JP2012141812A - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012141812A
JP2012141812A JP2010294423A JP2010294423A JP2012141812A JP 2012141812 A JP2012141812 A JP 2012141812A JP 2010294423 A JP2010294423 A JP 2010294423A JP 2010294423 A JP2010294423 A JP 2010294423A JP 2012141812 A JP2012141812 A JP 2012141812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control information
information
image processing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010294423A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirono
亮 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010294423A priority Critical patent/JP2012141812A/ja
Priority to US13/333,105 priority patent/US8885966B2/en
Priority to CN2011104492336A priority patent/CN102572224A/zh
Publication of JP2012141812A publication Critical patent/JP2012141812A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic

Abstract

【課題】画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることが可能な、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供する
【解決手段】画像信号が示す画像における画質に関する状態を示す画像情報と、画像処理の度合いを規定する、画像処理ごとの制御情報とを管理する情報管理部と、入力される入力画像信号を解析する解析部と、第1制御情報に基づいて、入力画像信号に対して第1の画像処理を行う第1処理部と、第2制御情報に基づいて、第1処理部が画像処理を行った画像信号に対して第2の画像処理を行う第2処理部とを備え、情報管理部は、解析部における解析結果に基づいて、入力画像信号に対応する画像情報と、第1制御情報とを設定し、設定された第1制御情報に基づいて画像情報を更新し、更新された画像情報と第1制御情報とに基づいて、第2制御情報を設定する画像処理装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
近年、例えばテレビ受像機などの画像信号を処理することが可能な画像処理装置の高機能化がますます進んでおり、画像処理装置の中には、高画質化を図るために複数の画像処理機能を有するものもある。
このような中、高画質化を図るための技術が開発されている。ユーザの嗜好や画像信号の種別に応じて複数のノイズ低減処理の最適化を図る技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
特開2005−354534号公報
画像(静止画像または動画像。以下、同様とする。)を示す画像信号に対して複数の画像処理を行う場合には、行われた一の画像処理が他の画像処理に影響を及ぼすことが起こりうる。他の画像処理に影響を及ぼすケースとしては、例えば下記のようなケースが挙げられる。
・ノイズを低減させるためのノイズリダクション処理(画像処理の一例)を強めに行うとにより、ノイズは除去されるが画像がボケる。その結果、上記画像のボケを低減させるために、シャープネス処理などの画像の鮮鋭度向上処理(画像処理の一例)を強めに行う必要性が生じる
・ノイズリダクション処理が弱めに行われると、ノイズが十分に除去されず、ノイズが残る。その結果、ノイズを目立たなくするために、シャープネスなどの鮮鋭度向上処理を弱めに行う必要性が生じる
よって、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図るためには、複数の画像処理を連携させることが望ましい。
ここで、特許文献1に示すような高画質化を図るための従来の技術(以下、単に「従来の技術」と示す場合がある。)では、例えば、画像信号のフォーマットとユーザにより設定された画質設定との組合せに基づいて、輪郭補正処理およびノイズリダクション処理それぞれが予め規定されたレベルで行われる。よって、従来の技術では各画像処理を予め規定されたレベルで行うことによって複数の処理を連携させることが可能であるので、従来の技術を用いることによって、高画質化をある程度は図ることができる可能性はある。
しかしながら、従来の技術では、画像信号のフォーマットとユーザにより設定された画質設定との組合せに基づいて各画像処理を予め規定されたレベルで行っているので、画像信号に対する画像処理を静的な設定で行っているに過ぎない。よって、従来の技術を用いたとしても、例えば画像ごとまたは画像におけるシーンごとに画像処理の設定を変えることはできないので、画像信号に適した画像処理を行うことは、望むべくもない。
したがって、従来の技術を用いたとしても、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができない恐れがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることが可能な、新規かつ改良された画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、画像信号が示す画像における画質に関する状態を示す画像情報と、画像処理の度合いを規定する、画像処理ごとの制御情報とを管理する情報管理部と、入力される入力画像信号を解析する解析部と、対応する上記制御情報である第1制御情報に基づいて、上記入力画像信号に対して第1の画像処理を行う第1処理部と、対応する上記制御情報である第2制御情報に基づいて、上記第1処理部が画像処理を行った画像信号に対して第2の画像処理を行う第2処理部とを備え、上記情報管理部は、上記解析部における解析結果に基づいて、上記入力画像信号に対応する画像情報と、上記第1制御情報とを設定し、設定された上記第1制御情報に基づいて上記画像情報を更新し、更新された上記画像情報と上記第1制御情報とに基づいて、上記第2制御情報を設定する、画像処理装置が提供される。
かかる構成により、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
また、上記情報管理部は、設定された上記第2制御情報に基づいて上記画像情報を更新してもよい。
また、上記第2処理部の後段において、対応する上記制御情報に基づいて画像処理を行う、1または2以上の処理部をさらに備え、上記情報管理部は、前段の処理部に対応する制御情報に基づいて更新した画像情報と、上記前段の処理部に対応する制御情報とに基づいて、次に画像処理を行う処理部に対応する制御情報を設定してもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、入力される入力画像信号を解析するステップと、上記解析するステップにおける解析結果に基づいて、上記入力画像信号に対応し、画像信号が示す画像における画質に関する状態を示す画像情報と、第1の画像処理の度合いを規定する第1制御情報とを設定するステップと、設定された第1制御情報に基づいて、上記入力画像信号に対して第1の画像処理を行うステップと、設定された上記第1制御情報に基づいて上記画像情報を更新するステップと、更新された上記画像情報と上記第1制御情報とに基づいて、第2の画像処理の度合いを規定する第2制御情報を設定するステップと、設定された第2制御情報に基づいて、上記第1の画像処理が行われた画像信号に対して第2の画像処理を行うステップと、を有する画像処理方法が提供される。
かかる方法を用いることにより、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、画像信号が示す画像における画質に関する状態を示す画像情報と、画像処理の度合いを規定する、画像処理ごとの制御情報とを管理する情報管理手段、入力される入力画像信号を解析する解析手段、
対応する上記制御情報である第1制御情報に基づいて、上記入力画像信号に対して第1の画像処理を行う第1処理手段、対応する上記制御情報である第2制御情報に基づいて、上記第1処理手段が画像処理を行った画像信号に対して第2の画像処理を行う第2処理手段、としてコンピュータを機能させ、上記情報管理手段は、上記解析手段における解析結果に基づいて、上記入力画像信号に対応する画像情報と、上記第1制御情報とを設定し、設定された上記第1制御情報に基づいて上記画像情報を更新し、更新された上記画像情報と上記第1制御情報とに基づいて、上記第2制御情報を設定するプログラムが提供される。
かかるプログラムを用いることにより、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
本発明によれば、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との一例を示す説明図である。 入力画像信号が示す画像における画質に関する状態に基づいて第2制御情報を設定した場合に生じうる問題を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成の他の例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本発明の実施形態に係る画像処理装置
2.本発明の実施形態に係るプログラム
(本発明の実施形態に係る画像処理装置)
[本発明の実施形態に係る画像処理方法の概要]
本発明の実施形態に係る画像処理装置(以下、「画像処理装置100」と示す場合がある。)の構成について説明する前に、本発明の実施形態に係る画像処理方法の概要について説明する。以下では、画像処理装置100が、本発明の実施形態に係る画像処理方法に係る処理を行うものとして説明する。
また、以下では、説明の簡単化のために、画像処理装置100が、ノイズリダクション処理とシャープネス処理との2つの画像処理を行う場合について説明する。なお、本発明の実施形態に係る画像処理装置100が行う画像処理は、ノイズリダクション処理とシャープネス処理とに限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像処理装置100は、例えば、色を調整するカラー調整処理や、明度を調整するコントラスト調整処理など、画質の調整に係る様々な処理を行うことができる。
上述したように、従来の技術のように画像信号のフォーマットとユーザにより設定された画質設定との組合せに基づいて各画像処理を予め規定されたレベルで行ったとしても、高画質化を図ることができるとは限らない。
また、テレビ受像機などの画像処理装置の中には、例えば、メタ情報などの画像に付随する情報や画像信号を解析した結果に基づいて、画像処理のモードや画像処理の設定を動的に変更可能なものもある。上記のような従来の画像処理装置では、画像ごとまたは画像におけるシーンごとに画像処理の設定などを動的に変更することが可能であるので、従来の技術よりもより柔軟な画像処理を行うことができる可能性がある。しかしながら、上記のような従来の画像処理装置では、複数の画像処理を連携させて処理を行わせることができないので、例えば、上述したような行われた一の画像処理が他の画像処理に影響を及ぼすケースに対応することができない。よって、上記のような従来の画像処理装置を用いたとしても、高画質化を図ることができるとは限らない。
そこで、本発明の実施形態に係る画像処理装置100は、入力された画像信号(以下、「入力画像信号」と示す場合がある。)を解析して、解析結果に応じた画像処理を行うと共に、複数の画像処理を連携させることによって、高画質化を図る。より具体的には、画像処理装置100は、画像信号が示す画像における画質に関する状態を示す画像情報と、画像信号に対して行う画像処理の度合いを規定する、画像処理ごとの制御情報とを、設定、更新することによって、複数の画像処理を連携させる。
ここで、本発明の実施形態に係る入力画像信号としては、例えば、画像処理装置100がテレビ塔などから送信された放送波を(直接的、またはセットトップボックスなどを介して間接的に)受信した結果得られる画像信号が挙げられるが、本発明の実施形態に係る入力画像信号は、上記に限られない。例えば、画像処理装置100は、ネットワークを介して(または直接的に)外部装置から送信された画像信号を、入力画像信号として処理することも可能である。また、画像処理装置100は、例えば、記憶部(後述する)や、画像処理装置100から着脱可能な外部記録媒体に記憶された画像データをデコードすることにより得られた画像信号を、入力画像信号として処理してもよい。
また、本発明の実施形態に係る画像情報としては、例えば、画像信号におけるノイズのレベル(度合い)を示す値や、画像信号に含まれる高域周波数成分のレベル(度合い)を示す値などが挙げられる。また、本発明の実施形態に係る制御情報としては、例えば、ノイズリダクション処理の度合いを示す値や、シャープネス処理の度合いを示す値など、画質の向上に係る様々な処理の度合いを示す値が挙げられる。なお、本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報とが、上記に限られないことは、言うまでもない。
上述したように、行われた一の画像処理が他の画像処理に影響を及ぼすことが起こりうるので、画像信号が示す画像における画質に関する状態は、画像処理が行われることによって変化する。そこで、画像処理装置100は、まず入力画像信号の解析結果に対応する画像情報を設定する。次に、画像処理装置100は、一の画像処理が行われた場合における上記画質に関する状態の変化を推定して、推定結果に応じて画像情報を更新する。そして、画像処理装置100は、更新された画像情報と、前段において行われた上記一の画像処理に対応する制御情報とに基づいて、次に行う画像処理に対応する制御情報を設定する。
上記のように画像情報と制御情報とを適宜設定、更新することによって、画像処理装置100は、入力画像信号が示す画像における画質に関する状態ではなく、画像処理が行われた場合における最新の画像信号が示す画像における画質に関する状態に基づいて、次に行う画像処理の度合いを決定することが可能となる。よって、画像処理装置100は、上記のように画像情報と制御情報とを適宜設定、更新することによって、複数の画像処理を連携させることができるので、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の構成の一例について説明をすると共に、本発明の実施形態に係る画像処理方法に係る処理の具体例についても併せて説明する。
[本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成例]
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の構成の一例を示す説明図である。画像処理装置100は、例えば、情報管理部102と、解析部104と、第1処理部106と、第2処理部108とを備える。
また、画像処理装置100は、例えば、制御部(図示せず)や、ROM(Read Only Memory;図示せず)、RAM(Random Access Memory;図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、各種画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)、外部装置と通信を行うための通信部(図示せず)などを備えていてもよい。画像処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により上記各構成要素間を接続する。
ここで、制御部(図示せず)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)や、各種処理回路などで構成され画像処理装置100全体を制御する。また、制御部(図示せず)は、例えば、情報管理部102の役目を果たすこともできる。また、制御部(図示せず)は、例えば、第2処理部108が画像処理を行った画像信号をエンコードして、記憶部(図示せず)に記録するなど、各種画像処理が行われた画像信号に対する処理を行う役目を果たしてもよい。
ROM(図示せず)は、制御部(図示せず)が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部(図示せず)により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、画像処理装置100が備える記憶手段であり、例えば、画像データや、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などが挙げられる。
操作部(図示せず)としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。また、表示部(図示せず)としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)や有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)などが挙げられる。表示部(図示せず)は、例えばタッチスクリーンなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。また、画像処理装置100は、画像処理装置100の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や、外部表示デバイスと接続することもできる。
通信部(図示せず)は、画像処理装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、外部装置と無線/有線で通信を行う。ここで、通信部(図示せず)としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。また、本発明の実施形態に係るネットワークとしては、例えば、LANやWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、基地局を介した無線WAN(WWAN;Wireless Wide Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。
以下、図1に示す画像処理装置100を例に挙げて、画像処理装置100における処理(画像処理方法に係る処理)の一例について説明する。また、以下では、第1処理部106がノイズリダクション処理(第1の画像処理の一例)を行い、また、第2処理部108がシャープネス処理(第2の画像処理の一例)を行う場合を例に挙げて説明する。
情報管理部102は、画像情報と、画像処理ごとの制御情報とを管理する役目を果たす。ここで、画像処理装置100では、例えば制御部(図示せず)が情報管理部102の役目を果たすことが可能であるが、画像処理装置100の構成は、上記に限られない。例えば、画像処理装置100は、制御部(図示せず)と別体の処理回路で構成される情報管理部102を備えることも可能である。また、情報管理部102における画像情報と制御情報との管理としては、例えば、画像情報と制御情報との新規作成や、画像情報が示す内容および制御情報が示す内容の更新(画像情報、制御情報の設定または更新)、あるいは、画像情報と制御情報との削除などが挙げられる。
情報管理部102は、例えば記憶部(図示せず)に記憶された画像情報と制御情報とをそれぞれ管理するが、情報管理部102が管理する画像情報と制御情報とは、上記に限られない。例えば、情報管理部102は、情報管理部102を構成する記録媒体に記憶された画像情報と制御情報とを管理することができ、また、通信部(図示せず)を介して外部装置と通信を行うことによって、当該外部装置に記憶された画像情報と制御情報とを管理することも可能である。ここで、情報管理部102を構成する記録媒体としては、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、情報管理部102を構成する記録媒体は、上記に限られない。例えば、画像処理装置100は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリ(volatile memory)を、情報管理部102を構成する記録媒体として備えていてもよい。
解析部104は、入力される入力画像信号を解析し、解析結果を情報管理部102へ伝達する。また、解析部104は、入力画像信号を第1処理部106へ伝達する。なお、図1では、入力画像信号が解析部104を介して第1処理部106に伝達される構成を示しているが、画像処理装置100の構成は、上記に限られない。例えば、画像処理装置100は、入力画像信号が解析部104を介さずに直接的に第1処理部106にも入力される構成をとることも可能である。
ここで、解析部104が行う入力画像信号の解析としては、例えば、ノイズレベルの検出や、高域周波数成分の検出など、各処理部が行う処理に関連する項目の解析が挙げられる。より具体的には、解析部104は、例えば、S/N比(Signal to Noise ratio)を算出して算出されたS/N比のレベルを、ノイズレベルを示す検出値として情報管理部102へ伝達する。ここで、S/N比のレベルは、例えば、予め規定されたS/N比の上限値を“100”とし、ノイズがない状態を“0”とすることにより算出される。また、解析部104は、例えば、ハイパス・フィルタを通過した画像信号の積算値のレベルを、高域周波数成分のレベルを示す検出値として情報管理部102へ伝達する。ここで、高域周波数成分のレベルは、例えば、予め規定された高域周波数成分の上限値を“100”とし、高域周波数成分がない状態を“0”とすることにより算出される。
なお、解析部104が情報管理部102へ伝達する検出値は、上記に限られない。例えば、解析部104は、S/N比のレベルに限られず、ノイズを示す任意の値のレベルを、ノイズレベルとして情報管理部102へ伝達することが可能である。また、解析部104は、S/N比や、ハイパス・フィルタを通過した画像信号の積算値そのものを情報管理部102へ伝達してもよい。上記の場合には、情報管理部102が、ノイズレベルや高域周波数成分のレベルを算出することとなる。
また、解析部104は、例えば、解析する項目や、情報管理部102へ伝達する検出値に応じた任意の構成のハードウェアで実現することが可能である。上記ハードウェアは、専用のハードウェアであってもよいし、他の処理と共用される汎用のハードウェアであってもよい。
解析部104から検出値が伝達されると、情報管理部102は、例えば、画像情報と制御情報とを生成して、検出値(または、検出値に基づく値)を画像情報に設定する。なお、例えば画像情報と制御情報とのテンプレートデータが存在する場合には、情報管理部102は、画像情報と制御情報とを新規に生成しなくてもよい。
図2Aは、本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との一例を示す説明図である。ここで、図2Aは、ノイズレベルが“70”、高周波成分のレベルが“60”を示す検出値が伝達された結果、情報管理部102が生成、設定した画像情報と制御情報との一例を示している。なお、本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報とが、図2Aに示す例に限られないことは、言うまでもない。
上述したように、第1処理部106においてノイズリダクション処理(画像処理の一例)が行われた場合には、ノイズリダクション効果によって、入力画像信号が示す画像の状態が変化することが想定される。そこで、情報管理部102は、解析部104における解析結果に基づき設定した画像情報に基づいて、例えば下記の数式1の演算を行うことによって、第1処理部106における画像処理の度合いを規定する制御情報(以下、「第1制御情報」と示す。)を設定する。ここで、例えば図2Aに示す制御情報の「ノイズリダクション」が、本発明の実施形態に係る第1制御情報に該当する(制御情報に係る他の図面においても同様とする。)。
Figure 2012141812
ここで、数式1に示すノイズリダクションスコアは、第1制御情報の値である。情報管理部102は、画像情報に含まれるノイズレベルの値が、予め規定されている複数レベル(数式1のノイズリダクション強度に対応)のどのレベルに該当するかを特定する。ここで、数式1では、ノイズリダクション強度が16段階に規定されている例を示している。また、情報管理部102は、例えば、ノイズリダクション強度とゲイン1(パラメータ)とが対応付けられたルックアップテーブル(Look Up Table)を用いることによって、ノイズリダクション強度に応じたゲイン1を一意に特定する。そして、情報管理部102は、数式1の演算を行うことによって、ノイズリダクションスコアを算出して、第1制御情報を設定する。なお、本発明の実施形態に係る画像処理装置100における第1制御情報の設定方法は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像処理装置100は、各処理部における画像処理の性能や、画質設計方針などに基づいて、演算方法やパラメータを設定することが可能である。また、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルは、例えば、記憶部(図示せず)に記憶されていてもよいし、情報管理部102が記録媒体を備える場合には当該記録媒体に記憶されていてもよい。
第1制御情報が設定されると、情報管理部102は、第1処理部106が設定された第1制御情報に基づいてノイズリダクション処理を行った場合における、画像信号が示す画像の画質に関する状態を推定する。
より具体的には、情報管理部102は、例えば下記の数式2に示す演算を行って得られたノイズレベルの増減量(数式2に示すノイズスコア増減量)を画像情報に設定されているノイズレベルの値に加算することによって、画像情報を更新する。また、情報管理部102は、高域周波数成分のレベルについても、例えば上記数式1および下記の数式2と同様の演算を行って、得られた高域周波数成分のレベルの増減量を画像情報に設定されている高域周波数成分のレベルの値に加算することによって、画像情報を更新する。
Figure 2012141812
ここで、情報管理部102は、例えばノイズリダクションスコアとゲイン2(パラメータ)とが対応付けられたルックアップテーブルを用いることによって、ノイズリダクションスコアに応じたゲイン2を一意に特定する。そして、情報管理部102は、数式2の演算を行うことによって、ノイズスコア増減量を算出して、画像情報を更新する。なお、本発明の実施形態に係る画像処理装置100における画像情報の更新方法は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像処理装置100は、各処理部における画像処理の性能や、画質設計方針などに基づいて、演算方法やパラメータを設定することが可能である。
図2Bは、本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との一例を示す説明図である。図2Bは、情報管理部102が、図2Aに示す画像情報と制御情報とを更新した後の、画像情報と制御情報との一例を示している。
ここで、情報管理部102は、例えば、図2Aに示す画像情報と制御情報とは別体の画像情報と制御情報を生成することによって、画像情報と制御情報との更新を行う。情報管理部102が、別体の画像情報と制御情報を生成することにより画像情報と制御情報との更新を行うことによって、画像処理装置100は、画像情報の変遷を数値で管理することが可能となる。よって、画像処理装置100は、画質設計を補助することが可能となる。また、例えば、画像情報の変遷をグラフなどにより画像処理装置100のユーザに提示することによって、画像処理装置100は、画像処理装置100における高画質化に係る画像処理の制御内容をユーザにより分かりやすく通知することが可能となる。したがって、画像処理装置100は、画像情報の変遷を数値で管理することによって、ユーザの利便性の向上を図ることができる。なお、情報管理部102における処理は、上記に限られない。例えば、情報管理部102は、図2Aに示す画像情報と制御情報とを上書き更新することも可能である。
第1処理部106は、情報管理部102により設定された第1制御情報に基づいて、入力画像信号に対してノイズリダクション処理(画像処理の一例)を行う。そして、第1処理部106は、処理後の画像信号を第2処理部へ伝達する。ここで、第1処理部106と情報管理部102とは、独立に処理を行うことが可能である。よって、画像処理装置100では、第1処理部106における画像処理と、情報管理部102における画像情報の更新処理とを、任意の順序で行うことができる。
情報管理部102は、第1制御情報の設定および画像情報の更新を行うと、更新された画像情報と第1制御情報とに基づいて、第2処理部108における画像処理の度合いを規定する制御情報(以下、「第2制御情報」と示す。)を設定する。ここで、例えば図2Aに示す制御情報の「シャープネス」が、本発明の実施形態に係る第2制御情報に該当する(制御情報に係る他の図面においても同様とする。)。
より具体的には、情報管理部102は、例えば、下記の数式3に示す演算を行うことによって、シャープネス処理をどの程度の強さ(数式3のシャープネス強度に対応)で行うかを算出する。ここで、数式3に示すユーザ設定値は、例えば、ユーザが、操作部(図示せず)や、リモート・コントローラなどの外部操作デバイスなどのユーザインタフェースを用いることによって設定される。情報管理部102は、例えば、ユーザが設定した値(0−100)そのものをユーザ設定値として用いるが、本発明の実施形態に係るユーザ設定値は上記に限られない。例えば、情報管理部102は、ユーザが設定した値とユーザ設定値とが対応付けられた入力種別ごとのルックアップテーブルを用いることによって、入力種別とユーザが設定した値との組合せに対応するユーザ設定値を一意に特定し、特定したユーザ設定値を用いることもできる(一例を挙げると、情報管理部102は、例えば地上デジタル放送入力においてユーザが設定した値が“90”のとき、ユーザ設定値を“80”とする。)。また、情報管理部102は、例えば、ノイズレベルとゲイン3(パラメータ)とが対応付けられたルックアップテーブルを用いることによって、更新された画像情報(最新の画像情報)に記録されたノイズレベルに応じたゲイン3を一意に特定する。また、情報管理部102は、例えば、ノイズリダクションスコアとゲイン4(パラメータ)とが対応付けられたルックアップテーブルを用いることによって、更新された画像情報(最新の画像情報)に記録されたノイズリダクションスコアに応じたゲイン4を一意に特定する。
そして、情報管理部102は、算出したシャープネス強度と、シャープネス強度とゲイン5(パラメータ)とが対応付けられたルックアップテーブルを用いて一意に特定されるゲイン5とを用いて、上記数式1と同様の演算を行うことによって、第2制御情報を設定する。なお、本発明の実施形態に係る画像処理装置100における第2制御情報の設定方法は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像処理装置100は、各処理部における画像処理の性能や、画質設計方針などに基づいて、演算方法やパラメータを設定することが可能である。
Figure 2012141812
また、第2制御情報が設定されると、情報管理部102は、第2処理部106が設定された第2制御情報に基づいてシャープネス処理を行った場合における、画像信号が示す画像の画質に関する状態を推定する。ここで、情報管理部102は、例えば、上述したノイズリダクション処理を行った場合における画像信号が示す画像の画質に関する状態の推定方法と同様の方法を用いて、上記推定を行う。なお、図1に示す画像処理装置100のように、第2処理部106の後段に、画像処理を行う他の処理部がない場合には、情報管理部102は、シャープネス処理を行った場合における画像信号が示す画像の画質に関する状態を、推定しないことも可能である。
図2Cは、本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との一例を示す説明図である。図2Cは、情報管理部102が、図2Bに示す画像情報と制御情報とを更新した後の、画像情報と制御情報との一例を示している。
画像処理装置100は、上記のように、図2Aに示すような入力画像信号が示す画像における画質に関する状態ではなく、図2Bに示すような画像処理が行われた場合における最新の画像信号が示す画像における画質に関する状態に基づいて、第2制御値を設定する。よって、画像処理装置100は、例えば図2Cに示すように、第1処理部106と第2処理部108とを連携させるための第2制御情報を設定することができる。
第2処理部108は、情報管理部102により設定された第2制御情報に基づいて、第1処理部106から伝達される画像信号に対してシャープネス処理(画像処理の一例)を行う。そして、第2処理部106は、処理後の画像信号を出力する。第2処理部106から出力される画像信号は、例えば、制御部(図示せず)によりエンコードされてもよいし、表示部(図示せず)に伝達されてもよい。ここで、第2処理部108と情報管理部102とは、独立に処理を行うことが可能である。よって、画像処理装置100では、第2処理部108における画像処理と、情報管理部102における画像情報の更新処理とを、任意の順序で行うことができる。
ここで、本発明の実施形態に係る画像処理方法に係る処理による効果をより明らかにするために、画像処理装置100が、仮に、複数の画像処理を連携させて処理を行わせることができない従来の画像処理装置(以下、単に「従来の画像処理装置」と示す場合がある。)と同様に、図2Aに示すような入力画像信号が示す画像における画質に関する状態に基づいて第2制御情報を設定した場合について説明する。図3は、入力画像信号が示す画像における画質に関する状態に基づいて第2制御情報を設定した場合に生じうる問題を説明するための説明図である。図3は、画像処理装置100が、仮に、図2Aに示す画像情報に基づいて第2制御情報を設定した場合における、画像情報と制御情報との一例を示している。
図2Bに示すように、第1処理部106におけるノイズリダクション処理によって、実際の画像信号におけるノイズレベルは、“70”から“10”へと変化しており、また、実際の画像信号における高周波成分のレベルも“60”から“50”へと変化している。しかしながら、図3に示す第2制御情報が第2処理部108において用いられることによって、第2処理部108では、図2Cに示す第2制御情報が用いられる場合よりもシャープネス処理が弱く行われることなる。そのため、第2処理部108においてシャープネス処理が行われた結果得られる実際の画像信号におけるノイズレベルは“10”となり、また、実際の画像信号における高周波成分のレベルは“55”となる。
よって、画像処理装置100が、仮に、図2Aに示す画像情報に基づいて第2制御情報を設定した場合、すなわち、第1処理部104と第2処理部106とを連携させない場合には、必要以上に画像信号が示す画像の鮮鋭度が抑えられることとなる。したがって、複数の画像処理を連携させて処理を行わせることができない従来の画像処理装置のように、第1処理部104と第2処理部106とを連携させない場合には、ユーザが画像のボケを認識する恐れがあり、高画質化は望めない。
それに対して、画像処理装置100は、図2Cに示すように、第1処理部104と第2処理部106とを連携させて第2制御情報を設定するので、上記のように画像のボケがユーザに認識される可能性をより低減させることが可能であり、より高画質化を図ることができる。
なお、本発明の実施形態に係る画像処理装置100における、第1処理部104と第2処理部106とを連携させる処理は、図2A〜図2Cに示す例に限られない。そこで、次に、画像処理装置100における処理の他の例について説明する。図4A〜図4Cは、本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との他の例を示す説明図である。
図4Aは、図2Aと同様に、解析部102から伝達される解析結果に基づいて情報管理部102が設定した画像情報と制御情報とを示している。図4Aでは、画像情報として、ノイズレベルが“10”に設定され、高周波成分のレベルが“50”に設定された例を示している。
第1処理部104においてノイズリダクション処理を行う場合、例えばアルゴリズムや画質設計方針などの様々な理由によって、ノイズが“0”でなくてもノイズリダクション処理を行わないケースもありうる。より具体的には、例えば、ユーザによる設定が可能な場合おけるユーザ設定による制約や、画質設計方針、画質に係る画像処理機能の性能による副作用を回避するためなどによって、上記ケースは起こりうる。つまり、画像処理装置100では、解析部102においてノイズが検出されたとしても、常に第1処理部104においてノイズリダクション処理が行われるとは限らない。
以下では、図4Aに示す画像情報が示すノイズレベルが“10”と低く、また、高域周波数成分のレベルが“50”と若干高いので、画像処理装置100が、画像の鮮鋭度を重視してノイズリダクション処理を行わないケースを例に挙げて説明する。情報管理部102は、第1処理部104においてノイズリダクション処理を行わせないために、第1制御情報として“0”を設定する。そして、情報管理部102は、第1処理部106が設定された第1制御情報に基づいてノイズリダクション処理を行った場合における、画像信号が示す画像の画質に関する状態を推定して、画像情報を更新する。ここで、第1制御情報として“0”を設定しているので、入力画像信号と、第1処理部106から第2処理部108へと伝達される画像信号とは変化をしていない。よって、図4Bに示す情報管理部102において更新された画像情報と、図4Aに示す画像情報とは同一の内容を示すこととなる。
また、情報管理部102は、設定した第1制御情報に基づいて第2制御情報を設定するので、“0”である第1制御情報を「ノイズリダクション処理を行わなくても入力画像信号が元々ノイズレベルが低い画像信号であった」と捉えて、第2制御情報を設定することが可能である。よって、情報管理部102は、図4Bに示す画像情報が図2Bに示す画像情報と同一の内容を示す場合であっても、設定した第1制御情報の違いによって、図4Cに示すように図2Cと異なる第2制御情報を設定することができる。図4Cに示す第2制御情報が設定されることによって、第2処理部108は、図2Cに示す第2制御情報を用いる場合よりもより強いシャープネス処理を行い、高域周波数成分のレベルをより向上させる。したがって、画像処理装置100は、入力画像信号に含まれるノイズが元々少ない場合には、ノイズが気にならない範囲で鮮鋭度を向上させて、高画質化を図ることが可能である。
画像処理装置100は、例えば図1に示す構成によって、入力画像信号を解析して解析結果に応じた画像処理を行うと共に、複数の画像処理を連携させる。よって、画像処理装置100は、一の画像処理が後段の他の画像処理に与える影響を考慮し、また、各画像処理後の画像信号の状態を推定して後段の処理を行うことが可能であるので、従来の技術が用いられる場合や従来の画像処理装置が用いられる場合よりも、画質向上のための画像処理をより最適化することができる。
また、例えば図1に示す構成によって、第1処理部102と第2処理部とは、情報管理部102により適宜設定されると制御情報を用いて処理を行うので、他の機能(解析機能や画像処理機能)における処理の結果を利用して画像処理の度合いを変えることが可能である。よって、例えば図1に示す構成によって、画像処理装置100は、例えば、入力画像信号が動画像を示す場合であっても、画像処理の内容をシーンごとに変えることができるので、より高画質化を図ることができる。
したがって、画像処理装置100は、例えば図1に示す構成によって、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
〔本発明の実施形態に係る画像処理装置の変形例〕
〔1〕第1の変形例
なお、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の構成は、図1に示す構成に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像処理装置100は、図1に示す第2処理部108の後段に、1または2以上の処理部をさらに備えていてもよい。上記の構成であっても、本発明の実施形態の第1の変形例に係る画像処理装置100は、情報管理部102が、例えば図5に示すような画像情報と制御情報とを、図1に示す画像処理装置100と同様に適宜更新することによって、図1に示す画像処理装置100と同様に、入力画像信号を解析して解析結果に応じた画像処理を行うと共に、複数の画像処理を連携させることが可能である。ここで、図5は、本発明の実施形態に係る画像情報と制御情報との他の例を示す説明図である。図5に示すN(Nは、3以上の整数)は、本発明の実施形態の第1の変形例に係る画像処理装置100が備える処理部の数を示している。
したがって、本発明の実施形態の第1の変形例に係る画像処理装置100は、図1に示す画像処理装置100と同様に、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
〔2〕第2の変形例
また、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の構成は、図1に示すように一つの解析部104を備える構成に限られない。図6は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の構成の他の例を示す説明図であり、第2の変形例に係る画像処理装置200の構成の一例を示している。図6では、画像処理装置200が、N個の処理部(第1処理部106、第2処理部108、…第N処理部204)を備え、第1処理部106と第2処理部108との間に、第2解析部202を備えている構成を示している。
例えば図6に示す変形例に係る画像処理装置200のように、本発明の実施形態の第2の変形例に係る画像処理装置100は、任意の数の解析部と、複数の処理部とを、任意な構成で備えることが可能である。また、例えば図6に示す変形例に係る画像処理装置200のように、任意の数の解析部と複数の処理部とを任意な構成で備える場合には、情報管理部102は、例えば図5に示す画像情報と制御情報とを、図1に示す画像処理装置100と同様に適宜更新する。
したがって、本発明の実施形態の第2の変形例に係る画像処理装置100は、図1に示す画像処理装置100と同様に、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
以上のように、本発明の実施形態に係る画像処理装置100は、入力画像信号を解析して解析結果に応じた画像処理を行うと共に、複数の画像処理を連携させる。よって、画像処理装置100は、一の画像処理が後段の他の画像処理に与える影響を考慮し、また、各画像処理後の画像信号の状態を推定して後段の処理を行うことが可能であるので、従来の技術が用いられる場合や従来の画像処理装置が用いられる場合よりも、画質向上のための画像処理をより最適化することができる。
また、画像処理装置100における各処理部は、情報管理部102により適宜設定されると制御情報を用いて処理を行うので、他の機能(解析機能や画像処理機能)における処理の結果を利用して画像処理の度合いを変えることが可能である。よって、画像処理装置100は、例えば、入力画像信号が動画像を示す場合であっても、画像処理の内容をシーンごとに変えることができるので、より高画質化を図ることができる。
したがって、画像処理装置100は、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
また、画像処理装置100は、画像情報と制御情報との更新に際して、更新を行うごとに別体の画像情報と制御情報を生成することも可能である。よって、画像処理装置100は、画像情報の変遷を数値で管理することが可能となるので、画質設計を補助することができる。また、例えば、画像情報の変遷をグラフなどにより画像処理装置100のユーザに提示することによって、画像処理装置100は、画像処理装置100における高画質化に係る画像処理の制御内容をユーザにより分かりやすく通知することが可能となる。したがって、画像処理装置100は、画像情報の変遷を数値で管理することによって、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態として画像処理装置100を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistants)などのコンピュータ、テレビ受像機などの表示装置、携帯電話などの携帯型通信装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、ゲーム機など、画像信号の処理が可能な様々な機器に適用することができる。
(本発明の実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の実施形態に係る画像処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、本発明の実施形態に係る画像処理方法に係る処理を実現するためのプログラム)によって、画像信号に対して複数の画像処理を行う場合において高画質化を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本発明の実施形態に係る画像処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムをそれぞれ記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。
100、200 画像処理装置
102 情報管理部
104 第1解析部
106 第1処理部
108 第2処理部
202 第2解析部

Claims (5)

  1. 画像信号が示す画像における画質に関する状態を示す画像情報と、画像処理の度合いを規定する、画像処理ごとの制御情報とを管理する情報管理部と、
    入力される入力画像信号を解析する解析部と、
    対応する前記制御情報である第1制御情報に基づいて、前記入力画像信号に対して第1の画像処理を行う第1処理部と、
    対応する前記制御情報である第2制御情報に基づいて、前記第1処理部が画像処理を行った画像信号に対して第2の画像処理を行う第2処理部と、
    を備え、
    前記情報管理部は、
    前記解析部における解析結果に基づいて、前記入力画像信号に対応する画像情報と、前記第1制御情報とを設定し、
    設定された前記第1制御情報に基づいて前記画像情報を更新し、
    更新された前記画像情報と前記第1制御情報とに基づいて、前記第2制御情報を設定する、画像処理装置。
  2. 前記情報管理部は、設定された前記第2制御情報に基づいて前記画像情報を更新する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2処理部の後段において、対応する前記制御情報に基づいて画像処理を行う、1または2以上の処理部をさらに備え、
    前記情報管理部は、前段の処理部に対応する制御情報に基づいて更新した画像情報と、前記前段の処理部に対応する制御情報とに基づいて、次に画像処理を行う処理部に対応する制御情報を設定する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 入力される入力画像信号を解析するステップと、
    前記解析するステップにおける解析結果に基づいて、前記入力画像信号に対応し、画像信号が示す画像における画質に関する状態を示す画像情報と、第1の画像処理の度合いを規定する第1制御情報とを設定するステップと、
    設定された第1制御情報に基づいて、前記入力画像信号に対して第1の画像処理を行うステップと、
    設定された前記第1制御情報に基づいて前記画像情報を更新するステップと、
    更新された前記画像情報と前記第1制御情報とに基づいて、第2の画像処理の度合いを規定する第2制御情報を設定するステップと、
    設定された第2制御情報に基づいて、前記第1の画像処理が行われた画像信号に対して第2の画像処理を行うステップと、
    を有する、画像処理方法。
  5. 画像信号が示す画像における画質に関する状態を示す画像情報と、画像処理の度合いを規定する、画像処理ごとの制御情報とを管理する情報管理手段、
    入力される入力画像信号を解析する解析手段、
    対応する前記制御情報である第1制御情報に基づいて、前記入力画像信号に対して第1の画像処理を行う第1処理手段、
    対応する前記制御情報である第2制御情報に基づいて、前記第1処理手段が画像処理を行った画像信号に対して第2の画像処理を行う第2処理手段、
    としてコンピュータを機能させ、
    前記情報管理手段は、
    前記解析手段における解析結果に基づいて、前記入力画像信号に対応する画像情報と、前記第1制御情報とを設定し、
    設定された前記第1制御情報に基づいて前記画像情報を更新し、
    更新された前記画像情報と前記第1制御情報とに基づいて、前記第2制御情報を設定する、プログラム。
JP2010294423A 2010-12-29 2010-12-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Ceased JP2012141812A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294423A JP2012141812A (ja) 2010-12-29 2010-12-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US13/333,105 US8885966B2 (en) 2010-12-29 2011-12-21 Apparatus, method and program for performing a plurality of processes on an image signal
CN2011104492336A CN102572224A (zh) 2010-12-29 2011-12-29 图像处理装置、图像处理方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294423A JP2012141812A (ja) 2010-12-29 2010-12-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012141812A true JP2012141812A (ja) 2012-07-26

Family

ID=46380846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010294423A Ceased JP2012141812A (ja) 2010-12-29 2010-12-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8885966B2 (ja)
JP (1) JP2012141812A (ja)
CN (1) CN102572224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075813A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143400A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに内視鏡システム
TWI680675B (zh) * 2017-12-29 2019-12-21 聯發科技股份有限公司 影像處理裝置與相關的影像處理方法
CN114501139A (zh) * 2022-03-31 2022-05-13 深圳思谋信息科技有限公司 一种视频处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138493A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Victor Co Of Japan Ltd 画像補正装置
JP2007036844A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Hitachi Ltd 映像信号処理装置及び同装置を備えた表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278383A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6801339B1 (en) * 1998-03-26 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
JP4053185B2 (ja) * 1999-06-22 2008-02-27 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置
JP4556276B2 (ja) * 2000-03-23 2010-10-06 ソニー株式会社 画像処理回路及び画像処理方法
US7054501B1 (en) * 2000-11-14 2006-05-30 Eastman Kodak Company Estimating noise for a digital image utilizing updated statistics
US6931160B2 (en) * 2001-10-31 2005-08-16 Eastman Kodak Company Method of spatially filtering digital image for noise removal, noise estimation or digital image enhancement
US7092579B2 (en) * 2002-05-20 2006-08-15 Eastman Kodak Company Calculating noise estimates of a digital image using gradient analysis
US7333673B2 (en) * 2003-10-30 2008-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for image detail enhancement without zigzagged edge artifact
US7570831B2 (en) * 2004-04-29 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for estimating image noise
JP4381233B2 (ja) 2004-06-11 2009-12-09 シャープ株式会社 映像処理装置及び映像処理方法
ES2607902T3 (es) * 2006-07-11 2017-04-04 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Procedimiento y aparato para ajustar el contraste de una imagen
JP4192985B2 (ja) * 2006-10-17 2008-12-10 ソニー株式会社 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7995857B2 (en) * 2007-09-03 2011-08-09 Himax Technologies Limited Method and apparatus utilizing step-wise gain control for image processing
US8160382B2 (en) * 2007-10-15 2012-04-17 Lockheed Martin Corporation Method of object recognition in image data using combined edge magnitude and edge direction analysis techniques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138493A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Victor Co Of Japan Ltd 画像補正装置
JP2007036844A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Hitachi Ltd 映像信号処理装置及び同装置を備えた表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075813A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8885966B2 (en) 2014-11-11
US20120170872A1 (en) 2012-07-05
CN102572224A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8797365B2 (en) Image transmission method, device, and computer-readable storage medium storing image transmission program
US20220109902A1 (en) Display apparatus, method for executing application thereof, external device remotely controlling the display apparatus, and method for providing application control screen thereof
CN108322685A (zh) 视频插帧方法、存储介质以及终端
US10419744B2 (en) Techniques for user profiles for viewing devices
US10379593B2 (en) Image displaying apparatus and method of operating the same
JP5236863B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置及び記録媒体
CN105630167A (zh) 屏幕自适应调整方法、屏幕自适应调整装置及终端设备
CN108496199A (zh) 利用创作意图元数据的色调原版制作系统
US10692466B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2012141812A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10863157B2 (en) Guided tone mapping of high dynamic range video based on a Bezier curve for presentation on a display device
CN111095350A (zh) 图像处理设备、用于处理图像的方法和计算机可读记录介质
US20220036536A1 (en) Video quality assessing method and apparatus
JP2012504784A (ja) オンチップフレームバッファを使用したオーバドライブによるlcd応答時間の改良
US10592311B2 (en) Computing device resource management
US20170170796A1 (en) Electronic device for adjusting an equalizer setting according to a user age, sound playback device, and equalizer adjustment method
US20230267579A1 (en) Inverse tone mapping with adaptive bright-spot attenuation
JP5279830B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像表示装置
CN112330564B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备以及可读存储介质
KR20090034108A (ko) 영상기기 및 이를 이용한 해상도 조절 방법
JP6243112B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP2010219682A (ja) サーバ装置及び設定情報の共有化方法
US20120275724A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN116368513A (zh) 基于创作意图元数据和环境光的hdr色调映射
US9208372B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and electronic appliance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150630