JP2012124945A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124945A
JP2012124945A JP2012034202A JP2012034202A JP2012124945A JP 2012124945 A JP2012124945 A JP 2012124945A JP 2012034202 A JP2012034202 A JP 2012034202A JP 2012034202 A JP2012034202 A JP 2012034202A JP 2012124945 A JP2012124945 A JP 2012124945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
motion vector
unit
motion compensation
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012034202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802145B2 (ja
Inventor
Minoru Eto
稔 栄藤
Satoru Adachi
悟 安達
Mitsuru Kobayashi
充 小林
Sadaatsu Kato
禎篤 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012034202A priority Critical patent/JP5802145B2/ja
Publication of JP2012124945A publication Critical patent/JP2012124945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802145B2 publication Critical patent/JP5802145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/53Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Abstract

【課題】本発明の課題は、少ないオーバヘッドで予測画像信号を表現し、異なる画素精度の動き補償を提供する。
【解決手段】
本発明に係る動画像符号化装置20は、フレーム画像内の符号化対象の所定領域の動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段32と、フレーム画像内の符号化された所定領域の動きベクトルを用いて、符号化対象の所定領域の動きベクトルを予測する予測手段33cと、動きベクトル検出手段32により検出された動きベクトルが、予測手段33cにより予測された動きベクトルに応じて設定される所定の動きベクトルであるか否かを判断する判断手段33dと、動きベクトル検出手段32により検出された動きベクトルが、所定の動きベクトルである場合と所定の動きベクトルでない場合で、符号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替える切替手段33eとを具備する。
【選択図】図6

Description

本発明は、動画像符号化装置に関する。
従来の動画像符号化方式の事例として「ITU-T SG16 VCEG-M81,“H.26L Test Model Long Term Number 8(TML-8)”に記載の「H.26L符号化方式」に基づく動画像符号化装置及び動画像復号化装置の説明を行う。図1に、上述の動画像符号化装置20の構成を、図2に、上述の動画像復号装置50の構成を示す。
ITU-T SG16 VCEG-M81,"H.26L Test Model Long Term Number 8(TML-8)" 図1の動画像符号化装置は、動き補償フレーム間予測により時間方向に存在する冗長度を削減し、直交変換によりさらに空間方向に残る冗長度を削減することで動画像(入力映像信号)の情報圧縮を行うものである。図3に、動き補償フレーム間予測の説明図を示す。
以下、これらの図を参照しながら、図1に示す動画像符号化装置20の動作について説明する。
入力映像信号1は、フレーム画像の時間系列で構成されている。ここで、符号化対象となるフレーム画像は、入力部31において、16×16画素の正方矩形領域(マクロブロック)に分割され、動画像符号化装置20における符号化処理及び動画像復号装置50における復号化処理は、このマクロブロック単位で行われるものとする。また、マクロブロック単位に分割されたフレーム画像を「フレーム画像信号2」と定義する。
「H.26L符号化方式」では、「予測モード」として、同一フレーム画像上の符号化済み近傍領域の画素値(例えば、符号化対象のフレーム画像信号2の上方及び左方に隣接する画素値)を用いた空間予測を行う「INTRA(イントラ)予測モード」と、時間的に異なる符号化済みフレーム画像(参照フレーム画像5)を用いた動き補償フレーム間予測を行う複数の「INTER(インター)予測モード」とが用意されている。
「H.26L符号化方式」は、入力映像信号1の局所的な性質に応じてマクロブロック単位で「予測モード」を切り替え、効率的な情報圧縮を行うことができるように構成されている。
「動き補償フレーム間予測」は、参照フレーム画像5の所定の探索範囲内で、フレーム画像信号2内の画像信号パターンに類似する画像信号パターンを探し出して、両画像信号パターン間の空間的な変位量を「動きベクトル3」として検出し、「動きベクトル3」や「予測モード」や「参照フレーム番号」を含む「動き補償関連情報」と当該動きベクトル3に応じて算出された「予測残差信号9」とを符号化して伝送する技術である。
「H.26L符号化方式」では、図3に示すように、7種類の「INTER予測モード」が用意されている。より正確には、これらに加えて、映像が静止している場合などで有用な「スキップモード」、すなわち、参照フレーム画像5(符号化済みフレーム画像)の同位置の画素をそのままコピーする予測モードも用意されている。
図3に示すように、「モード1」では16×16画素単位、「モード2」では8×16画素単位、「モード3」では16×8画素単位、「モード4」では8×8画素単位、「モード5」では4×8画素単位、「モード6」では8×4画素単位、「モード7」では4×4画素単位で、動きベクトル3を検出する。
つまり、これらの7種類の予測モードは、マクロブロック内の動き検出単位を細分化できるようにしたものであり、マクロブロック内に存在し得る種々の動きを正確に捉えることを目的として設けられている。
第1に、入力部31が、フレーム画像信号2を動き検出部32及び空間予測部35に送信する。
その後、動き検出部32が、受信したフレーム画像信号2について、フレームメモリ34から送信された参照フレーム画像5を参照して、所定の予測モード4に対応した本数の動きベクトル3の検出を行う。
一方、空間予測部35は、フレームメモリ34から送信された同一フレーム画像上の符号化済み近傍領域の画素値を用いた空間予測を行う。空間予測部35は、複数の方法の空間予測を行ってもよい。
第2に、動き検出部32が、図3に示す全ての「INTER予測モード」について検出した動きベクトル3と当該動きベクトル3に対応する予測モード(例えば、モード1乃至モード7)4とを、動き補償部33に送信する。
その後、動き補償部33が、フレームメモリ34から送信された参照フレーム画像5と、動き検出部32から送信された複数の動きベクトル3及び予測モード4の組み合わせとを用いた動き補償によって、予測画像信号(マクロブロック単位)6を生成する。
第3に、動き補償部33は、動き補償によって生成された予測画像信号6と予測モード4と動きベクトル3と符号化効率に関する情報とを、予測モード決定部36に送信する。一方、空間予測部35は、空間予測によって生成された予測画像信号7と予測モード(空間予測の種類が複数ある場合)4と符号化効率に関する情報とを、予測モード決定部36に送信する。
第4に、予測モード決定部36が、マクロブロック単位で、図3に示す全ての「INTER予測モード」についての評価を行い、最も符号化効率がよいと判断される「INTER予測モード」を選択する。
また、予測モード決定部36は、同様に「INTRA予測モード」についての評価を行い、「INTRA予測モード」の方が「INTER予測モード」よりも符号化効率がよい場合には「INTRA予測モード」を選択する。
そして、予測モード決定部36は、選択された予測モード4によって生成された予測画像信号(マクロブロック単位)8を、減算器37に送信する。
また、予測モード決定部36は、予測モード4として「INTER予測モード」を選択した場合、選択された「INTER予測モード」で定められる本数分(最大でマクロブロックあたり16本)の動きベクトル3等を含む「動き補償関連情報」を可変長符号化部40に伝送する。一方、予測モード決定部36は、予測モード4として「INTRA予測モード」を選択した場合、動きベクトル3を伝送しない。
第5に、直交変換部38が、減算器37から送信されたフレーム画像信号2と予測画像信号8との差分値(予測残差信号9)を直交変換することにより、直交変換係数10を生成する。
第6に、量子化部39が、直交変換部38から送信された直交変換係数10を量子化することにより、量子化直交変換係数11を生成する。
第7に、可変長符号化部40が、量子化部39から送信された量子化直交変換係数11と予測モード決定部36から送信された予測モード4(及び、動きベクトル3)とについて、エントロピー符号化を行って圧縮ストリーム12に多重化する。
可変長符号化部40は、動画像復号化装置50に対して、マクロブロック単位で圧縮ストリーム12を送信してもよいし、フレーム画像単位で圧縮ストリーム12を送信してもよい
また、逆量子化部41が、量子化部39から送信された量子化直交変換係数11について逆量子化を行うことにより、直交変換係数13を生成する。そして、逆直交変換部42が、逆量子化部41から送信された直交変換係数13について逆直交変換を行うことにより、予測残差信号14を生成する。
次に、加算器43において、逆直交変換部42から送信された予測残差信号14と予測モード決定部36から送信された予測画像信号8とが加算されてフレーム画像信号15が生成される。
このマクロブロック単位のフレーム画像信号15が、フレームメモリ34に格納される。フレームメモリ34には、以降の符号化処理で用いられるフレーム画像単位の参照フレーム画像5と、現在符号化しているフレーム画像の符号化済みマクロブロックの情報(画素値や動きベクトル)とが格納されている。
次に、図2に示す動画像復号化装置10の動作について説明する。
第1に、可変長復号化部71が、圧縮ストリーム12を受信した後、各フレームの先頭を表す同期ワードを検出して、マクロブロック単位で、動きベクトル3と予測モード4と量子化直交変換係数11とを復元する。
そして、可変長復号化部71は、量子化直交変換係数11を逆量子化部76に送信し、予測モード4をスイッチ75に送信する。また、可変長復号化部71は、予測モード4が「INTER予測モード」である場合、動きベクトル3及び予測モード4を動き補償部72に送信し、予測モード4が「INTRA予測モード」である場合、予測モード4を空間予測部74に送信する。
次に、予測モード4が「INTER予測モード」である場合、動き補償部72が、可変長復号化部71から送信された動きベクトル3と予測モード4とを用いて、フレームメモリ73から送信された参照フレーム画像5を参照して、予測画像信号6を生成する。
また、予測モード4が「INTRA予測モード」である場合、空間予測部74が、フレームメモリ73から送信された符号化済みの近傍領域の画像信号を参照して予測画像信号7を生成する。
次に、スイッチ75が、可変長復号化部71から送信された予測モード4に応じて、予測画像信号6と予測画像信号7とのいずれかを選択し、予測画像信号8を決定する。
一方、可変長復号化部71により復元された量子化直交変換係数11は、逆量子化部76により逆量子化されて直交変換係数10に復元され、逆直交変換部77により逆直交変換されて予測残差信号9に復元される。
そして、加算器78において、スイッチ75から送信された予測画像信号8と逆直交変換部77から送信された予測残差信号9とが加算されてフレーム画像信号2が復元されて出力部80に送信される。出力部80は、所定の表示タイミングで表示デバイス(図示せず)へ出力し、出力映像信号(動画像)1Aを再生する。
また、復元されたフレーム画像信号2は、以降の復号化処理に用いられるため、フレームメモリ73に格納される。
「TML-8」では、「funny position(特異位置)」の概念を用いた動き補償が実現されている。図4に、この「特異位置」を、整数画素位置、1/2画素位置、1/4画素位置と共に示す。なお、「TML-8」では、1/4画素精度の動き補償が実現されている。
図4において、動き検出部32によって検出された動きベクトル3が、符号化対象のフレーム画像信号2内の整数画素位置「A」に対して、参照フレーム画像5内の整数画素位置((1画素,1画素)の画素位置)「D」を指しているものと仮定する。この場合、参照フレーム画像5内の画素位置「D」の画素値が、符号化対象のフレーム画像信号2内の画素位置「A」に対する「動き補償値」となる。
次に、動きベクトル3が、符号化対象のフレーム画像信号2内の整数画素位置「A」に対して、参照フレーム画像5内の1/2画素位置((1/2画素,1/2画素)の画素位置)「E」を指しているものと仮定する。この場合、参照フレーム画像5内の整数画素位置の画素値を縦横にそれぞれ独立に6タップフィルタ(1,−5,20,20,−5,1)/32を作用させて得られた補間値が、符号化対象のフレーム画像信号2の画素位置「A」に対する「動き補償値」となる。
次に、動きベクトル3が、符号化対象のフレーム画像信号2内の整数画素位置「A」に対して、参照フレーム画像5内の1/4画素位置((1/4画素,1/4画素)の画素位置)「F」又は「G」を指しているものと仮定する。この場合、近傍の整数画素位置の画素値及び1/2画素位置の画素値の線形補間値が、符号化対象のフレーム画像信号2の画素位置「A」に対する「動き補償値」となる。
例えば、動きベクトル3が、符号化対象のフレーム画像信号2の画素位置「A」に対して、参照フレーム画像5内の画素位置「F」を指している場合は、画素位置「F」を取り囲む近傍の整数画素位置の画素値及び1/2画素位置の画素値の4点の平均値が、符号化対象のフレーム画像信号2内の画素位置「A」に対する「動き補償値」となる。
また、動きベクトル3が、符号化対象のフレーム画像信号2内の整数画素位置「A」に対して、参照フレーム画像5内の画素位置「G」を指している場合は、画素位置「G」を水平に挟む1/2画素位置の画素値の2点の平均値が、符号化対象のフレーム画像信号2内の画素位置「A」に対する「動き補償値」となる。
さらに、動きベクトルが、符号化対象のフレーム画像信号2内の整数画素位置に対して、参照フレーム画像5内の(N+3/4画素,M+3/4画素:N,Mは、任意整数)の画素位置を指していた場合は、符号化対象のフレーム画像信号2内の整数画素位置に対する「動き補償値」は、参照フレーム画像5内の(N,M)の画素値、(N,M+1)の画素値、(N+1,M)の画素値及び(N+1,M+1)画素値の平均値となる。ここで、参照フレーム画像5内の(N+3/4画素,M+3/4画素:N,Mは、任意整数)が、上述の「特異位置」である。
例えば、動きベクトル3が、符号化対象のフレーム画像信号2内の整数画素位置「A」に対して、参照フレーム画像5内の画素位置「H」(すなわち「特異位置」)を指している場合、符号化対象のフレーム画像信号2内の画素位置「A」に対する「動き補償値」は、前述の1/4画素位置(例えば、画素位置「F」)の場合に算出された値ではなく、(A+B+C+D)/4の計算により算出された値となる。
以上のとおり、「H.26L符号化方式」では、精緻な動き補償が可能となるように、多くの「INTER予測モード」を用意している。また、整数画素位置、1/2画素位置、1/4画素位置、特異位置による動き補償を用意している。以上の構成により、予測構造を精緻化しつつ、予測が当たらないフレーム画像信号2が入力されても予測画像信号8が破綻しない仕組みが導入されている。
1/4画像精度の計算は、近傍の画素位置の画素値の線形補間で行われるため、周波数空間では低域通過型の作用を持ち、平滑化された予測画像信号6を生成する。
また、特異位置による動き補償を用いた場合には、近傍の4つの整数画素位置の画素値の平均値により「動き補償値」を算出することにより、さらに平滑化が行われた予測画像信号を生成することになる。平滑化は、予測画像信号にガウスノイズが重畳されていると仮定すると、このノイズ成分が大きいときに予測誤差を減ずる効果を持っている。
したがって、「TML-8」で定義される「H.26L符号化方式」では、参照フレーム画像5にノイズが重畳されている場合、または参照フレーム画像5に高域成分が多く含まれており予測誤差が大きくなる場合に、1/4画素精度の計算及び特異位置による動き補償を用いて符号化効率の改善を図っている。
しかしながら、従来の「H.26L符号化方式」には、以下のような問題点が考えられる。
第1に、符号化対象のフレーム画像信号2内の画素位置が、「特異位置」と等しい画素位置(N+3/4画素,M+3/4画素:N,Mは、任意整数)を指す動きベクトルを有する場合、算出される「動き補償値」には常に強い平滑化がかかり、特に高いレートでは精緻な動き補償が実現できなくなるという問題点(第1の問題点)があった。
すなわち、従来の「H.26L符号化方式」では、動きベクトル3の絶対値で「特異位置」を定めていたために、図5に示すように、例えば、ブロックA,B,C,D,Eが、右下に(3/4画素,3/4画素)で平行に動いているとき、動きベクトルMV=(MVx,MVy)=(3/4,3/4)として、平滑化された動き補償を行うか、又は、動きベクトルMV=(MVx,MVy)=(1/2,3/4)又は(3/4,1)として、真の動きとは異なる動きベクトルを送って動き補償を行うことになる。ここで、MVxは、動きベクトルのX成分を示し、MVyは、動きベクトルのY成分を示す。
具体的には、図5に示すように、従来の「H.26L符号化方式」において、符号化対象のブロックをEとし、ブロックEの動きベクトルMVを(MVxE,MVyE)とすると、「MVxE%4=3」かつ「MVyE%4=3」となる領域が、常に「特異位置」となり、平滑化された画素値が、ブロックEに対する「動き補償値」として選ばれることになる。ここで、“%”を商余演算記号とし、動きベクトルMVの表現に係る単位を1/4画素とする。
このため、「H.26L符号化方式」では、動きベクトル(3/4,3/4)が、実際(1/2,1/2)の画素位置にある平滑化された画素値を指すことになるため、「特異位置」と等しい画素位置(N+3/4画素,M+3/4画素:N,Mは、任意整数)の画素値を表現することができないという問題点があった。
第2に、1/4画素精度による予測画像信号の生成は、高レートでは予測の精緻化、低レートでは予測の平滑化の効果が期待されているが、低レートにおける予測の平滑化では、1/4画素精度の動き補償まで必要なく、1/2画素精度の動き補償が実現できれば十分であり、予測の平滑化のために動きベクトルのパラメータ空間の半分を占める1/4画素精度の動きベクトルの検出は冗長であるという問題点(第2の問題点)があった。
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、少ないオーバヘッドで予測画像信号を表現することが可能であり、異なる画素精度の動き補償を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、前記フレーム画像内の符号化対象の所定領域の動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、前記フレーム画像内の符号化された所定領域の動きベクトルを用いて前記符号化対象の所定領域の動きベクトルを予測する予測部と、前記動きベクトル検出部により検出された動きベクトルが前記予測部により予測された動きベクトルに応じて設定される所定の動きベクトルであるか否かを判断する判断部と、前記動きベクトル検出部により検出された動きベクトルが前記所定の動きベクトルである場合と前記所定の動きベクトルでない場合で、前記符号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替える切替部とを具備することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、前記フレーム画像内の復号化対象の所定領域の動きベクトルを復号化する動きベクトル復号化部と、前記フレーム画像内の復号化された所定領域の動きベクトルを用いて前記復号化対象の所定領域の動きベクトルを予測する予測部と、前記動きベクトル復号化部により復号化された動きベクトルが前記予測部により予測された動きベクトルに応じて設定される所定の動きベクトルであるか否かを判断する判断部と、前記動きベクトル復号化部により復号化された動きベクトルが前記所定の動きベクトルである場合と前記所定の動きベクトルでない場合で、前記復号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替える切替部とを具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化方法であって、前記フレーム画像内の符号化対象の所定領域の動きベクトルを検出する工程Aと、前記フレーム画像内の符号化された所定領域の動きベクトルを用いて、前記符号化対象の所定領域の動きベクトルを予測する工程Bと、前記工程Aで検出された動きベクトルが、前記工程Bで予測された動きベクトルに応じて設定される所定の動きベクトルであるか否かを判断する工程Cと、前記工程Aで検出された動きベクトルが、前記所定の動きベクトルである場合と前記所定の動きベクトルでない場合で、前記符号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替える工程Dとを有することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化方法であって、前記フレーム画像内の復号化対象の所定領域の動きベクトルを復号化する工程Aと、前記フレーム画像内の復号化された所定領域の動きベクトルを用いて、前記復号化対象の所定領域の動きベクトルを予測する工程Bと、前記工程Aで復号化された動きベクトルが、前記工程Bで予測された動きベクトルに応じて設定される所定の動きベクトルであるか否かを判断する工程Cと、前記工程Aで復号化された動きベクトルが、前記所定の動きベクトルである場合と前記所定の動きベクトルでない場合で、前記復号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替える工程Dとを有することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、前記フレーム画像内の符号化対象の所定領域の動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、前記フレーム画像内の符号化された所定領域の動きベクトルを用いて、前記符号化対象の所定領域の動きベクトルを予測する予測部と、前記動きベクトル検出部により検出された動きベクトルが、前記予測部により予測された動きベクトルに応じて設定される所定の動きベクトルであるか否かを判断する判断部と、前記動きベクトル検出部により検出された動きベクトルが前記所定の動きベクトルである場合と前記所定の動きベクトルでない場合で、前記符号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替える切替部とを具備する動画像符号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、前記フレーム画像内の復号化対象の所定領域の動きベクトルを復号化する動きベクトル復号化部と、前記フレーム画像内の復号化された所定領域の動きベクトルを用いて、前記復号化対象の所定領域の動きベクトルを予測する予測部と、前記動きベクトル復号化部により復号化された動きベクトルが前記予測部により予測された動きベクトルに応じて設定される所定の動きベクトルであるか否かを判断する判断部と、前記動きベクトル復号化部により復号化された動きベクトルが前記所定の動きベクトルである場合と前記所定の動きベクトルでない場合で、前記復号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替える切替部とを具備する動画像復号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、前記フレーム画像内の符号化対象の所定領域の動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、前記フレーム画像内の符号化された所定領域の動きベクトルを用いて、前記符号化対象の所定領域の動きベクトルを予測する予測部と、前記動きベクトル検出部により検出された動きベクトルが、前記予測部により予測された動きベクトルに応じて設定される所定の動きベクトルであるか否かを判断する判断部と、前記動きベクトル検出部により検出された動きベクトルが、前記所定の動きベクトルである場合と前記所定の動きベクトルでない場合で、前記符号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替える切替部とを具備する動画像符号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを要旨とする。
本発明の第7の特徴において、前記所定の動きベクトルが、前記予測部により予測された動きベクトルと異なるように設定されることが好ましい。
また、本発明の第7の特徴において、前記判断部が、前記予測部により予測された動きベクトルと前記動きベクトル検出部により検出された動きベクトルとの差分情報が所定値である場合に、前記動きベクトル検出部により検出された動きベクトルが前記所定の動きベクトルであると判断することが好ましい。
本発明の第8の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、前記フレーム画像内の復号化対象の所定領域の動きベクトルを復号化する動きベクトル復号化部と、前記フレーム画像内の復号化された所定領域の動きベクトルを用いて、前記復号化対象の所定領域の動きベクトルを予測する予測部と、前記動きベクトル復号化部により復号化された動きベクトルが、前記予測部により予測された動きベクトルに応じて設定される所定の動きベクトルであるか否かを判断する判断部と、前記動きベクトル復号化部により復号化された動きベクトルが前記所定の動きベクトルである場合と前記所定の動きベクトルでない場合で、前記復号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替える切替部とを具備する動画像復号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを要旨とする。
本発明の第8の特徴において、前記所定の動きベクトルが、前記予測部により予測された動きベクトルと異なるように設定されることが好ましい。
また、本発明の第8の特徴において、前記判断部が、前記予測部により予測された動きベクトルと前記動きベクトル復号化部により復号化された動きベクトルとの差分情報が所定値である場合に、前記動きベクトル復号化部により復号化された動きベクトルが前記所定の動きベクトルであると判断することが好ましい。
本発明の第9の特徴は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備し、前記参照画像に係る情報が、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであることを要旨とする。
本発明の第10の特徴は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、参照フレーム画像から所定の画像処理を施した参照画像を生成する参照画像生成部と、生成された前記所定の画像処理を施した参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備することを要旨とする。
本発明の第11の特徴は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、動画像符号化装置において動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報を復号化する復号化部と、前記参照画像に係る情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備し、前記参照画像に係る情報が、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであることを要旨とする。
本発明の第12の特徴は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、参照フレーム画像から所定の画像処理を施した参照画像を生成する参照画像生成部と、前記所定の画像処理を施した参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備することを要旨とする。
本発明の第13の特徴は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化方法であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する工程Aと、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Bと、前記動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する工程Cとを有し、前記参照画像に係る情報が、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであることを要旨とする。
本発明の第14の特徴は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化方法であって、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、参照フレーム画像から所定の画像処理を施した参照画像を生成する工程Aと、生成された前記所定の画像処理を施した参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Bとを有することを要旨とする。
本発明の第15の特徴は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化方法であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する工程Aと、動画像符号化装置において動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報を復号化する工程Bと、前記参照画像に係る情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Cとを有し、前記参照画像に係る情報が、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであることを要旨とする。
本発明の第16の特徴は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化方法であって、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、参照フレーム画像から所定の画像処理を施した参照画像を生成する工程Aと、前記所定の画像処理を施して生成された参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Bとを有することを要旨とする。
本発明の第17の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備し、前記参照画像に係る情報が、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせである動画像符号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第18の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、参照フレーム画像から所定の画像処理を施した参照画像を生成する参照画像生成部と、生成された前記所定の画像処理を施した参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備する動画像符号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第19の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、動画像符号化装置において動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報を復号化する復号化部と、前記参照画像に係る情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備し、前記参照画像に係る情報が、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせである動画像復号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第20の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、参照フレーム画像から所定の画像処理を施した参照画像を生成する参照画像生成部と、前記所定の画像処理を施して生成された参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備する動画像復号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第21の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備し、前記参照画像に係る情報が、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせである動画像符号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを要旨とする。
本発明の第21の特徴において、前記動き補償部が、動きベクトルを検出する単位で、動き補償値の算出に用いる前記参照画像を切り替え、前記伝送部が、前記動きベクトルを検出する単位で、前記参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送することが好ましい。
また、本発明の第21の特徴において、前記参照画像に係る情報が、動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであり、前記伝送部が、符号化対象の所定領域単位で、前記参照画像に係る情報と前記参照フレーム画像の識別情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送が好ましい。
また、本発明の第21の特徴において、前記画像処理が、空間解像度を変更する処理であり、前記動き補償部が、低い空間解像度の前記参照画像を用いる場合、動き補償値の算出に用いる動きベクトルの精度を落とすことが好ましい。
また、本発明の第21の特徴において、前記参照画像に係る情報が、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されることが好ましい。
また、本発明の第21の特徴において、前記参照画像に係る情報が、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されることが好ましい。
本発明の第22の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、参照フレーム画像から所定の画像処理を施した参照画像を生成する参照画像生成部と、前記所定の画像処理を施して生成された参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備する動画像符号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを要旨とする。
本発明の第22の特徴において、前記参照画像生成部が、動きベクトルを検出する単位の種類に応じて、前記所定の画像処理を施した参照画像を生成することが好ましい。
また、本発明の第22の特徴において、前記参照画像生成部が、量子化ステップに応じて、前記所定の画像処理を施した参照画像を生成することが好ましい。
本発明の第23の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、動画像符号化装置において動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報を復号化する復号化部と、前記参照画像に係る情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備し、前記参照画像に係る情報が、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせである動画像復号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを要旨とする。
本発明の第23の特徴において、前記復号化部が、動きベクトルを検出する単位で、前記参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを復号化し、前記動き補償部が、前記動きベクトルを検出する単位で、動き補償値の算出に用いる前記参照画像を切り替えることが好ましい。
また、本発明の第23の特徴において、前記参照画像に係る情報が、動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであり、前記復号化部が、復号化対象の所定領域単位で、前記参照画像に係る情報と前記参照フレーム画像の識別情報と前記動き補償値を示す情報とを復号化し、前記動き補償部が、前記参照画像に係る情報及び前記参照フレーム画像の識別情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出することが好ましい。
また、本発明の第23の特徴において、前記画像処理が、空間解像度を変更する処理であり、前記動き補償部が、低い空間解像度の前記参照画像を用いる場合、動き補償値の算出に用いる動きベクトルの精度を落とすことが好ましい。
また、本発明の第23の特徴において、前記参照画像に係る情報が、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されることが好ましい。
また、本発明の第23の特徴において、前記参照画像に係る情報が、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更が好ましい。
本発明の第24の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、参照フレーム画像から所定の画像処理を施した参照画像を生成する参照画像生成部と、前記所定の画像処理を施して生成された参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備する動画像復号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを要旨とする。
また、本発明の第24の特徴において、前記参照画像生成部が、動きベクトルを検出する単位の種類に応じて、前記所定の画像処理を施した参照画像を生成することが好ましい。
また、本発明の第24の特徴において、前記参照画像生成部が、量子化ステップに応じて、前記所定の画像処理を施した参照画像を生成することが好ましい。
本発明の第25の特徴は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、前記参照画像を用いて検出した動きベクトルと該参照画像に施された画像処理を示す情報とを関連付けて3次元動きベクトルを生成する3次元動きベクトル生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記3次元動きベクトルと前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備することを要旨とする。
本発明の第26の特徴は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、復号化対象の所定領域の3次元動きベクトルを復号化する復号化部と、前記3次元動きベクトルによって特定される生成された参照画像を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備することを要旨とする。
本発明の第27の特徴は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化方法であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する工程Aと、前記参照画像を用いて検出した動きベクトルと該参照画像に施された画像処理を示す情報とを関連付けて3次元動きベクトルを生成する工程Bと、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Cと、前記3次元動きベクトルと前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する工程Dとを有することを要旨とする。
本発明の第28の特徴は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化方法であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する工程Aと、復号化対象の所定領域の3次元動きベクトルを復号化する工程Bと、前記3次元動きベクトルによって特定される生成された参照画像を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Cとを有することを要旨とする。
本発明の第29の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、前記参照画像を用いて検出した動きベクトルと該参照画像に施された画像処理を示す情報とを関連付けて3次元動きベクトルを生成する3次元動きベクトル生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記3次元動きベクトルと前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備する動画像符号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第30の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、復号化対象の所定領域の3次元動きベクトルを復号化する復号化部と、前記3次元動きベクトルによって特定される生成された参照画像を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備する動画像復号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第31の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、前記参照画像を用いて検出した動きベクトルと該参照画像に施された画像処理を示す情報とを関連付けて3次元動きベクトルを生成する3次元動きベクトル生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記3次元動きベクトルと前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備する動画像符号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを要旨とする。
本発明の第31の特徴において、前記参照画像生成部が、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記3次元動きベクトルが、前記フィルタを識別することが好ましい。
また、本発明の第31の特徴において、前記フレーム画像内の符号化された所定領域と前記符号化対象の所定領域との相関を利用して、3次元動きベクトルを予測する3次元動きベクトル予測部を具備し、前記伝送部が、前記3次元動きベクトル生成部により生成された前記3次元動きベクトルと前記3次元動きベクトル予測部により予測された前記3次元動きベクトルとの差分情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送することが好ましい。
また、本発明の第31の特徴において、前記3次元動きベクトル予測部が、算術符号化におけるコンテクストの切り替えによって前記3次元動きベクトルを予測することが好ましい。
また、本発明の第31の特徴において、前記画像処理が、空間解像度を変更する処理であり、前記3次元動きベクトル生成部が、低い空間解像度の参照画像に対して、3次元動きベクトルの精度を落とすことが好ましい。
本発明の第32の特徴は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、復号化対象の所定領域の3次元動きベクトルを復号化する復号化部と、前記3次元動きベクトルによって特定される生成された参照画像を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備する動画像復号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを要旨とする。
本発明の第32の特徴において、前記参照画像生成部が、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記3次元動きベクトルが、前記フィルタを識別することが好ましい。
また、本発明の第32の特徴において、前記フレーム画像内の復号化された所定領域と前記復号化対象の所定領域との相関を利用して、3次元動きベクトルを予測する3次元動きベクトル予測部を具備し、前記動き補償部が、前記復号化部により復号化された前記3次元動きベクトルと前記3次元動きベクトル予測部により予測された前記3次元動きベクトルとの差分情報を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出することが好ましい。
また、本発明の第32の特徴において、前記3次元動きベクトル予測部が、算術符号化におけるコンテクストの切り替えによって前記3次元動きベクトルを予測することが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、少ないオーバヘッドで予測画像信号を表現することが可能であり、異なる画素精度の動き補償を提供することができる。
従来技術に係る動画像符号化装置の概略構成図である。 従来技術に係る動画像復号化装置の概略構成図である。 従来技術に係るINTER予測モードにおけるマクロブロックの分割パターンを示す図である。 従来技術に係る特異位置の概念を示す図である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置における予測動きベクトルの算出方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置の動き補償部の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置における「特異位置」を判断する概念を示す図である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置の動き補償部の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る動画像復号化装置における復号化処理手順を示すフローチャート図である。 本発明の一変更例に係る動画像符号化装置における「特異位置」を判断する概念を示す図である。 本発明の一変更例に係る動画像符号化装置における「特異位置」を判断する概念を示す図である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置概略図である 本発明の一実施形態に係る動画像復号化装置概略図である 本発明の一実施形態で用いられるH.26L符号化方式におけるマクロブロック単位での符号化シンタックスを示す図である。 本発明の一実施形態で用いられる参照フレームコード表の一例である。 本発明の一実施形態で用いられる参照フレームコード表の一部である。 本発明の一変更例で用いられるH.26L符号化方式におけるマクロブロック単位での符号化シンタックスを示す図である。 本発明の一変更例で用いられるマクロブロックモードコード表である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る動画像復号化装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る階層化参照画像について説明する図である。 本発明の一実施形態に係る階層化参照画像の生成方法について説明する図である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置における予測動きベクトルの算出方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置における動き補償の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一変更例に係る階層化参照画像の生成方法について説明する図である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置又は動画像復号化装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体を示す図である。
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態では、従来の「TML-8」で定義されている「H.26L符号化方式」で課題となっている「特異位置」における動き補償(第1の問題点)について改良を施した動画像符号化装置20及び動画像復号装置50について述べる。
本実施形態では、「特異位置」における動き補償を除いて、その動作は「TML-8」に記載の動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50の動作と同一であるので、その詳細は省略し、差異に焦点を当てて説明する。
具体的には、本実施形態に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50の構成は、従来の動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50の構成と比較すると、動き補償部33,72の構成が異なる。
本実施形態において、動画像符号化装置20の動き補償部33と動画像復号化装置50の動き補償部72の構成は同一であるので、以下、動画像符号化装置20の動き補償部33について説明する。
なお、本実施形態に係る動画像符号化装置20は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像(入力映像信号1)を動き補償により符号化するものであって、本実施形態に係る動画像復号化装置50は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像(出力映像信号1A)を動き補償により復号化するものである。
また、本実施形態に係る動画像符号化装置20において、動き検出部32が、フレーム画像内の符号化対象の所定領域(例えば、マクロブロック)の動きベクトル3を検出する動きベクトル検出部を構成する。また、本実施形態に係る動画像復号化装置50において、可変長復号部71が、フレーム画像内の復号化対象の所定領域(例えば、マクロブロック)の動きベクトル3を復号化する動きベクトル復号化部を構成する。
本実施形態に係る動画像符号化装置20の動き補償部33は、図6に示すように、動きベクトル入力部33aと、参照フレーム画像入力部33bと、予測動きベクトル算出部33cと、判断部33dと、予測画像信号生成部33eとを具備している。
本実施形態において、予測動きベクトル算出部33cが、フレーム画像内の符号化された所定領域の動きベクトル(例えば、MV=(MVx,MVy)、MV=(MVx,MVy)、MV=(MVx,MVy))を用いて、符号化対象の所定領域(マクロブロックE)の予測動きベクトルPMV=(PMVx,PMVy)を予測する予測部を構成する。また、判断部33dが、動きベクトル検出部(動き検出部32)により検出された動きベクトルMV=(MVx,MVy)が、予測部(予測動きベクトル算出部33c)により予測された動きベクトルPMV=(PMVx,PMVy)に応じて設定される所定の動きベクトル(「特異位置」を指す動きベクトル)であるか否かを判断する判断部を構成する。
また、予測画像信号生成部33eが、動きベクトル検出部(動き検出部32)により検出された動きベクトルMV=(MVx,MVy)が、所定の動きベクトル(「特異位置」を指す動きベクトル)である場合と所定の動きベクトル(「特異位置」を指す動きベクトル)でない場合で、符号化対象の所定領域の「動き補償値」の算出方法(予測画像信号6の生成方法)を切り替える切替部を構成する。
動きベクトル入力部33aは、判断部33dに接続されており、動き検出部32により検出された動きベクトルMVを受信して判断部33dに送信するものである。
参照フレーム画像入力部33bは、予測動きベクトル算出部33cと判断部33dとに接続されており、フレームメモリ34に格納されている符号化対象の所定領域の近傍領域(マクロブロックA,B,C)の動きベクトルを抽出して予測動きベクトル算出部33cに送信し、フレームメモリ34に格納されている参照フレーム画像5を抽出して判断部33dに送信するものである。
予測動きベクトル算出部33cは、参照フレーム画像入力部33bと判断部33dとに接続されており、例えば、フレームメモリ34に格納されている符号化対象の所定領域の近傍領域(マクロブロックA,B,C)の動きベクトル(フレーム画像内の符号化された所定領域の動きベクトル)MV,MV,MVを用いて、符号化対象の所定領域(マクロブロック)の動きベクトルMV=(MVx,MVy)の予測値である予測動きベクトルPMV=(PMVx,PMVy)を算出するものである。
ここで、PMVxは、予測動きベクトルの水平成分(X成分)を示し、PMVyは、予測動きベクトルの垂直成分(Y成分)を示す。
「TML-8」では、動きベクトルを効率よく符号化するために、「中央値予測」と呼ばれる予測方式により、参照フレーム画像5に含まれる符号化済みの近傍領域の動きベクトルを用いて、符号化対象となる所定領域の動きベクトルを予測して符号化する。
図5では、近傍領域(マクロブロック)A,B,Cの動きベクトルMVであるMV=(MVx,MVy)、MV=(MVx,MVy)、MV=(MVx,MVy)が、既に符号化されており、当該動きベクトルの水平成分MVx,MVx,MVxの平均値を取って、符号化対象の所定領域(マクロブロック)Eの予測動きベクトルの水平成分PMVxとし、当該動きベクトルの垂直成分MVy,MVy,MVyの平均値を取って、符号化対象の所定領域(マクロブロック)Eの予測動きベクトルの垂直成分PMVyとする。
例えば、予測動きベクトルPMVの算出に用いる近傍領域(マクロブロック)A,B,Cがフレーム画像外にあったり、近傍領域(マクロブロック)A,B,Cが動きベクトルを持たない予測モード(符号化モード)である場合には、予測動きベクトルPMVは零ベクトルとされる。
さらに、符号化対象の所定領域(マクロブロック)Eの予測動きベクトルPMVの算出に用いる近傍領域(マクロブロック)A,B,C内に3以上の動きベクトルが存在しない場合には、当該近傍領域(マクロブロック)A,B,Cの動きベクトルを零ベクトルとする等の仮定を用いて、符号化対象の所定領域(マクロブロック)Eの予測動きベクトルPMVの値は、常に求められる。
また、予測動きベクトル算出部33cは、動きベクトル入力部33aからの動きベクトルMVと予測動きベクトルPMVとの差分情報MVD=(MVDx,MVDy)を算出する。ここで、差分情報MVDのX成分であるMVDxは「MVx−PMVx」により算出され、差分情報MVDのY成分であるMVDyは「MVy−PMVy」により算出される。
「H.26L符号化方式」では、動きベクトルMVは、伝送効率の向上のため、上述の差分情報MVDの形態で符号化され伝送される。
判断部33dは、動きベクトル入力部33aと参照フレーム画像入力部33bと予測動きベクトル算出部33cと予測画像信号生成部33eとに接続されており、動きベクトル入力部33aからの動きベクトルMV及び予測動きベクトル算出部33cからの予測動きベクトルPMVに応じて、予測画像信号6の生成方法(動き補償値の算出方法)を決定して予測画像信号生成部33eに通知するものである。
具体的には、判断部33dは、図7に示すように、予測画像信号生成部33eにより生成された予測動きベクトルの垂直成分PMVyの位相と、動き検出部32により検出された動きベクトルMVEとに応じて、当該動きベクトルMVEが「特異位置」を指しているか否かを判断して、その判断結果を予測画像信号生成部33eに通知する。
以下、予測動きベクトルPMV及び動きベクトルMVEの表現に係る単位を1/4画素とする。
第1に、判断部33dは、「PMVy%4=0又は1」のとき(すなわち、PMVyが第1の位相であるとき)で、「MVxE%4=3」かつ「MVyE%4=3」の場合に、符号化対象の所定領域(マクロブロックE)の動きベクトルMVE(MVxE,MVyE)が「特異位置」を指していると判断する。
第2に、判断部33dは、「PMVyE%4=2又は3」のとき(すなわち、PMVyが第2の位相であるとき)で、「MVxE%4=1」かつ「MVyE%4=1」の場合に、符号化対象の所定領域(マクロブロックE)の動きベクトルMVE(MVxE,MVyE)が「特異位置」を指していると判断する。
この結果、予測動きベクトルPMVEが指す領域が「特異位置」と重ならないように調整される。すなわち、予測動きベクトル算出部33c(予測部)により予測された予測動きベクトルPMVEが、「特異位置」を指す動きベクトル(所定の動きベクトル)と異なるように設定される。
PMVyEが第1の位相であるケースでは、従来の「H.26L符号化方式」における動き補償がそのまま適用される(すなわち、画素位置a(図7参照)を指す動きベクトルが「特異位置」を指すものとされる)。
また、PMVyEが第2の位相であるケースでは、異なる画素位置b(図7参照)を指す動きベクトルが「特異位置」を指すものとされるが、得られる「動き補償値」は、その動きベクトルを囲む4つの近傍整数画素位置の画素値の平均値として平滑化したものであり、その他の動き補償処理は、従来の「H.26L符号化方式」のものと同じである。
予測画像信号生成部33eは、判断部33dに接続されており、判断部33dからの判断結果に応じて、符号化対象の所定領域(マクロブロック)に係る「予測画像信号6の生成方法」を切り替えて予測画像信号6を生成するものである。
具体的には、予測画像信号生成部33eは、動き検出部32により検出された符号化対象の所定領域(マクロブロックE)の動きベクトルMVが「特異位置」を指すものと判断された場合、当該所定領域の予測画像信号6を、その動きベクトルMVが指す画素位置を囲む4つの近傍整数画素位置の画素値の平均値として平滑化したものとし、その他の場合、従来の「H.26L符号化方式」の方法で当該所定領域の予測画像信号6を生成する。
なお、本実施形態では、動き補償部33と動き検出部32とを別個に設けているが、動き補償部33と動き検出部32とを一体として設けてもよい。
図8に、上述の動き補償部33の動作を示す。
ステップ401において、予測動きベクトル算出部33cが、フレーム画像上の符号化された近傍領域(図5では、マクロブロックA,B,C)の動きベクトルMV,MV,MVに基づいて、同一フレーム画像上の符号化対象の所定領域(図5では、マクロブロックE)の動きベクトルの予測値である予測動きベクトルPMVを算出する。
ステップ402において、判断部33dが、予測動きベクトル算出部33cからの予測動きベクトルの垂直成分PMVyの位相と動きベクトル入力部33aからの動きベクトルMVとに応じて、当該動きベクトルMVが「特異位置」を指しているか否かを判断する。
ステップ403において、上述の動きベクトルMVが「特異位置」を指すものである場合、予測画像信号生成部33eが、当該所定領域の予測画像信号6を平滑化した形態で生成する。
ステップ404において、上述の動きベクトルMVが「特異位置」を指すものでない場合、予測画像信号生成部33eが、従来の「H.26L符号化方式」の方法で当該所定領域の予測画像信号6を生成する。
次いで、図9を参照にして、動画像復号化装置50における復号処理手順について説明する。
ステップ501において、可変長復号化部71が、ピクチャ(入力映像信号1を構成する個々のフレーム画像)の先頭を表す「同期ワード」を検出する。
ステップ502において、可変長復号化部71が、上述のピクチャの「ピクチャヘッダ」を復号する。「ピクチャヘッダ」には、当該ピクチャが「当該ピクチャを構成する全てのマクロブロックを「INTRA予測モード」によって符号化するピクチャのこと。以下「Iピクチャ」と呼ぶ」」であるか、「INTER予測モードを使用するピクチャ(以下「Pピクチャ」と呼ぶ)」であるかについて識別する「ピクチャタイプ情報」や、直交変換係数内の量子化パラメータ等の値が含まれる。
続いて、所定のシンタックスで構成される個々のマクロブロック層のデータの復号に進む。
ステップ503において、可変長復号化部71が、マクロブロック層において、「RUN(ラン)」を復号する。「RUN」は、マクロブロック層のデータが零であるマクロブロックの継続個数を示すものであり、「RUN」の数だけのスキップモードが適用されるマクロブロック(スキップMB)が発生する。
ステップ504において、復号化対象とされているマクロブロックがスキップMBか否かが判断される。
スキップMBである場合、ステップ505において、フレームメモリ73に格納されている所定の参照フレーム画像5上で同位置にある16×16画素領域が、そのまま予測画像信号6として採用される。この処理は、可変長復号化部71が、値が零の動きベクトルと所定の参照フレーム画像の識別番号とを動き補償部72に送信することによって行われる。
スキップMBでない場合、ステップ506において、当該MBの「RUN」が当該ピクチャの最終MBを示すか否かが判断される。
最終MBである場合、ステップ507において、当該ピクチャの可変長復号化処理を終了し、次のピクチャの可変長復号化処理へ移る。
スキップMBでも最終MBでもない場合、すなわち通常のMBである場合、ステップ508において、可変長復号化部71が、「MB_Type(マクロブロックタイプ)」の復号を行う。「MB_Type」によって、復号化対象の所定領域(マクロブロック)の予測モード4が確定する。ステップ509において、確定した予測モード4が「INTRA予測モード」であるか否かが判断される。
予測モード4が「INTRA予測モード」である場合、ステップ510において、可変長復号化部71が、「intra_pred_mode」の復号を行う。ステップ511において、空間予測部74が、「intra_pred_mode」に基づいて、近傍領域の画素値から空間予測を行い、予測画像信号7を生成する。
予測モード4が「INTER予測モード」である場合、予測モード4は、図3に示すモード1乃至モード7のいずれかとなる。したがって、この時点で「Ref_frame(参照フレーム画像番号)」及び「MVD(動きベクトルの差分情報)」を何個復号すべきかが確定する。これらの情報にしたがって、可変長復号化部71は、「Ref_frame」と「MVD」の組を復号する。
ただし、「Ref_frame」が多重されているかどうかは、前述の「ピクチャタイプ情報」に統合されているため、ステップ512において、「ピクチャタイプ情報」の値に応じて「Ref_frame」が存在するか否かの判断を行う。
「Ref_frame」が存在する場合、ステップ513において、可変長復号化部71は、「Ref_frame」を復号した後で、ステップ514において「MVD」を復号する。「Ref_frame」が存在しない場合、ステップ514において「MVD」のみが復号される。
ステップ514において、こうして得られた「Ref_frame」と「MVD」と「MB_Type」より確定される予測モード4に基づいて、MB内の全ての4×4ブロックに対応する動きベクトルMVが復元される。
ステップ515において、動き補償部72が、「Ref_frame」と動きベクトルMVとに基づいて、個々の4×4ブロックに対する予測画像信号6を生成する。「特異位置」に係る処理は、ここで反映される。
ステップ516において、可変長復号化部71が、量子化直交変換係数11の復元を行い、ステップ517において、逆量子化部76が、直交変換係数10の復元を行い、ステップ518において、逆直交変換部77が、予測残差信号9の復元を行う。
ステップ519において、加算器78で、スイッチ75からの予測画像信号8と逆直交変換部77からの予測残差信号9との加算が行われ、当該MBのフレーム画像信号2を獲得する。その後、次のMBの復号化処理に移る。
(実施形態1に係る動画像符号化装置及び動画像復号化装置の作用・効果)
本実施形態に係る動画像符号化装置によれば、予測画像信号生成部33eが、判断部33dによる判断結果に応じて、すなわち、予測動きベクトル算出部33cにより予測された予測動きベクトルに応じて、符号化対象の所定領域の動き補償値の算出方法を切り替えるため、「特異位置」と等しい画素位置(N+3/4画素,M+3/4画素:N,Mは任意整数)の画素値を表現することが可能となる。
また、「特異位置」と等しい画素位置を指す動きベクトルを持つ領域(例えば、マクロブロック又はサブブロック)で「動き補償値」に常に強い平滑化がかかるという問題点を解決することができる。
本実施形態において示した予測画像信号あるいは動き補償値の生成方法は一例であり、本実施形態で行う動き補償値の算出方法の切り替えを実現するために必要な任意の生成方法を用いることができる。
(変更例1A)
上述の実施形態1に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50の変更例1Aについて説明する。以下、実施形態1との相違点についてのみ説明する。
本変更例に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50は、上述の実施形態に係る動画像符号化装置20の動き補償部33及び動画像復号化装置50の動き補償部72を変更するものである。動画像符号化装置20の動き補償部33及び動画像復号化装置50の動き補償部72は同一のものであるので、以下、動画像符号化装置20の動き補償部33について説明する。
本変更例では、動き補償部33の判断部33dは、予測動きベクトルの水平成分PMVxの位相と、動き検出部32により検出された動きベクトルMV=(MVx,MVy)とに応じて、当該動きベクトルが「特異位置」を指しているか否かを判断して、その判断結果を予測画像信号生成部33eに通知する。以下、動きベクトルMV=(MVx,MVy)の表現に係る単位を1/4画素とする。
第1に、判断部33dは、「PMVx%4=0又は1」のとき(すなわち、PMVxが第1の位相であるとき)で、「MVx%4=3」かつ「MVy%4=3」の場合に、当該動きベクトルMV(MVx,MVy)が「特異位置」を指していると判断する。
第2に、判断部33dは、「PMVx%4=2又は3」のとき(すなわち、PMVxが第2の位相であるとき)で、「MVx%4=1」かつ「MVy%4=1」の場合に、当該動きベクトルMV(MVx,MVy)が「特異位置」を指していると判断する。
この結果、予測動きベクトルPMVが指す領域が「特異位置」と重ならないように調整される。すなわち、「特異位置」を指す動きベクトルが、予測動きベクトルPMVと異なるように設定される。
上述のように、本変更例1では、動きベクトルの予測符号化構造を利用して、「特異位置」となる動きベクトルが、真の動きと重なる可能性を減ずる効果がある。図5において、例えば、ブロックA,B,C,D,Eが、右下に(3/4画素,3/4画素)だけ平行に動いている場合、すなわち、動きベクトルMV=(MVx,MVy)=(3/4,3/4)の場合であっても、予測動きベクトルPMVの第2の位相が「2」である場合、動きベクトルMV=(MVx,MVy)=(3/4,3/4)が「特異位置」を指していることにはならない。
(変更例1B)
上述の実施形態1に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50の変更例1Bについて説明する。以下、実施形態1との相違点についてのみ説明する。
本変更例に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50は、上述の実施形態に係る動画像符号化装置20の動き補償部33及び動画像復号化装置50の動き補償部72を変更するものである。動画像符号化装置20の動き補償部33及び動画像復号化装置50の動き補償部72は同一のものであるので、以下、動画像符号化装置20の動き補償部33について説明する。
本変更例では、動き補償部33の判断部33dは、上述の動きベクトルの差分情報MVD=(MVDx,MVDy)に応じて、動き検出部32により検出された符号化対象の所定領域(マクロブロックE)の動きベクトルMVが「特異位置」を指しているか否かを判断して、その判断結果を予測画像信号生成部33eに通知する。
すなわち、判断部33dが、予測部(予測動きベクトル算出部33c)により予測された動きベクトルPMVと、動きベクトル検出部(動き検出部32)により検出された動きベクトルMVとの差分情報MVDが、所定値である場合に、動きベクトル検出部(動き検出部32)により検出された動きベクトルMVが、所定の動きベクトル(「特異位置」を指す動きベクトル)であると判断する判断部を構成する。
以下、動きベクトルMV=(MVx,MVy)の表現に係る単位を1/4画素とする。
例えば、判断部33dは、「MVDx%4=3」かつ「MVDy%4=3」の場合に、動き検出部32によって検出された動きベクトルMV(MVx,MVy)が「特異位置」を指していると判断する。
かかる場合、すなわち、動きベクトルの差分情報MVDの商余で平滑化操作を行う場合、「特異位置」にある画素値の計算方法を変更する必要がある。
つまり、従来技術、上述の実施形態1及び変更例1では、「特異位置」を囲む整数画素位置の画素値の平均値により動き補償を行っていたが、動きベクトルの差分情報MVDの商余で「特異位置」の判断を行う場合、「特異位置」そのものが整数画素位置となり、平均値を求めるのに用いる整数画素位置が定まらない場合が生じる。そこで、動き補償の動作を以下のようにする。
図11において、予測画像生成部33eは、「MVDx%4=3」かつ「MVDy%4=3」(ここで、「PMVx%4=1」かつ「PMVy%4=1」)であるため、動き検出部32により検出された動きベクトルMV=(MVx,MVy)が「特異位置」を指していると判断する。ここで、実際には、動きベクトルMV=(MVx,MVy)は、整数画素位置「D」を指している。
かかる場合、予測画像生成部33eは、図11に示すように、符号化対象の所定領域(マクロブロック又はサブブロック)の動き補償値を、参照フレーム画像5内の(MVx+2,MVy+2)の画素値、(MVx+2,MVy−2)の画素値、(MVx−2,MVy+2)の画素値、(MVx−2,MVy−2)画素値の平均値とする。
あるいはまた、予測画像生成部33eは、符号化対象の所定領域(マクロブロック又はサブブロック)の動き補償値を、常に参照フレーム画像5内の整数画素位置の画素値から得ることとして、参照フレーム画像5内の((MVx/4)×4,(MVy/4)×4)の画素値、(((MVx+4)/4)×4,(MVy/4)×4)の画素値、(((MVx/4)×4,((MVy+4)/4)×4)の画素値、(((MVx+4)/4)×4,((MVy+4)/4)×4)の画素値の平均値としてもよい。
変更例1Bによれば、動画像符号化装置20において、真の動きベクトル(MVx,MVy)を伝送するか、または、動きベクトルMV=(MVx,MVy)=(1,1)を伝送して平滑化した動き補償を行うかの選択が可能になる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50について説明する。本実施形態では「特異位置」を用いた動き補償は行わない。
上述の実施形態1では、「特異位置」を指す動きベクトルMV(又は、動きベクトルの差分情報MVD)を伝送することの問題点、すなわち、真の動きベクトルMVが送れないという問題点を減ずる対策を述べたが、それでも真の動きベクトルMVが送れない可能性は残る。
そこで、本実施形態では、実施形態1での「特異位置」における「動き補償値」により提供されるような強い平滑化のかかった予測画像信号と、「特異位置」以外における通常の「動き補償値」の予測画像信号とを別に用意し、これら2種類の予測画像信号の識別情報を参照フレーム画像番号とともにシグナリングすることで、「特異位置」を用いることなく、符号化対象の所定領域ごとに異なる平滑度の参照画像から動き補償を行うことを可能とする動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50について説明する。
図12に、本実施形態に係る動画像符号化装置20の概略図を示し、図13に、動画像復号化装置50の概略図を示す。
本実施形態でも、実施形態1と同様に、従来の「TML-8」で定義されている「H.26L符号化方式」で課題となっている「特異位置」における動き補償(第1の問題点)について改良を施した動画像符号化装置20及び動画像復号装置50について述べる。
実施形態2では、「特異位置」を用いることなく、異なる参照画像から動き補償を行うことを除いて、その動作は「TML-8」に記載の動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50の動作と同一であるので、その詳細は省略し、差異に焦点を当てて説明する。
本実施形態に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50と、従来技術に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50とを比較すると、動き補償部33、72と可変符号化部40の構成が変更されている点、及び参照画像生成部45、80が新たに追加された点を除いて、両者の基本動作は、ほぼ同じである。
本実施形態において、参照画像生成部45、80は、参照フレーム画像5から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像(通常の第1の参照画像又は強い平滑化のかかった第2の参照画像)17を生成するものである。ここで、上述の画像処理として、平滑度を変更する処理や空間解像度を変更する処理等が考えられている。本実施形態では、画像処理として、平滑度を変更する処理を用いた場合について説明する。
また、動き補償部33は、参照フレーム画像5の代わりに参照画像17を用いて、符号化対象の所定領域(マクロブロック)について動き補償値(予測画像信号6)を算出するものである。
可変長符号化部40は、動き補償値(予測画像信号6)の算出に用いられた「参照画像17に係る情報(参照フレームコード:Ref_frame)」と「動き補償値を示す情報(予測算差信号データ符号化シンタックス:Texture Coding Syntax)」とを組み合わせて伝送する伝送部を構成する。
また、可変長復号化部71は、動画像符号化装置20において動き補償値の算出に用いられた「参照画像に係る情報(Ref_frame)」と「動き補償値を示す情報(予測算差信号データ符号化シンタックス)」とを復号化する復号化部を構成する。
可変長復号化部71は、動きベクトル3と予測モード4と「参照フレームコード(Ref_frame)」4Aとを、動き補償部72に送信する。
また、動き補償部72は、「参照画像に係る情報(Ref_frame)」によって特定される参照画像17を、参照フレーム画像5の代わりに用いて、符号化対象の所定領域(マクロブロック)について動き補償値を算出するものである。
本実施形態において、「参照画像17に係る情報(参照フレームコード:Ref_frame)」は、「参照フレーム画像の識別情報(参照フレーム画像番号)」と「平滑度を示す情報(第1の参照画像又は第2の参照画像)」とを組み合わせたものである。
第1に、本実施形態では、参照画像生成部45が、「特異位置」を持たない通常の参照画像(以下、第1の参照画像)を生成する。第1の参照画像の「動き補償値」は、前記「TML−8」での「特異位置」に相当する位置での「動き補償値」にも本来の「動き補償値」が用いられることを除いて、「TML−8」の整数画素位置、1/2画素位置、1/4画素位置の各画素位置における「動き補償値」と同様である。
「TML−8」での「特異位置」に相当する画素位置での第1の参照画像の「動き補償値」は、「TML−8」での「特異位置」以外における(1/4画素、1/4画素)位置における「動き補償値」と同様に、近傍の整数画素位置の画素値及び1/2画素位置の画素値の4点の平均値として生成する。
第2に、第1の参照画像を用いて、「TML−8」での「特異位置」における「動き補償値」により提供されるような強い平滑化のかかった参照画像(以下、第2の参照画像)を生成する。ここで、第2の参照画像は、第1の参照画像の各画素値に対して、各種の平滑化フィルタを用いた画像処理を施すことにより生成することができ、例えば、1/4画素精度をもつ第1の参照画像の各画素位置の画素値に、縦横それぞれ独立に、平滑化作用のある3タップフィルタ(1、4,1)/6を作用させることにより、1/4画素精度をもつ第2の参照画像を生成することができる。
「H.26L符号化方式」では、参照フレーム画像5として、時間的に異なる複数の符号化済みフレーム画像を用意し、それらを参照画像として動き補償に用いることが可能である。また、これらの時間的に異なる符号化済みフレーム画像の識別情報は、参照フレーム画像番号として区別される。
本実施形態では、第1の参照画像の識別情報又は第2の参照画像の識別情報、すなわち、参照画像の生成方法の情報と参照フレーム画像番号とを組み合わせて伝送することとする。
これにより、「特異位置」を用いることなく、符号化対象の所定領域(例えば、マクロブロック)ごとに異なる平滑度の参照画像を用いた動き補償を行うことが可能となる。
この場合、時間的に異なる符号化済みフレーム画像である参照フレーム画像5に対して、参照画像生成部45、80が、異なる平滑度である第1の参照画像及び第2の参照画像を生成し、これらを「参照画像」として動き補償部33、72における動き補償に利用することを可能とする。
図14に、本実施形態において用いられる「H.26L符号化方式のマクロブロック単位での符号化シンタックス」を示す。本実施形態では、H.26L符号化方式のマクロブロック単位での符号化シンタックスからの変更点はないが、「Ref_frame」の定義を、「参照フレーム画像番号」と「参照画像の生成方法の識別情報」とを組み合わせたもの、すなわち「参照フレームコード」に変更している。
図14に示すように、一つのマクロブロック内で複数の動きベクトルを検出することが必要な予測モード(例えば、モード7)が適用される場合であっても、複数の「MB_TYPE」や「Ref_frame」等の情報を含むことなく符号化を行うことができる。
すなわち、かかる符号化シンタックスを用いることによって、1回の「MB_TYPE」や「Ref_frame」等の伝送に対して、動きベクトルの差分情報MVD及び予測残差信号データ符号化シンタックス(Texture Coding Syntax)を繰り返し伝送することができる。ここで、予測残差信号データ符号化シンタックスは、量子化直交変換係数11を可変長符号化したものである。
図15に、参照フレーム画像番号と参照画像の生成方法の識別情報との組み合わせによる参照フレームコード(Ref_frame)の一例を示す。
ここで、図15に示すように、従来のH.26Lにおける参照フレーム画像番号と同じ参照フレームコード(「0」乃至「4」)は、第1の参照画像用に用いられており、新たに追加された参照フレームコード(「5」乃至「9」)は、第2の参照画像用に用いられている。
本実施形態において、第2の参照画像は、通常の参照画像である第1の参照画像に比べて強い平滑化がかかっており、原画像(参照フレーム画像5)の持つ空間解像度を保持していない参照画像となっている。
したがって、第2の参照画像は、強い平滑度の参照画像を用いた方が、より符号化歪みが抑圧され、動き補償の効率が向上される場合などのみに用いられることとなり、第1の参照画像に比べて選択される確率が低いと考えられる。
そのため、動き補償に利用される参照画像として、多くの場合に通常の参照画像である第1の参照画像が選ばれ、このときに伝送される参照フレームコードを定義する参照フレームコード表は、図16に示す「H.26L符号化方式の参照フレームコード(Ref_frame)」を定義する参照フレームコード表と同じであるため、従来の「H.26L符号化方式」の場合と比べて、参照フレームコードの変更によるビット量の増加がない。
また、強い平滑度の第2の参照画像を用いた動き補償を行う場合は、伝送される参照フレームコードとして比較的長い符号長が必要となるが、これらの第2の参照画像が利用される確率は多くはなく、また強い平滑度の第2の参照画像を用いることによる動き補償の効率向上に比べて、参照フレームコードのビット量の増加の影響は少ないと考えられ、高効率の符号化が期待できる。
(実施形態2に係る動画像符号化装置及び動画像復号化装置の作用・効果)
本発明に係る動画像符号化装置20によれば、参照画像生成部45において作成される通常の参照画像(第1の参照画像)と強い平滑度の参照画像(第2の参照画像)の2種類の異なる平滑度の参照画像を用いることにより、符号化対象の所定領域(例えば、マクロブロック)ごとに異なる平滑度の参照画像を用いて動き補償を行うことが可能となる。
また、本発明に係る動画像符号化装置20によれば、「参照画像の生成方法の識別情報」を「参照フレーム画像番号」と組み合わせて参照フレームコードを生成することで、参照画像の平滑度をシグナリングすることが可能であり、「H.26L符号化方式」のように「特異位置」と等しい画素位置を指す動きベクトルをもつ領域で、「動き補償値」に常に強い平滑化がかかるという問題点を解決することができる。
本実施形態において示した、強い平滑度の参照画像である第2の参照画像を生成するためのフィルタは一例であり、また、平滑化以外のフィルタを適用することで、異なる性質の参照画像による予測を実現することが可能となる。
また、図11では、説明を簡単にするために、参照画像の生成に用いることができる参照フレーム画像の最大数を「5」としているが、本発明は、これに限るものではなく、かかる参照フレーム画像の最大数を任意とすることができる。
「TML−8」では、参照画像の生成に用いることができる参照フレーム画像の最大数は、動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50において、あらかじめ既知のものとして与えられる。
また、実際のアプリケーションでは、このような方法もしくは動画像符号化装置20から動画像復号化装置50に伝送される圧縮ストリーム12の情報によって、上述の参照フレーム画像の最大数が決定されると考えられる。
いずれの場合にも、参照画像の生成に用いることができる参照フレーム画像の最大数は、動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50において、一意に決定されるため、参照画像の生成に用いることができる参照フレーム画像の最大数に応じた参照フレームコード表を一意に決定できる。
さらに、図16の参照フレームコード(Ref_frame)を定義する参照フレームコード表では、「参照フレーム画像番号」と「第1の参照画像」とを組み合わせた「参照フレームコード(Ref_frame)」の後に、「参照フレーム画像番号」と「第2の参照画像」とを組み合わせた「参照フレームコード(Ref_frame)」を割り当てているが、動き補償に用いられる参照画像は、時間的に近いものが多用されるとの考えに基づき、強い平滑度の第2の参照画像のうち、参照フレーム画像番号の小さいものを参照フレームコード表の上位に配置することもできる。
また、参照フレームコード表は、上述のように、符号化対象の所定領域(マクロブロック)の符号化条件に応じて一意に決定されてもよいし、上述の符号化条件に応じて動的に変更されてもよい。ここで、上述の符号化条件には、予測モード(すなわち、動きベクトルを検出する単位の種類)や量子化ステップ(QP値)等が考えられる。ここで、動きベクトルを検出する単位の種類には、例えば、動きベクトルを検出するサブブロックの大きさ等が考えられる。
具体的には、量子化ステップに応じて、参照フレームコード表を動的に変更する場合の例について説明する。ここで、強い平滑度の第2の参照画像は、低ビットレート符号化時に多用されると考えられるため、量子化ステップが所定の閾値以下の場合に、「第2の参照画像」を含む「参照フレームコード」を参照フレームコード表の下方に配置し、量子化ステップが所定の閾値を越えた場合に、「第2の参照画像」を含む「参照フレームコード」いくつかを参照フレームコード表の上方に配置する。
上述のように、図15に示す「参照フレーム画像番号」と「参照画像の生成方法の識別情報」との組み合わせである「参照フレームコード」を定義する「参照フレームコード表」は、一例であり、本実施形態で行う「参照フレーム画像番号」と「参照画像の生成方法の識別情報」との切り替えを実現するために必要な任意の参照フレームコード表を用いることができる。
また、本実施形態において、参照フレームコード(Ref_frame)を用いて、動き補償に用いた参照画像の平滑度を明示的にシグナルするのではなく、符号化対象の所定領域(マクロブロック)の符号化条件に応じて、参照画像の平滑度を自動的に切り替えて一意に決定してもよい。
すなわち、参照画像生成部45は、符号化対象の所定領域(マクロブロック)の符号化条件(動きベクトルを検出する単位や量子化ステップ等)に応じて、所定の平滑度の参照画像17を生成してもよい。
例えば、符号化対象の所定領域(マクロブロック)が細かく分割されるような「マクロブロックモード(MB_Type:予測モード)」で符号化される領域には、複雑な動きがあると考えられ、動き補償で用いられる参照画像は、高い画素値精度を必要としないと考えられる。
また、量子化ステップ(QP値)の大きなマクロブロックにおいても、動き補償で用いられる参照画像は、高い画素値精度を必要としないと考えられる。
したがって、動きベクトルが検出される単位(サブブロック)の数や量子化ステップが所定の閾値を越えるマクロブロックに関しては、強い平滑の程度である第2の参照画像を常に用いることとしてもよい。
かかる場合、生成される参照画像が、符号化条件によって一意に決定されるため、参照フレーム画像番号を用いて平滑度を識別する情報を必要とせず、「H.26L符号化方式」に比べて、参照フレームコードやマクロブロックモードコードの変更によるビット量の増加がない。
(変更例2A)
上述の実施形態2の変更例2Aについて説明する。以下、本実施例と実施形態2との相違点について説明する。
上述の実施形態2では、2種類の異なる生成方法(平滑度)の参照画像(第1の参照画像及び第2の参照画像)17を作成し、作成された「参照画像の生成方法の識別情報(平滑度を示す情報)」と「参照フレーム画像番号(参照フレーム画像の識別情報)」とを組み合わせて「参照フレームコード(参照画像に係る情報)」を生成することで、符号化対象の所定領域(マクロブロック)ごとに平滑度を変更した参照画像を用いた動き補償を可能とした。
しかしながら、平滑度の切り替えは、参照フレーム画像番号を割り当てる単位であるマクロブロック単位でしか行えなかった。
そこで、本変更例では、参照フレーム画像番号と参照画像の生成方法の識別情報とを組み合わせて生成する「参照フレームコード」と、マクロブロック内での動き補償の行われる「サブブロック単位(動きベクトルを検出する単位)」とを組み合わせて伝送することを可能とする動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50について説明する。
本変更例に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50と、上述の実施形態2に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50とを比較すると、両者の基本動作はほぼ同じである。
本変更例において、動き補償部33が、動きベクトルを検出する単位(サブブロック単位)で、動き補償値の算出に用いる参照画像(第1の参照画像又は第2の参照画像)17を切り替える。
また、可変長符号化部40は、動きベクトルを検出する単位(サブブロック単位)で、「参照画像に係る情報(Ref_frame)」と「動き補償値を示す情報(予測算差信号データ符号化シンタックス)」とを組み合わせて伝送する。
また、可変長復号化部71は、動きベクトルを検出する単位(サブブロック単位)で、「参照画像に係る情報(参照フレームコード)」と「動き補償値を示す情報(予測算差信号データ符号化シンタックス)」とを復号化する。
また、動き補償部72は、動きベクトルを検出する単位(サブブロック単位)で、動き補償値の算出に用いる参照画像17を切り替える。
ここで、「参照フレーム画像番号」と「参照画像の生成方法の識別情報」との組み合わせによる「参照フレームコード(Ref_frame)」の一例としては、実施形態2と同様のものを考える。
図17に、本変更例によるマクロブロック単位での符号化シンタックスを示す。
本変更例では、マクロブロック内において、「参照フレーム画像番号」と「参照画像の生成方法の識別情報」とを組み合わせて生成した「参照フレームコード(Ref_frame)」をサブブロック単位で複数回伝送する必要が生じる。
伝送されるべき「参照フレームコード(Ref_frame)」の数は、「マクロブロックタイプ(MB_type)」によりサブブロックの形式ならびに数が伝送されることから、「マクロブロックタイプ(MB_type)」により通知されることとすることができる。
例えば、マクロブロックタイプが「INTER予測モード(モード7)」である場合、伝送されるべき「参照フレームコード(Ref_frame)」の数は「16」である。
本変更例によれば、マクロブロック内で動きベクトルを検出する単位である「サブブロック」単位において、異なる平滑度の参照画像17を用いて動き補償を行うことが可能となる。
また、サブブロックごとに異なる参照フレーム画像5を用いた動き補償を行うことが可能となり、フレーム画像信号2の形状や動きに合わせた、より自由度の高い動き補償が可能となる。
また、変更例において、参照フレームコード(Ref_frame)を用いて、動き補償に用いた参照画像の平滑度を明示的にシグナルするのではなく、動きベクトルを検出する領域(マクロブロック又はサブブロック)の符号化条件に応じて、参照画像の平滑度を自動的に切り替えて一意に決定してもよい。
(変更例2B)
実施形態2の変更例2について説明する。本実施例でも、「特異位置」を用いることなく、異なる参照画像17を用いて動き補償を行うことを除いて、その動作は、「TML-8」に記載の動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50の動作と同一であるので、その詳細は省略し、差異に焦点を当てて説明する。
上述の実施形態2では、2種類の異なる生成方法(平滑度)の参照画像(第1の参照画像及び第2の参照画像)を作成し、作成された「参照画像の生成方法の識別情報」と「参照フレーム画像番号」とを組み合わせて「参照フレームコード」を生成することで、符号化対象の所定領域(例えば、マクロブロック:参照フレーム画像番号を割り当てる単位)ごとに平滑度を変更した動き補償を可能とした。
本変更例では、2種類の異なる平滑度の参照画像(第1の参照画像及び第2の参照画像)を生成し、生成した「参照画像の生成方法の識別情報」と「マクロブロックモード」とを組み合わせて「マクロブロックモードコード」を生成することで、符号化対象の所定領域(マクロブロック)ごとに平滑度を変更した動き補償を可能とする。
本変更例に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50と、上述の実施形態2に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50とを比較すると、両者の基本動作はほぼ同じである。
本変更例において、「参照画像に係る情報(マクロブロックモードコード)」は、「動きベクトルを検出する単位を示す識別情報(マクロブロックモード:MB_Type)」と「平滑度を示す情報(第1の参照画像又は第2の参照画像)」との組み合わせである。
また、可変長符号化部40は、符号化対象の所定領域(マクロブロック)単位で、「参照画像に係る情報(マクロブロックモードコード)」と「参照フレーム画像の識別情報(参照フレーム画像番号:Ref_frame)」と「動き補償値を示す情報(予測残差信号データ符号化シンタックス)」とを組み合わせて伝送する。
また、可変長復号化部71は、符号化対象の所定領域(マクロブロック)単位で、「参照画像に係る情報(マクロブロックモードコード:MB_Type)」と「参照フレーム画像の識別情報(参照フレーム画像番号:Ref_frame)」と「動き補償値を示す情報予測残差信号データ符号化シンタックス」」とを復号化する。
また、動き補償部72は、「参照画像に係る情報(MB_Type)」及び「参照フレーム画像の識別情報(Ref_frame)」によって特定される参照画像17を、参照フレーム画像5の代わりに用いて、符号化対象の所定領域(マクロブロック)について動き補償値を算出する。
図14に、H.26L符号化方式のマクロブロック単位での符号化シンタックスを示す。本変更例では、従来の「H.26L符号化方式のマクロブロック単位での符号化シンタックス」からの変更点はないが、「マクロブロックモード(MB_Type)」の定義を、「マクロブロックモード」と「参照画像の生成方法の識別情報」とを組み合わせたものに変更している。
図18に、「マクロブロックモード」と「参照画像の生成方法の識別情報」との組み合わせによる「マクロブロックモードコード(MB_Type)」の一例を示す。
図18に示すように、従来のH.26Lにおけるマクロブロックモードと同じマクロブロックモードは、第1の参照画像から動き補償を行うことを指示しており、新たに追加されたマクロブロックモードは、強い平滑度の第2の参照画像から動き補償を行うことを指示している。
本変更例では、マクロブロックモードが、マクロブロック単位に割り当てられるため、マクロブロック単位で、異なる平滑度の参照画像から動き補償を行うこととなる。
また、変更例において、マクロブロックモードコード(MB_Type)を用いて、動き補償に用いた参照画像の平滑度を明示的にシグナルするのではなく、符号化対象の所定領域(マクロブロック)の符号化条件に応じて、参照画像の平滑度を自動的に切り替えて一意に決定してもよい。
(変更例2C)
上述の実施形態2の変更例2Cについて説明する。本変更例では、上述の実施形態2における第2の参照画像が強い平滑化のかかったものであり、必ずしも動き補償において第1の参照画像と同じ精度の動きベクトルが必要ないことから、第2の参照画像が用いられる場合の動きベクトルの精度を変更することとした構成について説明する。以下、本変更例と上述の実施形態2との相違点について説明する。
本変更例において、動き補償部33は、強い平滑度の参照画像(第2の参照画像)を用いる場合、動き補償値(予測画像信号6)の算出に用いる動きベクトルの精度を落とす。具体的には、かかる場合、動き補償部33は、当該動きベクトルの水平成分及び垂直成分の精度を落とすように構成されている。
本変更例において、参照画像生成部45が、上述の実施形態2と同様に、第1の参照画像を生成した後、第2の参照画像として空間解像度を1/2画素精度又は整数画素精度に落とした強い平滑化のかかった参照画像を生成する。
第2の参照画像における1/2画素精度の空間解像度の強い平滑化のかかった参照画像を生成する方法の一例として、第1の参照画像に(1,2,1)/4フィルタを作用させてダウンサンプリングする方法を示す。
また、整数画素精度の空間解像度の強い平滑化のかかった参照画像を生成する方法の一例として、1/2画素精度の平滑化画像に、さらに(1,2,1)/4フィルタを作用させてダウンサンプリングする方法を示す。
本変更例において、「参照フレーム画像番号」と「参照画像の生成方法の識別情報」との組み合わせによる「参照フレームコード」の一例としては、上述の実施形態2と同様のものを考える。
例えば、第2の参照画像として、空間解像度を1/2画素精度に落とした強い平滑化のかかった参照画像を生成する場合、第1の参照画像での動きベクトルを(MVx、MVy)とすると、第2の参照画像での動きベクトルでは、以下の読みかえを行う。
第1の参照画像の画素位置:MVx、MVy (単位は1/4画素)
第2の参照画像の画素位置:MVx//2、MVy//2
ここで、“//”は、零方向への丸め処理を伴う整数除算である。
また、第2の参照画像として、空間解像度を整数画素精度に落とした強い平滑化のかかった参照画像を生成する場合、第1の参照画像での動きベクトルを(MVx、MVy)とすると、第2の参照画像での動きベクトルでは、以下の読みかえを行う。
第1の参照画像の画素位置:MVx、MVy (単位は1/4画素)
第2の参照画像の画素位置:MVx//4、MVy//4
ここで、“//”は、零方向への丸め処理を伴う整数除算である。
したがって、第2の参照画像では、同じ動きベクトルMV=(MVx、MVy)に対して、複数の値を持つことになる。
例えば、第2の参照画像を1/2画素精度に落とした場合、(3,3)、(2,3)、(3,2)、(2,2)は、同じ動きベクトルを指す。
したがって、第2の参照画像では、可変長符号化部40において符号化を行う際に、発生する符号量の少ない動きベクトル(例えば、(2,2))を代表として送出すれば良い。
あるいは、第2の参照画像では、空間解像度に合わせた読み替えを行った後の動きベクトルを用いて、予測動きベクトルPMV並びに動きベクトルの差分情報MVDの算出を行うこととし、送出する動きベクトルの差分情報の値を小さくする、すなわち、符号化量を小さくすることとしてもよい。
この場合、第2の参照画像から空間解像度の大きい第1の参照画像について、予測動きベクトル並びに動きベクトルの差分情報MVDの算出を行う場合には、逆に第2の参照画像に係る動きベクトルMVの空間解像度を上げる読み替えを行うこととなる。
以上の変更により、参照フレーム画像5にノイズが重畳されている場合、低い空間解像度の第2の参照画像を参照することにより、効率の良い符号化が期待される。
また、本変更例では、低い空間解像度の第2の参照画像では、動きベクトルの空間解像度を下げており、動きベクトルの符号化時の冗長度を省いているところが特徴である。
また、本変更例において、参照フレームコード(Ref_frame)を用いて、動き補償に用いた参照画像の空間解像度を明示的にシグナルするのではなく、符号化対象の所定領域(マクロブロック)の符号化条件に応じて、参照画像の空間解像度を自動的に切り替えて一意に決定してもよい。
例えば、符号化対象の所定領域(マクロブロック)が細かく分割されるような「マクロブロックモード(MB_Type:予測モード)」で符号化される領域には、複雑な動きがあると考えられ、動き補償で用いられる参照画像は、高い画素値精度を必要としないと考えられる。
また、量子化ステップ(QP値)の大きなマクロブロックにおいても、動き補償で用いられる参照画像は、高い画素値精度を必要としないと考えられる。
したがって、動きベクトルが検出される単位(サブブロック)の数や量子化ステップが所定の閾値を越えるマクロブロックに関しては、強い平滑の程度である(すなわち、低い空間解像度である)第2の参照画像を常に用いることとしてもよい。
かかる場合、生成される参照画像が、符号化条件によって一意に決定するため、参照フレーム画像番号を用いて平滑度を識別する情報を必要とせず、「H.26L符号化方式」に比べて、参照フレームコードやマクロブロックモードコードの変更によるビット量の増加がない。
さらに、上述の符号化条件(マクロブロックモードや量子化ステップ等)に応じて、平滑度及び空間解像度を自動的に切り替えて一意に決定することもできる。
かかる場合、サブブロックの分割数や量子化ステップが所定の閾値を越えるマクロブロックについては、空間解像度を1/2画素精度又は整数画素精度に落とし、強い平滑度をかけるフィルタを使用した参照画像を常に用い、動きベクトルの水平成分及び垂直成分の画素精度を落とすように構成して、発生する動きベクトルの符号量を少なくする。
(実施形態3)
実施形態3に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50について説明する。上述の実施形態2では、「参照画像の生成方法の識別情報(第1の参照画像又は第2の参照画像)」と「参照フレーム画像番号」とを組み合わせた「参照画像に係る情報(参照フレームコード又はマクロブロックモードコード)」をシグナリングすることで、符号化対象の所定領域(マクロブロック)ごとに通常の参照画像(第1の画像情報)及び強い平滑化のかかった参照画像(第2の画像情報)を用いた動き補償を行うことを可能とする動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50について説明した。
本実施形態では、空間解像度ごとの階層からなるピラミッドを構成して、3種類以上の異なる画素精度を有する参照画像を生成することが可能である動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50について説明する。
図19に、本実施形態に係る動画像符号化装置20の概略構成を示し、図20に、動画像復号化装置50の概略構成を示す。
本実施形態に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50と、従来技術に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50とを比較すると、動き検出部32と動き補償部33、72と可変長符号化部40の構成が変更されている点、及び階層参照画像生成部46、81が新たに追加されている点を除いて、両者の基本動作は、ほぼ同じである。
本実施形態において、階層参照画像生成部46、81が、参照フレーム画像5から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像(階層参照画像18)を生成する参照画像生成部を構成する。ここで、上述の画像処理として、平滑度を変更する処理や空間解像度を変更する処理等が考えられる。本実施形態では、上述の画像処理として、空間解像度を変更する処理を用いた場合について説明する。
また、階層参照画像生成部46、81は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して複数の空間解像度の参照画像(階層参照画像18)を生成する。ここで、「画像処理を示す情報、すなわち空間解像度を示す情報(Layer)」は、フィルタを識別するものである。
また、動き検出部32が、参照画像(階層参照画像18)を用いて検出した「動きベクトル(MVx,MVy)」と当該「参照画像(階層参照画像18)の空間解像度を示す情報(Layer)」とを関連付けて「3次元動きベクトル(Layer,MVx,MVy)」を生成する3次元動きベクトル生成部を構成する。
また、動き検出部32は、低い空間解像度の参照画像(例えば、レイヤー3等)に対して、3次元動きベクトルの精度を落とすように構成されていてもよい。
また、動き補償部33(72)が、参照画像(階層参照画像18)を参照フレーム画像5の代わりに用いて、符号化(復号化)対象の所定領域(マクロブロック)について動き補償値を算出するものである。
また、動き補償部33は、フレーム画像内の符号化された所定領域(符号化済みマクロブロック)と符号化対象の所定領域(符号化対象のマクロブロック)との相関(例えば、算術符号化におけるコンテクストの切り替え)を利用して、3次元動きベクトルを予測する3次元動きベクトル予測部を構成する。
可変長符号化部40は、「3次元動きベクトル」と「動き補償値を示す情報」とを組み合わせて伝送する伝送部を構成する。
また、可変長符号化部40は、動き検出部32により生成された3次元動きベクトル(Layer,MVx,MVy)と動き補償部33により予測された3次元動きベクトル(PLayer,PMVx,PMVy)との差分情報(LayerD,MVDx,MVDy)と動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
また、可変長復号化部71は、復号化対象の所定領域の3次元動きベクトルを復号化する復号化部を構成する。
まず、本実施形態において用いる概念を、図21及び図22を用いて説明する。
階層参照画像生成部46、81が、動き補償部33、72による動き補償で用いられる参照フレーム画像5に対して、3つのレイヤーを生成する。
第1に、階層参照画像生成部46,81は、図21及び図22に示すように、参照フレーム画像5に対して、8タップフィルタによるアップサンプリングすることによって、階層化参照画像18の一つである1/4画像精度のレイヤー1を生成する。ここで用いられる8タップフィルタの一例を以下に示す。・1/4画素位置用:
(-3,12,-37,229,71,-21,6,-1)/256・2/4画素位置用:
(-3,12,-39,158,158,-39,12,-3)/256・3/4画素位置用:
(-1,6,-21,71,229,-37,12,-3)/256
ここで、整数画素位置の画素値は、参照フレーム画像5の同位置の画素値がコピーされ、整数画素位置間の1/4画素位置,2/4画素位置,3/4画素位置にある画素値は、整数画素位置の画素値に対して、上述のフィルタ係数の積和演算を行うことにより求められる。このフィルタ処理は、水平方向及び垂直方向に分離されて行われる。
かかるフィルタ処理は、従来の「TML-8」の1/8画素精度のアップサンプリング処理に記載されているので、詳細は省略する。
第2に、階層参照画像生成部46、81は、生成された1/4画像精度のレイヤー1に対して、3タップフィルタ(低域通過型フィルタ)によるダウンサンプリングすることによって、階層参照画像18の一つである1/2画素精度のレイヤー2を生成する。ここで用いられる3タップフィルタの一例が「(1,2,1)/4」である。
第3に、階層参照画像生成部46、81は、生成された1/2画像精度のレイヤー2に対して、3タップフィルタによるダウンサンプリングすることによって、階層参照画像18の一つである整数画素精度のレイヤー3を生成する。ここで用いられる3タップフィルタは、先に用いられた3タップフィルタと同じものである。
注目すべきは、レイヤー1は、従来技術と同じく1/4画素精度であるが、1/4画素位置の画素値は、線形補間により算出されたものではなく、上述のフィルタ処理により原画像(参照フレーム画像5)の持つ空間解像度を保持するように算出されている点である。
以上のように、階層参照画像生成部46、81は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して複数の異なる空間解像度を有する参照画像(レイヤー1乃至レイヤー3)を生成する。
本実施形態では、動き補償部33は、このように生成された階層参照画像18を用いて動き補償を行う。
この際、動きベクトル3は、(MVx,MVy)の2項組(2次元動きベクトル)ではなく、(Layer,MVx,MVy)の3項組(3次元動きベクトル)となる。
動き検出部32は、2次元動きベクトル(MVx,MVy)を検出する代わりに、3次元動きベクトル(Layer,MVx,MVy)を検出する。
レイヤー2は、レイヤー1の半分の空間解像度であり、さらに、レイヤー3は、レイヤー2の半分の空間解像度であるので、以下の読みかえを行う。
レイヤー1の画素位置:MVx,MVy(単位は1/4画素)
レイヤー2の画素位置:MVx//2,MVy//2
レイヤー3の画素位置:MVx//4,MVy//4
ここで、“//”は、零方向への丸め処理を伴う整数除算である。
したがって、レイヤー2,レイヤー3では、同じ動きベクトルに対して、複数の(MVx,MVy)の値を持つことになる。
例えば、レイヤー2,レイヤー3では、(2,3,3)、(2,2,3)、(2,2,3)、(2,2,2)は、同じ動きベクトルを指す。
したがって、上位レイヤー(レイヤー2やレイヤー3)では、可変長符号化部40において符号化を行う際に、発生する符号量の少ない動きベクトル(例えば、上述の場合、(2,2,2))を代表として送出すれば良い。
あるいはまた、レイヤー2、レイヤー3では、各レイヤーの空間解像度に合わせた読み替えを行った後の動きベクトルを用いて、予測動きベクトルPMV並びに動きベクトルの差分情報MVDの算出を行うこととし、送出する動きベクトルの差分情報MVDの値を小さくする、すなわち、符号量を小さくすることとしてもよい。
この場合、これらのレイヤーからレイヤー1等の空間解像度の大きい動きベクトルの予測動きベクトルPMV並びに動きベクトルの差分情報MVDの算出を行う場合には、逆に各レイヤーの動きベクトルの空間解像度を上げる読み替えを行うこととなる。
この概念を用いて、動き補償部33の予測動きベクトル算出部33cは、上述の実施形態1の場合とほぼ同じ方法で、図23に示すように、複数の空間解像度へ拡張した3次元動きベクトルについての予測を行う。
図23において、「PMVx」は、符号化対象の所定領域(マクロブロック)Eについての予測動きベクトルPMVの水平成分を示し、「PMVy」は、符号化対象の所定領域(マクロブロック)Eについての予測動きベクトルPMVの垂直成分を示す。
「PLayer」は、符号化対象の所定領域(マクロブロック)Eについての予測空間解像度を示す。
「MVDx」、「MVDy」は、符号化対象の所定領域(マクロブロック)Eに係る1/4画素精度の動きベクトルの差分情報を示す。「LayerD」は、符号化対象の所定領域(マクロブロック)Eに係る空間解像度の差分情報を示す。
したがって、符号化処理は(LayerD,MVDx,MVDy)の3項組に対して行われる。
また、動き補償部33は、フレーム画像信号2内の符号化された所定領域(マクロブロック)の3次元動きベクトルを用いて、符号化対象の所定領域(マクロブロック)の3次元動きベクトルを予測し、予測された3次元動きベクトルと動きベクトル検出部32により検出された3次元動きベクトルとの差分情報を算出し、算出された3次元動きベクトルの差分情報を用いて動き補償を行ってもよい。
ここで、LayerDは、通常、零に集中すると予測され、また、レイヤー1やレイヤー3から見れば、その遷移は、非対称である。
そこで、本実施形態において、従来技術で実現されている「適応算術符号化」を用いることとして、さらに、近傍領域のマクロブロックとの相関を利用するように、PLayerのコンテクストモデルの3状態を新たに付加した拡張を行ってもよい。
上述のように、Layerについては、近傍領域のマクロブロックとの相関を利用した符号化を行うことができる。
上述では、PlayerとLayerDを用いた予測差分符号化を行うこととしたが、予測差分符号化を行うことは、算術符号化においてコンテクストモデリングを行うことと同等である。
したがって、近傍領域のマクロブロックとの相関を、直接、若しくは、Playerのような中間値により、コンテクストモデルとして利用する(コンテクストの切り替えを用いる)こととして、LayerDではなく、Layerそのものを、算術符号化を用いて符号化することとしてもよい。
なお、「適応算術符号化」の概念と詳細は、従来「Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding」として述べられているので、詳細は省略する。
以上、本実施形態では、上述の実施形態1,2やそれらの変更例のように、「2次元動きベクトル」と「画像処理を示す情報(空間解像度を示す情報)」を伝送する代わりに、「2次元動きベクトル」を「画像処理(空間解像度)を示す情報(Layer)」を含む「3次元動きベクトル」として拡張した新しい動き補償について説明した。
図24に、本実施形態に係る動画像符号化装置20における動き補償の動作について説明する。
ステップ1201において、階層参照画像生成部46が、フレームメモリ34から抽出した参照フレーム画像5を用いて、階層参照画像18を生成する。
ステップ1202において、動き検出部32が、階層参照画像生成部46からの階層参照画像18を参照して、符号化対象の所定領域(マクロブロック)の3次元動きベクトルを検出する。
ステップ1203において、動き補償部33が、動き検出部32からの3次元動きベクトルと階層参照画像生成部46からの階層参照画像18とに基づいて、予測画像信号6を生成する。
本実施形態によれば、参照フレーム画像5にノイズが重畳されている場合、適応的に低い空間解像度のレイヤー画像を参照することにより、効率の良い符号化が期待される。
また、低い空間解像度のレイヤー画像(例えば、レイヤー2,3画像)では、3次元動きベクトルの空間解像度を落としており、3次元動きベクトルの符号化時の冗長度を省いているところが特徴である。
また、本実施形態では、3次元動きベクトルを採用したが、この3次元動きベクトルのパラメータ空間上でベクトルの分布は、空間的に連続であることが予想され、符号化の効率向上が期待できる。
本実施形態において示した予測画像信号あるいは動き補償値の生成方法は、一例であり、本実施形態で行う動き補償値の算出方法の切り替えを実現するために必要な任意の生成方法を用いることができる。
(実施形態3に係る動画像符号化装置及び動画像復号化装置の作用・効果)
本発明に係る動画像符号化装置によれば、動き検出部32が、階層参照画像17に応じて3次元動きベクトルを生成するため、符号化対象の所定領域ごとに、異なる画素精度の動き補償を行うことができる。
(変更例3A)
上述の実施形態3の変更例3Aについて説明する。以下、図25を参照して、本変更例と実施形態3との相違点について説明する。
第1に、本変更例では、1/4画素精度ではなく1/2画素精度で動き補償を行う点で、上述の実施形態3の場合と相違する。
すなわち、本変更例では、階層参照画像生成部46、81が、従来の「TML-8」で用いられていた6タップフィルタ「(1,−5,20,20,−5,1)/32」を、参照フレーム画像5に適用してアップサンプリングすることによって、1/2画素精度のレイヤー1を生成する。
第2に、階層参照画像生成部46、81が、レイヤー1に対して、平滑化フィルタ「(1,2,1)/4」を水平・垂直に独立に適用して、レイヤー2を生成する点で、上述の実施形態3の場合と異なる。
第3に、本変更例では、レイヤーが、2つ(レイヤー1及びレイヤー2)であり、両者の空間解像度が同じである点で、上述の実施形態3の場合と異なる。
したがって、
レイヤー1の画素位置:MVx,MVy(単位は1/2画素)
レイヤー2の画素位置:MVx,MVy(単位は1/2画素)となる。
以上の変更を加えて、従来技術と同じ方法で「中間値予測」を行って、(LayerD,MVDx,MVDy)の3次元動きベクトルを符号化する。「適応算術符号化」は、上述の実施形態3の場合とは異なり、PlayerEのコンテクストが2状態となる。
以上の変更により、1/2画素精度で動き補償を行いつつ、参照フレーム画像5にノイズが乗っている場合は、適応的に低い空間解像度に切り替えながら動き補償を行うことが可能になる。
特に、低レート符号化では、1/4画素精度は不要であると予想され、むしろ、1/4画素精度の動き補償を平滑化したものが用いられる傾向があるため、ここでは、明示的に低い空間解像度の画像に切り替える方式を本変更例として示した。
なお、本変更例では、レイヤー2画像を生成するためのフィルタを「(1,2,1)/4」の単純な低域通過型フィルタとしたが、エッジ保存型の平滑化フィルタとしても良い。
例えば、このようなエッジ保存型の平滑化フィルタとしては、3画素×3画素の領域の中間値を求める「メディアンフィルタ」や米国特許6,041,145「Device and method for smoothing picture signal, device and method for encoding picture and device and method for decoding picture」記載の「動的重み付けフィルタ」が利用できる。
上述の「動的重み付けフィルタ」は、平滑化の中心画素値とその近傍画素値の差分絶対値を計算し、この差分絶対値に逆比例したフィルタ係数を周辺画素値(8近傍)に与えることにより適応的な平滑化を行うものである。
なお、コンピュータ100を、本発明に係る動画像符号化装置20及び動画像復号化装置50として機能させるためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することができる。
このコンピュータ読み取り可能な記録媒体として、図26に示すように、例えば、フロッピィーディスク101、コンパクトディスク102、ICチップ103、カセットテープ104等が挙げられる。このようなプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、上述のプログラムの保存、運搬、販売等を容易に行うことができる。
なお、本発明は、以下のように表現されてもよい。例えば、本発明の特徴において、前記動き補償部は、動きベクトルを検出する単位で、動き補償値の算出に用いる前記参照画像を切り替え、前記伝送部は、前記動きベクトルを検出する単位で、前記参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであり、前記伝送部は、符号化対象の所定領域単位で、前記参照画像に係る情報と前記参照フレーム画像の識別情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像生成部は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記画像処理を示す情報は、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記画像処理は、空間解像度を変更する処理であり、前記動き補償部は、低い空間解像度の前記参照画像を用いる場合、動き補償値の算出に用いる動きベクトルの精度を落としてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
また、本発明は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、動画像符号化装置において動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報を復号化する復号化部と、前記参照画像に係る情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備し、前記参照画像に係る情報は、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであってもよい。
本発明の特徴において、前記復号化部は、動きベクトルを検出する単位で、前記参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを復号化し、前記動き補償部は、前記動きベクトルを検出する単位で、動き補償値の算出に用いる前記参照画像を切り替えてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであり、前記復号化部は、復号化対象の所定領域単位で、前記参照画像に係る情報と前記参照フレーム画像の識別情報と前記動き補償値を示す情報とを復号化し、前記動き補償部は、前記参照画像に係る情報及び前記参照フレーム画像の識別情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出してもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像生成部は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記画像処理を示す情報は、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記画像処理は、空間解像度を変更する処理であり、前記動き補償部は、低い空間解像度の前記参照画像を用いる場合、動き補償値の算出に用いる動きベクトルの精度を落してもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
また、本発明は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化方法であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する工程Aと、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Bと、前記動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する工程Cとを有し、前記参照画像に係る情報は、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであってもよい。
本発明の特徴において、前記工程Bにおいて、動きベクトルを検出する単位で、動き補償値の算出に用いる前記参照画像を切り替え、前記工程Cにおいて、前記動きベクトルを検出する単位で、前記参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであり、前記工程Cにおいて、符号化対象の所定領域単位で、前記参照画像に係る情報と前記参照フレーム画像の識別情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
本発明の特徴において、前記工程Aにおいて、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記画像処理を示す情報は、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記画像処理は、空間解像度を変更する処理であり、前記工程Bにおいて、低い空間解像度の前記参照画像を用いる場合、動き補償値の算出に用いる動きベクトルの精度を落としてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
また、本発明は、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化方法であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する工程Aと、動画像符号化装置において動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報を復号化する工程Bと、前記参照画像に係る情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Cとを有し、前記参照画像に係る情報は、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであってもよい。
本発明の特徴において、前記工程Bにおいて、動きベクトルを検出する単位で、前記参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを復号化し、前記工程Cにおいて、前記動きベクトルを検出する単位で、動き補償値の算出に用いる前記参照画像を切り替えてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであり、前記工程Bにおいて、復号化対象の所定領域単位で、前記参照画像に係る情報と前記参照フレーム画像の識別情報と前記動き補償値を示す情報とを復号化し、前記工程Cにおいて、前記参照画像に係る情報及び前記参照フレーム画像の識別情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出してもよい。
本発明の特徴において、前記工程Aにおいて、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記画像処理を示す情報は、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記画像処理は、空間解像度を変更する処理であり、前記工程Cにおいて、低い空間解像度の前記参照画像を用いる場合、動き補償値の算出に用いる動きベクトルの精度を落としてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
また、本発明は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備し、前記参照画像に係る情報は、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせである動画像符号化装置として機能させるためのプログラムであってもよい。
本発明の特徴において、前記動き補償部は、動きベクトルを検出する単位で、動き補償値の算出に用いる前記参照画像を切り替え、前記伝送部は、前記動きベクトルを検出する単位で、前記参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであり、前記伝送部は、符号化対象の所定領域単位で、前記参照画像に係る情報と前記参照フレーム画像の識別情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像生成部は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記画像処理を示す情報は、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記画像処理は、空間解像度を変更する処理であり、前記動き補償部は、低い空間解像度の前記参照画像を用いる場合、動き補償値の算出に用いる動きベクトルの精度を落としてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、符号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
また、本発明は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、動画像符号化装置において動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報を復号化する復号化部と、前記参照画像に係る情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備し、前記参照画像に係る情報は、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせである動画像復号化装置として機能させるためのプログラムであってもよい。
本発明の特徴において、前記復号化部は、動きベクトルを検出する単位で、前記参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを復号化し、前記動き補償部は、前記動きベクトルを検出する単位で、動き補償値の算出に用いる前記参照画像を切り替えてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであり、前記復号化部は、復号化対象の所定領域単位で、前記参照画像に係る情報と前記参照フレーム画像の識別情報と前記動き補償値を示す情報とを復号化し、前記動き補償部は、前記参照画像に係る情報及び前記参照フレーム画像の識別情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出してもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像生成部は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記画像処理を示す情報は、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記画像処理は、空間解像度を変更する処理であり、前記動き補償部は、低い空間解像度の前記参照画像を用いる場合、動き補償値の算出に用いる動きベクトルの精度を落としてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像に係る情報は、復号化対象の所定領域の符号化条件に応じて、前記動きベクトルを検出する単位を示す識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせを動的に変更されてもよい。
また、本発明は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備し、前記参照画像に係る情報は、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせである動画像符号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。
また、本発明は、コンピュータを、フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、動画像符号化装置において動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報を復号化する復号化部と、前記参照画像に係る情報によって特定される生成された前記参照画像を用いて、復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備し、前記参照画像に係る情報は、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせである動画像復号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。
また、本発明は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、前記参照画像を用いて検出した動きベクトルと該参照画像に施された画像処理を示す情報とを関連付けて3次元動きベクトルを生成する3次元動きベクトル生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記3次元動きベクトルと前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備することを特徴とする動画像符号化装置であってもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像生成部は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記画像処理を示す情報は、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記フレーム画像内の符号化された所定領域と前記符号化対象の所定領域との相関を利用して、3次元動きベクトルを予測する3次元動きベクトル予測部を具備し、前記伝送部は、前記3次元動きベクトル生成部により生成された前記3次元動きベクトルと前記3次元動きベクトル予測部により予測された前記3次元動きベクトルとの差分情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
本発明の特徴において、前記3次元動きベクトル予測部は、算術符号化におけるコンテクストの切り替えによって前記3次元動きベクトルを予測してもよい。
本発明の特徴において、前記画像処理は、空間解像度を変更する処理であり、前記3次元動きベクトル生成部は、低い空間解像度の参照画像に対して、3次元動きベクトルの精度を落としてもよい。
また、本発明は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、復号化対象の所定領域の3次元動きベクトルを復号化する復号化部と、前記3次元動きベクトルによって特定される生成された参照画像を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備することを特徴とする動画像復号化装置であってもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像生成部は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記3次元動きベクトルは、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記フレーム画像内の復号化された所定領域と前記復号化対象の所定領域との相関を利用して、3次元動きベクトルを予測する3次元動きベクトル予測部を具備し、前記動き補償部は、前記復号化部により復号化された前記3次元動きベクトルと前記3次元動きベクトル予測部により予測された前記3次元動きベクトルとの差分情報を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出してもよい。
本発明の特徴において、前記3次元動きベクトル予測部は、算術符号化におけるコンテクストの切り替えによって前記3次元動きベクトルを予測してもよい。
また、本発明は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化方法であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する工程Aと、前記参照画像を用いて検出した動きベクトルと該参照画像に施された画像処理を示す情報とを関連付けて3次元動きベクトルを生成する工程Bと、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Cと、前記3次元動きベクトルと前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する工程Dとを有することを特徴とする動画像符号化方法であってもよい。
本発明の特徴において、前記工程Aにおいて、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記3次元動きベクトルは、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記フレーム画像内の符号化された所定領域と前記符号化対象の所定領域との相関を利用して、3次元動きベクトルを予測する工程Eを有し、前記工程Dにおいて、前記工程Bで生成された前記3次元動きベクトルと前記工程Eで予測された前記3次元動きベクトルとの差分情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
本発明の特徴において、前記工程Eにおいて、算術符号化におけるコンテクストの切り替えによって前記3次元動きベクトルを予測してもよい。
本発明の特徴において、前記画像処理は、空間解像度を変更する処理であり、前記工程Bにおいて、低い空間解像度の参照画像に対して、3次元動きベクトルの精度を落としてもよい。
また、本発明は、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化方法であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する工程Aと、復号化対象の所定領域の3次元動きベクトルを復号化する工程Bと、前記3次元動きベクトルによって特定される生成された前記参照画像を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する工程Cとを有することを特徴とする動画像復号化方法であってもよい。
本発明の特徴において、前記工程Aにおいて、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、
前記3次元動きベクトルは、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記フレーム画像内の復号化された所定領域と前記復号化対象の所定領域との相関を利用して、3次元動きベクトルを予測する工程Dを有し、前記工程Cにおいて、前記工程Bで復号化された前記3次元動きベクトルと前記工程Dで予測された前記3次元動きベクトルとの差分情報を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出してもよい。
本発明の特徴において、前記工程Dにおいて、算術符号化におけるコンテクストの切り替えによって前記3次元動きベクトルを予測してもよい。
また、本発明は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、前記参照画像を用いて検出した動きベクトルと該参照画像に施された画像処理を示す情報とを関連付けて3次元動きベクトルを生成する3次元動きベクトル生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記3次元動きベクトルと前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備する動画像符号化装置として機能させるためのプログラムであってもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像生成部は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、前記3次元動きベクトルは、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記フレーム画像内の符号化された所定領域と前記符号化対象の所定領域との相関を利用して、3次元動きベクトルを予測する3次元動きベクトル予測部を具備し、前記伝送部は、前記3次元動きベクトル生成部により生成された前記3次元動きベクトルと前記3次元動きベクトル予測部により予測された前記3次元動きベクトルとの差分情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送してもよい。
本発明の特徴において、前記3次元動きベクトル予測部は、算術符号化におけるコンテクストの切り替えによって前記3次元動きベクトルを予測してもよい。
本発明の特徴において、前記画像処理は、空間解像度を変更する処理であり、前記3次元動きベクトル生成部は、低い空間解像度の参照画像に対して、3次元動きベクトルの精度を落としてもよい。
また、本発明は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、復号化対象の所定領域の3次元動きベクトルを復号化する復号化部と、前記3次元動きベクトルによって特定される生成された前記参照画像を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備する動画像復号化装置として機能させるためのプログラムであってもよい。
本発明の特徴において、前記参照画像生成部は、複数の異なる通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理を施して前記複数の異なる参照画像を生成し、
前記3次元動きベクトルは、前記フィルタを識別してもよい。
本発明の特徴において、前記フレーム画像内の復号化された所定領域と前記復号化対象の所定領域との相関を利用して、3次元動きベクトルを予測する3次元動きベクトル予測部を具備し、前記動き補償部は、前記復号化部により復号化された前記3次元動きベクトルと前記3次元動きベクトル予測部により予測された前記3次元動きベクトルとの差分情報を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出してもよい。
本発明の特徴において、前記3次元動きベクトル予測部は、算術符号化におけるコンテクストの切り替えによって前記3次元動きベクトルを予測してもよい。
また、本発明は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、前記参照画像を用いて検出した動きベクトルと該参照画像に施された画像処理を示す情報とを関連付けて3次元動きベクトルを生成する3次元動きベクトル生成部と、生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、前記3次元動きベクトルと前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備する動画像符号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。
また、本発明は、コンピュータを、フレーム画像の時間系列で構成される動画像を、動き補償により復号化する動画像復号化装置であって、参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、復号化対象の所定領域の3次元動きベクトルを復号化する復号化部と、前記3次元動きベクトルによって特定される生成された前記参照画像を用いて、前記復号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部とを具備する動画像復号化装置として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。
20…動画像符号化装置31…入力部32…動き検出部33…動き補償部33a…動きベクトル入力部33b…参照フレーム画像入力部33c…予測動きベクトル算出部33d…判断部33e…予測画像信号生成部34…フレームメモリ35…空間予測部36…予測モード決定部38…直交変換部39…量子化部40…可変長符号化部41…逆量子化部42…逆直交変換部46…階層参照画像生成部50…動画像復号化装置71…可変長復号化部72…動き補償部73…フレームメモリ74…空間予測部76…逆量子化部77…逆直交変換部80…出力部81…階層参照画像生成部

Claims (1)

  1. フレーム画像の時系列で構成される動画像を、動き補償により符号化する動画像符号化装置であって、
    参照フレーム画像から複数の異なる画像処理を施して複数の異なる参照画像を生成する参照画像生成部と、
    生成された前記参照画像を用いて、符号化対象の所定領域について動き補償値を算出する動き補償部と、
    前記動き補償値の算出に用いられた参照画像に係る情報と前記動き補償値を示す情報とを組み合わせて伝送する伝送部とを具備し、
    前記参照画像に係る情報は、前記参照フレーム画像の識別情報と前記画像処理を示す情報との組み合わせであることを特徴とする動画像符号化装置。
JP2012034202A 2001-11-30 2012-02-20 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP5802145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034202A JP5802145B2 (ja) 2001-11-30 2012-02-20 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367940 2001-11-30
JP2001367940 2001-11-30
JP2002129434 2002-04-30
JP2002129434 2002-04-30
JP2012034202A JP5802145B2 (ja) 2001-11-30 2012-02-20 動画像符号化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008493A Division JP2010114933A (ja) 2001-11-30 2010-01-18 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124945A true JP2012124945A (ja) 2012-06-28
JP5802145B2 JP5802145B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=26624824

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548551A Expired - Lifetime JP3936335B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-29 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010008493A Pending JP2010114933A (ja) 2001-11-30 2010-01-18 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010008497A Pending JP2010114934A (ja) 2001-11-30 2010-01-18 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012034201A Pending JP2012138932A (ja) 2001-11-30 2012-02-20 動画像符号化装置
JP2012034202A Expired - Fee Related JP5802145B2 (ja) 2001-11-30 2012-02-20 動画像符号化装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548551A Expired - Lifetime JP3936335B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-29 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010008493A Pending JP2010114933A (ja) 2001-11-30 2010-01-18 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010008497A Pending JP2010114934A (ja) 2001-11-30 2010-01-18 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012034201A Pending JP2012138932A (ja) 2001-11-30 2012-02-20 動画像符号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8243803B2 (ja)
EP (3) EP2373035B1 (ja)
JP (5) JP3936335B2 (ja)
CN (1) CN1316830C (ja)
WO (1) WO2003047270A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522595B1 (ko) * 2002-11-29 2005-10-19 삼성전자주식회사 엠펙 비디오 복호화방법 및 엠펙 비디오 복호화기
US9210441B2 (en) * 2003-06-25 2015-12-08 Thomson Licensing Fast mode-decision encoding for interframes
FR2867328A1 (fr) * 2004-03-02 2005-09-09 Thomson Licensing Sa Procede de decodage d'une sequence d'images codee avec echelonnabilite spatiale et temporelle
EP1617672A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion estimator/compensator including a 16-bit 1/8 pel interpolation filter
US7609765B2 (en) 2004-12-02 2009-10-27 Intel Corporation Fast multi-frame motion estimation with adaptive search strategies
EP1662799A3 (en) * 2004-11-30 2012-05-30 Humax Co., Ltd. Video down-sampling transcoding method and device
CN101345420B (zh) * 2005-06-01 2011-03-02 三洋电机株式会社 请求控制装置以及消耗功率预测方法与程序
CN101218829A (zh) * 2005-07-05 2008-07-09 株式会社Ntt都科摩 动态图像编码装置、动态图像编码方法、动态图像编码程序、动态图像解码装置、动态图像解码方法以及动态图像解码程序
US7965898B2 (en) * 2005-10-28 2011-06-21 Nvidia Corporation Accelerating video decoding using multiple processors
JP4775132B2 (ja) * 2006-06-20 2011-09-21 ソニー株式会社 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US7953285B2 (en) * 2006-11-03 2011-05-31 Taiwan Imagingtek Corporation Method and circuit of high performance variable length coding and decoding for image compression
KR101366241B1 (ko) * 2007-03-28 2014-02-21 삼성전자주식회사 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101086434B1 (ko) * 2007-03-28 2011-11-25 삼성전자주식회사 비디오 데이터 디스플레이 방법 및 장치
JP2009055542A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法
KR101365444B1 (ko) * 2007-11-19 2014-02-21 삼성전자주식회사 영상의 해상도의 조정을 통하여 동영상을 효율적으로부호화/복호화하는 방법 및 장치
KR101560182B1 (ko) * 2008-01-07 2015-10-15 삼성전자주식회사 다시점 비디오 부호화 방법과 그 장치 및 다시점 비디오 복호화 방법과 그 장치
US8804831B2 (en) 2008-04-10 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Offsets at sub-pixel resolution
US9967590B2 (en) 2008-04-10 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter
FR2931610B1 (fr) * 2008-05-20 2010-12-17 Canon Kk Procede et un dispositif de transmission de donnees d'images
JP2012054618A (ja) * 2008-11-26 2012-03-15 Hitachi Ltd 動画像符号化装置及び符号化方法、動画像復号化装置及び復号化方法
JP5000012B2 (ja) * 2009-04-06 2012-08-15 三菱電機株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
WO2010131537A1 (ja) 2009-05-11 2010-11-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置、方法およびプログラム、並びに、動画像復号化装置、方法およびプログラム
EP2489189A1 (en) * 2009-10-14 2012-08-22 Thomson Licensing Methods and apparatus for adaptive coding of motion information
US9100658B2 (en) * 2009-12-17 2015-08-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for video coding
EP2559243B1 (en) * 2010-04-13 2014-08-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. A video decoder and a video encoder using motion-compensated prediction
CN106067973B (zh) * 2010-05-19 2019-06-18 Sk电信有限公司 视频解码设备
US8787459B2 (en) * 2010-11-09 2014-07-22 Sony Computer Entertainment Inc. Video coding methods and apparatus
KR101478959B1 (ko) * 2010-11-25 2015-01-06 엘지전자 주식회사 영상 정보의 시그널링 방법 및 이를 이용한 영상 정보의 복호화 방법
US11284081B2 (en) 2010-11-25 2022-03-22 Lg Electronics Inc. Method for signaling image information, and method for decoding image information using same
US9288501B2 (en) * 2011-03-08 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Motion vector predictors (MVPs) for bi-predictive inter mode in video coding
CN106686378B (zh) 2011-06-14 2019-10-08 三星电子株式会社 对图像进行解码的方法和设备
KR20130050149A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 오수미 인터 모드에서의 예측 블록 생성 방법
JP6097399B2 (ja) * 2012-11-19 2017-03-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 信号送受信装置及び信号送受信方法
CN104717510B (zh) * 2013-12-13 2018-08-17 华为技术有限公司 用于图像处理的方法和装置
JP6727902B2 (ja) * 2016-04-22 2020-07-22 日本放送協会 参照フレーム生成装置、動き推定装置、及びプログラム
US10681354B2 (en) * 2016-12-05 2020-06-09 Lg Electronics Inc. Image encoding/decoding method and apparatus therefor
US20200186795A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. Video coding using multi-resolution reference picture management
CN115914228B (zh) * 2022-11-18 2024-02-23 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据处理方法、装置、存储介质及计算机程序产品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638197A (ja) * 1992-06-30 1994-02-10 Sony Corp 符号器、復号器、および符号化方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885684A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Nec Corp テレビジヨン信号の予測符号化装置
JPH03127580A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き補償フレーム間符号化装置
JPH04127689A (ja) 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd 動画像予測符号化方式
JPH04268892A (ja) 1991-02-22 1992-09-24 Mitsubishi Electric Corp フレーム間適応予測符号化方式
JPH05130592A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp 動画像符号化装置
JP2925046B2 (ja) * 1991-10-31 1999-07-26 ケイディディ株式会社 動画像の動き補償予測方法
US5488482A (en) * 1992-01-29 1996-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
JP3090763B2 (ja) * 1992-02-06 2000-09-25 富士通株式会社 動画像符号化装置
US6160503A (en) * 1992-02-19 2000-12-12 8×8, Inc. Deblocking filter for encoder/decoder arrangement and method with divergence reduction
JP2606523B2 (ja) 1992-02-28 1997-05-07 日本ビクター株式会社 予測符号化装置及び復号化装置
KR960010198B1 (ko) * 1993-07-21 1996-07-26 배순훈 동영상 부호화기의 움직임 추정방법 및 장치
JP3495766B2 (ja) 1993-10-01 2004-02-09 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 画像処理方法
US6091460A (en) * 1994-03-31 2000-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal encoding method and system
CA2144253C (en) * 1994-04-01 1999-09-21 Bruce F. Naylor System and method of generating compressed video graphics images
US5684538A (en) * 1994-08-18 1997-11-04 Hitachi, Ltd. System and method for performing video coding/decoding using motion compensation
US5959672A (en) * 1995-09-29 1999-09-28 Nippondenso Co., Ltd. Picture signal encoding system, picture signal decoding system and picture recognition system
JPH09121359A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Hitachi Ltd 画像符号化方法および画像復号化方法
US6041145A (en) 1995-11-02 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for smoothing picture signal, device and method for encoding picture and device and method for decoding picture
JPH1079949A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Oki Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム
US6525765B1 (en) * 1997-04-07 2003-02-25 Pandora International, Inc. Image processing
JP3466032B2 (ja) * 1996-10-24 2003-11-10 富士通株式会社 動画像符号化装置および復号化装置
JP3208101B2 (ja) 1996-11-07 2001-09-10 松下電器産業株式会社 画像符号化方法および画像符号化装置並びに画像符号化プログラムを記録した記録媒体
US6130963A (en) * 1996-11-22 2000-10-10 C-Cube Semiconductor Ii, Inc. Memory efficient decoding of video frame chroma
JPH10224795A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法、復号方法、符号化器および復号器
EP0898427A4 (en) * 1997-02-13 2004-04-28 Mitsubishi Electric Corp ANIMATED IMAGE ESTIMATION SYSTEM
JP3844844B2 (ja) * 1997-06-06 2006-11-15 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2897763B2 (ja) * 1997-07-28 1999-05-31 日本ビクター株式会社 動き補償符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JPH11239351A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法、復号方法、符号化器、復号器、動画像符号化プログラムおよび動画像復号プログラムを記録した記録媒体
JP3856262B2 (ja) 1998-03-09 2006-12-13 日本ビクター株式会社 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体
US6434196B1 (en) * 1998-04-03 2002-08-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for encoding video information
JP3623679B2 (ja) * 1999-01-06 2005-02-23 日本電気株式会社 動画像符号化装置
KR100334722B1 (ko) * 1999-06-05 2002-05-04 강호석 Mpeg 데이터를 이용한 입체영상생성방법 및 그 장치
JP4230636B2 (ja) * 2000-02-29 2009-02-25 株式会社東芝 動画像再生方法および動画像再生装置
FR2809572B1 (fr) * 2000-05-29 2002-08-16 Cit Alcatel Codage video de source avec prediction du mouvement et filtrage des effets de blocs
US6909750B2 (en) * 2001-05-01 2005-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection and proper interpolation of interlaced moving areas for MPEG decoding with embedded resizing
US7242717B2 (en) * 2001-06-08 2007-07-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wavelet domain motion compensation system
US6975747B2 (en) * 2001-08-14 2005-12-13 Acuity Cimatrix, Inc. Method and system for monitoring and controlling workpieces
US7630566B2 (en) * 2001-09-25 2009-12-08 Broadcom Corporation Method and apparatus for improved estimation and compensation in digital video compression and decompression
JP2004007379A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
AU2003246987A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Nokia Corporation Method and system for selecting interpolation filter type in video coding
US6646578B1 (en) * 2002-11-22 2003-11-11 Ub Video Inc. Context adaptive variable length decoding system and method
JP4268892B2 (ja) 2004-03-03 2009-05-27 三菱電機株式会社 光ファイバカプラの製造方法および光ファイバカプラの製造装置
JP4127689B2 (ja) 2004-09-22 2008-07-30 株式会社東芝 無線通信装置
US8831116B2 (en) 2007-03-20 2014-09-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for providing channel quality and precoding metric feedback in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
JP5219498B2 (ja) 2007-12-26 2013-06-26 トーヨーコーケン株式会社 荷役機械及びその制御方法
JP5130590B2 (ja) 2009-06-08 2013-01-30 国立大学法人宇都宮大学 血圧特定情報生成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638197A (ja) * 1992-06-30 1994-02-10 Sony Corp 符号器、復号器、および符号化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009059340; Gisle Bjontegaard: H.26L Test Model Long Term Number 6 (TML-6) draft0 , 20010109, p.29-32, ITU - Telecommunications Standardization Sector ST *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2373035A3 (en) 2013-07-10
EP1465432A4 (en) 2010-03-03
JP2010114933A (ja) 2010-05-20
CN1596547A (zh) 2005-03-16
US20080144714A1 (en) 2008-06-19
EP2373035A2 (en) 2011-10-05
US8275036B2 (en) 2012-09-25
JP5802145B2 (ja) 2015-10-28
JP3936335B2 (ja) 2007-06-27
CN1316830C (zh) 2007-05-16
US8488671B2 (en) 2013-07-16
US20080144720A1 (en) 2008-06-19
EP1465432B1 (en) 2017-01-04
EP1465432A1 (en) 2004-10-06
JPWO2003047270A1 (ja) 2005-04-14
EP2373035B1 (en) 2015-11-25
JP2012138932A (ja) 2012-07-19
JP2010114934A (ja) 2010-05-20
EP2339854A2 (en) 2011-06-29
US8391364B2 (en) 2013-03-05
US20120328019A1 (en) 2012-12-27
US20080152013A1 (en) 2008-06-26
US8243803B2 (en) 2012-08-14
WO2003047270A1 (en) 2003-06-05
US20050063466A1 (en) 2005-03-24
EP2339854A3 (en) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802145B2 (ja) 動画像符号化装置
RU2715015C1 (ru) Устройство кодирования с предсказанием видео, способ кодирования с предсказанием видео, устройство декодирования с предсказанием видео и способ декодирования с предсказанием видео
TWI720750B (zh) 動態影像編碼裝置及動態影像編碼方法
KR100924850B1 (ko) 동화상 신호의 부호화 방법 및 복호화 방법
KR101848228B1 (ko) 화상 예측 부호화 장치, 화상 예측 복호 장치, 화상 예측 부호화 방법, 화상 예측 복호 방법, 화상 예측 부호화 프로그램, 및 화상 예측 복호 프로그램
JP3277111B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化装置
JPWO2011121894A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP2010504010A (ja) ビデオシーケンスにおけるデータ圧縮方法
KR100856392B1 (ko) 현재 영상의 복원영역을 참조하는 동영상 부호화/복호화장치 및 그 방법
JP2001224036A (ja) 動画像符号化装置
JP2007049741A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007060689A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006074499A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化プログラム
JPH09261654A (ja) 適応的動き補償フレーム間予測を用いた動画像符号化・復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140708

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees