JP2012156902A - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156902A
JP2012156902A JP2011015805A JP2011015805A JP2012156902A JP 2012156902 A JP2012156902 A JP 2012156902A JP 2011015805 A JP2011015805 A JP 2011015805A JP 2011015805 A JP2011015805 A JP 2011015805A JP 2012156902 A JP2012156902 A JP 2012156902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
level
spatial multiplexing
multiplexing method
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011015805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5602652B2 (ja
Inventor
Takeo Miyata
健雄 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011015805A priority Critical patent/JP5602652B2/ja
Priority to CN2011800659189A priority patent/CN103329466A/zh
Priority to US13/982,190 priority patent/US8867656B2/en
Priority to PCT/JP2011/078944 priority patent/WO2012101921A1/ja
Publication of JP2012156902A publication Critical patent/JP2012156902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602652B2 publication Critical patent/JP5602652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0678Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different spreading codes between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0625Transmitter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0668Orthogonal systems, e.g. using Alamouti codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

【課題】伝搬路の状況に応じて最適な切替えポイントで、MIMO方式を切替えることができる通信装置および通信方法を提供する。
【解決手段】設定部31は、SM方式での通信が適していると判定された場合には、STC方式での通信レベルからSM方式での通信レベルへの切替えを、時空間符号化方式で第1レベルのMCSの通信レベルとSM方式で第2レベルのMCSの通信レベルとの間で行なう。設定部31は、SM方式での通信が適していないと判定された場合には、STC方式での通信レベルからSM方式での通信レベルへの切替えを、時空間符号化方式で第1レベルよりも高い第3レベルのMCSの通信レベルとSM方式で第2レベルよりも高い第4レベルのMCSの通信レベルとの間で行なう。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信装置および通信方法に関し、特に、送信信号の空間多重化が可能な通信装置および、そのような通信装置の通信方法に関する。
WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、次世代PHS(Personal Handy-Phone System)、およびLTE(Long Term Evolution)などの各種無線通信システムにおいて、スループットおよび周波数利用効率の向上を狙いとして、送信側と受信側の双方で複数のアンテナを利用する通信技術であるMIMO(Multiple Input Multiple Output)が用いられている。
MIMO通信方式には、STC(Space-Time Coding:時空間符号化)方式と、SM(Spatial Multiplex:空間多重)方式(たとえば、特許文献1を参照)とがある。
STC方式では、通信装置は、1つの信号ストリームを、時間と空間(アンテナ)についてある規則に基づいて配列し(つまり符号化して)、符号化された信号ストリームを複数のアンテナから送信する。一方、SM方式では、通信装置は、複数の信号ストリームを複数のアンテナから同一周波数で多重送信する。
また、エラーレートなどの無線性能によって、MCS(Modulation and Coding Scheme)およびMIMO方式の切替えが行なわれるが。SM方式での通信は不安定になりやすいため、一般には、SM方式への切替えはマージンを持った状態で行なわれる。
すなわち、一般に、通信装置は、初期状態では、STC方式を用い、無線性能が良好になるにつれて、MCSのレベルを上げていく。STC方式で最大スループットが出せるMCSまで達した後、さらに無線性能が良くなった場合に、SM方式に切替える。
特開2009−273186号公報
ところで、環境要因やアンテナの配置などの伝搬路の状況によって、SM方式の性能が変化し、SM方式とSTC方式の最適な切替ポイントは、一定ではなく状況に応じて変化する。すなわち、STC方式で最大スループットが出せるMCSよりも低いレベルのMCSでSM方式に切替えた方が、周波数利用効率が上がる場合がある。
それゆえに、本発明の目的は、伝搬路の状況に応じて最適な切替えポイントで、MIMO方式を切替えることができる通信装置および通信方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の通信装置は、複数のアンテナと、設定された変調方式および符号化レートに従って、送信信号を変調する変調部と、設定された変調方式および符号化レートに従って、送信信号を符号化する符号化部と、設定されたMIMO通信方式が非空間多重方式の場合に、送信信号の1つのデータストリームを非空間多重方式で符号化し、設定されたMIMO通信方式が空間多重方式の場合に、送信信号の複数のデータストリームを空間多重する送信部と、通信相手の他の通信装置での受信信号の通信品質を取得する通信品質管理部と、通信相手の他の通信装置への空間多重方式での通信の適格性を判定する判定部と、取得した通信品質が良好なほど、変調方式および符号化レートおよびMIMO通信方式で定められる通信レベルを増加させる設定部とを備える。非空間多重方式での通信レベルは空間多重方式での通信レベルよりも低く、各MIMO通信方式において、変調方式および符号化レートのレベルが高いほど通信レベルが高い。設定部は、非空間多重方式から空間多重方式への通信レベルの切替える際の、切替え前の変調方式および符号化レートのレベルおよび切替え後の変調方式および符号化レートのレベルを、判定部で判定された空間多重方式での通信の適格性に応じて、異ならせる。
本発明によれば、伝搬路の状況に応じて最適な切替えポイントで、MIMO方式を切替えることができる。
本発明の実施形態の無線通信システムを表わす図である。 第1の実施形態の無線基地局の構成を表わす図である。 (a)は、SM方式が適している場合のMIMO通信方式の切替ポイントを説明するための図である。(b)は、SM方式の適否が通常の場合のMIMO通信方式の切替ポイントを説明するための図である。(c)は、SM方式が適していない場合のMIMO通信方式の切替ポイントを説明するための図である。 (a)は、第1切替テーブルの例を表わす図である。(b)は、第2切替テーブルの例を表わす図である。(c)は、第3切替テーブルの例を表わす図である。 図5は、第1の実施形態の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。 第1の実施形態の無線基地局における1フレームごとの通信レベルの切替え動作の手順を表わすフローチャートである。 第1の実施形態の変形例1の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。 第1の実施形態の変形例2の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。 第2の実施形態の無線基地局の構成を表わす図である。 SM方式の適否に関連するCINRとPERの関係を表わす図である。 エラーテーブルの例を表わす図である。 第2の実施形態の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。 第2の実施形態の変形例の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。 第3の実施形態の無線基地局の構成を表わす図である。 無線端末のSM適格性テーブルの例を表わす図である。 自装置のSM適格性テーブルの例を表わす図である。 第3の実施形態の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の実施形態の無線通信システムを表わす図である。
図1を参照して、この無線通信システムは、第1の通信装置2と、n個の第2の通信装置3a〜3nとを備える。第1の通信装置2と、n個の第2の通信装置3−1〜3−nとの間は、時空間符号化方式に、または空間多重化方式で信号が伝送される。第1の通信装置2として、たとえば、無線基地局とし、第2の通信装置3−1〜3−nとして、たとえば無線端末とすることができる。無線基地局は、n個の無線端末のうちの複数個と同時に通信が可能である。
(構成)
図2は、第1の実施形態の無線基地局の構成を表わす図である。
図1を参照して、この無線基地局は、WiMAXの通信方式で動作する基地局であって、第1のアンテナ10と、第2のアンテナ11と、送信部13と、受信部12と、MAC(Media Access Control)層処理部14とを備える。
送信部13は、マルチアンテナ送信信号処理部24と、サブキャリア配置部23と、IFFT部(Inverse First Fourier Transform)22と、CP(Cyclic Prefix)付加部21と、RF(Radio Frequency)部20とを備える。
サブキャリア配置部23は、たとえばPUSC(Partial Usage of Subchannels)に基づいて、サブキャリアを配置する。
マルチアンテナ送信信号処理部24は、複数のアンテナを組み合わせてデータ送受信の帯域を広げる無線通信方式であるMIMO通信方式で、信号を送信する。
マルチアンテナ送信信号処理部24によるMIMO通信方式は、STC方式とSM方式が選択的に切替えられる。
マルチアンテナ送信信号処理部24は、STC方式では、1つのデータストリームを時空間符号化(たとえばアラムーチ符号化)し、SM方式では、複数のデータストリームを空間多重化する。
IFFT部22は、マルチアンテナ送信信号処理部24から出力される複数のサブキャリア信号(周波数領域の信号)をIFFTによって、時間領域の信号(OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)シンボル)に変換する。
CP付加部21は、OFDMAシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMAシンボルの先頭に付加する。
RF部20は、無線周波数帯にアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた信号を増幅する電力増幅回路、増幅された信号のうち所望帯域の信号成分のみを通過させて第1のアンテナ10および第2のアンテナ11へ出力するバンドパスフィルタなどを含む。
受信部12は、RF部15と、CP除去部16と、FFT部17と、サブキャリア配置部18とを備える。
RF部15は、第1のアンテナ10および第2のアンテナ11から出力される信号のうち所望帯域の信号成分のみを通過させるバンドパスフィルタ、RF信号を増幅する低雑音増幅回路、RF信号をダウンコンバートするダウンコータなどを含む。
CP除去部16は、RF部15から出力される信号からCPを除去する。
FFT部17は、CP除去部16から出力される時間領域の信号をFFTによって、周波数領域の信号に変換して、複数のサブキャリアに復調する。
サブキャリア配置部18は、たとえばPUSCに基づいて、FFT部17から出力される各サブキャリアを抽出する。
MAC層処理部14は、復調部25と、復号部26と、ユーザデータ受信管理部27と、通信品質管理部28と、SM適性判定部42と、切替テーブル記憶部37と、設定部31と、ユーザデータ送信管理部34と、符号化部33と、変調部32とを備える。
復調部25は、無線端末からのアップリンク信号を復調する。
復号部26は、復調されたアップリンク信号を復号する。
ユーザデータ受信管理部27は、無線端末から受信したユーザデータを管理する。
通信品質管理部28は、定期的に通信相手の無線端末から、その無線端末での受信信号(つまりダウンリンク信号)のPER(Packet Error Rate:パケットエラーレート)と、ダウンリンク信号のCINR(Carrier to Interference and Noise Ratio:搬送波レベル対干渉・雑音比)、あるいはこれらを代替できる情報の通知受ける。PERは、受信したパケットのうち、エラーのあるパケットのある割合を表わす。CINRは、搬送波電力を干渉信号電力と雑音電力の和で除算した値で表わされる。
端末要求部43は、通信中の無線端末に対して、複数のアンテナからサウンディング信号を継続送信するように指示する。
(MIMO通信方式の切替え)
図3(a)は、SM方式が適している場合のMIMO通信方式の切替ポイントを説明するための図である。
図3(a)において、MCSは、変調方式(QPSK、16QAM、64AQAMなど)と符号化率(1/2、2/3、3/4など)を規定するものである。
本明細書では、スループットが高いMCSをレベルが高いMCSと記載し、スループットが低いMCSをレベルが低いMCSと記載する。
SM方式が適している場合には、STC方式からSM方式の切替は、MCSのレベルが低いポイントである16QAM 1/2で行なわれる。「STC、16QAM 1/2」のスループットが2(bit/symbol)であり、切替え前後でスループットが急激に変化しないように、切替え後のSM方式のMCSは、スループットが3(bit/symbol)であるQPSK 1/4とする。
図3(b)は、SM方式の適否が通常の場合のMIMO通信方式の切替ポイントを説明するための図である。
SM方式の適否が通常の場合には、STC方式からSM方式の切替は、MCSのレベルが中間のポイントである16QAM 3/4で行なわれる。「STC、16QAM 3/4」のスループットが3(bit/symbol)であり、切替え前後でスループットが急激に変化しないように、切替え後のSM方式のMCSは、スループットが4(bit/symbol)である16QAM 1/2とする。
図3(c)は、SM方式が適していない場合のMIMO通信方式の切替ポイントを説明するための図である。
SM方式が適していない場合には、STC方式からSM方式の切替は、MCSのレベルが高いポイントである64QAM 5/6で行なわれる。「STC、64QAM 5/6」のスループットが5(bit/symbol)であり、切替え前後でスループットが急激に変化しないように、切替え後のSM方式のMCSは、スループットが6(bit/symbol)である16QAM 3/4とする。
切替テーブル記憶部3742は、第1切替テーブル、第2切替テーブル、および第3切替テーブルを記憶する。
各切替テーブルは、通信レベルと、通信レベルを増加させるときの所要CINRの範囲を定めた切替えテーブルを記憶する。本明細書では、通信レベルは、MIMO通信方式とMCSによって定まる値とする。通信レベルの値を増加する場合に、本明細書では、「通信レベルを上げる(増加させる)」と記載し、通信レベルの値を減少する場合に、本明細書では、「通信レベルを下げる(減少させる)」と記載する。
図4(a)は、第1切替テーブルの例を表わす図である。
第1切替テーブルは、図3(a)で説明した伝搬路状況が良好な場合の切替ポイントでMIMO通信方式が切替わるテーブルである。
図4(a)を参照して、たとえば、通信レベルが「1」は、MIMO通信方式が「STC方式」であり、MCSが「QPSK 1/2」である。通信レベルが「9」は、MIMO通信方式が「SM方式」であり、MCSが「64QAM 5/6」である。この第1切替テーブルでは、たとえば、現在の通信レベルが「1」の場合、取得したCINRがx1以上x2未満の場合には、通信レベルが「2」に切替えられる。
図4(b)は、第2切替テーブルの例を表わす図である。
第2切替テーブルは、図3(b)で説明した伝搬路状況が中間の場合の切替ポイントでMIMO通信方式が切替わるテーブルである。
図4(c)は、第3切替テーブルの例を表わす図である。
第3切替テーブルは、図3(c)で説明した伝搬路状況が劣悪な場合の切替ポイントでMIMO通信方式が切替わるテーブルである。
SM適性判定部42は、無線端末の一方のアンテナから送信されるサウンディングゾーンの複数個のサブキャリア(たとえば連続する4つのサブキャリア)で送信されるサウンディング信号の受信応答ベクトルと、無線端末の他方のアンテナからのサウンディングゾーンの複数個のサブキャリアで伝送されるサウンディング信号の受信応答ベクトルとを算出する。
第1のアンテナ10で受信したサウンディングゾーンの複数個のサブキャリアの受信信号X1(t)、および第2のアンテナ11で受信したサウンディングゾーンの複数個のサブキャリアの受信信号X2(t)は、無線端末のアンテナ(1)から送信されたサウンディングゾーンの複数個のサブキャリアのサウンディング信号S1(t)と、無線端末のアンテナ(2)から送信されたサウンディングゾーンの複数個のサブキャリアのサウンディング信号S2(t)と、無線端末のアンテナ(1)からのサウンディング信号の受信応答ベクトルH1(=[h11,h21]T)と、無線端末のアンテナ(2)からのサウンディング信号の受信応答ベクトルH2(=[h12,h22]T)を用いて、次の式(1)、(2)で表わされる。
X1(t)=h11×S1(t)+h12×S2(t)+N1(t) ・・・ (1)
X2(t)=h21×S1(t)+h22×S2(t)+N2(t) ・・・ (2)
ただし、N1(t)は、第1のアンテナ10で受信した受信信号X1(t)に含まれるノイズ成分であり、N2(t)は、第2のアンテナ11で受信した受信信号X2(t)に含まれるノイズ成分である。
SM適性判定部42は、次の式(3)、(4)に従って、受信応答ベクトルH1と、受信応答ベクトルH2を算出する。
H1=[h11,h21]T=[E[X1(t)U1*(t)], E[X2(t)U1*(t)]]T ・・・ (3)
H2=[h12,h22]T=[E[X1(t)U2*(t)], E[X2(t)U2*(t)]]T ・・・ (4)
ここで、U1(t)は、無線基地局2で保持しているS1(t)と同一の信号であり、U2(t)は、無線基地局2保持しているS2(t)と同一の信号である。U1*(t)は、U1(t)の複素共役であり、U2*(t)は、U2(t)の複素共役である。E(X)は、Xのアンサンブル平均(時間平均)を表わす。また、ベクトルAに対してATは、ベクトルAの転置を表わす。
SM適性判定部42は、受信応答ベクトルH1と、受信応答ベクトルH2とに基づいて、次の式(5)に従って、無線端末の一方のアンテナから送信されるサウンディング信号と、無線端末の他方のアンテナから送信されるサウンディング信号との空間相関値SRを、以下の式(5)で算出する。
SR=|(H1・H2)|/(|H1|×|H2|) ・・・ (5)
SM適性判定部42は、空間相関値SRが閾値TH1未満の場合には、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。SM適性判定部42は、空間相関値SRが閾値TH1以上、かつ閾値TH2未満の場合には、SM方式の適否が通常と判断し、設定部31に対して第2切替テーブルを選択させる。SM適性判定部42は、空間相関値SRが閾値TH2以上の場合には、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して、第3切替テーブルを選択させる。
上記のように設定する理由について説明する。
空間相関値SRが小さくなるのは、無線端末のアンテナ(1)と無線端末のアンテナ(2)の向きが異なっていたり、距離が離れていたりしていることに起因すると考えられる。このようなアンテナを有する無線端末に対しては、SM方式での通信が適しているからである。
逆に空間相関値SRが大きくなるのは、無線端末のアンテナ(1)と無線端末のアンテナ(2)の向きが同じであったり、距離が近接していたりしていることに起因すると考えられる。このようなアンテナを有する無線端末に対しては、SM方式での通信は適していないからである。
設定部31は、選択された第1切替テーブル、第2切替テーブル、または第2切替テーブルを参照して、測定したCINRが、現在の通信レベルよりも高い通信レベルの所要CINRの範囲に含まれるような場合には、所要CINRの範囲に含まれる通信レベルへアップさせる。また、設定部31は、測定したPERが閾値(たとえば10%)以上の場合には、通信レベルをダウンさせる。
ユーザデータ送信管理部34は、無線端末へ送信するユーザデータを管理する。
符号化部33は、MCS設定部31から指示されるMCSの符号化レートに従って、符号化されたダウンリンク信号を符号化する。MCSは、変調方式(QPSK、16QAM、64AQAMなど)と符号化率(1/2、2/3、3/4など)を規定する。
変調部32は、MCS設定部31から指示されるMCSの変調方式に従って、無線端末へのダウンリンク信号を変調する。
切替通知部36は、MCS設定部31で通信レベルが切替えられた無線端末に対して、ダウンリンク信号のMCSを通知する信号を出力する。
(テーブル選択動作)
図5は、第1の実施形態の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。ここで、通信中のユーザには、ユーザ番号が1から順番に付与されているものとする。
図5を参照して、ユーザ番号iが1に設定される(ステップS201)。
端末要求部43は、ユーザ番号iのユーザの無線端末の複数のアンテナからサウンディング信号を継続送信するように指示する(ステップS202)。
次に、端末要求部43は、ユーザ番号iのユーザの無線端末の複数のアンテナからサウンディング信号を受信する(ステップS203)。
次に、SM適性判定部42は、ステップS202で受信した複数のサウンディング信号の受信応答ベクトルを算出する(ステップS204)。
次に、SM適性判定部42は、複数の受信応答ベクトルに基づいて、無線端末の複数のアンテナから送信されるサウンディング信号の空間相関値SRを算出する(ステップS205)。
空間相関値SRが閾値TH1未満の場合には(ステップS206でYES)、SM適性判定部42は、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。設定部31は、第1切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS207)。
空間相関値SRが閾値TH1以上、かつ閾値TH2未満の場合には(ステップS206でNO、ステップS208でYES)、SM適性判定部42は、SM方式の適否が通常と判断し、設定部31に対して第2切替テーブルを選択させる。設定部31は、第2切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS209)。
空間相関値SRが閾値TH2以上の場合には(ステップS206でNO、ステップS208でNO)、SM適性判定部42は、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して第3切替テーブルを選択させる。設定部31は、第3切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS210)。
ユーザ番号iが通信中のユーザ総数に達していない場合には(ステップS211でNO)、iが1だけインクリメントされて(ステップS212)、ステップS202に戻る。
(通信レベルの切替え動作)
図6は、第1の実施形態の無線基地局における1フレームごとの通信レベルの切替え動作の手順を表わすフローチャートである。
図6を参照して、設定部31は、ユーザ番号iを1に設定する(ステップS100)。
次に、通信品質管理部28は、上りサブフレームに含まれている、ユーザiの無線端末でのダウンリンク信号のPERおよびCINRを取得する(ステップS101、S102)。
設定部31は、現在の通信レベルのMIMO通信方式がSTC方式であり(ステップS103でYES)、かつ切替テーブルにおいてユーザ番号iの無線端末の通信レベルのアップが可能な場合(すなわち、取得したCINRが現在の通信レベルに属するCINRの範囲よりも大きい場合)であり(ステップS104でYES)、かつ切替テーブルにおいてアップ後の通信レベルのMIMO通信方式がSM方式の場合には(ステップS105でYES)、通信レベルをアップさせる。すなわち、設定部31は、MIMO通信方式をSM方式に切替え、MCSを切替テーブルに基づいて切替える(ステップS108)。
一方、設定部31は、現在の通信レベルのMIMO通信方式がSTC方式であり(ステップS103でYES)、かつ切替テーブルにおいてユーザ番号iの無線端末の通信レベルのアップが可能な場合であり(ステップS104でYES)、かつ切替テーブルにおいてアップ後の通信レベルのMIMO通信方式がSTC方式の場合には(ステップS105でNO)、通信レベルをアップさせる。すなわち、設定部31は、MIMO通信方式をSTC方式に維持し、MCSを切替テーブルに基づいてアップさせる(ステップS110)。
一方、設定部31は、現在の通信レベルのMIMO通信方式がSTC方式であり(ステップS103でYES)、かつ切替テーブルにおいてユーザ番号iの無線端末の通信レベルのダウンが可能な場合(すなわち、取得したPERが閾値(たとえば10%)以上の場合)には(ステップS104でNO、ステップS111でYES)、通信レベルをダウンさせる。すなわち、設定部31は、MIMO通信方式をSTC方式に維持し、MCSを切替テーブルに基づいてダウンさせる(ステップS112)。
一方、設定部31は、現在の通信レベルのMIMO通信方式がSTC方式であり(ステップS103でYES)、かつ切替テーブルにおいてユーザ番号iの無線端末の通信レベルのアップもダウンも不可能な場合(ステップS111でNO)、通信レベルを維持する。すなわち、設定部31は、MIMO通信方式をSTC方式に維持し、MCSを維持する(ステップS113)。
一方、設定部31は、現在の通信レベルのMIMO通信方式がSM方式であり(ステップS103でNO)、かつ切替テーブルにおいてユーザ番号iの無線端末の通信レベルのダウンが可能な場合で(ステップS114でYES)、かつ切替テーブルにおいてダウン後の通信レベルのMIMO通信方式がSTC方式の場合には(ステップS115でYES)、通信レベルをダウンさせる。すなわち、設定部31は、MIMO通信方式をSTC方式に切替え、MCSを切替テーブルに基づいて切替える(ステップS118)。
一方、設定部31は、現在の通信レベルのMIMO通信方式がSM方式であり(ステップS103でNO)、かつ切替テーブルにおいてユーザ番号iの無線端末の通信レベルのダウンが可能な場合であり(ステップS114でYES)、かつ切替テーブルにおいてダウン後の通信レベルのMIMO通信方式がSM方式の場合には(ステップS115でNO)、通信レベルをダウンさせる。すなわち、設定部31は、MIMO通信方式をSM方式に維持し、MCSを切替テーブルに基づいてダウンさせる(ステップS119)。
一方、設定部31は、現在の通信レベルのMIMO通信方式がSM方式であり(ステップS103でNO)、かつ切替テーブルにおいてユーザ番号iの無線端末の通信レベルのアップが可能な場合には(ステップS114でNO、ステップS120でYES)、通信レベルをアップさせる。すなわち、設定部31は、MIMO通信方式をSM方式に維持し、MCSを切替テーブルに基づいてアップさせる(ステップS121)。
一方、設定部31は、現在の通信レベルのMIMO通信方式がSM方式であり(ステップS103でNO)、かつ切替テーブルにおいてユーザ番号iの無線端末の通信レベルのアップもダウンも不可能な場合(ステップS120でNO)、通信レベルを維持する。すなわち、設定部31は、MIMO通信方式をSM方式に維持し、MCSを維持する(ステップS122)。
次に、設定部31は、ユーザ番号iが、通信中の全ユーザ数と等しくない場合には(ステップS123でNO)、ユーザ番号iを1だけインクリメントして(ステップS124)、ステップS101に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、無線端末からのサウンディング信号の受信応答ベクトルの空間相関値に基づいてSM方式の適否を判断することによって、伝搬路の状況に応じて最適な切替えポイントで、MIMO方式を切替えることができる。
[第1の実施形態の変形例1]
この変形例では、SM適性判定部42は、第1の実施形態と同様にして、受信応答ベクトルH1と、受信応答ベクトルH2を算出する。
SM適性判定部42は、次の式(6)に従って、受信応答ベクトルH1の大きさと、受信応答ベクトルH2の大きさの差PDを算出する。
PD=||H1|−|H2|| ・・・ (6)
SM適性判定部42は、受信応答ベクトル間の大きさの差PDが閾値TH1未満の場合には、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。
SM適性判定部42は、受信応答ベクトル間の大きさの差PDが閾値TH1以上、かつ閾値TH2未満の場合には、SM方式の適否が通常と判断し、設定部31に対して第2切替テーブルを選択させる。
SM適性判定部42は、受信応答ベクトル間の大きさの差PDが閾値TH2以上の場合には、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して第3切替テーブルを選択させる。
上記のように設定する理由について説明する。
受信応答ベクトル間の大きさの差が小さくなるのは、無線端末のアンテナ(1)と無線端末のアンテナ(2)の向きが異なっていたり、距離が離れていたりしていることに起因すると考えられる。このようなアンテナを有する無線端末に対しては、SM方式での通信が適しているからである。
逆に、受信応答ベクトル間の大きさの差が大きくなるのは、無線端末のアンテナ(1)と無線端末のアンテナ(2)の向きが同じであったり、距離が近接していたりしていることに起因すると考えられる。このようなアンテナを有する無線端末に対しては、SM方式での通信は適していないからである。
(テーブル選択動作)
図7は、第1の実施形態の変形例1の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。ここで、通信中のユーザには、ユーザ番号が1から順番に付与されているものとする。
図7を参照して、ユーザ番号iが1に設定される(ステップS301)。
端末要求部43は、ユーザ番号iのユーザの無線端末の複数のアンテナからサウンディング信号を継続送信するように指示する(ステップS302)。
次に、端末要求部43は、ユーザ番号iのユーザの無線端末の複数のアンテナからサウンディング信号を受信する(ステップS303)。
次に、SM適性判定部42は、ステップS302で受信した複数のサウンディング信号の受信応答ベクトルを算出する(ステップS304)。
次に、SM適性判定部42は、複数の受信応答ベクトルの大きさの差PDを算出する(ステップS205)。
受信応答ベクトル間の大きさの差PDが閾値TH1未満の場合には(ステップS306でYES)、SM適性判定部42は、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。設定部31は、第1切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS307)。
受信応答ベクトル間の大きさの差PDが閾値TH1以上、かつ閾値TH2未満の場合には(ステップS306でNO、ステップS308でYES)、SM適性判定部42は、SM方式の適否が通常と判断し、設定部31に対して第2切替テーブルを選択させる。設定部31は、第2切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS309)。
受信応答ベクトル間の大きさの差PDが閾値TH2以上の場合には(ステップS306でNO、ステップS308でNO)、SM適性判定部42は、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して第3切替テーブルを選択させる。設定部31は、第3切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS310)。
ユーザ番号iが通信中のユーザ総数に達していない場合には(ステップS311でNO)、iが1だけインクリメントされて(ステップS312)、ステップS302に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、無線端末からのサウンディング信号の受信応答ベクトルの大きさの差に基づいてSM方式の適否を判断することによって、伝搬路の状況に応じて最適な切替えポイントで、MIMO方式を切替えることができる。
[第1の実施形態の変形例2]
この変形例では、SM適性判定部42は、第1の実施形態と同様にして、受信応答ベクトルH1と、受信応答ベクトルH2を算出する。
SM適性判定部42は、受信応答ベクトルH1と、受信応答ベクトルH2とで構成される伝搬路行列R=(H1、H2)の相関行列RHRの固有値を算出する。ただし、行列Rに対してRHは、行列Rの共役転置行列を表わす。
SM適性判定部42は、閾値TH1(たとえば固有値の有意性を表わす値)以上の固有値が3個以上存在する場合には、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。
SM適性判定部42は、閾値TH1以上の固有値が2個存在する場合には、SM方式の適否が通常と判断し、設定部31に対して、第2切替テーブルを選択させる。
SM適性判定部42は、閾値TH1以上の固有値が1個以下の場合には、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して、第3切替テーブルを選択させる。
上記のように設定する理由について説明する。
伝搬路行列の相関行列の固有値のうち、有意な固有値の数が多くなるのは、無線端末のアンテナ(1)と無線端末のアンテナ(2)の向きが異なっていたり、距離が離れていたりしていることに起因すると考えられる。このようなアンテナを有する無線端末に対しては、SM方式での通信が適しているからである。
逆に、伝搬路行列の相関行列の固有値のうち、有意な固有値の数が小さくなるのは、無線端末のアンテナ(1)と無線端末のアンテナ(2)の向きが同じであったり、距離が近接していたりしていることに起因すると考えられる。このようなアンテナを有する無線端末に対しては、SM方式での通信は適していないからである。
(テーブル選択動作)
図8は、第1の実施形態の変形例2の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。ここで、通信中のユーザには、ユーザ番号が1から順番に付与されているものとする。
図8を参照して、ユーザ番号iが1に設定される(ステップS401)。
端末要求部43は、ユーザ番号iのユーザの無線端末の複数のアンテナからサウンディング信号を継続送信するように指示する(ステップS402)。
次に、端末要求部43は、ユーザ番号iのユーザの無線端末の複数のアンテナからサウンディング信号を受信する(ステップS403)。
次に、SM適性判定部42は、ステップS202で受信した複数のサウンディング信号の受信応答ベクトルを算出する(ステップS404)。
次に、SM適性判定部42は、複数の受信応答ベクトルで構成される伝搬路行列の相関行列の固有値を算出する(ステップS405)。
閾値TH1以上の固有値が3個以上存在する場合には(ステップS406でYES)、SM適性判定部42は、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。設定部31は、第1切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS407)。
閾値TH1以上の固有値が2個存在する場合には(ステップS406でNO、ステップS408でYES)、SM適性判定部42は、SM方式の適否が通常と判断し、設定部31に対して、第2切替テーブルを選択させる。設定部31は、第2切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS409)。
閾値TH1以上の固有値が1個以下の場合には(ステップS406でNO、ステップS408でNO)、SM適性判定部42は、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して、第3切替テーブルを選択させる。設定部31は、第3切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS410)。
ユーザ番号iが通信中のユーザ総数に達していない場合には(ステップS411でNO)、iが1だけインクリメントされて(ステップS412)、ステップS402に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、無線端末からのサウンディング信号の受信応答ベクトルからなる伝搬路行例の相関行列の固有値に基づいてSM方式の適否を判断することによって、伝搬路の状況に応じて最適な切替えポイントで、MIMO方式を切替えることができる。
[第2の実施形態]
(構成)
図9は、第2の実施形態の無線基地局の構成を表わす図である。
この無線基地局が、図2の無線基地局と相違する点は、SM適性判定部の機能と、エラーテーブル記憶部41が追加され、端末要求部43は含まない点である。
(CINRとPERの関係)
図10は、SM方式の適否に関連するCINRとPERの関係を表わす図である。
図10は、SM方式での通信で行なわれた実験結果を表わす図である。SM方式での通信中に、PERとCINRとを取得し、そのときのSM方式の適格性を判断する。その結果をグラフ化したものが図10のグラフである。SM方式の適格性は、たとえば単位時間当りの伝送量であるスループットなどに基づいて判断することができる。
たとえば、CINRがAのときには、PERが閾値TH1(A)未満のときには、SM方式が適している状態であり、PERが閾値TH1(A)以上かつ閾値TH2(A)未満の場合には、SM方式の適否が通常の状態であり、PERが閾値TH2(A)以上のときには、SM方式が適していない状態である。
エラーテーブル記憶部41は、エラーテーブルを記憶する。エラーテーブルは、上記の実験によって得られた結果に基づいて作成されたものである。
図11は、エラーテーブルの例を表わす図である。
図11に示すように、エラーテーブルは、CINRに対応して、SM方式の適否が適している状態と通常状態の限界を表わすPERの閾値TH1と、SM方式の適否が通常状態と適していない状態の限界を表わすPERの閾値TH2とを定める。閾値TH1と閾値TH2とは、図10で説明した実験から得られた値が用いられる。
SM適性判定部142は、通信品質管理部28が取得したCINRに対応する閾値TH1および閾値TH2の値をエラーテーブルから読出す。SM適性判定部142は、通信品質管理部28が取得したPERが閾値TH1未満の場合には、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。SM適性判定部142は、取得したPERが閾値TH1以上、かつ閾値TH2未満の場合には、SM方式の適否が通常と判断し、設定部31に対して、第2切替テーブルを選択させる。SM適性判定部142は、取得したPERが閾値TH2以上の場合には、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して、第3切替テーブルを選択させる。
(動作)
図12は、第2の実施形態の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。ここで、通信中のユーザには、ユーザ番号が1から順番に付与されているものとする。
図12を参照して、ユーザ番号iが1に設定される(ステップS501)。
設定部31は、MIMO通信方式を一時的に所定の時間だけSM方式に切替える(ステップS502)。
次に、通信品質管理部28は、上りサブフレームに含まれている、ユーザiの無線端末でのダウンリンク信号のPERおよびCINRを取得する(ステップS504)。
SM適性判定部142は、取得したCINRに対応する閾値TH1および閾値TH2の値をエラーテーブルから読出す(ステップS505)。
取得したPERが閾値TH1未満の場合には(ステップS506でYES)、SM適性判定部142は、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。設定部31は、第1切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS507)。
取得したPERが閾値TH1以上、かつ閾値TH2未満の場合には(ステップS506でNO、ステップS508でYES)、SM適性判定部142は、SM方式の適否が通常であると判断し、設定部31に対して第2切替テーブルを選択させる。設定部31は、第2切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS509)。
取得したPERが閾値TH2以上の場合には(ステップS506でNO、ステップS508でNO)、SM適性判定部142は、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して第3切替テーブルを選択させる、設定部31は、第3切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS410)。
ユーザ番号iが通信中のユーザ総数に達していない場合には(ステップS511でNO)、iが1だけインクリメントされて(ステップS512)、ステップS502に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、SM方式で送信した信号を無線端末で受信した信号のCINRとPERの関係に基づいてSM方式の適否を判断することによって、伝搬路の状況に応じて最適な切替えポイントで、MIMO方式を切替えることができる。
なお、本発明の実施形態では、SM方式で送信した信号を無線端末で受信した信号のCINRとPERの関係に基づいてSM方式の適否を判断したが、PERに代えて、PERに代替可能な指標値(たとえば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)のNACK応答発生率)を用いることとしてもよい。
[第2の実施形態の変形例]
この変形例では、通信品質管理部28は、無線端末からRI(Rank Indicator)を受信する。RIは、無線基地局から無線端末への通信の好ましい多重度を表わす。
SM適性判定部142は、受信したRIで示される好ましい多重度が閾値(たとえば2)以上の場合には、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。SM適性判定部142は、受信したRIで示される好ましい多重度が閾値TH(たとえば2)未満の場合には、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して第3切替テーブルを選択させる。
(動作)
図13は、第2の実施形態の変形例の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。ここで、通信中のユーザには、ユーザ番号が1から順番に付与されているものとする。
図13を参照して、ユーザ番号iが1に設定される(ステップS601)。
通信品質管理部28は、上りサブフレームに含まれている、ユーザiの無線端末からのRIを受信する(ステップS603)。
受信したRIで示される好ましい多重度がTH以上の場合には(ステップS604でYES)、SM適性判定部142は、SM方式が適していると判断し、設定部31に対して第1切替テーブルを選択させる。設定部31は、第1切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS605)。
受信したRIで示される好ましい多重度がTH未満の場合には(ステップS604でNO)は、SM適性判定部142は、SM方式が適していないと判断し、設定部31に対して、第3切替テーブルを選択させる。設定部31は、第3切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS606)。
ユーザ番号iが通信中のユーザ総数に達していない場合には(ステップS607でNO)、iが1だけインクリメントされて(ステップS608)、ステップS602に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、無線端末から送信されるRI(Rank Indicator)に基づいてSM方式の適否を判断することによって、伝搬路の状況に応じて最適な切替えポイントで、MIMO方式を切替えることができる。
[第3の実施形態]
(構成)
図14は、第3の実施形態の無線基地局の構成を表わす図である。
この無線基地局が、図2の無線基地局と相違する点は、SM適性判定部242の機能である。また、この無線基地局は、端末要求部43は含まず、適格性テーブル記憶部51を備える。
適格性テーブル記憶部51は、無線端末のSM適格性テーブルと、自装置のSM適格性テーブルとを記憶する。
無線端末のSM適格性テーブルは、無線端末のアンテナ本数、無線端末のアンテナの利得差、および無線端末の過去のSMでの通信実績に基づいて、SM適格性を定める。
図15は、無線端末のSM適格性テーブルの例を表わす図である。
図15に示すように、この無線端末のSM適格性テーブルでは、無線端末のアンテナ本数がX1本以上であり、かつ無線端末のアンテナの利得差の最大値がY1[dB]以下でり、かつSMでの過去の通信実績が全通信(SMでの通信とSTCでの通信)の50%以上の条件に該当するときに、無線端末がSM方式に適していると定められる。
また、、無線端末のアンテナ本数がX2本以下であり、かつ無線端末のアンテナの利得差の最大値がY2[dB]以上であり、SMでの過去の通信実績が全通信(SMでの通信とSTCでの通信)の20%以下の条件に該当するときに、無線端末がSM方式に適していないと定められる。通信実績を採用したのは、SM方式に適さない場合には、SM方式に移行したとしても、PERが大きくなり、STC方式に戻るので、STC方式での通信の実績が多く、SM方式での通信実績が少なくなるからである。
無線端末のアンテナ本数と無線端末のアンテナの利得差の条件が上記以外の場合には、無線端末がSM方式に対して特に適性および不適性がない通常の端末であると定められる。
自装置のSM適格性テーブルは、自装置の設置場所に基づいて、SM適格性を定める。
図16は、自装置のSM適格性テーブルの例を表わす図である。
図16に示すように、この自装置のSM適格性テーブルでは、自装置の設置場所が屋内であり、かつ他の最も近い基地局からの距離がY1(km)以上であり、かつ自装置の設置場所が道路、線路の近傍、または車両でないという条件に該当するときに、自装置の設置場所がSM方式に適していると定められる。
また、自装置の設置場所が屋外であり、かつ他の最も近い基地局からの距離がY2(km)以下であり、かつ自装置の設置場所が道路、線路の近傍、または車両であるという条件に該当する場合には、自装置の設置場所がSM方式に適していないと定められる。
自装置の設置場所の条件が上記以外の場合には、自装置の設置場所がSM方式に対して特に適性および不適性がない通常の設置場所であると定められる。
SM適性判定部242は、無線端末の適格性テーブルを参照して、無線端末のSM方式の適否を判断し、自装置の適格性テーブルを参照して、自装置の設置場所のSM方式の適否を判断する。
SM適性判定部242は、無線端末の適格性テーブルを参照して、無線端末がSM方式に適した端末であると判断した場合には、設定部31に対して、第1切替テーブルを選択させる。SM適性判定部242は、無線端末の適格性テーブルを参照して、無線端末がSM方式に適さない端末であると判断した場合には、設定部31に対して、第3切替テーブルを選択させる。SM適性判定部242は、自装置の適格性テーブルを参照して、自装置の設置場所がSM方式に適する場所であると判断した場合には、設定部31に対して、第1切替テーブルを選択させる。SM適性判定部242は、自装置の適格性テーブルを参照して、自装置の設置場所がSM方式に適さない場所であると判断した場合には、設定部31に対して、第3切替テーブルを選択させる。SM適性判定部242は、無線端末がSM方式に対して特に適性および不適性がない通常の端末であると判断した場合、または自局の設置場所がSM方式に対して特に適性および不適性がない場所であると判断した場合には、設定部31に対して、第2切替テーブルを選択させる。
(動作)
図17は、第3の実施形態の無線基地局における切替テーブル選択処理の手順を表わすフローチャートである。ここで、通信中のユーザには、ユーザ番号が1から順番に付与されているものとする。
図17を参照して、ユーザ番号iが1に設定される(ステップS701)。
SM適性判定部242は、無線端末の適格性テーブルを参照して、ユーザ番号iのユーザの無線端末がSM方式に適した端末であると判断した場合には(ステップS702でYES)、設定部31に対して、第1切替テーブルを選択させる。設定部31は、第1切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS703)。
SM適性判定部242は、無線端末の適格性テーブルを参照して、ユーザ番号iのユーザの無線端末がSM方式に適さない端末であると判断した場合には(ステップS704でYES)、設定部31に対して、第3切替テーブルを選択させる。設定部31は、第3切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS705)。
SM適性判定部242は、自装置の適格性テーブルを参照して、自装置の設置場所がSM方式に適する場所であると判断した場合には(ステップS706でYES)、設定部31に対して、第1切替テーブルを選択させる。設定部31は、第1切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS707)。
SM適性判定部242は、自装置の適格性テーブルを参照して、自装置の設置場所がSM方式に適さない場所であると判断した場合には(ステップS708でYES)、設定部31に対して、第3切替テーブルを選択させる。設定部31は、第3切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS707)。
SM適性判定部242は、ユーザ番号iのユーザの無線端末がSM方式に対して特に適性および不適性がない通常の端末であると判断した場合、または自局の設置場所がSM方式に対して特に適性および不適性がない場所であると判断した場合(ステップS702、S704、S706、S708でNO)、設定部31に対して、第2切替テーブルを選択させる。設定部31は、第2切替テーブルに基づいて、通信レベルを切替える(ステップS710)。
ユーザ番号iが通信中のユーザ総数に達していない場合には(ステップS711でNO)、iが1だけインクリメントされて(ステップS712)、ステップS702に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、無線端末の装置自体の特性、自装置の設置場所に基づいてSM方式の適否を判断することによって、伝搬路の状況に応じて最適な切替えポイントで、MIMO方式を切替えることができる。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含む。
(1) サウンディング信号
本発明の第1の実施形態では、無線端末からのサウンディング信号の受信応答ベクトルを求めたが、サウンディング信号に代えて、無線端末からのユーザデータの信号の受信応答ベクトルを求めることとしてもよい。
(2) 無線端末のSM適格性
本発明の第3の実施形態では、無線端末のアンテナ本数、無線端末のアンテナの利得差、および無線端末の過去のSMでの通信実績の3つの条件に基づいて、無線端末のSM適格性を定めることとしたが、これらのうちの1つの条件、または2つの条件の任意の組合せによって、無線端末のSM適格性を定めることとしてもよい。
(3) 無線基地局の設置場所のSM適格性
本発明の実施形態では、無線基地局の設置場所が屋内か屋外か、他の最も近い基地局からの距離、自装置の設置場所が道路、線路の近傍、または車両であるかどうかの3つの条件に基づいて、無線基地局の設置場所のSM適格性を定めることとしたが、これらのうちの1つの条件、または2つの条件の任意の組合せによって、無線基地局の設置場所のSM適格性を定めることとしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2,97,98 無線基地局、3a〜3N 無線端末、10,11 アンテナ、15,20 RF部、16 CP除去部、17 FFT部、18,23 サブキャリア配置部、21 CP付加部、22 IFFT部、24 マルチアンテナ送信信号処理部、25 復調部、26 復号部、27 ユーザデータ受信管理部、28 通信品質管理部、31 設定部、32 変調部、33 符号化部、34 ユーザデータ送信管理部、36 切替通知部、37 切替テーブル記憶部、41 エラーテーブル記憶部、42,142,242 SM適性判定部、43 端末要求部、51 適格性テーブル記憶部。

Claims (12)

  1. 複数のアンテナと、
    設定された変調方式および符号化レートに従って、送信信号を変調する変調部と、
    設定された変調方式および符号化レートに従って、送信信号を符号化する符号化部と、
    設定されたMIMO通信方式が非空間多重方式の場合に、送信信号の1つのデータストリームを非空間多重方式で符号化し、設定されたMIMO通信方式が空間多重方式の場合に、送信信号の複数のデータストリームを空間多重する送信部と、
    通信相手の他の通信装置での受信信号の通信品質を取得する通信品質管理部と、
    通信相手の他の通信装置への空間多重方式での通信の適格性を判定する判定部と、
    前記取得した通信品質が良好なほど、変調方式および符号化レートおよびMIMO通信方式で定められる通信レベルを増加させる設定部とを備え、非空間多重方式での通信レベルは空間多重方式での通信レベルよりも低く、各MIMO通信方式において、変調方式および符号化レートのレベルが高いほど通信レベルが高く、
    前記設定部は、非空間多重方式から空間多重方式への通信レベルの切替える際の、切替え前の変調方式および符号化レートのレベルおよび切替え後の変調方式および符号化レートのレベルを、前記判定部で判定された空間多重方式での通信の適格性に応じて、異ならせる、通信装置。
  2. 前記設定部は、前記空間多重方式での通信が適していると判定された場合には、非空間多重方式での通信レベルから空間多重方式での通信レベルへの切替えを、前記非空間多重方式で第1レベルの変調方式および符号化レートの通信レベルと前記空間多重方式で第2レベルの変調方式および符号化レートの通信レベルとの間で行ない、
    前記空間多重方式での通信が適していないと判定された場合には、非空間多重方式での通信レベルから空間多重方式での通信レベルへの切替えを、前記非空間多重方式で前記第1レベルよりも高い第3レベルの変調方式および符号化レートの通信レベルと前記空間多重方式で前記第2レベルよりも高い第4レベルの変調方式および符号化レートの通信レベルとの間で行なう、請求項1記載の通信装置。
  3. 前記設定部は、前記取得した通信品質が悪いほど、前記通信レベルを減少させ、
    前記設定部は、前記空間多重方式での通信が適していると判定された場合には、空間多重方式での通信レベルから非空間多重方式での通信レベルへの切替えを、前記空間多重方式で前記第2レベルの変調方式および符号化レートの通信レベルと前記非空間多重方式で前記第1レベルの変調方式および符号化レートの通信レベルとの間で行ない、
    前記空間多重方式での通信が適していないと判定された場合には、空間多重方式での通信レベルから非空間多重方式ででの通信レベルへの切替えを、前記空間多重方式で前記第4レベルの変調方式および符号化レートの通信レベルと前記非空間多重方式でで前記第3レベルの変調方式および符号化レートの通信レベルとの間で行なう、請求項2記載の通信装置。
  4. 前記非空間多重方式は、時空間符号化方式である、請求項3記載の通信装置。
  5. 前記判定部は、前記他の通信装置の複数のアンテナからの信号の受信応答ベクトルの空間相関値が閾値未満のときには、前記閾値以上のときよりも前記空間多重方式での通信が適していると判定する、請求項4記載の通信装置。
  6. 前記判定部は、前記他の通信装置の複数のアンテナからの信号の受信応答ベクトルの大きさの差が閾値未満のときには、前記閾値以上のときよりも前記空間多重方式での通信が適していると判定する、請求項4記載の通信装置。
  7. 前記判定部は、前記他の通信装置の複数のアンテナからの信号の受信応答ベクトルからなる伝搬行列の相関行列の固有値の数が閾値以上のときには、前記閾値未満のときよりも前記空間多重方式での通信が適していると判定する、請求項4記載の通信装置。
  8. 搬送波レベル対干渉・雑音比に対応して、空間多重方式の適否の限界を表わすパケットエラーレートの限界点を定めた情報を記憶する記憶部と、
    前記判定部は、前記情報に基づいて、取得した搬送波レベル対干渉・雑音比に対応するパケットエラーレートの限界点を読出して、取得したパケットエラーレートが前記読み出したパケットエラーレートの限界点未満のときには、前記読み出したパケットエラーレートの限界点以上のときよりも空間多重方式での通信が適していると判定する、請求項4記載の通信装置。
  9. 前記通信品質管理部は、前記他の通信装置からデータストリームの好ましい多重度を表わす識別子を受信し、
    前記判定部は、前記受信した識別子で表わされる前記データストリームの好ましい多重度が多いときには、少ないときよりも前記空間多重方式での通信が適していると判定する、請求項4記載の通信装置。
  10. 前記判定部は、通信相手の他の通信装置のアンテナの本数、複数のアンテナ利得の差の、および/または空間多重方式での通信の過去の実績に基づいて、前記空間多重方式の通信の適格性を判定する、請求項4記載の通信装置。
  11. 前記判定部は、自装置の設置場所に基づいて、前記空間多重方式の通信の適格性を判定する、請求項4記載の通信装置。
  12. 複数のアンテナを備えた通信装置の通信方法であって、
    通信相手の他の通信装置での受信信号の通信品質を取得するステップと、
    通信相手の他の通信装置への空間多重方式での通信の適格性を判定するステップと、
    前記取得した通信品質が良好なほど、変調方式および符号化レートおよびMIMO通信方式で定められる通信レベルを増加させる設定ステップとを備え、非空間多重方式での通信レベルは空間多重方式での通信レベルよりも低く、各MIMO通信方式において、変調方式および符号化レートのレベルが高いほど通信レベルが高く、
    前記設定ステップは、非空間多重方式から空間多重方式への通信レベルの切替える際の、切替え前の変調方式および符号化レートのレベルおよび切替え後の変調方式および符号化レートのレベルを、前記判定部で判定された空間多重方式での通信の適格性に応じて、異ならせ、
    前記通信方法は、さらに、
    設定された変調方式および符号化レートに従って、送信信号を変調するステップと
    設定された変調方式および符号化レートに従って、送信信号を符号化するステップと、
    設定されたMIMO通信方式が非空間多重方式の場合に、送信信号の1つのデータストリームを非空間多重方式で符号化し、設定されたMIMO通信方式が空間多重方式の場合に、送信信号の複数のデータストリームを空間多重するステップとを備えた通信方法。
JP2011015805A 2011-01-27 2011-01-27 通信装置および通信方法 Active JP5602652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015805A JP5602652B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 通信装置および通信方法
CN2011800659189A CN103329466A (zh) 2011-01-27 2011-12-14 通信装置和通信方法
US13/982,190 US8867656B2 (en) 2011-01-27 2011-12-14 Communication apparatus and communication method
PCT/JP2011/078944 WO2012101921A1 (ja) 2011-01-27 2011-12-14 通信装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015805A JP5602652B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 通信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156902A true JP2012156902A (ja) 2012-08-16
JP5602652B2 JP5602652B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46580504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015805A Active JP5602652B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 通信装置および通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8867656B2 (ja)
JP (1) JP5602652B2 (ja)
CN (1) CN103329466A (ja)
WO (1) WO2012101921A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179861A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nec Commun Syst Ltd 無線通信装置
JP2018504808A (ja) * 2014-12-03 2018-02-15 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 送信モード選択の制御
JP2019075671A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東日本旅客鉄道株式会社 移動体無線通信システム
JP2019075672A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東日本旅客鉄道株式会社 移動体無線通信システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055459B2 (en) * 2013-02-07 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Method and system for dual-mode rate control in a wireless communication system
US20150195819A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 Intel IP Corporation Systems and methods for modulation and coding scheme selection and configuration
US9467269B2 (en) 2014-01-06 2016-10-11 Intel IP Corporation Systems and methods for modulation and coding scheme selection and configuration
KR101955278B1 (ko) * 2014-01-30 2019-03-08 인텔 코포레이션 256-qam 가능한 사용자 장비가 노드와 원활하게 동작하기 위한 메커니즘

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094255A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線信号伝送装置、無線信号送信装置、無線信号受信装置
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
JP2008503144A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重送受信アンテナを使用する移動通信システムにおける送信モードを制御するための装置,システム及び方法
JP2009055413A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 無線通信装置
JP2010087730A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 符号化・変調方式の切り替え方法、及び無線通信装置
JP2011147002A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kyocera Corp 通信装置および通信方法
JP2011250186A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937592B1 (en) * 2000-09-01 2005-08-30 Intel Corporation Wireless communications system that supports multiple modes of operation
US7684507B2 (en) * 2004-04-13 2010-03-23 Intel Corporation Method and apparatus to select coding mode
US8081698B2 (en) * 2006-06-29 2011-12-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selection mechanism between OFDM-MIMO and LFDM-SIMO
CN101529738B (zh) 2006-08-22 2013-01-16 株式会社Ntt都科摩 下行链路多输入多输出传输控制方法以及基站装置
JP5006001B2 (ja) 2006-08-22 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクmimo伝送制御方法および基地局装置
BRPI0907163B1 (pt) * 2008-01-18 2018-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Sistema de comunicação via rádio, dispositivo de recepção, dispositivo de estação imóvel, dispositivo de transmissão, dispositivo de estação base, método de controle de dispositivo de transmissão/recepção, e programa de controle de dispositivo de transmissão/recepção
JP2009253379A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 無線通信装置及び方法
CN102474737A (zh) * 2009-07-29 2012-05-23 京瓷株式会社 无线基站
JP5374796B2 (ja) * 2010-01-15 2013-12-25 京セラ株式会社 通信装置および通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094255A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線信号伝送装置、無線信号送信装置、無線信号受信装置
JP2008503144A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重送受信アンテナを使用する移動通信システムにおける送信モードを制御するための装置,システム及び方法
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
JP2009055413A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 無線通信装置
JP2010087730A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 符号化・変調方式の切り替え方法、及び無線通信装置
JP2011147002A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kyocera Corp 通信装置および通信方法
JP2011250186A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179861A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nec Commun Syst Ltd 無線通信装置
JP2018504808A (ja) * 2014-12-03 2018-02-15 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 送信モード選択の制御
JP2019075671A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東日本旅客鉄道株式会社 移動体無線通信システム
JP2019075672A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東日本旅客鉄道株式会社 移動体無線通信システム
JP7018735B2 (ja) 2017-10-16 2022-02-14 東日本旅客鉄道株式会社 移動体無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5602652B2 (ja) 2014-10-08
US8867656B2 (en) 2014-10-21
WO2012101921A1 (ja) 2012-08-02
CN103329466A (zh) 2013-09-25
US20130308723A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602652B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP6466338B2 (ja) ビームフォーミングベースの無線通信システムにおける送受信ビームパターン変更によるビーム利得補償の運用のための方法及び装置
US8488480B2 (en) Apparatus and method for inter-cell interference cancellation in MIMO wireless communication system
US8948062B2 (en) Radio base station and radio communication method
US9287957B2 (en) Method for multi-antenna uplink transmission
WO2009118777A1 (ja) 無線通信方法、端末装置、基地局装置、及び無線通信システム
US9385904B2 (en) Method and apparatus for pilot power allocation in a multi antenna communication system
CN101610104B (zh) 用户专属参考符号的功率分配方法及设备
JP5644028B2 (ja) 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2011049829A (ja) 無線基地局、無線端末、無線中継局、無線基地局システム、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2013015246A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
CN105553527A (zh) 用于无线通信的装置和方法
US20130208654A1 (en) Communication device, communication method and communication system
WO2011087065A1 (ja) 通信装置および通信方法
KR100690329B1 (ko) 분산안테나 시스템을 이용한 무선 통신 방법
US10637543B2 (en) Base station
US9031152B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP5340344B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2011030153A (ja) 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2016526818A (ja) Mimoシステムにおけるチャネルサウンディングおよびチャネル推定方策
JP5081310B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置
JP5374796B2 (ja) 通信装置および通信方法
EP4318966A1 (en) Base station and user equipment performing multiple input and multiple output communication, and operating method thereof
JP2016213890A (ja) 無線基地局および無線通信方法
JP2011030257A (ja) 無線通信方法、端末装置、基地局装置、及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150