JP2012141936A - システムおよび拡張装置 - Google Patents

システムおよび拡張装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012141936A
JP2012141936A JP2011001309A JP2011001309A JP2012141936A JP 2012141936 A JP2012141936 A JP 2012141936A JP 2011001309 A JP2011001309 A JP 2011001309A JP 2011001309 A JP2011001309 A JP 2011001309A JP 2012141936 A JP2012141936 A JP 2012141936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
notebook
port replicator
recess
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011001309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5728949B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
健二 鈴木
Yoshiyuki Santo
由幸 山東
Sonomasa Kobayashi
園昌 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011001309A priority Critical patent/JP5728949B2/ja
Priority to US13/216,778 priority patent/US8767389B2/en
Publication of JP2012141936A publication Critical patent/JP2012141936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728949B2 publication Critical patent/JP5728949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 第1装置とその第1装置の装着を受ける第2装置とを有するシステム等に関し、本来有する構造を利用して誤装着防止を図る。
【解決手段】 第1面から窪み、装置組立用のネジが挿入される穴を窪んだ底部に有し、ネジの頭が内部に収容される凹部と、その第1面に設けられた第1コネクタとを有する第1装置、および第1装置が装着される第2装置であって、上記第1装置が装着されるときに上記第1面が接する第2面と、その第2面に設けられ上記第1コネクタと結合する第2コネクタと、上記凹部に挿入される凸部とを有する第2装置とを含む。
【選択図】 図7

Description

本件は、第1装置と第2装置とを有するシステム、および本体装置の機能を拡張する拡張装置に関する。
電子機器の一例であるノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と称する)に着脱自在な拡張装置が知られている。この拡張装置は、ポートリプリケータ、ドッキングステーション、拡張アダプタなどと呼ばれる。ポートリプリケータは、ノートPCと外部機器とを接続するためのコネクタの数を増やしたり、外部機器と接続されたケーブルは接続したままにしておきつつノートPCのみを持ち運び可能にしたりする。
ノートPCは、様々な種類、形状のものが市販されている。また、ポートリプリケータもそれに応じて様々な形状のものが市販されている。ノートPCとポートリプリケータとを接続するコネクタに同一規格のコネクタが使用されていたとしても、ノートPCとポートリプリケータは誤った組合せにて使用されるべきではない。ノートPCとポートリプリケータの誤った組み合わせは、ノートPCによる正常な動作を期待できないだけでなく、ショートによるノートPCの内部回路の破損を引き起こす可能性すらある。
先行技術として、例えばプリント基板のエッジ部に取り付けられた複数個の突出と、相手側に設けられたそれらの突出片が入り込む嵌合穴とにより誤挿入防止あるいは誤装着防止を図る構造が知られている。
特開昭61−23395号公報
しかしながら、先行技術のように誤挿入あるいは誤嵌合防止のためにノートPCに特別な構造を適用することは好ましくない。そのような構造は、ノートPCの設計の自由度を制限してしまう。
このような課題は、ノートPCに限らず様々な種類の装置に共通する。
本件開示のシステムおよび拡張装置は、従来より存在する構造を利用して誤装着防止を図ることにある。
本件開示のシステムは、第1装置と第2装置とを有する。
第1装置は、第1面から窪み、装置組立用のネジが挿入される穴を窪んだ底部に有し、ネジの頭が内部に収容される凹部と、その第1面に設けられた第1コネクタとを有する。
また、第2装置は、第1装置が装着される第2装置であって、上記第1装置が装着されるときに上記第1面が接する第2面と、その第2面に設けられ上記第1コネクタと結合する第2コネクタと、上記凹部に挿入される凸部とを有する。
また、本件開示の拡張装置は、上記第1装置を本体装置としたときの、その本体装置の機能を拡張する、上記第2装置の要素を有する装置である。
本件開示のシステムおよび拡張装置は、静電気防止対策として多用されている、ネジの頭が収容される凹部が誤装着防止用として利用される。これにより、特別な加工や部品の追加なしに誤装着防止を実現できる。
閉状態におけるノートPCの斜視図である。 開状態におけるノートPCの斜視図である。 閉状態におけるノートPCの背面側を示した斜視図である。 図3のノートPCを天地逆転させた状態の図である。 ポートリプリケータの、背面側を表わした斜視図である。 本体装置の底面図である。 ノートPCをポートリプリケータに装着した状態における、図6に示す一点鎖線X−Xに沿う断面斜視図である。 ノートPCをポートリプリケータに装着した状態における、図6に示す一点鎖線X−Xに沿う断面図である。 本体装置底面の一部を示した斜視図である。 ポートリプリケータの斜視図である。 ポートリプリケータ上面の一部の拡大斜視図である。
以下、実施形態を説明する。
図1は、閉状態におけるノートPCの斜視図である。また図2は、開状態におけるノートPCの斜視図である。このノートPCは、本件にいう第1装置および本体装置の一例であり、電子機器の一例である。
ノートPC100は、本体装置110と表示装置120とを有する。表示装置120は、ヒンジ部130により本体装置110に接続されている。このノートPC100は、このヒンジ部130を中心に、表示装置120が図1に示す閉状態と図2に示す開状態との間で開閉自在である。
本体装置110は、その上面に各種インジケータ111や各種ファンクションボタン112、キーボード113、トラックパッド114等を備える。この本体装置110の内部には、回路基板が収容されている。回路基板には、演算処理の中核となる不図示のCPU(Central Processing Unit)などの電子部品が搭載されている。
表示装置120は表示画面121を有する。この表示画面121には、本体装置110からの指示(信号)に応じた各種画像が表示される。
図3は、閉状態におけるノートPCの背面側を示した斜視図である。また、図4は、図3のノートPCを天地逆転させた状態の図である。
このノートPC100の本体装置110は、その背面に、排気口141、LANポート142、USBポート143、ディスプレイポート144、VGAコネクタ145、吸気口146、およびもう1つの排気口147を備える。
また、本体装置110は、その底面に、後述するポートリプリケータとの電気的な接続のためのコネクタ148を備える。また、本体装置110の底面には、そのコネクタ148を間に挟んだ位置や、その他の位置に、本体装置組立用のネジ(図示せず)を収容した凹部149が形成されている。このような本体装置組立用のネジを凹部149内に収容させる構造は、そのネジへの接触により引き起こされる静電気の放電を防止するためにノートPC100に採用されている。本体装置内部の電子回路は、このような構造によって、静電気の放電により悪影響を受けることが防止される。また、そのように底面からネジを露出させない構造は、外観を向上させるためにノートPC100に採用されることもある。また、この本体装置110の底面には、ポートリプリケータとの電気的なアースをとるための電気的に接地電位に保たれた金属接点150が露出している。
図5は、ポートリプリケータの、背面側を表わした斜視図である。
このポートリプリケータ200は、図1〜図3に示すノートPC100の底面の、背面寄りの部分が載置される。このため、ポートリプリケータ200は、ノートPC100の底面の背面寄りの形状に適合した形状を有する。このポートリプリケータ200は、その上面に、ノートPC100の底面のコネクタ148(図4参照)と組み合うコネクタ210を有する。また、ポートリプリケータ200は、そのコネクタ210の近くにコネクタの誤結合防止のための2つの凸部220を有する。図5に示されている凸部220aは、それら2つの凸部220のうちの一方である。これらの凸部220は、本体装置110の底面のコネクタ148に隣接した2つの凹部149a,149bに挿入される。図5において、凸部220aは凹部149aに挿入され、凹部149bに挿入される凸部は突起部201に隠れて見えないポートリプリケータ200の上面の位置に設けられている。
また、このポートリプリケータ200は、その上面に、上方に突出した複数の電気接点230を有する。これらの電気接点230は、本体装置110とポートリプリケータ200との間で共通の接地電位を得るためのものであり、本体装置110の底面に露出した金属接点150に接する。
ポートリプリケータ200は、ノートPC100が装着されたときに本体装置110の背面に設けられた各種コネクタ類が使用されないように、それらのコネクタ類を本体装置110の背面側から覆う突起部201を有する。一方、ポートリプリケータ200の上面は、本体装置110の排気口141,147や吸気口146(図3参照)がポートリプリケータ200の背面側に露出するよう、それに対応する部分は突起部201と比較して低く形成されている。
図5に示すように、ポートリプリケータ200は、その背面に、LANポート241,4つのUSBポート242、ESATAポート243、VGAコネクタ244、DVIコネクタ245、ディスプレイポート246、シリアルコネクタ247を備える。これらポートやコネクタは、コネクタ210と結線されている。さらに、ポートリプリケータ200は、その背面に、ロック孔248を有する。
ノートPC100がポートリプリケータ200に装着されたときは、ノートPC100は、それ自体に設けられたコネクタ類を使用せずに、コネクタ148およびコネクタ210を介してポートリプリケータ200に設けられたコネクタ類を使用する。
これは、各種ケーブルをポートリプリケータ200のコネクタ類に接続したままの状態で、ユーザがノートPC100をポートリプリケータ200から取り外して持ち運びできるようにするためである。
次に、さらに本実施形態を詳述する。
図6は、本体装置の底面図である。図7,図8は、ノートPCをポートリプリケータに装着した状態における、図6に示す一点鎖線X−Xに沿う、それぞれ断面斜視図および断面図である。図7は、底面を上向きにしたポートリプリケータ200を示す。図9は、本体装置底面の一部を示した斜視図である。図10は、ポートリプリケータの斜視図である。図11は、ポートリプリケータ上面の一部の拡大斜視図である。
本体装置110は、図6,図9に示すように、その底面に、コネクタ148と、2つの凹部149a,149bを有する。2つの凹部149a,149bは、本体装置110の底面においてコネクタ148を間に挟んだ位置に形成されている。
図7,図8に示すように、本体装置110は、これらの凹部149a,149bの窪んだ底に、ネジ161a,161bが挿入される穴151a,151bを有する。ネジ161a,161bはそれらの穴151a,151bから挿入されて本体装置110に内蔵された回路基板162を固定している。これらのネジ161a,161bの頭は、ネジ161a,161bが回路基板162を固定した状態において、凹部149a,149bの内部に収容された位置にある。これは、前述した通り、ネジへの接触により引き起こされる静電気の放電によって回路基板162上の電子回路素子(図示せず)が悪影響を受けることを避けるためであり、ポートリプリケータ200の使用有無とは無関係にノートPC一般に多用されている構造である。
一方、ポートリプリケータ200には、コネクタ210を間に挟む位置に2つの凸部220a,220bが形成されている。コネクタ210は、ノートPC100がポートリプリケータ200に装着されたときに、ノートPC100の本体装置110の底面に設けられたコネクタ148(図6,図9参照)と組み合う。また、2つの凸部220a,220bは、ノートPC100がポートリプリケータ200に装着されたときに、ノートPC100の本体装置110の底面の、2つの凹部149a,149bに図7,図8に示すように挿入される。
したがって、ノートPCとポートリプリケータの組合せに応じてノートPCの底面の凹部とポートリプリケータの上面の凸部のそれぞれの位置が決められてあれば、ユーザがこのポートリプリケータ200に他機種のノートPCを装着しようとした場合に、仮にそのノートPCがコネクタ148と同型のコネクタ148を備えたノートPCであっても、凸部220a,220bがそのノートPCの底面に突き当たる。このようにして、ノートPCとポートリプリケータ200との誤装着が免れることになる。
すなわち、この実施形態は、本体装置110が内蔵された回路基板162を固定するネジ161a,161bが収容される凹部149a,149bを利用して、ノートPCとポートリプリケータとの間の誤装着を防止している。したがって、ノートPCに特別な加工や部品の追加なしに、ノートPCとポートリプリケータとの誤装着が防止される。
尚、ポートリプリケータ200にも、前述のように背面の各種のポートやコネクタと上面のコネクタ210とを結線するための回路基板が内蔵されている。ポートリプリケータ200は、その底面に、本体装置110の底面と同様に、ネジが収容される凹部を有する。その凹部内にネジ頭が位置するネジによって回路基板はポートリプリケータ200内に固定されている。他の実施形態は、このポートリプリケータのネジ収容の凹部をポートリプリケータ上面に形成し、その凹部に挿入される凸部を本体装置側に設けて、ノートPCとポートリプリケータとの誤装着を防止してもよい。
100 ノートPC
110 本体装置
111 インジケータ
112 ファンクションボタン
113 キーボード
114 トラックパッド
120 表示装置
121 表示画面
130 ヒンジ部
146 吸気口
148,210 コネクタ
149,149a,149b 凹部
150 金属接点
151a,151b 穴
161a,161b ネジ
200 ポートリプリケータ
220,220a,220b 凸部
230 電気接点

Claims (5)

  1. 第1面から窪み、装置組立用のネジが挿入される穴を窪んだ底部に有し、該ネジの頭が内部に収容される凹部と、該第1面に設けられた第1コネクタとを有する第1装置、および
    前記第1装置が装着される第2装置であって、前記第1装置が装着されるときに前記第1面が接する第2面と、該第2面に設けられ前記第1コネクタと結合する第2コネクタと、前記凹部に挿入される凸部とを有する第2装置とを含むことを特徴とするシステム。
  2. 前記凹部が前記第1コネクタを互いの間に挟んだ位置に形成された第1凹部および第2凹部を含み、
    前記凸部が、前記第2コネクタを互いの間に挟んだ位置に形成された、前記第1凹部および前記第2凹部それぞれに挿入される第1凸部および第2凸部を含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記第1装置が本体装置であり、前記第2装置が該本体装置の機能を拡張する拡張装置であることを特徴とする請求項1又は2記載のシステム。
  4. 第1面から窪み、装置組立用のネジが挿入される穴を窪んだ底部に有し、該ネジの頭が内部に収容される凹部と、該第1面に設けられた第1コネクタとを有する本体装置が装着され、該本体装置の機能を拡張する拡張装置であって、前記本体装置が装着されるときに前記第1面が接する第2面と、該第2面に設けられ前記第1コネクタと結合する第2コネクタと、前記凹部に挿入される凸部とを有することを特徴とする拡張装置。
  5. 前記凹部が前記第1コネクタを互いの間に挟んだ位置に形成された第1凹部および第2凹部を含み、
    前記凸部が、前記第2コネクタを互いの間に挟んだ位置に形成された、前記第1凹部および前記第2凹部それぞれに挿入される第1凸部および第2凸部を含むことを特徴とする請求項4記載の拡張装置。
JP2011001309A 2011-01-06 2011-01-06 第2装置 Active JP5728949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001309A JP5728949B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 第2装置
US13/216,778 US8767389B2 (en) 2011-01-06 2011-08-24 System and expansion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001309A JP5728949B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 第2装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012141936A true JP2012141936A (ja) 2012-07-26
JP5728949B2 JP5728949B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46455072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001309A Active JP5728949B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 第2装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8767389B2 (ja)
JP (1) JP5728949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201422100A (zh) * 2012-11-29 2014-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置及其殼體
CN114596795B (zh) * 2020-12-03 2023-12-29 京东方科技集团股份有限公司 显示模组以及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301669A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Pfu Ltd 携帯端末装置の収納構造
WO2000054130A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Fujitsu Limited Electronic equipment
JP2000305656A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ノートpc用拡張ユニットおよびそれを用いたコンピュータ・システム
JP2001015209A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 嵌合ガイド構造
EP1286246A2 (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Cradle for portable terminal
US20040141253A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-22 Sony Corporation Hard disk system, hard disk unit and conversion unit
JP2004213842A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp ハードディスクシステム、ハードディスクユニット、変換ユニット
JP2006058687A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Corp 撮像装置用クレイドル
JP2010086557A (ja) * 2010-01-18 2010-04-15 Hitachi Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123395A (ja) 1984-07-11 1986-01-31 松下電器産業株式会社 プリント基板誤插入防止装置
JP2763137B2 (ja) * 1989-06-23 1998-06-11 株式会社東芝 キーボードユニットおよびこのキーボードユニットを備えた小形電子機器
JPH10116133A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Fujitsu Ltd 携帯情報機器
US6222728B1 (en) * 1998-04-07 2001-04-24 Dell Usa, L.P. Alignment tray for docking a portable computer to a docking device
US6424524B2 (en) * 1998-08-21 2002-07-23 Compaq Information Technologies Group, L.P. Wedge-shaped port replicator for portable computer
US6347035B1 (en) * 1998-10-30 2002-02-12 Fujitsu Limited Low profile EMI shield with heat spreading plate
TW582566U (en) * 2002-04-17 2004-04-01 Quanta Comp Inc Flipping plate for anti-interfering and expanding slot using the flipping plate
US6741462B2 (en) * 2002-07-16 2004-05-25 Dell Products L.P. Compact, low friction ejection mechanism for notebook docking station
KR100568177B1 (ko) * 2003-06-23 2006-04-05 삼성전자주식회사 커넥터 및 이를 이용한 노트북 컴퓨터
US20050168937A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Yin Memphis Z. Combination computer battery pack and port replicator
CN2720499Y (zh) * 2004-06-21 2005-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 端口复制器固定装置
KR100703657B1 (ko) * 2004-06-28 2007-04-05 엘지전자 주식회사 포트 리플리케이터
KR100745709B1 (ko) * 2004-06-28 2007-08-02 엘지전자 주식회사 포트 리플리케이터의 도난방지장치
US7061757B2 (en) * 2004-08-02 2006-06-13 Uniwill Computer Corp. Port replicator for portable electronic devices
CN100555752C (zh) * 2005-09-16 2009-10-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹性接触装置及使用该弹性接触装置的电子设备
CN101910968A (zh) * 2008-01-07 2010-12-08 捷通国际有限公司 用于计算机的无线电力适配器
CN102076200B (zh) * 2009-11-24 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301669A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Pfu Ltd 携帯端末装置の収納構造
WO2000054130A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Fujitsu Limited Electronic equipment
EP1162532A1 (en) * 1999-03-10 2001-12-12 Fujitsu Limited Electronic equipment
JP2000305656A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ノートpc用拡張ユニットおよびそれを用いたコンピュータ・システム
JP2001015209A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 嵌合ガイド構造
EP1286246A2 (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Cradle for portable terminal
US20040141253A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-22 Sony Corporation Hard disk system, hard disk unit and conversion unit
JP2004213842A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp ハードディスクシステム、ハードディスクユニット、変換ユニット
JP2006058687A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Corp 撮像装置用クレイドル
JP2010086557A (ja) * 2010-01-18 2010-04-15 Hitachi Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120176744A1 (en) 2012-07-12
JP5728949B2 (ja) 2015-06-03
US8767389B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206162256U (zh) 适合与电子设备一起使用的附属设备
EP2622429B1 (en) Portable computing device
TW201327108A (zh) 電子裝置
TWI590067B (zh) 通用序列匯流排插槽及其相關電子裝置
TW201423519A (zh) 相關於一可攜式電腦之觸控板聲學特徵
JP2011048732A (ja) 電子機器
JP5728949B2 (ja) 第2装置
US8876545B2 (en) Transmission connector module containable inside a casing of a electronic device in a detachable manner or in a rotable manner
TWI676096B (zh) 支撐裝置
JP5344247B2 (ja) 電子機器
JP2008299532A (ja) 電子機器
US8144474B2 (en) Portable computer structures
WO2020250729A1 (ja) 情報処理装置
JP7394339B2 (ja) 電子機器
US20110188190A1 (en) Electronic apparatus having replaceable input device
JP2000155631A (ja) Pcカード用周辺装置
EP2474876A1 (en) Electronic apparatus
US8885846B2 (en) Electronic device
JPWO2011024317A1 (ja) 電子機器
US20110075346A1 (en) Information Processing Apparatus
WO2011067844A1 (ja) 電子機器
US9547620B2 (en) Computing device including a printed circuit board and a docking port
JP7394340B2 (ja) 電子機器
KR100556937B1 (ko) 노트북 컴퓨터의 리어도어 장치
KR20210049346A (ko) 마이크 모듈을 포함하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250