JP2012151741A - 画像転送装置 - Google Patents

画像転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012151741A
JP2012151741A JP2011009911A JP2011009911A JP2012151741A JP 2012151741 A JP2012151741 A JP 2012151741A JP 2011009911 A JP2011009911 A JP 2011009911A JP 2011009911 A JP2011009911 A JP 2011009911A JP 2012151741 A JP2012151741 A JP 2012151741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transmission
communication unit
data received
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011009911A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Watanabe
泰介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2011009911A priority Critical patent/JP2012151741A/ja
Publication of JP2012151741A publication Critical patent/JP2012151741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複合機から他の端末に転送された画像データの画像を印刷することができるようにすること。
【解決手段】複合機110は、画像データの送受信を行うネットワークインターフェース114と、ネットワークインターフェース114で受信された画像データの送信先を示す送信設定情報を記憶するハードディスク117と、ネットワークインターフェース114で受信された画像データの画像が印刷可能と判断した場合に、ネットワークインターフェース114で受信された画像データを、送信設定情報で示される送信先へ、ネットワークインターフェース114に送信させるCPU111と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、受信した画像データを予め定められた送信先に転送する画像転送装置に関する。
従来、印刷手段の他に、FAX送受信機能、電子メール送受信機能及びFTP(File Transfer Protocol)を用いたデータ転送機能等を有する通信手段を備える複合機において、通信手段で受信された画像データを、予め指定された送信先へ転送することができるように構成されているものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−126539号公報
しかしながら、従来の複合機は、この複合機から転送された画像データを受信した端末から、当該転送された画像データの印刷指示を受けても、当該転送された画像データが複合機の仕様に適合しない場合には、当該転送された画像データの画像を印刷することができなかった。
そこで、本発明は、複合機から他の端末に転送された画像データの画像を印刷することができるようにすることを目的とする。
本発明の1態様に係る画像転送装置は、画像データの送受信を行う通信部と、前記通信部で受信された画像データの送信先を含む送信設定情報を記憶する記憶部と、前記通信部で受信された画像データの画像が印刷可能と判断した場合に、前記通信部で受信された画像データを、前記送信設定情報で示される送信先へ、前記通信部に送信させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の1態様によれば、複合機から他の端末に転送された画像データの画像を印刷することができる。
実施の形態1に係る複合機を利用したネットワークシステムを概略的に示す構成図である。 実施の形態1に係る複合機の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1及び2における送信設定リストの一例を示す概略図である。 実施の形態1における制御部の機能構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1に係る複合機が画像データを受信した場合の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る複合機を利用したネットワークシステムを概略的に示す構成図である。 実施の形態2に係る複合機の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2における送信先能力リストの一例を示す概略図である。 実施の形態2における制御部の機能構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2に係る複合機が、画像データを転送する場合の処理を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る複合機110を利用したネットワークシステム100を概略的に示す構成図である。ネットワークシステム100は、複合機110と、端末130A、130B(各々を特に区別する必要のないときは、端末130という)とを備える。複合機110及び端末130は、ネットワーク131に接続されている。ネットワーク131は、有線LANであっても、無線LANであってもよい。
図2は、実施の形態1に係る複合機110の構成を概略的に示すブロック図である。複合機110は、CPU(Central Processing Unit)111と、RAM(Random Access Memory)112と、ROM(Read Only Memory)113と、通信部としてのネットワークインターフェース114と、印刷部としてのプリントユニット115と、入力部及び表示部としてのオペレータパネル116と、ハードディスク117と、これらを接続する共通バス118とを備える。ここで、RAM112、ROM113及びハードディスク117は、記憶部として機能する。
CPU111は、マイクロプロセッサ等により構成され、ROM113に記憶されている制御プログラムCOP1を実行することにより、複合機110の全体の制御を行う。
RAM112は、CPU111の主メモリであって、制御プログラムCOP1の実行に必要な情報を一時的に記憶する。
ROM113は、複合機110の全体を制御するための制御プログラムCOP1を記憶する。
ネットワークインターフェース114は、ネットワーク113を介して、情報の送受信を行う。例えば、本実施の形態においては、ネットワークインターフェース114は、ネットワーク113を介して、端末130と画像データの送受信を行う。
プリントユニット115は、画像データで示される画像を媒体に形成する。
オペレータパネル116は、画面を表示するディスプレイと、操作の入力を受け付ける入力装置とを備える。例えば、複合機110の利用者は、オペレータパネル116を介して、情報の通知を受け、また、必要な設定の入力を行う。
ハードディスク117は、複合機110で使用される情報を記憶する。ハードディスク117を備えることにより、複合機110は、必要な情報を永続的に保持することができる。本実施の形態においては、ハードディスク117は、複合機110がネットワークインターフェース114において受信された画像データを処理する場合に使用される内部データである送信設定リストSRDを記憶する。なお、送信設定リストSRDは、複合機110の利用者が、オペレータパネル116を用いて作成及び更新するものとする。
送信設定リストSRDは、受信された画像データの送信元毎に、複合機110が実行する処理内容を示す送信設定情報をリスト化したものである。本実施の形態においては、複合機110が実行する処理内容は、受信された画像データを、印刷するか否か及び転送するか否かである。
図3は、送信設定リストSRDの一例を示す概略図である。送信設定リストSRDは、各行に送信設定情報が格納されたテーブル形式の情報である。
図示するように、送信設定リストSRDは、No欄SRD1と、印刷指定欄SRD2と、送信元情報欄SRD3と、送信プロトコル欄SRD4と、送信先アドレス欄SRD5とを有する。
No欄SRD1は、各々の送信設定情報を識別するための識別情報を格納する。
印刷指定欄SRD2は、画像データを転送する際に、この画像データで示される画像の印刷を行うか否かを示す印刷指定を格納する。印刷指定が「ON」の場合には印刷を行い、「OFF」の場合には印刷を行わない。
送信元情報SRD3は、画像データの送信元を示す送信元情報を格納する。本実施の形態においては、送信元情報として、メールアドレスが用いられる。なお、図3における「*」は、任意の文字列を示している。例えば、No欄SRD1が「1」の送信元情報「*@abc.co.jp」は、ユーザ名は任意であり、「@」以下が一致する全てのメールアドレスを示す。また、No欄SRD2が「3」の送信元情報「*」は、全てのメールアドレスを示す。
送信プロトコル欄SRD4は、送信元情報SRD3で示される送信元から送信されてきた画像データを転送する場合に、転送に用いるプロトコルを示す送信プロトコルを格納する。なお、送信プロトコル欄SRD4に「−」が格納されている場合には、画像データを転送しないことを示す。
送信先アドレス欄SRD5は、送信元情報SRD3で示される送信元から送信されてきた画像データを転送する場合に、転送を行う送信先を示す送信先情報を格納する。ここで、送信先情報としては、送信先のアドレスが用いられる。なお、送信先アドレス欄SRD5に「−」が格納されている場合には、画像データを転送しないことを示す。
図4は、ROM113に記憶されている制御プログラムCOP1をCPU111が実行することにより実現される制御部120の機能構成を概略的に示すブロック図である。制御部120は、通信制御部121と、オペレータパネル制御部122と、印刷制御部123と、画像データ検証部124と、受信画像処理部125とを備える。
通信制御部121は、ネットワークインターフェース114を制御して、ネットワーク130を介して、情報を送受信する処理を実行する。
オペレータパネル制御部122は、オペレータパネル116を制御して、画面を出力する処理及び操作の入力を受け付ける処理を実行する。例えば、オペレータパネル制御部122は、オベレータバネル116上にメッセージを出力する処理を実行する。また、オペレータパネル制御部122は、オペレータパネル116に備え付けられたキーが押下されたことを検知して、複合機110の他の部分に伝達する処理を実行する。
印刷制御部123は、受信画像処理部125の指示に応じて、受信された画像データを、プリントユニット115で画像を形成することのできる画像形式に変換して、変換後の画像データをプリントユニット115に与えて、媒体上に画像を形成させる処理を実行する。なお、本実施の形態においては、複合機110は、複合機110用のプリンタドライバで生成された複合機110専用の画像形式以外に、TIFF、PDF及びJPEG形式の画像形式のファイルを印刷することができるものとする。
