JP2012141954A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012141954A5
JP2012141954A5 JP2011250057A JP2011250057A JP2012141954A5 JP 2012141954 A5 JP2012141954 A5 JP 2012141954A5 JP 2011250057 A JP2011250057 A JP 2011250057A JP 2011250057 A JP2011250057 A JP 2011250057A JP 2012141954 A5 JP2012141954 A5 JP 2012141954A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
description
fragment
information processing
connectable
uniform resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011250057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798451B2 (ja
JP2012141954A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011250057A priority Critical patent/JP5798451B2/ja
Priority claimed from JP2011250057A external-priority patent/JP5798451B2/ja
Priority to US13/302,456 priority patent/US8805169B2/en
Publication of JP2012141954A publication Critical patent/JP2012141954A/ja
Publication of JP2012141954A5 publication Critical patent/JP2012141954A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798451B2 publication Critical patent/JP5798451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、接続可能なフラグメント記述有する複数のユニフォームリソース識別子を修正した一つのユニフォームリソース識別子を生成して、動画を取得するためのリクエスト回数を低減することを目的とする。
本発明にかかる情報処理は、マークアップ言語によって記述されたデータを入力し、前記データから、それぞれフラグメント記述を含む複数のユニフォームリソース識別子を取得し、前記複数のユニフォームリソース識別子が含むフラグメント記述に、接続可能なフラグメント記述があるか否かを判定し、前記接続可能なフラグメント記述があると判定された場合、前記接続可能なフラグメント記述有するユニフォームリソース識別子を修正して、一つのユニフォームリソース識別子を生成し、前記生成されたユニフォームリソース識別子をサーバに送信することを特徴とする。
本発明によれば、接続可能なフラグメント記述有する複数のユニフォームリソース識別子を修正した一つのユニフォームリソース識別子を生成して、動画を取得するためのリクエスト回数を低減することができる。

Claims (13)

  1. マークアップ言語によって記述されたデータを入力する入力手段と、
    前記データから、それぞれフラグメント記述を含む複数のユニフォームリソース識別子を取得する取得手段と、
    前記複数のユニフォームリソース識別子が含むフラグメント記述に、接続可能なフラグメント記述があるか否かを判定する判定手段と、
    前記接続可能なフラグメント記述があると判定された場合、前記接続可能なフラグメント記述有するユニフォームリソース識別子を修正して、一つのユニフォームリソース識別子を生成する生成手段と
    前記生成されたユニフォームリソース識別子をサーバに送信する送信手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. さらに、前記データに含まれる、フラグメント記述を含むユニフォームリソース識別子を解析する解析手段と、
    前記解析手段の解析結果として、リソースとフラグメント記述の関係を示すレコードを含むテーブルを作成する作成手段と、
    前記接続可能なフラグメント記述があると判定された場合、前記接続可能なフラグメント記述を有するレコードを統合するために、前記テーブルを更新する更新手段とを有し、
    前記更新されたテーブルは、前記生成手段による前記修正に用いられることを特徴とする請求項1に記載された情報処理装置。
  3. さらに、前記生成されたユニフォームリソース識別子を用いて前記リソースのフラグメント記述を取得する取得手段と、
    前記取得したフラグメント記述と、前記テーブルのレコードを関連付ける手段とを有することを特徴とする請求項2に記載された情報処理装置。
  4. 前記リソースは動画であり、前記フラグメント記述は前記動画の時間に関する再生の開始点と終了点を示し、
    前記判定手段は、前記フラグメント記述が示す終了点と前記フラグメント記述が示す開始点が一致する、前記テーブルにおいて連続するレコードを、前記接続可能なフラグメント記述を有するレコードと判定することを特徴とする請求項2または請求項3に記載された情報処理装置。
  5. 前記リソースは動画であり、前記フラグメント記述は前記動画の時間に関する再生の開始点と終了点を示し、
    前記判定手段は、前記フラグメント記述が示す終了点と前記フラグメント記述が示す開始点の差分が閾値以下の、前記テーブルにおいて連続するレコードを、前記接続可能なフラグメント記述を有するレコードと判定することを特徴とする請求項2または請求項3に記載された情報処理装置。
  6. 前記生成手段は、前記連続するレコードの一方のフラグメント記述が示す終了点を、前記連続するレコードの他方のフラグメント記述が示す終了点に変更し、前記連続するレコードの他方を削除することを特徴とする請求項4または請求項5に記載された情報処理装置。
  7. 前記閾値は、前記テーブルに基づいて、前記動画の切り出し時間の総和に対して重み係数を掛け合わせた値であることを特徴とする請求項5に記載された情報処理装置。
  8. 前記リソースは動画であり、前記フラグメント記述は前記動画の空間に関する切り出し範囲を示すことを特徴とする請求項2または請求項3に記載された情報処理装置。
  9. 前記生成手段は、前記テーブルにおいて連続するレコードの一方のフラグメント記述が示す切り出し範囲が、前記連続するレコードの他方のフラグメント記述が示す切り出し範囲を含むように、前記連続するレコードの一方のフラグメント記述を変更して、前記連続するレコードの他方を削除することを特徴とする請求項8に記載された情報処理装置。
  10. 前記生成手段は、前記フラグメント記述の切り出し範囲に基づき前記連続するレコードを統合する際、統合後の切り出し範囲に占める、統合前の切り出し範囲の割合に基づき、前記切り出し範囲の統合を行うか否かを判定することを特徴とする請求項9に記載された情報処理装置。
  11. 前記判定手段は、前記テーブルのリソースが時間と空間に関するフラグメント記述を含む場合、前記時間に関して前記フラグメント記述が接続可能か否かを判定し、接続可能と判定した場合は、さらに前記空間に関して前記フラグメント記述が接続可能か否かを判定する請求項2または請求項3に記載された情報処理装置。
  12. 入力手段が、マークアップ言語によって記述されたデータを入力し、
    取得手段が、前記データから、それぞれフラグメント記述を含む複数のユニフォームリソース識別子を取得し、
    判定手段が、前記複数のユニフォームリソース識別子が含むフラグメント記述に、接続可能なフラグメント記述があるか否かを判定し、
    前記接続可能なフラグメント記述があると判定された場合、生成手段が、前記接続可能なフラグメント記述を有するユニフォームリソース識別子を修正して、一つのユニフォームリソース識別子を生成し、
    送信手段が、前記生成されたユニフォームリソース識別子をサーバに送信することを特徴とする情報処理方法。
  13. コンピュータを請求項1から請求項11の何れか一項に記載された情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2011250057A 2010-12-16 2011-11-15 情報処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP5798451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250057A JP5798451B2 (ja) 2010-12-16 2011-11-15 情報処理装置およびその方法
US13/302,456 US8805169B2 (en) 2010-12-16 2011-11-22 Information processing apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281012 2010-12-16
JP2010281012 2010-12-16
JP2011250057A JP5798451B2 (ja) 2010-12-16 2011-11-15 情報処理装置およびその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012141954A JP2012141954A (ja) 2012-07-26
JP2012141954A5 true JP2012141954A5 (ja) 2014-12-25
JP5798451B2 JP5798451B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=46234552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250057A Expired - Fee Related JP5798451B2 (ja) 2010-12-16 2011-11-15 情報処理装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8805169B2 (ja)
JP (1) JP5798451B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103699661A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 视频资源数据的获取方法及其系统
US10659507B2 (en) 2015-03-02 2020-05-19 Qualcomm Incorporated Indication for partial segment
US10412138B2 (en) * 2015-03-02 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Indication for partial segment
US10749930B2 (en) * 2015-03-02 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Indication for partial segment
US20230164042A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Paypal, Inc. Component-based risk evaluation techniques using processing flow signatures

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ312299A0 (en) 1999-09-27 1999-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for addressing audio-visual content fragments
JP2004139565A (ja) * 2002-09-19 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 通信方法
WO2004030356A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、光ディスク、記録媒体、プログラム、再生方法
JP2004180258A (ja) * 2002-10-04 2004-06-24 Victor Co Of Japan Ltd 構造化データの送信装置
KR20050049924A (ko) * 2003-11-24 2005-05-27 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 플레이리스트 구성방법, 관리방법 및재생방법과 기록재생장치
JP2006185384A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツサーバ、コンテンツ受信装置、プログラム及び記録媒体
JP4944484B2 (ja) 2006-04-20 2012-05-30 キヤノン株式会社 再生装置、再生方法及びプログラム
JP4492729B2 (ja) * 2008-04-08 2010-06-30 ソニー株式会社 電子機器および情報処理方法、並びにプログラム
JP2010225003A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kddi Corp コンテンツ受信再生装置、コンテンツ受信再生方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116038B2 (ja) 番組識別のためのシステムおよび方法
KR102293710B1 (ko) 미디어 디바이스 자산 자격부여를 수행하는 방법 및 기기
JP2012141954A5 (ja)
JP2021504785A5 (ja)
IL256893B (en) File capture using client-server delta encoding
JP2016500828A5 (ja)
WO2009035108A1 (ja) 対応関係学習装置および方法ならびに対応関係学習用プログラム、アノテーション装置および方法ならびにアノテーション用プログラム、および、リトリーバル装置および方法ならびにリトリーバル用プログラム
JP2015198404A5 (ja)
US9558272B2 (en) Method of and a system for matching audio tracks using chromaprints with a fast candidate selection routine
JP2018514102A5 (ja)
US10146100B2 (en) Systems and methods to transform events and/or mood associated with playing media into lighting effects
AU2016204194A1 (en) A system, method and computer program for preparing data for analysis
WO2013016620A3 (en) Proxy analytics
JP2019502436A5 (ja)
US9881083B2 (en) Method of and a system for indexing audio tracks using chromaprints
EP2590038A2 (en) Method and system for storage of data collected from a real time process
JP2017511896A5 (ja)
US9525843B2 (en) Multimedia file playback method, playback apparatus and system
US20140129507A1 (en) Information processing device, information processing method and program
JP2011044989A5 (ja)
JP2016119542A5 (ja)
US20210175989A1 (en) Methods and apparatus for optimizing station reference fingerprint loading using reference watermarks
CN110139160B (zh) 一种预测系统及方法
JP2014115741A5 (ja)
JP2013239949A (ja) 映像解析処理装置、映像解析処理方法、および映像解析処理用プログラム