JP2012143981A - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012143981A
JP2012143981A JP2011004598A JP2011004598A JP2012143981A JP 2012143981 A JP2012143981 A JP 2012143981A JP 2011004598 A JP2011004598 A JP 2011004598A JP 2011004598 A JP2011004598 A JP 2011004598A JP 2012143981 A JP2012143981 A JP 2012143981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid ejecting
diaphragm
resin portion
pressure generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011004598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914969B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Yasumi Ikehara
靖美 池原
Jiro Kato
治郎 加藤
Hiroyuki Tomimatsu
浩之 冨松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011004598A priority Critical patent/JP5914969B2/ja
Priority to US13/350,526 priority patent/US8550602B2/en
Publication of JP2012143981A publication Critical patent/JP2012143981A/ja
Priority to US14/019,953 priority patent/US9050800B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5914969B2 publication Critical patent/JP5914969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】保護膜の剥離を抑制して耐久性を向上すると共に、液体吐出不良や液体噴射特性の著しい低下を抑制することができる液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供する。
【解決手段】液体を噴射するノズル開口21に連通する圧力発生室12と、圧力発生室12の一方面を画成する振動板50と、圧力発生室12の内面に設けられて耐液体性を有する保護膜200と、を具備し、振動板50が振動することにより圧力発生室12内の液体に圧力変化を生じさせてノズル開口21から液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、圧力発生室12内の振動板50側の角部には、角部を覆うヤング率が10GPa以下の樹脂材料で形成された樹脂部23が凹状の円弧状で設けられ、圧力発生室12の振動板50に画成された側の幅wと、樹脂部23の表面の半径rとの比率w/rが、0.017以上、0.087以下である。
【選択図】図3

Description

本発明は、ノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関し、特
に液体としてインクを吐出するインクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装
置に関する。
液体噴射ヘッドであるインクジェット式記録ヘッドとしては、例えば、一方面に開口す
る圧力発生室が形成された流路形成基板と、圧力発生室の一方面を画成する振動板を介し
て設けられた圧電アクチュエーターと、流路形成基板の圧力発生室が開口する一方面に接
着剤を介して接着されて圧力発生室に連通するノズル開口が設けられたノズルプレートと
、を具備し、流路形成基板の圧力発生室等の内面に耐インク性を有する保護膜を設けたも
のが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、流路形成基板とノズルプレートとを接着する接着剤が毛細管現象により圧力発生
室の振動板上に流れ出し、流れ出した接着剤による振動板の変位低下が発生するため、振
動板上に流れ出した接着剤を除去した液体噴射ヘッドが提案されている(例えば、特許文
献2参照)。
特開2006−082529号公報 特開2006−175654号公報
しかしながら、特許文献2のように、圧力発生室内の振動板上の接着剤を除去すると、
振動板に変位を行わせた際に、振動板上の保護膜にクラックが発生し、クラックを介して
流路形成基板がインクに浸食されて耐久性が低下するという問題がある。
また、保護膜がクラックによって剥離し、異物となってノズル開口の目詰まり(インク
吐出不良)が発生する虞があるという問題がある。
さらに、振動板上への接着剤の流出量が多すぎると、振動板の変位を阻害して、変位低
下が生じ、インク吐出特性が低下してしまうという問題がある。
なお、このような問題はインクジェット式記録ヘッドだけではなく、インク以外の液体
を噴射する液体噴射ヘッドにおいても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、保護膜の剥離を抑制して耐久性を向上すると共に、液
体吐出不良や液体噴射特性の著しい低下を抑制することができる液体噴射ヘッド及び液体
噴射装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室
と、前記圧力発生室の一方面を画成する振動板と、前記圧力発生室の内面に設けられて耐
液体性を有する保護膜と、を具備し、前記振動板が振動することにより前記圧力発生室内
の液体に圧力変化を生じさせて前記ノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドであっ
て、前記圧力発生室内の前記振動板側の角部には、当該角部を覆うヤング率が10GPa
以下の樹脂材料で形成された樹脂部が凹状の円弧状で設けられ、前記圧力発生室の前記振
動板に画成された側の幅wと、前記樹脂部の表面の半径rとの比率w/rが、0.017
以上、0.087以下であることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、樹脂部を設けると共に、樹脂部の半径rの比率を規定することで、振
動板の変位の著しい低下を抑制した状態で、保護膜の角部の応力を樹脂部によって緩和し
て、保護膜にクラックが発生したり、保護膜が剥離するなどの不具合を抑制することがで
きる。
ここで、前記保護膜が酸化タンタルで形成されていることが好ましい。これによれば、
酸化タンタルからなる保護膜によって、シリコン単結晶基板やガラスなどからなる流路形
成基板を液体から保護することができる。
また、前記樹脂部が、前記ノズル開口が設けられたノズルプレートを前記流路形成基板
に接着する際の接着剤で形成されていることが好ましい。これによれば、樹脂部を形成す
る工程を簡略化してコストを低減することができる。
また、前記樹脂部が、エポキシ系接着剤からなることが好ましい。これによれば、エポ
キシ系接着剤は、水蒸気のガスバリア性に優れているため、良好な気密封止が可能となる
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする
液体噴射装置にある。
かかる態様では、耐久性及び印刷品質を向上した液体噴射装置を提供することができる
実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 実施形態1に係る計算結果を示すグラフである。 一実施形態に係るインクジェット式記録装置の概略図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録
ヘッドの分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及びそのA−A′線断面図であり、図
3は、図2(b)のB−B′線断面図である。
図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単
結晶基板からなり、その一方の面には二酸化シリコンからなる厚さ0.5〜2μmの弾性
膜50が形成されている。
流路形成基板10には、他方面側から異方性エッチングすることにより、複数の隔壁1
1によって区画された圧力発生室12がその幅方向(短手方向)に並設されている。また
、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向の一端部側には、インク供給路14と連
通路15とが隔壁11によって区画されている。また、連通路15の一端には、各圧力発
生室12の共通のインク室(液体室)となるマニホールド100の一部を構成する連通部
13が形成されている。すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12、連通部13
、インク供給路14及び連通路15からなる液体流路が設けられている。
インク供給路14は、圧力発生室12の長手方向一端部側に連通し且つ圧力発生室12
より小さい断面積を有する。例えば、本実施形態では、インク供給路14は、マニホール
ド100と各圧力発生室12との間の圧力発生室12側の流路を幅方向に絞ることで、圧
力発生室12の幅より小さい幅で形成されている。なお、このように、本実施形態では、
流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞る
ことでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から
絞ることでインク供給路を形成してもよい。さらに、各連通路15は、インク供給路14
の圧力発生室12とは反対側に連通し、インク供給路14の幅方向(短手方向)より大き
い断面積を有する。本実施形態では、連通路15を圧力発生室12と同じ断面積で形成し
た。
すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12と、インク供給路14と、連通路1
5とが複数の隔壁11により区画されて設けられている。また、流路形成基板10の圧力
発生室12の一方面は、振動板を構成する弾性膜50によって画成されている。
ここで、流路形成基板10の圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通
路15からなる液体流路の内壁表面(内面)には、耐インク性(耐液体性)を有する材料
、例えば、酸化タンタル(TaO;アモルファス)からなる保護膜200が設けられて
いる。なお、このような保護膜200の材料は、酸化タンタルに限定されず、使用するイ
ンクのpH値によっては、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸化ジルコニウム(Zr
)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等を用いてもよい。
保護膜200の厚さとしては、流路形成基板10がインクによって浸食されない程度の
厚さであればよく、本実施形態では、約50nmの厚さで設けた。なお、ここでいう耐イ
ンク性とは、アルカリ性のインクに対する耐エッチング性のことである。このように、流
路形成基板10の液体流路の内面に保護膜200を設けることにより、流路形成基板10
がインクにより侵食されるのを防止することができる。
一方、流路形成基板10の圧力発生室12等の液体流路が開口する一方面側には、各圧
力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設
されたノズルプレート20が、接着剤22を介して接着されている。なお、ノズルプレー
ト20は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼等からなる
。また、接着剤22としては、例えば、エポキシ系接着剤を用いることができる。なお、
エポキシ系接着剤は、シリコンや酸化シリコンとの濡れ性に優れており、また、水蒸気の
ガスバリア性に優れているため、良好な気密封止が可能となる。
一方、このような流路形成基板10のノズルプレート20とは反対側の面には、上述し
たように、厚さが例えば1.0μmの弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、厚
さが例えば、約0.4μmの酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55が形成されている。
さらに、この絶縁体膜55上には、厚さが例えば、約0.2μmの第1電極60と、厚さ
が例えば、約1.0μmの圧電体層70と、厚さが例えば、約0.05μmの第2電極8
0とが積層形成されて、圧電アクチュエーター300を構成している。ここで、圧電アク
チュエーター300は、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいう
。一般的には、圧電アクチュエーター300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の
電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここ
ではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電
圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、第1電極
60は圧電アクチュエーター300の共通電極とし、第2電極80を圧電アクチュエータ
ー300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない
。何れの場合においても、各圧力発生室毎に圧電体能動部が形成されていることになる。
なお、上述した例では、弾性膜50、絶縁体膜55及び第1電極60が振動板として作用
するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、弾性膜50及び絶縁体膜55を設
けずに、第1電極60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電アクチ
ュエーター300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
ここで、図3に示すように、圧力発生室12の振動板(弾性膜50)側の角部、すなわ
ち、隔壁11と弾性膜50との境界であって、隔壁11と弾性膜50とで画成された角部
には、この角部を覆うヤング率が10GPa以下の樹脂材料からなる樹脂部23が形成さ
れている。ここで、樹脂部23は、保護膜200上に形成されたものであり、少なくとも
圧力発生室12の並設方向両側の角部に設けられていればよい。本実施形態では、流路形
成基板10の液体流路と弾性膜50とで画成された角部に亘って連続して樹脂部23を形
成するようにした。
また、樹脂部23は、表面が円弧状に凹んだ曲面となる形状を有する。すなわち、樹脂
部は、隔壁11と弾性膜50とに跨って略三角形状の断面となり、この三角形状の圧力発
生室12側の表面(隔壁11の表面と弾性膜50の表面とを結ぶ面)が円弧凹面となって
いる。
また、樹脂部23の材料は、ヤング率が10GPa以下の樹脂材料であれば特に限定さ
れないが、シリコンや酸化シリコンに対する濡れ性に優れたエポキシ系樹脂を用いるのが
好適である。本実施形態では、樹脂部23の形成方法として、ノズルプレート20と流路
形成基板10とを接着する際の接着剤22を圧力発生室12の角部を毛細管現象によって
伝わらせることで樹脂部23を形成した。なお、樹脂部23は、隔壁11と弾性膜50と
で画成された角部に直接、樹脂材料を塗布や滴下することでも形成することができる。
そして、このような樹脂部23は、圧力発生室12の並設方向において、圧力発生室1
