JP2012158917A - せん断耐力算定方法およびプレストレストコンクリート梁 - Google Patents

せん断耐力算定方法およびプレストレストコンクリート梁 Download PDF

Info

Publication number
JP2012158917A
JP2012158917A JP2011019501A JP2011019501A JP2012158917A JP 2012158917 A JP2012158917 A JP 2012158917A JP 2011019501 A JP2011019501 A JP 2011019501A JP 2011019501 A JP2011019501 A JP 2011019501A JP 2012158917 A JP2012158917 A JP 2012158917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear strength
shear
hole
truss mechanism
prestressed concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011019501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5774323B2 (ja
Inventor
Shigeaki Baba
重彰 馬場
Shigehiro Sakamoto
成弘 坂本
Shintaro Michikoshi
真太郎 道越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2011019501A priority Critical patent/JP5774323B2/ja
Publication of JP2012158917A publication Critical patent/JP2012158917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774323B2 publication Critical patent/JP5774323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】せん断補強筋量が過大になるのを防止できるせん断耐力算定方法を提供すること。
【解決手段】せん断耐力算定方法は、複数の貫通孔である孔部が並んで形成されたプレストレストコンクリート梁について、孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力を算定して、孔部間を跨ぐトラス機構を想定し、この孔部間を跨ぐストラットによるせん断耐力を算定して、孔部の上弦材および下弦材からなるアーチ機構を想定し、このアーチ機構によるせん断耐力を算定する。そして、梁のせん断耐力を、孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力、孔部間を跨ぐストラットによるせん断耐力、アーチ機構によるせん断耐力の和とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、せん断耐力算定方法およびプレストレストコンクリート梁に関する。
従来より、プレキャストプレストレストコンクリート梁(以降、PCaPC梁と呼ぶ)が知られている。
このPCaPC梁に設備配管用の開口部を設ける場合、「プレストレストコンクリート設計施工規準・同解説」(以降、PC規準と呼ぶ)(非特許文献1)に従って梁のせん断耐力を評価している。具体的には、開口部の上下の弦材のトラス機構を想定し、このトラス機構によるせん断耐力を梁のせん断耐力として算定している。つまり、開口位置でのせん断耐力を圧縮弦材と引張弦材のトラス機構のみによる耐力の和としている。
そして、この算定したせん断耐力に基づいて、配筋位置や配筋量を決定している。この際、開口部の周囲には、開口部を補強するため、せん断補強筋を開口部の脇に集約して配したり、上端主筋および下端主筋が共に2段となっている場合には、開口部の上下にもせん断補強筋を配したりする。
プレストレストコンクリート設計施工規準・同解説、1998年11月、日本建築学会
しかしながら、PC規準では、開口位置でのせん断耐力を圧縮弦材と引張弦材のトラス機構のみによる耐力の和としているため、実験より得られる耐力と比較すると、せん断耐力を過少評価していることになる。よって、開口部上下位置での鉄筋(せん断補強筋)が過大になる、という問題があった。また、開口部の最大径(PC規準では1/3が上限)が大きくなると、必要なせん断補強筋比が上昇するため、開口部の上下により集約して配することになる。よって、配筋し難くなったり、コンクリートの充填性が低下したりして、施工性が低下する、という問題があった。
本発明は、せん断補強筋量が過大になるのを防止できるせん断耐力算定方法およびプレストレストコンクリート梁を提供することを目的とする。
請求項1に記載のせん断耐力算定方法は、複数の孔部が並んで形成されたプレストレストコンクリート梁について、孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力を算定して、孔部間を跨ぐトラス機構を想定し、当該トラス機構における孔部間を跨ぐストラットによるせん断耐力を算定して、上弦材および下弦材からなるアーチ機構を想定し、当該アーチ機構によるせん断耐力を算定して、前記梁のせん断耐力を、前記孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力、前記孔部間を跨ぐストラットによるせん断耐力、前記アーチ機構によるせん断耐力の和とすることを特徴とする。
請求項2に記載のプレストレストコンクリート梁は、複数の孔部が並んで形成されたプレストレストコンクリート梁であり、前記孔部の補強筋の鉄筋量は、上述のせん断耐力算定方法を用いて決定されることを特徴とする。
PC規準のせん断耐力の評価式は、梁のせん断耐力を孔部の位置でのトラス機構のみで構成するため、実際よりも小さくなることが判明している。
そこで、この発明によれば、梁のせん断耐力を、従来の孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力に、孔部間を跨ぐストラットによるせん断耐力、およびアーチ機構によるせん断耐力を加えて構成した。
これにより、せん断耐力の評価が実際のせん断耐力に近い値となるので、合理的な設計を行うことができる。よって、孔部の脇に配するせん断補強筋や孔部の上下のせん断補強筋を低減できるから、せん断補強筋量が過大になるのを防止して、施工性が低下するのを防止できる。
請求項3に記載のプレストレストコンクリート梁は、前記孔部の最大径の梁成に対する比である開口率は、41.5%以下であることを特徴とする。
コンクリート梁に孔部を形成する場合、PC規準では孔部の直径を梁成の1/3以下にするよう定めている。
しかしながら、この発明によれば、梁のせん断耐力を正確に評価できるようになるため、孔部の最大径が梁成の1/3を超えても、梁成の41.5%以下であれば、梁のせん断耐力を確保できる。
請求項4に記載のプレストレストコンクリート梁は、前記孔部の脇のせん断補強筋は、普通鉄筋を複数束ねて配置されたもの、高強度鉄筋、または太径の鉄筋であることを特徴とする。
この発明によれば、せん断補強筋を集約したり、高強度鉄筋や太径の鉄筋を採用したりすることで、配筋を容易にしたり、コンクリートの充填性を向上したりできる。よって、施工性が低下するのをさらに抑制できる。
本発明によれば、梁のせん断耐力を、従来の孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力に、孔部間を跨ぐストラットによるせん断耐力、およびアーチ機構によるせん断耐力を加えて構成した。これにより、せん断耐力の評価が実際のせん断耐力に近い値となるので、合理的な設計を行うことができる。よって、孔部の脇に配するせん断補強筋や孔部の上下のせん断補強筋を低減できるから、せん断補強筋量が過大になるのを防止して、施工性が低下するのを防止できる。
本発明の一実施形態に係るせん断耐力算定方法が適用されるプレストレストコンクリート梁の側面図である。 前記実施形態に係るせん断耐力算定方法のフローチャートである。 前記実施形態に係るせん断耐力算定方法で想定する孔部間を跨ぐトラス機構を示す図である。 前記実施形態に係る孔部間を跨ぐトラス機構の力学的な構造を示す図である。 前記実施形態に係るせん断耐力算定方法で想定するアーチ機構を示す図である。 本発明の実施例に係るせん断耐力算定方法が適用される試験体の断面図である。 本発明の実施例に係る試験体の側面図である。 本発明の実施例に係る試験体の加力方法を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るせん断耐力算定方法が適用されるプレストレストコンクリート梁1の側面図である。
プレストレストコンクリート梁1には、複数の円形の貫通孔である孔部10が並んで設けられている。このプレストレストコンクリート梁1は、孔部10の上に位置する上弦材2、孔部10の下に位置する下弦材3、および孔部10同士の間に位置する束材部4で構成される。
図2は、せん断耐力算定方法のフローチャートである。
ステップS1では、PC規準で示すように、上弦材2、下弦材3、および束材部4におけるトラス機構を想定する。以下の式では、このトラス機構をt1として表す。
そして、孔部の上下のトラス機構によるせん断耐力 t1および束材部のトラス機構により伝達できるせん断耐力 t1を算定する。
まず、上弦材におけるトラス機構により伝達できるせん断耐力up t1を、式(1)に従って算定し、下弦材におけるトラス機構により伝達できるせん断耐力low t1を、式(2)に従って算定する。
Figure 2012158917
ここで、bは幅であり、upj、lowjは上弦材および下弦材の主筋間距離であり、uplowは上弦材および下弦材のせん断補強筋比であり、upσwylowσwyは上弦材および下弦材のせん断補強筋の降伏強度であり、upφ、lowφは上弦材および下弦材のトラス機構角度である。
そして、孔部の上下のトラス機構によるせん断耐力 t1を、式(3)に従って算定する。
Figure 2012158917
次に、束材部のトラス機構により伝達できるせん断耐力 t1を、式(4)に従って算定する。
Figure 2012158917
ここで、jは束材部の主筋間距離であり、は束材部のせん断補強筋比であり、σwyは束材部のせん断補強筋の降伏強度であり、φは束材部のトラス機構角度である。
ステップS2では、PC規準で示されたトラス機構によるせん断耐力Q t1を求める。
すなわち、式(5)に示すように、束材部のトラス機構によるせん断耐力 t1と孔部のトラス機構によるせん断耐力 t1とを比較し、このうち小さい方を、孔部間を跨がない孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力Q t1とする。
Figure 2012158917
ステップS3では、孔部間を跨ぐトラス機構によるせん断耐力Q t2を算定する。以下の式では、このトラス機構をt2として表す。
すなわち、上述のPC規準のトラス機構では、束材部のトラス機構によるせん断耐力を全て使用しているわけではない。
そこで、上述のトラス機構に加えて、図3に示すように、孔部10間を跨ぐトラス機構を想定する。このトラス機構は、コンクリートストラット20、主筋21およびコンクリートストラット20が着地する範囲の孔部脇のせん断補強筋22で形成され、孔部上下のせん断補強筋を使用しない。ここで、孔部の左右のせん断補強筋を使用してトラス機構を形成できることから、図3(a)、(b)に示すように、孔部間を跨ぐトラス機構は、孔部間隔だけずれた2種類存在すると考えられる。このように孔部の上下を通るストラットが存在するため、孔部は2本分のストラットが負担できるせん断力を伝達できることになる。
次に、図4に示すように、孔部間を跨ぐトラス機構の力学的条件を検討する。このトラス機構のストラットは孔部脇に着地し、その箇所の束材部のせん断補強筋および主筋とコンクリートでトラスを形成することになる。一本のストラット部が負担できるせん断耐力は、ストラット幅に存在する束材部のせん断補強筋の降伏荷重である。ただし、束材部のせん断補強筋は、孔部の上弦材と下弦材の合計のせん断耐力分のせん断力伝達に使用されていることを考慮しなければならない。
つまり、束材部では上下弦材分のせん断耐力を差し引いた分だけ余力が存在していることになる。孔部の上弦材および下弦材のせん断耐力を差し引いた束材部耐力の残余分ext1を、式(6)に従って算定する。
Figure 2012158917
よって、束材部せん断補強筋強度の余裕度αを、式(7)に従って算定する。
Figure 2012158917
次に、孔部間を跨ぐストラットが着地する範囲のせん断補強筋の耐力out t2を、式(8)に従って算定する。
Figure 2012158917
ここで、outは孔部間を跨ぐストラットが着地する範囲のせん断補強筋の断面積(図10参照)であり、outσwyは孔部間を跨ぐストラットが着地する範囲のせん断補強筋の降伏強度である。
よって、孔部間を跨ぐストラットが伝えられるせん断耐力Q t2を、式(9)に従って算定する。
Figure 2012158917
ステップS4では、トラス機構によるせん断耐力Q を、式(10)に従って算定する。
Figure 2012158917
ステップS5では、アーチ機構によるせん断耐力Q を算定する。
PC規準による有孔梁の耐力検討では、アーチ機構によるせん断耐力の寄与を考慮していない。しかし、本発明では、図5に示すように、上弦材および下弦材それぞれを伝達できるアーチ機構を設定し、検討を試みる。ここでは、主筋の降伏により伝達できるせん断力を考慮すると、上弦材のアーチ機構によるせん断耐力up は、式(11)で表される。また、下弦材のアーチ機構によるせん断耐力low は、式(12)で表される。
Figure 2012158917
ここで、upa、lowaは、上弦材および下弦材主筋の断面積であり、upσlowσは、上弦材および下弦材主筋の降伏強度であり、upθ、lowθは、上弦材および下弦材のアーチ角度である。
よって、アーチ機構により伝達できるせん断耐力Q を、式(13)に従って算定する。
Figure 2012158917
ステップS6では、梁のせん断耐力Qを、式(14)に従って算定する。
Figure 2012158917
[実施例]
本発明のせん断耐力算定方法を、「高強度異形鉄筋を用いたプレテンション方式PCaPC梁の構造性能」(日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)、C−2、PP.949−950、2008.9)に示された、試験体1、2のせん断破壊実験に適用する。
図6は、試験体の断面図であり、図7は、試験体の側面図である。
試験体1、2は、実大スケールの2体であり、いずれもφ415@1200の孔部を有している。つまり、開口率は41.5%となっている。試験体1、2は、梁幅が300mm、梁成が1200mm、梁長さが12000mmである。
また、試験体1、2のプレキャスト部は、梁幅が300mm、梁成が865mm、梁長さが7200mmである。
試験体1と試験体2とは、表1に示すように孔部のせん断補強筋のみが異なり、下端筋はD41(SD685)を4本とし、これらの主筋を全て緊張材と兼用している。
Figure 2012158917
使用するコンクリートは、プレキャスト部がFc80、後打ち部がFc24である。コンクリート打設後16時間経過後に、強度が60N/mmであることを確認して、プレストレスを導入した。表2にコンクリートの材料試験結果、表3に鋼材の材料試験結果を示す。
Figure 2012158917
Figure 2012158917
以上の試験体1、2に、以下の手順で力を加えた。
すなわち、単純梁形式の対称2点集中荷重による変位漸増の一方向繰り返しとした。まず、図8に示すように、加力点から支持点までの距離が5000mmで曲げ破壊耐力まで載荷する(載荷1)。この際、部材角が1/500radで1回、1/200rad、1/100rad、1/50radで各々2回ずつ繰り返した。
次に、両端支点を2000mm内側に移動して、せん断破壊耐力を確認した(載荷2)。
その結果、せん断破壊耐力は、1103kNとなった。
試験体1、2に本発明のせん断耐力算定方法を適用する。
まず、式(1)、式(2)により、孔部の上弦材および下弦材のトラス機構によるせん断耐力up t1low t1を求める。
トラス機構の角度upφ、lowφは、PC規準に従い、45°と仮定すると、上弦材トラス機構によるせん断耐力up t1は、188kNとなり、下弦材トラス機構によるせん断耐力low t1は125kNとなった。
よって、式(3)により、孔部のトラス機構によるせん断耐力 t1は、313kNとなった。
次に、式(4)により、束材部のトラス機構により伝達できるせん断耐力 t1を求める。束材部のせん断補強筋として全数分を見込むと、束材部のトラス機構により伝達できるせん断耐力 t1は936kNとなった。
よって、式(5)より、トラス機構によるせん断耐力Q t1は313kNとなる。
したがって、孔部のトラス機構によるせん断耐力の方が小さく、束材部ではトラス機構によるせん断耐力を使い切ってはいない。よって、式(6)より、上下弦材分を差し引いた束材部耐力の残余分ext1は623kNであり、残余分が孔部間を跨ぐストラットとしてせん断力を負担できる。なお、式(7)より、余裕度αは0.666である。
次に、孔部間を跨ぐストラットが着地する範囲のせん断補強筋の本数は3本であり、式(8)より、せん断補強筋の耐力out t2は265kNとなる。よって、式(9)より、孔部間を跨ぐストラット一本あたりのせん断耐力Q t2は、176kNである。
以上より、式(10)より、複数の孔部を有する梁のトラス機構によるせん断耐力Q は665kNである。実験値は1103kNであるので、従来のPC規準によるトラス機構のみのせん断耐力評価では実験値を過小評価していることが判る。
そこで本発明では、アーチ機構によるせん断耐力分を考慮して試験体のせん断耐力評価を試みる。上弦材および下弦材のアーチ角度upθ、lowθは、図5を参照して、式(15)、式(16)により求める。
Figure 2012158917
よって、式(11)、式(12)により、上弦材および下弦材のアーチ機構によるせん断力負担分up low は72kN、131kNとなる。
式(13)、式(14)より、アーチ機構により伝達できるせん断耐力Q は203kNとなり、梁のせん断耐力Qは868kNとなる。
実験値は1103kNであり、実験値に対する本計算結果の割合は0.79であった。また、実験値に対するPC規準の割合は0.29である。したがって、本発明によれば、PC規準に比べて、実験結果に近い評価をできることが判る。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)梁のせん断耐力を、従来の孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力に、孔部間を跨ぐストラットによるせん断耐力、およびアーチ機構によるせん断耐力を加えて構成した。これにより、せん断耐力の評価が実際のせん断耐力に近い値となるので、合理的な設計を行うことができる。よって、孔部の脇に配するせん断補強筋や孔部の上下のせん断補強筋を低減できるから、せん断補強筋量が過大になるのを防止して、施工性が低下するのを防止できる。
(2)梁のせん断耐力を正確に評価できるようになるため、孔部の最大径が梁成の1/3を超えても、梁のせん断耐力を確保できる。
(3)梁のせん断耐力を正確に評価できるようになるため、コンクリート強度がFc30N/mm以上であっても、せん断補強筋比を抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1…プレストレストコンクリート梁
2…上弦材
3…下弦材
4…束材部
10…孔部
20…コンクリートストラット
21…主筋
22…せん断補強筋

Claims (4)

  1. 複数の孔部が並んで形成されたプレストレストコンクリート梁について、
    孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力を算定して、
    孔部間を跨ぐトラス機構を想定し、当該トラス機構における孔部間を跨ぐストラットによるせん断耐力を算定して、
    上弦材および下弦材からなるアーチ機構を想定し、当該アーチ機構によるせん断耐力を算定して、
    前記梁のせん断耐力を、前記孔部の位置でのトラス機構によるせん断耐力、前記孔部間を跨ぐストラットによるせん断耐力、前記アーチ機構によるせん断耐力の和とすることを特徴とするせん断耐力算定方法。
  2. 複数の孔部が並んで形成されたプレストレストコンクリート梁であり、
    前記孔部の補強筋の鉄筋量は、請求項1に記載のせん断耐力算定方法を用いて決定されることを特徴とするプレストレストコンクリート梁。
  3. 前記孔部の最大径と梁成との比である開口率は、41.5%以下であることを特徴とする請求項2に記載のプレストレストコンクリート梁。
  4. 前記孔部の脇のせん断補強筋は、普通鉄筋を複数束ねて配置されたもの、高強度鉄筋、または太径の鉄筋であることを特徴とする請求項2または3に記載のプレストレストコンクリート梁。
JP2011019501A 2011-02-01 2011-02-01 プレストレストコンクリート梁のせん断耐力算定方法。 Expired - Fee Related JP5774323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019501A JP5774323B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 プレストレストコンクリート梁のせん断耐力算定方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019501A JP5774323B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 プレストレストコンクリート梁のせん断耐力算定方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012158917A true JP2012158917A (ja) 2012-08-23
JP5774323B2 JP5774323B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46839677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011019501A Expired - Fee Related JP5774323B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 プレストレストコンクリート梁のせん断耐力算定方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5774323B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074299A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Ohbayashi Corp 開口を有するコンクリート梁のせん断補強効果の評価方法
JP2022012546A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 東急建設株式会社 解析モデル及び鉄筋コンクリート梁の設計方法
CN114412064A (zh) * 2022-02-28 2022-04-29 江南大学 一种抗剪增强型钢筋混凝土梁及其方法
CN116356667A (zh) * 2023-03-22 2023-06-30 安徽省交通控股集团有限公司 结构腹板及其抗剪设计方法
CN116579050A (zh) * 2023-03-30 2023-08-11 安徽省交通控股集团有限公司 一种锲形截面充分抗剪设计方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241853A (ja) * 1985-08-14 1987-02-23 高周波熱錬株式会社 鉄筋コンクリ−ト柱・梁の剪断補強筋配筋構造
JPH09209499A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Oriental Constr Co Ltd プレテンション方式pc部材およびその製造方法
JP2008081971A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋コンクリート梁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241853A (ja) * 1985-08-14 1987-02-23 高周波熱錬株式会社 鉄筋コンクリ−ト柱・梁の剪断補強筋配筋構造
JPH09209499A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Oriental Constr Co Ltd プレテンション方式pc部材およびその製造方法
JP2008081971A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋コンクリート梁

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074299A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Ohbayashi Corp 開口を有するコンクリート梁のせん断補強効果の評価方法
JP2022012546A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 東急建設株式会社 解析モデル及び鉄筋コンクリート梁の設計方法
JP7026171B2 (ja) 2020-07-01 2022-02-25 東急建設株式会社 鉄筋コンクリート梁の設計方法
CN114412064A (zh) * 2022-02-28 2022-04-29 江南大学 一种抗剪增强型钢筋混凝土梁及其方法
CN114412064B (zh) * 2022-02-28 2022-12-30 江南大学 一种抗剪增强型钢筋混凝土梁及其方法
CN116356667A (zh) * 2023-03-22 2023-06-30 安徽省交通控股集团有限公司 结构腹板及其抗剪设计方法
CN116356667B (zh) * 2023-03-22 2023-10-20 安徽省交通控股集团有限公司 结构腹板及其抗剪设计方法
CN116579050A (zh) * 2023-03-30 2023-08-11 安徽省交通控股集团有限公司 一种锲形截面充分抗剪设计方法及装置
CN116579050B (zh) * 2023-03-30 2024-04-16 安徽省交通控股集团有限公司 一种锲形截面充分抗剪设计方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5774323B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Behaviour and design method of short square tubed-steel-reinforced-concrete columns under eccentric loading
JP5774323B2 (ja) プレストレストコンクリート梁のせん断耐力算定方法。
Elchalakani et al. Design of GFRP-reinforced rectangular concrete columns under eccentric axial loading
Ronanki et al. Experimental investigation of bond behavior of mild steel reinforcement in UHPC
RU155973U1 (ru) Составная сталебетонная балка
JP6023476B2 (ja) 鉄筋構造
Ha et al. Performance evaluation of semi precast concrete beam-column connections with U-shaped strands
Grace et al. Performance of an AASHTO beam bridge prestressed with CFRP tendons
Choi et al. A study on the seismic performance of concrete-filled square steel tube column-to-beam connections reinforced with asymmetric lower diaphragms
JP2016102323A (ja) プレストレストコンクリート大梁の設計方法
Morcous et al. Use of 0.7-in.-diameter strands in pretensioned bridge girders.
Hassan et al. Behavior of concrete-filled double skin steel tube beam-columns
Beshara et al. Behaviour and Analysis of Reinforced Concrete Continuous Deep Beams
Kim et al. Effect of boundary confinement on ductility of RC walls
Choi et al. Behaviour of non-seismic detailed reinforced-concrete beam–column connections
Joergensen et al. Strength of precast concrete shear joints reinforced with high-strength wire ropes
JP2008081971A (ja) 鉄筋コンクリート梁
Wang et al. Experimental research on seismic behavior of+-shaped columns reinforced with high-strength steel bars under cyclic loading
Jothimani et al. Experimental investigation on concrete filled steel tubular column to foundation connections subjected to combined axial and lateral cyclic loading
Smith et al. Experimental investigations of post-tensioned timber frames with advanced seismic damping systems
Li et al. Experimental research on T-shaped beam-column joints at top floor with mechanically anchored reinforcement
JP6816512B2 (ja) 両側柱付き壁の設計方法及び両側柱付き壁
Sangeetha et al. Experimental and analytical study on the behaviour of the steel-Concrete composite beam
Park et al. Confined concrete model for columns under combined axial load and bending
CN116305405B (zh) 体外拉索极限应力及体外拉索加劲梁截面强度分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees