JP2012153036A - Film mirror, and reflector for solar thermal power generation - Google Patents
Film mirror, and reflector for solar thermal power generation Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012153036A JP2012153036A JP2011014757A JP2011014757A JP2012153036A JP 2012153036 A JP2012153036 A JP 2012153036A JP 2011014757 A JP2011014757 A JP 2011014757A JP 2011014757 A JP2011014757 A JP 2011014757A JP 2012153036 A JP2012153036 A JP 2012153036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- resin
- film mirror
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フィルムミラー及びそのフィルムミラーを用いた太陽熱発電用反射装置に関する。 The present invention relates to a film mirror and a solar power generation reflector using the film mirror.
近年、石油、天然ガス等の化石燃料エネルギーに代わるエネルギーとして、バイオマスエネルギー、核エネルギー、風力エネルギー、太陽エネルギー等の利用が検討されている。なかでも、化石燃料の代替エネルギーとして最も安定しており、かつ量の多い自然エネルギーは太陽エネルギーであると考えられる。しかしながら、太陽エネルギーは非常に有力な代替エネルギーであるものの、これを活用する観点からは、(1)太陽エネルギーのエネルギー密度が低いこと、(2)太陽エネルギーの貯蔵及び移送が困難であること等が問題となると考えられる。 In recent years, the use of biomass energy, nuclear energy, wind energy, solar energy and the like as energy alternatives to fossil fuel energy such as oil and natural gas has been studied. Among them, solar energy is considered to be the most stable and abundant amount of natural energy as an alternative energy to fossil fuels. However, although solar energy is a very powerful alternative energy, from the viewpoint of utilizing it, (1) the energy density of solar energy is low, (2) it is difficult to store and transfer solar energy, etc. Is considered to be a problem.
太陽エネルギーを活用する上での上記課題における、太陽エネルギーのエネルギー密度が低いという問題は、巨大な反射装置で太陽エネルギーを集めることによって解決する方法が提案されている。反射装置は、太陽光による紫外線や熱、風雨、砂嵐等に晒されるため、従来、ガラス製ミラーが用いられてきた。
ガラス製ミラーは、環境に対する耐久性が高い反面、輸送時などに破損してしまうことがあることや、その重量が重いミラーを設置する架台を強化する必要があることなどのため、プラントの建設費がかさむといった問題があった。
A method for solving the problem of low energy density of solar energy in the above problem in utilizing solar energy by collecting solar energy with a huge reflecting device has been proposed. Since the reflecting device is exposed to sunlight, ultraviolet rays, heat, wind and rain, sandstorms, and the like, a glass mirror has been conventionally used.
Although glass mirrors are highly environmentally durable, they can be damaged during transportation, and it is necessary to reinforce the frame on which heavy mirrors are installed. There was a problem that it was expensive.
その一方で、軽量で柔軟性が高く、破損しにくく、輸送コストが低い鏡面ミラーとして、樹脂製の反射シートであるフィルムミラーが、特許文献1に開示されている。
太陽光を集光する目的において、高い反射率を得るという観点では、特許文献2に開示されているように、反射層を可視光領域の反射率の高い銀で構成することが好ましいが、銀は環境因子により腐食しやすいという欠点をもっている。そのため、太陽熱発電用のミラーにおいては、銀反射層の太陽光入射側に樹脂層を設け、銀を保護するような設計がなされている。
On the other hand,
For the purpose of collecting sunlight, from the viewpoint of obtaining a high reflectance, as disclosed in
ところで、ガラス製ミラーを樹脂製のフィルムミラーに置き換えた場合、ロール状に巻くことができるフィルムミラーは、例えばロール・トゥ・ロールで搬送し、反射層などを連続製膜して製造することが可能であるため、生産効率を格段に高めることができる。しかし、樹脂製のフィルムミラーを巻き取った際に、ロール状に重なったフィルムの表裏が貼り付いてしまうことがある。重なったフィルムミラー同士が貼り付いてしまうと、フィルム表面が損傷したり、膜厚変化を引き起こしたりするという問題が生じる。 By the way, when a glass mirror is replaced with a resin film mirror, a film mirror that can be wound in a roll shape can be manufactured, for example, by transporting it in a roll-to-roll manner and continuously forming a reflective layer or the like. Because it is possible, the production efficiency can be greatly increased. However, when a resin film mirror is wound up, the front and back of the film overlapped in a roll shape may stick. If the overlapped film mirrors are attached to each other, there arises a problem that the film surface is damaged or the film thickness is changed.
このようなフィルムミラーの貼り付きを防止するために、その表面の滑り性をよくする処理を施すことがある。例えば、フィルムの両端にエンボス加工を施したり、フィルムの表層の樹脂材料に微粒子を混ぜたりすることで、フィルム表面に凹凸を形成して滑り性をよくすることで、フィルム同士の貼り付きを抑えることができる。
フィルムの両端にエンボス加工を施した場合、そのエンボス加工を施した箇所は最終製品には使えないため、生産途中に裁断して廃棄しなければならず、ロスが生じてしまう。
また、単にフィルム表層の樹脂材料に微粒子を混ぜて、フィルム表面に凹凸を形成した場合、その微粒子に起因する凹凸が反射層の反射面の平滑性を乱してしまうことがあり、その反射面で反射光が乱反射するなど正反射率が悪化する恐れがある。
このようにフィルムミラーの光学性能(正反射率)と、貼り付き難さの両立は難しかった。
In order to prevent sticking of such a film mirror, a treatment for improving the slipperiness of the surface is sometimes performed. For example, by embossing both ends of the film or mixing fine particles with the resin material on the surface layer of the film, unevenness is formed on the film surface to improve slipperiness, thereby suppressing sticking between films be able to.
When embossing is performed on both ends of the film, the embossed portion cannot be used for the final product, so it must be cut and discarded during production, resulting in loss.
Also, if the surface of the film is simply mixed with fine particles in the resin material of the film surface to form irregularities on the film surface, the irregularities caused by the fine particles may disturb the smoothness of the reflective surface of the reflective layer. Therefore, the regular reflectance may be deteriorated, for example, the reflected light is irregularly reflected.
Thus, it was difficult to achieve both the optical performance (regular reflectance) of the film mirror and the difficulty of sticking.
そこで、本発明の主な目的は、軽量で柔軟性があり、太陽光に対して良好な正反射率を有し、且つコストを抑えて効率よく製造することができ、その表裏が貼り付き難いフィルムミラーと、そのフィルムミラーを用いた太陽熱発電用反射装置を提供することである。 Therefore, the main objects of the present invention are lightweight and flexible, have a good regular reflectance with respect to sunlight, can be efficiently manufactured at a reduced cost, and the front and back are hard to stick. It is providing the reflecting device for solar power generation using a film mirror and the film mirror.
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
すなわち、本発明の一の態様は、
第1樹脂層と第2樹脂層の間に、少なくとも反射層と粘着層を備えるフィルムミラーであって、
前記第1樹脂層は、前記反射層の光反射側の最外層または2層目に設けられ、前記第2樹脂層は、前記粘着層に隣接するとともに、前記反射層の光反射側とは反対側の最外層または2層目に設けられており、
前記第1樹脂層と前記第2樹脂層の少なくとも一方は、所定量の微粒子を含有し、その厚みが75μm以上125μm以下であることを特徴としている。
好ましくは、前記第1樹脂層と前記反射層は、隣接して積層されるか又はその間に多くても2層の構成層を介して積層されており、前記粘着層と前記反射層は、隣接して積層されるか又はその間に多くても2層の構成層を介して積層されている。
好ましくは、前記粘着層と前記反射層を隣接させず、前記粘着層と前記反射層の間に第3樹脂層を備えている。
好ましくは、前記第1樹脂層を、前記反射層の光反射側の2層目に設け、前記第1樹脂層の表面に、前記微粒子の粒径以下の厚みを有するハードコート層を備えている。
The above object of the present invention is achieved by the following configurations.
That is, one aspect of the present invention is
A film mirror comprising at least a reflective layer and an adhesive layer between the first resin layer and the second resin layer,
The first resin layer is provided in the outermost layer or the second layer on the light reflection side of the reflection layer, and the second resin layer is adjacent to the adhesive layer and opposite to the light reflection side of the reflection layer. On the outermost layer or the second layer on the side,
At least one of the first resin layer and the second resin layer contains a predetermined amount of fine particles and has a thickness of 75 μm or more and 125 μm or less.
Preferably, the first resin layer and the reflective layer are laminated adjacent to each other, or are laminated via at least two constituent layers therebetween, and the adhesive layer and the reflective layer are adjacent to each other. Or at most two layers between them.
Preferably, the adhesive layer and the reflective layer are not adjacent to each other, and a third resin layer is provided between the adhesive layer and the reflective layer.
Preferably, the first resin layer is provided as a second layer on the light reflection side of the reflective layer, and a hard coat layer having a thickness equal to or smaller than the particle diameter of the fine particles is provided on the surface of the first resin layer. .
また、本発明の他の態様は、太陽熱発電用反射装置であって、上記フィルムミラーにおける前記第2樹脂層を剥離して露出させた前記粘着層を、支持基材に貼り付けて形成したことを特徴としている。 Another aspect of the present invention is a solar power generation reflection device, wherein the adhesive layer, which is formed by peeling and exposing the second resin layer in the film mirror, is attached to a support base material. It is characterized by.
本発明によれば、軽量で柔軟性があり、太陽光に対して良好な正反射率を有し、且つコストを抑えて効率よく製造することができ、その表裏が貼り付き難いフィルムミラーと、そのフィルムミラーを用いた太陽熱発電用反射装置を提供することができる。 According to the present invention, a film mirror that is lightweight and flexible, has a good regular reflectance with respect to sunlight, can be efficiently manufactured at a reduced cost, and its front and back are difficult to stick, A reflector for solar power generation using the film mirror can be provided.
以下、本発明に係る太陽熱発電用フィルムミラーについて詳細について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 Hereinafter, the film mirror for solar power generation according to the present invention will be described in detail. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
(1)太陽熱発電用フィルムミラーの構成概要
本発明の太陽熱発電用フィルムミラーの構成を、図1、図2を用いて説明する。
太陽熱発電用のフィルムミラー10は、図1(a)に示すように、構成層として少なくとも、第1樹脂層5と、第2樹脂層としての剥離シート8と、反射層3と、粘着層7とを備えており、第1樹脂層5と剥離シート8の間に、反射層3と粘着層7を備えている。
フィルムミラー10において、第1樹脂層5は、反射層3の光反射側の最外層に設けられており、剥離シート8は、粘着層7に隣接するとともに、反射層3の光反射側とは反対側の最外層に設けられている。
このフィルムミラー10は、本発明に係る太陽熱発電用フィルムミラーとして、最小限の構成層を備えたものであり、低コストタイプのフィルムミラーである。
なお、フィルムミラー10における反射層3と粘着層7の間に、後述する第3樹脂層としてのフィルム基材(1)を設けることも好ましい態様である。
(1) Outline of Configuration of Film Mirror for Solar Power Generation The configuration of the film mirror for solar power generation according to the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1A, the
In the
This
In addition, it is also a preferable aspect to provide the film base material (1) as a 3rd resin layer mentioned later between the
また、図2(a)に示す太陽熱発電用のフィルムミラー11のように、他の構成層として、反射層3と粘着層7の間にフィルム基材1と接着層2を備え、反射層3と第1樹脂層5の間に保護層4を備え、第1樹脂層5の表面にハードコート層6を備える構成であってもよい。
このフィルムミラー11においては、第1樹脂層5を、反射層3の光反射側の2層目に設け、反射層3の光反射側の最外層にハードコート層6を備えたものである。
なお、本発明に係るフィルムミラー全体の厚さは、撓み防止、正反射率、取り扱い性等の観点から75〜350μmが好ましく、より好ましくは90〜230μm、更に好ましくは100〜220μmである。
Moreover, like the
In this
The thickness of the entire film mirror according to the present invention is preferably 75 to 350 [mu] m, more preferably 90 to 230 [mu] m, still more preferably 100 to 220 [mu] m, from the viewpoints of prevention of bending, regular reflectance, and handling properties.
そして、本発明のフィルムミラー10、フィルムミラー11において、第1樹脂層5と剥離シート8の少なくとも一方が、所定量の微粒子を含有しており、その厚みが75μm以上125μm以下であるという技術的特徴を有している。
なお、以下にフィルムミラー11の各構成層について具体的に説明するとともに、フィルムミラー10との相違点に関しては適宜説明する。
In the
In addition, while specifically explaining each structural layer of the
(2)フィルム基材
第3樹脂層であるフィルム基材1としては、従来公知の種々の樹脂フィルムを用いることができる。例えば、セルロースエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンも含む)系フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、セルロースジアセテートフィルム、セルローストリアセテートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、アクリルフィルム等を挙げることができる。
なかでも、ポリカーボネート系フィルム、ポリエステル系フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、及びセルロースエステル系フィルムが好ましく、特に、ポリエステル系フィルム、セルロースエステル系フィルムを用いることが好ましい。
また、フィルム基材1は、溶融流延製膜で製造されたフィルムであっても、溶液流延製膜で製造されたフィルムであってもよい。
このフィルム基材1の厚さは、樹脂の種類及び目的等に応じて適切な厚さにすることが好ましい。例えば、一般的には、10〜300μmの範囲内である。好ましくは20〜200μm、さらに好ましくは30〜100μmである。
(2) Film base material As a
Among these, a polycarbonate film, a polyester film, a norbornene resin film, and a cellulose ester film are preferable, and a polyester film and a cellulose ester film are particularly preferable.
The
The thickness of the
(3)接着層
接着層2は、フィルム基材1と反射層3との接着性を高める機能を有するものであれば特に限定はないが、樹脂からなることが好ましい。そして、接着層2は、フィルム基材1と反射層3とを密着させる密着性、反射層3を真空蒸着法等で形成する際の熱にも耐え得る耐熱性、反射層3が本来有する高い反射性能を引き出すための平滑性が必要である。
この接着層2を形成する材料に使用できる樹脂としては、上記の密着性、耐熱性、平滑性の条件を満足するものであれば特に制限はなく、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系樹脂等を単独またはこれらの混合樹脂を用いることができる。特に、耐候性の点からポリエステル系樹脂とメラミン系樹脂の混合樹脂が好ましく、さらにイソシアネート等の硬化剤を混合した熱硬化型樹脂であればより好ましい。
接着層2の厚さは、密着性、平滑性、反射層3の反射率等の観点から、0.01〜3μmが好ましく、より好ましくは0.1〜1μmである。
この接着層2の形成方法は、グラビアコート法、リバースコート法、ダイコート法等、従来公知のコーティング方法が使用できる。
(3) Adhesive layer Although the
The resin that can be used as the material for forming the
The thickness of the
As a method for forming the
(4)反射層
反射層3は、太陽光を反射する機能を有する金属等からなる層である。
反射層3の表面反射率は好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。この反射層3は、Al、Ag、Cr、Cu、Ni、Ti、Mg、Rh、Pt及びAuからなる元素群の中から選ばれるいずれかの元素を含む材料により形成されることが好ましい。中でも、反射率、耐食性の観点からAlまたはAgを主成分としていることが好ましく、このような金属の薄膜を二層以上形成するようにしてもよい。本発明においては、特に銀を主成分とする銀反射層であることが好ましい。
また、反射層3上にSiO2、TiO2等の金属酸化物からなる層を設けてさらに反射率を向上させてもよい。
本発明における反射層3(例えば銀反射層)の形成法としては、例えば、湿式法及び乾式法のどちらも使用することができる。
湿式法とは、めっき法または金属錯体溶液塗布法の総称であり、溶液から金属を析出させ膜を形成する方法である。具体例を挙げると銀鏡反応や、銀錯体インクの焼成による銀層形成等がある。
一方、乾式法とは、真空成膜法の総称であり、具体的には、抵抗加熱式真空蒸着法、電子ビーム加熱式真空蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト真空蒸着法、スパッタ法等がある。とりわけ、本発明には連続的に成膜するロールツーロール方式が可能な蒸着法が好ましく用いられる。すなわち、本発明のフィルムミラーの製造方法においては、反射層3を銀の蒸着により形成することが好ましい。
反射層3の厚さは、反射率等の観点から、10〜200nmが好ましく、より好ましくは30〜150nmである。
(4) Reflective layer The
The surface reflectance of the
Further, a layer made of a metal oxide such as SiO 2 or TiO 2 may be provided on the
As a method for forming the reflective layer 3 (for example, a silver reflective layer) in the present invention, for example, either a wet method or a dry method can be used.
The wet method is a general term for a plating method or a metal complex solution coating method, and is a method of forming a film by depositing a metal from a solution. Specific examples include silver mirror reaction and silver layer formation by firing of silver complex ink.
On the other hand, the dry method is a general term for a vacuum film forming method, and specifically includes a resistance heating vacuum deposition method, an electron beam heating vacuum deposition method, an ion plating method, an ion beam assisted vacuum deposition method, and a sputtering method. Etc. In particular, a vapor deposition method capable of a roll-to-roll method for continuously forming a film is preferably used in the present invention. That is, in the film mirror manufacturing method of the present invention, it is preferable to form the
The thickness of the
なお、フィルムミラー11における反射層3は、接着層2を介してフィルム基材1上に形成される。一方、フィルムミラー10における反射層3は、第1樹脂層5の下面に形成される。
The
(5)保護層
保護層4は、反射層3の光反射面を覆い、反射層3の傷防止に寄与するものである。また、保護層4の外側に構成層を形成する場合にその構成層との接着力向上に寄与するものである。
この保護層4を形成する材料に使用できる樹脂としては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂等を単独またはこれらの混合樹脂を用いることができる。特に、耐候性の点からポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂が好ましく、さらにイソシアネート等の硬化剤を混合した熱硬化型樹脂であればより好ましい。
硬化剤としてのイソシアネートは、TDI(トリレンジイソシアネート)系、XDI(キシレンジイソシアネート)系、MDI(メチレンジイソシアネート)系、HMDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)系等の従来公知の各種イソシアネートを使用可能であるが、耐候性の点からXDI系、MDI系、HMDI系のイソシアネートを使用することが好ましい。
保護層4の厚さは、密着性、耐候性等の観点から、0.01〜3μmが好ましく、より好ましくは0.1〜1μmである。
この保護層4の形成方法は、グラビアコート法、リバースコート法、ダイコート法等、従来公知のコーティング方法が使用できる。
(5) Protective layer The
As a resin that can be used as a material for forming the
As the curing agent, conventionally known various isocyanates such as TDI (tolylene diisocyanate), XDI (xylene diisocyanate), MDI (methylene diisocyanate), and HMDI (hexamethylene diisocyanate) can be used. From the viewpoint of weather resistance, it is preferable to use an XDI, MDI or HMDI isocyanate.
The thickness of the
As a method for forming the
また、保護層4に、反射層3の腐食や劣化を防止する腐食防止剤や酸化防止剤を添加することが好ましい。
なお、腐食防止剤や酸化防止剤を、保護層4に添加することに限らず、ハードコート層6などの他の構成層に添加するようにしてもよい。
Moreover, it is preferable to add to the protective layer 4 a corrosion inhibitor or an antioxidant that prevents corrosion or deterioration of the
In addition, you may make it add a corrosion inhibitor and antioxidant not only to the
(5−1)腐食防止剤
腐食防止剤としては、銀に対して吸着性を有する複素環式化合物であり、かつ融点が25℃以上である化合物を用いることが好ましい。ここで、「腐食」とは、金属(銀)がそれをとり囲む環境物質によって、化学的または電気化学的に浸食されるか若しくは材質的に劣化する現象をいう(JIS Z0103−2004参照)。
腐食防止剤の含有量は、使用する化合物によって最適量は異なるが、一般的には、0.1〜1.0/m2の範囲内であることが好ましい。
銀に対して吸着性を有する複素環式化合物であり、その融点が25℃以上である化合物としては、ピロール環を有する化合物、トリアゾール環を有する化合物、ピラゾール環を有する化合物、チアゾール環を有する化合物、イミダゾール環を有する化合物、インダゾール環を有する化合物、チオ尿素類、メルカプト基を有する化合物等の少なくとも一種またはこれらの混合物から選ばれることが望ましい。
(5-1) Corrosion inhibitor As a corrosion inhibitor, it is preferable to use the compound which is a heterocyclic compound which has an adsorptivity with respect to silver, and whose melting | fusing point is 25 degreeC or more. Here, “corrosion” refers to a phenomenon in which a metal (silver) is chemically or electrochemically eroded or deteriorated by an environmental material surrounding it (see JIS Z0103-2004).
The optimum amount of the corrosion inhibitor varies depending on the compound to be used, but generally it is preferably within the range of 0.1 to 1.0 / m 2 .
A compound having an adsorptivity to silver and having a melting point of 25 ° C. or higher includes a compound having a pyrrole ring, a compound having a triazole ring, a compound having a pyrazole ring, and a compound having a thiazole ring It is desirable to be selected from at least one of a compound having an imidazole ring, a compound having an indazole ring, a thiourea, a compound having a mercapto group, or a mixture thereof.
本発明において用いられる腐食防止剤の具体例としては、以下の化合物を挙げることができる。
ピロール環を有する物としては、N−ブチル−2,5−ジメチルピロール、N−フェニル−2,5ジメチルピロール、N−フェニル−3−ホルミル−2,5−ジメチルピロール,N−フェニル−3,4−ジホルミル−2,5−ジメチルピロール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
トリアゾール環を有する化合物としては、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、3−ヒドロキシ−1,2,4−トリアゾール、3−メチル−1,2,4−トリアゾール、1−メチル−1,2,4−トリアゾール、1−メチル−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、4−メチル−1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4,5,6,7−テトラハイドロトリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−5−メチル−1,2,4−トリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ3’5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
ピラゾール環を有する化合物としては、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾロン、ピラゾリジン、ピラゾリドン、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−5−ヒドロキシピラゾール、4−アミノピラゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
チアゾール環を有する化合物としては、チアゾール、チアゾリン、チアゾロン、チアゾリジン、チアゾリドン、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、2−N,N−ジエチルチオベンゾチアゾール、P−ジメチルアミノベンザルロダニン、2−メルカプトベンゾチアゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
イミダゾール環を有する化合物としては、イミダゾール、ヒスチジン、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5ジヒドロキシメチルイミダゾール、4−フォルミルイミダゾール、2−メチル−4−フォルミルイミダゾール、2−フェニル−4−フォルミルイミダゾール、4−メチル−5−フォルミルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−5−フォルミルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−4−フォルミルイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
インダゾール環を有する化合物としては、4−クロロインダゾール、4−ニトロインダゾール、5−ニトロインダゾール、4−クロロ−5−ニトロインダゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
チオ尿素類としては、チオ尿素、グアニルチオ尿素等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
メルカプト基を有する化合物としては、すでに上記に記載した材料も加えれば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、1−メチル−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
Specific examples of the corrosion inhibitor used in the present invention include the following compounds.
Examples of the compound having a pyrrole ring include N-butyl-2,5-dimethylpyrrole, N-phenyl-2,5dimethylpyrrole, N-phenyl-3-formyl-2,5-dimethylpyrrole, N-phenyl-3, 4-diformyl-2,5-dimethylpyrrole, etc., or a mixture thereof.
Examples of the compound having a triazole ring include 1,2,3-triazole, 1,2,4-triazole, 3-mercapto-1,2,4-triazole, 3-hydroxy-1,2,4-triazole, 3- Methyl-1,2,4-triazole, 1-methyl-1,2,4-triazole, 1-methyl-3-mercapto-1,2,4-triazole, 4-methyl-1,2,3-triazole, Benzotriazole, tolyltriazole, 1-hydroxybenzotriazole, 4,5,6,7-tetrahydrotriazole, 3-amino-1,2,4-triazole, 3-amino-5-methyl-1,2,4- Triazole, carboxybenzotriazole, 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-5 ′) -Tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy3'5'-di-tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-4-octoxyphenyl) benzotriazole, or the like, or These mixtures are mentioned.
Examples of the compound having a pyrazole ring include pyrazole, pyrazoline, pyrazolone, pyrazolidine, pyrazolidone, 3,5-dimethylpyrazole, 3-methyl-5-hydroxypyrazole, 4-aminopyrazole, and a mixture thereof.
Examples of the compound having a thiazole ring include thiazole, thiazoline, thiazolone, thiazolidine, thiazolidone, isothiazole, benzothiazole, 2-N, N-diethylthiobenzothiazole, P-dimethylaminobenzallodanine, 2-mercaptobenzothiazole and the like. Or a mixture thereof.
Examples of the compound having an imidazole ring include imidazole, histidine, 2-heptadecylimidazole, 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-undecylimidazole, 1-benzyl-2-methyl. Imidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecyl Imidazole, 2-phenyl-4-methyl-5-hydromethylimidazole, 2-phenyl-4,5 dihydroxymethylimidazole, 4-formylimidazole, 2-methyl-4-formylimidazole, 2-phenyl-4-phenyl Rumyl imidazole, 4-methyl-5-formyl imidazole, 2-ethyl-4-methyl-5-formyl imidazole, 2-phenyl-4-methyl-4-formyl imidazole, 2-mercaptobenzimidazole, etc., or these Of the mixture.
Examples of the compound having an indazole ring include 4-chloroindazole, 4-nitroindazole, 5-nitroindazole, 4-chloro-5-nitroindazole, and a mixture thereof.
Examples of thioureas include thiourea, guanylthiourea, and the like, or a mixture thereof.
Examples of the compound having a mercapto group include 3-mercapto-1,2,4-triazole, 1-methyl-3-mercapto-1,2,4-triazole, 2-mercaptobenzo, and the above-described materials. Examples include thiazole, 2-mercaptobenzimidazole, and the like, or a mixture thereof.
(5−2)酸化防止剤
酸化防止能を有する腐食防止剤である酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、チオール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤を使用することが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス−〔メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー〕、3,9−ビス[1,1−ジ−メチル−2−〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−2,4,8,10−テトラオキオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等が挙げられる。特に、フェノール系酸化防止剤としては、分子量が550以上のものが好ましい。
チオール系酸化防止剤としては、例えば、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)等が挙げられる。
ホスファイト系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレン−ジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト等が挙げられる。
(5-2) Antioxidant It is preferable to use a phenol-based antioxidant, a thiol-based antioxidant, or a phosphite-based antioxidant as the antioxidant that is a corrosion inhibitor having antioxidant ability.
Examples of phenolic antioxidants include 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane, 2,2′-methylenebis (4-ethyl-6-t-). Butylphenol), tetrakis- [methylene-3- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] methane, 2,6-di-t-butyl-p-cresol, 4,4 '-Thiobis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4'-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 1,3,5-tris (3', 5'-di-t -Butyl-4'-hydroxybenzyl) -S-triazine-2,4,6- (1H, 3H, 5H) trione, stearyl-β- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate ,bird Tylene glycol bis [3- (3-t-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 3,9-bis [1,1-di-methyl-2- [β- (3-t-butyl) -4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] ethyl] -2,4,8,10-tetraoxoxaspiro [5,5] undecane, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene and the like. In particular, the phenolic antioxidant preferably has a molecular weight of 550 or more.
Examples of the thiol antioxidant include distearyl-3,3′-thiodipropionate and pentaerythritol-tetrakis- (β-lauryl-thiopropionate).
Examples of the phosphite antioxidant include tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, distearyl pentaerythritol diphosphite, di (2,6-di-t-butylphenyl) pentaerythritol. Diphosphite, bis- (2,6-di-t-butyl-4-methylphenyl) -pentaerythritol diphosphite, tetrakis (2,4-di-t-butylphenyl) 4,4′-biphenylene-
なお、本発明においては、上記した酸化防止剤と下記の光安定剤を併用することもできる。
ヒンダードアミン系の光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、1−メチル−8−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−セバケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2、6,6−テトラメチルピペリジン、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキシレート、トリエチレンジアミン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン等が挙げられる。
その他、ニッケル系紫外線安定剤として、〔2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノレート)〕−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル・リン酸モノエチレート、ニッケル・ジブチル−ジチオカーバメート等も使用することが可能である。
特に、ヒンダードアミン系の光安定剤としては、3級のアミンのみを含有するヒンダードアミン系の光安定剤が好ましく、具体的には、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、または1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール/トリデシルアルコールと1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸との縮合物が好ましい。
In the present invention, the above antioxidant and the following light stabilizer can be used in combination.
Examples of hindered amine light stabilizers include bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, Bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -2- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -2-n-butylmalonate, 1-methyl- 8- (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -sebacate, 1- [2- [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] ethyl ] -4- [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] -2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4-benzoyloxy-2,2,6, 6-tetramethyl Piperidine, tetrakis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4-butane-tetracarboxylate, triethylenediamine, 8-acetyl-3-dodecyl-7,7,9 , 9-tetramethyl-1,3,8-triazaspiro [4,5] decane-2,4-dione.
In addition, [2,2′-thiobis (4-t-octylphenolate)]-2-ethylhexylamine nickel (II), nickel complex-3,5-di-t-butyl-4 as a nickel-based UV stabilizer -Hydroxybenzyl phosphate monoethylate, nickel dibutyl dithiocarbamate, etc. can also be used.
In particular, the hindered amine light stabilizer is preferably a hindered amine light stabilizer containing only a tertiary amine, specifically, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl). ) -Sebacate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -2- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -2-n-butylmalonate, Alternatively, a condensate of 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidinol / tridecyl alcohol and 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid is preferable.
なお、この保護層4上に、前述した接着層2と同様の接着層を設けてもよい。この接着層は、保護層4と第1樹脂層5の接着性を高めるために設けられる。
Note that an adhesive layer similar to the
(6)第1樹脂層
第1樹脂層5は、所定量(例えば、20〜50wt%)の微粒子を含有してなる樹脂フィルムであり、75μm以上125μm以下の厚みを有するフィルム層である。より好ましくは、第1樹脂層5は100μm以上125μm以下の厚みを有する。
第1樹脂層5の表面(光入射側の面)には、微粒子に起因する微小な凹凸が形成されている。なお、第1樹脂層5は、フィルムミラーにおける光入射側の最外層または2層目に設けられることが好ましい。
この第1樹脂層5を構成する樹脂フィルムには、従来公知の種々のフィルム材料を用いることができる。例えば、セルロースエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンも含む)系フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、セルロースジアセテートフィルム、セルローストリアセテートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、アクリルフィルム等を挙げることができる。
なかでも、アクリルフィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリエステル系フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、及びセルロースエステル系フィルムを用いることが好ましく、特に、アクリルフィルムを用いることが好ましい。
(6) First resin layer The
On the surface of the first resin layer 5 (surface on the light incident side), fine irregularities due to fine particles are formed. The
Various conventionally known film materials can be used for the resin film constituting the
Among them, it is preferable to use an acrylic film, a polycarbonate film, a polyester film, a norbornene resin film, and a cellulose ester film, and it is particularly preferable to use an acrylic film.
第1樹脂層5は、上記したフィルム材料に所定の微粒子を練り込み、溶融流延製膜で製造した樹脂フィルムであっても、溶液流延製膜で製造した樹脂フィルムであってもよい。
また、第1樹脂層5は、上記したフィルム材料の原料であるバインダーに所定の微粒子を練り込んだ樹脂液を基材上(フィルム基材1に設けられた保護層4上)に塗布・コーティングして形成したフィルム層であってもよい。
なお、フィルムミラー11における第1樹脂層5は、フィルム基材1に設けられた保護層4上に、微粒子を含有させて製造した樹脂フィルムを貼付して形成してもよく、また、フィルム基材1に設けられた保護層4上に、微粒子を練り込んだ樹脂液を塗布・コーティングして形成してもよい。一方、フィルムミラー10における第1樹脂層5は、微粒子を含有させて製造した樹脂フィルムであり、この樹脂フィルム(第1樹脂層5)に反射層3が成膜されて形成される。
但し、後述する剥離シート8が、所定量の微粒子を含有してなる樹脂フィルムであり、75μm以上125μm以下の厚みを有するフィルム層である場合、第1樹脂層5は微粒子を含有しない樹脂フィルムであってもよく、その厚みも任意であってよい。
The
The
The
However, when the
(6−1)微粒子
第1樹脂層5に含有させる微粒子としては、平均粒径が1〜30μm、好ましくは4〜10μmであるゴム粒子やフィラーを用いることができる。このゴム粒子やフィラーは、第1樹脂層5の表面に微小な凹凸を形成するための微粒子である。
ゴム粒子としては、例えば、アクリル系、ブタジエン系、スチレン−ブタジエン系などのものを用いることができ、なかでも耐候性の点からアクリルゴム粒子が好ましく用いられる。アクリルゴム粒子は、ゴム成分としてアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体を含有する粒子であり、この弾性重合体のみからなる単層構造の粒子であってもよいし、この弾性重合体の層を有する多層構造の粒子であってもよいが、フィルムの表面硬度の点から、多層構造の粒子であることが好ましい。また、この弾性重合体は、アクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、アクリル酸エステル50重量%以上とこれ以外の単量体50重量%以下との共重合体であってもよい。ここで、アクリル酸エステルとしては、通常、アクリル酸のアルキルエステルが用いられる。
フィラーは、無機フィラーと有機フィラーに大別される。無機フィラーの具体的な材料としては、例えば、シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート、又はこれらの混合物を用いることができる。有機フィラーの具体的な材料としては、アクリル樹脂、アクリルニトリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等を用いることができる。なかでも、透明性が高いアクリル樹脂が好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)が特に好ましい。また、フィラーの形状は、特に限定されるものではなく、例えば球状、立方状、針状、棒状、紡錘形状、板状、鱗片状、繊維状などが挙げられ、中でも凹凸形状の均一性が得やすい球状が好ましい。
(6-1) Fine Particles As the fine particles to be contained in the
As the rubber particles, for example, acrylic type, butadiene type, styrene-butadiene type and the like can be used, and among them, acrylic rubber particles are preferably used from the viewpoint of weather resistance. The acrylic rubber particle is a particle containing an elastic polymer mainly composed of an acrylate ester as a rubber component, and may be a particle having a single layer structure made of only this elastic polymer, or a layer of this elastic polymer. The particles may have a multilayer structure, but are preferably multilayer structure particles from the viewpoint of the surface hardness of the film. The elastic polymer may be a homopolymer of an acrylate ester or a copolymer of 50% by weight or more of an acrylate ester and 50% by weight or less of other monomers. . Here, as the acrylic ester, an alkyl ester of acrylic acid is usually used.
Fillers are roughly classified into inorganic fillers and organic fillers. As a specific material of the inorganic filler, for example, silica, aluminum hydroxide, aluminum oxide, zinc oxide, barium sulfide, magnesium silicate, or a mixture thereof can be used. Specific examples of the organic filler include acrylic resin, acrylonitrile resin, polyurethane, polyvinyl chloride, polystyrene, polyacrylonitrile, polyamide, and the like. Among them, an acrylic resin having high transparency is preferable, and polymethyl methacrylate (PMMA) is particularly preferable. Further, the shape of the filler is not particularly limited, and examples thereof include a spherical shape, a cubic shape, a needle shape, a rod shape, a spindle shape, a plate shape, a scale shape, and a fiber shape. Easy spheres are preferred.
このように所定量の微粒子を含有している第1樹脂層5の表面(光入射側の面)には、微粒子に起因する微小な凹凸が形成されており、フィルムミラーの表面の滑り性を向上させることができるので、フィルムミラーを重ねたりロール状に巻いたりした際に、フィルムミラーの表裏が貼り付きにくくなる。
特に、この第1樹脂層5の厚みを75μm以上125μm以下としたことにより、第1樹脂層5に適度な剛性・強度を付与することができ、第1樹脂層5を他の構成層に圧着するなど圧力を掛けた際に、他の構成層との密着面(第1樹脂層5における光入射側の反対面)に微粒子が押し出されて突出してしまうようなことがない。つまり、第1樹脂層5を反射層3が形成された基材に対して貼付する際など、第1樹脂層5と反射層3を密着させる際に、反射層3の反射面の平滑性を乱すことがないので、反射層3の反射率を悪化させてしまうことなく第1樹脂層5を設けることができる。但し、第1樹脂層5の厚みを125μmより厚くしてしまうと、その剛性が高くなり過ぎ、フィルムミラーのコシが強くなり過ぎて巻き取り難くなってしまうので、厚みは125μm以下であることが好ましい。
In this way, the surface of the
In particular, by setting the thickness of the
(7)ハードコート層
ハードコート層6は、フィルムミラーの表面の損傷を防止するために、フィルムミラーの最外層に設けられる。
特に、ハードコート層6は、第1樹脂層5に含まれる微粒子の粒径以下の厚みを有している。ハードコート層6が、第1樹脂層5に含まれる微粒子の粒径以下の厚みを有することで、第1樹脂層5の表面の微小な凹凸に起因して、ハードコート層6の表面にも微小な凹凸が形成されるようになる。
このハードコート層6を形成する材料としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、有機シリケート化合物、シリコーン系樹脂等を用いることができる。特に、硬度と耐久性の点では、シリコーン系樹脂やアクリル系樹脂を用いることが好ましい。また、硬化性、可撓性および生産性の点では、活性エネルギー線硬化型のアクリル系樹脂、または熱硬化型のアクリル系樹脂を用いることが好ましい。
ここで、活性エネルギー線硬化型のアクリル系樹脂または熱硬化型のアクリル系樹脂とは、重合硬化成分として多官能アクリレート、アクリルオリゴマーあるいは反応性希釈剤を含む組成物である。その他に必要に応じて光開始剤、光増感剤、熱重合開始剤あるいは改質剤等を含有しているものを用いてもよい。
アクリルオリゴマーとは、アクリル系樹脂骨格に反応性のアクリル基が結合されたものを始めとして、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート等であり、また、メラミンやイソシアヌール酸等の剛直な骨格にアクリル基を結合したもの等も用いられうる。
また、反応性希釈剤とは、塗工剤の媒体として塗工工程での溶剤の機能を担うと共に、それ自体が一官能性あるいは多官能性のアクリルオリゴマーと反応する基を有し、塗膜の共重合成分となるものである。
なお、市販されている多官能アクリル系硬化塗料としては、三菱レイヨン株式会社;(商品名“ダイヤビーム(登録商標)”シリーズ等)、長瀬産業株式会社;(商品名“デナコール(登録商標)”シリーズ等)、新中村株式会社;(商品名“NKエステル”シリーズ等)、DIC株式会社;(商品名“UNIDIC(登録商標)”シリーズ等)、東亞合成化学工業株式会社;(商品名“アロニックス(登録商標)”シリーズ等)、日本油脂株式会社;(商品名“ブレンマー(登録商標)”シリーズ等)、日本化薬株式会社;(商品名“KAYARAD(登録商標)”シリーズ等)、共栄社化学株式会社;(商品名“ライトエステル”シリーズ、“ライトアクリレート”シリーズ等)等の製品を利用することができ、アクリル系樹脂のハードコート層6を形成できる。
また、ハードコート層6中には、本発明の効果が損なわれない範囲で、さらに各種の添加剤を必要に応じて配合することができる。例えば、上記した保護層に用いた腐食防止剤と酸化防止剤の他に、光安定剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、レベリング剤および帯電防止剤等を用いることができる。レベリング剤は、特に機能層を塗工する際、表面凹凸低減に効果的である。レベリング剤としては、例えば、シリコーン系レベリング剤である、ジメチルポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体(例えば東レダウコーニング(株)製SH190)を好適に用いることができる。
(7) Hard coat layer The
In particular, the
As a material for forming the
Here, the active energy ray-curable acrylic resin or the thermosetting acrylic resin is a composition containing a polyfunctional acrylate, an acrylic oligomer or a reactive diluent as a polymerization curing component. In addition, you may use what contains a photoinitiator, a photosensitizer, a thermal-polymerization initiator, a modifier, etc. as needed.
Acrylic oligomers include polyester acrylates, urethane acrylates, epoxy acrylates, polyether acrylates, etc., including those in which a reactive acrylic group is bonded to an acrylic resin skeleton, and rigid materials such as melamine and isocyanuric acid. A structure in which an acrylic group is bonded to a simple skeleton can also be used.
In addition, the reactive diluent has a function of a solvent in the coating process as a medium of the coating agent, and has a group that itself reacts with a monofunctional or polyfunctional acrylic oligomer. It becomes a copolymerization component.
Commercially available polyfunctional acrylic cured paints include Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (trade name “Diabeam (registered trademark)” series, etc.), Nagase Sangyo Co., Ltd. (trade name “Denacol (registered trademark)”). Series, etc.), Shin-Nakamura Co., Ltd .; (trade name “NK Ester” series, etc.), DIC Corporation; (trade name “UNIDIC (registered trademark) series, etc.), Toagosei Chemical Industry Co., Ltd .; (trade name“ Aronix ”) (Registered trademark) "series), Nippon Oil & Fats Co., Ltd .; (trade name" Blemmer (registered trademark) "series, etc.), Nippon Kayaku Co., Ltd .; (trade name" KAYARAD (registered trademark) "series, etc.), Kyoeisha Chemical Co., Ltd. (product name “Light Ester” series, “Light Acrylate” series, etc.) It can be formed over
Moreover, in the hard-
(8)粘着層
粘着層7は、後述する太陽熱発電用反射装置(20、21)を造る際に、反射層3を備える基材(フィルムミラー本体)を金属基材9に貼り付けるため層である。
この粘着層7に用いる材料としては、特に制限されず、例えばドライラミネート剤、ウエットラミネート剤、粘着剤、ヒートシール剤、ホットメルト剤などを使用することができる。また、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ニトリルゴムなどを用いてもよい。
粘着層7に用いる具体的な材料としては、例えば、綜研化学社製「SKダインシリーズ」、東洋インキ社製「Oribain BPWシリーズ、BPSシリーズ」、荒川化学社製「アルコン」「スーパーエステル」「ハイペール」等の粘着剤を好適に用いることができる。
粘着層7の厚さは、粘着効果、乾燥速度等の観点から、通常1〜50μm程度の範囲であることが好ましい。
フィルムミラーに粘着層7を設ける方法としては、特に制限されず、例えばロール式で連続的に行うラミネート方法が経済性及び生産性の点から好ましい。
なお、フィルムミラー11における粘着層7は、フィルム基材1の裏面に設けられる。一方、フィルムミラー10における粘着層7は、反射層3の裏面(光反射面の反対側の面)に設けられる。
また、剥離シート8に積層して形成した粘着層7を、剥離シート8とともにフィルムミラー11、フィルムミラー10の裏面側に貼り合わせるように設けてもよい。
(8) Adhesive layer The
The material used for the
Specific materials used for the
The thickness of the pressure-
The method of providing the
The
Moreover, you may provide the
(9)剥離シート
第2樹脂層である剥離シート8は、所定量(例えば、20〜50wt%)の微粒子を含有してなる樹脂フィルムであり、75μm以上125μm以下の厚みを有するフィルム層である。より好ましくは、剥離シート8は100μm以上125μm以下の厚みを有する。
剥離シート8の表面(粘着層7とは反対面)には、微粒子に起因する微小な凹凸が形成されている。
この剥離シート8を構成する樹脂フィルムには、従来公知の種々のフィルム材料(シート材料)として、例えば、アクリルフィルムまたはシート、ポリカーボネートフィルムまたはシート、ポリアリレートフィルムまたはシート、ポリエチレンナフタレートフィルムまたはシート、ポリエチレンテレフタレートフィルムまたはシート、フッ素樹脂等のプラスチックフィルムまたはシート、等を用いることができる。剥離シート8に用いることができる具体的な材料としては、例えば、三井化学東セロ社製「セパレータSP−PET」、王子タック社製フィルムタック、リンテック社製剥離フィルム等を挙げることができる。
剥離シート8は、これらフィルム材料(シート材料)に、前述した微粒子を練り込んで製造した樹脂フィルムである。
但し、前述した第1樹脂層5が、所定量の微粒子を含有してなる樹脂フィルムであり、75μm以上125μm以下の厚みを有するフィルム層である場合、剥離シート8は微粒子を含有しない樹脂フィルムであってもよく、その厚みも任意であってよい。
(9) Release Sheet The
On the surface of the release sheet 8 (the surface opposite to the adhesive layer 7), fine irregularities due to the fine particles are formed.
Examples of the resin film constituting the
The
However, when the
このように所定量の微粒子を含有している剥離シート8の表面(図中の下面)には、微粒子に起因する微小な凹凸が形成されており、フィルムミラーの表面の滑り性を向上させることができるので、フィルムミラーを重ねたりロール状に巻いたりした際に、フィルムミラーの表裏が貼り付きにくくなる。
特に、この剥離シート8の厚みを75μm以上125μm以下としたことにより、剥離シート8に適度な剛性・強度を付与することができ、剥離シート8を他の構成層に圧着するなど圧力を掛けた際に、他の構成層との密着面(剥離シート8における粘着層7側の面)に微粒子が押し出されて突出してしまうようなことがない。つまり、剥離シート8を反射層3が形成された基材に対して貼付する際など、剥離シート8と反射層3を密着させる際に、反射層3の反射面の平滑性が乱されることがないので、反射層3の反射率を悪化させることなく剥離シート8を設けることができる。但し、剥離シート8の厚みを125μmより厚くしてしまうと、その剛性が高くなり過ぎ、フィルムミラーのコシが強くなり過ぎて巻き取り難くなってしまうので、厚みは125μm以下であることが好ましい。
なお、この剥離シート8を粘着層7から良好に剥離できるように、剥離シート8はシリコンコート等の表面加工が施されたものであることが好ましい。
In this way, the surface of the
In particular, by setting the thickness of the
In addition, it is preferable that the
(10)太陽熱発電用反射装置
太陽熱発電用反射装置20は、図1(b)に示すように、フィルムミラー10の剥離シート8を剥離して露出させた粘着層7を支持基材としての金属基材9に貼り付けて製造することができる。同様に、太陽熱発電用反射装置21は、図2(b)に示すように、フィルムミラー11の剥離シート8を剥離して露出させた粘着層7を支持基材としての金属基材9に貼り付けて製造することができる。
ここで、フィルムミラー10、11から剥離シート8を剥離したものがフィルムミラー本体であり、このフィルムミラー本体において露出されている粘着層7を金属基材9に貼り付けることで、太陽熱発電用反射装置20、21が製造される。
例えば、太陽熱発電用反射装置の形状を樋状(半円筒状)として、反射面側となる半円の中心部分に内部に流体を有する筒状部材を設け、その筒状部材に太陽光を集光させることで内部の流体を加熱し、その熱エネルギーを変換して発電する形態が一形態として挙げられる。
また、平板状の太陽熱発電用反射装置を複数個所に設置し、それぞれの反射装置で反射された太陽光を一枚の反射鏡(中央反射鏡)に集光させて、その反射鏡により反射して得られた熱エネルギーを発電部で変換することで発電する形態も一形態として挙げられる。
(10) Reflector for Solar Power Generation As shown in FIG. 1B, the reflector for
Here, the film mirror main body is obtained by peeling the
For example, the shape of the solar power generation reflecting device is a bowl shape (semi-cylindrical shape), and a cylindrical member having a fluid inside is provided in the central portion of the semicircle on the reflecting surface side, and sunlight is collected on the cylindrical member. One mode is a mode in which the internal fluid is heated by light and the heat energy is converted to generate electricity.
In addition, flat-plate solar power generation reflectors are installed at a plurality of locations, and the sunlight reflected by each reflector is condensed on one reflector (central reflector) and reflected by the reflector. A form of generating electric power by converting the thermal energy obtained by the power generation unit is also mentioned as one form.
(10−1)金属基材
金属基材9としては、鋼板、銅板、アルミニウム板、アルミニウムめっき鋼板、アルミニウム系合金めっき鋼板、銅めっき鋼板、錫めっき鋼板、クロムめっき鋼板、ステンレス鋼板など熱伝導率の高い金属材料、また樹脂と金属板を組み合わせた鋼板を用いることができる。
本発明においては、特に耐食性の良好なめっき鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板などにすることが好ましい。さらに好ましくは、樹脂と金属板を組み合わせた鋼板を用いることが好ましい。
(10-1) Metal base material As the
In the present invention, it is particularly preferable to use a plated steel plate, a stainless steel plate, an aluminum plate, or the like having good corrosion resistance. More preferably, a steel plate in which a resin and a metal plate are combined is used.
以下、本発明について実施例および比較例を用いて具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施例や比較例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。 Hereinafter, the present invention will be specifically described using examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to these. In the following examples and comparative examples, “part” or “%” is used, and “part by mass” or “% by mass” is expressed unless otherwise specified.
[フィルムミラーの作製]
フィルム基材1として、2軸延伸ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ100μm)を用いた。
このフィルム基材1の上面に、ポリエステル樹脂(ポリエスターSP−181、日本合成化学製)、メラミン樹脂(スーパーベッカミンJ−820、DIC(株)製)、TDI系イソシアネート(2,4−トリレンジイソシアネート)、HDMI系イソシアネート(1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート)を樹脂固形分比率20:1:1:2で、固形分濃度10%となるようにトルエン中に混合した樹脂を、グラビアコート法によりコーティングして、厚さ0.1μmの接着層2を形成した。
さらに、この接着層2上に真空蒸着法により銀を厚さ80nmに成膜して、反射層3を形成した。
この反射層3上に、アクリル系樹脂とTDI(トリレンジイソシアネート)系イソシアネートを樹脂固形分比率10:2に混合し、平均粒径5μmのゴム粒子を20wt%含有した樹脂を、グラビアコート法によりコーティングして、第1樹脂層5を形成した。また、この第1樹脂層5中に、腐食防止剤としてメルカプトアセテート(Glycol dimercaptoacetate)を0.3g/m2となるように添加した。
この第1樹脂層5を、厚さ40μmに形成したものを比較例1のフィルムミラー、厚さ75μmに形成したものを実施例1のフィルムミラー、厚さ100μmに形成したものを実施例2のフィルムミラー、厚さ125μmに形成したものを実施例3のフィルムミラー、厚さ175μmに形成したものを比較例2のフィルムミラー、厚さ250μmに形成したものを比較例3のフィルムミラーとした。
そして、フィルム基材1の下面にラミネート剤を用いた粘着層7と、アクリルフィルムを用いた剥離シート8を積層して、フィルムミラーを作製した。
[Production of film mirror]
As the
Polyester resin (Polyester SP-181, manufactured by Nippon Synthetic Chemical), melamine resin (Super Becamine J-820, manufactured by DIC Corporation), TDI isocyanate (2,4-tri Range isocyanate) and HDMI isocyanate (1,6-hexamethylene diisocyanate) in a resin solid content ratio of 20: 1: 1: 2 and a solid content concentration of 10%. To form an
Further, the
On this
The
And the
[太陽熱発電用フィルムミラーの評価]
上記のように作製した太陽熱発電用のフィルムミラー(比較例1〜3、実施例1〜3)について、下記の方法に従って、正反射率と扱い易さについて評価した。
[Evaluation of film mirrors for solar power generation]
About the film mirror (Comparative Examples 1-3, Examples 1-3) for solar power generation produced as mentioned above, according to the following method, the regular reflectance and the ease of handling were evaluated.
[正反射率の測定]
日立製作所社製の分光光度計「U−4100」に、積分球反射付属装置を取り付けたものを用いて、反射面の法線に対して、入射光の入射角を5°となるように調整し、反射角5°の正反射率を測定した。評価は、350nmから700nmまでの平均反射率として測定した。
◎:正反射率の平均値が、95%以上である
○:正反射率の平均値が、93%以上、95%未満である
×:正反射率の平均値が、93%未満である
[Measurement of regular reflectance]
Using a spectrophotometer "U-4100" manufactured by Hitachi, Ltd. with an integrating sphere reflection accessory attached, adjust the incident angle of incident light to 5 ° with respect to the normal of the reflecting surface. Then, the regular reflectance at a reflection angle of 5 ° was measured. Evaluation was measured as an average reflectance from 350 nm to 700 nm.
A: The average value of regular reflectance is 95% or more. B: The average value of regular reflectance is 93% or more and less than 95%. X: The average value of regular reflectance is less than 93%.
[扱い易さ]
長さ1mのフィルムミラーを直径10cmの円筒形状に巻き取る際の巻き取り易さについて検証した。
○:緩むことなく容易に巻き取れ、巻き取った後ロール状のフィルムミラーの間に隙間がない。
×:剛性があり、巻き取り難く、巻き取った後ロール状のフィルムミラーの間に隙間がある。
[Ease of handling]
It verified about the ease of winding up when winding a 1-m-long film mirror in the cylindrical shape of diameter 10cm.
○: It can be easily wound up without loosening, and there is no gap between the roll-shaped film mirrors after winding.
X: Rigid, difficult to wind, and there is a gap between the roll-shaped film mirrors after winding.
各項目についての評価結果を表1に示す。 The evaluation results for each item are shown in Table 1.
表1に示した評価結果から明らかなように、本発明に係るフィルムミラーを具体的に例示した実施例1〜3の各種特性は、比較例1〜3に対して優れていることが分かる。
例えば、反射率の測定結果によれば、ゴム粒子を20wt%含有している第1樹脂層5の厚みが、75μm以上175μm以下であるフィルムミラーの反射率が良好であることがわかる。これは第1樹脂層5の厚みが75μm以上であれば、第1樹脂層5と反射層3を密着させた際に、反射層3の反射面の平滑性を乱さずに反射層3の反射率を悪化させることなく、第1樹脂層5を設けることができたことによる。また、第1樹脂層5の厚みが175μmを超えて250μmと厚すぎると、層内での光吸収や散乱の影響が大きくなり、反射率は低下してしまう。
また、扱い易さの評価結果によれば、第1樹脂層5の厚みが125μmを超えてしまうと、第1樹脂層5の剛性が高くなり過ぎ、フィルムミラーのコシが強くなり過ぎて巻き取り難くなってしまい、巻き取ったフィルムミラーのロールに隙間が見られた。
したがって、第1樹脂層5の厚みは、75μm以上125μm以下であることが好ましいことがわかる。
As is apparent from the evaluation results shown in Table 1, it can be seen that the various characteristics of Examples 1 to 3 specifically illustrating the film mirror according to the present invention are superior to those of Comparative Examples 1 to 3.
For example, according to the reflectance measurement result, it can be seen that the reflectance of a film mirror in which the thickness of the
Further, according to the evaluation result of ease of handling, when the thickness of the
Therefore, it can be seen that the thickness of the
以上のように、本発明に係るフィルムミラー10、11であれば、軽量で柔軟性があり、太陽光に対して良好な正反射率を有するフィルムミラーとして使用でき、且つコストを抑えて効率よく製造することができる。
特に、第1樹脂層5と剥離シート8の少なくとも一方が、所定量の微粒子を含有し、その厚みが75μm以上125μm以下であることにより、好適な反射率を有するとともに、フィルムミラーの表裏が貼り付き難い構成になっているので、例えば、ロール・トゥ・ロール式でフィルムミラーを製造することが可能であるため、生産効率よくフィルムミラーを製造することができ、そのフィルムミラーを用いた太陽熱発電用反射装置を作製することができる。
As described above, the film mirrors 10 and 11 according to the present invention can be used as a film mirror that is lightweight and flexible, and has a good regular reflectance with respect to sunlight, and can efficiently reduce the cost. Can be manufactured.
In particular, at least one of the
なお、微粒子を含有する第1樹脂層5や剥離シート8が反射層3に隣接するフィルムミラーや、微粒子を含有する第1樹脂層5や剥離シート8が1層介して反射層3に積層されているフィルムミラーほど、その微粒子に起因する構成層の凹凸が反射層3の反射面の平滑性に影響を及ぼし易いので、所定量の微粒子を含有する第1樹脂層5や剥離シート8の厚みを75μm以上125μm以下にすることによる本発明の効果は、フィルムミラー10のような構成層が最低限の4層構成であるものほど、顕著に表れるといえる。
つまり、第1樹脂層5、反射層3、粘着層7、剥離シート8の4層以外の他の構成層が少ないフィルムミラーほど、本発明を適用することでの効果が顕著に表れるといえる。
また、第1樹脂層5と反射層3の間に他の構成層が設けられる場合や、反射層3と粘着層7の間に他の構成層が設けられる場合でも、その間の構成層の厚みが薄いものであるほど、本発明を適用することでの効果が顕著に表れるといえる。
The
That is, it can be said that the effect of applying the present invention becomes more prominent as the film mirror has fewer constituent layers other than the
Even when another constituent layer is provided between the
1 フィルム基材(第3樹脂層)
2 接着層
3 反射層
4 保護層
5 第1樹脂層
6 ハードコート層
7 粘着層
8 剥離シート(第2樹脂層)
9 金属基材(支持基材)
10、11 フィルムミラー
20、21 太陽熱発電用反射装置
1 Film base (third resin layer)
2
9 Metal substrate (support substrate)
10, 11
Claims (5)
前記第1樹脂層は、前記反射層の光反射側の最外層または2層目に設けられ、前記第2樹脂層は、前記粘着層に隣接するとともに、前記反射層の光反射側とは反対側の最外層または2層目に設けられており、
前記第1樹脂層と前記第2樹脂層の少なくとも一方は、所定量の微粒子を含有し、その厚みが75μm以上125μm以下であることを特徴とするフィルムミラー。 A film mirror comprising at least a reflective layer and an adhesive layer between the first resin layer and the second resin layer,
The first resin layer is provided in the outermost layer or the second layer on the light reflection side of the reflection layer, and the second resin layer is adjacent to the adhesive layer and opposite to the light reflection side of the reflection layer. On the outermost layer or the second layer on the side,
At least one of the first resin layer and the second resin layer contains a predetermined amount of fine particles and has a thickness of 75 μm or more and 125 μm or less.
前記粘着層と前記反射層は、隣接して積層されるか又はその間に多くても2層の構成層を介して積層されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルムミラー。 The first resin layer and the reflective layer are laminated adjacent to each other, or are laminated through at least two constituent layers therebetween,
2. The film mirror according to claim 1, wherein the adhesive layer and the reflective layer are laminated adjacent to each other, or are laminated through at least two constituent layers therebetween.
前記第1樹脂層の表面に、前記微粒子の粒径以下の厚みを有するハードコート層を備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のフィルムミラー。 The first resin layer is provided as a second layer on the light reflection side of the reflection layer,
The film mirror according to any one of claims 1 to 3, wherein a hard coat layer having a thickness equal to or smaller than a particle size of the fine particles is provided on a surface of the first resin layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014757A JP2012153036A (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Film mirror, and reflector for solar thermal power generation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014757A JP2012153036A (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Film mirror, and reflector for solar thermal power generation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012153036A true JP2012153036A (en) | 2012-08-16 |
Family
ID=46835279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011014757A Pending JP2012153036A (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Film mirror, and reflector for solar thermal power generation |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012153036A (en) |
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011014757A patent/JP2012153036A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012176650A1 (en) | Solar light collecting mirror and solar thermal power generation system having solar light collecting mirror | |
WO2012105351A1 (en) | Solar light collecting mirror, and solar thermal power generation system comprising the solar light collecting mirror | |
WO2012057004A1 (en) | Film mirror, process for manufacturing film mirror, and reflection device for solar power generation purposes | |
JP5920211B2 (en) | Film mirror for solar power generation, method for manufacturing film mirror for solar power generation, and reflector for solar power generation | |
JP2011158751A (en) | Film mirror, method of manufacturing the same, and reflecting device for solar power generation using the same | |
WO2011162154A1 (en) | Reflective panel for solar power generation | |
WO2011096151A1 (en) | Film mirror and process for production thereof, and sunlight collection mirror | |
JP5660051B2 (en) | FILM MIRROR, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND SOLAR POWER GENERATOR REFLECTOR USING THE SAME | |
JP2015087625A (en) | Reflector and manufacturing method therefor | |
JPWO2011078156A1 (en) | FILM MIRROR, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND SOLAR POWER GENERATOR REFLECTOR USING THE SAME | |
WO2011078157A1 (en) | Film mirror, method for producing same, and reflecting device for solar thermal power generator | |
WO2011077816A1 (en) | Film mirror and process for production thereof, and reflection device for solar power generation purposes | |
JP2011203553A (en) | Film mirror, method of producing the same and solar light reflecting mirror | |
JPWO2012026311A1 (en) | Film mirror, film mirror manufacturing method, and solar power generation reflector | |
JP5794232B2 (en) | Film mirror for solar power generation, manufacturing method thereof, and reflector for solar power generation | |
WO2013015190A1 (en) | Solar light collecting mirror and solar thermal power generation system using said solar light collecting mirror | |
JPWO2011096248A1 (en) | Light reflecting film for solar power generation, method for producing the same, and reflector for solar power generation using the same | |
JP2012220708A (en) | Film mirror and reflector for solar thermal power generation | |
JP2012053382A (en) | Light-reflecting film for solar power generation and reflecting device for solar power generation | |
JP2011158752A (en) | Film mirror, method of manufacturing the same, and reflecting apparatus for solar thermal power generation | |
JP2012153036A (en) | Film mirror, and reflector for solar thermal power generation | |
WO2011114861A1 (en) | Solar concentrating mirror, and trough solar thermal power generation device and trough solar power generation device using same | |
JP2012108221A (en) | Reflector for solar thermal power generation, method for manufacturing the same and reflector device for solar thermal power generation | |
JP2012251695A (en) | Solar light collection system and mirror | |
JP2016170279A (en) | Light reflection film, and light reflection body and sunlight reflection device having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |