JP2012156366A - キャップの取り付け構造 - Google Patents

キャップの取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156366A
JP2012156366A JP2011015233A JP2011015233A JP2012156366A JP 2012156366 A JP2012156366 A JP 2012156366A JP 2011015233 A JP2011015233 A JP 2011015233A JP 2011015233 A JP2011015233 A JP 2011015233A JP 2012156366 A JP2012156366 A JP 2012156366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
opening
protrusion
locking
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011015233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488484B2 (ja
Inventor
Kenichiro Ueda
健一郎 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2011015233A priority Critical patent/JP5488484B2/ja
Publication of JP2012156366A publication Critical patent/JP2012156366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488484B2 publication Critical patent/JP5488484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】ケースの開口に着脱自在に取り付けられるキャップの取り外しを容易にする。
【解決手段】キャップ本体23のロック用突起24を開口21孔内の係合部27の溝を通過させて取り外すキャップ20の取り付け構造において、前記キャップ本体23に、ロック用突起24よりも上方で、かつ、前記ロック用突起24と周方向の位置をずらせた浮上用突起25を周に設ける。一方、ケース開口21のロック用突起24が下面側に係合する係止部30の上面側に段部36を形成し、開口21に取り付けられたキャップ20を回動してロック用突起24が溝部31に達した際に、前記段部36に浮上用突起25が接してOリング26を装着したキャップ20を浮き上がらせることで、Oリング26と接する開口21間の圧力を逃がし、キャップ20の取り外しを容易にする。
【選択図】図1

Description

この発明は、キャップ(蓋)の着脱時の操作性を改善したキャップの取り付け構造に関するものである。
キャップ(蓋)を着脱する際の操作性を改善したものとして、例えば、図8の特許文献1に示す取り付け構造がある。
この取り付け構造は、ケースの開口1から内方へ向けて設けた複数の係止片2と、蓋3の裏面に設けた狭持片4を係合させるというもので、開口1に嵌めた蓋3を係止片一つ分回動することで着脱できるというものである。
また、この取り付け構造では、開口1の縁に段差を形成し、その段差にパッキン用のOリング5を装着することで、装着したOリング5が蓋3を閉めた際に圧縮され、その圧縮された反発力を利用して防水する構造となっている。
ところで、上記の取り付け構造は、平板な蓋3の表面に回動用の溝6を設けた構造で、例えば、交換頻度の低いボタン電池の収容部などの蓋3として用いられるものである。
そのため、例えば、充電端子やイヤホーン端子など、頻繁な着脱を行うものの蓋3として使用するには不便である。
そこで、充電端子やイヤホーン端子の蓋として、例えば、図9のような、ケースの開口1にツマミ7を形成したキャップ8を着脱自在に取り付ける構造のものが使用されている(図9ではOリング(パッキン)5を使用した防水構造のものを記載している)。
このキャップの取り付け構造は、上部に操作用のツマミ7が形成された円筒あるいは円柱状のキャップ本体9に、係合用の突起(狭持片に該当)10を設けた構造となっている。
また、ケースの開口1は、孔内に内周から張り出した係合部(係紙片に該当)11を内周に沿って形成した構造となっており、前記係合部11は、キャップ本体9の係合用の突起10が通過する溝部12と、溝部12を通過した係合突起10を保持する係止部13とで構成されている。
そのため、キャップ8を開口1に差し込んで、キャップ本体9の突起10は孔内の溝部12を通過させたのち、回動すればすぐに係止部13に係合するので、容易に装着できる。また、装着時と逆方向にキャップ8を回し、溝部12を通過させて引き抜けば、取り外しも容易にできるというものである。
さらに、キャップ本体9の係合9用の突起の上にOリングによるパッキンを装着し、キャップ本体9と開口1との隙間に嵌めるようにすることで、防水構造とすることもできるというものである。
実開昭63−119282号公報
しかしながら、上記のOリング(パッキン)を用いないキャップの取り付け構造では、突起が溝に合致してもキャップにあまり変化を生じないため、キャップの突起が孔の係合部と合致したのかどうか分かり難い。そのため、突起が溝の端に引っかかっていてキャップを取り外せないことも多く。キャップを取り外し難い問題がある。
また、Oリングを装着したキャップ構造のものでは、突起が溝と合致して取り出し可能な位置にあってもOリングが開口との間に挟まり、圧縮されたOリングの圧力によりキャップが取り外し難いという問題があった。
そこで、この発明の課題は、キャップを取り外し易くしてキャップの着脱時の操作性を改善することである。
上記の課題を解決するため、この発明では、キャップ本体のロック用突起を開口孔内の係合部の溝を通過させて取り外すキャップの取り付け構造において、前記キャップ本体に、ロック用突起よりも上部方向で、かつ、前記ロック用突起と周方向の位置をずらせた浮上用突起を対向して周に設け、一方、前記開口のロック用突起が下面側に係合する係止部の上面側に段部を形成し、開口に取り付けられたキャップを回動してロック用突起が溝に達した際に、前記段部に浮上用突起が接してキャップを浮き上がらせるようにした構成を採用したのである。
このような構成を採用することにより、ロック用突起が溝部に達した際にキャップが浮き上がるので、キャップの突起が孔の係合部の溝に合致したかどうかが分かり、キャップの取り外しが容易にできる。
また、このとき、上記キャップ本体のロック用突起の上面側とその突起の上面側と接する開口の係止部下面の接触面を傾斜が逆の傾斜面とし、一方、浮上用突起の下面側と接する段部の接触面を傾斜が逆の傾斜面として、傾斜面同士が接することで、キャップを浮上するようにした構成を採用することもできる。
このような構成を採用することにより、傾斜によって滑らかにキャップを浮上させたり、浮上したキャップを滑らかに下降させたりできるため、取り付け取り外しが容易にできる。
また、上記キャップ本体の浮上用突起とツマミとの間にOリング(パッキン)を設け、前記Oリングがキャップを開口に押し込んだ際に、キャップと開口との間に圧せられるようにした構成を採用することもできる。
このような構成を採用することにより、Oリングを用いて防水構造としたキャップにおいて、Oリングが開口との間に挟まったとしても、キャップが浮き上がることで、開口に接するOリングの圧力を少し逃がすことができるので、キャップを容易に取り外すことができる。
上記のように構成したことにより、キャップの取り外しが容易にできるので、操作性が向上する。
(a)実施形態のキャップと開口との分解斜視図、(b)(a)のキャップを装着した斜視図 開口の一部切欠図 開口の一部展開図 (a)〜(c)実施形態の作用説明図 (d)〜(f)実施形態の作用説明図 ロック状態を示す作用説明図 解放状態を示す作用説明図 従来例の平面図 従来例の斜視図
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)、(b)に示すように、本願発明のキャップ20の取り付け構造は、キャップ20と前記キャップ20が着脱自在に取り付けられるケースの開口21とで構成されている。
前記キャップ20は、上部に操作用のツマミ22が形成された円筒あるいは円柱状のキャップ本体23と、前記キャップ本体23に設けられた係合用の突起24、25とからなり、そのキャップ本体23にOリング(パッキン)26を装着した構成となっている。
係合用の突起24、25は、周の下端に対向して設けられたロック用突起24と、ロック用突起24よりも上部方向に対向して設けられた浮上用突起25とからなり、浮上用突起25は、前記ロック用突起24に対して周方向にずらせた位置に設けられている。このロック用突起24と浮上用突起25の位置は、後述するように、相対的に決められるものである。
また、ロック用突起24と浮上用突起25は、図1(a)、(b)のように、開口21の係合部27と接する面を傾斜面とした形状としている。
すなわち、ロック用突起24は、後述のように、係合部27と接触する上面をロック方向に対して上り傾斜としてある。一方、浮上用突起25は、下方の面をロック方向に対して下りの傾斜とした後、水平面として浮上状態を保持できるようにしてある。
前記開口21は、例えば、防水型の携帯無線機のケースに設けられた充電端子へのアクセス用のもので、図2に示すように、周囲はケースから突出した隔壁28でもって囲まれている。また、前記開口21の径は、前記係合用の突起24、25を形成したキャップ本体23が嵌入できる大きさに形成され、その孔内には,内周から張り出した係合部27が設けられている。
前記係合部27は、図1(a)、(b)に示すように、係止部30と溝部31とで構成されている。前記係止部27は、内周から孔の軸に向けて張り出した形状となっており、その厚さは、ロック用突起24とロック用突起24の上部に設けた浮上用突起25との間の寸法よりも薄くしてある。こうすることで、ロック用突起24が、係止部30の下面と係合し、浮上用突起25は、係止部30の上面と係合するようにしてある。
溝部31は、キャップ20のロック用突起24が通過できる幅に形成して、開口21から開口21の孔内に嵌入されたキャップ本体23のロック用突起24が孔内の係止部30の下面に達するようにしてある。
係止部30は、図3の開口内を1/2だけ展開した図に示すように、ロック用突起24と係合する下面側の第1の係合部32と、浮上用突起25と係合する上面側の第2の係合部33とで構成されている。
第1の係合部32は、傾斜部34と第1の凹部35とで構成されている。傾斜部34は、図3のように、溝部31の端から第1の凹部35に向けて凹部35側が下方となるように下り方向の傾斜としたもので、溝部31を通過したロック用突起が傾斜に沿ってスムースに下降して第1の凹部35へ嵌入できるようにし、かつ、第1の凹部35から傾斜部34を経て溝部31へスムースに上昇して移動できるようにしてある。
この第1の凹部35は、ロック用突起24がすっぽりと嵌まる大きさに形成してある。こうすることで、後述するように、第1の凹部35に嵌まったロック用突起24が、キャップ20を回動しても第1の凹部35の壁に当たって動かないようにして、キャップが外れない構造としてある。
第2の係合部33は、段部36と段部36に続いて形成された傾斜面37で構成されている。
段部36は、図3のものでは、係止部30の中程である係止部30の第1の係合部32の傾斜面34側に形成して、対する第1の凹部35の端へ向かうにつれて段部36の高さを低く形成した下り傾斜としてある。そして、後述のように、キャップ20を回転させることで、キャップ20を徐々に下降、あるいは、上昇させるようになっている。
因みに、例えば、段部36の端に一段高い突起部40を形成することで、ロック用突起24が溝部31に達した際に、キャップ20を垂直方向へより高く浮上させることができる。
そして、浮上用突起25は、図3のように、ロック用突起24が第1の凹部35から下降して離脱する際に溝部31に嵌まる位置に形成することで、下降の邪魔をしないようにしてある。
すなわち、キャップ20を押し下げると浮上用突起25も下降するが、その下降した浮上用突起25が段部36に当たって下降の邪魔をすると困る。そのため、ここでは、ロック用突起24と浮上用突起25は、90度の角度を設けて形成してある。
Oリング26は、ゴムや樹脂などの弾性体で形成したもので、浮上用突起25とツマミ22との間に図1(a)に示すように、取り付け溝38を設けて取り付けるようになっている。そして、キャップ20とケースから突出した隔壁28と開口21との間に介在することで、止水するようにしてある。
この形態は、上記のように構成されており、図4(a)〜図5(f)に示すように、ツマミ22を回動させることで、キャップ20の固定(ロック)や取り外しができる構造である。
また、ツマミ22をLOCK(固定)の位置へ回すと、キャップ20は無線機本体に嵌合し外れなくなり、ツマミ22をOPEN(取り外し)の位置へ回すと無線機本体から取り外せるものである。
このとき、キャップ22を取り外し易くするように、OPENの位置へ回したと同時にキャップ20が浮き上がるというものである。
すなわち、Oリング26を取り付けたキャップ20を図4(a)のように、開口21に差し込み、キャップ20を回動させながら、開口21孔内の溝部31にキャップ20のロック用突起24を合わせる。すると、図4(b)のように、キャップ20のロック用突起24が溝部31を通過し、係合部27の下面の第1の係合部32の傾斜部に沿って下降しつつ回動し、第1の凹部35に嵌まる。このとき、浮上用突起25は、段部36の傾斜に沿って下降しつつ回動して邪魔することはない。
ここで、キャップ20を離すと、隔壁28と開口21との間に介在するOリング26の弾性により、図4(c)のように、ロック用突起24が上昇して第1の凹部35に嵌まり、キャップ20の回動を止める。したがって、図6のように、防水状態が保持される。
一方、キャップ20を取り外す際は、図5(d)のように、キャップ20を押し下げ、ロック用突起24を第1の凹部35から離脱させる。この押し下げ時に浮上用突起25は、溝部31に収容され押し下げを邪魔しない。また、押し下げたキャップ20は、ロック時と逆方向へ回動すると、図5(e)のように、浮上用突起25が段部36に沿って上昇しつつ回動し、キャップ20を上昇させる。このとき、ロック用突起24は、傾斜面34(第1の係止部)の傾斜に沿って上昇しつつ回動する。そして、OPENの位置へ回したと同時に、図5(f)のように、ロック用突起24が溝部31に達すると、浮上用突起25は段部36の端部に達して、キャップ20を上昇させて浮き上がらせる。
すると、図7のように、Oリング26の圧力を少し逃がすことができるため、Oリング26の摩擦力からキャップ20を解放して、容易に取り外すことができるのである。
このように、段部36と浮上用突起25を設けたことにより、キャップ20を容易に取り外すことができる。
また、逆に、キャップ20をロックした際には、キャップ20が下がって動かなくなるので、誰でもロック位置がわかり、防水ミスを防止できる。
なお、段部36と浮上用突起25は、図3の位置に設けたが、これに限定されるものではなく、上述したように、ロック用突起24が溝部31に達した際に接するようにすればよい。したがって、その位置は適宜決められるものである。
その際、浮上用突起25が第2の係合部33に当たる場合は、第2の係合部33に浮上用突起25を収容する第2の凹部を設けるようにすればよい。
この実施例1は、キャップ20が図1のOリング26を用いない場合について述べる
Oリング26を用いないキャップ20の場合は、ロック用突起24が溝部31に達すると、段部36に接した浮上用突起25によってキャップ20が浮上して知らせることができる。
そのため、キャップ20を取り外す際には、キャップ20のロック用突起24が溝部31に達したことが分かるため、キャップ20を容易に取り外すことができるという効果がある。
20 キャップ
21 開口
22 ツマミ
23 キャップ本体
24 ロック用突起
25 浮上用突起
26 Oリング
27 係合部
30 係止部
31 溝部
32 第1の係合部
33 第2の係合部
34 傾斜部
35 第1の凹部
36 段部
37 傾斜面

Claims (3)

  1. キャップと、前記キャップが着脱自在に取り付けられるケースの開口とで構成され、
    前記キャップは、上部に操作用のツマミが形成された円筒あるいは円柱のキャップ本体の周にロック用の突起が対向して設けられており、
    前記ケースの開口は、孔内の内周に沿って前記キャップのロック用突起が通過する溝部と内周から張り出した係止部とから成る係合部が対向して設けられており、
    前記開口に、キャップのキャップ本体を嵌め、そのキャップ本体のロック用突起を開口孔内の係合部の溝を通過させ、回動して係止部の下面側に係合させて取り付け、かつ、前記取り付けたキャップを溝に達するまで回動して係止部との係合を解除して、溝を通過させて取り外すキャップの取り付け構造において、
    前記キャップのキャップ本体に、ロック用突起よりも上部方向で、かつ、前記ロック用突起と周方向の位置をずらせた浮上用突起を対向して周に設け、
    一方、ケースの開口の係止部の上面側に段部を形成し、
    前記開口に取り付けられたキャップを回動してロック用突起が溝に達した際に、前記段部に浮上用突起が接してキャップを浮き上がらせるようにしたキャップの取り付け構造。
  2. 上記キャップ本体のロック用突起の上面側とその突起の上面側と接する開口の係止部下面の接触面を傾斜が逆の傾斜面とし、一方、浮上用突起の下面側と接する段部の接触面を傾斜が逆の傾斜面として、傾斜面同士が接することで、キャップを浮上するようにした請求項1に記載のキャップの取り付け構造。
  3. 上記キャップ本体の浮上用突起とツマミとの間にパッキンを設け、前記パッキンがキャップを開口に押し込んだ際に、前記パッキンをキャップと開口との間に圧するようにした請求項1または2に記載のキャップの取り付け構造。
JP2011015233A 2011-01-27 2011-01-27 キャップの取り付け構造 Active JP5488484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015233A JP5488484B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 キャップの取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015233A JP5488484B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 キャップの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156366A true JP2012156366A (ja) 2012-08-16
JP5488484B2 JP5488484B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46837770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015233A Active JP5488484B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 キャップの取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5488484B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035487A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JP2014107131A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Omron Automotive Electronics Co Ltd 携帯機
CN104863934A (zh) * 2014-02-26 2015-08-26 纬创资通股份有限公司 夹持结构、电子装置及夹持件
JP2017033514A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 豊美 柳生 ファイブポイント防犯ブザー
JP2017047925A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社吉野工業所 正倒立両用アダプタ
CN114365506A (zh) * 2020-08-10 2022-04-15 谷歌有限责任公司 用于实现声学密封和进入防护的系统、设备组件和方法
CN114566012A (zh) * 2021-11-23 2022-05-31 苏州反身镜象文化创意有限公司 一种结构可靠的新型壳体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035487A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JP2014107131A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Omron Automotive Electronics Co Ltd 携帯機
CN104863934A (zh) * 2014-02-26 2015-08-26 纬创资通股份有限公司 夹持结构、电子装置及夹持件
JP2017033514A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 豊美 柳生 ファイブポイント防犯ブザー
JP2017047925A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社吉野工業所 正倒立両用アダプタ
CN114365506A (zh) * 2020-08-10 2022-04-15 谷歌有限责任公司 用于实现声学密封和进入防护的系统、设备组件和方法
CN114566012A (zh) * 2021-11-23 2022-05-31 苏州反身镜象文化创意有限公司 一种结构可靠的新型壳体
CN114566012B (zh) * 2021-11-23 2023-09-15 酉阳土家族苗族自治县知识产权服务中心 一种结构可靠的新型壳体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5488484B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488484B2 (ja) キャップの取り付け構造
US8254091B2 (en) Portable electronic device
JP4750230B2 (ja) 補聴器
US20070048598A1 (en) Battery seat with a battery holder
CN211959492U (zh) 一种tws耳机盒
TW201346494A (zh) 電子裝置
JP4849624B2 (ja) 携帯機
US20120295146A1 (en) Battery holder
US20100075212A1 (en) Battery cover latch mechanism and portable electronic device using same
CN109322560B (zh) 一种指纹抽屉锁
KR20150003844U (ko) 용기
JP2616396B2 (ja) 電子機器の電池収納構造
JP2012018794A (ja) プッシュスイッチ
JP2008265761A (ja) レチクルケース
JP5016617B2 (ja) 電子機器
TWI493323B (zh) 充電器
JP2014200472A (ja) 電気掃除機
JP2014183012A (ja) スイッチ装置
WO2013099416A1 (ja) キースイッチ構造
JP2012216332A (ja) 電池受けの端子構造
JP2015067257A (ja) 支持装置
US8107237B2 (en) Electronic device with latching assembly
CN211507460U (zh) 一种防水按键及电子设备
TW201348602A (zh) 扣合裝置
JP2007161337A (ja) 圧縮袋の排気バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250