JP2012158673A - 非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびその用途 - Google Patents

非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2012158673A
JP2012158673A JP2011018698A JP2011018698A JP2012158673A JP 2012158673 A JP2012158673 A JP 2012158673A JP 2011018698 A JP2011018698 A JP 2011018698A JP 2011018698 A JP2011018698 A JP 2011018698A JP 2012158673 A JP2012158673 A JP 2012158673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored resin
resin particles
group
chargeable
amino group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011018698A
Other languages
English (en)
Inventor
Junshi Yamashita
洵史 山下
Yasuhiro Ueda
靖博 上田
Tomoyuki Takahashi
智之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2011018698A priority Critical patent/JP2012158673A/ja
Publication of JP2012158673A publication Critical patent/JP2012158673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】着色泳動粒子の電気泳動を阻害しない非泳動の非帯電性着色樹脂粒子を提供することを課題とする。
【解決手段】表面処理剤で処理された金属酸化物からなる顔料粒子を内包し、シリコーン鎖と、カルボキシ基とアミノ基の反応物とを表面に有し、カルボキシ基が帯電性着色樹脂粒子に由来し、アミノ基がアミノ基含有化合物に由来する基であり、かつ動的粘度が100センチストークス以下であるシリコーンオイル中に固形分濃度10重量%で分散した状態で、電極間距離を50μmとした並行平板となるITO電極間に10Vの電圧を60秒間印加した際に10nC/cm2以下の帯電量を示すことを特徴とする非帯電性着色樹脂粒子により、上記課題を解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびその用途に関する。さらに詳しくは、本発明は、安定して非帯電性を示す非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびそれを用いた非帯電性着色樹脂粒子分散体、電気泳動表示装置(画像表示装置)に関する。
近年、帯電性を示す着色樹脂粒子の電気泳動を利用した画像表示装置が注目されている。この装置は、視野角が通常の印刷物並みに広い、消費電力が少ない、電源オフにしても表示された情報が消えないというメモリー性を有するなど、従来の表示装置にない特徴を有することから、安価な表示装置として普及することが期待されている。
ここで、着色樹脂粒子が画像表示装置の画像表示用素子として用いられる一例を紹介する。スペーサーを介して対向配置された、少なくとも一方が透明である2枚の電極基板の間に、画像表示素子として正および/または負の帯電性を示す着色樹脂粒子が分散媒中に分散された表示液を封入して表示パネルを構成する。この表示パネルの2枚の電極基板間に電界を印加することにより、帯電性を示す着色樹脂粒子を電気泳動させて表示を得ることができる。
最近、このような画像表示装置を多色表示化する試みが行われている。
多色表示に関する従来技術としては、例えば、特許第2551783号公報(特許文献1)に記載されているような、染料などを溶解させて着色した分散媒を用いる方法が知られている。しかしながら、特許文献1の方法では、電圧の印加によって電気泳動性を示す着色粒子(以下「着色泳動粒子」ともいう)が表示面となる透明電極基板上に配列されるときに、着色粒子同士の隙間に色調の異なる分散媒が入り込むことで混色が発生し、所望の色表示がされないという問題があった。
特許文献1の問題を解決する技術としては、例えば、特開2001−188269号公報(特許文献2)に記載されているような、電界に対応して分散媒中を移動する着色粒子(着色泳動粒子)と、電界に対応して分散媒中を移動しない着色粒子(「着色非泳動粒子」ともいう)とを組み合わせて用いる、すなわち紙に相当するベース色を非泳動粒子に表示させ、紙の上に描かれた文字や絵に相当する画像の色を泳動粒子に表示させる方法が知られている。しかしながら、特許文献2の技術では、泳動粒子を表示面とは反対の電極基板上に移動させて非泳動粒子による発色(ベース色)を表示させようとすると、反対の電極に配列された泳動粒子の色が表示面から見えてしまうという問題があった。
特許文献2の問題を解決する技術としては、例えば、特開2008−122468号公報(特許文献3)に記載されているような、分散媒との屈折率の差が大きい樹脂で着色剤としての酸化チタンを均一に被覆した白色の非泳動粒子を用いる方法が知られている。
特許第2551783号公報 特開2001−188269号公報 特開2008−122468号公報
発明者らは、特許文献2および3のような非泳動粒子を溶媒に分散させて発色させる技術において、さらに非泳動粒子による発色を強める方策を模索すべく予備試験を行った。
まず、溶媒中の非泳動粒子を増量させたところ、その分散液(表示液)全体の粘度が上昇し、着色泳動粒子の電気泳動が阻害される、つまり着色泳動粒子の移動速度が低下する傾向にあることが分かった。そこで、非泳動粒子の着色剤の割合を増加させたところ、非泳動性粒子の帯電量が上昇し、この場合も着色泳動粒子の電気泳動が阻害される傾向にあることが分かった。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、着色泳動粒子の電気泳動を阻害しない非泳動の非帯電性着色樹脂粒子を提供することを課題とする。
本発明の発明者らは、鋭意検討の結果、一旦シリコーン鎖およびカルボキシ基を有する帯電性着色樹脂粒子を作製した後に、帯電性着色樹脂粒子のカルボキシ基をアミノ基含有化合物のアミノ基と反応させることにより帯電特性が安定した非帯電性着色樹脂粒子が得られ、さらに金属酸化物からなる顔料粒子を表面処理剤により処理することにより分散安定性が高い非帯電性着色樹脂粒子が得られることを意外にも見出すことで、本発明に至った。
かくして本発明によれば、表面処理剤で処理された金属酸化物からなる顔料粒子を内包し、シリコーン鎖と、カルボキシ基とアミノ基の反応物とを表面に有し、カルボキシ基が帯電性着色樹脂粒子に由来し、アミノ基がアミノ基含有化合物に由来する基であり、かつ動的粘度が100センチストークス以下であるシリコーンオイル中に固形分濃度10重量%で分散した状態で、電極間距離を50μmとした並行平板となるITO電極間に10Vの電圧を60秒間印加した際に10nC/cm2以下の帯電量を示すことを特徴とする非帯電性着色樹脂粒子が提供される。
また、本発明によれば、上記の非帯電性着色樹脂粒子の製造方法であって、表面にカルボキシ基を有する帯電性着色樹脂粒子のカルボキシ基をアミノ基含有化合物のアミノ基と反応させて非帯電性着色樹脂粒子を得ることを特徴とする非帯電性着色樹脂粒子の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、上記の非帯電性着色樹脂粒子を非極性溶媒に分散させて得られる非帯電性着色樹脂粒子分散体が提供される。
また、本発明によれば、上記の非帯電性着色樹脂粒子分散体を用いて得られる電気泳動表示装置が提供される。
本発明によれば、着色泳動粒子の電気泳動を阻害しない非泳動の非帯電性着色樹脂粒子を提供することができる。
すなわち、本発明による非帯電性着色樹脂粒子は、安定した非帯電性および分散性を有するので、本発明による非帯電性着色樹脂粒子を非着色泳動粒子とし、着色泳動粒子と組み合わせて電気泳動表示装置に用いた場合、着色泳動粒子の移動を妨げず、所望の色表示を実現することができる。
また、アミノ基含有化合物が、脂肪族アミンまたはアミノ基含有シリコーン化合物から選択される化合物であることにより、さらに安定した非帯電性および分散性を有する非帯電性着色樹脂粒子を得ることができる。
また、カルボキシ基とアミノ基の反応物が、アミド基を有することにより、さらに安定した非帯電性および分散性を有する非帯電性着色樹脂粒子を得ることができる。
また、シリコーン鎖が、後述するような特定のオルガノシロキサン構造を有することにより、さらに安定した非帯電性を有する非帯電性着色樹脂粒子を得ることができる。
また、表面処理剤がカップリング剤であることにより、後述する一般式で表される、特定のアルミニウム含有有機化合物であることにより、さらに安定した非帯電性および分散性を有する非帯電性着色樹脂粒子を得ることができる。
また、非帯電性着色樹脂粒子が、0.1〜1.0μmの平均粒子径および1.0〜3.0の比重を有することにより、さらに安定した非帯電性および分散性を有する非帯電性着色樹脂粒子を得ることができる。
また、本発明による非帯電性着色樹脂粒子の製造方法により、安定した非帯電性および分散性を有する非帯電性着色樹脂粒子を製造することが可能になる。この製造方法で得られた非帯電性着色樹脂粒子は、電気泳動表示装置に用いられる場合、着色泳動粒子の移動を妨げないで、所望の色表示を実現することができる。
さらに、帯電性着色樹脂粒子中のカルボキシ基1モルに対して0.2〜1.5モルのアミノ基含有化合物と反応させることにより、さらに安定した非帯電性および分散性を有する非帯電性着色樹脂粒子を製造することが可能になる。
本発明による非帯電性着色樹脂粒子を非極性溶媒に分散させて得られる非帯電性着色樹脂粒子分散体を用いた電気泳動表示装置は、所望しない色が表示されることを防ぐことができる。
例えば、本発明の非帯電性着色樹脂粒子分散体は、非極性溶媒中に、少なくとも着色非泳動粒子としての本発明の非帯電性着色樹脂粒子と着色泳動粒子としての公知の帯電性着色樹脂粒子とが分散されてなる。
本発明の実施例および比較例において得られた着色樹脂粒子の帯電量を評価するための冶具の概略図である。
本発明の非帯電性着色樹脂粒子(以下「非帯電粒子」ともいう)は、表面処理剤で処理された金属酸化物からなる顔料粒子を内包し、シリコーン鎖と、カルボキシ基とアミノ基の反応物とを表面に有し、カルボキシ基が帯電性着色樹脂粒子に由来し、アミノ基がアミノ基含有化合物に由来する基であり、かつ動的粘度が100センチストークス以下であるシリコーンオイル中に固形分濃度10重量%で分散した状態で、電極間距離を50μmとした並行平板となるITO電極間に10Vの電圧を60秒間印加した際に10nC/cm2以下の帯電量を示すことを特徴とする。
なお、本発明において「非帯電性」とは、極性の評価方法において正、負のいずれの反応も示さず、かつ上記の帯電量を有することを意味する。極性の評価方法および帯電量の測定方法については、実施例において説明する。
本発明の非帯電性着色樹脂粒子は、表面にカルボキシ基を有する帯電性着色樹脂粒子のカルボキシ基をアミノ基含有化合物のアミノ基と反応させることにより、すなわち一旦帯電性着色樹脂粒子を作製しておいてから、帯電性着色樹脂粒子中のカルボキシ基をアミノ基含有化合物のアミノ基と反応させることにより得ることができる。
表面にカルボキシ基を有する帯電性着色樹脂粒子は、顔料粒子と特定のモノマー成分とを非極性溶媒に分散(懸濁)させ、これを懸濁重合、乳化重合、分散重合などの公知の方法により重合させることにより得られる。
顔料は、表面処理剤で処理された金属酸化物からなる。
以下、(1)顔料、(2)帯電性着色樹脂粒子および(3)非帯電性着色樹脂粒子について具体的に説明するが、これらの説明により本発明が限定されるものではない
(1)顔料
本発明は、非帯電性着色樹脂粒子が内包する顔料粒子が表面処理剤で処理された金属酸化物からなることを特徴の1つとする。
このような顔料は、当該技術分野で顔料として用いられる金属酸化物の粒子であれば特に限定されず、例えば、雲母状酸化鉄、鉄黒などの酸化鉄系顔料、鉛丹、気鉛などの酸化鉛系顔料;チタンホワイト、チタンイエロー、チタンブラックなどの酸化チタン系顔料;酸化コバルト、亜鉛黄のような酸化亜鉛系顔料;モリブデン赤、モリブデンホワイトなどの酸化モリブデン系顔料などが挙げられる。
顔料粒子は、電気泳動表示装置からの要求に応じて、適宜平均粒子径が設定される。一般に、50〜300nmの平均粒子径の顔料粒子が用いられる。
また、顔料粒子の形状は、特に限定されないが、分散媒への分散安定性を考慮すると、できるだけ球形に近いことが好ましい。
顔料粒子は、公知の方法により表面処理剤(顔料分散剤)で処理されてなる。
表面処理剤としては、ケイ素(シラン)系カップリング剤、アルミニウム(アルミネート)系カップリング剤、チタニウム(チタネート)系カップリング剤、ジルコニウム(ジルコネート)系カップリング剤、リン系カップリング剤などのカップリング剤が好ましい。
シラン系カップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ−エトキシ)シラン、N−メチルー3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−アミノエチル−3−アミノプロピル−トリメトキシシラン、ジアミノシラン、N−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、トリアミノプロピル−トリメトキシシラン、3−アミノ−4,5−ジヒドロイミダソールプロピルトリエキシラン、3−メタクロリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリニトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ(2−メトキシエトキシ)シラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、アミルトリクロロシラン、オクチルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリ(メタクリロイルオキシエトキシ)シラン、メチルトリ(グリシジルオキシ)シラン、長鎖アルキルトリエトキシシラン、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランが挙げられる。
アルミネート系カップリング剤としては、例えば、アセトオクタデシルオキシアルミニウムジイソプロピオネートなどが挙げられる。
チタネート系カップリング剤としては、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリステアロイルチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(n−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート、ビス(ジオクチルパオロホスフェート)エチレンチタネート、ビス(ジオクチルパオロホスフェート)ジイソプロピルチタネート、テトラメチルオルソチタネート、テトラエチルオルソチタネート、テトラプロピルオルソチタネート、テトライソプロピルテトラエチルオルソチタネート、テトラブチルオルソチタネート、ブチルポリチタネート、テトライソブチルオルソチタネート、2−エチルヘキシルチタネート、ステアリルチタネート、クレシルチタネートモノマー、クレシルチタネートポリマー、ジイソプロポキシ−ビス−(2,4−ペンタジオネート)チタニウム(IV)、ジイソプロピル−ビス−トリエタノールアミノチタネート、オクチレングリコールチタネート、チタニウムラクテート、アセトアセティツクエスチルチタネート、ジイソプロポキシビス8アセチルアセトナト)チタン、ジ−n−ブトキシビス(トリエタノールアルミナト)チタン、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタン、チタニウム−イソプロポキシオクチレングリコレート、チトラ−n−ブトキシチタンポリマー、トリ−n−ブトキシチタンモノステアレートポリマー、ブチルチタネートダイマー、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレートなどが挙げられる。
ジルコネート系カップリング剤としては、ジルコニウムブチレート、ジルコニウムアセチルアセトネート、アセチルアセトンジルコニウムブチレート、ジルコニウムラクテート、ステアリン酸ジルコニウムブチレート、テトラ(トリエタノールアミン)ジルコネート、テトライソプロピルジルコネートなどが挙げられる。
リン系カップリング剤としては、例えば、アクリロイルオキシエチルフタルオキシエチルジエチルホスフェート、ジ(メタクリロイルオキシエチルフタルオキシエチル)ジエチルピロホスフェート、ジ(メタクリロイルオキシエチルフタルオキシエチル)メチルホスファイト、ジ(メタクリロイルオキシエチルフタルオキシエチル)ホスフェート、ジ(アクリロイルオキシエチルフタルオキシエチル)ピロホスフェート、ジ(メタクリロイルオキシエチルフタルオキシエチル)ホスファイト、メタクリロイルオキシエチルマレオキシエチルジエチルホスフェート、ジ(アクリロイルオキシエチルマレオキシエチル)ジエチルピロホスフェート、ジ(メタクリロイルオキシエチルマレオキシエチル)エチルホスファイト、ジ(アクリロイルオキシエチルマレオキシエチル)ホスフェート、ジ(メタクリロイルオキシエチルマレオキシエチル)ピロホスフェート、ジ(アクリロイルオキシエチルマレオキシエチル)ホスファイト、メタクリロイルオキシエチルスクシンオキシエチルジエチルホスフェート、ジ(メタクリロイルオキシエチルスクシンオキシエチル)ジメチルピロホスフェート、ジ(メタクリロイルオキシエチルスクシンオキシエチル)エチルホスファイト、ジ(メタクリロイルオキシエチルスクシンオキシエチル)ホスフェート、ジ(メタクリロイルオキシエチルスクシンオキシエチル)ピロホスフェート、ジ(メタクリロイルオキシエチルスクシンオキシエチル)ホスファイト、ジ(N−アクリルアミノメチル)ホスファイト、ジ(N−アクリルアミノメチル)ピロホスフェート、ジ(N−アクリルアミノメチル)ホスフェートなどが挙げられる。
また、表面処理剤としては、ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪酸やそれらの金属塩や、シリカ、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムなどの無機化合物を用いることもできる。
例えば、次式:
Figure 2012158673
(式中、R1は炭素数8〜20のアルキル基、R2は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、R3は炭素数1〜6のアルコキシ基である)
で示されるアルミニウム含有有機化合物が好適に用いられる。
上記の構造式におけるR1の炭素数8〜20のアルキル基としては、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシルなどが挙げられ、R2の炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルなどが挙げられ、R3は炭素数1〜6のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシなどが挙げられる。
このような式で表されるアルミニウム含有有機化合物としては、例えば、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)などが挙げられる。
表面処理剤の使用量は、顔料や表面処理剤の種類や使用量などにもよるが、通常、顔料100重量部に対して、1〜20重量部、好ましくは2〜15重量部である。
表面処理剤の使用量が上記の範囲であれば、本発明に適した表面状態を顔料に与えることができる。表面処理剤の使用量が1重量部未満では、分散安定性の向上の効果が十分に期待できないことがあり、また20重量部を超えると、使用量を増加させてもその効果はさほど向上しないことがあるので好ましくない。
顔料は、非極性溶媒に、公知の方法により分散された後、重合処理することにより、分散剤や帯電性着色樹脂粒子中に混合することができる。
なお、顔料を分散させる装置としては、特に限定されないが、例えばボールミル、アトライター、サンドミルなどのメディア型分散装置、ホモミキサー、ホモジナイザー、バイオミキサーなどの剪断型分散装置、超音波分散装置などが挙げられる。
(2)帯電性着色樹脂粒子
本発明の非帯電性着色樹脂粒子の中間体となる帯電性着色樹脂粒子は、その表面にシリコーン鎖とカルボキシ基を有し、その製造方法は前述のように特に限定されない。
帯電性着色樹脂粒子表面に存在するシリコーン鎖としては、例えば、次式:
Figure 2012158673
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、nは整数である)
で示されるオルガノシロキサン構造を有するものが挙げられる。
上記の構造単位におけるRの炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。フェニル基は、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい。
以下、分散重合法による帯電性着色樹脂粒子の製造方法について説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
帯電性着色樹脂粒子は、ビニル単量体と分散剤を分散重合により共重合させて得ることができる。
ここで、帯電性着色樹脂粒子は、カルボキシ基を有するが、このカルボキシ基は、分散剤と共重合するビニル単量体中に含まれるカルボキシ基を有するビニル単量体に由来してもよく、分散剤を形成する際の単量体混合物中に含まれるカルボキシ基を有するビニル単量体に由来してもよい。
(分散剤)
帯電性着色樹脂粒子にシリコーン鎖を導入するための、分散重合に用いられる分散剤としては、シリコーンマクロモノマーとビニル単量体とα−メチルスチレンダイマーとの共重合体が挙げられる。シリコーンマクロモノマーとしては、片末端に重合性不飽和基を有し、かつシリコーン単位(ジメチルポリシロキサン単位などのオルガノシロキサン単位)を有する種々の化合物を使用することができる。
シリコーンマクロモノマーとしては、例えば、次式:
Figure 2012158673
(式中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数2〜4のアルキレン基であり、R3は互いに同一または異なって、炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、nは整数である)
で示される構造を有するものが挙げられる。
上記の構造式におけるR2の炭素数2〜4のアルキレン基としては、メチレン、トリメチレン、テトラメチレン、プロピレン、エチルエチレンなどが挙げられ、R3の炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。
上式で示される構造を有する具体的なシリコーンマクロモノマーとしては、例えば、α−ブチル−ω−(3−メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。
シリコーンマクロモノマーの分子量は、数平均分子量500〜40000の範囲が好ましく、より好ましくは1000〜20000である。シリコーンマクロモノマーは、二種以上混合して用いられてもよい。上記の構造式におけるnは、この数平均分子量を与えうる整数である。
分散剤用のビニル単量体は、帯電性着色樹脂粒子製造用のビニル単量体と同一であっても、異なっていてもよい。以下に分散剤用および/または帯電性着色樹脂粒子用のビニル単量体について説明する。
カルボキシ基を有するビニル単量体としては、重合可能なものであれば特に限定されず、例えば(メタ)アクリル酸、および2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸などのアクリル酸やメタクリル酸のカルボン酸含有エステル類、マレイン酸、フマール酸などが挙げられ、これらは、1種を単独で使用してもまたは2種以上を併用してもよい。ここで「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。
カルボキシ基を有するビニル単量体の添加量は、帯電性着色樹脂粒子を製造するための分散重合に用いられる分散剤、ビニル単量体、着色剤を混合した重合性単量体組成物100重量%中、1〜30重量%が好ましい。より好ましくは、2〜20重量%である。
ビニル単量体の添加量が1重量%未満では、重合によって製造された非帯電性着色樹脂粒子の真密度が大きくなるので、分散媒中での非帯電性着色樹脂粒子の沈降速度が速くなり、沈降凝集などが発生することがある。一方、30重量%を超えると、非帯電性を得るために必要なアミノ基含有化合物の量が過多となり、余剰のアミノ基含有化合物を除去するための洗浄に多くの時間を要し、生産効率が低下することがある。
また、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記以外に広く一般に用いられている各種のビニル単量体を使用してもよい。
そのようなビニル単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、n−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレンなどのスチレンおよびその誘導体;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類;
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、(メタ)アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどのアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;
N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物、ビニルナフタリン塩などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもまたは2種以上を併用してもよい。
さらに、ビニル単量体として、重合性の二重結合を2個以上有する化合物を加えてもよい。このような化合物は、架橋剤としての役割も果たす。