画像データ検証部124は、ネットワークインターフェース114において受信された画像データが、複合機110にて画像形成可能であるか否かを検証する。例えば、画像データ検証部124は、受信された画像データが複合機110でサポートしている画像形式であるか、受信された画像データの中身が画像データの拡張子で指定された画像形式の仕様を満たしているか、といった内容に基づいて検証を行う。ここで、画像データ検証部124は、受信された画像データのカラー設定、画像サイズ及び画像形式等により、複合機110にて画像形成可能であるか否かを検証してもよい。
受信画像処理部125は、ネットワークインターフェース114において受信された画像をどのように処理するかを決定する。例えば、受信画像処理部125は、受信された画像データの送信により、送信設定リストSRDの送信設定情報を特定し、特定された送信設定情報に基づいて、受信された画像データを処理する。また、受信画像処理部125は、複合機110の利用者が、オペレータパネル116を介して、送信設定リストSRDの入力操作又は変更操作を行った場合には、オペレータパネル制御部122からの要求に応じて、送信設定リストSRDを作成又は更新する処理を実行する。
なお、図2には示されていないが、複合機110は、ファクシミリ通信を行うファクシミリユニット及び原稿から画像データを読み取るスキャンユニットの少なくとも何れか一方を備えていてもよい。
端末130は、画像データを送受信する機能を有する外部装置である。画像データを送受信するプロトコルとしては、電子メール、FAX、FTP等があるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、端末130の例としては、パソコン、ワークステーション、携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等が挙げられるが特に限定されない。図1では、端末130A、130Bの2つが示されているが、この数については特に限定されない。
図5は、実施の形態1に係る複合機110が画像データを受信した場合の処理を示すフローチャートである。図5では、図1に示すネットワークシステム100において、「taro@abc.co.jp」のメールアドレスをもつ利用者が端末130Aを操作して、画像ファイルを電子メールに添付して、端末130Aから複合機110にこの電子メールを送信した場合を例にして、説明する。
まず、通信制御部121は、ネットワークインターフェース114を介して、電子メールを受信する(S10)と、この電子メールに添付されている画像データを、ハードディスク117に格納させ、受信画像処理部125に、送信元情報「taro@abc.co.jp」と共に、新規画像データを受信した旨を通知する。
次に、受信画像処理部125は、通信制御部121から新規画像データを受信した旨の通知を受けると、画像データ検証部124に対して、受信された画像データの検証を指示する。このような指示を受けた画像データ検証部124は、受信された画像データが予め定められた基準を満たしているか否かの検証を行う(S11)。例えば、画像データ検証部124は、まず、受信された画像データの拡張子情報を取得し、受信された画像データが複合機110で画像形成可能な画像形式であるか否かを確認する。そして、画像データ検証部124は、受信された画像データが複合機110で画像形成可能な画像形式であると判断した場合には、更に、受信された画像データの内容が複合機110でサポートされている画像形式の仕様を満たしているか否かを検証する。
そして、画像データ検証部124は、受信された画像データが予め定められた基準を満たしていない場合(ステップS12でNo)、例えば、受信された画像データが複合機110で画像形成可能な画像形式ではない場合、又は、画像データの内容が複合機110でサポートされている画像形式の仕様を満たしていない場合には、ステップS19の処理に進む。ここで、画像データの内容が複合機110でサポートされている画像形式の仕様を満たしていない場合の例としては、以下のようなものがある。例えば、受信された画像データの拡張子がPDFファイルを示すものである場合、受信された画像データの先頭にはヘッダと呼ばれる情報を格納する領域がある。このヘッダには、PDFファイルであることを示す文字列と、バージョン番号(例えば、PDFバージョン1.4でPDFファイルを作成した場合、ヘッダには、“%PDF−14”の文字列)が設定されるはずであるが、これらのデータが存在しなかったり、バージョン番号が複合機110でサポートされているバージョンではなかったりした場合等が挙げられる。一方、画像データ検証部124は、受信された画像データが予め定められた基準を満たしている場合(ステップS12でYes)には、以降の処理を継続する為、受信画像処理部125に受信された画像データの検証の結果を通知して、ステップS13の処理に進む。
ステップS13では、受信画像処理部125は、通信制御部121から通知された送信元情報をキーに送信設定リストSRDの送信元情報欄SRD3を検索し、条件に合致する送信設定情報が存在するか否かを確認する。ここでは、送信元情報が「taro@abc.co.jp」であるため、No欄SRD1の識別情報が「1」と「3」の送信設定情報が、条件に合致する。
そして、受信画像処理部125は、条件に合致する送信設定情報が存在しない場合(ステップS13でNo)には、ステップS14の処理に進み、条件に合致する送信設定情報が存在する場合(ステップS13でYes)には、ステップS15の処理に進む。
ステップS14では、条件に合致する送信設定情報が見つからなかったため、デフォルトの動作として受信された画像データの印刷を実行して、ステップS19の処理に進む。
ステップS15では、受信画像処理部125は、送信設定リストSRDの検索によって見つかった送信設定情報の印刷指定欄SRD2の値を取得し、画像データの印刷が必要か否かを確認する。ここで、受信画像処理部125は、見つかった送信設定情報の少なくとも1つの印刷指定欄SRD2の値が印刷することを示すものである場合には、印刷指定がされているものと判断し(ステップS15でYes)、ステップS16の処理に進む。一方、印刷指定がされていないと判断した場合(ステップS15でNo)には、ステップS17の処理に進む。
ステップS16では、印刷制御部123は、受信された画像データを複合機110で印刷可能な画像形式に変換し、媒体上に画像を形成させる処理を行う。本実施の形態では、受信された画像データを複合機110で印刷可能な画像形式に変換する処理と、受信された画像データの検証処理とを別処理として記載したが、複合機110で印刷を実行する画像形式に変換する処理の中に画像形式の検証処理が含まれる場合は、複合機110で印刷を実行する画像形式に変換する処理をもって画像の検証処理としてもよい。
ステップS17では、受信画像処理部125は、送信設定リストSRDの検索によって見つかった送信設定情報の送信プロトコル欄SRD4及び送信先アドレス欄SRD5の値を取得し、他の端末への転送が指定されているかを確認する。そして、受信画像処理部125は、他の端末への転送が指定されている場合(ステップS17でYes)には、送信処理を実行するためステップS18の処理に進み、他の端末への転送が指定されていない場合(ステップS17でNo)には、ステップS19の処理に進む。
ステップS18では、通信制御部121は、送信プロトコル欄SRD4で示されるプロトコルに従って、送信先アドレス欄SRD5で示される送信先アドレスに、受信された画像データを送信する処理を実行する。なお、通信制御部121は、送信設定リストSRDを検索した結果、複数の送信先が見つかった場合には、見つかった全ての送信先に受信された画像データを送信する。例えば、「taro@abc.co.jp」の送信元情報には、No欄SRD1の識別情報が「1」と「3」の送信設定情報が対応するが、このような場合には、通信制御部121は、受信された画像データを、電子メール形式で「abe@cms.ne.jp」のメールアドレスに送信すると共に、FTP形式で「//192.168.100.50/ftp_test」のサーバーに送信する。
ステップS19では、受信画像処理部125は、ハードディスク117に格納された画像データを削除し、処理を終了する。
以上のように、実施の形態1によれば、複合機110から送信先の装置に転送された画像データは、少なくとも画像転送元の複合機110において印刷可能であることが保障されるため、送信先の装置は、画像転送元の複合機110に、送信されてきた画像データで示される画像の印刷を行わせることができる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る複合機210を利用したネットワークシステム200を概略的に示す構成図である。ネットワークシステム200は、複合機210と、端末130A、130B(各々を特に区別する必要のないときは、端末130という)と、端末230とを備える。実施の形態2におけるネットワークシステム200は、複合機210及び端末230において、実施の形態1におけるネットワークシステム100と異なっている。
実施の形態2における端末230は、複合機210が受信された画像データを転送する送信先となる外部装置である。本実施の形態では、説明の都合上、端未230は、プリンタであるものとするが、プリンタ以外でも、複合機又はファクシミリ等のように、画像を形成することができる画像形成機能(印刷機能)を備える装置であればよい。また、本実施の形態では、端末230は、1つである場合を例に説明しているが、端末230は複数あってもよい。
図7は、実施の形態2に係る複合機210の構成を概略的に示すブロック図である。複合機210は、CPU111と、RAM112と、ROM213と、通信部としてのネットワークインターフェース114と、印刷部としてのプリントユニット115と、入力部及び表示部としてのオペレータパネル116と、ハードディスク217と、これらを接続する共通バス118とを備える。ここで、RAM112、ROM213及びハードディスク217は、記憶部として機能する。実施の形態2に係る複合機210は、ROM213に記憶されているプログラム及びハードディスク217に記憶されている情報において、実施の形態1に係る複合機110と異なっている。
ROM213は、複合機210の全体を制御するための制御プログラムCOP2を記憶する。ここで、実施の形態2における制御プログラムCOP2は、実施の形態1における制御プログラムCOP1と異なっており、制御プログラムCOP2をCPU111で実行することにより実現される機能についても、実施の形態1とは異なっている。なお、制御プログラムCOP2をCPU111で実行することにより実現される機能については、図9を用いて説明する。
ハードディスク217は、複合機210で使用される情報を記憶する。例えば、本実施の形態におけるハードディスク217は、送信設定リストSRDと、送信先能力リストDCDとを記憶し、送信先能力リストDCDをさらに記憶している点において、実施の形態1におけるハードディスク117と異なっている。なお、送信先能力リストDCDについても、複合機210の利用者が、オペレータパネル116を用いて作成するものとする。
送信先能力リストDCDは、受信された画像データを転送する送信先毎に、送信先の端末の画像データの処理能力を示す送信先能力情報をリスト化したものである。本実施の形態においては、画像データの処理能力は、画像を印刷する際のカラーモード、原稿サイズ及び画像形式により特定される。
図8は、送信先能力リストDCDの一例を示す概略図である。送信先能力リストDCDは、各行に送信先能力情報が格納されたテーブル形式の情報である。
図示するように、送信先能力リストDCDは、送信先アドレス欄DCD1と、カラーモード欄DCD2と、原稿サイズ欄DCD3と、画像形式欄DCD4とを有する。
送信先アドレス欄DCD1は、受信された画像データを転送する送信先を示す送信先情報を格納する。ここで、送信先情報としては、送信先のアドレスが用いられる。
カラーモード欄DCD2は、送信先アドレス欄DCD1で示される送信先の端末が対応しているカラーモードを示す情報を格納する。例えば、カラーモード欄DCD2が「カラー/モノクロ」である場合には、送信先の端末が、カラー印刷及びモノクロ印刷に対応していることを示し、カラーモード欄DCD2が「モノクロのみ」である場合には、送信先の端末が、モノクロ印刷に対応し、カラー印刷には対応していないことを示す。
原稿サイズ欄DCD3は、送信先アドレス欄DCD1で示される送信先の端末が対応している原稿サイズを示す情報を格納する。例えば、原稿サイズ欄DCD3が「A3まで」である場合には、送信先の端末が、A3サイズまでの大きさの画像データを印刷できることを示し、原稿サイズ欄DCD3が「A4まで」である場合には、送信先の端末が、A4サイズまでの大きさの画像データを印刷できることを示す。
画像形式欄DCD4は、送信先アドレス欄DCD1で示される送信先の端末が対応している画像形式を示す情報を格納する。例えば、画像形式欄DCD4が、「JPEG/PDF/TIFF」である場合には、送信先の端末が、「JPEG」、「PDF」及び「TIFF」の画像形式に対応していることを示し、画像形式欄DCD4が、「PDF」である場合には、送信先の端末が、「PDF」の画像形式に対応していることを示す。
図9は、ROM213に記憶されている制御プログラムCOP2をCPU111が実行することにより実現される制御部220の機能構成を概略的に示すブロック図である。制御部220は、通信制御部121と、オペレータパネル制御部122と、印刷制御部123と、画像データ検証部124と、受信画像処理部225と、送信先能力情報管理部226と、画像データ変換部227とを備える。実施の形態2における制御部220は、受信画像処理部225での処理の点、並びに、送信先能力情報管理部226及び画像データ変換部227をさらに備える点において、実施の形態1における制御部120と異なっている。
受信画像処理部225は、実施の形態1と同様の処理を行うほか、送信先能力情報管理部226より、受信された画像データの転送先の画像データの処理能力を取得する。そして、受信画像処理部225は、取得された処理能力では、受信された画像データの印刷を行うことができないと判断した場合には、画像データ変換部227に、取得された処理能力で印刷を行うことができる画像データとなるように、受信された画像データを変換させる。この際、例えば、受信画像処理部225は、変換後の画像データのカラーモード、原稿サイズ及び画像形式を画像データ変換部227に指示する。
送信先能力情報管理部226は、ハードディスク217に格納されている送信先能力リストDCDを管理する処理を実行する。例えば、送信先能力情報管理部226は、受信画像処理部225より、送信先アドレスを入力として受け取った場合には、送信先能力リストDCDより、入力された送信先アドレスに対応する画像データの処理能力を特定し、この処理能力を受信画像処理部225に返す処理を実行する。また、送信先能力情報管理部226は、複合機210の利用者が、オペレータパネル116を介して、送信先能力リストDCDの入力操作又は変更操作を行った場合には、オペレータパネル制御部122からの要求に応じて、送信先能力リストDCDを作成又は更新する処理を実行する。
画像データ変換部227は、受信された画像データを、受信された画像データの送信先となる端末230において印刷可能な画像データに変換する処理を実行する。画像データ変換部227による画像データの変換処理の例としては、画像形式の変換(例えば、JPEGからPDFへの変換)、端末230で画像を印刷する場合のカラーモード及び原稿サイズの少なくとも何れか一方の変更等が挙げられる。
実施の形態2における複合機210の動作は、図5に示されている実施の形態1における複合機110の動作において、ステップS18における外部装置への画像データを送信する処理だけが異なっているため、ここでは、図5におけるステップS18の処理内容についてのみ、図10を用いて説明する。
図10は、実施の形態2に係る複合機210が、画像データを送信する場合の処理を示すフローチャートである。ここで、図10では、複合機210で受信されたJPEG形式のA3カラー画像の画像データを、送信先アドレスが「192.168.100.54」となっている端末230に転送するものとして説明する。説明の都合上、本実施の形態における複合機210は、複合機210用のプリンタドライバで生成された複合機210専用の画像形式以外に、TIFF、PDF及びJPEG形式の画像ファイルのA3カラー印刷を行うことができるものとし、端末230は、PDF形式の画像ファイルのA4モノクロ印刷を行うことができるものとして、以降の説明を行う。
まず、受信画像処理部225は、送信先能力情報管理部226に対し、端末230の送信先アドレスを入力情報として、端末230の画像データの処理能力を問い合わせる。送信先能力情報管理部226は、入力された送信先アドレスをキーに送信先能力リストDCDを検索し、入力された送信先アドレスが、送信先アドレス欄DCD1に格納されている送信先能力情報が見つかった場合は、当該送信先能力情報に含まれている処理能力を受信画像処理部225に返す(S20)。なお、送信先能力リストDCDに受信画像処理部225から指定された送信先アドレスが存在しない場合は、送信先能力情報管理部226が、通信制御部121を介して、端末230に対して画像データの処理能力を送信するよう指示を出すことで、端末230より画像データの処理能力を取得するように構成してもよい。
次に、受信画像処理部225は、受信された画像データと、送信先能力情報管理部226から取得した、端末230の画像データの処理能力とを比較し、受信された画像データをそのままの形式で端末230が処理可能か否かを判断する(S21)。そして、受信画像処理部225は、端末230が受信された画像データをそのままの形式では処理不可能であると判断した場合(ステップS21でNo)には、ステップS22の処理に進み、端末230が受信された画像データをそのままの形式で処理可能であると判断した場合(ステップS21でYes)には、ステップS24の処理に進む。
ステップS22では、受信画像処理部225は、例えば、ROM213に記憶されている、複合機210で実施可能な画像データの変換処理を示す画像データ変換処理リスト(図示せず)を参照して、複合機210にて受信された画像データを、端末230で画像処理可能な画像データに変換可能か否かを判断する。そして、受信画像処理部225は、変換可能であると判断した場合(ステップS22でYes)には、ステップS23の処理に進み、変換不可能であると判断した場合(ステップS22でNo)には、処理を終了する。
ステップS23では、受信画像処理部225は、画像データ変換部227に、受信された画像データの変換を要求する。このような要求を受けた画像データ変換部227は、受信画像処理部225からの指示に応じて、受信された画像データを変換して、変換済みの画像データを生成する。ここでは、画像データ変換部227は、受信されたJPEG形式のA3カラー画像の画像データを、PDF形式のA4モノクロの画像データに変換する。
ステップS24では、通信制御部121は、送信プロトコル欄SRD4で示されるプロトコルに従って、送信先アドレス欄SRD5で示される送信先アドレスに、受信された画像データ又は変換済みの画像データを送信する処理を実行する。
以上のように実施の形態2によれば、複合機210で受信された画像データの転送先となる外部装置として、プリンタ等が指定された場合でも、確実に転送先のプリンタ等で、転送されてきた画像データを印刷することが可能となる。
なお、図10のステップS20において、入力された送信先アドレスに対応する送信先能力情報が見つからなかった場合には、受信画像処理部225は、受信された画像データをそのまま送信先の端末に送信するように制御してもよい。
実施の形態2における端末230は、画像形成機能を備える装置として説明したが、例えば、端末230は、画像形成機能を備える装置が接続されたパソコン又はワークステーション等の情報処理装置であってもよい。このような場合には、端末230毎に、端末230に接続されている装置の画像データの処理能力を送信先能力リストDCDに格納しておけばよい。
以上に記載された実施の形態2では、図5に示されているステップS11及びS12の処理を行ってから、図10に示されているフローチャートを実行するように構成されているが、実施の形態2においては、図5に示されているステップS11及びS12の処理を省略することも可能である。このようにすることで、転送元の複合機110では印刷できなくても、送信先の端末230で印刷することができる場合には、このような端末230に画像データを転送することができるようになる。
また、図5に示されているステップS10及びS11の間に、ステップS13の処理を行うとともに、送信設定情報がある場合(ステップS13でYes)には、当該送信設定情報で示される送信先の処理能力が送信先能力リストDCDに格納されているか否かを確認し、格納されている場合には、ステップS11及びS12の処理を省略し、格納されていない場合には、ステップS11及びS12の処理を行うように構成することも可能である。
以上に記載した実施の形態1及び2では、複合機110、210を例に説明したが、その他にもファクシミリ等の画像形成機能と通信機能とを備え、受信された画像データを他の装置に転送する画像転送装置においても、本発明を通用可能である。
100,200:ネットワークシステム、 110,210:複合機、 111:CPU、 112:RAM、 113:ROM、 114:ネットワークインターフェース、 115:プリントユニット、 116:オペレータパネル、 117:ハードディスク、 118:共通バス、 120:制御部、 121:通信制御部、 122:オペレータパネル制御部、 123:印刷制御部、 124:画像データ検証部、 125,225:受信画像処理部、 226:送信先能力情報管理部、 227:画像データ変換部。

Claims (12)

  1. 画像データの送受信を行う通信部と、
    前記通信部で受信された画像データの送信先を含む送信設定情報を記憶する記憶部と、
    前記通信部で受信された画像データの画像が印刷可能と判断した場合に、前記通信部で受信された画像データを、前記送信設定情報で示される送信先へ、前記通信部に送信させる制御部と、
    を備えることを特徴とする画像転送装置。
  2. 画像を印刷する印刷部をさらに備え、
    前記制御部は、前記通信部で受信された画像データの画像が前記印刷部で印刷可能と判断した場合に、前記通信部で受信された画像データを、前記送信設定情報で示される送信先へ、前記通信部に送信させること
    を特徴とする請求項1に記載の画像転送装置。
  3. 前記制御部は、前記通信部で受信された画像データを、前記印刷部で印刷を実行する画像形式に変換することができた場合に、前記通信部で受信された画像データが、前記印刷部で印刷可能と判断すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像転送装置。
  4. 前記送信設定情報は、前記画像データの送信元を示す送信元情報と、当該送信元から受信された画像データを送信する送信先を示す送信先情報とを含み、
    前記制御部は、前記通信部で受信された画像データを、前記送信設定情報に基づいて、前記通信部で受信された画像データの送信元に対応する送信先へ、前記通信部に送信させること
    を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像転送装置。
  5. 前記送信設定情報は、さらに、前記送信元から受信された画像データを送信するプロトコルを示す送信プロトコルを含み、
    前記制御部は、前記通信部で受信された画像データを、前記送信設定情報に基づいて、前記通信部で受信された画像データの送信元に対応する送信プロトコルを用いて、前記通信部に送信させること
    を特徴とする請求項4に記載の画像転送装置。
  6. 前記送信設定情報は、さらに、前記送信元から受信された画像データを印刷するか否かを示す印刷設定を含み、
    前記制御部は、前記送信設定情報に基づいて、前記通信部で受信された画像データの送信元に対応する印刷設定が印刷することを示す場合には、前記通信部で受信された画像データを前記印刷部に印刷させること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の画像転送装置。
  7. 画像データの送受信を行う通信部と、
    前記通信部で受信された画像データの送信先を含む送信設定情報、及び、当該送信先における画像データの処理能力を示す送信先能力情報を記憶する記憶部と、
    前記送信設定情報で示される送信先の処理能力を前記送信先能力情報から特定し、当該特定された処理能力で、前記通信部で受信された画像データを処理することができると判断した場合に、前記通信部で受信された画像データを、前記送信設定情報で示される送信先へ、前記通信部に送信させる制御部と、
    を備えることを特徴とする画像転送装置。
  8. 前記制御部は、前記特定された処理能力で、前記通信部で受信された画像データを処理することができないと判断した場合には、前記特定された処理能力で処理できる画像データになるように、前記通信部で受信された画像データを変換することで変換済み画像データを生成し、当該変換済み画像データを、前記送信設定情報で示される送信先に送信させること
    を特徴とする請求項7に記載の画像転送装置。
  9. 前記制御部は、前記送信設定情報で示される送信先の処理能力を前記送信先能力情報から特定することができない場合には、前記通信部を介して、前記送信先から前記処理能力を取得すること
    を特徴とする請求項7又は8に記載の画像転送装置。
  10. 前記処理能力は、前記送信先で印刷することのできるカラーモード、原稿サイズ及び画像形式の少なくとも何れか1つであること
    を特徴とする請求項7から9の何れか一項記載の画像転送装置。
  11. 前記送信設定情報は、前記画像データの送信元を示す送信元情報と、当該送信元から受信された画像データを送信する送信先を示す送信先情報とを含み、
    前記制御部は、前記送信設定情報に基づいて、前記通信部で受信された画像データの送信元に対応する送信先に、前記通信部で受信された画像データを送信させること
    を特徴とする請求項7から10の何れか一項に記載の画像転送装置。
  12. 前記送信設定情報は、さらに、前記送信元から受信された画像データを送信するプロトコルを示す送信プロトコルを含み、
    前記制御部は、前記送信設定情報に基づいて、前記通信部で受信された画像データの送信元に対応する送信プロトコルを用いて、前記通信部で受信された画像データを送信させること
    を特徴とする請求項11に記載の画像転送装置。
JP2011009911A 2011-01-20 2011-01-20 画像転送装置 Withdrawn JP2012151741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009911A JP2012151741A (ja) 2011-01-20 2011-01-20 画像転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009911A JP2012151741A (ja) 2011-01-20 2011-01-20 画像転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012151741A true JP2012151741A (ja) 2012-08-09

Family

ID=46793562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009911A Withdrawn JP2012151741A (ja) 2011-01-20 2011-01-20 画像転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012151741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103098A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムおよび情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103098A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US10089050B2 (en) 2013-11-26 2018-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device, and method and computer-readable medium therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9092703B2 (en) Determining route and of print data and if conversion of print data is necessary
US8610935B1 (en) Printing and scanning using mobile devices
US11252284B2 (en) Image processing apparatus associating with external apparatus, control method, and storage medium
US8593664B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program for specifying destinations for image data transmission
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
US20100332624A1 (en) Information processing apparatus for managing address book data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP4333053B2 (ja) 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体
JP2008113080A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2008085955A (ja) 通信装置及び画像処理装置
US11831741B2 (en) Communication apparatus, control method for the communication apparatus, and storage medium
US8593674B2 (en) Method and apparatus for estimating file size before transmission of image data
US9473650B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, image processing system, and storage medium
JP6331414B2 (ja) 情報処理プログラムと情報処理装置
JP5739724B2 (ja) 画像処理システム
JP2012151741A (ja) 画像転送装置
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6409369B2 (ja) スキャナ
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
US11563870B1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method to transmit and receive a facsimile including registering correspondence information
JP6032960B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8285888B2 (en) Communication system, communication control apparatus, and communication method
US10296268B2 (en) Printing system that generates preview image of a part of pages among a plurality of pages, data processing device, and recording medium
JP4957165B2 (ja) 複合機及び画像保存方法
US20210337081A1 (en) Processing facsimile in cloud server
JP2009141771A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140401