JP2012124295A - Ledユニット製造装置およびledユニット製造方法 - Google Patents

Ledユニット製造装置およびledユニット製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124295A
JP2012124295A JP2010273163A JP2010273163A JP2012124295A JP 2012124295 A JP2012124295 A JP 2012124295A JP 2010273163 A JP2010273163 A JP 2010273163A JP 2010273163 A JP2010273163 A JP 2010273163A JP 2012124295 A JP2012124295 A JP 2012124295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
mounting
unit
light emission
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010273163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5688558B2 (ja
Inventor
Mamoru Uchida
守 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010273163A priority Critical patent/JP5688558B2/ja
Publication of JP2012124295A publication Critical patent/JP2012124295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688558B2 publication Critical patent/JP5688558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光特性や電気的特性を含めた製品品質の均一化および作業効率の向上を実現することができるLEDユニット製造装置およびLEDユニット製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】LED素子供給部における複数のLED素子の配列位置を示す素子位置情報と発光特性情報および電気的特性情報とを関連づけてマップデータとして記憶させ、さらに基板におけるLED素子の個別の実装位置を示す実装位置情報と各実装位置に実装されるべきLED素子の発光特性情報および電気的特性情報とを関連づけてLED実装データとして記憶させ、素子実装動作に際して、LED実装データを参照してLED素子の実装位置毎に実装されるべきLED素子について指定される発光特性、電気的特性のランクを読み出し、これらのランクに適合するLED素子をマップデータを参照して選定する。
【選択図】図9

Description

本発明は、基板に複数のLED素子を実装して成るLEDユニットを製造するLEDユニット製造装置およびLEDユニット製造方法に関するものである。
近年、各種の照明装置の光源として、消費電力が少なく長寿命であるという優れた特性を有するLED(発光ダイオード)が、広範囲で用いられるようになっている。光源装置として用いられるLEDユニットは、複数のLED素子を基板に実装して構成されており、このLEDユニットの製造に際しては、LED素子供給部から実装ヘッドによってLED素子を順次取り出し、基板に実装する。LED素子は複数素子をウェハ上に一括して作り込む製造過程を経ており、この製造過程における種々の誤差要因、例えばウェハにおける膜形成時の組成の不均一などに起因して、ウェハ状態から個片に分割されたLED素子には、発光特性にばらつきが生じることが避けられない。このため、複数のLED素子を基板に実装してLEDユニットを製造する際には、従来よりこのような発光特性が異なる複数のLED素子を適切に組み合わせることにより、製品としてのLEDユニットの発光特性を極力均一にするようにしている(例えば特許文献1参照)。この特許文献例に示す先行技術においては、色度座標によってランク分けされた複数の母集団からLED素子(LED発光要素)を少なくとも1個づつ抽出して組み合わせられる複数のLED素子によってLEDユニットを構成するようにした例が記載されている。
特開2009−158903号公報
LED素子の製造過程においては、上述の発光特性のみならず、電気的特性のばらつきも不可避的に発生する。そしてこの電気的特性が類似したLED素子によってLEDユニットを構成すると、製品としてのLEDユニットの消費電力などの電気的特性が偏ったものとなり、製品品質のばら付きを招く。しかしながら上述の先行技術例を含め、従来技術においては複数のLED素子を組み合わせるに際し、発光特性についての適正な組み合わせについては考慮されるものの、電気的特性については考慮の対象とされていなかった。このため、色調についてはばらつきが少ないものの、明るさや消費電力についてのばらつきが避け難く、製品品質上の改善が求められていた。
また従来技術においては、単一の基板に複数のLED素子を組み合わせて実装する工程において、個々の基板に対応して複数のLED素子を組み合わせに応じた順序で予めLED素子を並び替える、いわゆるソーティング作業が必要とされる場合が多かった。このためソーティング作業のための作業負荷が増大するとともに、LED素子のピックアップミスなどの動作エラーが生じた場合には、実装順序に狂いが生じて作業を正常に継続することができず、作業中断によるロスを余儀なくされて作業効率の向上が困難であった。このように、従来技術においては、発光特性や電気的特性を含めて製品品質を均一化することに加えて、作業効率の向上が困難であるという課題があった。
そこで本発明は、発光特性や電気的特性を含めた製品品質の均一化および作業効率の向上を実現することができるLEDユニット製造装置およびLEDユニット製造方法を提供することを目的とする。
本発明のLEDユニット製造装置は、LED素子供給部から取り出した複数のLED素子を基板に実装して成るLEDユニットを製造するLEDユニット製造装置であって、前記LED素子供給部における複数のLED素子の配列位置を示す素子位置情報と前記複数のLED素子の発光特性を個別にランク分けした発光特性情報および前記複数のLED素子の電気的特性を個別にランク分けした電気的特性情報とを関連づけたマップデータを記憶するマップデータ記憶部と、前記基板におけるLED素子の個別の実装位置を示す実装位置情報と各実装位置に実装されるべきLED素子の前記発光特性情報および前記電気的特性情報とを関連づけたLED実装データを作成するLED実装データ作成処理部と、作成された前記LED実装データを記憶する実装データ記憶部と、前記LED素子供給部から取り出した複数のLED素子を基板に実装する素子実装動作を実行する素子実装機構と、この素子実装機構を制御する実装制御部とを備え、前記実装制御部は、前記LED実装データを参照して、前記基板におけるLED素子の実装位置毎に当該実装位置に実装されるべきLED素子について指定される発光特性のランクおよび電気的特性のランクを読み出し、前記実装されるべきLED素子の発光特性および電気的特性のランクに適合するLED素子を前記マップデータを参照することにより選定し、前記選定されたLED素子を前記LED素子供給部からピックアップして前記基板の前記実装位置に実装する。
本発明のLEDユニット製造方法は、LED素子供給部から取り出した複数のLED素子を基板に実装して成るLEDユニットを製造するLEDユニット製造方法であって、前記LED素子供給部における複数のLED素子の配列位置を示す素子位置情報と前記複数のLED素子の発光特性を個別にランク分けした発光特性情報および前記複数のLED素子の電気的特性を個別にランク分けした電気的特性情報とを関連づけてマップデータとして記憶させるマップデータ記憶工程と、前記基板におけるLED素子の個別の実装位置を示す実装位置情報と各実装位置に実装されるべきLED素子の前記発光特性情報および前記電気的特性情報とを関連づけてLED実装データとして記憶させる実装データ記憶工程と、前記LED実装データを参照して、前記基板におけるLED素子の実装位置毎に当該実装位置に実装されるべきLED素子について指定される発光特性のランクおよび電気的特性のランクを読み出す実装データ読み出し工程と、前記実装されるべきLED素子の発光特性および電気的特性のランクに適合するLED素子を前記マップデータを参照することにより選定するLED素子選定工程と、前記選定されたLED素子を前記LED素子供給部からピックアップして前記基板の前記実装位置に実装する素子実装工程とを含む。
本発明によれば、LED素子供給部における複数のLED素子の配列位置を示す素子位置情報と発光特性情報および電気的特性情報とを関連づけてマップデータとして記憶させ、さらに基板におけるLED素子の個別の実装位置を示す実装位置情報と各実装位置に実装されるべきLED素子の発光特性情報および電気的特性情報とを関連づけてLED実装データとして記憶させておき、基板へのLED素子実装に際して、LED実装データを参照して基板におけるLED素子の実装位置毎に当該実装位置に実装されるべきLED素子について指定される発光特性のランクおよび電気的特性のランクを読み出し、実装されるべきLED素子の発光特性および電気的特性のランクに適合するLED素子をマップデータを参照することにより選定し、次いで選定されたLED素子をLED素子供給部からピックアップして基板の前記実装位置に実装することにより、発光特性や電気的特性の異なるLED素子を適切に組み合わせて発光特性のみならず電気的特性をも含めた製品品質の均一化を可能とするとともに、動作エラー発生時の対処を容易にして作業効率の向上を実現することができる。
本発明の一実施の形態のLEDユニット製造装置の全体斜視図 本発明の一実施の形態のLEDユニット製造装置の部分斜視図 本発明の一実施の形態のLEDユニット製造装置の正面図 本発明の一実施の形態のLEDユニット製造装置の制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態のLEDユニット製造方法におけるマップデータの説明図 本発明の一実施の形態のLEDユニット製造方法におけるマップデータの説明図 本発明の一実施の形態のLEDユニット製造方法におけるLED実装データの説明図 本発明の一実施の形態のLEDユニット製造方法におけるLED実装データの説明図 本発明の一実施の形態のLEDユニット製造方法を示すフロー図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず図1を参照して、LEDユニット製造装置1の全体構成を説明する。LEDユニット製造装置1はLED素子供給部から取り出した複数のLED素子を基板に実装して成るLEDユニットを製造する機能を有するものである。本実施の形態においては、それぞれが1つのLEDユニットに対応する複数の単位実装区画7aに区分された基板7(図2,図8参照)を対象としてLED素子の実装作業を行う。
図1において基台2上には、部品供給ステージ3、ユニット集合ステージ4および基板保持ステージ5がY方向に配列されている。部品供給ステージ3に備えられたウェハ保持テーブル3aには、実装対象となる複数のLED素子6aが作り込まれたウェハ状集合体であるLEDウェハ6が保持されている。LEDユニットを製造するための素子実装作業においては、このLEDウェハ6によってLED素子6aが、以下に説明する構成の素子実装機構に供給される。したがって、LEDウェハ6を保持した部品供給ステージ3は、LED素子6aを供給するLED素子供給部となっている。
ユニット集合ステージ4は、直動機構(図2,3に示すX軸移動機構40参照)によってX方向に往復動する移動テーブル4aに、後述するツールストッカ15、部品回収部16,較正基準マーク17,中継ステージ18、部品認識カメラ23などの機能ユニットを集合的に配設した構成となっている。基板保持ステージ5は、基板7を保持する基板保持テーブル5aをXYテーブル機構53(図3参照)によって水平駆動する構成となっており、基板7にはLED素子6aが実装される。
部品供給ステージ3、ユニット集合ステージ4および基板保持ステージ5の上方には、基台2のX方向の端部に位置して、Y軸フレーム8が支持ポスト8aによって両端部を支持されてY方向に架設されている。Y軸フレーム8の前面には、以下に説明する実装ヘッド11をリニアモータ駆動によりY方向に案内して駆動するヘッド移動機構9が組み込まれている。実装ヘッド11にはLED素子6aを保持して基板7に搭載する機能を有する搭載ユニット19が装着されている。部品供給ステージ3、基板保持ステージ5の上方には、位置認識のために第1カメラ21、第2カメラ22が配設されている。第1カメラ21は部品供給ステージ3において取り出し対象のLED素子6aを撮像する。第2カメラ22は、基板保持ステージ5に保持された基板7を撮像して素子実装位置を認識する。またユニット集合ステージ4に配設された部品認識カメラ23は、部品供給ステージ3から取り出されて実装ヘッド11に保持されたLED素子6aを下方から撮像する。
次に、図2,図3を参照して各部の構造を説明する。部品供給ステージ3はXYテーブル機構31を備えており、XYテーブル機構31の上面に装着された水平な移動プレート32には、複数の支持部材33が立設されている。支持部材33は、上面にLEDウェハ6が装着保持されるウェハ保持テーブル3aを支持している。LEDウェハ6はウェハシート6bに複数のLED素子6aを所定配列で貼着した構成となっている。ウェハシート6bには、能動面を上向きにしたフェイスアップ姿勢で個片に分割された状態の複数のLED素子6aが貼着保持されている。
部品供給ステージ3には、LEDウェハ6からLED素子6aをピックアップするためのピックアップ作業位置[P1]が設定されている。第1カメラ21の位置はピックアップ作業位置[P1]に対応しており、第1カメラ21によってLEDウェハ6を撮像した撮像結果を認識処理することにより、ピックアップ対象のLED素子6aの位置が検出される。ウェハ保持テーブル3aの内部においてピックアップ作業位置[P1]に対応する位置には、エジェクタ機構34が配設されている。エジェクタ機構34は、ウェハシート6bの下面側からLED素子6aをピンで突き上げることにより、LED素子6aのウェハシート6bからの剥離を促進する機能を有している。LED素子6aの取り出し時にエジェクタ機構34を昇降させてウェハシート6bの下面に当接させることにより、後述するピックアップヘッド14によるLED素子6aのウェハシート6bからの取り出しを容易に行うことができる。
部品取り出し動作においては、XYテーブル機構31を駆動してウェハシート6bをXY方向に水平移動させる(矢印a)ことにより、ウェハシート6bに貼着された複数のLED素子6aのうち、取り出し対象となる所望のLED素子6aをピックアップ作業位置[P1]に位置させる。なおここでは、部品供給ステージ3として、ウェハシート6bに貼着されたウェハ状態の部品を供給する方式のウェハテーブルを用いる例を示したが、複数の部品を所定の平面配列で供給する部品トレイを、ウェハテーブルと交換自在に部品供給ステージ3に配置するようにしてもよい。
部品供給ステージ3の上方には、LED素子6aを吸着して保持するピックアップノズル14aを備えたピックアップヘッド14が配設されている。ピックアップヘッド14はピックアップアーム13aによって保持されており、ピックアップアーム13aは、Y軸フレーム8の下面に縣吊して配置されたピックアップヘッド移動機構13から、部品供給ステージ3の上方に延出して設けられている。ピックアップヘッド移動機構13を駆動することにより、ピックアップアーム13aはXYZ方向に移動する(矢印b)とともに、X方向の軸廻りに回転する(矢印c)。
これにより、ピックアップヘッド14は部品供給ステージ3の上方とユニット集合ステージ4の上方との間でY方向に移動するとともに、X方向に進退する。この動作により、ピックアップヘッド14は、部品供給ステージ3からLED素子6aをピックアップして、ユニット集合ステージ4に設けられた中継ステージ18に移送する動作を行う。実装ヘッド11の搭載ユニット19へ受け渡す部品受渡し位置[P2]に移動する。このときピックアップアーム13aを回転させてピックアップヘッド14を反転させることにより、ピックアップノズル14aに保持したLED素子6aの姿勢を表裏反転させることが可能となっている(図3参照)。
図3に示すように、ユニット集合ステージ4および基板保持ステージ5は、ベースプレート52の上面に設けられており、ベースプレート52は基台2の上面に立設された複数の支持ポスト51によって下方から支持されている。ここでユニット集合ステージ4の詳細構造について説明する。X軸移動機構40は、移動テーブル4aをX方向に移動させる機能を有しており、ベース部41に以下に説明する機構要素を配設して構成されている。ベース部41の上面にはX方向にガイドレール42aが配設されており、ガイドレール42aにスライド自在に嵌合したスライダ42bは、移動テーブル4aの下面に固着されている。
図2に示すように、ベース部41の端部に立設されたブラケット43には、モータ(図示省略)によって回転駆動される送りねじ44が軸支されている。送りねじ44は移動テーブル4aの下面に結合されたナット部材(図示省略)に螺合しており、送りねじ44が正逆方向に回転することにより、移動テーブル4aはX方向に往復移動する(矢印g)。これにより、移動テーブル4aに配設された以下の機能ユニットを一体的にX方向に移動させることができ、これらの機能ユニットを実装ヘッド11がアクセス可能な領域に位置させることが可能となっている。
移動テーブル4aには、ツールストッカ15、部品回収部16、較正基準マーク17、中継ステージ18および部品認識カメラ23が集合的に配設されている。ツールストッカ15には、搭載ユニット19に装着される部品保持ノズル19aなど、部品種に応じて交換されて使用される複数の作業ツールが各部品種毎に収納される。個々に収納される作業ツールには、ピックアップヘッド14に装着されるピックアップノズル14a、そしてツールストッカ15を実装ヘッド11、ピックアップヘッド14がアクセス可能な領域に移動した状態において、実装ヘッド11、ピックアップヘッド14をユニット集合ステージ4に移動させることにより、搭載ユニット19に装着される部品保持ノズル19a、ピックアップヘッド14に装着されるピックアップノズル14aを、対象とする部品種に応じたものに交換することができるようになっている。
部品回収部16は、部品供給ステージ3から取り出された後に、不良部品や混入した異種部品など基板7への実装が不適と判断された部品を廃棄回収する機能を有している。較正基準マーク17は、X軸移動機構40を継続して駆動する際に熱伸縮によって生じる機構的な位置誤差を、上方に配設された第2カメラ22によって撮像して較正するために設けられた基準マークである。中継ステージ18には、部品供給ステージ3からピックアップヘッド14によって取り出されたLED素子6aが必要に応じて載置される。部品認識カメラ23は撮像面を中継ステージ18に隣接させて配置されており、同様にX軸移動機構40を駆動することにより、部品認識カメラ23の撮像面を部品受渡し位置[P2]に位置させることができる。部品認識カメラ23は、部品供給ステージ3からピックアップヘッド14によってピックアップされ、実装ヘッド11に受け渡されたLED素子6aを下方から認識する場合に用いられる。
基板保持ステージ5は、XYテーブル機構53上に基板7を保持する基板保持テーブル5aを設けた構成となっている。基板7は、それぞれが1つのLEDユニット70(図8参照)に対応した複数の単位実装区画7aに区分されている。基板保持ステージ5には、LED素子6aを基板保持テーブル5aに保持された基板7に実装するための実装作業位置[P3]が設定されており、第2カメラ22は実装作業位置[P3]に対応して配置されている。第2カメラ22によって基板7を撮像することにより、基板7の単位実装区画7aに設定された素子実装位置が検出される。そしてXYテーブル機構53を駆動することにより、基板保持テーブル5aは基板7とともにXY方向に水平移動し(矢印f)、基板7に設定された任意の素子実装位置を実装作業位置[P3]に位置させることができる。
次に、実装ヘッド11について説明する。図2においてY軸フレーム8に設けられたヘッド移動機構9の前面には、実装ヘッド11およびをY方向にガイドするための2条のガイドレール9aが設けられており、これらのガイドレール9aの間には以下に説明する実装ヘッド11およびをY方向に駆動するためのリニアモータを構成する固定子9bが配設されている。ガイドレール9aには図示しないスライダがY方向にスライド自在に嵌合しており、このスライダは垂直な移動プレート11aの背面に固着されている。
移動プレート11aの背面には、固定子9bに対向してリニアモータを構成するする可動子(図示省略)が配設されている。これらのリニアモータを駆動することにより、実装ヘッド11はガイドレール9aによってガイドされてY方向に移動する(矢印d)。移動プレート11aの前面には昇降機構11bが配設されており、昇降機構11bの前面には昇降プレート11cが垂直方向にスライド自在に配設されている。昇降機構11bを駆動することにより、昇降プレート11cは昇降する(矢印e)。昇降プレート11cには下部に部品保持ノズル19aを備えた搭載ユニット19が着脱自在に装着されている。
搭載ユニット19は部品保持ノズル19aによって実装対象であるLED素子6aを保持する機能を有しており、実装ヘッド11をY方向に水平移動させて昇降プレート11cが昇降することにより、搭載ユニット19は部品供給ステージ3から供給されたLED素子6aを、基板保持ステージ5に保持された基板7に搭載する。ここでは、搭載ユニット19が装着された実装ヘッド11による実装形態として、ピックアップヘッド14によって部品供給ステージ3から取り出され中継ステージ18上に載置されたLED素子6aを搭載ユニット19によって保持して基板7に搭載するプリセンタ実装形態と、ピックアップヘッド14によって部品供給ステージ3から取り出され表裏反転状態でピックアップヘッド14に保持されたLED素子6aを、搭載ユニット19によって保持して基板7に搭載するフェイスダウン実装形態とを選択的に実行できるようになっている。
本実施の形態においては、搭載ユニット19が装着された実装ヘッド11は、部品供給ステージ3から供給されピックアップヘッド14によってピックアップされ上下反転された状態のLED素子6aを、部品受渡し位置[P2]にて受け取って基板保持ステージ5に保持された基板7に搭載する。上述構成において、ヘッド移動機構9、搭載ユニット19を備えた実装ヘッド11、ピックアップヘッド移動機構13、ピックアップヘッド14は、部品供給ステージ3からLED素子6aを取り出して基板7に実装する素子実装機構を構成する。
次に、図4を参照して制御系の構成を説明する。図4において、制御部60は、制御処理機能として実装制御部60a、LED実装データ作成処理部60bを備えており、記憶部61はマップデータ記憶部61a、LED実装データ記憶部61bを備えている。制御部60が記憶部61に記憶された各種のデータを参照しながら以下に説明する各部を制御することにより、LED素子供給部である部品供給ステージ3から取り出した複数のLED素子6aを基板7に実装して成るLEDユニットを製造する作業が実行される。
まず、記憶部61に記憶されるデータ内容について説明する。マップデータ記憶部61aは、マップデータ66(図5参照)すなわちLED素子供給部である部品供給ステージ3に保持されたLEDウェハ6における複数のLED素子6aの配列位置を示す素子位置情報と複数のLED素子6aの発光特性を個別にランク分けした発光特性情報および複数のLED素子6aの電気的特性を個別にランク分けした電気的特性情報とを関連づけたマップデータ66を記憶する。このマップデータ66は、前工程装置においてLEDウェハ6を対象として、予め発光特性および電気的特性を検査した検査結果に基づいて作成され、LAN回線などの通信手段を介して、またはCD−ROMなどの記憶媒体に記録された形で、LEDユニット製造装置1に提供され,マップデータ記憶部61aに書き込まれる。
LED実装データ記憶部61bは、LED実装データ67(図7参照),すなわち基板7におけるLED素子6aの個別の実装位置を示す実装位置情報と各実装位置に実装されるべきLED素子6aの発光特性情報および電気的特性情報とを関連づけたLED実装データ67を記憶する。このLED実装データ67は、LED実装データ作成処理部60bによって作成され、LED実装データ記憶部61bに書き込まれる。すなわち、LED実装データ作成処理部60bは、基板7におけるLED素子6aの個別の実装位置を示す実装位置情報と各実装位置に実装されるべきLED素子6aの発光特性情報および電気的特性情報とを関連づけたLED実装データ67を作成する処理を行う。そして実装制御部60aは、上述のマップデータ66およびLED実装データ67に基づいて前述構成の素子実装機構を制御することにより、LED素子供給部である部品供給ステージ3から取り出した複数のLED素子6aを基板7に実装する素子実装動作を実行する。
そして実装制御部60aはこの素子実装動作において以下の処理を実行する。まずLED実装データ67を参照して、実装位置情報67cによって示される基板7におけるLED素子6aの実装位置毎に、当該実装位置に実装されるべきLED素子6aについて指定される発光特性のランクおよび電気的特性のランクをそれぞれ発光特性情報67d、電気的特性情報67eを参照して読み出す。次いで各実装位置について、実装されるべきLED素子6aの発光特性および電気的特性のランクに適合するLED素子6aをマップデータ66を参照することにより選定する。そしてこのようにして選定されたLED素子6aを、部品供給ステージ3からピックアップヘッド14によってピックアップして、搭載ユニット19に受け渡した後、実装位置情報67cによって示される基板7の実装位置に実装する。
機構駆動部62は、制御部60によって制御されて、部品供給ステージ3、ユニット集合ステージ4、基板保持ステージ5、ヘッド移動機構9、実装ヘッド11、ピックアップヘッド移動機構13、ピックアップヘッド14の各部を駆動する。認識処理部63は、第1カメラ21、第2カメラ22、部品認識カメラ23による撮像結果を認識処理する。これにより、部品供給ステージ3においてピックアップヘッド14によってLED素子6aを取り出す際の素子位置認識、基板保持ステージ5に保持された基板7にLED素子6aを実装する際の基板位置認識、実装ヘッド11によって保持された状態におけるLED素子6aの位置認識が行われる。操作・入力部64はタッチパネルやキーボードなどの入力装置であり、LEDユニット製造装置1を稼働させるための操作コマンドや各種データの入力を行う。表示部65は液晶パネルなどの表示装置であり、操作・入力部64による入力操作時の案内画面や各種の報知画面の表示を行う。
次に、マップデータの詳細構成について、図5,図6を参照して説明する。図5において、マップデータ66は、複数のLED素子6aが作り込まれたLEDウェハ6における個々のLED素子6aの配列位置を示す素子位置情報66bと、個々のLED素子6aの発光特性ランクを示す発光特性情報66cと、個々のLED素子6aの電気的特性ランクを示す電気的特性情報66dとを対応させた構成となっている。素子位置情報66bにおけるLED素子6aの配列位置は、図6に示すように、LEDウェハ6をLED素子6a毎に格子状に区分するマトリクスにおけるX方向セル番号、Y方向セル番号を組み合わせたマトリクス座標(X,Y)によって示される。これらのマトリクス座標(X、Y)には、一連の配列番号66aが付されており、ここではX座標を優先した順序で配列番号66aを付している。
ここで発光特性情報66cにおける発光特性ランクは、実装対象となる複数のLED素子6aを対象として前工程装置によって実測により求められた発光特性(ここでは発光波長)の分布を複数に区分したランク分けにおいて、個々のLED素子6aがどのランクに属しているかを示すものである。本実施の形態に示す例では、発光波長の分布を高/低の2つにランク分けして、発光波長が高い方をランクA、低い方をランクBとしている。なお、ここに示す例では区分例として2区分にランク分けする例を示したが、必要に応じてより多くの区分にランク分けするようにしてもよい。
また電気的特性情報66dにおける電気的特性ランクは、実装対象となる複数のLED素子6aを対象として前工程装置によって実測により求められた電気的特性(ここでは抵抗値)を示すランクである。このランクとしては、測定によって得られた抵抗値を単純な整数値に対応させた数値を用いている。すなわち、各LED素子6aの抵抗値は、電気的特性情報66dに示される数値に共通の比例定数を乗じたものとなっており、ここに示される数値は各LED素子6aの抵抗値の相対比を示す意義を有している。
次に、図7,図8を参照してLED実装データ67の詳細構成について説明する。図7に示すLED実装データ67は生産対象となる基板7毎に準備される実装データであり、当該基板7を対象とする素子実装作業に用いられるLEDウェハ6のマップデータ66を参照して、予めLED実装データ作成処理部60bによって作成されて、LED実装データ記憶部61bに書き込まれる。図8に示すように、基板7は1つのLEDユニットに対応する複数の単位実装区画7aに区分されており、各単位実装区画7aに複数(ここでは4個)のLED素子6aを実装することにより、各単位実装区画7a毎に1つのLEDユニット70が形成される。そして実装作業終了後に基板7を各単位実装区画7a毎に分割することにより、製品としての個片のLEDユニット70となる。
図7に示すように、基板7における単位実装区画7aの配列にしたがって、各LEDユニット70にはユニット番号67b((1)(2)(3)(4)・・・)が付されており、このユニット番号67bが特定されることにより、基板7の単位実装区画7aに実装される4個のLED素子6aの組み合わせが特定される。そしてこれらのLED素子6aには、ユニット番号67bの順番にしたがって一連の実装番号67aが対応して付されており、LEDユニット製造のための素子実装作業においては、実装番号67aにしたがって順に素子実装を行うことにより、図8に示すLEDユニット70(1)(2)(3)(4)・・・が、基板7の各単位実装区画7aに順次形成される。
このLED実装データ67の作成において、LED実装データ作成処理部60bは、基板7の各単位実装区画7aに実装される複数のLED素子6aの電気的特性のランクの組み合わせにより実現される当該LEDユニット70の電気的特性のばらつきおよび複数のLED素子6aの発光特性のランクの組み合わせにより実現される当該LEDユニットの発光特性のばらつきが、各LEDユニット70について、予め設定された所定の許容範囲内に収まるように、LED実装データ67を作成する。
すなわち発光特性については、同一の単位実装区画7aに実装されて同一のLEDユニット70を形成する複数(ここでは4個)のLED素子6aの発光特性のランクA,Bの組み合わせにおいて、ランクA、ランクBのLED素子6aがそれぞれ等しい個数(ここでは各2個)となるように設定される。例えば、ユニット番号67bが(1)、(2)のLEDユニット70において、図7,図8に示すように、ランクA,ランクBがそれぞれ2個となるようなLED素子6aの組み合わせを、マップデータ66から選定する。
また電気的特性については、同一の単位実装区画7aに実装されて同一のLEDユニット70を形成する複数(ここでは4個)のLED素子6aの電子部品特性のランクを示す数値の合計値が、同一の基板7に形成される複数のLEDユニット70についてほぼ等しい値となるように、複数のLED素子6aの組み合わせをマップデータ66から選定する。例えば、ユニット番号67bが(1)、(2)のLEDユニット70において、図7,図8に示すように、電気的特性情報67eに示す数値の合計はいずれも21となっており、このような条件が満たされている。
このような同一のLEDユニット70を形成する複数LED素子6aの組み合わせは、例えば次の手順で行われる。すなわちマップデータ66に示される発光特性情報66c、電気的特性情報66dを参照して、まず発光特性についての条件を満たすようなLED素子6aの組み合わせ,すなわちランクA,ランクBがそれぞれ2個となるような組み合わせパターンを全て抽出する。そしてこれらの組み合わせパターンから、電気的特性についての条件を極力満たすLED素子6aの組み合わせを選定する。
すなわち電子部品特性のランクを示す数値の合計値の分布ができるだけ均等な範囲内となるようなLED素子6aの組み合わせを選定する。ここで、これらの合計値の分布におけるばらつきが許容される範囲は予め所定の許容範囲として設定されており、マップデータ66を参照した結果この許容範囲を満たさない組み合わせが生じる場合には、表示部65にその旨報知される。そしてこの報知を承けた作業者は、このような許容範囲を満たさない組み合わせについて,適宜判断して処置を決定する。
このLEDユニット製造装置1は上記のように構成されており、以下LEDユニット製造装置1によるLEDユニット製造方法,すなわちLED素子供給部である部品供給ステージ3から取り出した複数のLED素子6aを基板7の単位実装区画7aに実装して成るLEDユニットを製造する方法について、図9のフローに則して説明する。なお、ここでは部品供給ステージ3に保持されたLEDウェハ6は、複数のLED素子6aを一括して作り込んだ状態のウェハ集合体であり、LEDウェハ6におけるLED素子6aの配列順序には何ら並び替え操作が行われていない。
まずLED素子6aの基板7への実装に先立って、素子位置情報66b、発光特性情報66cおよび電気的特性情報66dを関連づけたマップデータ66(図5)を記憶させる(ST1)。すなわち前工程装置から提供され、部品供給ステージ3に保持されたLEDウェハ6における複数のLED素子6aの配列位置を示す素子位置情報66bと複数のLED素子6aの発光特性を個別にランク分けした発光特性情報66cおよび複数のLED素子6aの電気的特性を個別にランク分けした電気的特性情報66dとを関連づけたマップデータ66を、マップデータ記憶部61aに記憶させる(マップデータ記憶工程)。
次いで、実装位置情報67c、発光特性情報67dおよび電気的特性情報67eを関連づけたLED実装データ67をLED実装データ作成処理部60bによって作成し、記憶させる(ST2)。すなわち、基板7におけるLED素子6aの個別の実装位置を示す実装位置情報67cと各実装位置に実装されるべきLED素子6aの発光特性情報67dおよび電気的特性情報67eとを関連づけてLED実装データ67(図7)として記憶させる(実装データ記憶工程)。
この後、素子実装作業が開始される。まず、実装位置毎に実装されるべきLED素子6aについて発光特性のランク、電気的特性のランクを読み出す(ST3)。すなわち、実装制御部60aがLED実装データ67を参照することにより、基板7におけるLED素子6aの実装位置毎に、当該実装位置に実装されるべきLED素子6aについて指定される発光特性のランクおよび電気的特性のランクを読み出す(実装データ読み出し工程)。
次いで、実装されるべきLED素子6aの発光特性および電気的特性のランクに適合するLED素子6aを、マップデータ66を参照することにより選定する(LED素子選定工程)。本実施の形態では、部品供給ステージ3には複数のLED素子6aが作り込まれたウェハ状集合体であるLEDウェハ6がそのままの状態で保持されており、LEDウェハ6における複数のLED素子6aの配列位置は、LED実装データ67に基づいて導出される実装順序に従って並び替えられたものではない。すなわち、従来技術において採用されていたようなソーティング操作を必要とせず、煩雑な素子並び替え作業を省略することが可能となる。またLED素子6aのピックアップミスが発生したような場合においても、マップデータ66を参照して同一ランクの他のLED素子6aを選定して再度取り出せばよい。これにより、ソーティング方式を採用した場合にピックアップミスなどの動作エラーに際して生じる作業中断が生じない。
そして選定されたLED素子6aを、部品供給ステージ3からピックアップして基板7の実装位置に実装する(素子実装工程)(ST5)。すなわち、部品供給ステージ3に保持されたLEDウェハ6から、ピックアップヘッド14によってLED素子6aをピックアップし、ピックアップヘッド14を上下反転させながら部品受渡し位置[P2]に移動させ、ここで保持したLED素子6aを実装ヘッド11の搭載ユニット19に受け渡す。次いで実装ヘッド11を実装作業位置[P3]に移動させ、搭載ユニット19を下降させることにより、保持したLED素子6aを基板7において当該素子実装動作の実装対象となる単位実装区画7aの素子実装位置に実装する。そしてこの素子実装動作を基板7における全ての単位実装区画7aについて反復実行することにより、1つの基板7を対象としたLEDユニット製造作業を完了する。
上記説明したように、本実施の形態に示すLEDユニット製造においては、部品供給ステージ3に保持されたLEDウェハ6における複数のLED素子6aの配列位置を示す素子位置情報66bと発光特性情報66cおよび電気的特性情報66dとを関連づけてマップデータ66として記憶させ、さらに基板7におけるLED素子6aの個別の実装位置を示す実装位置情報67cと各実装位置に実装されるべきLED素子6aの発光特性情報67dおよび電気的特性情報67eとを関連づけてLED実装データ67として記憶させておく。
そして基板7へのLED素子6aの実装に際して、LED実装データ67を参照して基板7におけるLED素子6aの実装位置毎に当該実装位置に実装されるべきLED素子6aについて指定される発光特性のランクおよび電気的特性のランクを読み出し、実装されるべきLED素子6aの発光特性および電気的特性のランクに適合するLED素子6aをマップデータ66を参照することにより選定し、次いで選定されたLED素子6aをLEDウェハ6からピックアップして基板7の実装位置に実装するようにしている。
これにより、部品供給ステージ3に保持されたLEDウェハ6においてLED素子6aの発光特性や電気的特性のばらつきが存在する場合にあっても、これらのLED素子6aを適切に組み合わせて、発光波長などの発光特性のみならず消費電力などの電気的特性をも含めて製品品質を均一化することができる。さらに、素子実装に先立って実装順序に従ってLED素子6aを並び替えるソーティング操作を必要としない。またマップデータ66およびLED実装データ67が予め準備されることから、ピックアップミスなどの動作エラー発生時においても対処が容易となり、ソーティング操作を行う従来方法において発生していた作業中断を排除して、作業効率の向上を実現することができる。
本発明のLEDユニット製造装置およびLEDユニット製造方法は、発光特性や電気的特性を含めた製品品質の均一化および作業効率の向上を実現することができるという効果を有し、基板に複数のLED素子を実装して成るLEDユニットを製造する分野に利用可能である。
1 LEDユニット製造装置
3 部品供給ステージ
4 ユニット集合ステージ
5 基板保持ステージ
6 LEDウェハ
6a LED素子
7 基板
7a 単位実装区画
9 ヘッド移動機構
11 実装ヘッド
13 ピックアップヘッド移動機構
14 ピックアップヘッド
[P1] ピックアップ作業位置
[P2] 部品受渡し位置
[P3] 実装作業位置

Claims (7)

  1. LED素子供給部から取り出した複数のLED素子を基板に実装して成るLEDユニットを製造するLEDユニット製造装置であって、
    前記LED素子供給部における複数のLED素子の配列位置を示す素子位置情報と前記複数のLED素子の発光特性を個別にランク分けした発光特性情報および前記複数のLED素子の電気的特性を個別にランク分けした電気的特性情報とを関連づけたマップデータを記憶するマップデータ記憶部と、
    前記基板におけるLED素子の個別の実装位置を示す実装位置情報と各実装位置に実装されるべきLED素子の前記発光特性情報および前記電気的特性情報とを関連づけたLED実装データを作成するLED実装データ作成処理部と、
    作成された前記LED実装データを記憶する実装データ記憶部と、
    前記LED素子供給部から取り出した複数のLED素子を基板に実装する素子実装動作を実行する素子実装機構と、この素子実装機構を制御する実装制御部とを備え、
    前記実装制御部は、前記LED実装データを参照して、前記基板におけるLED素子の実装位置毎に当該実装位置に実装されるべきLED素子について指定される発光特性のランクおよび電気的特性のランクを読み出し、
    前記実装されるべきLED素子の発光特性および電気的特性のランクに適合するLED素子を前記マップデータを参照することにより選定し、
    前記選定されたLED素子を前記LED素子供給部からピックアップして前記基板の前記実装位置に実装することを特徴とするLEDユニット製造装置。
  2. 前記LED実装データ作成処理部は、前記基板に実装される複数のLED素子の発光特性のランクの組み合わせにより実現されるLEDユニットの発光特性のばらつきが、各LEDユニットについて所定の許容範囲内に収まるように、前記LED実装データを作成することを特徴とする請求項1記載のLEDユニット製造装置。
  3. 前記LED実装データ作成処理部は、前記基板に実装される複数のLED素子の電気的特性のランクの組み合わせにより実現されるLEDユニットの電気的特性のばらつきが、各LEDユニットについて所定の許容範囲内に収まるように、前記LED実装データを作成することを特徴とする請求項1または2記載のLEDユニット製造装置。
  4. LED素子供給部から取り出した複数のLED素子を基板に実装して成るLEDユニットを製造するLEDユニット製造方法であって、
    前記LED素子供給部における複数のLED素子の配列位置を示す素子位置情報と前記複数のLED素子の発光特性を個別にランク分けした発光特性情報および前記複数のLED素子の電気的特性を個別にランク分けした電気的特性情報とを関連づけてマップデータとして記憶させるマップデータ記憶工程と、
    前記基板におけるLED素子の個別の実装位置を示す実装位置情報と各実装位置に実装されるべきLED素子の前記発光特性情報および前記電気的特性情報とを関連づけてLED実装データとして記憶させる実装データ記憶工程と、
    前記LED実装データを参照して、前記基板におけるLED素子の実装位置毎に当該実装位置に実装されるべきLED素子について指定される発光特性のランクおよび電気的特性のランクを読み出す実装データ読み出し工程と、
    前記実装されるべきLED素子の発光特性および電気的特性のランクに適合するLED素子を前記マップデータを参照することにより選定するLED素子選定工程と、
    前記選定されたLED素子を前記LED素子供給部からピックアップして前記基板の前記実装位置に実装する素子実装工程とを含むことを特徴とするLEDユニット製造方法。
  5. 前記基板に実装される複数のLED素子の発光特性のランクの組み合わせにより実現されるLEDユニットの発光特性のばらつきが、各LEDユニットについて所定の許容範囲内に収まるように、前記LED実装データを作成することを特徴とする請求項4記載のLEDユニット製造方法。
  6. 前記基板に実装される複数のLED素子の電気的特性のランクの組み合わせにより実現されるLEDユニットの電気的特性のばらつきが、各LEDユニットについて所定の許容範囲内に収まるように、前記LED実装データを作成することを特徴とする請求項4または5記載のLEDユニット製造方法。
  7. 前記LED素子供給部には複数のLED素子が作り込まれたウェハ状集合体が保持されており、
    このLED素子供給部における前記複数のLED素子の配列位置は、前記LED実装データに基づいて導出される実装順序に従って並び替えられたものではないことを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載のLEDユニット製造方法。
JP2010273163A 2010-12-08 2010-12-08 Ledユニット製造装置およびledユニット製造方法 Active JP5688558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273163A JP5688558B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 Ledユニット製造装置およびledユニット製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273163A JP5688558B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 Ledユニット製造装置およびledユニット製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124295A true JP2012124295A (ja) 2012-06-28
JP5688558B2 JP5688558B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46505453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273163A Active JP5688558B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 Ledユニット製造装置およびledユニット製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5688558B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343485A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Dowa Mining Co Ltd 半導体ペレット選別装置
JP2008147563A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sharp Corp ばらつきのあるledによる均一バックライトの製造方法
JP2009158903A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Toshiba Lighting & Technology Corp Led発光ユニット及び発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343485A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Dowa Mining Co Ltd 半導体ペレット選別装置
JP2008147563A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sharp Corp ばらつきのあるledによる均一バックライトの製造方法
JP2009158903A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Toshiba Lighting & Technology Corp Led発光ユニット及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5688558B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617787B2 (ja) チップピックアップ方法およびチップ実装方法ならびにチップ実装装置
KR100641319B1 (ko) 액정표시장치용 셀 검사장치
US20200243358A1 (en) Led transfer device comprising mask and led transferring method using the same
CN1772428A (zh) 激光加工机和激光加工方法
US6842974B1 (en) Component mounting method and component mounting apparatus
JP5260435B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
WO2013146043A1 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
CN102256479A (zh) 部件安装系统
JP4622980B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
CN1708218A (zh) 电子部件装配装置的维护管理装置
JP4607837B2 (ja) Ledチップの実装方法及び実装装置、並びにledチップ実装済み基板
CN103766016B (zh) 电子元件安装装置及电子元件安装方法
JP2012134303A (ja) 電子部品装着装置、および、電子部品装着方法
JP5688558B2 (ja) Ledユニット製造装置およびledユニット製造方法
CN106405368A (zh) 电子部件搬送装置以及电子部件检查装置
JP7055055B2 (ja) 作業補助装置
JP2010135363A (ja) 部品実装装置および部品実装装置におけるツール配列データ作成方法
US20120246929A1 (en) Component mounting device and substrate manufacturing method
CN1673765A (zh) 线路缺陷检测维修设备及方法
CN2727784Y (zh) 平面显示器的线路缺陷检测及激光修补设备
JP4884349B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装制御装置
JP7343719B2 (ja) Ncデータ生成方法、ncデータ生成装置及び部品実装システム
JP6836938B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR20130066941A (ko) Lcd tft 패턴 글라스의 결함을 발견하여 수리하는 장치
CN113380661B (zh) 芯片贴装装置及半导体器件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140213

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140328

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5688558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151