このような化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンおよびそれらの誘導体のような芳香族ジビニル化合物、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどのジエチレン性カルボン酸エステル、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルファイトなどのジビニル化合物および3以上のビニル基を含有する化合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもまたは2種以上を併用してもよい。
分散剤用のビニル単量体の使用量は、分散剤用のシリコーンマクロモノマー100重量部に対して、2〜50重量部が好ましい。より好ましくは、5〜25重量部である。
ビニル単量体の使用量が2重量部未満では、非帯電性着色樹脂粒子との親和性が悪くなるため化学的に結合することが難しく、その結果、非帯電性着色樹脂粒子の分散安定性が悪くなることがある。一方、50重量部を超えると、非極性溶媒との親和性が悪くなり非帯電性着色樹脂粒子の分散安定性が悪くなることがある。
分散剤用のα−メチルスチレンダイマーとしては、次式で表される構造を有する付加開裂型の連鎖移動剤が好ましい。
Figure 2012158673
α−メチルスチレンダイマーとシリコーンマクロモノマーとビニル単量体との共重合により、分子量が制御された、かつ末端に反応性の二重結合を有する重合性共重合体(リビング共重合体)が得られる。
α−メチルスチレンダイマーの使用量は、分散剤の数平均分子量によって異なるが、一般には分散剤用のシリコーンマクロモノマー100重量部に対して0.1〜10重量部である。
α−メチルスチレンダイマーの使用量が0.1重量部未満では、得られる分散剤の数平均分子量が大きなりすぎることがある。一方、10重量部を超えると、α−メチルスチレンダイマーによる分子量制御が難しくなり、数平均分子量の低下が行えず、添加に見合った効果が得られないことがある。
分散剤とビニル単量体との分散重合を行うことにより、重合時の粒子同士の合着による凝集を防ぎながらシリコーンマクロモノマー由来のシリコーン鎖が表面へ化学的に固定化された(正)帯電性着色樹脂粒子を得ることが可能となる。その結果として、非極性溶媒への分散安定性に優れるサブミクロンあるいはそれ以下の粒子径を有する非帯電性着色樹脂粒子が得られる。
分散剤の分子量は特に限定されるものではないが、数平均分子量2000〜50000の範囲であることが好ましい。
(分散剤の製造方法)
分散剤は、例えば、シリコーンマクロモノマーとビニル単量体とα−メチルスチレンダイマーとを、非極性溶媒に添加し、公知の方法により攪拌しながら加熱することにより、共重合させて得ることができる。共重合には、重合開始剤を使用してもよい。重合開始剤は、通常ビニル単量体に予め溶解されて用いられる。
重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤であれば特に限定されない。
重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4'−アゾビス(4−シアノ吉草酸)および2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)のようなアゾ系開始剤;ならびにベンゾイルパーオキサイド、ハラクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよびt−ブチルパーベンゾエートのような過酸化物系開始剤などが挙げられる。
重合開始剤は、モノマー組成物(シリコーンマクロモノマーとビニル単量体との混合物)中に0.1〜5重量%程度の量で含有されることが好ましい。
上記の共重合における反応温度および時間は、特に限定されるものではなく、例えば、用いられる重合開始剤の種類や使用量および使用するシリコーンマクロモノマーとビニル単量体とα−メチルスチレンダイマーとの反応性などにより適時調整することが可能である。例えば、反応温度40〜120℃、反応時間0.5〜50時間の範囲で行うことが好ましい。より好ましくは、反応温度40〜80℃、反応時間2〜25時間の範囲である。
また、共重合における重合雰囲気は、大気雰囲気でも不活性ガス雰囲気でもよいが、雰囲気中の酸素による重合速度の遅延および重合阻害を防止するために、不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。このような不活性ガスとしては、窒素ガスおよびアルゴンガスが挙げられるが、経済性の面から窒素ガスが好ましい。
ここで、分散剤は、分散剤の製造後に、使用した非極性溶媒から分離されても、分離されなくてもよい。分離されない場合は、非極性溶媒に分散または溶解した分散剤を、正帯電性着色樹脂粒子の製造にそのまま使用できる。
非極性溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカンなどのパラフィン系炭化水素;イソヘキサン、イソオクタン、イソドデカンなどのイソパラフィン系炭化水素;流動パラフィンなどのアルキルナフテン系炭化水素;ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、ジアルキルシリコーンオイル、アルキルフェニルシリコーンオイル、環状ポリジアルキルシロキサンおよび環状ポリアルキルフェニルシロキサンなどのシリコーンオイルなどが挙げられる。
これらのうち、作業環境などの環境への影響を考慮して、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、ジアルキルシリコーンオイル、アルキルフェニルシリコーンオイル、環状ポリジアルキルシロキサンおよび環状ポリアルキルフェニルシロキサンなどのシリコーンオイルが好ましい。
また、分散剤の製造において、超音波による分散を効率よく行うため、使用されるシリコーンオイルは、JIS K 2283で測定した動粘度が100センチストークス以下のオイルであることがさらに好ましい。
分散剤としての共重合体の調製に用いられる非極性溶剤の量は、モノマー組成物100重量部に対し、20〜400重量部が好ましい。より好ましくは、50〜200重量部である。
(帯電性着色樹脂粒子)
帯電性着色樹脂粒子は、上記の分散剤とビニル単量体とを非極性溶媒に添加混合し、分散重合させることにより製造することができる。
帯電性着色樹脂粒子の製造に使用されるビニル単量体には、分散剤の製造にカルボキシ基を有する単量体を使用しなかった場合、カルボキシ基を有する単量体を含む必要がある。分散剤の製造にカルボキシ基を有する単量体を使用した場合は、カルボキシ基を有する単量体を含んでも含まなくてもよい。
これにより、帯電性着色樹脂粒子はシリコーン鎖とカルボキシ基を有することとなり、その結果、表面にカルボキシ基とアミノ基の反応物を有する非帯電性着色樹脂粒子を得ることが可能になる。
ここで、ビニル単量体としては、分散剤の欄で記載したビニル単量体をいずれも使用できる。
帯電着色粒子の重合時の合着を防ぐため、分散重合は超音波の照射下で行うことが好ましい。また。マグネチックスターラーなどの機械的攪拌装置を併用してもよい。
分散重合反応は、前記の分散剤の製法と同じ理由から、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。より好ましい不活性ガス雰囲気は、窒素ガス雰囲気である。
上記の分散重合における反応温度および時間については特に限定されるものではなく、用いる重合開始剤の種類や使用量および反応に使用するビニル単量体の量などにより適時調整して用いることが可能である。好ましくは反応温度40〜120℃、反応時間0.5〜50時間の範囲で行うことができる。より好ましくは、反応温度は40〜80℃、反応時間は2〜12時間である。
分散重合に用いられる重合開始剤は、分散剤の製法の欄で記載した重合開始剤をいずれも使用できる。
帯電性着色樹脂粒子を製造するための分散重合に用いられる非極性溶媒としては、分散剤の欄で挙げたものをいずれも使用でき、分散剤の製造工程で用いたものをそのまま用いてもよい。
非極性溶媒の量は、モノマー組成物100重量部に対し、400〜1900重量部が好ましい。より好ましくは、400〜900重量部である。
帯電性着色樹脂粒子は、用いる分散剤の量および用いるビニル単量体の選択により粒子径を制御することが可能である。
例えば、用いるビニル単量体に対して、用いる分散剤の割合を増やすことにより、樹脂粒子の粒子径を小さくすることができる。また、非極性溶剤に対する親和性が高いビニル単量体を選択して用いることによっても、樹脂粒子の粒子径を小さくすることができる。
(3)非帯電性着色樹脂粒子
非帯電性着色樹脂粒子は、帯電性着色樹脂粒子のカルボキシ基とアミノ基含有化合物のアミノ基とを反応させることで得られる。
アミノ基含有化合物としては、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ステアリルアミン、ジブチルアミン、トリエチルアミンなどの脂肪族アミン;ビス(3−アミノプロピル)ポリジフェニルシロキサンなどのアミノ基含有シリコーン化合物などが挙げられる。
アミノ基含有化合物の添加量は、上記カルボキシ基を有する帯電性着色樹脂粒子中のカルボキシ基量に対して、0.2〜1.5モル当量が好ましい。より好ましくは、0.3〜1.0モル当量である。
アミノ基含有化合物の添加量が0.2モル当量未満では、得られる非帯電性着色樹脂粒子の帯電量が10nC/cm2より高くなることがある。一方、1.5モル当量を超えると、添加に見合った効果が得られず、また余剰のアミノ基含有化合物を除去するための洗浄に多くの時間を要することとなり、生産効率が低下することがある。
カルボキシ基とアミノ基の反応物が、アミド基を有することにより、さらに安定した非帯電性および分散性を有する非帯電性着色樹脂粒子を得ることができる。
アミド基量は、帯電性着色樹脂粒子中のカルボキシ基量に対して0.2〜1.5モル当量、好ましくは0.5〜1.0モル当量である。
反応物がアミド基を有することは、例えば、赤外分光法により確認することができ、その詳細については実施例において説明する。
非帯電性着色樹脂粒子を得るために、帯電性着色樹脂粒子とアミノ基含有化合物とを反応させる方法としては、公知の方法であれば特に限定されるものではない。例えば、帯電性着色樹脂粒子の非帯電性着色樹脂粒子分散体にアミノ基含有化合物を添加し、加熱下アミノ基含有化合物を非極性溶媒に溶解させた状態で攪拌し、その後、非極性溶媒を用いて遠心沈降と洗浄を繰り返して得る方法などが挙げられる。
非帯電性着色樹脂粒子の平均粒子径は、0.1〜1.0μmが好ましい。より好ましくは、0.2〜0.8μmである。
平均粒子径が0.1μm未満では、重合時に非極性溶剤の粘度が上昇し、その結果安定した平均粒子を有する非帯電性着色樹脂粒子の製造が行えないことがある。一方、1.0μmを超えると、非極性溶媒中での分散安定性が悪くなることがある。
非帯電性着色樹脂粒子の比重は、1.0〜3.0が好ましい。より好ましくは1.2〜2.5である。
比重が1.0未満では、顔料濃度が低くなるため、発色が悪くなることがある。一方、3.0を超えると、非極性溶媒への分散性が悪化することがある。
また、得られた非帯電性着色樹脂粒子は、非極性溶媒から取り出してもよく、また取り出さずにそのまま使用することもできる。取り出された樹脂粒子は、必要に応じて、非極性溶媒で洗浄できる。さらに、洗浄後の非極性着色樹脂粒子を再度非極性溶媒中に分散させてもよい。
本発明の非帯電性着色樹脂粒子は、非極性溶媒、特にシリコーンオイルへの分散安定性に優れ、着色剤の含有量が高く、かつ安定した非帯電性を有している。したがって、このような性質を利用した非帯電性着色樹脂粒子分散体は、電子ペーパーのような電気泳動を利用した電気泳動表示装置の表示素子として好適に使用できる。
非極性溶媒としては、(2)帯電性着色樹脂粒子の(分散媒)において例示のもの、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカンなどのパラフィン系炭化水素;イソヘキサン、イソオクタン、イソドデカンなどのイソパラフィン系炭化水素;流動パラフィンなどのアルキルナフテン系炭化水素;ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、ジアルキルシリコーンオイル、アルキルフェニルシリコーンオイル、環状ポリジアルキルシロキサンおよび環状ポリアルキルフェニルシロキサンなどのシリコーンオイルなどが挙げられる。
これらの中でも、作業環境のような環境への影響を考慮して、シリコーンオイルが特に好ましい。
本発明の非帯電性着色樹脂粒子分散体は、本発明の非帯電性着色樹脂粒子をシリコーンオイルのような非極性溶媒に分散させることにより得られる。非帯電性着色樹脂粒子分散体100重量部中の本発明の非帯電性着色樹脂粒子の含有量は、通常、2〜40重量部程度、好ましくは5〜30重量部である。
非帯電性着色樹脂粒子分散体を電気泳動表示装置(画像表示装置)として用いる場合には、公知の帯電性着色樹脂粒子がさらに含まれ、その含有量は、通常、非帯電性着色樹脂粒子分散体100重量部に対して0.2〜30重量部程度、好ましくは0.5〜20重量部である。
非帯電性着色樹脂粒子分散体は、本発明の効果を阻害しない範囲で公知の添加剤が配合されていてもよい。
本発明の電気泳動表示装置は、非帯電性着色樹脂粒子分散体を用いて得られる。
すなわち、本発明の電気泳動表示装置では、本発明の非帯電性着色樹脂粒子がベース色を発色し、公知の帯電性着色樹脂粒子が電気泳動により所望の形状で発色することにより、画像を表示する。
本発明の電気泳動表示装置は、例えば、電極を有する一対の基板間に、非帯電性着色樹脂粒子分散体からなる表示層を挟んだ構造が挙げられる。電極間に電圧を印加することで、印加された電圧の極性に応じて、組み合わせて用いられる帯電性着色樹脂粒子が、一対の基板の内の片側に移動する。この装置では、帯電性着色樹脂粒子の移動を利用して情報が表示される。
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
まず、平均粒子径の測定方法、平均分子量の測定方法、シリコーンオイル中での帯電性着色樹脂粒子および非帯電性着色樹脂粒子の分散安定性の評価方法、極性の評価方法、帯電量の評価方法およびカルボキシ基とアミノ基の反応物中のアミド基の確認のIR測定方法について説明する。
(平均粒子径の測定方法)
本発明でいう「平均粒子径」は、動的光散乱法と呼ばれる方法を利用して測定したZ平均粒子径を意味する。
具体的には、樹脂粒子のシリコーンオイル分散液にレーザー光を照射し、樹脂粒子から散乱される散乱光強度をマイクロ秒単位の時間変化で測定する。検出された樹脂粒子に起因する散乱強度分布を正規分布に当てはめて、平均粒子径を算出するためのキュムラント解析法によりZ平均粒子径を求める。
この平均粒子径は、例えば、本実施例および比較例で使用したマルバーン社(malvern Instruments Ltd)の「ゼータサイザーナノZS」のような、市販の測定装置で簡便に測定することができる。
通常、市販の測定装置にはデータ解析ソフトが搭載されており、測定データを自動的に解析することで、Z平均粒子径を算出できる。
(平均分子量の測定方法)
本発明でいう「平均分子量(Mw)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した、ポリスチレン(PS)換算重量平均分子量を意味する。
具体的には、試料4mgをテトラヒドロフラン(THF)4mLに溶解させ(浸透時間:6.0±0.5hr(完全溶解))、非水系0.45μmのクロマトディスクで濾過した上で、次の条件でクロマトグラフを用いて測定する。予め測定し、作成しておいた標準ポリスチレンの検量線から試料の平均分子量を求める。
液体クロマトグラフ:東ソー社製、商品名「ゲルパーミエーションクロマトグラフ HLC−8320」
ガードカラム:東ソー社製、商品名「TSKguardSuperMP(HZ)−HX」1本(4.6mmI.D.×2cm)
カラム:東ソー社製、商品名「TSKgel SuperMultiporeHZ−H X」2本(4.6mmI.D.×15cm)
カラム温度:40℃
移動相:テトラヒドロフラン(THF)
移動相流量:0.2mL/min
検出:RI
試料濃度:0.5g/mL THF
注入量:20マイクロリットル
測定時間:25min
検量線用標準ポリスチレン:昭和電工社製、商品名「shodex」重量平均分子量:5620000、3120000、1250000、442000、131000、54000、20000、7590、3450、1320
検量線の作成方法において、上記検量線用標準ポリスチレンをA,Bにグループ分けし、約1wt%濃度(0.1g/L)になるように、THFで溶解し、20μL注入した。これらの保持時間から較正曲線(一次式)を作成し、分子量分布測定に用いた。
(着色樹脂粒子の樹脂量)
着色樹脂粒子を秤量する。秤量後の着色樹脂粒子を熱重量分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製TG/DTA6200型)中の白金セル中に入れる。白金セル中の着色樹脂粒子を、窒素雰囲気下、室温から800℃まで10℃/分の速度での昇温で加熱処理することで、樹脂を熱分解させた。取り出した粒子を秤量する。着色樹脂粒子の秤量値Aと加熱処理後の粒子の秤量値Bを以下の式に代入することで顔料粒子100重量部に対する樹脂量を算出する。
樹脂割合(重量%)=(秤量値A−秤量値B)×100/秤量値A
樹脂量(重量部)=樹脂割合/(100−樹脂割合)×100
(着色樹脂粒子の比重)
樹脂比重Cと顔料粒子比重Dを以下の式に代入することで着色樹脂粒子の比重を算出する。
着色樹脂粒子の比重
=1/(樹脂割合/樹脂比重C+{100−樹脂割合}/顔料粒子比重D)
(シリコーンオイル中での帯電性着色樹脂粒子および非帯電性着色樹脂粒子の分散安定性の評価方法)
粒子分散液40mLを50mLのコニカルチューブに入れ、遠心分離機(トミー精工社製、卓上遠心機LC−200)を用いて、回転数5000rpmで30分間遠心分離を行う。その後、取り出したコニカルチューブ中の粒子の分散状態を目視観察して、次の基準で分散安定性を評価する。
○:沈降しない
△:沈降する粒子としない粒子とが共存する
×:沈降する
(極性の評価方法)
着色樹脂粒子の10重量%のシリコーンオイル分散体5gを20mLのガラス瓶に計り取り、着色樹脂粒子の固形分が5重量%となるようにシリコーンオイル(動粘度:2センチストークス、信越化学社製、KF−96L−2CS)をさらに5g加えて測定用試料を得る。
次に、片面に酸化インジウムスズ(ITO)をコートしたガラス板(幅8mm、長さ100mm、厚み0.7mm:松浪硝子工業社製、ITOコートガラス EAGLE XG)2枚を、コート面を内側にし、銅テープを貼り付けたスペーサーをガラス板間に挟んでガラス板の間隔を1mmとした平行平板(冶具)を用意する。この冶具を測定用試料に浸漬し、冶具の左側(一)に+100Vの電圧を印加して10秒間静置する。10秒経過後、測定用試料から冶具を引き上げ、左側(一方)のガラス板に粒子が付着していればその粒子極性を負、右側(他方)のガラス板に粒子が付着していればその粒子極性を正と判断する。
(帯電量の評価方法)
得られた固形分10重量%の着色樹脂粒子を測定用試料とする。
次に、片面に酸化インジウムスズ(ITO)をコートしたガラス板(幅20mm、長さ100mm、厚み0.7mm:松浪硝子工業社製、ITOコートガラス EAGLE XG)2枚を用意する。図1に示すように、一方のガラス基板のコート面にスペーサーとして厚み50μmのテフロンフィルム(幅20mm、長さ25mm)を貼り付け、2枚のガラス板をコート面が内側になるようにした状態でスペーサーを介して挟み込んだ平行平板(冶具)とする。2枚のガラス板の酸化インジウムスズ(ITO)のコート面のすき間(幅25mm、長さ20mm、厚み50μm)に、シリンジを用いて測定用試料を毛細管現象により浸透させる。次に、冶具の両側を測定装置(KEITHLEY社製:KEITHLEY6514)に接続し、+10Vの電圧を60秒間印加させて得られた測定値を測定面積で除し、これを帯電量(nC/cm2)とする。
(カルボキシ基とアミノ基の反応物中のアミド基の確認のIR測定方法)
着色樹脂粒子のIR測定は下記の要領で測定する。
着色樹脂粒子を乳鉢中でKBr粉末と混合後、錠剤プレス成型機にて直径約13mmの錠剤に成型し、成型したKBr錠剤をNicolet社製フーリエ変換赤外分光光度計MAGNA−560にて透過法によりIR測定を行う。
得られた赤外線吸収スペクトルの差スペクトル処理をコンピュータ上にて実施し、着色樹脂粒子特有の吸収波長を見つけ出すことにより、官能基情報を得た。
(実施例1)
(a−1)帯電性着色樹脂粒子の製造のための分散剤の作製
300mLセパラブルフラスコに、シリコーンオイル(動粘度:1センチストークス、信越化学社製、KF−96L−1CS)100重量部、予め重合開始剤として2,2’−アゾ−ビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)(日本ヒドラジン工業社製、以下「ABNV」という)2.0重量部を溶解したメタクリル酸メチル8.0重量部、シリコーンマクロモノマー(チッソ社製、サイラプレーンFM−0721、R1=CH3、R2=C36、R3=CH3、数平均分子量5,850)90.9重量部およびα−メチルスチレンダイマー(日本油脂社製:ノフマーMSD)1.1重量部を添加した。次いで、得られた混合液を、窒素雰囲気、撹拌下、50℃で20時間攪拌して重合させた。次いで、70℃でシリコーンオイルを除去し、反応物(以下「分散剤」という)を得た。
得られた分散剤は、無色透明な液体であり、THFを用いたGPC測定による数平均分子量は26,800であった。
(b−1)顔料の表面処理
50mLのガラス製容器中で、シリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)20.0重量部、アルミニウム系カップリング剤(表面処理剤、味の素ファインテクノ社製、プレンアクトAL−M、式(1)中、R1はオクタデシル、R2はメチル、R3はイソプロポキシ、mは2、nは1である)3.9重量部および酸化チタン(顔料粒子、比表面積20.5m2/g、平均粒子径70nm、石原産業社製、PT−401M)30.0重量部を室温で24時間攪拌することにより混合液を得た。
(c−1)帯電性着色樹脂粒子の作製
ジルコニアビーズ(直径1mm)500gを入れた300mLのガラス製ビーズポット(ビーズミル)中で、(b−1)で得られた混合液53.9重量部、シリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)25.0重量部および(a−1)で得られた分散剤15.0重量部を室温で24時間分散処理し、その後シリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)65重量部を加えて、分散液を得た。
次いで、得られた分散液158.9重量部を300mLセパラブルフラスコに移し、シリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)790重量部、予め重合開始剤としてラウロイルパーオキサイド(日本油脂社製、パーロイルL、以下「LPO」という)2.5重量部を溶解したアクリル酸イソステアリル5.0重量部、メタクリル酸5.0重量部(分子量:86.06)、エチレングリコールジメタクリレート10.0重量部および分散剤35重量部を添加し、窒素雰囲気下、60℃で8時間、超音波照射して分散重合させた。
なお、超音波照射は、300mLセパラブルフラスコを出力150Wの超音波洗浄機(VELVO−CLEAR社製、VS−150)の洗浄槽(内寸:L230mm×W180mm×H110mm)に浸漬し、槽内水を60℃の恒温に保った状態で行った。
分散重合終了後、樹脂粒子を遠心分離により沈降分離し、シリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)に再度分散させた。この操作を3回繰り返し、樹脂粒子を洗浄することで重合開始剤などの反応残渣を除去した。その後、得られた樹脂粒子をシリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)に分散させて、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体(150g)を得た。
得られた着色樹脂粒子は、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が248nmであり、明確な正帯電性を示した。またその帯電量は45nC/cm2であった。
(d−1)アミノ基含有化合物との反応
攪拌機、温度計および還流冷却器を備えた300mLセパラブルフラスコに、(c−1)で得られた固形分10%の帯電性着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体100重量部とステアリルアミン(分子量:269.51)1.5重量部を加え、攪拌下60℃で4時間反応させた。
反応終了後、樹脂粒子を遠心分離により沈降分離し、エタノール/シリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)の1対1の混合溶媒に再度分散させた。この操作を3回繰り返した後、さらにシリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)で同様の洗浄を行った。その後、得られた樹脂粒子をシリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−2CS)に分散させ、揮発成分を減圧乾燥下90℃で除去した後、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体(152g)を得た。
得られた着色樹脂粒子は、比重が1.91、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が263nmであり、明確な帯電極性は示さなかった。またその帯電量は0.7nC/cm2であった。IR測定により、3300cm-1付近にアミド基由来のピークを確認した。
(実施例2)
(b−1)顔料の表面処理において、アルミニウム系カップリング剤の代わりにチタネート系カップリング剤(表面処理剤、味の素ファインテクノ社製、プレンアクトKR−TTS)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体(152g)を得た。
得られた着色樹脂粒子は、比重が1.93、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が243nmであり、明確な帯電極性は示さなかった。またその帯電量は2.6nC/cm2であった。IR測定により、3300cm-1付近にアミド基由来のピークを確認した。
(実施例3)
(b−1)顔料の表面処理において、アルミニウム系カップリング剤の代わりにシラン系カップリング剤(表面処理剤、信越化学社製、KBM−403)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体(152g)を得た。
得られた着色樹脂粒子は、比重が1.90、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が281nmであり、明確な帯電極性は示さなかった。またその帯電量は1.4nC/cm2であった。IR測定により、3300cm-1付近にアミド基由来のピークを確認した。
(実施例4)
(b−1)顔料の表面処理においてシリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)30.0重量部、アルミニウム系カップリング剤(表面処理剤、味の素ファインテクノ社製、プレンアクトAL−M、式(1)中、R1はオクタデシル、R2はメチル、R3はイソプロポキシ、mは2、nは1である)2.6重量部および酸化チタン(顔料粒子、比表面積20.5m2/g、平均粒子径70nm、石原産業社製、PT−401M)20.0重量部に変更し、(c−1)帯電性着色樹脂粒子の作製において、アクリル酸イソステアリル15.0重量部、にしたこと以外は実施例1と同様にして、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体(152g)を得た。
得られた着色樹脂粒子は、比重が1.58、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が251nmであり、明確な帯電極性は示さなかった。またその帯電量は0.8nC/cm2であった。IR測定により、3300cm-1付近にアミド基由来のピークを確認した。
(実施例5)
(c−1)帯電性着色樹脂粒子の作製において、アクリル酸イソステアリル7.5重量部、メタクリル酸2.5重量部(分子量:86.06)に変更し、(d−1)アミノ基含有化合物との反応において、ステアリルアミン(分子量:269.51)0.8重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体(152g)を得た。
得られた着色樹脂粒子は、比重が1.80、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が269nmであり、明確な帯電極性は示さなかった。またその帯電量は1.2nC/cm2であった。IR測定により、3300cm-1付近にアミド基由来のピークを確認した。
(実施例6)
(d−1)アミノ基含有化合物との反応において、ステアリルアミンの代わりにシリコン鎖アミン(モメンティブ社製、MCR−A11 分子量:350)2.0重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体(153g)を得た。
得られた着色樹脂粒子は、比重が1.90、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が208nmであり、明確な帯電極性は示さなかった。またその帯電量は3.2nC/cm2であった。IR測定により、3300cm-1付近にアミド基由来のピークを確認した。
(実施例7)
(d−1)アミノ基含有化合物との反応において、ステアリルアミンの代わりにオクチルアミン(花王社製、ファーミン 分子量:129.24)0.8重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体(151g)を得た。
得られた着色樹脂粒子は、比重が1.79、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が257nmであり、明確な帯電極性は示さなかった。またその帯電量は2.9nC/cm2であった。IR測定により、3300cm-1付近にアミド基由来のピークを確認した。
(比較例1)
(a−2)帯電性着色樹脂粒子の製造のための分散剤の作製
攪拌機、温度計および還流冷却器を備えた300mLのガラス製反応容器に、シリコーンマクロモノマー(チッソ社製、サイラプレーンFM−0721)14重量部、および予め重合開始剤としてABNV0.1重量部を溶解したN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステルDM)6重量部を、シリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)180重量部に溶解した溶液を入れ、窒素雰囲気、撹拌下、60℃で6時間加熱して反応させた。反応終了後、減圧下70℃でシリコーンオイルを除去し、均一で透明な溶液(分散剤)を得た。
(b−2)分散剤への反応性基の付与
次いで、攪拌機、温度計および還流冷却器を備えた300mLのガラス製反応容器に、分散剤1.5重量部、酸化チタン(石原産業社製、CR−90)30重量部およびシリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)150重量部を合わせて氷冷しながら1時間超音波照射し、酸化チタンを分散させた。分散終了後、4−ビニルベンジルクロリド0.3重量部をさらに加え、40℃で3時間加熱して酸化チタンに吸着した分散剤の余剰のアミノ基をビニル基に変性させた。
(c−2)着色樹脂粒子の作製
次いで、(b−2)で得られた分散剤に、2−ビニルナフタレン40重量部、シリコーンマクロモノマー(チッソ社製、サイラプレーンFM−0721)30重量部および開始剤としてLPO7.5重量部を加え、65℃で10時間反応させた。反応終了後、樹脂粒子を遠心分離により沈降分離し、エタノール/シリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)の1対1の混合溶媒に再度分散させた。この操作を3回繰り返した後、さらにシリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−1CS)で同様の洗浄を行った。その後、得られた樹脂粒子をシリコーンオイル(信越化学社製、KF−96L−2CS)に分散させ、揮発成分を減圧乾燥下90℃で除去した後、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体を得た。
得られた着色樹脂粒子は、比重が1.10、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が432nmであり、明確な帯電極性は示さなかった。しかしながらその帯電量は26.6nC/cm2であった。
(比較例2)
(a−1)分散剤の作製で得られた分散剤を用いる代わりに、(c−1)帯電性着色樹脂粒子の作製において、シリコーンマクロモノマー(チッソ社製、サイラプレーンFM−0721)50重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして、着色樹脂粒子を作製しようとしたが、凝集固化した。したがって、測定・評価できなかった。
(比較例3)
着色樹脂粒子として、(c−1)帯電性着色樹脂粒子の作製で得られた着色樹脂粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、測定・評価した。
(比較例4)
(b−1)顔料の表面処理において表面処理剤を用いなかったこと、(d−1)アミノ基含有化合物との反応において反応時間を8時間としたこと以外は実施例1と同様にして、固形分10%の着色樹脂粒子のシリコーンオイル分散体(152g)を得た。
得られた着色樹脂粒子は、比重が2.53、シリコーンオイル溶媒中での平均粒子径が232nmであり、明確な帯電極性は示さなかった。またその帯電量は2.4nC/cm2であった。ただし、シリコーンオイル中で分散された粒子は経時で凝集が生じた。IR測定により、3300cm-1付近にアミド基由来のピークを確認した。
実施例1〜7および比較例1〜4の結果を表1にまとめて示す。
Figure 2012158673
表1の結果より、一旦帯電性着色樹脂粒子を作製しておいてから、帯電性着色樹脂粒子中のカルボキシ基をアミノ基含有化合物のアミノ基と反応させることにより得られる着色樹脂粒子は、帯電量が低く、安定した非帯電性および分散性を有していることが分かる。

Claims (11)

  1. 表面処理剤で処理された金属酸化物からなる顔料粒子を内包し、シリコーン鎖と、カルボキシ基とアミノ基の反応物とを表面に有し、カルボキシ基が帯電性着色樹脂粒子に由来し、アミノ基がアミノ基含有化合物に由来する基であり、かつ動的粘度が100センチストークス以下であるシリコーンオイル中に固形分濃度10重量%で分散した状態で、電極間距離を50μmとした並行平板となるITO電極間に10Vの電圧を60秒間印加した際に10nC/cm2以下の帯電量を示すことを特徴とする非帯電性着色樹脂粒子。
  2. 前記アミノ基含有化合物が、脂肪族アミンまたはアミノ基含有シリコーン化合物から選択される化合物である請求項1に記載の非帯電性着色樹脂粒子。
  3. 前記カルボキシ基とアミノ基の反応物が、アミド基を有する請求項1または2に記載の非帯電性着色樹脂粒子。
  4. 前記シリコーン鎖が、次式:
    Figure 2012158673
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、nは整数である)
    で示されるオルガノシロキサン構造を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の非帯電性着色樹脂粒子。
  5. 前記表面処理剤が、カップリング剤である請求項1〜4のいずれか1つに記載の非帯電着色樹脂粒子。
  6. 前記表面処理剤が、次式:
    Figure 2012158673
    (式中、R1は炭素数8〜20のアルキル基、R2は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、R3は炭素数1〜6のアルコキシ基である)
    のいずれか1つで示されるアルミニウム含有有機化合物である請求項1〜4のいずれか1つに記載の非帯電性着色樹脂粒子。
  7. 前記非帯電性着色樹脂粒子が、0.1〜1.0μmの平均粒子径および1.0〜3.0の比重を有する請求項1〜6のいずれか1つに記載の非帯電性着色樹脂粒子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の非帯電性着色樹脂粒子の製造方法であって、表面にカルボキシ基を有する帯電性着色樹脂粒子のカルボキシ基をアミノ基含有化合物のアミノ基と反応させて非帯電性着色樹脂粒子を得ることを特徴とする非帯電性着色樹脂粒子の製造方法。
  9. 前記帯電性着色樹脂粒子中のカルボキシ基1モルに対して前記アミノ基含有化合物を0.2〜1.5モル反応させる請求項8に記載の非帯電性着色樹脂粒子の製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の非帯電性着色樹脂粒子を非極性溶媒に分散させて得られる非帯電性着色樹脂粒子分散体。
  11. 請求項10に記載の非帯電性着色樹脂粒子分散体を用いて得られる電気泳動表示装置。
JP2011018698A 2011-01-31 2011-01-31 非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびその用途 Pending JP2012158673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018698A JP2012158673A (ja) 2011-01-31 2011-01-31 非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018698A JP2012158673A (ja) 2011-01-31 2011-01-31 非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012158673A true JP2012158673A (ja) 2012-08-23

Family

ID=46839472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018698A Pending JP2012158673A (ja) 2011-01-31 2011-01-31 非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012158673A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048476A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sekisui Plastics Co Ltd 非帯電性着色樹脂粒子及びその用途
JP2014199290A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 積水化成品工業株式会社 着色樹脂粒子の製造方法及び着色樹脂粒子分散体の製造方法、並びに、着色樹脂粒子、着色樹脂粒子分散体、及びその用途
JP2015209532A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 山陽色素株式会社 樹脂組成物及びそれに用いる金属酸化物分散体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048476A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sekisui Plastics Co Ltd 非帯電性着色樹脂粒子及びその用途
JP2014199290A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 積水化成品工業株式会社 着色樹脂粒子の製造方法及び着色樹脂粒子分散体の製造方法、並びに、着色樹脂粒子、着色樹脂粒子分散体、及びその用途
JP2015209532A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 山陽色素株式会社 樹脂組成物及びそれに用いる金属酸化物分散体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI662352B (zh) 彩色有機顏料及含有其之電泳顯示介質
TWI588581B (zh) 電泳粒子、電泳粒子分散液、顯示媒體及顯示裝置
JP4320360B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法およびそのシリコーンオイル分散体
JP2008274249A (ja) 樹脂粒子、その製造方法およびそのシリコーンオイル分散体
JP2012158673A (ja) 非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびその用途
JP2009256635A (ja) 負帯電の樹脂粒子、その製造方法およびそのシリコーンオイル分散体
JP5903310B2 (ja) 樹脂被覆顔料粒子の製造方法
US10001692B2 (en) Electrophoretic particle, method of manufacturing electrophoretic particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device, and electronic apparatus
JP2012077156A (ja) 着色樹脂粒子及びそのシリコーンオイル分散体
JP5844703B2 (ja) 非帯電性着色樹脂粒子及びその用途
JP5848996B2 (ja) 非帯電性着色樹脂粒子及びその用途
Noël et al. Synthesis of charged hybrid particles via dispersion polymerization in nonpolar media for color electrophoretic display application
JP2012189904A (ja) 非帯電性着色樹脂粒子とその製造方法およびその用途
JP2011209447A (ja) 非帯電性着色樹脂粒子、そのシリコーンオイル分散体、電気泳動表示装置及び非帯電性着色樹脂粒子の製造方法
US9958753B2 (en) Electrophoresis dispersion liquid
US20170184939A1 (en) Electrophoretic particle, electrophoretic dispersion liquid, electrophoretic sheet, electrophoretic device, and electronic apparatus
JP5775493B2 (ja) 非帯電性着色樹脂粒子及びその用途
JP2012078484A (ja) 電気泳動用粒子分散液及びその製造方法
JP5555115B2 (ja) 樹脂被覆顔料粒子及びその製造方法
JP2013076937A (ja) 非帯電性着色樹脂粒子及びその用途
TW201338857A (zh) 用於影像顯示粒子之聚合物分散劑、影像顯示粒子、用於影像顯示粒子之分散液、顯示媒體及顯示裝置
JP5827089B2 (ja) 非帯電性着色樹脂粒子、非帯電性着色樹脂粒子分散液および電気泳動表示装置の製造方法
US20210247658A1 (en) Electrophoretic core-shell particles having an organic pigment core and a shell with a thin metal oxide layer and a silane layer
KR101039127B1 (ko) 유동성 입자 조성물 및 이를 이용한 유동성 입자의 제조방법
JP2014066913A (ja) 非帯電性樹脂粒子及びその用途