。
前記生成手段41は、電源として、
交流又は全波整流又は半波整流の直流の何れかの電源を備えている。
また、前記生成手段41は、変動周波数が20KHz以下の低周波に基づいて、変動電場又は変動電位を生成するように構成されている。
前記生成手段41は、商用電源を利用して、トランス式もしくはスイッチング式の昇圧回路を用いて200V〜2000V程度の電圧を得ている。また、整流回路も備えている。このような構成によって、200V〜2000Vの交流もしくは直流を出力するように構成されている。なお、インバータ方式で周波数と電圧を変更してもよい。
前記放射体3は、銅、金属、半金属、半導体、又はセラミクスの少なくとも何れか1つを主成分として構成されており、例えば、アルミニウム等の導電体を備え、当該導電体に前記生成手段41にて生成した変動周波数が20KHz以下の低周波電力を加えることによって、前記放射体に変動電場又は変動電位を印加するように構成されている。
なお、前記半金属としては、錫、アンチモン、シリコン、ゲルマニウム、もしくは黒鉛のうち少なくとも何れか1つとすることができる。
もしくは、前記半導体としては、シリコン半導体又はゲルマニウム半導体の何れかとすることができる。
また、前記セラミクスとしては、ケイ酸又はケイ酸塩又は金属酸化物の少なくとも何れかを主成分とすることができる。
本発明に係る物質処理方法においては、上記構成の物質処理装置を用いて、
変動電位又は変動電場と二次的に発生した波長3〜1000μmに含まれるインコヒーレントなテラヘルツ波を物質に直接照射あるいは物質の映像に間接に照射することによって、当該物質を活性化又は変性する。
なお、変動電位又は変動電場と二次的に発生した波長3〜1000μmに含まれるインコヒーレントなテラヘルツ波は、物質に直接照射してもよいが、物質の映像に間接的に照射してもよい。
物質に直接照射する場合には、前記放射体の放射方向に前記物質を配置すればよい。
物質の映像に間接的に照射する実施例1の場合には、図1に示したように、放射体3の放射方向に表示手段2を配置して、その表示手段2の表示画面に、処理対象の物質の映像を表示させればよい。
または、図2に示した実施例2の場合のように、放射体3の表面に、プロジェクター等の映像投影手段5を用いて処理対象の物質の映像を投影させてもよい。この場合には、投影された映像に、放射体に印加される変動電位又は変動電場が印加されるとともに、放射体から放射されるテラヘルツ波が照射される。
前記表示手段2に表示させる映像は、あらかじめ、例えばデジタルカメラ等の撮像手段を用いて前記物質もしくは生体の一部もしくは全体を撮像しておく。
または、ビデオカメラ等で撮像している動画や静止画等の映像をリアルタイムで表示させてもよい。
なお、前記表示手段2は、デジタル画像等を表示する、例えば液晶ディスプレイ装置の画面でもよいが、用紙にデジタルプリントした写真プリントでもよい。
なお、前記照射手段に印加する電圧は、2000Vに限らず、100V程度のより低い電圧でも、取り扱いが安全であれば、5000V程度の高い電圧でもよい。
また、前記照射手段に印加する電圧は、直流でもよいが交流でもよい。直流の場合には半波整流に限らず両波整流、全波整流、ブリッジ整流などの整流方式でもよい。また、昇圧トランスに代えてスイッチング電源等を用いた他の昇圧方式でもよい。交流の場合は、300Hz以下の低周波を採用することができる。
1 物質処理装置
2 表示手段
3 放射体
4 発生手段
5 映像投影手段

Claims (13)

  1. 変動電場又は変動電位を、銅、金属、半金属、半導体、又はセラミクスの少なくとも何れか1つを主成分として構成した放射体に印加して、当該変動電位又は変動電場と、放射体に発生させた波長3〜1000μmに含まれるインコヒーレントなテラヘルツ波を、処理対象の物質に直接照射あるいは物質の映像に間接に照射することによって、当該物質を活性化又は変性するテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  2. 前記物質の映像は、当該物質の写真、デジタルカメラの映像、携帯電話の映像、コンピューターのディスプレイの映像、ビデオカメラの映像、映写機のスクリーン映像、もしくはビデオプロジェクターの映像の何れかであることを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  3. 前記テラヘルツ波を照射方法が、当該放射体の表面上にビデオプロジェクターの映像を映写して照射する方法であることを特徴とする請求項1または2の何れか1項に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  4. 前記半金属が、錫、アンチモン、シリコン、ゲルマニウム、もしくは黒鉛のうち少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  5. 前記半導体が、シリコン半導体又はゲルマニウム半導体の何れかであること特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  6. 前記セラミクスが、ケイ酸又はケイ酸塩又は金属酸化物の少なくとも何れかを主成分としていることを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  7. 前記変動電場又は変動電位を生成する電源が、交流又は全波整流又は半波整流の直流の何れかであることを特徴とする請求項1乃至6に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  8. 前記変動電場又は変動電位の変動周波数が20KHz以下の低周波であること特徴とする請求項1乃至7に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  9. 前記物質又は物質の映像が、山、谷、池、湖、川、畑、水田、植物、動物、もしくは人間等の自然生物の何れかの物質又は前記自然生物の何れかの物質の映像であることを特徴とする請求項1乃至8に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  10. 前記物質又は物資の映像が、陶磁器、繊維、紙、ゴム、樹脂、セメント、木材、ガラスの材料の何れかの物質又は前記物質の映像、又はそれらの一つ以上の物質を材料として構築された建築物、道路、もしくは橋の何れかの構築物又は前記構築物の映像であることを特徴とする請求項1乃至8に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  11. 前記物質又は物質の映像が、コンピューター、携帯電話、バッテリー、変圧器、電子部品、電気材料、家電製品、暖房機、エアコン、通信機器、医療機器等の電磁気エネルギーを利用した材料又は製品、又は前記材料又は製品の何れかの映像であることを特徴とする請求項1乃至8に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  12. 前記物質又は物質の映像が、食品又は前記食品の映像であること特徴とする請求項1乃至8に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
  13. 前記物質又は物質の映像が、貴金属、身体装飾品、化粧品、医薬品、もしくは医薬部外品の何れかの物質又は前記何れかの物質の映像であることを特徴とする請求項1乃至8に記載のテラヘルツ波を用いた物質処理方法。
JP2011023745A 2011-02-07 2011-02-07 テラヘルツ波を用いた物質処理方法 Pending JP2012161734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023745A JP2012161734A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 テラヘルツ波を用いた物質処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023745A JP2012161734A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 テラヘルツ波を用いた物質処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012161734A true JP2012161734A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46841705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023745A Pending JP2012161734A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 テラヘルツ波を用いた物質処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012161734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217348A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 岡 進 テラヘルツ波を用いた食品の加工方法
JP5727104B1 (ja) * 2014-02-17 2015-06-03 新エネルギー産業株式会社 食用油の酸化防止方法
CN114262220A (zh) * 2022-01-17 2022-04-01 浙江南缘生物科技有限公司 一种产生0.9-3.6Thz太赫兹连续波蜂窝体及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069756A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Shinko Seiki Co Ltd カーボン・ナノ・ファイバの生成装置及び生成方法
JP2004087212A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sanwa Fukuoka:Kk マイナスイオン発生機能付き照明灯
JP2006020984A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Showa Device Plant Kk 遠赤外線光テラヘルツ波の発振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069756A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Shinko Seiki Co Ltd カーボン・ナノ・ファイバの生成装置及び生成方法
JP2004087212A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sanwa Fukuoka:Kk マイナスイオン発生機能付き照明灯
JP2006020984A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Showa Device Plant Kk 遠赤外線光テラヘルツ波の発振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217348A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 岡 進 テラヘルツ波を用いた食品の加工方法
JP5727104B1 (ja) * 2014-02-17 2015-06-03 新エネルギー産業株式会社 食用油の酸化防止方法
CN114262220A (zh) * 2022-01-17 2022-04-01 浙江南缘生物科技有限公司 一种产生0.9-3.6Thz太赫兹连续波蜂窝体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR0314753A (pt) Dispositivo para clareamento utilizando meios eletro-óticos e quìmicos particularmente no campo médico e dentário
JP2012161734A (ja) テラヘルツ波を用いた物質処理方法
JP2006083467A5 (ja)
EP2092956A3 (en) Cosmetic method of treating skin ageing
RU2008151289A (ru) Способ для удаления льда и наледи с различных поверхностей и устройство для его осуществления
WO2016068520A3 (ko) 전자 바이브레이터
CN103578595A (zh) 利用太赫兹波的物质处理方法
JP2014521361A5 (ja)
WO2012033932A3 (en) Thermally assisted pulsed electro-magnetic field stimulation devices and methods for treatment of osteoarthritis
Yasuda et al. Effects of rose bengal on cavitation generation in gel phantom investigated using high-speed camera
Bidin et al. Effect of green laser irradiation on hydrogen production
Malakootiana et al. Synthesis and stabilization of ZnO nanoparticles on a glass plate to study the removal efficiency of acid red 18 by hybrid advanced oxidation process (ultraviolet/ZnO/ultrasonic)
Artyukhov et al. Simulation of power supply packaged magnetron for industrial applications
Choto et al. Sterilization of oil palm fruit using radio-frequency heating
CN205382175U (zh) 一种新型多功能摇床
RU2010154000A (ru) Использование отходящего тепла
CN105123645A (zh) 智能生态灯及其控制方法
JP2006311970A5 (ja)
JP2012125372A (ja) 電磁波を用いた遠隔治療装置
Nehari et al. Integrating a new adaptive PV system for ozone production process
Na et al. Magnetic Nanoparticle Cluster-Based 3D Solar Steam Generator with High Recyclability
Takaki et al. Industrial applications of pulsed power technology
Fukunaga et al. Observation of Cells Response by Microplasma Irradiation
JP3205199U (ja) 物質の変性装置
JP2004136261A (ja) 単極電磁場

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820