JP2012140170A - 組立・分解可能容器 - Google Patents

組立・分解可能容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012140170A
JP2012140170A JP2011000890A JP2011000890A JP2012140170A JP 2012140170 A JP2012140170 A JP 2012140170A JP 2011000890 A JP2011000890 A JP 2011000890A JP 2011000890 A JP2011000890 A JP 2011000890A JP 2012140170 A JP2012140170 A JP 2012140170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall member
vertical
container
long
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011000890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5551624B2 (ja
Inventor
Kunihiko Iwahara
邦彦 岩原
Hisatoshi Yamauchi
寿敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2011000890A priority Critical patent/JP5551624B2/ja
Publication of JP2012140170A publication Critical patent/JP2012140170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551624B2 publication Critical patent/JP5551624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、組立・分解可能容器C1において、底部材1には、帯板状角部垂直リブ1eと角部間垂直リブ1fとが形成されており、パレットPに載置された、複数の組み立てられた状態の組立・分解可能容器を、バンドTにより緊諦する際には、バンドが、帯板状角部垂直リブと角部間垂直リブに掛けられるように構成したものである。
【効果】パレットPに載置された、複数の組み立てられた状態の組立・分解可能容器C1の底部材1に形成された帯板状角部垂直リブ1eと角部間垂直リブ1fに、バンドTを掛けられるように構成したので、従来のように、側壁が変形したり、底部の土手部と側壁とのヒンジ部が損傷するというようなことを防止することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、組み立て、及び、組み立てられた容器を分解することが可能な組立・分解可能容器に関するものである。
従来、底部と、底部の一方の相対する土手部にヒンジ連結された一方の相対する側壁と、底部のもう一方の相対する土手部にヒンジ連結されたもう一方の相対する側壁とからなる折り畳みコンテナーが知られている。箱型に組み立てられ、物品が収容された折り畳みコンテナーを、複数個、パレットに載置し、その後、複数個の箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの側壁の周囲を、バンドで緊諦することが、特許文献1に開示されている。
特開2002−193251
上述した特許文献1に開示されている折り畳みコンテナーにおいては、底部の土手部にヒンジ連結されている側壁の周囲を、バンドで緊諦するために、バンドの締め付けが強すぎると、側壁が変形したり、底部の土手部と側壁とのヒンジ部が損傷するという問題があった。また、このような問題が生じないように、バンドの締め付けを弱めると、パレットに載置された折り畳みコンテナーの荷崩れを起こすという問題があった。
本発明の目的は、上述した折り畳みコンテナーが有する課題を解決することにある。
本発明は、上述した目的を達成するために、1つの底部材と一方の2枚の壁部材ともう一方の2枚の壁部材とにより構成されているとともに、前記一方の壁部材、前記もう一方の壁部材及び前記底部材を互いに連結させることにより、箱型に組み立てられ、また、箱型に組み立てられた状態から、前記一方の壁部材、前記もう一方の壁部材及び底部材をそれぞれ分解することにより、前記1つの底部材と前記一方の2枚の壁部材と前記もう一方の2枚の壁部材との部材に分解されるように構成されている組立・分解可能容器において、前記底部材には、帯板状角部垂直リブと角部間垂直リブとが形成されており、パレットに載置された、複数の組み立てられた状態の組立・分解可能容器を、バンドにより緊諦する際には、前記バンドが、前記帯板状角部垂直リブと角部間垂直リブに掛けられるように構成したものである。
上述したように、前記底部材には、帯板状角部垂直リブと角部間垂直リブとが形成されており、パレットに載置された、複数の組み立てられた状態の組立・分解可能容器を、バンドにより緊諦する際には、前記バンドが、前記帯板状角部垂直リブと角部間垂直リブに掛けられるように構成したので、従来の折り畳みコンテナーのように、バンドにより、側壁を緊諦する折り畳みコンテナーに比べて、側壁が変形したり、底部の土手部と側壁とのヒンジ部が損傷するというようなことを防止することができる。
また、上述したように、前記底部材には、帯板状角部垂直リブと角部間垂直リブとが形成されており、パレットに載置された、複数の組み立てられた状態の組立・分解可能容器を、バンドにより緊諦する際には、前記バンドが、前記帯板状角部垂直リブと角部間垂直リブに掛けられるように構成したので、従来の折り畳みコンテナーのように、側壁の変形や、底部の土手部と側壁とのヒンジ部の損傷を気にすることなく、バンドの締め付けを行うことができるので、バンドの緊諦作業の作業性が向上する。
図1は、本発明の組立・分解可能容器の組立状態の斜視図である。 図2は、本発明の組立・分解可能容器を構成する底部材の斜視図である。 図3は、図2に示されている底部材の部分拡大斜視図である。 図4は、本発明の組立・分解可能容器を構成する長壁部材の斜視図である。 図5は、同じく、本発明の組立・分解可能容器を構成する長壁部材の斜視図である。 図6は、図4に示されている長壁部材の部分拡大斜視図である。 図7は、同じく、図4に示されている長壁部材の部分拡大斜視図である。 図8は、同じく、図4に示されている長壁部材の部分拡大斜視図である。 図9は、同じく、図4に示されている長壁部材の部分拡大斜視図である。 図10は、同じく、図4に示されている長壁部材の一部垂直断面を含む部分拡大斜視図である。 図11は、同じく、図4に示されている長壁部材の部分拡大斜視図である。 図12は、同じく、図4に示されている長壁部材の部分拡大斜視図である。 図13は、同じく、図4に示されている長壁部材の一部垂直断面を含む部分拡大斜視図である。 図14は、本発明の組立・分解可能容器を構成する短壁部材の斜視図である。 図15は、同じく、本発明の組立・分解可能容器を構成する短壁部材の斜視図である。 図16は、本発明の組立・分解可能容器の組み立て順序を説明するための長壁部材と短壁部材の斜視図である。 図17は、本発明の組立・分解可能容器の組み立て順序を説明するための長壁部材と短壁部材の部分拡大斜視図である。 図18は、同じく、本発明の組立・分解可能容器の組み立て順序を説明するための長壁部材と短壁部材の部分拡大斜視図である。 図19は、同じく、本発明の組立・分解可能容器の組み立て順序を説明するための長壁部材と短壁部材の部分拡大斜視図である。 図20は、同じく、本発明の組立・分解可能容器の組み立て順序を説明するための長壁部材と短壁部材の部分拡大斜視図である。 図21は、本発明の組立・分解可能容器を構成する容器本体の斜視図である。 図22は、本発明の組立・分解可能容器を構成する容器本体と底部材の斜視図である。 図23は、本発明の組立・分解可能容器を構成する容器本体と底部材との嵌合状態の部分拡大垂直断面図である。 図24は、同じく、本発明の組立・分解可能容器を構成する容器本体と底部材との嵌合状態の部分拡大垂直断面図である。 図25は、組み立てられた本発明の組立・分解可能容器の複数個がパレットに載置された状態の斜視図である。 図26は、図25に示されている組立・分解可能容器が、バンドにより緊諦された状態の部分拡大斜視図である。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら、本発明の実施例に限定されるものではない。
図1において、C1は、組立・分解可能容器(以下、単に、容器ともいう。)であり、容器C1は、底部材1と、相対する長壁部材2と、相対する短壁部材3とから構成されている。
次に、図2及び図3を用いて、底部材1について説明する。
底部材1は、平面形状が、略長方形状の底板部1aと、底板部1aの周辺に、底板部1aに一体に立設された周壁部1bとを有しており、周壁部1bは、底板部1aの相対する長辺部に立設された長辺周壁1b1と、底板部1aの相対する短辺部に立設された短辺周壁1b2とにより構成されている。なお、本実施例においては、底板部1aは、底板部1aを構成する平板1a1と、平板1a1を下方に凹ませることにより形成された、平面形状が略方形状の凹部1a2とから構成されている。なお、凹部1a2の相対する一方の側壁1a2’は、長辺周壁1b1に略平行に配置されており、また、凹部1a2の相対するもう一方の側壁1a2”は、短辺周壁1b2に略平行に配置されている。
周壁部1bの上端には、上端から外側方向に延在する周状上端水平フランジ1cが形成されており、また、周壁部1bの下端付近には、外側方向に延在する周状下端部水平フランジ1dが形成されている。
また、周状上端水平フランジ1cの4つの角部1c1と周状下端部水平フランジ1dの4つの角部1d1とは、バンドが掛けられるとともに補強用の帯板状角部垂直リブ1eにより連結されている。
更に、周状上端水平フランジ1cの直線部1c2と周状下端部水平フランジ1dの直線部1d2とも、バンドが掛けられるとともに補強用の適当数の板状の角部間垂直リブ1fにより連結されている。本実施例においては、所定の角部間垂直リブ1fは、中間帯状部1f1と、中間帯状部1f1の上端と周状上端水平フランジ1cの下面との隅部に形成された上部三角形部1f2と、中間帯状部1f1の下端と周状下端部水平フランジ1dの上面との隅部に形成された下部三角形部1f3とから形成されている。
周状上端水平フランジ1cの直線部1c2には、所定の間隔を置いて、嵌合部材1gが形成されている。嵌合部材1gは、周状上端水平フランジ1cの直線部1c2に穿設された嵌合孔1g1と、周状上端水平フランジ1cの直線部1c2の裏面に垂設された、周状上端水平フランジ1cの直線部1c2の長手方向と直交する相対する側板部1g2と、相対する側板部1g2の下端を連結する水平板部1g3とにより形成される側部開口を閉鎖するとともに、周壁部1bの4つの角部1b3以外の平坦な周壁部1bに平行で、且つ、周壁部1bから所定の間隔を置いて配置された仕切板部1g4とから形成されており、また、仕切板部1g4には、係止透孔1g4’が穿設されている。
嵌合部材1gを、上述したように構成することにより、嵌合部材1gには、周状上端水平フランジ1cの直線部1c2に穿設された嵌合孔1g1と相対する側板部1g2と水平板部1g3と仕切板部1g4と該仕切板部1g4に平行な周壁部1bの平坦な部分とにより、嵌合縦孔H1が形成されている。
なお、角部間垂直リブ1fを、嵌合部材1gの水平板部1g3と周状下端部水平フランジ1dの直線部1d2とを連結するように構成することもでき、この場合には、上述した角部間垂直リブ1fの上部三角形部1f2を省略することもできる。
1hは、周状下端部水平フランジ1dの直線部1d2と周壁部1bとの隅部に形成された板状の垂直補強リブであり、垂直補強リブ1hの上端1h1は、角部間垂直リブ1fを構成する下部三角形部1f3を越えて、上方に位置しないように構成されている。このような垂直補強リブ1hは、周状下端部水平フランジ1dの直線部1d2と周壁部1bとの隅部に、適当数、形成されており、また、このような垂直補強リブ1hを省略することもできる。
次に、図4〜図13を用いて、長壁部材2について説明する。
長壁部材2は、平板状板部2aと、該平板状板部2aの両端垂直辺から、平板状板部2aの内面(容器C1が箱型に組み立てられた際に、容器C1の内側に位置する面)2a1に対して略垂直に、且つ、平板状板部2aの両端垂直辺の略全高に亘たって延在する縦長連結部2bとを有している。また、平板状板部2aと縦長連結部2bの上端には、平板状板部2aの外面(容器C1が箱型に組み立てられた際に、容器C1の外側に位置する面)2a2に対して垂直に、外側方向に延在する上端水平フランジ2cが形成されており、更に、平板状板部2aと縦長連結部2bの下端には、平板状板部2aの外面2a2に対して垂直に、外側方向に延在する下端水平フランジ2dが形成されている。
縦長連結部2bには、上端水平フランジ2cを延長することにより形成された上端水平板部2b1と、下端水平フランジ2dを延長することにより形成された、該上端水平板部2b1と相対する下端水平板部2b2と、相対する垂直側板部2b3と、奥壁2b4とにより形成された縦長空間部A1が形成されている。縦長空間部A1は、相対する垂直側板部2b3の先端2b3’から奥壁2b4まで延在するとともに、相対する垂直側板部2b3及び奥壁2b4に連接された適当数の水平区画板部2b5が形成されており、このような水平区画板部2b5を形成することにより、縦長空間部A1は、複数の副空間部A1’に区画されている。なお、説明の都合上、上端水平板部2b1と対向する水平区画板部2b5を、上端部水平区画板部と称し、符号2b5’が付されており、また、下端水平板部2b2と対向する水平区画板部2b5を、下端部水平区画板部と称し、符号2b5”が付されている。なお、本実施例には、6枚の水平区画板部2b5が形成されている例が示されており、6枚の水平区画板部2b5により、縦長空間部A1は、7個の副空間部A1’に区画されている。
上端部水平区画板部2b5’の中央部下面には、相対する垂直側板部2b3に連接された垂直片2b6が垂設されており、垂直短片2b6の下端には、相対する垂直側板部2b3に連接されているとともに、相対する垂直側板部2b3の先端2b3’まで延在する水平片2b7が形成されている。このように、垂直片2b6と水平片2b7を形成することにより、上端部水平区画板部2b5’の下部には、相対する垂直側板部2b3と奥壁2b4と上端部水平区画板部2b5’と垂直片2b6とにより、下方が開放された嵌合空間A2が形成されている。
同様に、上端部水平区画板部2b5’と下端部水平区画板部2b5”との間に位置する水平区画板部2b5の中央部下面にも、上述した垂直片2b6が垂設されているとともに、垂直短片2b6の下端にも、上述した水平片2b7が形成されており、このように、垂直片2b6と水平片2b7を形成することにより、水平区画板部2b5の下部には、同様の嵌合空間A2が形成されている。
上述したように、縦長連結部2bを、上端水平板部2b1と下端水平板部2b2と相対する垂直側板部2b3と奥壁2b4とにより形成することにより、縦長連結部2bの強度や剛性を高めることができるとともに、縦長連結部2bの捩れ変形を防止することができ、ひいては、箱型に組み立てられた容器C1の強度や剛性を高めることができるとともに、容器C1の捩れ変形を防止することができる。また、縦長連結部2bを構成する相対する垂直側板部2b3同士を、水平区画板部2b5や垂直片2b6や水平片2b7により連結することにより、縦長連結部2bの強度や剛性を、更に高めることができるとともに、縦長連結部2bの捩れ変形を、より確実に防止することができ、ひいては、箱型に組み立てられた容器C1の強度や剛性を、更に高めることができるとともに、容器C1の捩れ変形を、より確実に防止することができる。更に、相対する垂直側板部2b3のうち、外側に位置する垂直側板部2b3が、リブ構造ではないので、縦長連結部2bが損傷するようなことを防止することができる。
また、長壁部材2の下端水平フランジ2dの裏面には、上述した底部材1を形成する周状上端水平フランジ1cの直線部1c2に形成された嵌合部材1gの嵌合縦孔H1に嵌合される嵌合ブロック部材B1が垂設されている。
複数個の嵌合ブロック部材B1は、下端水平フランジ2dの長手方向に沿って、下端水平フランジ2dの裏面に形成されている。嵌合ブロック部材B1を構成する板状の弾性舌片b1は、下端水平フランジ2dの長手方向に沿って、下端水平フランジ2dの裏面に垂設されており、弾性舌片b1の下端部には、下端水平フランジ2dの先端2d1方向に延在する水平状の係止突部b1aが形成されている。この係止突部b1aの下面は、係止突部b1aの先端から、弾性舌片b1に向かって、下方に傾斜した傾斜面b1a’として形成されている。また、係止突部b1aは、容器C1が箱型に組み立てられた際に、底部材1に形成された嵌合部材1gの仕切板部1g4に穿設された係止透孔1g4’に嵌入され係止されるように構成されている。更に、係止突部b1aの中央部には、下端水平フランジ2dの先端2d1側及び下方が開放された凹部b1a”が形成されている。更にまた、弾性舌片b1の内面(容器C1が組み立てられた際に、容器C1の内側に位置する面)b1’には、弾性舌片b1の相対する垂直側部に沿って、垂直厚肉部b1bが形成されているとともに、垂直厚肉部b1bの下端部には、弾性舌片b1の弾性変形を抑制する弾性変形抑制突起b1b’が突設されている。なお、垂直厚肉部b1bを省略し、弾性舌片b1の内面b1’に、直に突設することもできる。
上述した弾性舌片b1は、下端水平フランジ2dの長手方向と直交するとともに、下端水平フランジ2dの裏面に垂設された相対する垂直側板部b2aと該相対する垂直側板部b2aの下端を連結する下端水平板部b2bとからなる弾性舌片保護部材b2により、その側部と下端が保護されるように構成されている。また、上述した弾性舌片b1の下端部に形成された係止突部b1aは、弾性舌片保護部材b2を越えて、外側に突出するように構成されている。
また、縦長連結部2bを形成する相対する垂直側板部2b3のうち、外側(容器C1が箱型に組み立てられた際に、容器C1の外側に位置する面)に位置する垂直側板部2b3には、上部が、嵌合空間A2と重なるように形成された視認透孔2b8が穿設されている。
なお、2eは、長壁部材2の平板状板部2aの上部に穿設された手持ち用透孔であり、2fは、長壁部材2の外面2a2に、適当数形成された縦リブであり、2gは、長壁部材2の外面2a2に、適当数形成された横リブである。
縦リブ2fのうち、長壁部材2の幅方向の両端部に位置する縦リブ(以下、このような縦リブを、両端部縦リブと称し、図7に示されているように、符号2f’が付されている。)2f’の高さ(平板状板部2aの外面2a2から縦リブ2fの先端までの高さ)D1は、長壁部材2の上端水平フランジ2c及び下端水平フランジ2dの高さ(平板状板部2aの外面2a2から上端水平フランジ2c及び下端水平フランジ2dの先端までの高さ)と同じ高さに形成されており、また、両端部縦リブ2f’の間に形成された縦リブ2fは、その高さが、両端部縦リブ2f’の高さD1より低く形成されている。このように構成することにより、長壁部材2の強度や剛性を高めることができるとともに、長壁部材2を軽量化することができる。
また、横リブ2gのうち、縦長連結部2bと両端部縦リブ2f’との間に位置する部分(以下、この部分を、高部部分と称し、符号2g1が付されている。)2g1の高さ(平板状板部2aの外面2a2から横リブ2gの先端までの高さ)D2は、両端部縦リブ2f’の高さD1と略同じに形成されており、また、高部部分2g1間に位置する中間部分2g2は、平面形状が略三角形状の三角形部2g3を介して、高部部分2g1より高さD2の中間部分2g2に連結されている。このように構成することにより、長壁部材2の強度や剛性を高めることができるとともに、長壁部材2を軽量化することができる。なお、横リブ2gを構成する高部部分2g1が、上端水平フランジ2c、下端水平フランジ2d、相対する垂直側板部2b3のうち外側に位置する垂直側板部2b3、両端部縦リブ2f’、縦リブ2f及び横リブ2g等の先端により形成される容器C1の外寸を越えて、外側に位置しないように構成されている。このように構成することにより、横リブ2gを構成する高部部分2g1の損傷を防止することができる。
次に、図14及び図15を用いて、短壁部材3について説明する。
短壁部材3は、平板状板部3aと、平板状板部3aの上端から、外面(容器C1が箱型に組み立てられた際に、容器C1の外側に位置する面)3a1に対して垂直に外側方向に延在する上端水平フランジ3bが形成されており、また、平板状板部3aの下端から、外面3a1に対して垂直に外側方向に延在する下端水平フランジ3cが形成されており、更に、上端水平フランジ3bの端部と下端水平フランジ3cとを連結する、相対する端部垂直側板部3dが形成されている。
3eは、相対する端部垂直側板部3dに形成された嵌合ブロック部材であり、嵌合ブロック部材3eは、端部垂直側板部3dに対して垂直な水平部3e1と、水平部3e1の先端部から垂直に上方に延在する垂直部3e2とから形成されている。嵌合ブロック部材3eは、長壁部材2の縦長連結部2bに形成された嵌合空間A2の個数と同じ数、形成されている。本実施例においては、上述したように、長壁部材2の縦長連結部2bには、5個の嵌合空間A2が形成されており、従って、嵌合ブロック部材3eも5個形成されている。長壁部材2と短壁部材3とを連結した際には、嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2が、嵌合空間A2に嵌合されるように構成されている。また、短壁部材3の下端水平フランジ3cの裏面には、上述した長壁部材2の下端水平フランジ2dの裏面に垂設された嵌合ブロックB1と同様の嵌合ブロックB1が垂設されている。
3fは、短壁部材3の平板状板部3a上部に穿設された手持ち用透孔であり、3gは、短壁部材3の外面3a1に、適当数形成された縦リブであり、3hは、短壁部材3の外壁面3a1に、適当数形成された横リブであり、このような縦リブ3g及び横リブ3hは、上述した長壁部材2に形成された縦リブ2f及び横リブ2gと、同じ構成とすることができる。
次に、図16〜図23を用いて、容器C1の組み立てについて説明する。
先ず最初に、長壁部材2と短壁部材3との連結について説明する。
図16に示されているように、長壁部材2の平板状板部2aと短壁部材3の平板状板部3aとが互いに直交するように、且つ、図17に示されているように、長壁部材2の縦長連結部2bに形成されている副空間部A1’と短壁部材3の端部垂直側板部3dに形成された嵌合ブロック部材3eとが対向するように、長壁部材2と短壁部材3とを配置する。
次いで、短壁部材3を、長壁部材2に接近させて、短壁部材3に形成された嵌合ブロック部材3eを、長壁部材2の縦長連結部2bに形成されている副空間部A1’に挿入するとともに、図18に示されているように、短壁部材3の端部垂直側板部3dを、長壁部材2の縦長連結部2bを構成する相対する垂直側板部2b3の先端2b3’に当接させる。このように、短壁部材3の端部垂直側板部3dが、長壁部材2の縦長連結部2bを構成する相対する垂直側板部2b3の先端2b3’に当接した際には、短壁部材3に形成された嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2が、長壁部材2の縦長連結部2bに形成されている副空間部A1’内に位置する嵌合空間A2の下方に位置するように構成されている。このように、短壁部材3に形成された嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2が、長壁部材2の縦長連結部2bに形成されている嵌合空間A2の下方に位置しているか否かは、図19に示されているように、縦長連結部2bを形成する相対する相対する垂直側板部2b3のうち、外側に位置する垂直側板部2b3に穿設された視認透孔2b8内に、嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2が位置しているか否により、視認透孔2b8を通して確認することができる。
次いで、長壁部材2に対して、短壁部材3を上昇させることにより、或いは、短壁部材3に対して、長壁部材2を下降させることにより、図20に示されているように、短壁部材3に形成された嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2を、長壁部材2の縦長連結部2bに形成されている副空間部A1’内に位置する嵌合空間A2に嵌合させる。このように、嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2を、嵌合空間A2に嵌合させた際には、嵌合ブロック部材3eの水平部3e1の上面が、水平区画板部2b5、2b5’の下方に位置する水平片2b7の下面に当接するように構成されているとともに、長壁部材2の上端水平フランジ2cの上面と短壁部材3の上端水平フランジ3bの上面とが、面一になるように構成されている。このようにして、長壁部材2と短壁部材3とが連結されることになる。なお、長壁部材2の上端水平フランジ2cの上面が、短壁部材3の上端水平フランジ3bの上面よりも、若干、上方に位置するように構成することもできる。
上述したように、長壁部材2と短壁部材3とが連結された際には、短壁部材3に形成された嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2が、長壁部材2の縦長連結部2bに形成されている副空間部A1’内に位置する嵌合空間A2に嵌合されるように構成されているので、長壁部材2と短壁部材3とを分離する方向の負荷が、長壁部材2や短壁部材3に加わった場合には、嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2が、嵌合空間A2を構成する垂直片2b6に当接し、長壁部材2と短壁部材3との分離を防止することができる。
相対する一対の長壁部材2と相対する一対の短壁部材3とにより組み立てられた容器本体C1’を、図22に示されているように、底部材1の上方に配置し、その後、容器本体C1’を、底部材1方向に接近させて、底部材1に形成された嵌合部材1gの嵌合縦孔H1に、長壁部材2に形成された嵌合ブロックB1及び短壁部材3に形成された嵌合ブロックB1を挿入させる。この嵌合縦孔H1への嵌合ブロックB1の挿入過程において、嵌合ブロックB1を構成する弾性舌片保護部材b2により保護されている弾性舌片b1に形成されている係止突部b1aの傾斜面b1a’が、嵌合部材1gの嵌合孔1g1を形成する、周状上端水平フランジ1cの長手方向に沿った相対する辺1g1’のうち、周状上端水平フランジ1cの先端側に位置する辺1g1’に当接し、弾性舌片b1の自由端部が、底部材1の周壁部1b方向に弾性変形し、底部材1に形成された嵌合部材1gの嵌合縦孔H1に、長壁部材2及び短壁部材3に形成された嵌合ブロックB1が嵌合されることになり、弾性舌片b1に形成されている係止突部b1aが、底部材1に形成された嵌合部材1gを構成する仕切板部1g4に穿設された係止透孔1g4’と一致した時点で、弾性変形されている弾性舌片b1が、元の垂直状態に戻り、図23に示されているように、係止突部b1aが、仕切板部1g4に穿設された係止透孔1g4’に挿入され、底部材1と長壁部材2及び短壁部材3とが連結され、本発明の容器C1が、組み立てられることになる。
上述したように、長壁部材2には、平板状板部2aの両端垂直辺から、平板状板部2aの内面2a1に対して略垂直な縦長連結部2bが形成されているので、長壁部材2の強度や剛性を高めることができるとともに、箱型に組み立てられた容器C1自体の強度や剛性を高めることができ、従って、箱型に組み立てられた容器C1の捩れ変形を防止することができる。
上述したように、底部材1と長壁部材2及び短壁部材3との連結作業の際には、底部材1に形成された嵌合部材1gの嵌合縦孔H1に、長壁部材2に形成された嵌合ブロックB1及び短壁部材3に形成された嵌合ブロックB1を挿入されることになるが、嵌合ブロックB1を構成する弾性舌片b1が、弾性舌片保護部材b2により、その下端が保護されるよう構成されているので、弾性舌片b1が、底部材1の周状上端水平フランジ1cに、直に当接することがなく、従って、底部材1と長壁部材2及び短壁部材3との連結作業の際に、弾性舌片b1が損傷するようなことを防止することができる。
箱型に組み立てられた容器C1を分解する場合には、先ず最初に、長壁部材2及び短壁部材3に形成された嵌合ブロック部材B1を構成する弾性舌片b1の係止突部b1aに形成されている凹部b1a”に、棒体Sを挿入し、図24に示されているように、弾性舌片b1の自由端部を、底部材1の周壁部1b方向に弾性変形させて、弾性舌片b1に形成されている係止突部b1aを、底部材1に形成された嵌合部材1gを構成する仕切板部1g4に穿設された係止透孔1g4’から排出させ、その後、容器本体C1’を、上昇させて、容器本体C1’と底部材1との連結状態を解除する。この底部材1と容器本体C1’との連結状態の解除作業のために、弾性舌片b1の自由端部を、底部材1の周壁部1b方向に弾性変形させることになるが、弾性舌片b1が過度に弾性変形し、弾性舌片b1が損傷しないように、上述したように、弾性舌片b1に、弾性変形抑制突起b1b’を突設し、図24に示されているように、弾性変形抑制突起b1b’を、底部材1の周壁部1bに当接させることにより、弾性舌片b1の過度の弾性変形を抑制し、弾性舌片b1が損傷しないように構成されている。
なお、容器本体C1’を構成する長壁部材2と短壁部材3との分解作業は、上述した長壁部材2と短壁部材3との組み立て作業と逆の工程により行うことができる。即ち、長壁部材2に対して、短壁部材3を下降させることにより、或いは、短壁部材3に対して、長壁部材2を上昇させることにより、短壁部材3に形成された嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2を、長壁部材2の縦長連結部2bに形成されている副空間部A1’内に位置する嵌合空間A2から排出させ、その後、長壁部材2の副空間部A1’から、短壁部材3の嵌合ブロック部材3eを引き抜くことにより、長壁部材2と短壁部材3とを分解することができる。このようにして、容器C1が、1つの底部材1と、2枚の長壁部材2と、2枚の短壁部材3との5個の部材に分解されることになる。
上述したように、組立・分解可能容器C1が、1つの底部材1と2枚の長壁部材2と2枚の短壁部材3との5個の部材とにより構成されており、先ず最初に、2枚の長壁部材2と2枚の短壁部材3とにより筒状の容器本体C1’を形成し、その後、筒状の容器本体C1’を、底部材1に連結させることにより、組立・分解可能容器C1が、箱型に組み立てられ、また、箱型に組み立てられた状態の組立・分解可能容器C1の底部材1から、筒状の容器本体C1’を引き抜き、次いで、長壁部材2と短壁部材3との係合状態を解除することにより、組立・分解可能容器C1を、1つの底部材1と2枚の長壁部材2と2枚の短壁部材3との5個の部材に分解することができるので、組立・分解可能容器C1の組み立て及び分解を、短時間で、且つ、容易に行うことができる。
また、組立・分解可能容器C1を、1つの底部材1と2枚の長壁部材2と2枚の短壁部材3との5個の部材とにより構成したので、組み立てられた状態の組立・分解可能容器C1の保管スペースに比べて、分解された部材1、2、3の保管スペースを大幅に減少することができる。
また、組立・分解可能容器C1の長壁部材2の幅を広くしたり、或いは、狭くし、組立・分解可能容器C1の長壁部材2側の幅を変更する場合には、長壁部材2の幅と底部材1を構成する周壁部1bの長辺周壁1b1の幅を変更するだけで、短壁部材3を変更する必要がない。
上述した構成を有する組み立てられた状態の組立・分解可能容器C1を、複数個、図25に示されているように、パレットPに載置した後、複数個の組立・分解可能容器C1をバンドTにより緊諦する際には、バンドTは、長壁部材2と短壁部材3の周囲ではなく、図26に示されているように、底部材1に形成された帯板状角部垂直リブ1eと角部間垂直リブ1fに掛けられるように構成されている。
上述したように、パレットPに載置された、複数の組み立てられた状態の組立・分解可能容器C1の底部材1に形成された帯板状角部垂直リブ1eと角部間垂直リブ1fに、バンドTを掛けられるように構成したので、従来の折り畳みコンテナーのように、バンドにより、側壁を緊諦する折り畳みコンテナーに比べて、側壁が変形したり、底部の土手部と側壁とのヒンジ部が損傷するというようなことを防止することができる。
また、上述したように、パレットPに載置された、複数の組み立てられた状態の組立・分解可能容器C1の底部材1に形成された帯板状角部垂直リブ1eと角部間垂直リブ1fに、バンドTを掛けられるように構成したので、バンドにより、側壁を緊諦する従来の折り畳みコンテナーのように、側壁の変形や、底部の土手部と側壁とのヒンジ部の損傷を気にすることなく、バンドTの締め付けを行うことができるので、バンドTの緊諦作業の作業性が向上する。
更に、底部材1の周壁部1bを構成する相対する長辺周壁1b1及び相対する短辺周壁1b2に形成されている角部間垂直リブ1fのうち、各長辺周壁1b1及び各短辺周壁1b2に形成されている、少なくとも、1つを、上述したように、中間帯状部1f1と上部三角形部1f2と下部三角形部1f3とから構成することが好ましい。このように構成することにより、底部材1にバンドTを掛ける際に、バンドTが、底部材1の上下方向にずれていても、バンドTが、上部三角形部1f2或いは下部三角形部1f3に沿って、中間帯状部1f1に案内されることになるので、バンドTを、確実に、略平行に配置することができる。
A2・・・・・・・・・・・嵌合空間
B1・・・・・・・・・・・嵌合ブロック部材
b1・・・・・・・・・・・弾性舌片
b2・・・・・・・・・・・弾性舌片保護部材
C1・・・・・・・・・・・組立・分解可能容器
T・・・・・・・・・・・バンド
1・・・・・・・・・・・底部材
1e・・・・・・・・・・帯板状角部垂直リブ
1f・・・・・・・・・・角部間垂直リブ1f
1g・・・・・・・・・・嵌合部材
2・・・・・・・・・・・長壁部材
2b・・・・・・・・・・縦長連結部
2b5・・・・・・・・・水平区画板部
2b6・・・・・・・・・垂直片
2b7・・・・・・・・・水平片
3・・・・・・・・・・・短壁部材
3e・・・・・・・・・・嵌合ブロック部材
3e1・・・・・・・・・水平部
3e2・・・・・・・・・垂直部

Claims (1)

  1. 1つの底部材と一方の2枚の壁部材ともう一方の2枚の壁部材とにより構成されているとともに、前記一方の壁部材、前記もう一方の壁部材及び前記底部材を互いに連結させることにより、箱型に組み立てられ、また、箱型に組み立てられた状態から、前記一方の壁部材、前記もう一方の壁部材及び底部材をそれぞれ分解することにより、前記1つの底部材と前記一方の2枚の壁部材と前記もう一方の2枚の壁部材との部材に分解されるように構成されている組立・分解可能容器において、前記底部材には、帯板状角部垂直リブと角部間垂直リブとが形成されており、パレットに載置された、複数の組み立てられた状態の組立・分解可能容器を、バンドにより緊諦する際には、前記バンドが、前記帯板状角部垂直リブと角部間垂直リブに掛けられるように構成されていることを特徴とする組立・分解可能容器。
JP2011000890A 2011-01-06 2011-01-06 組立・分解可能容器 Active JP5551624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000890A JP5551624B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 組立・分解可能容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000890A JP5551624B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 組立・分解可能容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140170A true JP2012140170A (ja) 2012-07-26
JP5551624B2 JP5551624B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46676904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000890A Active JP5551624B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 組立・分解可能容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5551624B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003738A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 三甲株式会社 容器
JP2021014292A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 岐阜プラスチック工業株式会社 折り畳みコンテナ
JP2021031154A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 三菱ケミカルインフラテック株式会社 折り畳みコンテナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267361A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Gifu Plast Ind Co Ltd 折り畳みコンテナ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267361A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Gifu Plast Ind Co Ltd 折り畳みコンテナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003738A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 三甲株式会社 容器
JP2021014292A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 岐阜プラスチック工業株式会社 折り畳みコンテナ
JP7268856B2 (ja) 2019-07-12 2023-05-08 岐阜プラスチック工業株式会社 折り畳みコンテナ
JP2021031154A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 三菱ケミカルインフラテック株式会社 折り畳みコンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5551624B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2495186B1 (en) Assemblable and disassemblable container
JP5491335B2 (ja) 組立・分解可能容器
JP5551624B2 (ja) 組立・分解可能容器
JP4502823B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4921927B2 (ja) ボックスパレット
JP5389761B2 (ja) 組立・分解可能容器
JP5769983B2 (ja) 嵩上げ可能容器
US20090057272A1 (en) Shipping case and connecting device for use with case
JP5992667B2 (ja) 組立・分解可能容器
JP2014156286A (ja) 嵩上げ可能容器
JP2012066844A (ja) 組立・分解可能容器
WO2013031104A1 (ja) 容積拡張枠およびこれを装着したトレイユニット
JP2013014367A (ja) 組立・分解可能容器
JP5728104B2 (ja) 組立・分解可能容器
JP3684162B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2014080241A (ja) 組立・分解可能容器
JP5551544B2 (ja) 組立・分解可能容器
JP4398714B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3737951B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3677456B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2001122261A (ja) 運搬用具
JP2013023258A (ja) 樹脂パレット
US4650084A (en) Collapsible box
JP2009102055A (ja) 組立式コンテナ
JP2004331197A (ja) パレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250