2内の振動板(弾性膜50)の保護膜200が形成されていない領域である振動部の幅w
と、樹脂部23の表面の円弧凹面の半径rとの比率(w/r)が、0.017以上、0.
087以下となっている。
このように振動板の振動部の幅wに対する樹脂部23の半径rの比率(w/r)を0.
017以上とすることにより、振動板の変位によって保護膜200の特に隔壁11と弾性
膜50とで画成された角部に相対向する領域でクラックが発生するのを抑制することがで
きる。すなわち、保護膜200には、隔壁11と弾性膜50とで画成された角部と同じ形
状の角部が形成されるため、この角部に応力が発生することによって角部を基点としてク
ラックが発生してしまう。本実施形態では、この角部に樹脂部23を設けることで、樹脂
部23が保護膜200の角部に集中する応力を緩和して、保護膜200にクラックが発生
するのを低減することができる。
また、振動板の振動部の幅wに対する樹脂部23の半径rの比率(w/r)を0.08
7以下とすることにより、樹脂部23が振動板の変位を著しく低下させるのを抑制して、
インク吐出特性の低下やばらつきが発生するのを抑制することができる。すなわち、樹脂
部23の半径rを規定するということは、振動板(弾性膜50)上にはみ出した樹脂部2
3のはみ出し量(幅)を規定しているということであり、このはみ出し量(幅)が大きす
ぎると、振動板の変位が著しく低下してしまうが、本実施形態では、樹脂部23の半径r
を規定することで、振動板の変位が著しく低下するのを抑制することができる。
なお、上述したように、ノズルプレート20と流路形成基板10とを接着する接着剤2
2によって樹脂部23を形成する場合には、接着剤22の材料に対して、ノズルプレート
20と流路形成基板10とを加圧する圧力や、加熱する温度、加熱時間等を調整すること
により、制御することが可能である。本実施形態では、ノズルプレート20と流路形成基
板10とを接着する接着剤として、エイブルボンド342−37(商品名;日本エイブル
スティック株式会社製)のエポキシ系低温硬化タイプ、粘度が1000cp〜14000
cpを用いた。なお、この接着剤は、常温(25℃)〜150℃の範囲で硬化が進み48
時間〜2時間で硬化が終了するものである。また、エイブルボンド342−37は、硬化
後のヤング率は1GPa以下となるものである。
ここで、樹脂部23の半径を変えた場合と、ヤング率を変えた場合の振動板の変位量と
、隔壁11と弾性膜50との角部(保護膜200)の破壊の指標となる相当応力とを有限
要素法によって計算した。これらの結果を図4に示す。なお、図4(a)は、樹脂部23
を設けていない角部の相当応力(100%)に対して、振動板の振動部の幅wに対する樹
脂部23の半径rの比率を変化させて樹脂部23を設けた場合の角部の相当応力を算出し
た結果を示すグラフである。また、図4(b)は、樹脂部23を設けていない場合の振動
板の変位量(100%)に対して、振動板の振動部の幅wに対する樹脂部23の半径rの
比率を変化させた際の結果を示すものである。
図4(a)に示すように、樹脂部23を設けていない角部の相当応力(100%)に対
して、樹脂部23を少しでも設けることで角部の相当応力を低下させることができる。こ
の計算において、樹脂部23を設けることによって、角部の相当応力を低下させることが
できる効果が実証された比率(r/w)の最小値が0.017となっている。なお、樹脂
部23のヤング率が1GPa、10GPa、100GPaの何れであっても、樹脂部23
を設けることで、角部の相当応力は低下させることができる。
また、図4(b)に示すように、樹脂部23を設けていない場合の振動板の変位量(1
00%)に対して、振動板の振動部の幅wに対する樹脂部23の半径rの比率を増大させ
ることで、振動板の変位量が低下する。このとき、ヤング率が10GPaの樹脂部23で
は、振動板の変位量が90%となるのが、比率(r/w)が0.087のときである。ち
なみに、ヤング率が100GPaの樹脂部を設けた場合には、樹脂部を設けていない場合
に対して振動板の変位量が90%とするには、樹脂部の比率(r/w)をもっと小さく、
すなわち、樹脂部のはみ出し量(半径r)を小さくする必要があるが、一般的に接着剤2
2として用いられる樹脂の硬化後のヤング率は10GPa以下であるため、本実施形態で
は、ヤング率が10GPa以下の樹脂に限定している。また、同様にヤング率が1GPa
の樹脂部では、振動板の変位量が90%となるのは、樹脂部の比率(r/w)をもっと大
きくしてもよい。
これらの結果から、本実施形態では、ヤング率が10GPa以下の樹脂材料で形成され
た樹脂部23であって、振動部の幅wに対する樹脂部23の半径rの比率(r/w)が、
0.017以上、0.087以下とすることで、保護膜200の角部の相当応力を低減し
て、保護膜200にクラック等の破壊が発生するのを抑制することができる。ちなみに、
保護膜200にクラックが発生すると、インクがクラック内に侵入し、流路形成基板10
がインクによって浸食されてしまう。また、保護膜200はクラックによって剥離し、剥
離した保護膜200が異物となって、ノズル開口21の目詰まり(インク吐出不良)を生
じさせる。本実施形態では、保護膜200のクラックを抑制することで、流路形成基板1
0のインクによる浸食を抑制して耐久性を向上することができると共に、インク吐出不良
等の不具合が発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、振動板の振動部の幅wに対する樹脂部23の半径rの比率(r
/w)を規定することにより、樹脂部23を設けることによる振動板の著しい変位量の低
下(変位量が90%よりも小さくなる)を抑制することができる。なお、振動板の変位量
は、インクジェット式記録ヘッドIの製造工程時の誤差等によって10%程度前後するも
のであり、変位量の10%以内の低下したものについては、製品化が可能なように駆動信
号等の特性が設定されているものである。
このような各圧電アクチュエーター300の第2電極80には、流路形成基板10のイ
ンク供給路14とは反対側の端部近傍まで延設された金(Au)等のリード電極90がそ
れぞれ接続されている。このリード電極90を介して各圧電アクチュエーター300に選
択的に電圧が印加される。
このような圧電アクチュエーター300が形成された流路形成基板10上、すなわち、
第1電極60、弾性膜50及びリード電極90上には、マニホールド100の少なくとも
一部を構成するマニホールド部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合され
ている。このマニホールド部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通し
て圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連
通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100を構
成している。
また、保護基板30の圧電アクチュエーター300に対向する領域には、圧電アクチュ
エーター300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電アクチュエーター保持部32
が設けられている。圧電アクチュエーター保持部32は、圧電アクチュエーター300の
運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封さ
れていなくてもよい。
このような保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例え
ば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板
10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられて
いる。そして、各圧電アクチュエーター300から引き出されたリード電極90の端部近
傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
また、保護基板30上には、並設された圧電アクチュエーター300を駆動するための
駆動回路120が固定されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半
導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極9
0とは、ボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気
的に接続されている。
また、このような保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプラ
イアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する
材料(例えば、厚さが6μmのポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム)からな
り、この封止膜41によってマニホールド部31の一方面が封止されている。また、固定
板42は、金属等の硬質の材料(例えば、厚さが30μmのステンレス鋼(SUS)等)
で形成される。この固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全
に除去された開口部43となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有す
る封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給
手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口
21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力
発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、弾
性膜50、絶縁体膜55、第1電極60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより
、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態1について説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに
限定されるものではない。上述した実施形態1では、振動板を構成する弾性膜50が流路
形成基板10の圧力発生室12の一方面を画成するようにしたが、特にこれに限定されず
、隔壁11が振動板として作用するインクジェット式記録ヘッドにも本発明を適用するこ
とが可能である。
また、例えば、上述した実施形態1では、ノズル開口21からインク滴を吐出する圧力
発生手段として、薄膜型の圧電アクチュエーター300を用いて説明したが、特にこれに
限定されるものではなく、例えば、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される
厚膜型の圧電アクチュエーターや、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向
に伸縮させる縦振動型の圧電アクチュエーターを用いてもよい。
また、上述した実施形態1では、ノズル開口21からインク滴を吐出する圧力発生手段
として圧電アクチュエーター300を用いて説明したが、特にこれに限定されず、例えば
、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズ
ル開口から液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用することができ
る。
また、上述した実施形態1では、流路形成基板10として、結晶面方位が(110)面
のシリコン単結晶基板を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、結晶面方位が(1
00)面のシリコン単結晶基板を用いるようにしてもよく、また、SOI基板、ガラス等
の材料を用いるようにしてもよい。
また、これら各実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、インクカートリッジ等と連
通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記
録装置に搭載される。図5は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である
図5に示すように、インクジェット式記録ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び
1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、こ
の記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けら
れたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及
び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するも
のとしている。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を
介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキ
ャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5
に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙
等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになって
いる。
また、上述したインクジェット式記録装置IIでは、インクジェット式記録ヘッドI(
ヘッドユニット1A、1B)がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例
示したが、特にこれに限定されず、例えば、インクジェット式記録ヘッドIが固定されて
、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装
置にも本発明を適用することができる。
なお、上記実施の形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録
ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが
、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク
以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。そ
の他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種
の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッ
ド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる
電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げら
れ、かかる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にも適用できる。
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録
装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、
14 インク供給路、 15 連通路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口
、 22 接着剤、 23 樹脂部、 30 マニホールド形成基板、 40 コンプラ
イアンス基板、 50 弾性膜、 55 絶縁体膜、 60 第1電極、 70 圧電体
層、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 マニホールド、 120 駆動
回路、 200 保護膜、 300 圧電アクチュエーター

Claims (5)

  1. 液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、
    前記圧力発生室の一方面を画成する振動板と、
    前記圧力発生室の内面に設けられて耐液体性を有する保護膜と、を具備し、前記振動板
    が振動することにより前記圧力発生室内の液体に圧力変化を生じさせて前記ノズル開口か
    ら液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、
    前記圧力発生室内の前記振動板側の角部には、当該角部を覆うヤング率が10GPa以
    下の樹脂材料で形成された樹脂部が凹状の円弧状で設けられ、
    前記圧力発生室の前記振動板に画成された側の幅wと、前記樹脂部の表面の半径rとの
    比率w/rが、0.017以上、0.087以下であることを特徴とする液体噴射ヘッド
  2. 前記保護膜が、酸化タンタルで形成されていることを特徴とする請求項1記載の液体噴
    射ヘッド。
  3. 前記樹脂部が、前記ノズル開口が設けられたノズルプレートを前記流路形成基板に接着
    する際の接着剤で形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の液体噴射ヘッド
  4. 前記樹脂部が、エポキシ系接着剤からなることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項
    に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴
    射装置。
JP2011004598A 2011-01-13 2011-01-13 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Active JP5914969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004598A JP5914969B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US13/350,526 US8550602B2 (en) 2011-01-13 2012-01-13 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US14/019,953 US9050800B2 (en) 2011-01-13 2013-09-06 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004598A JP5914969B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207782A Division JP6112174B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012143981A true JP2012143981A (ja) 2012-08-02
JP5914969B2 JP5914969B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=46490464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004598A Active JP5914969B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8550602B2 (ja)
JP (1) JP5914969B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124885A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124882A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014148106A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Seiko Epson Corp 流路部品、液体噴射装置および流路部品の製造方法
JP2017061089A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、液体吐出ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
US10005279B2 (en) 2015-10-26 2018-06-26 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing MEMS device, MEMS device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2019162770A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2021035740A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9427967B2 (en) 2014-07-28 2016-08-30 Rohm Co., Ltd. Piezoelectric membrane, piezoelectric device, and inkjet head
CN106991108A (zh) 2016-09-27 2017-07-28 阿里巴巴集团控股有限公司 一种信息的推送方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297701A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JPH1029303A (ja) * 1996-04-18 1998-02-03 Minolta Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP2000103059A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2002347247A (ja) * 2000-08-04 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2003205611A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッドおよびその製造方法ならびにインクジェット式記録装置
JP2004262225A (ja) * 2002-07-10 2004-09-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896150A (en) * 1992-11-25 1999-04-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet type recording head
JP3235635B2 (ja) * 1993-11-29 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド
US6334672B1 (en) * 1996-04-18 2002-01-01 Minolta Co., Ltd. Inkjet recording head having a driving source attached by a chamfered adhesive layer
JP4591005B2 (ja) 2004-09-17 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006175654A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2006205670A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
US7980680B2 (en) * 2007-03-30 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing piezoelectric actuator, method for manufacturing liquid transporting apparatus, piezoelectric actuator, and liquid transporting apparatus
EP2039516B1 (en) * 2007-09-18 2013-10-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Liquid droplet ejecting apparatus and liquid droplet ejecting method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297701A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JPH1029303A (ja) * 1996-04-18 1998-02-03 Minolta Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP2000103059A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2002347247A (ja) * 2000-08-04 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2003205611A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッドおよびその製造方法ならびにインクジェット式記録装置
JP2004262225A (ja) * 2002-07-10 2004-09-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124885A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124882A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8905523B2 (en) 2012-12-27 2014-12-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US8936355B2 (en) 2012-12-27 2015-01-20 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2014148106A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Seiko Epson Corp 流路部品、液体噴射装置および流路部品の製造方法
JP2017061089A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、液体吐出ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
US10005279B2 (en) 2015-10-26 2018-06-26 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing MEMS device, MEMS device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2019162770A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2021035740A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7347018B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9050800B2 (en) 2015-06-09
US20140002550A1 (en) 2014-01-02
US20120182360A1 (en) 2012-07-19
US8550602B2 (en) 2013-10-08
JP5914969B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914969B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4450238B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN109484032B (zh) 液体喷射头及其制造方法、液体喷射装置以及压电器件
JP2009279830A (ja) 液体噴射ヘッドおよびそれを備えた液体噴射装置
JP2011029305A (ja) 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド
JP4553129B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4240233B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP2008023799A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6112174B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP2007050551A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6103194B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3888454B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006218776A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008221825A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4930673B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012218186A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN109484030B (zh) 液体喷射头、液体喷射装置以及压电器件
JP2010069688A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5447786B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP2009220371A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008030309A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012213957A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP5849407B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4735819B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007045017A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150