JP2012123482A - 機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラム - Google Patents

機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012123482A
JP2012123482A JP2010271870A JP2010271870A JP2012123482A JP 2012123482 A JP2012123482 A JP 2012123482A JP 2010271870 A JP2010271870 A JP 2010271870A JP 2010271870 A JP2010271870 A JP 2010271870A JP 2012123482 A JP2012123482 A JP 2012123482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration
devices
registered
display identifier
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010271870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644449B2 (ja
Inventor
Takeshi Honma
剛 本間
Yoshinori Ohashi
良徳 大橋
Hideki Yamada
英樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010271870A priority Critical patent/JP5644449B2/ja
Priority to EP11190977.6A priority patent/EP2461522B1/en
Priority to US13/304,940 priority patent/US8909356B2/en
Priority to CN201110402547.0A priority patent/CN102594789B/zh
Publication of JP2012123482A publication Critical patent/JP2012123482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644449B2 publication Critical patent/JP5644449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】同一の表示識別子を有する複数の機器から登録対象となる機器に対して登録を容易に要求できる、機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】機器制御装置2によって、同一の表示識別子IDa〜IDcを有する複数の機器1a〜1cを検出し、検出した複数の機器の表示識別子を、登録対象となる機器を指定するための指定画面Sに1つに集約して(集約表示識別子IDxとして)表示し、表示した表示識別子が指定されると、検出した複数の機器のうち、新規に登録対象となる機器または最も近くに位置する機器を、登録優先度が最も高い機器として選択し、選択した機器に自装置の登録を要求する。
【選択図】図6

Description

本発明は、機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラムに関する。
従来、機器制御装置では、通信回線を通じて制御可能な機器に自装置を登録させることが行われている。このような機器制御装置では、まず、制御可能な機器が検出されると、検出した機器から表示識別子を含む機器情報が取得される。次に、登録対象となる機器を指定するための指定画面に機器の表示識別子が表示される。そして、表示識別子を通じてユーザにより機器が指定されると、指定された機器に対して自装置の登録が要求される。
しかし、従来の機器制御装置では、同一の表示識別子を有する複数の機器が検出されると、指定画面に同一の表示識別子が複数表示されたり、異なるシーケンス番号をそれぞれに付与された同一の表示識別子が複数表示されたりする場合がある。このため、ユーザは、同一の複数の表示識別子から、または異なるシーケンス番号を付与された同一の複数の表示識別子から、登録対象となる機器を指定することになり、機器の指定に混乱を来たしてしまうことがある。
そこで、本発明は、同一の表示識別子を有する複数の機器から登録対象となる機器に対して登録を容易に要求できる、機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラムを提供しようとするものである。
本発明のある観点によれば、同一の表示識別子を有する複数の機器を検出する機器検出部と、検出した複数の機器の表示識別子を、登録対象となる機器を指定するための指定画面に1つに集約して表示する表示部と、表示した表示識別子が指定されると、検出した複数の機器のうち、新規に登録対象となる機器または最も近くに位置する機器を、登録優先度が最も高い機器として選択する機器選択部と、選択した機器に自装置の登録を要求する登録要求部とを備える機器制御装置が提供される。
機器選択部は、検出した複数の機器のうち、新規に登録対象となり、かつ最も近くに位置する機器を、登録優先度が最も高い機器として選択してもよい。
機器選択部は、検出した複数の機器のうち、登録優先度が最も高い機器が登録可能な状態にないとき、登録可能な状態にある他の機器を選択してもよい。
本発明の他の観点によれば、機器制御装置によって、同一の表示識別子を有する複数の機器を検出し、検出した複数の機器の表示識別子を、登録対象となる機器を指定するための指定画面に1つに集約して表示し、表示した表示識別子が指定されると、検出した複数の機器のうち、新規に登録対象となる機器または最も近くに位置する機器を、登録優先度が最も高い機器として選択し、選択した機器に自装置の登録を要求することを含む機器制御装置の登録方法が提供される。
本発明の他の観点によれば、上記機器制御装置の登録方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。ここで、プログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体を用いて提供されてもよく、通信手段等を介して提供されてもよい。
本発明によれば、本発明は、同一の表示識別子を有する複数の機器から登録対象となる機器に対して登録を容易に要求できる、機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラムを提供することができる。
一般的な機器制御システムの全体構成を示す図である。 一般的な遠隔操作システムによる登録の手順を示すシーケンス図である。 図2に示す遠隔操作システムによる登録を説明するための図(1/2)である。 図2に示す遠隔操作システムによる登録を説明するための図(2/2)である。 本発明の実施形態に係る操作端末の機能構成を示すブロック図である。 操作端末を用いた登録の手順を示すシーケンス図である。 機器の登録履歴に基づく登録を説明するための図である。 機器との距離に基づく登録を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[1.機器制御システムの構成]
図1は、一般的な機器制御システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、機器制御システムは、複数の機器1(例えば機器1a〜1d)と、複数の機器1を通信回線NWを通じて制御可能な機器制御端末2とを含んでいる。
複数の機器1(機器の総称)は、例えば、ディスプレイ、プロジェクタ、プリンター、レコーダ、カメラ、オーディオシステム、パーソナルコンピュータ、家電機器等、通信回線NWを通じて機器制御装置2により制御可能な機器1である。機器制御装置2は、リモートコントローラ、携帯情報端末、携帯電話、ディスプレイ、パーソナルコンピュータ等、通信回線NWを通じて複数の機器1を制御可能な端末である。通信回線NWは、有線もしくは無線のネットワーク等、双方向性の通信回線である。機器制御システムでは、機器制御装置2が通信回線NWを通じて制御可能な機器1に対して登録される。
以下では、機器制御システムの一例として、操作対象となる複数の機器1と、複数の機器1をネットワークNWを通じて操作可能なリモートコントローラ等の操作端末2とからなる遠隔操作システムについて説明する。遠隔操作システムでは、操作端末2がネットワークNWを通じて操作可能な機器1に対して登録される。なお、遠隔操作システムは、あくまでも、機器制御装置2が通信回線NWを通じて制御可能な機器1に対して登録される機器制御システムの一例に過ぎない。
[2.一般的な遠隔操作システムによる登録の手順]
図2は、一般的な遠隔操作システムによる登録の手順を示すシーケンス図である。図2は、操作端末2と、複数の機器1a〜1dとからなる遠隔操作システムを示している。ここで、機器1a〜1cは、同一の表示識別子IDa〜IDc(機器名、モデル名等)を有し、機器1dは、機器1a〜1cとは異なる表示識別子IDdを有しているとする。また、機器1aは、操作端末2を登録済みの機器1であり、機器1bは、操作端末2の登録が削除された機器1であり、機器1c、1dは、新規に登録対象となる機器1であるとする。
図2に示すように、操作端末2の登録において、操作端末2は、ネットワークNWを通じて制御可能な機器1a〜1dを検出する。操作端末2は、自らの接続情報を含む検出要求をネットワークNW上に配信する(ステップS12)。なお、機器1の検出は、ユーザUからの検出指示(ステップS11)に応じて行われてもよく、所定条件が満たされた状態で操作端末2により自動的に行われてもよい。
機器1a〜1dは、検出要求を受信すると、自らの機器情報を含む検出応答を操作端末2に送信する(ステップS13〜S16)。機器情報は、機器1のネットワークアドレス、通信プロトコル等とともに、表示識別子ID(機器名、モデル名等)を含んでいる。操作端末2は、検出応答を受信すると、登録対象となる機器1を指定するための指定画面Sに、機器1a〜1dのうち登録済みの機器1aを除く機器1b〜1dの表示識別子IDb〜IDdを表示する(ステップS17)。なお、指定画面Sでは、操作端末2の登録を削除する操作を行うこともできるが、詳細な説明は省略する。
そして、指定画面Sが表示されると、ユーザUは、機器1b〜1dの表示識別子IDb〜IDdを通じて登録対象となる機器1を指定することで、操作端末2に登録を指示する(ステップS18)。以下では、機器1cが指定されたとして説明を続ける。操作端末2は、登録の指示を受けると、自らの設定情報を含む登録要求を指定された機器1cに送信する(ステップS19)。
機器1cは、登録要求を受信すると、自らが登録可能な状態(登録待ちの状態等)にあるかを判定する。そして、機器1cは、登録可能な状態にあれば(ステップS20)、設定情報に基づき操作端末2を登録し(ステップS21)、登録完了応答を操作端末2に送信する(ステップS22)。一方、機器1cは、登録可能な状態になければ(ステップS24)、操作端末2を登録せずに、自らのステータス情報とともに登録未了応答を操作端末2に通知する(ステップS25)。操作端末2は、登録完了応答を受信すると、登録完了をユーザUに通知し(ステップS23)、登録未了応答を受信すると、機器1cの状態をステータス情報に基づきユーザUに通知する(ステップS26)。
ここで、指定画面Sには、例えば図3に示すように、機器1b〜1dの表示識別子IDb〜IDdが表示される。図3に示す例では、機器1b、1cの表示識別子IDb、IDcは、異なるシーケンス番号をそれぞれに付与されて、機器1dの表示識別子IDdとともに並べて表示されている。なお、シーケンス番号は、例えば検出応答の受信順序等に基づき操作端末2により自動的に付与される番号であり、ユーザUによる機器1の判別を容易にすることはない。また、機器1b、1cの表示識別子IDb、IDcは、シーケンス番号も付与されずに、機器1dの表示識別子IDdとともに並べて表示されることもある。しかし、このような指定画面Sでは、ユーザUは、同一の表示識別子ID(表示識別子の総称)を有する機器1を適切に判別することができないので、機器1の指定に混乱を来たしてしまう。
また、指定画面Sには、例えば図4に示すように、機器1b〜1dの表示識別子IDx、IDdが表示されることもある。図4に示す例では、機器1b、1cの表示識別子IDb、IDcは、1つの表示識別子IDxに集約されて(名寄せされて)、機器1dの表示識別子IDdとともに並べて表示されている。集約された表示識別子IDx(集約表示識別子IDxとも称する。)は、機器1dの表示識別子IDdと同様に表示されているので、ユーザUは、他の表示識別子IDdと同様に単一の機器1の表示識別子IDとして認識することになる。なお、操作端末2は、機器1b、1cの表示識別子IDb、IDcを、例えば検出応答の受信順序等に関連付けて保持している。
そして、ユーザUが集約表示識別子IDxを指定すると、例えば検出応答が最も早く受信された機器1に対する登録が指示されたと想定して以降の処理を行う。しかし、機器1cよりも先に機器1bの検出応答が受信されると、ユーザUが新規の登録対象となる機器1cを登録したくても、機器1bに対して登録が要求されてしまう。このような処理では、ユーザUは、同一の表示識別子IDを有する機器1を適切に指定することができず、機器1の指定に混乱を来たしてしまう。
[3.操作端末2の機能構成]
図5は、本発明の実施形態に係る操作端末2の機能構成を示すブロック図である。図5に示すように、操作端末2は、通信部11、操作部12、表示部13、制御部14を含んでいる。制御部14は、機器検出部15、機器選択部16および登録要求部17としても機能する。
通信部11は、ネットワークNWを通じて機器1との間で通信する。通信部11は、機器検出のために、ネットワークNW上に検出要求を配信し、接続可能な機器1から検出応答を受信する。通信部11は、登録のために、登録要求を特定の機器1に送信し、特定の機器1が登録可能な状態にあるか否かに応じて、登録完了応答または登録未了応答を受信する。通信部11は、複数の機器1との間でネットワークNWを通じて双方向通信を行うための通信デバイスとして構成される。
操作部12は、機器検出の指示、登録対象となる機器1の指定等をユーザUから受ける。操作部12は、キー、ボタン、タッチセンサ等の入力デバイスとして構成される。
表示部13は、登録対象となる機器1を指定するための指定画面S、登録の結果、機器1の状態等を表示する。表示部13は、特に、同一の表示識別子IDを有する複数の機器1の表示識別子IDを1つの表示識別子IDに集約し(名寄せして)、集約表示識別子IDxとして指定画面Sに表示する。表示部13は、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等として構成され、ユーザUによる操作入力が可能なタッチパネルとして構成されてもよい。
制御部14は、操作端末2の動作を実現するための演算処理や制御処理を行う。制御部14は、通信部11と協働して、同一の表示識別子IDを有する複数の機器1を検出する機器検出部15としても機能する。制御部14は、検出した複数の機器1のうち登録優先度が最も高い機器1を選択する機器選択部16としても機能する。制御部14は、選択した機器1に操作端末2の登録を要求する登録要求部17としても機能する。制御部14は、CPU、ROM,RAM等からなり、CPUがROM等に記憶されたプログラムをRAM上に展開して実行することで、後述する操作端末2の動作を実現する。
[4.操作端末2の動作]
図6は、操作端末2を用いた登録の手順を示すシーケンス図である。図6は、図2と同様に、操作端末2と、複数の機器1a〜1dとからなる遠隔操作システムを示している。ここで、機器1a〜1cは、同一の表示識別子IDa〜IDc(機器名、モデル名等)を有し、機器1dは、機器1a〜1cとは異なる表示識別子IDdを有しているとする。また、機器1aは、操作端末2を登録済みの機器1であり、機器1bは、操作端末2の登録が削除された機器1であり、機器1c、1dは、新規に登録対象となる機器1であるとする。
図6に示すように、操作端末2の登録において、機器検出部15は、通信部11と協働して、制御可能な機器1a〜1dを検出する。機器1a〜1dは、検出要求を受信すると(ステップS52)、検出応答を操作端末2に送信する(ステップS53〜S56)。登録要求部17は、機器1a〜1dから検出応答が受信されると、機器情報から機器1a〜1dのうち機器1aが操作端末2を登録済みの機器1であると判断する。制御部14は、表示部13と協働して、登録済みの機器1aを除く機器1b〜1dの表示識別子IDb〜IDdを指定画面Sに表示する。なお、表示識別子IDb〜IDdは、機器情報の一部として検出応答に含まれている。
ここで、制御部14は、機器情報から機器1b、1cの表示識別子IDb、IDcが同一であると判断すると、機器1b、1cの表示識別子IDb、IDcを1つの表示識別子IDとして集約(名寄せ)する(ステップS57)。制御部14は、表示部13と協働して、図7に示すように、機器1b、1cの集約表示識別子IDxと、機器1dの表示識別子IDdとを指定画面Sに表示する(ステップS58)。
ここで、同一の表示識別子IDb、IDcを有する機器1が集約表示識別子IDxにより表示されるので、ユーザUは、同一の複数の表示識別子IDb、IDcから、または異なるシーケンス番号を付与された同一の複数の表示識別子IDb、IDcから、登録対象となる機器1を指定しなくてもよく、機器1の指定に混乱しなくてもすむ。なお、表示識別子IDb、IDcを1つに集約しても、制御部14は、機器情報に基づき機器1b、1cを判別可能な状態にある。
まず、機器1dに対する登録が指示された場合について説明する。この場合、制御部14は、操作部12を通じて、機器1dの表示識別子IDdを指定した登録の指示を受ける。すると、制御部14は、機器1dの表示識別子IDdが集約表示識別子IDxではないと判断し、登録要求部17は、操作端末2の設定情報を含む登録要求を機器1dに送信する。
機器1dは、登録要求を受信すると、自らが登録可能な状態(登録待ちの状態等)にあるかを判定する。そして、機器1dは、登録可能な状態にあれば、設定情報に基づき操作端末2を登録し、登録完了応答を操作端末2に送信する。制御部14は、登録完了応答が受信されると、表示部13と協働して、登録完了をユーザUに通知する。また、制御部14は、表示部13と協働して、指定画面Sに機器1b、1cの集約表示識別子IDxのみを表示するように、指定画面Sの表示を更新する。
つぎに、集約表示識別子IDxに相当する機器1b、1cに対する登録が指示された場合について説明する。この場合、制御部14は、操作部12を通じて、集約表示識別子IDxを指定した登録の指示を受ける(ステップS59)。すると、機器選択部16は、機器1b、1cのうち登録優先度が最も高い機器1を選択する(ステップS60)。ここでは、機器1cが選択された場合を想定して説明を続ける。なお、機器1に対する登録優先度は、後述するように、機器1の登録履歴HI、機器1との距離情報DI等から決定される。機器1cが選択されると、登録要求部17は、通信部11と協働して、操作端末2の設定情報とともに機器1cに登録要求を送信する(ステップS61)。
機器1cは、登録要求を受信すると、自らが登録可能な状態(登録待ちの状態等)にあるかを判定する(ステップS62)。そして、機器1cは、登録可能な状態にあれば、設定情報に基づき操作端末2を登録し(ステップS63)、登録完了応答を操作端末2に送信する(ステップS64)。一方、機器1cは、登録不能な状態にあれば(ステップS65)、自らのステータス情報を含む登録未了応答を操作端末2に通知する(ステップS66)。登録要求部17は、登録未了応答が受信されると、集約表示識別子IDxに相当する機器1b、1cのうち、登録可能な状態にある他の機器1bを選択し、機器1cの場合と同様に処理を行う。
図7は、機器1の登録履歴HIに基づく登録を説明するための図である。図7に示すように、操作端末2では、機器1に対する操作端末2の登録履歴HIが管理されている。登録履歴HIとしては、機器1に対する登録とともに、登録の削除の有無が管理されている。図7に示す例によれば、操作端末2が機器1aに対して登録されており、機器1bおよび1eに対する登録が削除されていることが分かる。
機器選択部16は、登録履歴HIを参照して、新規に登録対象となる機器1を登録優先度が最も高い機器1として選択する。ここで、機器1の登録は、新規に登録対象となる機器1に対して一般に行われるので、新規に登録対象となる機器1は、他の機器1よりも登録対象となる可能性が高いといえる。このため、新規に登録対象となる機器1を優先的に選択することで、ユーザUの所望する機器1に対して高い確率で登録を要求できる。図7に示す例では、集約表示識別子IDxに対応する機器1b、1cのうち、機器1cへの登録履歴HIが管理されていない。よって、機器選択部16は、機器1cを新規に登録対象となる機器1と判断して選択する。
なお、新規に登録対象となる機器1が存在しない場合、登録が削除されている機器1(例えば機器1b)が選択されてもよい。また、選択された機器1が登録不能な状態にあれば、登録可能な状態にある他の機器1(例えば機器1b)が選択されてもよい。また、新規に登録対象となる機器1が複数ある場合、これらの複数の機器1が選択されてもよい。
図8は、機器1との距離情報DIに基づく登録を説明するための図である。図8に示すように、操作端末2では、制御可能な機器1との距離が取得される。機器1との距離情報DIは、例えば、機器1からGPS等の位置情報として取得されてもよく、機器1との間で行われる距離測定の結果や、機器1から受信される信号の強度として取得されてもよい。図8に示す例によれば、機器1aとの距離Da、機器1bとの距離Db、機器1cとの距離Dc、機器1dとの距離Ddは、Dd<Dc<Db<Daという関係にある。
機器選択部16は、機器1との距離情報DIを参照して、最も近くに位置する機器1を登録優先度が最も高い機器1として選択する。ここで、操作端末2の登録は、登録対象となる機器1の近くで一般に行われるので、操作端末2の最も近くに位置する機器1は、他の機器1よりも登録対象となる可能性が高いといえる。このため、最も近くに位置する機器1を優先的に選択することで、ユーザUの所望する機器1に対して高い確率で登録を要求できる。図8に示す例では、集約表示識別子IDxに対応する機器1b、1cのうち、機器1cが最も近くに位置している。よって、機器選択部16は、機器1cを最も近くに位置する機器1と判断して選択する。
さらに、機器選択部16は、機器1に対する登録履歴HIと機器1との距離情報DIの両方を参照して、登録優先度を決定してもよい。例えば、新規に登録対象となる機器1が複数存在する場合、最も近くに位置する機器1を優先的に選択することで、ユーザUの所望する機器1に対してさらに高い確率で登録を要求できる。
以上説明したように、本実施形態に係る機器1の登録方法によれば、同一の表示識別子IDを有する複数の機器1が1つの集約表示識別子IDxに集約して表示される。そして、集約表示識別子IDxを通じて登録対象となる機器1が指定されると、新規に登録対象となる機器1および/または最も近くに位置する機器1が、登録優先度が最も高い機器1として選択されて登録が要求される。
これにより、ユーザUは、同一の表示識別子IDを有する複数の機器1が存在する場合でも、集約表示識別子IDxを通じて機器1を指定することで、機器1の指定に混乱しなくてもすむ。また、集約表示識別子IDxを通じて機器1を指定すると、新規に登録対象となる機器1および/または最も近くに位置する機器1が優先的に選択されて登録が要求されるので、ユーザUの所望する機器1に対して高い確率で登録を要求できる。よって、ユーザUは、同一の表示識別子IDを有する複数の機器1から登録対象となる機器1に対して登録を容易に要求できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、1a〜1d 機器
2 操作端末
3 ネットワーク
11 通信部
12 操作部
13 表示部
15 機器検出部
16 機器選択部
17 登録要求部
ID、IDa〜IDd 表示識別子
IDx 集約表示識別子

Claims (5)

  1. 同一の表示識別子を有する複数の機器を検出する機器検出部と、
    前記検出した複数の機器の表示識別子を、登録対象となる機器を指定するための指定画面に1つに集約して表示する表示部と、
    前記表示した表示識別子が指定されると、前記検出した複数の機器のうち、新規に登録対象となる機器または最も近くに位置する機器を、登録優先度が最も高い機器として選択する機器選択部と、
    前記選択した機器に自装置の登録を要求する登録要求部と
    を備える機器制御装置。
  2. 前記機器選択部は、前記検出した複数の機器のうち、新規に登録対象となり、かつ最も近くに位置する機器を、前記登録優先度が最も高い機器として選択する、請求項1に記載の機器制御装置。
  3. 前記機器選択部は、前記検出した複数の機器のうち、登録優先度が最も高い機器が登録可能な状態にないとき、登録可能な状態にある他の機器を選択する、請求項1または2に記載の機器制御装置。
  4. 機器制御装置によって、
    同一の表示識別子を有する複数の機器を検出し、
    前記検出した複数の機器の表示識別子を、登録対象となる機器を指定するための指定画面に1つに集約して表示し、
    前記表示した表示識別子が指定されると、前記検出した複数の機器のうち、新規に登録対象となる機器または最も近くに位置する機器を、登録優先度が最も高い機器として選択し、
    前記選択した機器に自装置の登録を要求すること
    を含む機器制御装置の登録方法。
  5. 機器制御装置によって、
    同一の表示識別子を有する複数の機器を検出し、
    前記検出した複数の機器の表示識別子を、登録対象となる機器を指定するための指定画面に1つに集約して表示し、
    前記表示した表示識別子が指定されると、前記検出した複数の機器のうち、新規に登録対象となる機器または最も近くに位置する機器を、登録優先度が最も高い機器として選択し、
    前記選択した機器に自装置の登録を要求すること
    を含む機器制御装置の登録方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010271870A 2010-12-06 2010-12-06 機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5644449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271870A JP5644449B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラム
EP11190977.6A EP2461522B1 (en) 2010-12-06 2011-11-28 Appliance control device, registration method of appliance control device, and program
US13/304,940 US8909356B2 (en) 2010-12-06 2011-11-28 Appliance control device, registration method of appliance control device, and program
CN201110402547.0A CN102594789B (zh) 2010-12-06 2011-12-06 设备控制装置和设备控制装置的注册方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271870A JP5644449B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123482A true JP2012123482A (ja) 2012-06-28
JP5644449B2 JP5644449B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45315523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271870A Expired - Fee Related JP5644449B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8909356B2 (ja)
EP (1) EP2461522B1 (ja)
JP (1) JP5644449B2 (ja)
CN (1) CN102594789B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102158842B1 (ko) * 2012-12-17 2020-09-22 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제공하는 방법 및 그 디바이스
US9853826B2 (en) * 2013-02-25 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Establishing groups of internet of things (IOT) devices and enabling communication among the groups of IOT devices
US9900171B2 (en) * 2013-02-25 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Methods to discover, configure, and leverage relationships in internet of things (IoT) networks
US10419877B2 (en) * 2015-10-07 2019-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and IoT device controlling method thereof
US9992233B2 (en) * 2016-03-14 2018-06-05 Michael C. Wood Enhanced firewall and method for securing internet communications
CN108614439A (zh) * 2018-05-07 2018-10-02 珠海格力电器股份有限公司 一种信息推送的方法及装置
KR102484647B1 (ko) 2018-07-11 2023-01-04 삼성전자주식회사 전자 장치의 제어방법 및 컴퓨터 판독 가능 기록매체
KR102521587B1 (ko) * 2018-07-30 2023-04-14 삼성전자주식회사 Em 신호를 발생시킨 외부 전자 장치를 결정하는 전자 장치
WO2024090901A1 (ko) * 2022-10-27 2024-05-02 삼성전자 주식회사 가상 노드를 이용한 노드 관리 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093665A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 移動電話端末を利用した室内機器制御システム
JP2003196177A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20060258289A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Robin Dua Wireless media system and player and method of operation
JP2006313475A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US20080068152A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-20 Technology, Patents & Licensing, Inc. Control of Data Presentation from Multiple Sources Using a Wireless Home Entertainment Hub

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310022A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御システム
JP2006155329A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 機器の制御方法及び装置
WO2006075616A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信システム、端末機器および通信機器
JP4983005B2 (ja) 2005-04-12 2012-07-25 富士通株式会社 電子機器、優先接続装置、優先接続方法及び優先接続プログラム
JP4857102B2 (ja) * 2006-12-22 2012-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5049314B2 (ja) 2009-05-20 2012-10-17 ヤフー株式会社 連続絵文字等解析装置
US9535762B2 (en) * 2010-05-28 2017-01-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods to improve overload protection for a home subscriber server (HSS)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093665A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 移動電話端末を利用した室内機器制御システム
JP2003196177A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006313475A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US20060258289A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Robin Dua Wireless media system and player and method of operation
US20080068152A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-20 Technology, Patents & Licensing, Inc. Control of Data Presentation from Multiple Sources Using a Wireless Home Entertainment Hub

Also Published As

Publication number Publication date
EP2461522A1 (en) 2012-06-06
CN102594789A (zh) 2012-07-18
CN102594789B (zh) 2017-03-01
JP5644449B2 (ja) 2014-12-24
EP2461522B1 (en) 2018-01-31
US20120143355A1 (en) 2012-06-07
US8909356B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644449B2 (ja) 機器制御装置、機器制御装置の登録方法およびプログラム
US8982392B2 (en) Device search system, device search method, image forming apparatus, and information processing apparatus
JP5979945B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6549746B2 (ja) ネットワーク上の客体検索方法及びシステム
US20210167984A1 (en) Method for controlling an air conditioner, communication control method, and communication system
JP2014041658A (ja) モバイル端末のユーザ間に関係を設定するソーシャルネットワークサービス提供システム、ユーザ端末及び関係設定方法
JP2018095439A (ja) エレベータ呼び出しシステム
WO2013145520A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11985574B2 (en) Environment control system for controlling environmental conditions in a building
JP6380408B2 (ja) モバイルデバイスおよびワイヤレスリンクを確立するための方法
JP2016050691A (ja) 給湯器リモートコントローラ及びプログラム
JP6723124B2 (ja) 通信システム及び通信用プログラム
JP2016186700A (ja) 端末装置、制御システム、および制御プログラム
JP6333709B2 (ja) 携帯通信端末、制御システム、制御方法及び制御プログラム
JP2016111411A (ja) 端末装置、および、コンピュータプログラム
JP2020087132A (ja) サーバの制御方法、サーバ、およびサーバの制御プログラム
JP6409412B2 (ja) システム、電子機器、および制御プログラム
JP6115053B2 (ja) 位置情報管理サーバ、位置情報管理方法及び位置情報管理システム
JP2010045543A5 (ja)
JP2019146165A5 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5862810B2 (ja) 端末装置と情報処理装置及びプログラム
JP2010161601A (ja) 接続端末選択システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees