JP2012138706A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138706A
JP2012138706A JP2010288787A JP2010288787A JP2012138706A JP 2012138706 A JP2012138706 A JP 2012138706A JP 2010288787 A JP2010288787 A JP 2010288787A JP 2010288787 A JP2010288787 A JP 2010288787A JP 2012138706 A JP2012138706 A JP 2012138706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
electronic device
portable electronic
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5643637B2 (ja
Inventor
Naoki Mitsunaga
直喜 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010288787A priority Critical patent/JP5643637B2/ja
Priority to US13/336,265 priority patent/US8902129B2/en
Publication of JP2012138706A publication Critical patent/JP2012138706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643637B2 publication Critical patent/JP5643637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0473Use of light emitting or modulating elements having two or more stable states when no power is applied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】省電力を実現しつつ、多様な用途に用いることができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明に係る携帯電子機器は、第1の形態と第2の形態とに形態が変化する。この携帯電子機器は、第1の形態において外部に露出し、発光源を有さない第1の表示部と、少なくとも第1の形態において外部に露出する第1の操作部と、第2の形態において外部に露出し、第1の表示部とは異なる方式で情報を表示する第2の表示部と、第2の形態において外部に露出する第2の操作部と、第1の操作部で受け付けられた操作に基づいて第1の表示部に表示される第1の情報を更新し、第2の操作部で受け付けられた操作に基づいて第2の表示部に表示される第2の情報を更新する制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯電子機器に関する。
文字や図形を表示する表示パネルとして電子ペーパを用いる携帯電子機器が知られている(例えば、特許文献1)。電子ペーパは、電力の供給がなくても表示内容を保持することができるという特徴をもち、携帯電子機器の省電力化に貢献する。
特開2006−243521号公報
しかしながら、電子ペーパには、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic Electro-Luminescence)パネルと比較して、応答速度が低い、鮮明なカラー表示が難しいといった短所がある。このため、表示パネルとして電子ペーパを用いる従来の携帯電子機器は、動画や画像の鑑賞といった用途に利用しづらかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、省電力を実現しつつ、多様な用途に用いることができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る携帯電子機器は、第1の形態と第2の形態とに変換可能な携帯電子機器であって、前記第1の形態において外部に露出し、発光源を有さない第1の表示部と、少なくとも前記第1の形態において外部に露出する第1の操作部と、前記第2の形態において外部に露出し、前記第1の表示部とは異なる方式で情報を表示する第2の表示部と、前記第2の形態において外部に露出する第2の操作部と、前記第1の操作部で受け付けられた操作に基づいて前記第1の表示部に表示される第1の情報を更新し、前記第2の操作部で受け付けられた操作に基づいて前記第2の表示部に表示される第2の情報を更新する制御部とを備える。
ここで、前記携帯電子機器は、少なくとも前記第2の形態において外部に露出し、前記第1の表示部とは異なる方式で情報を表示する第3の表示部をさらに備え、前記制御部は、前記第2の表示部および前記第3の表示部にまたがって前記第2の情報を表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1の形態から前記第2の形態への形態の変化と連動して、前記第1の情報に関連する情報を前記第2の情報として表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1の形態から前記第2の形態への形態の変化と連動して、前記第1の情報のうち選択された部分に対する検索処理を実行し、当該検索処理の検索結果を前記第2の情報として表示させることが好ましい。なお、ここでいう検索処理は、当該携帯電子機器に予め記憶されたデータベースを検索する処理であってもよいし、検索サービスを提供するネットワーク上のサーバ装置へ検索を依頼し、検索結果を受信する処理であってもよい。
また、前記制御部は、前記第2の形態から前記第1の形態への形態の変化と連動して、前記第2の情報の少なくとも一部を前記第1の情報として表示させることが好ましい。
また、前記第2の表示部は、前記第1の形態において一部が露出し、前記制御部は、前記第2の形態から前記第1の形態への変化と連動して、前記第2の情報の少なくとも一部を前記第1の情報として前記第2の表示部にも表示させることが好ましい。
本発明に係る携帯電子機器は、省電力を実現しつつ、多様な用途に用いることができるという効果を奏する。
図1は、閉状態にある携帯電子機器を示す斜視図である。 図2は、開状態にある携帯電子機器を示す斜視図である。 図3は、携帯電子機器の分解斜視図である。 図4は、閉状態にある携帯電子機器の正面図である。 図5は、閉状態にある携帯電子機器の平面図である。 図6は、閉状態にある携帯電子機器の底面図である。 図7は、閉状態にある携帯電子機器の側面図である。 図8は、開状態にある携帯電子機器の平面図である。 図9は、開状態にある携帯電子機器の側面図である。 図10は、閉状態にある携帯電子機器のA−A’断面の概要を示す図である。 図11は、開状態にある携帯電子機器のB−B’断面の概要を示す図である。 図12は、携帯電子機器の機能的な構成を示すブロック図である。 図13は、携帯電子機器の形態の変化と連動して表示部の表示内容を変化させる制御の処理手順を示すフロー図である。 図14は、閉状態にある他の携帯電子機器を示す斜視図である。 図15は、開状態にある他の携帯電子機器を示す斜視図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。また、本発明に係る携帯電子機器は、電子書籍表示装置、携帯電話端末、PHS(Personal Handy-phone System)、パソコン、携帯情報端末、ゲーム機等の各種装置を含む。
(実施形態)
まず、図1および図2を参照しながら、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電子機器1の外観について説明する。図1は、閉状態にある携帯電子機器1を示す斜視図である。図2は、開状態にある携帯電子機器1を示す斜視図である。
図1および図2に示すように、携帯電子機器1は、第1筐体1Aと、第2筐体1Bと、ヒンジ機構8とを有する。ヒンジ機構8は、第1筐体1Aと第2筐体1Bとを、相対的に回動可能に連結する。すなわち、携帯電子機器1は、折り畳み式の筐体を有する。
第1筐体1Aは、最も表面積が広い面の1つに第1表示部32と、ボタン13aおよび13bと、カバー14とを有する。第1表示部32は、電子ペーパ等の、発光源を有さず、メモリ性のある表示パネルを備える。ここで、メモリ性があるということは、電源の供給が切れても表示内容を保持可能であることを意味する。ボタン13aおよび13bは、第1表示部32に表示される情報のページ切り替え等の操作のために用いられる。カバー14は、樹脂等からなる透明または半透明の部材である。
また、第1筐体1Aは、第1表示部32を有する面と反対側の面に第2表示部34を有する。第2表示部34は、第1表示部32が備える表示パネルと異なる方式で情報を表示する表示パネル(例えば、液晶ディスプレイや有機ELパネル)を備える。第2表示部34が備える表示パネルは、少なくとも応答速度、発色数、色の鮮明度のいずれか1つにおいて、第1表示部32が備える表示パネルよりも優れる。
第2筐体1Bは、最も表面積が広い面の1つに第3表示部36と、ボタン13c〜13iと、カバー16と、を有する。第3表示部36は、第2表示部34と同じ種類の表示パネルを備える。ボタン13c〜13fは、第2表示部34および第3表示部36に表示される情報のページ切り替え等の操作のために用いられる。ボタン13g〜13iは、携帯電子機器1に搭載されたオペレーティングシステムが提供する各種機能を呼び出すために用いられる。カバー16は、カバー14と同一の素材からなる透明な部材である。
図1に示す閉状態において、携帯電子機器1は、折り畳まれて、第1筐体1Aの第2表示部34を有する面と、第2筐体1Bの第3表示部36を有する面とが対向する形状となる。この形状は、携帯電子機器1の露出部分の表面積が最小となる形状であり、携帯電子機器1を持ち運ぶのに適している。閉状態においては、第1表示部32と、ボタン13aおよび13bとが外部に露出している。このため、利用者は、閉状態のままで、第1表示部32に表示されている情報を閲覧したり、ボタン13aまたは13bを操作して第1表示部32に表示されている情報を切り替えたりすることができる。
図2に示す開状態において、携帯電子機器1は、第1筐体1Aの第2表示部34を有する面と、第2筐体1Bの第3表示部36を有する面とが外部に露出し、同一平面上に並んだ形状となる。第2表示部34および第3表示部36は、開状態における第1筐体1Aと第2筐体1Bとの境界と平行方向に略同一の幅を有し、また、端部の1つが境界に近接するように配置されている。開状態において、携帯電子機器1は、第2表示部34および第3表示部36を連結した1つの表示部として制御し、第2表示部34および第3表示部36にまたがって情報を表示させる。
上述したように、携帯電子機器1は、閉状態と開状態の両方の状態においても利用可能に構成されている。閉状態において、利用者は、第1表示部32に表示される情報を閲覧することができる。第1表示部32が備える表示パネルはメモリ性を有するため、閉状態において携帯電子機器1を利用しても消費電力は少なくて済む。
また、開状態において、第2表示部34および第3表示部36は、同一平面上にほとんど間隔を空けずに配置されるので、携帯電子機器1は、第2表示部34および第3表示部36にまたがる広い表示領域に情報を閲覧することができる。さらに、第2表示部34および第3表示部36が備える表示パネルは、消費電力以外の点において第1表示部32が備える表示パネルよりも優れているため、開状態における携帯電子機器1は、閉状態における携帯電子機器1よりも多様な用途に用いることができる。
このように、携帯電子機器1は、省電力化と用途の多様化とを実現することができる。
次に、図3から図11を参照しながら、携帯電子機器1の構成についてさらに詳しく説明する。図3は、携帯電子機器1の分解斜視図である。図4から図7は、それぞれ、閉状態にある携帯電子機器1の正面図、平面図、底面図、側面図である。図8および図9は、それぞれ、開状態にある携帯電子機器1の平面図および側面図である。図10は、閉状態にある携帯電子機器1のA−A’断面の概要を示す図である。図11は、開状態にある携帯電子機器1のB−B’断面の概要を示す図である。なお、図10および図11では、装置内部の構成を簡略化して図示している。
図3および図8等に示すように、ヒンジ機構8は、第1筐体1Aに設けられた凸構造8aおよび8bと、第2筐体1Bに設けられた凸構造8cおよび8dとを有する。凸構造8aおよび凸構造8cは、開状態における第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界の一方の端部付近で組み合わされ、凸構造8bおよび凸構造8dは、境界のもう一方の端部付近で組み合わされる。
このように、ヒンジ機構8は、開状態における第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界の両端付近において第1筐体1Aおよび第2筐体1Bを連結するように構成されている。このため、第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界の中央部には第1筐体1Aおよび第2筐体1Bを連結するための構造がなく、第2表示部34と第3表示部36とを境界付近で近接させて配置することが可能になっている。
また、携帯電子機器1は、図11に示すように、開状態において、第1筐体1Aの第2表示部34を有する面SAと、第2筐体1Bの第3表示部36を有する面SBとが同一平面上に並ぶように構成されている。このため、開状態において、第2表示部34と第3表示部36とを段差なく配置することが可能になっている。
このような構成を実現するため、ヒンジ機構8は、回動途中における面SAを拡張した面と面SBを拡張した面との交線上に回転軸Pが位置するように配置される。回転軸Pは、第1筐体1Aと第2筐体1Bとが相対的に回動する際の回転軸である。この結果、図9に示すように、開状態において、面SAおよび面SBは、回転軸Pを通過する同一平面上に位置することとなる。
また、携帯電子機器1は、開状態において、面SAと面SBとが同一平面上に位置する状態を維持することができるように以下の構成を有する。1つには、携帯電子機器1は、図11に示すように、開状態において第1筐体1Aの面およびカバー14と、第2筐体1Bの面とが当接するため、面SAと面SBとが相対的に180度以上回動しないように規制される。また、もう1つには、携帯電子機器1は、図9に示すように、開状態においてカバー14とカバー16とが係合して、所定以上の力が印加されない限り形状が閉状態へ遷移しないように規制される。
また、第1筐体1Aは、図8および図11に示すように、開状態において、面SAが回転軸Pよりも第2筐体1B側へ入り込む形状となっている。このため、開状態における第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界に近接するように配置されている第2表示部34は、図6に示すように、閉状態において一部が外部に露出する。携帯電子機器1は、この第2表示部34の露出部分に文字やシンボルを表示することにより、利用者に対して、着信したメールや登録されたスケジュール等についての通知や、各種の情報提供を行うことができる。
また、図3等に示すように、第1筐体1Aは、面SAと反対側の面がカバー14によって覆われ、第2筐体1Bは、面SBと反対側の面がカバー16によって覆われる。カバー14は、透明または半透明の素材からなり、第1表示部32に表示されている内容を透過させつつ、面SAと反対側の面および第1表示部32を保護する。カバー16は、カバー14と同一の素材からなり、面SBと反対側の面を保護する。なお、カバー14およびカバー16は、任意の色に着色されていてもよい。
また、カバー14およびカバー16は、第1筐体1Aまたは第2筐体1Bと接する面と反対側の面には滑り止めのための微細な凹凸が設けられ、少なくとも側面側の端面(第1筐体1Aまたは第2筐体1Bと接する面に対して略垂直な面)は平滑な平面となっている。このため、カバー14およびカバー16は、入射した光を端面から漏れ出でさせ、携帯電子機器1に特徴的な美観をもたらす。
カバー14およびカバー16は、さらに別の機能的な効果をもたらす。図4等に示すように、カバー14には、閉状態においてヒンジ機構8と反対側でカバー16と当接する部分に切り欠き14aが設けられている。また、カバー16には、閉状態においてヒンジ機構8と反対側でカバー14と当接する部分に切り欠き16aが設けられている。また、携帯電子機器1は、閉状態において、ヒンジ機構8と反対側にカバー14およびカバー16の厚みの分だけの段差を有する。この段差は、利用者が携帯電子機器1の形状を閉状態から開状態へ遷移させる際に指先をかける場所として機能する。なお、切り欠き14aおよび切り欠き16aは、いずれか一方のみが設けられている場合でも、指先をかける場所として機能しうる。
さらに、カバー16は、図3および図6等に示すように、切り欠き16aの反対側、すなわち、開状態における第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界の近傍(回転軸Pの近傍)に端部を丸めた矩形状の切り欠き16bが設けられている。このため、カバー16は、切り欠き16bの両端で、カバー16の厚み分だけの段差(凸部)を境界と垂直な方向に生じさせる。これらの段差は、閉状態と開状態のいずれにおいても、利用者が携帯電子機器1を安定的に保持するために役立つ。
具体的に説明すると、閉状態においては、利用者が、第1筐体1Aの側面の一方を上にして、開状態における第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界の中央付近を片手で握って、携帯電子機器1を利用することが想定されている。この場合、携帯電子機器1を握る手の指が境界と垂直な方向の段差にかかって、手の位置が縦方向にずれることを抑止する。なお、ボタン13aおよび13bは、閉状態において携帯電子機器1を握る手の指で操作しやすいように、境界の近傍に配置されている。
開状態においては、利用者が、第1筐体1Aの側を上にして、第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界の端部の下側(第2筐体1B側)付近を片手または両手で握って、携帯電子機器1を利用することが想定されている。この場合、携帯電子機器1を握る手の指が境界と垂直な方向の段差にかかって、手の位置が横方向にずれることを抑止する。なお、ボタン13cおよび13dは、開状態において携帯電子機器1を握る左手の指で操作しやすいように、第2筐体1Bの左側面の近傍に配置されている。ボタン13eおよび13fは、開状態において携帯電子機器1を握る右手の指で操作しやすいように、第2筐体1Bの右側面の近傍に配置されている。
携帯電子機器1を安定的に保持させる効果は、カバー16だけでなく、第2筐体1Bの構造からも生じる。図10および図11に示すように、第2筐体1Bは、開状態における第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界の近傍(回転軸Pの近傍)に、携帯電子機器1が備える部品の中で最も重い部品の1つである充電池11を収容する。そして、既に説明したように、携帯電子機器1は、閉状態と開状態のいずれにおいても、開状態における第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界付近を手で握って利用することが想定されている。このため、携帯電子機器1は、利用時には、閉状態と開状態のいずれにおいても、重心付近を握って安定的に保持されることとなる。
さらに、図10および図11に示すように、第2筐体1Bは、電源容量を確保するために比較的大型になっている充電池11を収容するために、開状態における第1筐体1Aおよび第2筐体1Bの境界の近傍(回転軸Pの近傍)が他の部分よりも厚くなっている。この厚みは、グリップとして機能し、携帯電子機器1を握りやすくする。また、この厚みは、第2筐体1Bの面SBと反対側に立体的な形状をもたせ、第2筐体1Bの機械的な強度を増大させる。
次に、図12を参照しながら、携帯電子機器1の機能的な構成について説明する。図12は、携帯電子機器1の機能的な構成を示すブロック図である。図12に示すように、携帯電子機器1は、制御部22と、記憶部24と、通信部26と、開閉検出部28と、操作部13と、第1表示部32と、第2表示部34と、第3表示部36とを有する。
記憶部24は、各種情報を記憶する記憶装置である。記憶部24は、携帯電子機器1内に固定的に設けられたフラッシュメモリ等の記憶媒体に情報を記憶させるものであってもよいし、メモリカード等の取り出し可能な記憶媒体と、記憶媒体の読み書き装置との組み合わせとして構成されていてもよい。
記憶部24には、制御部22での処理に利用されるデータやプログラムが記憶される。記憶部24に記憶されるプログラムには、例えば、電子書籍の閲覧機能を提供するプログラム、WEBページの閲覧機能を提供するプログラム、携帯電子機器1の形態の変化と連動して第1表示部32等の表示内容を変化させる機能を提供するプログラムが含まれる。また、記憶部24に記憶されるデータには、例えば、第1表示部32等に表示される書籍データ、種々の情報が格納されたデータベースが含まれる。
通信部26は、アンテナ26aを有し、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信および情報通信を行う。操作部13は、ボタン13a〜13iを含み、これらのボタンが利用者によって操作されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。そして、発生した信号は、利用者の指示として制御部22へ入力される。
開閉検出部28は、携帯電子機器1の形態の変化、すなわち、携帯電子機器1が閉状態から開状態となったこと、または、開状態から閉状態となったことを検出し、検出結果を示す信号を制御部22へ入力する。
第1表示部32は、既に説明したように、電源の供給が切れても表示内容を保持する表示パネルを備え、閉状態と開状態のいずれにおいても外部に露出する。第2表示部34および第3表示部36は、既に説明したように、開状態において連結した表示部として情報を表示することができるように構成され、閉状態においては、第2表示部34の一部を除いて外部から視認されない。
なお、第1表示部32、第2表示部34および第3表示部36は、表示面に対する指等の接触を検出する機能を備えたタッチパネルであってもよい。この場合、表示面に対する指等の接触を検出する方式は、感圧式、静電容量式等の任意の方式でよい。第1表示部32等をタッチパネルとすることにより、利用者は、直感的な操作によってページの切り替えや文字列の選択等を行うことが可能になり、利便性が向上する。また、第2表示部34および第3表示部36は、開状態において同一平面上に位置するため、第2表示部34および第3表示部36をまたがってドラッグやスイープ等の操作を行うことが容易である。
制御部22は、携帯電子機器1の全体的な動作を統括的に制御する。すなわち、制御部22は、携帯電子機器1の各種の処理が、操作部13や開閉検出部28から入力される信号等に応じて適切な手順で実行されるように、通信部26、第1表示部32、第2表示部34、第3表示部36等の動作を制御する。
制御部22は、記憶部24に記憶されているコンピュータプログラム(例えば、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。制御部22は、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU:Micro Processing Unit)で構成され、コンピュータプログラムに定義された手順にしたがって携帯電子機器1の各種の処理を実行する。すなわち、制御部22は、記憶部24に記憶されるコンピュータプログラムから命令列を順次読み込んで処理を実行する。
制御部22は、携帯電子機器1の制御の一部として、携帯電子機器1の形態の変化と連動して第1表示部32等の表示内容を変化させる。この制御は、制御部22が、記憶部24に記憶されているプログラムを読み込んで実行することにより実現される。
次に、図13を参照しながら、携帯電子機器1の形態の変化と連動して第1表示部32等の表示内容を変化させる制御の処理手順について説明する。図13は、携帯電子機器1の形態の変化と連動して第1表示部32等の表示内容を変化させる制御の処理手順を示すフロー図である。
図13に示すように、ステップS11として、開閉検出部28が携帯電子機器1の形態の変化を検出すると、制御部22は、ステップS12として、その変化が閉状態から開状態への変化であるかを判定する。検出された変化が閉状態から開状態への変化である場合(ステップS12,Yes)、制御部22は、ステップS13として、第1表示部32で選択されている文字列があるかを判定する。
既に説明した通り、第1表示部32は、閉状態においても外部から視認可能である。このため、利用者は、閉状態においても、第1表示部32に表示されている情報を閲覧することができる。そして、利用者は、第1表示部32に表示されている情報の一部である文字列を、例えば、ボタン13aまたはボタン13bを操作することによって選択することができる。第1表示部32がタッチパネルとして構成されている場合には、利用者は、第1表示部32の表面を指でなぞることで所望の文字列を選択することができる。制御部22は、第1表示部32に表示させたテキストの一部が選択された場合、他の部分と識別できるように、反転表示させる等して選択された部分の表示態様を変化させる。
第1表示部32で選択されている文字列がある場合(ステップS13,Yes)、制御部22は、ステップS14として、選択されている文字列を検索キーとして検索を実行する。ここでいう検索とは、記憶部24に予め記憶されている辞書データやデータベース等から検索キーに対応する情報を抽出する処理であってもよいし、検索サービスを提供するネットワーク上のサーバへ検索キーを送信して検索を依頼し、検索結果を受信する処理であってもよい。
そして、制御部22は、ステップS15として、検索結果を第2表示部34および第3表示部36にまたがって表示させる。なお、検索結果を表示させる場所は、第2表示部34または第3表示部36のいずれか一方であってもよい。
第1表示部32が備える電子ペーパ等は、利用者が長時間見ても目への負担が少なく、また、消費電力が少ないという特徴がある。したがって、閉状態における携帯電子機器1は、例えば、電子書籍の閲覧装置として有用である。そして、上記のように、携帯電子機器1は、第1表示部32に表示されている文字列が選択されている状態で形状が閉状態から開状態へ遷移した場合に、選択されている文字列を検索キーとして検索した結果が第2表示部34等に表示されるように構成されている。
このため、利用者が、閉状態にある携帯電子機器1を電子書籍の表示装置として利用して読書を行っている最中に不明な単語をみつけた場合、その単語を選択して携帯電子機器1を開状態にすることにより、その単語について検索した結果を第2表示部34等に表示させることができる。
ここで、検索結果を第2表示部34および第3表示部36にまたがって表示させることにより、情報を表示する領域を広く確保することができ、情報の一覧性が向上する。また、検索結果は短時間表示すればよいので、第2表示部34および第3表示部36が備える表示パネルとして、消費電力が比較的高いが高速表示やカラー表示に適した液晶ディスプレイや有機ELパネル等を利用でき、検索結果の視認性が向上する。また、携帯電子機器1を変形させて第2表示部34および第3表示部36を露出させる操作と連動して検索の実行と検索結果の表示が行われるため、利用者は、検索の実行と検索結果の表示のためにボタンの押下等の操作をする必要がない。
ステップS13において、第1表示部32で選択されている文字列がなかった場合(ステップS13,No)、制御部22は、ステップS16として、第1表示部32に表示されている内容と関連する情報を第2表示部34および第3表示部36にまたがって表示させる。なお、関連する情報を表示させる場所は、第2表示部34または第3表示部36のいずれか一方であってもよい。
ここで、第1表示部32に表示されている内容と関連する情報とは、例えば、第1表示部32に電子書籍が表示されている場合、その電子書籍の作者のプロフィールや、その電子書籍に含まれる人物の相関を示す図や、第1表示部32に表示されている場面の挿絵や写真である。第1表示部32に表示されている内容と関連する情報は、第1表示部32に表示されている電子書籍等に予め含まれていてもよいし、無線通信によって逐次取得してもよい。
また、ステップS12において、検出された変化が開状態から閉状態への変化であった場合(ステップS12,No)、制御部22は、ステップS17として、第2表示部34または第3表示部36で選択されている文字列があるかを判定する。
利用者は、第2表示部34または第3表示部36に表示されている情報の一部である文字列を、例えば、ボタン13c〜13iのいずれかを操作することによって選択することができる。第2表示部34および第3表示部36がタッチパネルとして構成されている場合には、利用者は、第2表示部34または第3表示部36の表面を指でなぞることで所望の文字列を選択することができる。制御部22は、第2表示部34または第3表示部36に表示させたテキストの一部が選択された場合、他の部分と識別できるように、反転表示させる等して選択された部分の表示態様を変化させる。
第2表示部34または第3表示部36で選択されている文字列がある場合(ステップS17,Yes)、制御部22は、ステップS18として、選択されている文字列を第1表示部32に表示させる。第2表示部34または第3表示部36で選択されている文字列がない場合(ステップS17,No)、制御部22は、形態の変化にともなう表示内容の更新処理を特に実行しない。
なお、第2表示部34または第3表示部36で画像等が選択されている場合に、選択されている画像等を第1表示部32に表示させることとしてもよい。また、第2表示部34または第3表示部36で何も選択されていない場合、第2表示部34または第3表示部36に表示されている情報、あるいは、第2表示部34および第3表示部36にまたがって表示されている情報の全てを第1表示部32に表示させることとしてもよい。
既に説明した通り、開状態においては、第2表示部34および第3表示部36を連結された表示部として扱って広い表示領域を確保することができ、また、第2表示部34および第3表示部36は、高速表示やカラー表示等に適している。したがって、開状態における携帯電子機器1は、例えば、動画やWEBページの閲覧や、各種データの編集を行うための装置として有用である。
しかしながら、第2表示部34や第3表示部36に情報を表示させていると、消費電力が多くなってしまう。そこで、利用者は、携帯電子機器1を開状態にして利用中に、時間をかけて読みたい情報や後で確認したい情報を見つけた場合に、その情報を選択して携帯電子機器1の形態を閉状態に遷移させることにより、選択した情報を第1表示部32に表示させる。こうすることにより、消費電力を抑制しつつ、情報が第1表示部32に表示された状態を維持することができる。また、利用者は、情報を第1表示部32へ転記するためにボタンの押下等の操作をする必要がない。
なお、上述した携帯電子機器1の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更することができる。例えば、ボタン13a等のボタンの数や配置や役割は、上記の実施形態に限定されない。
また、上記の実施形態では、第1表示部32がメモリ性のある表示パネルを備え、第2表示部34および第3表示部36がメモリ性のない表示パネルを備えることとしたが、各表示部が備える表示パネルは、この通りでなくてもよい。例えば、第1表示部32がメモリ性のない表示パネルを備え、ボタンの押下等に応じて情報の表示と非表示とを切り替えることとしてよい。また、第2表示部34および第3表示部36がメモリ性のある表示パネルを備えてもよい。
また、上記の実施形態では、折り畳み式の筐体を有する携帯電子機器1について説明したが、本発明は、形態の変化にともなって情報の表示させ方が変化する各種の携帯電子機器に適用することができる。具体的には、本発明は、少なくとも開状態において外部に露出する表示部と、少なくとも閉状態において外部に露出する他の携帯電子機器に適用することができる。例えば、本発明は、図14および図15に示す携帯電子機器2のように、筐体2Aおよび筐体2Bがスライド自在に組み合わされ、図14に示す閉状態では表示部36が露出せず、図15に示す開状態では表示部36が露出するスライド式の筐体を有する携帯電子機器にも適用できる。
また、上述したように、第2表示部34は、閉状態において一部が外部に露出する。そこで、開状態から閉状態への形態の変化と連動して、第2表示部34または第3表示部36に表示されていた情報の一部を、第2表示部34の露出部分に表示させてもよい。なお、閉状態において一部が外部に露出するのは、第2表示部34でなく、第3表示部36であってもよい。
1 携帯電子機器
1A 第1筐体
1B 第2筐体
8 ヒンジ機構
11 充電池
13 操作部
14 カバー
14a 切り欠き
16 カバー
16a、16b 切り欠き
22 制御部
24 記憶部
26 通信部
28 開閉検出部
32 第1表示部
34 第2表示部
36 第3表示部

Claims (8)

  1. 第1の形態と第2の形態とに変換可能な携帯電子機器であって、
    前記第1の形態において外部に露出し、発光源を有さない第1の表示部と、
    少なくとも前記第1の形態において外部に露出する第1の操作部と、
    前記第2の形態において外部に露出し、前記第1の表示部とは異なる方式で情報を表示する第2の表示部と、
    前記第2の形態において外部に露出する第2の操作部と、
    前記第1の操作部で受け付けられた操作に基づいて前記第1の表示部に表示される第1の情報を更新し、前記第2の操作部で受け付けられた操作に基づいて前記第2の表示部に表示される第2の情報を更新する制御部と
    を備えることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 少なくとも前記第2の形態において外部に露出し、前記第1の表示部とは異なる方式で情報を表示する第3の表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2の表示部および前記第3の表示部にまたがって前記第2の情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記第1の形態から前記第2の形態への形態の変化と連動して、前記第1の情報に関連する情報を前記第2の情報として表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記第1の形態から前記第2の形態への形態の変化と連動して、前記第1の情報のうち選択された部分に対する検索処理を実行し、当該検索処理の検索結果を前記第2の情報として表示させることを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記検索処理は、当該携帯電子機器に予め記憶されたデータベースを検索する処理であることを特徴とする請求項4に記載の携帯電子機器。
  6. 前記検索処理は、検索サービスを提供するネットワーク上のサーバ装置へ検索を依頼し、検索結果を受信する処理であることを特徴とする請求項4に記載の携帯電子機器。
  7. 前記制御部は、前記第2の形態から前記第1の形態への形態の変化と連動して、前記第2の情報の少なくとも一部を前記第1の情報として表示させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  8. 前記第2の表示部は、前記第1の形態において一部が露出し、
    前記制御部は、前記第2の形態から前記第1の形態への変化と連動して、前記第2の情報の少なくとも一部を前記第1の情報として前記第2の表示部にも表示させることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
JP2010288787A 2010-12-24 2010-12-24 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5643637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288787A JP5643637B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 携帯電子機器
US13/336,265 US8902129B2 (en) 2010-12-24 2011-12-23 Portable electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288787A JP5643637B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138706A true JP2012138706A (ja) 2012-07-19
JP5643637B2 JP5643637B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46316013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288787A Expired - Fee Related JP5643637B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 携帯電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8902129B2 (ja)
JP (1) JP5643637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035318A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102245363B1 (ko) * 2014-04-21 2021-04-28 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102426701B1 (ko) * 2015-12-16 2022-07-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN107402684A (zh) * 2016-05-18 2017-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种显示方法和显示装置
KR20190054397A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184267A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2008160852A (ja) * 2007-12-27 2008-07-10 Hitachi Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びソフトウェア
JP2010004326A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置およびプログラム
JP2010134683A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353046B2 (en) * 1999-05-12 2008-04-01 Kyocera Corporation Portable telephone
KR100677303B1 (ko) * 2003-12-26 2007-02-05 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP4543319B2 (ja) 2005-03-04 2010-09-15 ソニー株式会社 文章出力装置、その方法及びプログラム
JP4729545B2 (ja) * 2007-09-13 2011-07-20 京セラ株式会社 携帯通信端末機
JP4565002B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-20 京セラ株式会社 携帯通信端末
KR101532573B1 (ko) * 2008-08-22 2015-06-30 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101529502B1 (ko) * 2008-10-16 2015-06-17 엘지전자 주식회사 인스턴트 메시지 제어방법과 이를 이용한 이동 단말기
US9015616B2 (en) * 2008-10-22 2015-04-21 Google Inc. Search initiation
EP2226787B1 (en) * 2009-03-03 2016-12-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for displaying data in mobile terminal
US8971973B2 (en) * 2010-05-28 2015-03-03 Nokia Corporation Handling user inputs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184267A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2008160852A (ja) * 2007-12-27 2008-07-10 Hitachi Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びソフトウェア
JP2010004326A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置およびプログラム
JP2010134683A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035318A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US10983573B2 (en) 2018-08-31 2021-04-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Portable information apparatus having a display

Also Published As

Publication number Publication date
US20120162048A1 (en) 2012-06-28
US8902129B2 (en) 2014-12-02
JP5643637B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110102354A1 (en) Information processing device, display control method, and recording medium
KR101626621B1 (ko) 원형 디스플레이부를 구비한 이동 통신 단말기의 데이터 제어 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
JP4450092B2 (ja) 携帯情報端末
US20110096014A1 (en) Information processing device, display control method, and recording medium
US20120192113A1 (en) Portable electronic device
US20050096082A1 (en) Duo-display mobile phone
US8140126B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
JP2005346244A (ja) 情報表示装置及びその操作方法
JP5643637B2 (ja) 携帯電子機器
KR20140065955A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20090029520A (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR20110120858A (ko) 양면 스크린을 적용한 스마트 모션 유저 인터페이스
KR20110013606A (ko) 이동 통신 단말기에서의 메뉴 실행 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
US9176526B2 (en) Portable terminal device, image display method used for same, and recording medium to record program for same
US20110035698A1 (en) information processing apparatus, an information processing method and an information processing control program
US10387017B2 (en) Electronic device for displaying multiple screens and control method therefor
US9172778B2 (en) Portable terminal device and state switching structure of portable terminal device
WO2011093409A1 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
KR20040025624A (ko) 듀얼 슬라이드 표시장치
KR101925327B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
JP5756285B2 (ja) 携帯電子機器
JP5635902B2 (ja) 携帯電子機器
JP5493979B2 (ja) 携帯端末
CN103299607A (zh) 信息处理终端及其控制方法
JP5246773B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees