JP2012138714A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138714A
JP2012138714A JP2010288833A JP2010288833A JP2012138714A JP 2012138714 A JP2012138714 A JP 2012138714A JP 2010288833 A JP2010288833 A JP 2010288833A JP 2010288833 A JP2010288833 A JP 2010288833A JP 2012138714 A JP2012138714 A JP 2012138714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
housing
end portion
circuit board
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977249B1 (ja
Inventor
Satoru Azuchi
哲 安土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010288833A priority Critical patent/JP4977249B1/ja
Priority to US13/267,700 priority patent/US8797408B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4977249B1 publication Critical patent/JP4977249B1/ja
Publication of JP2012138714A publication Critical patent/JP2012138714A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract


【課題】カメラの撮像位置の好適化を図ることができる電子機器を提供する。
【解決手段】一つの実施形態に係る電子機器は、表示画面を有した表示装置と、前記表示装置が収容され、前記表示画面が露出された面を有した筐体と、前記筐体の端部に設けられ、前記筐体の外部に露出されたコネクタと、前記筐体に収容され、前記筐体の前記表示画面が露出された面から撮像するとともに、前記筐体の中央部に対して前記コネクタが設けられた端部とは反対側に偏心して位置されたカメラとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、カメラを備えた電子機器に関する。
電子機器のなかには、カメラを備えたものがある。
特開2006−279796号公報
電子機器は、カメラの撮像位置の好適化が期待される。
本発明の目的は、カメラの撮像位置の好適化を図ることができる電子機器を提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、表示画面を有した表示装置と、前記表示装置が収容され、前記表示画面が露出された面を有した筐体と、前記筐体の端部に設けられ、前記筐体の外部に露出されたコネクタと、前記筐体に収容され、前記筐体の前記表示画面が露出された面から撮像するとともに、前記筐体の中央部に対して前記コネクタが設けられた端部とは反対側に偏心して位置されたカメラとを備える。
第1実施形態の電子機器を示す斜視図。 図1中に示された電子機器を示す図。 図1中に示された電子機器の内部を示す平面図。 図1中に示された電子機器の内部を示す背面図。 図3中に示されたカメラモジュールの正面図。 図3中に示されたカメラモジュールの平面図。 図3中に示されたカメラモジュールの背面図。 図2中に示された電子機器のA−A線に沿う断面図。 図2中に示された電子機器のA−A線に沿う断面図。 第2実施形態の電子機器の内部を示す平面図。 図10中に示された電子機器のB−B線に沿う断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1乃至図9は、第1実施形態に係る電子機器1を開示している。電子機器1は、携帯型の電子機器であり、例えばスレートタイプのPC(Slate Portable Computer)である。電子機器1は、例えばユーザーが手に持った状態で使用可能である。
なお本実施形態が適用可能な電子機器は、上記に限定されるものではない。本実施形態は、ノートブック型パーソナルコンピュータや、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機などを含む種々の電子機器に広く適用可能である。
図1に示すように、電子機器1は、ドック2に着脱自在に保持される。ドック2は、本体部3と、保持部4とを有する。本体部3は、例えば外部接続端子を有し、電子機器1に電源を供給する電源部を有する。保持部4は、本体部3の上面に設けられ、電子機器1を保持する。電子機器1は、例えば傾斜させられた姿勢で保持される。
図2は、電子機器1の6面図を示す。図2(a)は、電子機器1の正面図である。図2(b)は、電子機器1の上面図である。図2(c)は、電子機器1の下面図である。図2(d)は、電子機器1の左側面図である。図2(e)は、電子機器1の右側面図である。図2(f)は、電子機器1の背面図である。
なお本明細書では、筐体5がドック2に保持された姿勢を基準に上下を定義している。またユーザーから見て左右を定義している。さらにユーザーに近い方を「前」、ユーザーから遠い方を「後」と定義している。
図1及び図2に示すように、電子機器1は、筐体5を有する。筐体5は、角部に丸みを有した扁平な矩形状に形成されている。筐体5は、第1乃至第4の端部11,12,13,14を有する。
第1の端部11は、ドック2の保持部4に着脱自在に保持される端部である。第2の端部12は、第1の端部11とは反対側に位置され、第1の端部11と略平行に延びている。第3の端部13は、第1の端部11に対して交差する方向、例えば略直交する方向に延びている。第4の端部14は、第3の端部13とは反対側に位置され、第3の端部13とは略平行に延びている。第3の端部13及び第4の端部14は、それぞれ第1の端部11と第2の端部12との間を繋いでいる。
第1の端部11及び第2の端部12は、筐体5の長手方向に延びた端部である。第3の端部13及び第4の端部14は、筐体5の短手方向に延びた端部であり、第1の端部11及び第2の端部12よりも短い。
図1に示すように、筐体5がドック2に保持されたとき、第1の端部11、第2の端部12、第3の端部13、第4の端部14は、それぞれ筐体5の下端部、上端部、左端部、右端部となる。筐体5がドック2に保持されたとき、第1の端部11及び第2の端部12は、略水平になる。第3の端部13及び第4の端部14は、机上面Sに対して起立した状態になる。
図1及び図2に示すように、筐体5は、フロント面16、バック面17、及び周面18を有する。筐体5には、表示装置21が収容されている。表示装置21は、画像や映像が表示される表示画面21aを有する。なお表示画面21aは、タッチパネルが設けられて、入力機能を有してもよい。筐体5のフロント面16は、開口部16aが設けられ、この開口部16aを通じて表示画面21aが露出されている。
バック面17は、フロント面16とは反対側に位置される。バック面17は、フロント面16よりも一回り小さい。周面18は、フロント面16の周縁部とバック面17の周縁部との間を繋ぐ曲面状に形成されている。フロント面16は、「第1の面」の一例である。バック面17は、「第2の面」の一例である。周面18は、「第3の面」の一例である。
図3及び図4は、筐体5の内部の部品配置を示す。図3及び図4に示すように、筐体5には、メイン回路基板22、バッテリ23、ドッキングコネクタ24、バイブレーションモジュール25、スイッチモジュール26、スロット27、カメラモジュール28、マイク29、LED30、複数のアンテナ31,32,33,34,45、及び複数のコネクタ36,37,38,39,40が収容されている。
メイン回路基板22は、筐体5内で第4の端部14寄りの領域に配置されている。メイン回路基板22は、CPU(Central Processing Unit)やその他の電子部品が実装されている。バッテリ23は、筐体5内で第3の端部13寄りの領域に配置されている。
筐体5の第1の端部11には、ドッキングコネクタ24と、バイブレーションモジュール25とが収容されている。筐体5は、ドッキングコネクタ24に対応した開口部18aを周面18に有する。ドッキングコネクタ24は、開口部18aを通じて筐体5の外部に露出されている。
ドッキングコネクタ24は、ドック2のコネクタに接続される。なおドッキングコネクタ24は、「コネクタ」の一例である。第1の端部11に設けられるコネクタは、ドッキングコネクタに限らず、他のコネクタであってもよい。バイブレーションモジュール25は、所定時に電子機器1を振動させる。
筐体5の第2の端部12には、スイッチモジュール26と、3つのアンテナ31,32,33と、1つのスロット27が収容されている。スイッチモジュール26は、回路基板と、この回路基板に実装された複数のスイッチとを有する。筐体5の周面18には、スイッチモジュール26に対応した複数のボタン41が設けられている。このボタン41が押されることで、電子機器1は種々の入力を受け付ける。
アンテナ31は、W−LAN用である。アンテナ32は、3G(第3世代移動通信方式)用である。アンテナ33は、Bluetooth(登録商標)用である。スロット27は、SDカード(登録商標)用である。
筐体5の第3の端部13には、カメラモジュール28と、2つのアンテナ34,35が収容されている。アンテナ34は、3G用である。アンテナ35は、GPS用である。カメラモジュール28は、2つのアンテナ34,35の間に配置され、筐体5の短手方向の略中央部に配置されている。なおカメラモジュール28の詳細については後述する。
筐体5の第4の端部14には、5つのコネクタ36,37,38,39,40が収容されている。コネクタ36は、MiniUSB用のコネクタである。コネクタ37は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)用である。コネクタ38は、USB用である。コネクタ39は、オーディオ用である。コネクタ40は、電源用である。これらコネクタ36,37,38,39,40及びスロット27は、メイン回路基板22に実装されている。図2に示すように、第4の端部14のフロント面16には、電子機器1を操作するための複数のボタン42が設けられている。
次に、カメラモジュール28について詳しく説明する。
図5乃至図7に示すように、カメラモジュール28は、回路基板50(カメラ基板)、第1のカメラ51、第1のコネクタ52、第2のコネクタ53、第2のカメラ54、及びフレキシブルプリント回路板55を有する。回路基板50は、第1の面50aと、この第1の面50aとは反対側に位置された第2の面50bとを有する。第1の面50aは、筐体5のフロント面16の内面に向かい合う。第1の面50aには、第1のカメラ51と、マイク29と、LED30とが実装されている。
第2の面50bには、第1のコネクタ52と、第2のコネクタ53とが実装されている。第1のコネクタ52には、回路基板50をメイン回路基板22に接続するフレキシブルプリント回路板が接続される。
第2のカメラ54は、回路基板50には直接実装されておらず、回路基板50から離れている。第2のカメラ54は、フレキシブルプリント回路板55によって回路基板50の第2のコネクタ53に接続されている。これにより、1つの回路基板50によって2つのカメラ51,54が制御される。なお第2の面50bには、第1のコネクタ52及び第2のコネクタ53よりも背が高い電子部品は実装されていない。
図1乃至図4に示すように、筐体5のフロント面16には、第1の撮影孔61、拾音孔62、及び表示孔63が設けられている。第1の撮影孔61は、第1のカメラ51に対応して設けられている。第1のカメラ51は、第1の撮影孔61に対向し、第1の撮影孔61を通じてフロント面16から撮像する。拾音孔62は、マイク29に対応して設けられている。マイク29は、拾音孔62に対向し、拾音孔62を通じてフロント面16から拾音する。表示孔63は、LED30に対応して設けられている。LED30は、表示孔63に対向し、表示孔63を通じてフロント面16に露出されている。
第1のカメラ51及びマイク29は、ユーザーに向かい合い、表示画面21aに向かい合うユーザーの映像や音声を収集することができる。第1のカメラ51及びマイク29は、例えばSkype(登録商標)のビデオ通話(テレビ電話)のための映像や音声を収集する。なお第1のカメラ51は上記目的のものに限らず、例えば電子機器1のログイン時にユーザーの顔認証を行うためにユーザーの顔を撮影するものでもよく、その他の用途に用いられるものでもよい。LED30は、所定の色に点灯や点滅することで、第1のカメラ51が動作していることをユーザーに知らせる。
筐体5のバック面17には、第2の撮影孔64が設けられている。第2の撮影孔64は、第2のカメラ54に対応して設けられている。第2のカメラ54は、第2の撮影孔64に対向し、第2の撮影孔64を通じてバック面17から撮像する。第2のカメラ54は、第1のカメラ51に比べて解像度が高く、大型である。第2のカメラ54は、例えば5メガピクセルの解像度を有する。第1のカメラ51は、例えば2メガピクセルの解像度である。第2のカメラ54は、例えば第1のカメラ51に比べて鮮明な画像や映像を撮影する用途に用いることができる。なお第1のカメラ51及び第2のカメラ54の機能は上記に限定されるものではない。
図3及び図4に示すように、カメラモジュール28の回路基板50及び第2のカメラ54は、筐体5の第1の端部11と第2の端部12との間の略中央部に配置されている。すなわち、カメラモジュール28の回路基板50及び第2のカメラ54は、筐体5がドック2に保持されたとき、筐体5の上下方向の略中央部に配置されている。なお「略中央部に配置されている」とは、例えば筐体5を平面視したときに、例えば第1の端部11と第2の端部12との間を横切る中心線CLに、回路基板50の一部及び第2のカメラ54の一部が重なることをいう。
一方で、第1のカメラ51、マイク29、及びLED30は、筐体5の第1の端部11と第2の端部12との間の中央部から偏心して位置されている。なお「中央部から偏心して位置されている」とは、例えば筐体5を平面視したときに、例えば第1の端部11と第2の端部12との間を横切る中心線CLに、第1のカメラ51、マイク29、及びLED30が重ならないことをいう。
第1のカメラ51は、筐体5の中央部に対してドッキングコネクタ24が設けられた第1の端部11とは反対側に偏心して位置される。詳しく述べると、第1のカメラ51は、回路基板50のなかで、第1の端部11と第2の端部12との間の中央部に対して第2の端部12側に偏心して配置されている。
さらに言えば、例えば「中央部」を一回り広くした概念を「中央領域」とすると、第1のカメラ51は、第1の端部11と第2の端部12との間の中央領域に配置されるが、その中央領域のなかで当該中央領域の中心に対して第2の端部12側にずれた位置に配置されている。すなわち、第1のカメラ51は、第1の端部11と第2の端部12との間の中央部に対して大きく偏心しているわけではなく、上記中央部に対して僅かに偏心している。第1のカメラ51は、第2の端部12よりも、第1の端部11と第2の端部12との間を通る中心線CLの近くに配置されている。
マイク29及びLED30は、回路基板50のなかで、第1の端部11と第2の端部12との間の中央部に対して第1の端部11側に偏心して位置される。すなわち、マイク29及びLED30は、第1のカメラ51とは反対側に偏心している。マイク29及びLED30と、第1のカメラ51との間に筐体5の中心線CLが通る。
以上を換言すれば、電子機器1の第3の端部13に、2つのカメラ51,54と、マイク29と、LED30とを含むカメラ部66が設けられている。カメラ部66は、電子機器1の第1の端部11と第2の端部12との間の略中央部に設けられている。第2のカメラ54は、カメラ部66の中央部に設けられている。第1のカメラ51は、カメラ部66のなかで、カメラ部66の中央部に対して第2の端部12側に偏心して位置される。本実施形態のカメラ部66、他の領域と異なる色または模様の加飾部材67が取り付けられ、ユーザーに対してカメラが存在する領域が明示されている。
図8及び図9は、中心線CLに沿う筐体5の断面図である。なお図8では、説明の便宜上、回路基板50を省略している。図8及び図9に示すように、筐体5の端部には、円弧状の周面18と、フロント面16とによって囲まれた扇形部69が形成されている。第1のカメラ51は、扇形部69に設けられ、フロント面16と周面18との間に配置されている。
一方で、第2のカメラ54は、曲面状の周面18を避けるように扇形部69を外れた位置に設けられている。第2のカメラ54は、フロント面16とバック面17との間に配置されている。すなわち、第1のカメラ51よりも第2のカメラ54は、筐体5の長手方向の中心近くに配置されている。さらに換言すれば、第2のカメラ54は、中心線CLに沿って、第1のカメラ51に対して筐体5の長手方向の中心側に偏心して配置されている。
このような構成によれば、カメラの撮像位置の好適化を図ることができる。すなわち、本実施形態の電子機器1は、筐体5の端部11に設けられたコネクタ24と、筐体5の表示画面21aが露出された面16から撮像するとともに、筐体5の中央部に対してコネクタ24が設けられた端部11とは反対側に偏心して位置されたカメラ51とを備える。これによれば、筐体5の中央部よりもカメラ51をユーザーの顔に近づけることができる。このため、ユーザーの顔をより鮮明に撮影することができる。
本実施形態では、電子機器1は、フロント面16から撮像する第1のカメラ51と、第1のカメラ51が実装された回路基板50と、バック面17から撮像する第2のカメラ54とを備える。回路基板50及び第2のカメラ54は、筐体5の高さ方向の略中央部に纏めて配置されている。これにより、第1のカメラ51に関連する部品と第2のカメラ54に関連する部品とを互いに近くに配置することができ、高密度実装を図ることができる。
そして本実施形態では、上記高密度実装を図ると同時に、第1のカメラ51を筐体5の高さ方向の中央よりも上側に配置することで、第1のカメラ51をユーザーの顔に近づけ、第1のカメラ51の撮影性の向上を図ったものである。また第1のカメラ51と第2のカメラ54とが筐体5の表裏の互いに近い位置に配置されていると、その領域をカメラ部66としてユーザーが認識しやすく、使い勝手が良くなる。
換言すれば、電子機器1は、デザイン性を高めるために、部品の配置にもデザイン上の種々の制約が加えられている。そのため電子機器1は、2つのカメラ51,54、マイク29、及びLED30が1箇所に纏められ、筐体5の短手方向の中央部にカメラ部66として実装されている。このような短手方向の中央部にカメラ部66が実装されていると、例えば電子機器1が縦長に持って使用されるときでも、カメラ部66が筐体5の左右方向の中央部に位置するので使い勝手がよい。
そして本実施形態では、上記のような理由でカメラ部66が設けられた電子機器1において、そのカメラ部66のなかで、第1のカメラ51を当該カメラ部66の中央部よりも第2端部12側に偏心して配置されたものである。これにより、デザイン性及び使い勝手を高めるとともに、さらに電子機器1がドック2に保持されたときに第1のカメラ51をユーザーに近づけることができ、第1のカメラ51の撮影性をより高めることができる。
本実施形態では、フロント面16から拾音するマイク29、及び第1のカメラ51の動作状況を示すLED30が設けられている。マイク29及びLED30は、回路基板50のなかで、筐体5の高さ方向の中央部よりも下側に設けられている。つまり、筐体5の高さ方向の中央部に対して、第1のカメラ51と、マイク29及びLED30とが上下に分かれて配置され、見た目のバランスが良い。これは電子機器1のデザイン性の向上に寄与する。
なおLED30は、第1のカメラ51の動作状態を表示するものに限らず、例えば被写体の照明用に発光されるものでもよい。LED30が被写体(例えばユーザー)を明るく照らすことで、第1のカメラ51の撮影性がより向上する。
本実施形態では、第2のカメラ54は、フレキシブルプリント回路板55で回路基板50に接続されている。これによれば、第2のカメラ54は、第1のカメラ51を制御する回路基板50が兼用されて制御されるので、第2のカメラ54用に独立した回路基板を設ける必要がなくなる。これは電子機器1の薄型化及び高密度実装に寄与する。
本実施形態では、バック面17は、フロント面16に比べて小さく、筐体5は、フロント面16の周縁部とバック面17の周縁部との間を繋ぐ曲面状の周面18を有する。これは電子機器1のデザイン性を向上させる。本実施形態では、第1のカメラ51は、フロント面16と周面18の間に形成された扇形状のスペースに配置される。これにより、第1のカメラ51を筐体5の縁部の近くに配置することができ、筐体5内のスペースを有効に活用することができる。
本実施形態では、第2のカメラ54は、フロント面16とバック面17との間に配置されている。これにより、曲面状の周面18を避けて2つのカメラ51,54を実装することができる。
本実施形態では、第2のカメラ54は、第1のカメラ51よりも大型である。すなわち、比較的小型の第1のカメラ51を、曲面状の周面18が存在して実装スペースが限られた筐体5の縁部近くに配置するとともに、比較的大型の第2のカメラ54が第1のカメラ51に対して筐体5の中心側にずらされて配置されている。これにより第2のカメラ54を筐体5の比較的厚い部分で収容することができる。換言すれば、第2のカメラ54の大きさにあまり影響されずに、筐体5の薄型化を図ることができる。
本実施形態では、第1のカメラ51、回路基板50、及び第2のカメラ54は、筐体5の第3の端部13に収容されている。これによれば、残りの3つの端部12,13,14のスペースをカメラ以外のモジュールを実装することに用いることができ、電子機器1の高密度実装をより図ることができる。
本実施形態では、複数のコネクタ36,37,38,39,40が筐体5の第4の端部14に配置されている。これにより、第4の端部14は、平面視においてカメラモジュール28を実装する十分なスペースがない。換言すれば、本実施形態は、第1のカメラ51、回路基板50、及び第2のカメラ54を筐体5の第3の端部13に集中して実装することで、第4の端部14にコネクタ36,37,38,39,40を実装するためのスペースを確保されている。第4の端部14は、例えば筐体5の右端部であり、例えば右利きのユーザーにとって筐体5の右端部へのケーブルの装着は作業が容易になる。
本実施形態では、複数のアンテナ31,32,33が筐体5の第2の端部12に配置されている。これにより、第2の端部12は、平面視においてカメラモジュール28を実装する十分なスペースがない。換言すれば、本実施形態では、第1のカメラ51、回路基板50、及び第2のカメラ54を筐体5の第3の端部13に集中して実装することで、第2の端部12にアンテナ31,32,33を実装するためのスペースが確保されている。第2の端部12は、例えば筐体5の上端部である。筐体5の上端部にアンテナ31,32,33が配置されると、アンテナの受信感度が向上しやすい。
本実施形態では、筐体5の長手方向に延びた端部11,12が略水平になる姿勢で筐体5はドック2に保持される。これによれば、筐体5の長手方向が略水平になる状態で筐体5がドック2に搭載されるので、ドック2の上で筐体5が安定しやすい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る電子機器1について、図10乃至図11を参照して説明する。なお上記第1実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、上記第1の実施形態と同じである。
図10及び図11に示すように、本実施形態のカメラモジュール28は、第1の回路基板50(第1のカメラ基板)、第1のカメラ51、第2の回路基板71(第2のカメラ基板)、及び第2のカメラ54を有する。すなわち、2つのカメラ51,54は、2つの回路基板50,71に別々に実装されている。
第1の回路基板50は、第1の面50aと、この第1の面50aとは反対側に位置された第2の面50bとを有する。第1の面50aは、筐体5のフロント面16の内面に向かい合う。第1の面50aには、第1のカメラ51と、マイク29と、LED30とが実装されている。
第2の回路基板71は、第1の面71aと、この第1の面71aとは反対側に位置された第2の面71bとを有する。第2の面71bは、表示装置21に向かい合う。第1の面71aは、筐体5のバック面17の内面に向かい合う。第1の面71aには、第2のカメラ54が実装されている。
図10に示すように、第1の回路基板50、第2の回路基板71、及び第2のカメラ54は、筐体5の第1の端部11と第2の端部12との間の略中央部に配置されている。すなわち、第1の回路基板50、第2の回路基板71、及び第2のカメラ54は、筐体5がドック2に保持されたとき、筐体5の高さ方向の略中央部に配置されている。
一方で、第1のカメラ51、マイク29、及びLED30は、筐体5の第1の端部11と第2の端部12との間の中央部に対して偏心して位置されている。第1のカメラ51は、筐体5の中央部に対してドッキングコネクタ24が設けられた第1の端部11とは反対側に偏心して位置される。詳しく述べると、第1のカメラ51は、第1の回路基板50のなかで、第1の端部11と第2の端部12との間の中央部に対して第2の端部12側に偏心して位置される。
マイク29及びLED30は、第1の回路基板50のなかで、第1の端部11と第2の端部12との間の中央部に対して第1の端部11側に偏心して位置される。すなわち、マイク29及びLED30と、第1のカメラ51との間に筐体5の中心線CLが通る。
図11は、中心線CLに沿う筐体5の断面図である。図11に示すように、第1のカメラ51は、扇形部69に設けられ、フロント面16と周面18との間に配置されている。第2のカメラ54は、扇形部69を外れた位置に配置されている。すなわち、第2のカメラ54は、フロント面16とバック面17との間に配置されている。第2のカメラ54は、曲面状の周面18を避けた位置に設けられている。第2のカメラ54は、筐体5のバック面17と表示装置21との間に配置されている。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、カメラの撮像位置の好適化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば第1実施形態において、第2のカメラ54は、筐体5のバック面17と表示装置21との間に配置されてもよい。第2実施形態において、第2のカメラ54は、表示装置21と重ならない領域に配置されてもよい。
マイク29やLED30の実装位置は、上記実施形態に限定されるものではない。マイク29やLED30は、筐体5の中央部に対して第1のカメラ51と同じ側に偏心して配置されてもよい。なおマイク29やLED30は、適宜省略可能である。
第2のカメラ54は、フロント面16と周面18との間の扇形部69に配置されてもよい。第1のカメラ51及び第2のカメラ54は、筐体5の右端部となる第4の端部14に設けてもよい。アンテナ31,32,33,34,35やコネクタ36,37,38,39,40は、必ずしも必須の部品ではない。
電子機器1は、筐体5の長手方向を起立させた姿勢でドック2に保持されるものでもよい。この場合、第1のカメラ51及び第2のカメラ54は、筐体5の第1の端部11または第2の端部12に設けてもよい。
1…電子機器、2…ドック、5…筐体、11…第1の端部、12…第2の端部、13…第3の端部、14…第4の端部、16…フロント面、17…バック面、18…周面、21…表示装置、21a…表示画面、24…ドッキングコネクタ、31,32,33,34,35…アンテナ、36,37,38,39,40…コネクタ、50…回路基板、51…第1のカメラ、54…第2のカメラ、55…フレキシブルプリント回路板。
実施形態によれば、電子機器は、表示画面を有した表示装置と、前記表示装置が収容された筐体と、バッテリと、第1コネクタと、カメラと、第2コネクタとを備える。前記筐体は、前記表示画面が露出された面と、長手方向に延びた第1の端部と、この第1の端部とは反対側に位置された第2の端部と、前記第1の端部に対して交差する方向で短手方向に延びた第3の端部と、この第3の端部とは反対側に位置された第4の端部とを有する。前記バッテリは、前記表示画面の反対側で前記表示装置と重なるとともに前記筐体内の前記第3の端部に寄った位置に設けられている。前記第1コネクタは、前記筐体の第1の端部に設けられ、該第1の端部を支持するドックに対して着脱可能である。前記カメラは、前記バッテリよりも前記筐体内の前記第3の端部に寄った位置に設けられ、前記筐体の前記表示画面が露出された面から撮像するとともに、前記筐体の中央部に対して前記第1コネクタが設けられた端部とは反対側に偏心して位置されている。前記第2コネクタは、前記筐体の前記第4の端部から露出されており、前記第1コネクタとは異なる
電子機器1は、筐体5の長手方向を起立させた姿勢でドック2に保持されるものでもよい。この場合、第1のカメラ51及び第2のカメラ54は、筐体5の第1の端部11または第2の端部12に設けてもよい。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載の電子機器を付記する。
[1](i)表示画面を有した表示装置と、(ii)前記表示装置が収容され、前記表示画面が露出された第1の面と、この第1の面とは反対側に位置された第2の面と、ドックに着脱自在に保持される第1の端部と、この第1の端部とは反対側に位置された第2の端部とを有した筐体と、(iii)前記筐体の第1の端部に設けられたドッキングコネクタと、(iv)前記筐体に収容され、前記第1の面から撮像する第1のカメラと、(v)前記第1のカメラが実装された回路基板と、(vi)前記筐体に収容され、前記第2の面から撮像する第2のカメラと、を備え、前記回路基板及び前記第2のカメラは、前記筐体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の略中央部に配置され、前記第1のカメラは、前記回路基板のなかで、前記筐体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の中央部に対して前記第2の端部側に偏心して配置された電子機器。
[2]、[1]の記載において、前記回路基板に実装され、前記第1の面から拾音するマイクを備え、前記マイクは、前記回路基板のなかで、前記筐体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の中央部に対して前記第1の端部側に偏心して配置された電子機器。
[3]、[1]または[2]の記載において、前記第2のカメラは、フレキシブルプリント回路板で前記回路基板に接続された電子機器。
[4]、[1]または[3]の記載において、前記第2の面は、前記第1の面に比べて小さく、前記筐体は、前記第1の面の周縁部と前記第2の面の周縁部との間を繋ぐ曲面状の第3の面を有し、前記第1のカメラは、前記第1の面と前記第3の面との間に配置され、前記第2のカメラは、前記第3の面を避けて、前記第1の面と前記第2の面との間に配置された電子機器。
[5]、[4]の記載において、前記第2のカメラは、前記第1のカメラよりも大型である電子機器。
[6]、[1]または[5]の記載において、
前記筐体は、前記第1の端部とは交差する方向に延びて、前記第1の端部と前記第2の端部との間を繋ぐ第3の端部を有し、前記第1のカメラ、前記回路基板、及び前記第2のカメラは、前記第3の端部に収容された電子機器。
[7]、[6]の記載において、前記筐体に収容された複数のコネクタを備え、前記筐体は、前記第3の端部とは反対側に位置された第4の端部を有し、前記複数のコネクタは、前記第4の端部に収容された電子機器。
[8]、[6]または[7]の記載において、前記第2の端部に収容された複数のアンテナを備え、前記第2の端部は、前記筐体が前記ドックに保持されたとき、前記筐体の上端部となる電子機器。
[9]、[6]または[8]の記載において、前記第1の端部及び前記第2の端部は、前記筐体の長手方向に延びた端部であり、この第1の端部及び前記第2の端部が略水平になる姿勢で前記筐体は前記ドックに保持される電子機器。
[10](i)表示画面を有した表示装置と、(ii)前記表示装置が収容され、前記表示画面が露出された面を有した筐体と、(iii)前記筐体の端部に設けられ、前記筐体の外部に露出されたコネクタと、(iv)前記筐体に収容され、前記筐体の前記表示画面が露出された面から撮像するとともに、前記筐体の中央部に対して前記コネクタが設けられた端部とは反対側に偏心して位置されたカメラと、を備えた電子機器。

Claims (10)

  1. 表示画面を有した表示装置と、
    前記表示装置が収容され、前記表示画面が露出された第1の面と、この第1の面とは反対側に位置された第2の面と、ドックに着脱自在に保持される第1の端部と、この第1の端部とは反対側に位置された第2の端部とを有した筐体と、
    前記筐体の第1の端部に設けられたドッキングコネクタと、
    前記筐体に収容され、前記第1の面から撮像する第1のカメラと、
    前記第1のカメラが実装された回路基板と、
    前記筐体に収容され、前記第2の面から撮像する第2のカメラと、
    を備え、
    前記回路基板及び前記第2のカメラは、前記筐体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の略中央部に配置され、前記第1のカメラは、前記回路基板のなかで、前記筐体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の中央部に対して前記第2の端部側に偏心して配置された電子機器。
  2. 請求項1の記載において、
    前記回路基板に実装され、前記第1の面から拾音するマイクを備え、
    前記マイクは、前記回路基板のなかで、前記筐体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の中央部に対して前記第1の端部側に偏心して配置された電子機器。
  3. 請求項1または請求項2の記載において、
    前記第2のカメラは、フレキシブルプリント回路板で前記回路基板に接続された電子機器。
  4. 請求項1または請求項3の記載において、
    前記第2の面は、前記第1の面に比べて小さく、前記筐体は、前記第1の面の周縁部と前記第2の面の周縁部との間を繋ぐ曲面状の第3の面を有し、
    前記第1のカメラは、前記第1の面と前記第3の面との間に配置され、前記第2のカメラは、前記第3の面を避けて、前記第1の面と前記第2の面との間に配置された電子機器。
  5. 請求項4の記載において、
    前記第2のカメラは、前記第1のカメラよりも大型である電子機器。
  6. 請求項1または請求項5の記載において、
    前記筐体は、前記第1の端部とは交差する方向に延びて、前記第1の端部と前記第2の端部との間を繋ぐ第3の端部を有し、前記第1のカメラ、前記回路基板、及び前記第2のカメラは、前記第3の端部に収容された電子機器。
  7. 請求項6の記載において、
    前記筐体に収容された複数のコネクタを備え、
    前記筐体は、前記第3の端部とは反対側に位置された第4の端部を有し、前記複数のコネクタは、前記第4の端部に収容された電子機器。
  8. 請求項6または請求項7の記載において、
    前記第2の端部に収容された複数のアンテナを備え、
    前記第2の端部は、前記筐体が前記ドックに保持されたとき、前記筐体の上端部となる電子機器。
  9. 請求項6または請求項8の記載において、
    前記第1の端部及び前記第2の端部は、前記筐体の長手方向に延びた端部であり、この第1の端部及び前記第2の端部が略水平になる姿勢で前記筐体は前記ドックに保持される電子機器。
  10. 表示画面を有した表示装置と、
    前記表示装置が収容され、前記表示画面が露出された面を有した筐体と、
    前記筐体の端部に設けられ、前記筐体の外部に露出されたコネクタと、
    前記筐体に収容され、前記筐体の前記表示画面が露出された面から撮像するとともに、前記筐体の中央部に対して前記コネクタが設けられた端部とは反対側に偏心して位置されたカメラと、
    を備えた電子機器。
JP2010288833A 2010-12-24 2010-12-24 電子機器 Active JP4977249B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288833A JP4977249B1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 電子機器
US13/267,700 US8797408B2 (en) 2010-12-24 2011-10-06 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288833A JP4977249B1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4977249B1 JP4977249B1 (ja) 2012-07-18
JP2012138714A true JP2012138714A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46316229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288833A Active JP4977249B1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8797408B2 (ja)
JP (1) JP4977249B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103186170B (zh) * 2011-12-27 2017-07-11 株式会社东芝 确定用于外部设备的电子设备的尺寸的方法和该电子设备
KR102095765B1 (ko) * 2012-10-19 2020-04-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093593A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置及び情報処理システム並びに情報処理方法
JP2005328541A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 監視システムおよび監視方法
JP2006157897A (ja) * 2005-11-01 2006-06-15 Sony Corp 撮影システム、撮影主体装置及び撮影主体方法
JP2006303756A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2007028191A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置
JP2007251570A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sony Corp 電子機器、電子機器システム及び通信方法
JP2008203505A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Ricoh Co Ltd カメラおよび携帯用小型電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029559A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器用クレードル装置
JP4059780B2 (ja) 2003-01-24 2008-03-12 三洋電機株式会社 充電置台
JP2006279796A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp 携帯電話、携帯電話用ホルダ、携帯電話用プログラム、および半導体素子
US7876274B2 (en) * 2007-06-21 2011-01-25 Apple Inc. Wireless handheld electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093593A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置及び情報処理システム並びに情報処理方法
JP2005328541A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 監視システムおよび監視方法
JP2006303756A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2007028191A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置
JP2006157897A (ja) * 2005-11-01 2006-06-15 Sony Corp 撮影システム、撮影主体装置及び撮影主体方法
JP2007251570A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sony Corp 電子機器、電子機器システム及び通信方法
JP2008203505A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Ricoh Co Ltd カメラおよび携帯用小型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8797408B2 (en) 2014-08-05
JP4977249B1 (ja) 2012-07-18
US20120162437A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289724B1 (ja) 充電装置、および、システム
US8512152B2 (en) Hand-held game apparatus and housing part of the same
EP3349064B1 (en) Camera module applied to terminal and terminal including same
JP5204278B2 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
US9746882B2 (en) Electronic device with curved display module
JP2004064575A (ja) カメラモジュール及びそれを用いた携帯通信端末
JP2013098663A (ja) 電子機器用のスタンド、ドッキングステーション、支持装置、および電子機器システム
EP3118714A3 (en) Portable computing system
KR20120120661A (ko) 연성인쇄회로기판 및 이를 사용하는 이동 단말기
EP2713585A1 (en) Electronic apparatus and method for assembling the same
TW201405962A (zh) 電子裝置
WO2021164275A1 (zh) 可分离的移动终端
TWI633355B (zh) 雙鏡頭模組及其電子裝置
US8767392B2 (en) Portable electronic device
US20130070172A1 (en) Television receiver and electronic device
KR20130089479A (ko) 이동 단말기와 연결장치 간의 커넥팅 시스템
US20160007495A1 (en) Assembly for attaching a circuit board to a housing
JP4977249B1 (ja) 電子機器
JP5330483B2 (ja) 電子機器
US20050059425A1 (en) Cellular phone structure and portable electronic apparatus
US20130038697A1 (en) Wireless communication device with dual imaging units
CN111294429A (zh) 电子设备
KR200326585Y1 (ko) 흡착판이 있는 화상카메라
JP2012022289A (ja) 携帯型電子機器
KR20100025041A (ko) 휴대용 컴퓨터에 수납될 수 있는 웹캠

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4977249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350