JP2012129623A - アンテナ素子及び携帯無線機 - Google Patents

アンテナ素子及び携帯無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012129623A
JP2012129623A JP2010277170A JP2010277170A JP2012129623A JP 2012129623 A JP2012129623 A JP 2012129623A JP 2010277170 A JP2010277170 A JP 2010277170A JP 2010277170 A JP2010277170 A JP 2010277170A JP 2012129623 A JP2012129623 A JP 2012129623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating element
antenna
band
radiating
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010277170A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Komukai
康文 小向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010277170A priority Critical patent/JP2012129623A/ja
Publication of JP2012129623A publication Critical patent/JP2012129623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】1素子で広帯域にマルチバンドに対応させることができるアンテナ素子及び該アンテナ素子を用いた携帯無線機を提供する。
【解決手段】第1の放射素子3Aを第2の放射素子3Bに近接配置させて、第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bを容量結合させるようにした。これにより、第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bとの両方で第1の放射素子3Aの共振周波数及び第2の放射素子3Bの共振周波数とは異なる周波数に共振させることができ、1素子でマルチバンドに対応させることが可能となる。例えば、第1の放射素子3Aがハイバンド素子として1.7GHz〜2GHz帯に対応し、第2の放射素子3Bがローバンド素子として800MHz帯に対応し、第1、第2の放射素子3A,3B全体で1.5GHz帯に対応させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ素子及び該アンテナ素子を備えた携帯無線機に関する。
近年、携帯電話は、高機能化に伴い、800MHz帯及び1.5GHz〜2GHz帯等の複数の周波数帯を使用するようになってきている。このようなマルチバンド化に伴い、当然ながらアンテナ素子もマルチバンドに対応したものが用いられている。マルチバンド化に対応させたアンテナ素子(アンテナ部、アンテナ装置)として、例えば特許文献1〜3に記載されているものが知られている。
特許文献1に記載されたアンテナ部は、ハイバンド素子とローバンド素子の1給電2分岐素子で、ローバンド素子を極力給電側根本で分岐し、またローバンド素子の途中にリアクタンス成分を装荷する一方、ハイバンド素子の帯域をカットして電磁結合により効率劣化を回避させるようにしている。特許文献2に記載されたアンテナ装置は、2分岐素子に別ピース1素子を加えた構成で、GSM(Global System for Mobile Communication)及びDCS(Digital Cellular System)/PCS(Personal Communication Service)素子は分岐させ、GSM素子側をコイルもしくはメアンダ形状に形成して小型化を図る一方、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)帯は別素子で構成し、アイソレーションを確保するようにしている。特許文献3に記載されたアンテナ装置は、給電素子と、該給電素子に対向してグランド(GND)に接地した無給電素子とを備え、給電素子と無給電素子を容量結合させ、ループアンテナとして動作させるようにしている。
なお、GSMの周波数帯は880〜960MHz、DCSの周波数帯は1710〜1880MHz、PCSの周波数帯は1850〜1990MHzであり、880〜960MHzをローバンド帯、1710〜1880MHz及び1850〜1990MHzをハイバンド帯と呼んでいる。
特開2008−072204号公報 特開2007−281990号公報 特開2006−033798号公報
しかしながら、上述した特許文献1〜3で開示された従来技術には以下に示す課題がある。
(1)図6は特許文献1でのアンテナ部におけるVSWRの測定結果を示す図である。図6において、縦軸がVSWR、横軸が周波数である。図6に示す測定結果から分るように、特許文献1に記載されたアンテナ部は、例えば1.5GHz帯などの1.7GHz帯よりも低い周波数帯域までカバーしようとした場合に、VSWRを全帯域で良好にすることができず、ハイバンド側をさらに広帯域にカバーすることが非常に困難である。
(2)特許文献2に記載されたアンテナ装置は、1素子でさらに複数のバンドに対応させることが困難である。なお、このアンテナ装置は、もともと別素子を用いてバンドを増やす構成としているので、明らかに1素子で複数のバンド(マルチバンド)に対応させることは困難である。
(3)特許文献3に記載されたアンテナ装置も特許文献2に記載されたアンテナ装置と同様に1素子でマルチバンドに対応させることが困難である。
このように、従来技術では1素子でマルチバンドに対応させることが困難である。
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、1素子で広帯域にマルチバンドに対応させることができるアンテナ素子及び該アンテナ素子を用いた携帯無線機を提供することを目的とする。
本発明のアンテナ素子は、第1の放射素子と、第2の放射素子とから構成され、前記第1の放射素子は、前記第2の放射素子の給電側に電気的に接続されており、前記第2の放射素子は、前記第1の放射素子と少なくとも一部は、容量結合可能な程度に近接配置されている。
上記構成によれば、第1の放射素子を第2の放射素子に近接配置させて、第1の放射素子と第2の放射素子を容量結合させるようにしたので、第1の放射素子と第2の放射素子との両方で第1の放射素子の共振周波数及び第2の放射素子の共振周波数とは異なる周波数に共振させることができ、1素子でマルチバンドに対応させることが可能となる。
上記構成において、前記第1の放射素子が、第1の周波数帯で共振し、前記第2の放射素子が、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯で共振し、前記第2の放射素子と、前記第1の放射素子と少なくとも一部が、容量結合可能な程度に近接配置されていることにより、前記第1の放射素子及び前記第2の放射素子が、前記第1の周波数帯より低く、前記第2の周波数帯より高い、第3の周波数帯で共振する。
上記構成によれば、例えば、第1の放射素子がハイバンド素子として1.7GHz〜2GHz帯に対応し、第2の放射素子がローバンド素子として800MHz帯に対応する場合、第1、第2の放射素子全体で1.5GHz帯に対応させることができる。
上記構成において、前記第1の放射素子と、前記第2の放射素子との近接距離は、前記第3の周波数帯の波長の略1/200以下である。
上記構成によれば、第1の放射素子と第2の放射素子との近接距離を第3の周波数帯の波長の略1/200以下とすることで、第1の放射素子と第2の放射素子とを効率良く容量結合させることができる。
上記構成において、前記第2の放射素子の一部はリアクタンス成分を有する素子で構成される。
上記構成によれば、リアクタンス成分を有する素子を調整することで、第2の周波数帯の共振周波数の調整を行うことができる。
上記構成において、前記リアクタンス成分を有する素子はメアンダ素子で構成される。
上記構成によれば、リアクタンス成分を有する素子をメアンダ素子で構成することで、狭いスペースに効率よく収容することができる。
本発明の携帯無線機は、上記いずれかのアンテナ素子を搭載した。
上記構成によれば、マルチバンド対応とした場合、アンテナ素子を複数用意することなく1つのアンテナ素子で済ますことができ、機器の小型化が図れる。
本発明によれば、第1の放射素子と第2の放射素子とを近接させて、第1の放射素子と第2の放射素子とが容量結合するようにしたので、第1の放射素子と第2の放射素子との両方で第1の放射素子の共振周波数及び第2の放射素子の共振周波数とは異なる周波数に共振させることができ、1素子でマルチバンドに対応させることができる。
本発明の一実施の形態に係るアンテナ素子を示す図 図1のアンテナ素子における周波数帯別の動作領域を示す図 図1のアンテナ素子を用いた携帯無線機の一部を示す斜視図 図1のアンテナ素子のVSWR測定結果を示す図 図1のアンテナ素子の応用例を示す図 従来技術のアンテナ部のVSWR測定結果を示す図
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るアンテナ素子を示す図である。同図において、本実施の形態のアンテナ素子1は、平面板状の絶縁性基板(例えば、ガラスエポキシ基板)2と、この絶縁性基板2の一方の側の面に積層された導電性部材3とを備える。導電性部材3は、第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bを構成する。第1の放射素子3Aは、アンテナ素子1の基端部1Aの全域から上部1Bの上側約半分の領域で構成される。第2の放射素子3Bは、アンテナ素子1の基端部1Aの略下半分の領域から上部1Bの下側約半分の領域で構成される。
第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bは、アンテナ素子1の基端部1A側で電気的に接続されており、また、第1の放射素子3Aが第2の放射素子3Bと容量結合可能な程度に第2の放射素子3Bに近接配置されている。第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bが容量結合することで、第1の放射素子3A及び第2の放射素子3Bそれぞれの単独での周波数帯と異なる周波数帯に共振することになる。すなわち、第1の放射素子3Aが共振する第1の周波数帯より低く、第2の放射素子3Bが共振する第2の周波数帯より高い、第3の周波数帯に共振させることができる。第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bとの近接距離Lは第3の周波数帯の波長の略1/200以下となる。この仕様においては、第1の放射素子3Aがハイバンド素子として1.7GHz〜2GHz帯に共振し、第2の放射素子3Bがローバンド素子として800MHz帯に共振し、第1、第2の放射素子3A,3B全体で1.5GHz帯に共振する。また第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bとの近接距離Lは0.5mm程度であり、1.5GHzの波長(≒200mm)の1/200以下となっている
なお、第1の放射素子3Aを第2の放射素子3Bと容量結合できるように第1の放射素子3Aを第2の放射素子3Bに近接配置する場合、なるべく多くの面積を近接させるのが望ましいが、多くの面積を近接させるには第1の放射素子3Aの素子長が必要であるため、所望の周波数に共振を合わせるのが困難になる。そこで、本実施の形態のアンテナ素子1では、第1の放射素子3Aの第2の放射素子3Bと近接しない部分の一部(これを“カット部”と呼ぶ)3A1をカットして共振周波数を調整している。この場合、カット部3A1の面積が大きくなるに従って共振周波数が高くなる。
図2は、アンテナ素子1における周波数帯別の動作領域を示す図である。図2の(a)は第1の放射素子3Aとしての動作領域であり、上記した仕様では1.7GHz〜2GHzのハイバンドの周波数帯で動作する。図2の(b)は第2の放射素子3Bとしての動作領域であり、上記した仕様では800MHzのローバンドの周波数帯で動作する。図2の(c)は第1の放射素子3A及び第2の放射素子3Bとしての動作領域であり、上記した仕様では1.5GHzのミドルバンドの周波数帯で動作する。このように、アンテナ素子1は、第1の放射素子3Aが共振する第1の周波数帯と第2の放射素子3Bが共振する第2の周波数帯の他に第3の周波数帯にも共振するので、マルチバンド化に対応する。
また、アンテナ素子1では、第2の放射素子3Bの一部を、リアクタンス成分を有するメアンダ素子3B1で構成している。このリアクタンス成分を有するメアンダ素子3B1の長さを調整することで、共振周波数の調整を行うことができる。なお、第2の放射素子3Bの一部を、リアクタンス成分を有するメアンダ素子3B1に限定するものではないが、メアンダ素子3B1で構成することで、狭いスペースに効率よく収容することができ、アンテナ素子1の小型化が図れる。
アンテナ素子1の基端部1Aの下端には、先端が円弧状に丸みを帯びた給電端子4が形成されている。この給電端子4は、回路基板に設けられた給電用のピンと接触して、そのピンを介してアンテナ素子1に給電が行われるようになっている。図3は、アンテナ素子1を用いた携帯無線機10の一部を示す斜視図である。同図において、携帯無線機10の回路基板11には給電用のピン12が設けられており、このピン12にアンテナ素子1の給電端子4が接触するようにアンテナ素子1が携帯無線機10の筐体(図示略)に固定される。アンテナ素子1の裏面側(回路基板11に対向していない側)には両面テープ(図示略)が貼り付けられており、この両面テープでアンテナ素子1が携帯無線機10の筐体(図示略)に固定される。また、アンテナ素子1には位置決め用の孔5,6が形成されており、これらの孔5,6を携帯無線機10の筐体(図示略)に形成された突起(図示略)に入れることで、アンテナ素子1が位置決めされる。
図4は、本実施の形態のアンテナ素子1におけるVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)の測定結果を示す図である。図4において、縦軸がVSWR、横軸が周波数である。図4及び図6に示す測定結果から分るように、本実施の形態のアンテナ素子1は、1.5GHz帯及び2GHz帯のいずれも特許文献1に記載されたアンテナ部よりVSWR値が低くなっている。特に、1.5GHz帯でのVSWR改善効果が顕著に現れている。
このように本実施の形態のアンテナ素子1によれば、第1の放射素子3Aを第2の放射素子3Bに近接配置させて、第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bを容量結合させるようにしたので、第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bとの両方で第1の放射素子3Aの共振周波数及び第2の放射素子3Bの共振周波数とは異なる周波数に共振させることができ、1素子でマルチバンドに対応させることが可能となる。例えば、第1の放射素子3Aがハイバンド素子として1.7GHz〜2GHz帯に対応し、第2の放射素子3Bがローバンド素子として800MHz帯に対応し、第1、第2の放射素子3A,3B全体で1.5GHz帯に対応させることができる。
また、第2の放射素子3Bの一部を、リアクタンス成分を有するメアンダ素子3B1で構成したので、共振周波数の調整を行うことができる。また、アンテナ素子1の小型化が図れ、狭いスペースに効率よく収容することができる。
なお、本実施の形態のアンテナ素子1では、第1の放射素子3Aの第2の放射素子3Bに近接させる部分の大きさを、図1に示すようにアンテナ素子1の上部1Bの略全域に及ぶ大きさとしたが、必ずしもそのような大きさにする必要はなく、仕様によって様々な大きさにすることができる。
また、本実施の形態のアンテナ素子1ではリアクタンス成分をメアンダ素子で構成しているが、必ずしもメアンダ素子で構成する必要はなく、例えばチップタイプのインダクタおよびキャパシタを用いても良い。
また、第1の放射素子3Aの第2の放射素子3Bに近接させる部分を、絶縁性基板2の第2の放射素子3Bが設けられた側の面と反対側の面に設けることも可能である。図6は、その一例のアンテナ素子20を示す図である。同図に示すように、第1の放射素子3Aの第2の放射素子3Bに近接させる素子部分3A2を、絶縁性基板2の第2の放射素子3Bが設けられた側の面と反対側の面に設けている。この素子部分3A2とアンテナ素子20の基端部20A側の導電性部材3のとの接続を、基端部20A側に設けたスルーホール20Bにて行っている。
本発明は、1素子で広帯域にマルチバンドに対応させることができるといった効果を有し、携帯電話等の携帯無線機への適用が可能である。
1、20 アンテナ素子
1A 基端部
1B 上部
2 絶縁性基板
3 導電性部材
3A 第1の放射素子
3A1 カット部
3A2 素子部分
3B 第2の放射素子
3B1 メアンダ素子
4 給電端子
5、6 孔
10 携帯無線機
11 回路基板
12 ピン
20A 基端部
20B スルーホール

Claims (6)

  1. 第1の放射素子と、第2の放射素子とから構成され、
    前記第1の放射素子は、前記第2の放射素子の給電側に電気的に接続されており、
    前記第2の放射素子は、前記第1の放射素子と少なくとも一部は、容量結合可能な程度に近接配置されているアンテナ素子。
  2. 前記第1の放射素子が、第1の周波数帯で共振し、
    前記第2の放射素子が、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯で共振し、
    前記第2の放射素子と、前記第1の放射素子と少なくとも一部が、容量結合可能な程度に近接配置されていることにより、
    前記第1の放射素子及び前記第2の放射素子が、前記第1の周波数帯より低く、前記第2の周波数帯より高い、第3の周波数帯で共振する請求項1に記載のアンテナ素子。
  3. 前記第1の放射素子と、前記第2の放射素子との近接距離は、前記第3の周波数帯の波長の略1/200以下である請求項2に記載のアンテナ素子。
  4. 前記第2の放射素子の一部はリアクタンス成分を有する素子で構成される請求項1〜3のいずれか一項に記載のアンテナ素子。
  5. 前記リアクタンス成分を有する素子はメアンダ素子で構成される請求項4に記載のアンテナ素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のアンテナ素子を搭載した携帯無線機。
JP2010277170A 2010-12-13 2010-12-13 アンテナ素子及び携帯無線機 Withdrawn JP2012129623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277170A JP2012129623A (ja) 2010-12-13 2010-12-13 アンテナ素子及び携帯無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277170A JP2012129623A (ja) 2010-12-13 2010-12-13 アンテナ素子及び携帯無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012129623A true JP2012129623A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46646238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277170A Withdrawn JP2012129623A (ja) 2010-12-13 2010-12-13 アンテナ素子及び携帯無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012129623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110176664A (zh) * 2019-04-18 2019-08-27 深圳市锦鸿无线科技有限公司 模拟兼公网双模外置对讲机天线

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110176664A (zh) * 2019-04-18 2019-08-27 深圳市锦鸿无线科技有限公司 模拟兼公网双模外置对讲机天线
CN110176664B (zh) * 2019-04-18 2021-07-23 深圳市锦鸿无线科技有限公司 模拟兼公网双模外置对讲机天线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414437B2 (ja) 給電結合部と接地面結合部との間に電流値ゼロの部分を含む平面逆f字型アンテナおよび関連する通信装置
JP4384102B2 (ja) 携帯無線機およびアンテナ装置
KR101382085B1 (ko) 휴대용 장치
JP4814253B2 (ja) 平らなストリップ要素を有する内部マルチバンドアンテナ
KR101887934B1 (ko) 통신용 전자 장치를 위한 내장형 안테나 장치
CN102099962B (zh) 天线结构
JP2007123982A (ja) マルチバンド対応アンテナ装置および通信端末装置
TW201115833A (en) Multiband mobile communication device and antenna thereof
WO2005109569A1 (ja) マルチバンドアンテナ、回路基板および通信装置
JP2005094360A (ja) アンテナ装置および無線通信装置
JP4095072B2 (ja) 携帯型通信機器のアンテナ
JP2012518300A (ja) アンテナ構成、プリント回路基板、携帯電子機器、及び変換キット
JPWO2005107010A1 (ja) アンテナ及び携帯無線通信機
JP5093230B2 (ja) アンテナおよび無線通信機
KR100651375B1 (ko) 안테나
WO2002013312A1 (fr) Antenne et dispositif de radiocommunication comprenant cette antenne
KR20130102171A (ko) 간접급전 안테나가 내장된 휴대용 단말기
JP2012235258A (ja) 携帯無線機
EP2662925B1 (en) Communication device and antenna structure therein
KR20080016353A (ko) 다중대역 안테나
JP2007214732A (ja) アンテナ装置
JP5644397B2 (ja) 無線装置及びアンテナ装置
JP2004112044A (ja) ループアンテナ
KR100730812B1 (ko) 복수의 주파수 대역을 처리할 수 있는 안테나, 이를 구비한이동통신 단말기
JP2010074489A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304