JP2012142870A - 画像処理装置及び画像処理システム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012142870A
JP2012142870A JP2011000844A JP2011000844A JP2012142870A JP 2012142870 A JP2012142870 A JP 2012142870A JP 2011000844 A JP2011000844 A JP 2011000844A JP 2011000844 A JP2011000844 A JP 2011000844A JP 2012142870 A JP2012142870 A JP 2012142870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
read
document
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011000844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720251B2 (ja
Inventor
Norihiko Ogasawara
徳彦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011000844A priority Critical patent/JP5720251B2/ja
Priority to US13/337,465 priority patent/US8902457B2/en
Publication of JP2012142870A publication Critical patent/JP2012142870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720251B2 publication Critical patent/JP5720251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】書籍などの私的複製である電子ファイル化の繰り返しを可能にするとともに、販売された上記書籍などの再電子ファイル化を防止する。
【解決手段】第1の画像処理装置1に原稿31をセットする。読取済みマーク確認部11は読取済みマークがないことを確認し、読取部12が原稿を読み取る。原稿の画像データはデータ形式変換部13により変換データ32とされる。読取済みマーク記録部14は、機器固有IDを含む読取済みマークを原稿に付与し、読取済み原稿33とする。読取済み原稿33を第1の画像処理装置1にセットすると、読取済みマーク確認部11は読取済みマークがあることを確認し、その結果を基に読取部12が原稿を読み取る。読取済み原稿33を第2の画像処理装置2にセットした場合、読取済みマーク確認部21は、読取済みマークが機器固有IDを含むものではないことを確認し、その結果を基に読取部22は原稿を読み取らない。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿を読み取って画像データを生成し、その画像データを電子ファイル化する画像処理装置及び画像処理システムに関し、さらに詳しくは、裁断された書籍などの原稿の著作権保護を可能にした画像処理装置及び画像処理システムに関する。
裁断機を利用して書籍を解体し、各ページを連続的に両面読取可能な画像読取装置で読み取って画像データを生成し、画像データを可搬性の高い電子ファイル形式(例えばAdobe社のPDF(Portable Document Format)など)に変換することで、書籍を電子ファイル化することは知られている。
ここで問題になるのが書籍の著作権の保護である。即ち、上述した方法で書籍を電子ファイル化することは、私的複製として著作権法上問題はなく、その後の書籍を古書業者などに販売することも適法とされているため、ネットオークションなどで転売された裁断後の書籍の再電子ファイル化を防止することは、法律的にも技術的にも不可能である。
従来、読取済みの原稿の再読取を防止できる装置として、特許文献1に記載された画像処理装置がある。この画像処理装置は、読取を行った帳票に対して読取済みであることを示す特殊マークを記録する機能と、帳票読取の際に特殊マークが記録されているか否かを判定し、記録されている場合にその帳票の読取を防止する機能とを備えている。
しかしながら、この画像処理装置の読取対象を裁断された書籍にした場合、転売先でこの画像処理装置を用いることで再読取の防止が可能になるため、転売された裁断後の書籍の再電子ファイル化を防止することはできるものの、著作権法上問題のない書籍の私的複製である電子ファイル化が1回に制限されてしまうという問題がある。この結果、例えば電子ファイルを紛失した場合や、画像処理装置のエラーにより電子ファイルが作成できなかったにもかかわらず、読取済みマークを付与してしまった場合には、電子ファイル化ができなくなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、書籍などの原稿の私的複製である電子ファイル化の繰り返しを可能にするとともに、再電子ファイル化を防止できるようにすることである。
本発明の画像処理装置は、原稿を読み取り、画像データに変換する原稿読取手段と、当該画像データを電子ファイル化するファイル化手段と、画像データがファイル化された原稿に読取済み情報を記録する読取済み情報記録手段と、原稿に読取済み情報が記録されているか否かを確認する読取済み情報確認手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備えた画像処理装置であって、前記読取済み情報は当該画像処理装置に割り当てられている割当情報を含み、前記制御手段は、前記読取済み情報確認手段により、読取済み情報が記録されていないことが確認されたときと、前記割当情報を含む読取済み情報が記録されていることが確認されたときに、前記ファイル化手段に電子ファイル化を行わせ、前記割当情報を含む読取済み情報以外の読取済み情報が記録されていることが確認されたとき、前記ファイル化手段に電子ファイル化を行わせない画像処理装置である。
本発明の画像処理システムは、それぞれが本発明の画像処理装置からなる第1の画像処理装置及び第2の画像処理装置を有する画像処理システムであって、前記第1の画像処理装置で読取済み情報を記録した原稿の前記第1の画像処理装置による電子ファイル化を可能にし、当該原稿の前記第2の画像処理装置による電子ファイル化を不能にした画像処理システムである。
[作用]
本発明の画像処理装置によれば、原稿に読取済み情報が記録されていないときと、自身に割り当てられた情報を含む読取済み情報が記録されているときに、原稿の電子ファイル化を行い、それ以外の読取済み情報が記録されているとき、電子ファイル化を行わない。
本発明によれば、書籍などの原稿の私的複製である電子ファイル化を繰り返すことができ、かつ再電子ファイル化を防止することができる。
本発明の実施形態の画像処理装置の概略構成及びその使用態様を示す図である。 本発明の実施形態の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像処理システムの概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〈画像処理装置の概略構成及びその使用態様〉
図1は、本発明の実施形態の画像処理装置の概略構成及びその使用態様を示す図である。
図示のように、第1の画像処理装置1は読取済みマーク確認部11、読取部12、データ形式変換部13、及び読取済みマーク記録部14を有する。また、第2の画像処理装置2は読取済みマーク確認部21、読取部22、データ形式変換部23、及び読取済みマーク記録部24を有する。第1の画像処理装置1、第2の画像処理装置2において、同名の部分は同じ機能を持っている。つまり、第1の画像処理装置1、第2の画像処理装置2は同じ構成を持っている。
第1の画像処理装置1において、読取済みマーク確認部11は、セットされた原稿に読取済みマークが記録されているか否か、及び記録されていた場合にはそのマークが読取済みマーク記録部14により記録されたものであるか否かを確認し、その結果を示す情報及び原稿を読取部12へ送る。
読取部12は、入力された原稿に読取済みマークが記録されていない場合、及び読取済みマーク記録部14により記録された読取済みマークが記録されている場合は原稿の読取を行い、そうでない場合、即ち読取済みマーク記録部14により記録された読取済みマーク以外の読取済みマークが記録されている場合は、原稿の読取を行わない。
読取部12は、原稿を読み取って画像データに変換し、データ形式変換部13に出力する。データ形式変換部13は、画像データを所定の形式(例えばPDF)のファイルに変換する。
また、読取部12は、読取済みの原稿を読取済みマーク記録部14へ送る。読取済みマーク記録部14は、読取済み原稿に対して、この第1の画像処理装置1で処理(読取、電子ファイル化)されたことを示す読取済みマークを記録する。読取済みマークの具体例については後述する。
第2の画像処理装置2における読取済みマーク確認部21、読取部22、データ形式変換部23、読取済みマーク記録部24は、それぞれ第1の画像処理装置1における読取済みマーク確認部11、読取部12、データ形式変換部13、読取済みマーク記録部14と同様に動作する。
以上の構成を有する第1の画像処理装置1及び第2の画像処理装置2の動作を説明する。第1の画像処理装置1の読取済みマーク確認部11は、セットされた原稿31に読取済みマークが記録されているか否かを確認し、その結果を示す情報及び原稿31を読取部12へ送る。
ここで、原稿31は、図示しない裁断機により解体された書籍の本文であり、読取済みマークは記録されていない。従って、読取部12は原稿31を読み取って画像データに変換し、その画像データをデータ形式変換部13へ送るとともに、原稿31を読取済みマーク記録部14へ送る。
データ形式変換部13は、原稿31の画像データを所定の形式に変換し、変換データ32を得る。読取済みマーク記録部14は、原稿31に読取済みマークを記録して、読取済み原稿33を得る。
この読取済み原稿33を第1の画像処理装置1にセットすると、読取済みマーク確認部11は、読取済み原稿33に自身(第1の画像処理装置1)で処理されたことを示す読取済みマークが記録されていることを確認する。
この結果に基づいて、読取部12は読取済み原稿33を再度読み取り、画像データに変換する。また、データ形式変換部13は、画像データから変換データ32を生成する。ただし、読取済みマーク記録部14は、読取済み原稿33に再度の読取済みマークの記録は行わない。
一方、読取済み原稿33を第2の画像処理装置2にセットすると、読取済みマーク確認部21は、読取済み原稿33に自身(第2の画像処理装置2)で読み取られたことを示す読取済みマーク以外の読取済みマークが記録されていることを確認する。この結果に基づいて、読取部22は読取済み原稿33の読取を行わない。
このように、原稿31を最初に処理した第1の画像処理装置1は、その原稿を繰り返し処理することができるが、他の画像読取装置はその原稿を処理することができないので、第1の画像処理装置1により書籍などの電子ファイル化を繰り返すことができ、他の画像処理装置による上記書籍などの電子ファイル化を防止することができる。
〈画像処理装置の構成〉
図2は、第1の画像処理装置1、及び第2の画像処理装置2のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図示のように、画像処理装置は、バス41と、それぞれがバス41に接続された両面原稿連続給紙部42、読取部43、地紋書き込み部44、中央制御部45、主記憶部46、不揮発性記憶部47、補助記憶部48、及び通信部49を有する。また、図示を省略したが、各種ボタンを備えた操作部、及びLCD(Liquid Crystal Display)などを備えた表示部を有する。
両面原稿連続給紙部42はADF(Automatic Document Feeder)からなり、複数枚の原稿の両面を連続的に読取部43に搬送することができる。読取部43は原稿の画像を中央制御部45で処理可能な画像データに変換する。地紋書き込み部44は読取部43の後方の原稿搬送路に位置し、地紋データ生成部44aで生成した地紋を印刷装置部44bで原稿に印刷する。地紋とは所定の情報を電子透かしによりそれと分からないように盛り込んだパターンである。
中央制御部45はCPU(Central Processing Unit)からなり、この画像処理装置全体を制御する。主記憶部46は、読取データ変換プログラム46a、地紋判定プログラム46b、機器一致判定プログラム46c等の様々なプログラムや、読取部43で生成された画像データなどが一時的に記憶される。
ここで、読取データ変換プログラム46aは、読取部43で生成された画像データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)、PNG(Portable Network Graphics)、PDF等の形式のデータに変換する機能を持っている。また、地紋判定プログラム46bは、読取部43で生成された原稿の画像データを解析して、原稿上の地紋に書かれた情報を読み取る機能を持っており、機器一致判定プログラム46cは、地紋判定プログラム46bにより読み取られた情報に含まれている機器情報を、後述の機器固有IDと比較する機能を持っている。
不揮発性記憶部47はフラッシュROM(Read Only Memory)などからなり、各種プログラム群47a、機器固有ID47b等が格納されている。なお、プログラム群を後述の補助記憶媒体48aに格納するように構成することもできる。
補助記憶部48はSDカードなどの補助記憶媒体48aに対するデータの書き込み/読み出しを行う。読取部43で生成され、電子ファイル化された画像データを補助記憶媒体48aに記憶することもできる。
通信部49はネットワークI/F(インタフェース)及びUSB(Universal Serial Bus)I/F等の外部接続I/Fを備えており、これらのI/Fを介して、外部機器との間で画像データを送受することもできる。
〈画像処理装置の動作〉
図3は、本発明の実施形態の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。この図を参照して、本発明の実施形態の画像処理装置の動作を説明する。
ステップS1では、両面原稿連続給紙部42に原稿をセットし、必要に応じて各種の設定(例えば原稿が両面であるか否か)を行い、処理の開始操作を行う。ここで、原稿が両面であるか否かを自動的に検知できるように構成してもよいし、設定を行うように構成してもよい。重要なのは、原稿が両面であるということを画像処理装置が認識しているということである。
ステップS2では、両面・連続給紙のモードであるか否かをチェックし、両面・連続給紙のモードでなければ(ステップS2:NO)、ステップS3に進んで通常の原稿読取を行い、次にステップS4で読取済みデータを電子ファイル化し、この図のフローを終了する。その理由は、書籍本文の読取であれば一枚ずつの読取、或いは片面の読取である可能性は低いため、後述する書籍本文に対する処理(ステップS6〜S12)は不要であると仮定し、それらの処理をバイバスして通常の原稿読取処理を行って終了する。ただし、ステップS2〜S4を省略して常にステップS5〜S12を行うようにしてもよい。なお、ステップS3の「原稿読取」では読取部43で生成された原稿の画像データ(読取済みデータ)を主記憶部46に一時的に記憶し、ステップS4の「読取済みデータの電子ファイル化」では読取済みデータを所定の形式の電子ファイルに変換した後に補助記憶部48に転送し、補助記憶媒体48aに保存する。
両面・連続給紙のモードであれば(ステップS2:YES)、ステップS5に進んで原稿を読み取り、次にステップS6で、ステップS1でセットされた原稿に読取済みマークが付与されているか否かを判定する。ここでは、地紋判定プログラム46bが主記憶部46に記憶されている画像データを解析することで、読取済みマークが付与されているか否かを判定する。
読取済みマークが付与されていた場合(ステップS6:YES)、ステップS7に進んで、その読取済みマークが、同じ画像処理装置で原稿を処理した時に付与されたものであるか否かを判定する(ステップS7)。ここでは、機器一致判定プログラム46cが、地紋判定プログラム46bにより読み取られた地紋データに含まれている機器情報と不揮発性記憶部47に格納されている機器固有ID47bとを比較し、一致するか否かを判定する。
そして、同じ画像処理装置で原稿を処理した時に付与されたものであった場合は(ステップS7:YES)、ステップS4に進み、ステップS5で読み取った画像データを電子ファイル化し、処理を終了する。同じ画像処理装置での再処理であれば、電子ファイル化したデータを紛失した、或いは電子ファイル化に失敗した等の場合であると認識し、処理をブロックせずに、ステップS4にて読取済みデータを電子ファイル化する。
一方、他の画像処理装置で原稿を処理した時に付与されたものであった場合は(ステップS7:NO)、ステップS8に進み、「再度の読取はできません」とのエラーメッセージを表示部に表示し、この図のフローを終了する。ステップS8は、今回実行しようとする原稿の処理が不適切な再処理(つまり、ネットオークションなどで転売された裁断済みの書籍の読取、電子ファイル化)であると判定された場合の処理である。
原稿に読取済みマークが付与されていなかった場合は(ステップS6:NO)、ステップS9に進み、ステップS5で読み取った画像データを電子ファイル化する。次にステップS10に進み、電子ファイル化した原稿が読取済みマークを付与すべきページであるか否かを判定する。判定基準は下記a〜eである。
a:あるページ間隔で読取済みマークを付与する。
b:カラーページには重要な情報があることが多いと考え、カラーページに読取済みマークを付与する。
c:ある種の書籍(写真集や、一部の雑誌など)はカラーグラビアが商品性を大きく左右するので、読取結果の文字列自動認識によってそのような書籍であると認識された場合、カラーグラビアに読取済みマークを付与する。
d:コミックの場合、コマ割りが大きなページはクライマックスシーンである可能性が高いので、そのページに読取済みマークを付与する。
e:複数巻からなる書籍の場合、読取結果の文字列自動認識によって巻数を認識し、例えば第1巻、真中の巻、最終巻などの一部の巻に読取済みマークを付与する。
判定の結果、付与すべきページでなかった場合は(ステップS10:NO)、そのままステップS12に進み、付与すべきページであった場合は(ステップS10:YES)、ステップS11に進んで読取済みマークを原稿に付与してからステップS12に進む。ステップS11では、地紋書き込み部44内の地紋データ生成部44aが不揮発性記憶部47に格納されている機器固有ID47bに対応する地紋データを生成し、印刷装置部44bが原稿上に地紋を印刷する。
ステップS12では、未処理の原稿があるか否かを判断する。そして、ある場合には(ステップS12:YES)、ステップS6に移行し、ない場合には(ステップS12:NO)は、全ての原稿に対する処理が完了しているので、この図の処理を終了する。
以上詳細に説明したように、本実施形態の画像処理装置によれば、原稿に読取済み情報が記録されていないときと、自身に割り当てられた情報を含む読取済み情報が記録されているときに、原稿の電子ファイル化を行い、それ以外の読取済み情報が記録されているときは電子ファイル化を行わないので、書籍などの私的複製である電子ファイル化を繰り返すことができ、かつ販売後の上記書籍などの再電子ファイル化を防止することができる。
また、両面原稿連続給紙部42を設け、両面・連続給紙のモードに設定されている場合のみ、読取済み情報の記録の有無の確認を行うので、処理対象を書籍などに限定することが容易になる。
なお、本実施形態において、下記(1)〜(3)の変形が可能である。
(1)地紋データ生成部44aが生成する地紋データとして、機器固有ID47bに代えて、通信部49に割り当てられたIPネットワークのIPアドレスを用いる。この構成の場合、オフィスなど、複数の画像処理装置が同一のIPセグメントのLAN(Local Area Network)に接続されている場合は、同一のIPセグメント情報を有する別の画像処置装置による再電子ファイル化を可能にすることができる。
(2)地紋データ生成部44aが生成する地紋データとして、機器固有ID47bに代えて、ディレクトリサービスにおけるロケーション情報を用いる。この構成の場合、運用上、企業の部門とは別に管理されている可能性のあるIPセグメントとは異なり、ディレクトリサービスにおけるロケーション情報は、部門別に管理されていることがほぼ保証されているので、IPセグメント情報を利用する場合よりも確実に部門内での再電子ファイル化が可能になる。
(3)電子透かしを用いた地紋による読取済みマークの付与に代えて、非接触で情報の読み書きが可能な小型の装置(RFIDタグ)を予め原稿(書籍)に付けておき、そこに読取済み情報を記録する。この構成の場合、事前に原稿にRFIDタグを付ける手間かかること、及びRFIDタグのコストがかかることがデメリットであるが、非接触であるためメカ的構造が単純であり、多くの情報を盛り込めるというメリットがある。
一方、前述した電子透かしには、薄いとはいえ印刷を行うので、そこで紙詰まりなどが起こって元原稿が破損する可能性と、印刷によって元原稿が読み取りにくくなる可能性があるというデメリットがあるが、書籍側にとくに事前の仕掛けが必要でないというメリットがある。
また、RFIDタグを用いた場合、ステップS10の判定が不要になるというメリットもある。即ち、書籍作成側でどのページにRFIDタグを埋め込むかを決めることができるので、当該書籍において根幹となるページに選択的にRFIDタグを埋め込むことで、裁断され転売される書籍の商品性(再電子ファイル化を防止するという意味での)を大きく損ねることができる。従って、ステップS10における「読取済みマークを付与するページであるか否の判断」は不要であり、RFIDタグに読取済み情報を書き込むことで、RFIDタグが埋まっているページに読取済みマークが付与されたことになる。
また、RFIDタグを用いた場合、原稿の画像の読取(ステップS5)を行うことなく、RFIDタグを読み取るだけで、ステップS6の判定ができるため、判定処理を迅速に行うことができる。
〈画像処理システム〉
図4は、本発明の実施形態の画像処理システムの概略構成を示す図である。
この画像処理システムは、それぞれが第1のLAN50に接続された第1の画像読取装置51、第2の画像読取装置52、及びPC(パーソナルコンピュータ)53からなる第1の画像処理装置と、それぞれが第2のLAN54に接続された第3の画像読取装置55、及びPC56からなる第2の画像処理装置からなる。第1のLAN50と第2のLAN54は広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)回線などにより接続されている。
各画像読取装置は、図1に示す第1の画像処理装置1、第2の画像処理装置2からデータ形式変換部13、23を除いた構成を備えており、代わりにPC53及びPC56がデータ形式変換機能を備えている。
また、各画像読取装置は、自分で読み取った原稿に対して、それぞれが接続されているLAN上のIPアドレスを含む読取済み情報を前述した電子透かしやRFIDタグを用いて記録する。つまり、第1の画像読取装置51と第2の画像読取装置52とは同一のIPセグメント情報を有するIPアドレスを含む読取済み情報を記録し、第3の画像読取装置55は第1の画像読取装置51、第2の画像読取装置52とは異なるIPセグメント情報を有するIPアドレスを含む読取済み情報を記録する。
以上の構成を有する画像処理システムの動作の一例について説明する。
ユーザは読取前の書籍本文の原稿61を第1の画像読取装置51にセットし、その操作部或いはPC53から読取を指示する。第1の画像読取装置51は、読取済みマークが付与されていないことを確認した後に原稿の読取を行う。そして、原稿から生成した画像データを第1のLAN50を通してPC53に送るとともに、読み取った原稿に読取済みマークを付与し、読取済みマーク付きの書籍本文63とする(図の実線の矢印の経路)。PC53は、受信した画像データを所定の形式に変換し、変換データ62を得る。
次にユーザは読取済みマーク付きの書籍本文63を第2の画像読取装置52にセットし、その操作部或いはPC53から読取を指示する。第2の画像読取装置52は、自身に割り当てられたIPアドレスのIPセグメント情報と、読取済みマーク付きの書籍本文63に付与されている読取済みマークに含まれているIPアドレスのIPセグメント情報とが一致することを確認した後に原稿の読取を行う。そして、原稿から生成した画像データを第1のLAN50を通してPC53に送る(点線の矢印)。PC53は、受信した画像データを所定の形式に変換し、変換データ62を得る。読取済みマーク付きの書籍本文63には、読取済みマークが付与済みであるため、第2の画像読取装置52は読取済みマークの付与(再付与)は行わない。
一方、読取済みマーク付きの書籍本文63を第3の画像読取装置55にセットし、その操作部或いはPC56或いはPC53から読取を指示すると、第3の画像読取装置55は、自身に割り当てられたIPアドレスのIPセグメント情報と、読取済みマーク付きの書籍本文63に付与されている読取済みマークに含まれているIPアドレスのIPセグメント情報とが異なることを確認した後に、画像読取装置が表示部を備えている場合はその表示部に、そうでない場合はPC56の表示部に、「再度の読取はできません」などのエラーメッセージを表示する。
以上のように、本発明の実施形態の画像処理システムによれば、同一のLANに接続された画像読取装置の間では、自身はもとより他の画像読取装置で読み取った原稿の再読取を可能にしつつ、異なるLANに接続された画像読取装置による再読取を防止することができる。
1,2…画像処理装置、11,21…読取済みマーク確認部、12,22…読取部、14,24…読取済みマーク記録部、42…両面原稿連続給紙部、43…読取部、44…地紋書き込み部、45…中央制御部、46…主記憶部、47…不揮発性記憶部、48…補助記憶部、51,52,55…画像読取装置。
特許第3412441号公報

Claims (13)

  1. 原稿を読み取り、画像データに変換する原稿読取手段と、当該画像データを電子ファイル化するファイル化手段と、画像データがファイル化された原稿に読取済み情報を記録する読取済み情報記録手段と、原稿に読取済み情報が記録されているか否かを確認する読取済み情報確認手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備えた画像処理装置であって、
    前記読取済み情報は当該画像処理装置に割り当てられている割当情報を含み、前記制御手段は、前記読取済み情報確認手段により、読取済み情報が記録されていないことが確認されたときと、前記割当情報を含む読取済み情報が記録されていることが確認されたときに、前記ファイル化手段に電子ファイル化を行わせ、前記割当情報を含む読取済み情報以外の読取済み情報が記録されていることが確認されたとき、前記ファイル化手段に電子ファイル化を行わせない画像処理装置。
  2. 請求項1に記載された画像処理装置において、
    前記原稿読取手段は、複数の原稿の両面を連続的に読み取るモードを有し、前記制御手段は、前記原稿読取手段が当該モードに設定されているときのみ、前記読取済み情報確認手段による読取済み情報の記録の有無の確認動作、及びその結果に基づく前記ファイル化手段による電子ファイル化の動作の制御を行う画像処理装置。
  3. 請求項1に記載された画像処理装置において、
    前記割当情報は当該画像処理装置に固有の識別情報である画像処理装置。
  4. 請求項1に記載された画像処理装置において、
    当該画像処理装置はIPネットワークに接続されており、前記割当情報は当該IPネットワークのIPセグメント情報である画像処理装置。
  5. 請求項1に記載された画像処理装置において、
    当該画像処理装置はディレクトリサービスにより管理されており、前記割当情報は当該サービスのロケーション情報である画像処理装置。
  6. 請求項1に記載された画像処理装置において、
    前記読取済み情報記録手段は電子透かしを利用して読取済み情報を記録する画像処理装置。
  7. 請求項1に記載された画像処理装置において、
    前記読取済み情報記録手段は、予め原稿に添付されている電子タグに記録する画像処理装置。
  8. 請求項1又は2に記載された画像処理装置において、
    前記読取済み情報を記録するページを選択するページ選択手段を有し、前記読取済み情報記録手段は、当該ページ選択手段により選択されたページのみに読取済み情報を記録する画像処理装置。
  9. 請求項8に記載された画像処理装置において、
    前記ページ選択手段は、読取済みの原稿の所定ページ毎に1ページを選択する画像処理装置。
  10. 請求項8に記載された画像処理装置において、
    前記ページ選択手段は、読取済みの原稿の画像データが所定の特徴を有するページを選択する画像処理装置。
  11. 請求項8に記載された画像処理装置において、
    原稿が複数巻からなる書籍を裁断したものである場合、前記ページ選択手段は一部の巻を選択する画像処理装置。
  12. それぞれが請求項1に記載された画像処理装置からなる第1の画像処理装置及び第2の画像処理装置を有する画像処理システムであって、
    前記第1の画像処理装置で読取済み情報を記録した原稿の前記第1の画像処理装置による電子ファイル化を可能にし、当該原稿の前記第2の画像処理装置による電子ファイル化を不能にした画像処理システム。
  13. 請求項12に記載された画像処理システムにおいて、
    前記第1の画像処理装置、第2の画像処理装置は、それぞれ異なるセグメントのIPネットワークに接続されているとともに、当該IPネットワークのセグメント情報を含む読取済み情報を記録する画像処理システム。
JP2011000844A 2011-01-05 2011-01-05 画像処理装置及び画像処理システム Expired - Fee Related JP5720251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000844A JP5720251B2 (ja) 2011-01-05 2011-01-05 画像処理装置及び画像処理システム
US13/337,465 US8902457B2 (en) 2011-01-05 2011-12-27 Image processing apparatus and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000844A JP5720251B2 (ja) 2011-01-05 2011-01-05 画像処理装置及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142870A true JP2012142870A (ja) 2012-07-26
JP5720251B2 JP5720251B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46380523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000844A Expired - Fee Related JP5720251B2 (ja) 2011-01-05 2011-01-05 画像処理装置及び画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8902457B2 (ja)
JP (1) JP5720251B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942640B2 (ja) * 2012-07-01 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP6031851B2 (ja) 2012-07-01 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、プログラム
JP5983099B2 (ja) 2012-07-01 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322002A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH098965A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置及びシステム
JP2000105791A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Oki Software Kk 為替集中処理システムおよび為替帳票処理装置
JP2007013940A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Sharp Corp 制御装置、情報記録装置、制御方法、情報記録方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768970A (en) 1980-10-16 1982-04-27 Ricoh Co Ltd Original reader
JPS62154949A (ja) 1985-12-27 1987-07-09 Canon Inc 原稿読取装置
JPH04346130A (ja) 1991-05-23 1992-12-02 Fujitsu Ltd 問題解決装置
US5444554A (en) * 1991-12-27 1995-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method for reading images of different sizes of originals
JPH09116683A (ja) 1995-10-13 1997-05-02 Canon Inc 自動原稿給送装置、及び方法
JP3412441B2 (ja) * 1997-03-14 2003-06-03 株式会社日立製作所 画像処理装置
US7604164B2 (en) * 2004-05-25 2009-10-20 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Cash dispensing automated banking machine diagnostic system and method
US7573594B2 (en) * 2004-05-28 2009-08-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for document reproduction management
US7920306B2 (en) * 2006-03-13 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP5414448B2 (ja) * 2009-10-16 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322002A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH098965A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置及びシステム
JP2000105791A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Oki Software Kk 為替集中処理システムおよび為替帳票処理装置
JP2007013940A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Sharp Corp 制御装置、情報記録装置、制御方法、情報記録方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120170076A1 (en) 2012-07-05
US8902457B2 (en) 2014-12-02
JP5720251B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100430884C (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP3836261B2 (ja) ファイルシステム
US20070266057A1 (en) Image output apparatus, history management method, and history management program
JP4799285B2 (ja) 画像出力システム、画像出力装置、情報処理方法、記憶媒体ならびにプログラム
JP5300206B2 (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
US7573594B2 (en) Methods and systems for document reproduction management
JP5720251B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2007018310A (ja) 画像形成装置、画像管理方法及びプログラム
JP4965996B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
JP5109879B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、出力指示装置、プログラム
JP4725483B2 (ja) 電子文書と印鑑データとを管理する方法および文書処理装置
JP2005094215A (ja) データ出力装置
JP6458406B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2006173748A (ja) 印刷出力回収確認システム
JP4455358B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2006243999A (ja) 画像形成装置
JP3903037B2 (ja) 文書作成方法及び文書作成装置
JP3903036B2 (ja) 文書作成方法及び文書作成装置
JP2010198400A (ja) 情報伝送システム、情報伝送装置、情報管理装置、プログラム
JP4234140B2 (ja) ファイルシステム
JP2010109816A (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体
JP2009141771A (ja) 印刷装置
JP2010004398A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2006059130A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置および文書処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008147830A (ja) 画像処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees