JP2012150305A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012150305A
JP2012150305A JP2011009425A JP2011009425A JP2012150305A JP 2012150305 A JP2012150305 A JP 2012150305A JP 2011009425 A JP2011009425 A JP 2011009425A JP 2011009425 A JP2011009425 A JP 2011009425A JP 2012150305 A JP2012150305 A JP 2012150305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
display
marks
color
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011009425A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Shigematsu
祐一郎 重松
Tomoyasu Suzuki
知康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2011009425A priority Critical patent/JP2012150305A/ja
Publication of JP2012150305A publication Critical patent/JP2012150305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】単純な内部構造でグラデーション照明が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表面を表示部50とするフィルタ部100、表示部50に表示される各種操作等の内容を示す表示マークであるマーク1〜5(110A〜110E)に対応してタッチ操作等により入力可能な電極部200、光を光源からフィルタ部へ導くライトガイド300、及び、それぞれ対応する各表示マークへ発振波長の異なる光を照射するLED1〜5(410A〜410E)が実装された基板400から表示装置を構成し、各LEDが隣接するマークをそれぞれ対応するカラーフィルタを介して照明することで、グラデーション照明を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、各種のインジケータ表示マークが透光表示板に形成され、それぞれのインジケータ表示マークを照明するための複数の光源が配設された表示装置がある。例えば、運転席前方のインストルメントパネル又はセンタークラスタ等に形成された表示窓に有底筒状のケースの開口部が臨むようにケースを装着し、このケースの開口にインジケータ表示マークが形成された透光表示板を配設すると共に、ケースの底部に上記インジケータ表示マークに光を照射する光源を配設した自動車のインジケータ表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この表示装置は、各種のインジケータ表示マークを車両上下方向に隣接させて配列し、上記ケース内を各インジケータ表示マークごとに独立した照明室に区分けすると共に、各照明室の底部にそれぞれ光源を配置して各インジケータ表示マークを照明する。この表示装置によれば、それぞれのインジケータ表示マークを独立した照明室に区分けし、複数のインジケータ表示マークをそれぞれ対応した複数の光源で照射して表示するので、各インジケータ表示マークの視認性を確保できるとされている。
特開2001−97075号公報
しかし、特許文献1の表示装置によれば、それぞれのインジケータ表示マークを独立に照明するために区分けするための仕切りが必要であった。また、隣接する各インジケータ表示マークの照明の演出にも限度があり、グラデーション照明等の新しい意匠の提示が難しいという問題があった。
そこで本発明の目的は、単純な内部構造でグラデーション照明が可能な表示装置を提供することにある。
[1]本発明は、上記目的を達成するため、複数のマークが形成され、前記複数のマークに対応してそれぞれ所定の波長領域で光を透過するカラーフィルタを備えたフィルタ部と、前記複数のマークに対応して設けられ、少なくとも対応するカラーフィルタを透過するスペクトル分布で発光する光源と、を有し、第1のマークのカラーフィルタの光を透過する波長の一部と、前記第1のマークに隣接する第2のマークに対応して備えられた光源のスペクトル分布の一部が、透過波長領域において重複して設定されていることを特徴とする表示装置を提供する。
[2]前記複数のマークに対応して設けられた複数のカラーフィルタの透過波長領域は、それぞれ異なる波長に設定されていることを特徴とする上記[1]に記載の表示装置であってもよい。
[3]また、前記複数のマークに対応して設けられた複数の光源のスペクトル分布は、それぞれ異なる波長に設定されていることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の表示装置であってもよい。
本発明によれば、単純な内部構造でグラデーション照明が可能な表示装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置の構成を示す概略斜視図である。 図2は、図1においてAから見た平面図である。 図3(a)は、図2のB部の拡大詳細図であり、(b)は、(a)においてCから見た平面図である。 図4(a)〜(e)は、各マーク1〜5に対応して設けられるフィルタの透過波長領域を示すフィルタ特性図である。 図5(a)〜(e)は、各マーク1〜5を照明するLED1〜5のそれぞれのスペクトル分布を示す光源特性図である。 図6は、夜間照明時の照明状態を照明モードごとに示した一覧図である。 図7は、昼間照明時の照明状態を照明モードごとに示した一覧図である。 図8(a)は、ブルー点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。 図9(a)は、シアン点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。 図10(a)は、グリーン点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。 図11(a)は、イエロー点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。 図12(a)は、アンバー点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。 図13(a)は、温度表示を行なう他の実施形態での表示部の平面図、(b)は、そのときの構成を示す図2相当図、(c)は、マークの照明状態を照明モードごとに示した一覧図である。
[表示装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置10の構成を示す概略斜視図である。図2は、図1においてA方向に見た平面図である。また、図3(a)は、図2のB部の拡大詳細図であり、(b)は、(a)においてCから見た平面図である。以下、図1〜3に基づいて表示装置10の構成を説明する。
本発明の実施の形態に係る表示装置10は、表面を表示部50とするフィルタ部100、表示部50に表示される各種操作等の内容を示す表示マークであるマーク1〜5(110A〜110E)に対応してタッチ操作等により入力可能な電極部200、光を光源からフィルタ部へ導くライトガイド300、及び、それぞれ対応する各表示マークへ発振波長の異なる光を照射するLED1〜5(410A〜410E)が実装された基板400から概略構成された照明構造を有する表示装置である。
フィルタ部100は、図1、3に示すように、表示部50の側から、傷つき防止のためのコート層101、可視領域で光を透過する樹脂等で形成された基材であるベース102、各マーク1〜5(110A〜110E)を表示するためのマーク印刷部103、各マーク1〜5(110A〜110E)をそれぞれカラー表示するためのカラーフィルタ印刷部104A〜104Eから概略構成される。尚、各マーク1〜5は、図形、記号、文字等からなる表示マークであり、表示対象の装置の動作状態や操作内容等を表示するものである。
ベース102の片面には、図1で示すように、表示部50に表示するマーク1〜5(110A〜110E)を黒色の顔料インク等で白抜き印刷してマーク印刷部103を形成する。すなわち、図3(a)、(b)で示すように、表示したいマーク部分が光を透過するようにマーク部分以外の周囲に光を透過しないあるいは透過率の低いインク等で印刷を行なう。本実施の形態では、視認性をよくするために、黒色のインクで白抜き印刷してマーク印刷部103を形成したが、黒色以外の色を用いて印刷することができ、また、耐光性をあまり必要としない場合には染料系のインク等で印刷することもできる。
また、マーク印刷部103のマーク部分には、カラー表示のためのカラーフィルタ印刷を行なう。図3(b)に示すように、例えば、マーク3(110C)の部分を十分に覆う程度の範囲に、カラーの透過性を有するインク等でカラーフィルタ印刷部104Cを形成する。従って、図3(b)で示したマーク印刷部103のハッチング部と、マーク印刷部103とカラーフィルタ印刷部104Cが重ねて印刷されたクロスハッチング部は光をほとんど透過せず、カラー印刷されたマーク3(110C)の部分だけが光を透過する。
図4(a)〜(e)は、各マーク1〜5に対応して設けられるフィルタの波長特性を示すフィルタ特性図である。図4(a)は、図1、2に示すマーク1(110A)をブルーの色で照明するためのカラーフィルタ(バンドパスフィルタ)の波長特性である。横軸に波長(nm)、縦軸に透過率(%)として最大光度を100%に規格化してグラフ化したものである。ブルーの色領域を透過させるように、約440〜490nmの波長領域で透過率が約100となるインク等を使用してマーク1(110A)部分のカラーフィルタ印刷部104Aを形成する。尚、上記のブルーの色に対応する波長領域は一例であり、波長の下限、上限がシフトし、また、透過スペクトルが図示したプロファイルと異なるものであっても、視覚でブルーの色を感じる波長特性のものであれば使用することができる。
図4(b)は、図1、2に示すマーク2(110B)をシアンの色で照明するためのカラーフィルタ(バンドパスフィルタ)の波長特性である。横軸に波長(nm)、縦軸に透過率(%)として最大光度を100%に規格化してグラフ化したものである。シアンの色領域を透過させるように、約470〜520nmの波長領域で透過率が約100となるインク等を使用してマーク2(110B)部分のカラーフィルタ印刷部104Bを形成する。尚、上記のシアンの色に対応する波長領域は一例であり、波長の下限、上限がシフトし、また、透過スペクトルが図示したプロファイルと異なるものであっても、視覚でシアンの色を感じる波長特性のものであれば使用することができる。
図4(c)は、図1、2に示すマーク3(110C)をグリーンの色で照明するためのカラーフィルタ(バンドパスフィルタ)の波長特性である。横軸に波長(nm)、縦軸に透過率(%)として最大光度を100%に規格化してグラフ化したものである。グリーンの色領域を透過させるように、約510〜560nmの波長領域で透過率が約100となるインク等を使用してマーク3(110C)部分のカラーフィルタ印刷部104Cを形成する。尚、上記のグリーンの色に対応する波長領域は一例であり、波長の下限、上限がシフトし、また、透過スペクトルが図示したプロファイルと異なるものであっても、視覚でグリーンの色を感じる波長特性のものであれば使用することができる。
図4(d)は、図1、2に示すマーク4(110D)をイエローの色で照明するためのカラーフィルタ(バンドパスフィルタ)の波長特性である。横軸に波長(nm)、縦軸に透過率(%)として最大光度を100%に規格化してグラフ化したものである。イエローの色領域を透過させるように、約540〜590nmの波長領域で透過率が約100となるインク等を使用してマーク4(110D)部分のカラーフィルタ印刷部104Dを形成する。尚、上記のイエローの色に対応する波長領域は一例であり、波長の下限、上限がシフトし、また、透過スペクトルが図示したプロファイルと異なるものであっても、視覚でイエローの色を感じる波長特性のものであれば使用することができる。
図4(e)は、図1、2に示すマーク5(110E)をアンバーの色で照明するためのカラーフィルタ(バンドパスフィルタ)の波長特性である。横軸に波長(nm)、縦軸に透過率(%)として最大光度を100%に規格化してグラフ化したものである。アンバーの色領域を透過させるように、約580〜630nmの透過率で相対光度が約100となるインク等を使用してマーク5(110E)部分のカラーフィルタ印刷部104Eを形成する。尚、上記のアンバーの色に対応する波長領域は一例であり、波長の下限、上限がシフトし、また、透過スペクトルが図示したプロファイルと異なるものであっても、視覚でアンバーの色を感じる波長特性のものであれば使用することができる。
電極部200は、図1、2に示すように、フィルタ部100の裏面に、各表示マークに対応した位置にそれぞれタッチセンサが配置されて構成されている。このタッチセンサは、静電容量式のタッチセンサからなり、操作者の手指の接近又は接触を検出する静電容量検出用の透明電極が印刷された透明なフィルムシートにより形成されている。その透明電極は、例えば可視光に対して透明なITO(インジウム錫酸化物)などの金属酸化物の薄膜によりパターン状に形成されている。尚、電極部200を設けずに、入力機能のない表示機能だけを有する表示装置10とすることもできる。
ライトガイド300は、例えば、アクリル(PMMA)等の可視領域で光を透過する樹脂等で形成され、LED1〜5(410A〜410E)から照射される各光源の光をフィルタ部100へ導く導光部材である。このライトガイド300を用いることにより、光路を安定化でき、また、短い距離で光路長を設定できるので、安定で小型化した表示装置10とすることができる。尚、このライトガイド300は必須ではなく、LED1〜5(410A〜410E)からライトガイドを介さずに、各光源の光を直接フィルタ部100へ照射する構成としてもよい。
LED1〜5(410A〜410E)は、それぞれ異なる波長(周波数)特性をもつ光源である。図5(a)〜(e)は、各マーク1〜5を照明するLED1〜5のそれぞれのスペクトル分布を示す光源特性図である。
図5(a)は、図1、2に示すマーク1(110A)及びそれに隣接するマークをブルーの色で照明するためのLED1(410A)のスペクトル分布を示す。LED1(410A)は、ピーク発振波長470nmでブルーの色に発光する発光ダイオードである。図5(a)に示すスペクトル分布は一例であるが、スペクトル分布の両側の周波数領域が、図4(b)で示したマーク2(110B)部分のカラーフィルタ印刷部104Bの透過領域(バンドパス領域)にクロスオーバーしている。これにより隣接するマーク2(110B)にグラデーション表示が可能となる。
図5(b)は、図1、2に示すマーク2(110B)及びそれに隣接するマークをシアンの色で照明するためのLED2(410B)のスペクトル分布を示す。LED2(410B)は、ピーク発振波長500nmでシアンの色に発光する発光ダイオードである。図5(b)に示すスペクトル分布は一例であるが、スペクトル分布の両側の周波数領域が、図4(a)、(c)で示したマーク1(110A)とマーク3(110C)部分のカラーフィルタ印刷部104A、104Cの透過領域(バンドパス領域)にクロスオーバーしている。これにより隣接するマーク1(110A)とマーク3(110C)にグラデーション表示が可能となる。
図5(c)は、図1、2に示すマーク3(110C)及びそれに隣接するマークをグリーンの色で照明するためのLED3(410C)のスペクトル分布を示す。LED3(410C)は、ピーク発振波長530nmでグリーンの色に発光する発光ダイオードである。図5(c)に示すスペクトル分布は一例であるが、スペクトル分布の両側の周波数領域が、図4(b)、(d)で示したマーク2(110B)とマーク4(110D)部分のカラーフィルタ印刷部104B、104Dの透過領域(バンドパス領域)にクロスオーバーしている。これにより隣接するマーク2(110B)とマーク4(110D)にグラデーション表示が可能となる。
図5(d)は、図1、2に示すマーク4(110D)及びそれに隣接するマークをイエローの色で照明するためのLED4(410D)のスペクトル分布を示す。LED4(410D)は、ピーク発振波長570nmでイエローの色に発光する発光ダイオードである。図5(d)に示すスペクトル分布は一例であるが、スペクトル分布の両側の周波数領域が、図4(c)、(e)で示したマーク3(110C)とマーク5(110E)部分のカラーフィルタ印刷部104C、104Eの透過領域(バンドパス領域)にクロスオーバーしている。これにより隣接するマーク3(110C)とマーク5(110E)にグラデーション表示が可能となる。
図5(e)は、図1、2に示すマーク5(110E)及びそれに隣接するマークをアンバーの色で照明するためのLED5(410E)のスペクトル分布を示す。LED5(410E)は、ピーク発振波長620nmでアンバーの色に発光する発光ダイオードである。図5(e)に示すスペクトル分布は一例であるが、スペクトル分布の両側の周波数領域が、図4(d)で示したマーク4(110D)部分のカラーフィルタ印刷部104Dの透過領域(バンドパス領域)にクロスオーバーして。これにより隣接するマーク4(110D)にグラデーション表示が可能となる。
[本発明の実施の形態の動作]
図6は、夜間照明時の照明状態を照明モードごとに示した一覧図である。また、図7は、昼間照明時の照明状態を照明モードごとに示した一覧図である。両図において、図1に示したマーク1〜マーク5の5種類のマークを空調モード(MODE)として最上段に横に並べて配置した。各列には、これらの空調モード時に照明されるマーク色(照明色)、照明時の状態が欄内に記号(○△―)により記載されている。
(夜間照明状態)
スモールランプ、ヘッドランプ点灯等による夜間照明状態の場合、空調装置の操作表示部は図6の一覧に示すようなモードでマーク照明(マーク表示)がされる。例えば、一番左の「FACE」モードを選択するために図1で示すマーク1(110A)をタッチすると、電極部200によるタッチ検出により、LED1(410A)が点灯する。このときLED1(410A)は、図2に示すように、所定の放射角特性でマークを照射、照明する。図1に示すマーク1(110A)は、主光線により強く照明され、隣接するマーク2(110B)も拡散した光線により照明される。
マーク1(110A)が電極部200によるタッチ検出により選択されると、ブルーのLED1(410A)が点灯して、表示部50には、照明輝度・強(10cd/m)でブルーのマーク色でマーク1(110A)が表示される。また、隣接するマークが照明(表示)された場合、すなわち、シアンのLED2(410B)が点灯した場合は、このLED2(410B)の照明によって、照明輝度・弱(5cd/m)でブルーのマーク色でマーク1(110A)が表示される。その他のマークが照明(表示)された場合は、常時照明として1cd/mの輝度でブルーのマーク色でマーク1(110A)が表示される。夜間照明状態で各マークの視認性を確保するためである。
図8(a)は、ブルー点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。図8(a)は、図4(a)、(b)で示したマーク1(110A)をブルーの色で照明するためのカラーフィルタ(バンドパスフィルタ)、マーク2(110B)をシアンの色で照明するためのカラーフィルタ(バンドパスフィルタ)の波長特性、及び、図5(a)で示したブルーの色を発光するためのLED1(410A)のスペクトル分布(波長特性)を重ねて表示したものである。これによれば、LED1(410A)が点灯してブルーの色が照射された場合は、図8(a)に示すようにLED1(410A)のスペクトル分布とブルーのカラーフィルタのバンドパス領域が略一致しているので、マーク1(110A)はブルーの色で照明輝度・強(10cd/m)で照明(表示)される。また、LED1(410A)のスペクトル分布の周波数領域と隣接するシアンのカラーフィルタのバンドパス領域がその一部領域でクロスオーバーしているので、マーク2(110B)は、照明輝度・弱(5cd/m)でシアンのマーク色で照明(表示)される。また、マーク3(110C)〜マーク5(110E)は、それぞれのカラーフィルタをブルーの光が透過しないが、それぞれのマークに対応したLED3(410C)〜LED5(410E)を微弱に発光させることで、1cd/mの輝度でそれぞれのマーク色で照明(表示)される。
図9(a)は、シアン点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。図10(a)は、グリーン点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。図11(a)は、イエロー点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。図12(a)は、アンバー点灯時における、波長と、フィルタ、LEDの透過率/相対光度の関係を示す関係図であり、(b)は、そのときの表示部のインジケータ表示マークの見え方を模式的に示した表示部の平面図である。それぞれ、上記説明したブルー点灯時における動作と同様である。すなわち、マーク色と同じ色のLEDが点灯する場合は、そのマークは照明輝度・強(10cd/m)でそのマーク色で照明(表示)される。また、そのマークに隣接したLEDが点灯した場合は、そのマークは照明輝度・弱(5cd/m)でそのマーク色で照明(表示)される。また、その他のマークが照明(表示)された場合は、夜間照明状態で各マークの視認性を確保するために、常時照明として1cd/mの輝度でそのマーク色で照明(表示)される。
以上のように、マークは、図1、3、4で示したそのマークに対応して設けられたカラーフィルタ印刷部104A〜104Eの色でそれぞれ照明(表示)される。そのマークが選択された場合は、そのマーク色で照明輝度・強で照明(表示)され、隣接したマークが選択された場合は、同マーク色で照明輝度・弱で照明(表示)され、その他のマークが選択された場合は、同マーク色でさらに弱い輝度の常時照明がされる。従って、マーク1(110A)〜マーク5(110E)は、それぞれに対応して設けられたカラーフィルタ印刷部104A〜104Eの色で照明(表示)され、選択されたマークを中心に照明輝度が変化するグラデーション表示となる。また、その選択されたマークを中心にして、ブルー、シアン、グリーン、イエロー、アンバーの色のグラデーション表示ともなる。
(昼間照明状態)
スモールランプ、ヘッドランプ等が点灯されない昼間照明状態の場合、空調装置の操作表示部は図7の一覧に示すようなモードでマーク照明(マーク表示)がされる。例えば、一番左の「FACE」モードを選択するために図1で示すマーク1(110A)をタッチすると、電極部200によるタッチ検出により、LED1(410A)が点灯する。このときLED1(410A)は、図2に示すように、所定の放射角特性でマークを照射、照明する。図1に示すマーク1(110A)は、主光線により強く照明され、隣接するマーク2(110B)も拡散した光線により照明される。
マーク1(110A)が電極部200によるタッチ検出により選択されると、ブルーのLED1(410A)が点灯して、表示部50には、照明輝度・強(400cd/m)でブルーのマーク色でマーク1(110A)が表示される。また、隣接するマークが照明(表示)された場合、すなわち、シアンのLED2(410B)が点灯した場合は、このLED2(410B)の照明によって、照明輝度・弱(200cd/m)でブルーのマーク色でマーク1(110A)が表示される。その他のマークが照明(表示)された場合は、照明(表示)されない。昼間は外光により各マークの視認性が確保されるからである。その他のマークの照明(表示)についても、夜間照明時と同様の動作によるので、重複する説明を省略する。
昼間照明状態において、マークは、図1、3、4で示したそのマークに対応して設けられたカラーフィルタ印刷部104A〜104Eの色でそれぞれ照明(表示)される。そのマークが選択された場合は、そのマーク色で照明輝度・強で照明(表示)され、隣接したマークが選択された場合は、同マーク色で照明輝度・弱で照明(表示)される。従って、マーク1(110A)〜マーク5(110E)は、それぞれに対応して設けられたカラーフィルタ印刷部104A〜104Eの色で照明(表示)され、選択されたマークとそれに隣接するマーク間で照明輝度が変化するグラデーション表示となる。また、その選択されたマークとそれに隣接するマーク間で、色のグラデーション表示ともなる。
(他の実施の形態)
図13(a)は、温度表示を行なう他の実施形態での表示部の平面図、(b)は、そのときの構成を示す図2相当図、(c)は、マークの照明状態を照明モードごとに示した一覧図である。フィルタ部100、ライトガイド300、及び、LEDが実装された基板400等の構成は図1に示したものと同様である。この実施例では、マークの照明により温度表示のみを行なうものとして電極部200を省略し、また、HOT1〜3、COOL1〜3の6種類の表示を行なうため、基板400にはLED11〜16(420A〜420F)が実装されている。LED11〜16の発振波長域は、それぞれ、450nm〜490nm、470nm〜510nm、490nm〜590nm、510nm〜610nm、590nm〜630nm、600nm〜640nmである。
図13(c)において、温度表示を示すHOT1〜3、COOL1〜3の6種類のマークを最上段に横に並べて配置した。各列には、これらの温度表示モードのマークに対応するカラーフィルタ透過領域、光源の波長、照明時の状態が欄内に記号(○△―)により記載されている。
例えば、「COOL1」が表示される場合は、LED13(420C)が点灯する。このときLED13(420C)は、所定の放射角特性でマーク「COOL1」を照射、照明する。このマーク「COOL1」は、主光線により強く照明され、隣接するマーク「COOL2」と「HOT1」も拡散した光線により照明される。例えば、「COOL1」は照明輝度・強(10cd/m)で照明(表示)され、隣接するマーク「COOL2」と「HOT1」は照明輝度・弱(5cd/m)で照明(表示)される。尚、この実施例では、夜間照明時を想定しているので、他のマークは、それぞれに対応して設けられたLEDの微発光により1cd/mの輝度で常時照明される。
従って、図13(c)に示したような、カラーフィルタの透過領域及び光源の波長範囲に応じて、照明(表示)されるマークとそれに隣接するマーク間で照明輝度が変化するグラデーション表示となる。また、照明(表示)されるマークとそれに隣接するマーク間で、色のグラデーション表示ともなる。
[本発明の実施の形態による効果]
(1)本発明の実施の形態によれば、それぞれのマークに対応してカラーフィルタと光源を備えることにより、単純な内部構造でグラデーション照明が可能な表示装置を提供することができる。
(2)上記のように、カラーフィルタと特定のスペクトル分布を持つ光源の組合せにより、隣接するマーク間で、グラデーション照明が可能となるので、減光回路等を必要としない表示装置を提供することができる。
(3)本実施の形態によるグラデーション照明により新しい照明の演出が可能となる。
(4)現在の操作状況がマークの輝度により明らかとなるので、マーク自体にポジショニング機能が追加され、従来必要とされていたONインジケータ等が不要となる。
(5)複数の色によるグラデーション照明とできるので、色によるポジション認識が可能となる。また、例えば、温度表示等では、寒色、暖色のグラデーション照明により、さらに効果的なポジション認識が可能となる。
以上、本発明に好適な実施の形態を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、LEDは、対応するマークを照射すると共にその隣接するマークを照射してグラデーション表示をするとしたが、さらにその先に隣接するマークを照射してグラデーション表示をすることも可能である。
10…表示装置
50…表示部
100…フィルタ部
101…コート層
102…ベース
103…マーク印刷部
104A〜104E…カラーフィルタ印刷部
110A〜110E…マーク1〜マーク5
200…電極部
300…ライトガイド
400…基板
410A〜410E…LED1〜LED5
420A〜420F…LED11〜LED16

Claims (3)

  1. 複数のマークが形成され、前記複数のマークに対応してそれぞれ所定の波長領域で光を透過するカラーフィルタを備えたフィルタ部と、
    前記複数のマークに対応して設けられ、少なくとも対応するカラーフィルタを透過するスペクトル分布で発光する光源と、を有し、
    第1のマークのカラーフィルタの光を透過する波長の一部と、前記第1のマークに隣接する第2のマークに対応して備えられた光源のスペクトル分布の一部が、透過波長領域において重複して設定されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記複数のマークに対応して設けられた複数のカラーフィルタの透過波長領域は、それぞれ異なる波長に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数のマークに対応して設けられた複数の光源のスペクトル分布は、それぞれ異なる波長に設定されていることを特徴とする請求項1又2に記載の表示装置。
JP2011009425A 2011-01-20 2011-01-20 表示装置 Pending JP2012150305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009425A JP2012150305A (ja) 2011-01-20 2011-01-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009425A JP2012150305A (ja) 2011-01-20 2011-01-20 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012150305A true JP2012150305A (ja) 2012-08-09

Family

ID=46792600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009425A Pending JP2012150305A (ja) 2011-01-20 2011-01-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012150305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103438764A (zh) * 2013-09-12 2013-12-11 詹昌枣 一种具有字幕图案显示功能的组合烟花
CN103531119A (zh) * 2013-11-06 2014-01-22 徐江波 一种三维立体发光字及图形

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103438764A (zh) * 2013-09-12 2013-12-11 詹昌枣 一种具有字幕图案显示功能的组合烟花
CN103531119A (zh) * 2013-11-06 2014-01-22 徐江波 一种三维立体发光字及图形

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9616812B2 (en) Light emission structure for indication symbol in interior space of vehicle
US20160221440A1 (en) Vehicular display device
JP2001100679A (ja) 照明可能な指示体フィールドを有する指示体
JP2016110775A (ja) 車両用スイッチ装置
JP2006298061A (ja) 合わせパネル
JP2012150304A (ja) 表示装置
JP2018080954A (ja) 表示装置
JP2012150305A (ja) 表示装置
JP2012108470A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN110388617A (zh) 车辆用照明装置、车辆用灯具、窗板、车载显示器
WO2016024620A1 (ja) 照明装置および照明システム
US20090059566A1 (en) Device for Backlighting a Liquid-Crystal Display Facility for a Display and/or Control Unit, in Particular in a Household Appliance
JP2013003489A (ja) 表示装置
KR100660673B1 (ko) 차량용 표시장치
JP3864898B2 (ja) 表示装置
JP2011075375A (ja) 表示装置
JP5557095B2 (ja) 車両用計器
JP2008158174A (ja) 表示装置
JP5498248B2 (ja) 車両用空調装置の操作パネルの表示部の照明構造
KR101271080B1 (ko) 가변 심볼 디스플레이 유니트
JP2015032163A (ja) 信号灯器
JP2524245B2 (ja) 液晶表示装置
KR101271335B1 (ko) 가변 심볼 디스플레이 유니트 및 이의 제어 방법
JP2005326183A (ja) 表示装置
KR20140001439A (ko) 차량용 공조장치의 콘트롤러