JP2012120172A - 多重ネットワーク環境におけるピア・ツー・ピア接続システム及び方法 - Google Patents

多重ネットワーク環境におけるピア・ツー・ピア接続システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012120172A
JP2012120172A JP2011260576A JP2011260576A JP2012120172A JP 2012120172 A JP2012120172 A JP 2012120172A JP 2011260576 A JP2011260576 A JP 2011260576A JP 2011260576 A JP2011260576 A JP 2011260576A JP 2012120172 A JP2012120172 A JP 2012120172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
connection
peer
information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011260576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335881B2 (ja
Inventor
Hee-Te Yoon
ユン、ヒー、テ
Yang-Kwan Kim
キム、ヤン、クワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDS Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDS Co Ltd filed Critical Samsung SDS Co Ltd
Publication of JP2012120172A publication Critical patent/JP2012120172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335881B2 publication Critical patent/JP5335881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2575NAT traversal using address mapping retrieval, e.g. simple traversal of user datagram protocol through session traversal utilities for NAT [STUN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/677Multiple interfaces, e.g. multihomed nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、多重ネットワーク環境におけるピア・ツー・ピア接続システム及び方法を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続システムは、接続可能な複数のネットワークに対して、各ネットワークを介したユーザ端末への接続情報をロケーションサーバに登録するユーザ端末;及びユーザ端末から受信した各ネットワーク別ユーザ端末の接続情報及び各接続情報の優先順位情報を記憶するロケーションサーバを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、端末間のピア・ツー・ピア接続のための技術に関する。
アップル社のアイフォーン(登録商標)を始めとするスマートフォンの普及は著しく、無線ネットワークを利用するスマートフォンが世界中に拡大している。また、スマートフォンの拡大により携帯電話の3Gネットワーク及びWiFiを利用したインスタントメッセージ(instant messaging)及びVoIPサービスが広がっている。
スマートフォンなどのモバイルデバイスは、主に3G(移動通信データ網)、ワイブロ(ワイマックス)、WiFiのネットワークを使用しているが、3G及びワイブロはモバイルデバイスユーザに対して通信料金が発生する一方で、WiFiは通信料金が発生しないため、WiFiの使用可能な環境ではWiFiを優先して使用するのが一般的である。
しかしながら、WiFiは移動性に制限があり、ネットワークに常時接続していることは不可能である。よって、モバイルデバイスでWiFiを介してネットワークに接続し、P2Pサービスを利用している最中にWiFiの接続が切断されてしまうと、異種ネットワークを介してP2Pネットワークに再接続するまではサービスが中断されてしまうといった問題点が存在する。
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものであって、本発明の実施形態は複数のネットワークを介してデータ転送が可能なデバイス間におけるピア・ツー・ピア接続でネットワークが断絶されてしまうような非正常状態でも切断されることなくネットワーク接続を提供することにその目的がある。
前記課題を解決するための本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続システムは、接続可能な複数のネットワークに対して、各ネットワークを介したユーザ端末への接続情報をロケーションサーバに登録するユーザ端末;及び前記ユーザ端末から受信した各ネットワーク別前記ユーザ端末の接続情報及び各接続情報の優先順位情報を記憶するロケーションサーバを含む。
一方、本発明の他の実施形態によるピア・ツー・ピア接続システムは、第1のユーザ端末とのピア・ツー・ピア接続のために前記第1のユーザ端末の接続情報を要求する第2のユーザ端末;及び第2のユーザ端末の要求に応じて、第1のユーザ端末が接続可能な複数のネットワークに関する第1のユーザ端末の接続情報を提供するロケーションサーバを含み、前記第2のユーザ端末は、前記ロケーションサーバから前記第1のユーザ端末の前記複数のネットワークに関する接続情報を受信し、受信した接続情報のうち最も接続優先順位の高いネットワークを利用して前記第1のユーザ端末との接続を遂行するように構成される。
一方、本発明の一実施形態による接続情報登録方法は、相互に異なる種類の複数のネットワークに接続可能なユーザ端末による接続情報の登録方法であって、前記ユーザ端末において、接続したネットワークのNATタイプ(NAT type)情報をSTUNサーバから受信する段階;前記ユーザ端末において、受信した前記NATタイプ情報を含む前記ユーザ端末の接続情報をロケーションサーバに登録する段階;及び前記ユーザ端末において、接続可能なすべてのネットワークに対して、前記NATタイプ情報を受信する段階と前記接続情報をロケーションサーバに登録する段階とを繰り返して遂行する段階を含む。
一方、本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続方法は、第2のユーザ端末による第1のユーザ端末とのピア・ツー・ピア接続を遂行するための方法であって、前記第2のユーザ端末において、ロケーションサーバに前記第1のユーザ端末の接続情報を要求する段階;前記第2のユーザ端末において、前記第1のユーザ端末に接続可能な複数のネットワークに関する第1のユーザ端末の接続情報を前記ロケーションサーバから提供される段階;及び前記第2のユーザ端末において、前記ロケーションサーバから受信した接続情報に基づいて前記第1のユーザ端末に接続可能なネットワークのうち最も接続優先順位の高いネットワークを介して接続を遂行する段階を含む。
本発明の実施形態によれば、デバイス間のピア・ツー・ピア接続方式においてネットワーク接続が非正常的に断絶されても既に記憶されている接続情報を利用して次順位のネットワークに直ちに接続できるようになるため、デバイス間の接続性を最大限保証することができる。
本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続システム100を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続システムにおいて第1のユーザ端末102が自身の接続情報を登録するための構成を示す図である。 ロケーションサーバ204に記憶される第1のユーザ端末102の接続情報を説明するための図である。 本発明の一実施形態による第1のユーザ端末102の接続情報登録方法400を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続方法500を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の具体的な実施形態を説明する。しかしながら、これは例示に過ぎず、本発明はこれに限定されない。
本発明を説明するにあたり、本発明に係る公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は、本発明における機能を考慮して定義する用語であって、これはユーザ、運用者の意図又は慣例などによって変わり得る。従って、その定義は本明細書の全般にわたる内容に基づいて下されなければならない。
本発明の技術的思想は請求範囲により決定され、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に効率的に説明するための手段に過ぎない。
図1は、本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続システム100を説明するための図である。
図示されるように、本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続システム100は第1のユーザ端末102及び第2のユーザ端末104を含み、前記第1のユーザ端末102及び第2のユーザ端末104は相互にピア・ツー・ピア方式で接続されてデータを送受信する。このような第1のユーザ端末102及び第2のユーザ端末104は、有線又はネットワークを介したパケット転送が可能な装置として、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、PDA、デスクトップパソコン、又はノートパソコンなどが挙げられる。
本発明の実施形態において、第1のユーザ端末102及び第2のユーザ端末104は、それぞれ複数のネットワークに接続可能になるように構成される。図示した実施形態において、第1のユーザ端末102及び第2のユーザ端末104は、それぞれ第1のネットワーク106、第2のネットワーク108、及び第3のネットワーク110を介した接続及びコミュニケーションが可能な端末であって、実際にピア・ツー・ピア接続時には第1のネットワーク乃至第3のネットワークのうち第1のユーザ端末102及び第2のユーザ端末104により選択された一のネットワークを介して両者間の接続が成されるようになる。このようなネットワークの例としては、ワイファイ(WiFi)、ワイブロ(WiMAX)、LTE、又は3G網などが挙げられる。
図2は、本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続システムにおいて、第1のユーザ端末102が自身の接続情報を登録するための構成を示す図である。以下の説明では、第1のユーザ端末102及び第2のユーザ端末のピア・ツー・ピア接続において、第1のユーザ端末102で自身の接続情報を登録し、第2のユーザ端末104は登録された前記接続情報を利用して第1のユーザ端末102への接続を遂行するものと仮定する。勿論、このような区別は機能的な区別に過ぎず、第2のユーザ端末104により登録された接続情報を利用して第1のユーザ端末102が第2のユーザ端末104への接続を遂行するのもまた可能であることは本発明において自明な事項である。
図示されるように、第1のユーザ端末102が接続情報を登録するためのシステムはSTUNサーバ200、リレーサーバ202、及びロケーションサーバ204を含んで構成される。
STUNサーバ200は、NAT(Network Address Translator)内に存在するクライアントであって、前記クライアントの共用アドレス(public address)及びNATタイプ情報を提供するサーバである。このとき、STUNとは、Simple Traversal of User Datagram Protocol (UDP Through Network Address Translators)の略語であって、これはRFC3489に定義されている。本発明の実施形態において、第1のユーザ端末102は、STUNサーバ200に自身が現在接続中のネットワークのNATタイプに関する情報を要求し、STUNサーバ200は、前記要求に応じて第1のユーザ端末102が属するネットワークのNATタイプ情報を第1のユーザ端末102に伝送する。
リレーサーバ202は、第1のユーザ端末102から当該第1のユーザ端末102のプライベートアドレス及びNATタイプ情報が含まれた登録パケットを受信し、これを利用してロケーションサーバ204に第1のユーザ端末102の接続情報を登録する。このとき、第1のユーザ端末102のプライベートアドレスは、第1のユーザ端末102のNAT内でのプライベートIP及びポート情報を意味する。リレーサーバ202は、先ず第1のユーザ端末102から前記登録パケットを受信すると、受信した前記登録パケットを分析して第1のユーザ端末102のパブリックアドレス(public address)を抽出し、抽出した前記パブリックアドレス、プライベートアドレス、NATタイプ、及びリレーサーバ202のアドレスをロケーションサーバ204に伝送することにより、第1のユーザ端末102の接続情報が登録される。第1のユーザ端末102から送信された前記登録パケットは、第1のユーザ端末102の属するプライベートネットワークのNATを経由してリレーサーバ202に受信し、このとき、前記NATは、前記登録パケットのヘッダーに記録されたプライベートアドレスをパブリックアドレスに変換してリレーサーバ202に伝送する。従って、前記パケットを分析することにより、リレーサーバ202は第1のユーザ端末102のパブリックアドレスが分かるようになる。
前記のようなSTUNサーバ200及びリレーサーバ202はパブリックネットワーク(public network)に存在し、ユーザ端末102は接続可能なすべてのネットワークを介してパブリックネットワークに位置するSTUNサーバ200に接続してSTUNサーバ200から各ネットワークのNATタイプを把握し、リレーサーバ202を通じて接続情報を登録するようになる。このように、第1のユーザ端末102がパブリックネットワークに存在する同一のSTUNサーバ200及びリレーサーバ202に接続しても、ユーザ端末102が現在接続中のネットワーク(ワイファイ、3G、ワイマックスなど)の種類により前記サーバに接続する経路が変更されるため、STUNサーバ200及びリレーサーバ202は、第1のユーザ端末102が各ネットワーク毎に相互に異なるプライベートアドレス及びパブリックアドレスを有するものと認識するようになる。
図3は、ロケーションサーバ204に記憶される第1のユーザ端末102の接続情報を説明するための図である。
図示されるように、ロケーションサーバ204は、一のユーザ端末に対して複数の接続情報を記憶及び管理する。すなわち、一の端末識別情報に対応する接続情報は複数存在し、各接続情報はパブリックアドレス、プライベートアドレス、リレーサーバアドレス、及びNATタイプ情報を含む。
また、ロケーションサーバ204は、各接続情報の接続優先順位を接続情報とともに記憶する。このとき、接続優先順位とは、複数の接続情報のうち優先的に接続を試みる接続情報がいずれかであるかを表示したものであって、これは第1のユーザ端末102により設定することができる。例えば、第1のユーザ端末102は各ネットワーク別プライベートアドレス及びNATタイプ情報をリレーサーバ202に伝送するとき、該当ネットワークの接続優先順位をともに伝送することができ、リレーサーバ202は受信した優先順位情報をロケーションサーバ204に送信するように構成することができる。例えば、第1のユーザ端末102がワイファイ網及び3G網にそれぞれ接続可能な端末である場合、ロケーションサーバ204には第1のユーザ端末102のワイファイ接続情報及び3G接続情報が記憶される。一方、このうちワイファイ網の場合、3G網に比べて速度が速くて料金の安価という長所を有しているため、第1のユーザ端末102はワイファイ接続情報の優先順位を3G接続情報に比べて高い順位を有するように設定することができる。これにより、第2のユーザ端末102は、第1のユーザ端末104へのピア・ツー・ピア接続のために先ずワイファイ網を介した接続を試みることができ、失敗又は接続が中断された場合には、3G網を介した接続を試みることができる。このような各接続情報の接続優先順位は、前述したように第1のユーザ端末102で設定することもでき、ロケーションサーバ204で各ネットワークの特性を考慮して接続優先順位を設定することもできる。
図4は、本発明の一実施形態による第1のユーザ端末102の接続情報登録方法400を説明するためのフローチャートである。
先ず、第1のユーザ端末102は、接続可能な無線ネットワークのうち一に含まれたSTUNサーバ200にSTUNテストメッセージ(test message)を送信して該当ネットワークでのNATタイプ情報を要求する(402段階)。すると、STUNサーバ200は、前記STUNテストメッセージに対応してSTUNテストの結果メッセージ(result message)を第1のユーザ端末102に送信し、前記STUNテストの結果メッセージには前記NATタイプ情報が含まれる(404段階)。
次いで、第1のユーザ端末102は、当該第1のユーザ端末102のプライベートアドレス及び受信した前記NATタイプ情報を含む登録パケットをリレーサーバ202に伝送する(406段階)。すると、リレーサーバ202は、前記登録パケットを分析して第1のユーザ端末102のパブリックアドレス(IPアドレス及びポート)を検出し、第1のユーザ端末102のプライベートアドレス、パブリックアドレス、リレーサーバ202のアドレス、及びNATタイプ情報をロケーションサーバ204に送信して第1のユーザ端末102の接続アドレスを登録する(408段階)。
このような接続アドレスの登録は、第1のユーザ端末102が接続可能なすべての種類のネットワークに対して繰り返し遂行され、それ故に、ロケーションサーバ204は第1のユーザ端末102が接続可能なすべてのネットワークに関する第1のユーザ端末102への接続情報を受信するようになる。
図5は、本発明の一実施形態によるピア・ツー・ピア接続方法500を説明するためのフローチャートである。前述したように、ここでは第2のユーザ端末104は第1のユーザ端末102の接続情報を利用して前記第1のユーザ端末102に接続を試みるものと仮定する。
先ず、第2のユーザ端末104はロケーションサーバ204に、接続を所望する第1のユーザ端末102の接続情報を要求する(502段階)。前記接続情報には、第1のユーザ端末102が接続可能なすべてのネットワークに関するパブリックアドレス、プライベートアドレス、リレーサーバアドレス、及びNATタイプ情報、並びに該当ネットワークの接続優先順位情報が含まれる。
次いで、ロケーションサーバ204から第1のユーザ端末102の接続情報を受信すると(504段階)、第2のユーザ端末104は、前記接続情報のうち最も高い接続優先順位を有するネットワークに関する接続情報を利用して第1のユーザ端末102への接続を試みる(506段階)。
次いで、仮に前記506段階において、第1のユーザ端末104への接続が失敗又はデータ送受信中に接続が非正常的に中断された場合、第2のユーザ端末104は、504段階において受信した接続情報を利用して次順位の接続優先順位を有するネットワークを介して第1のユーザ端末102と接続を遂行するようになる(508及び510段階)。
以上、代表的な実施形態を通じて本発明について詳細に説明したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、詳述した実施形態について本発明の範疇から外れない範囲内で多様な変形が可能であることを理解しなければならない。
従って、本発明の権利範囲は説明した実施形態に限定して定めてはならず、後述する特許請求の範囲のみならず、この特許請求の範囲と均等なものなどによって定められなければならない。
102: 第1のユーザ端末
104: 第2のユーザ端末
106: 第1のネットワーク
108: 第2のネットワーク
110: 第3のネットワーク
200: STUNサーバ
202: リレーサーバ
204: ロケーションサーバ

Claims (14)

  1. 接続可能な複数のネットワークに対して、各ネットワークを介したユーザ端末への接続情報をロケーションサーバに登録するユーザ端末;及び
    前記ユーザ端末から受信した各ネットワーク別前記ユーザ端末の接続情報及び各接続情報の優先順位情報を記憶するロケーションサーバ;
    を含むピア・ツー・ピア接続システム。
  2. 前記ユーザ端末の要求に応じて前記ユーザ端末が現在接続中のネットワークのNATタイプに関する情報を提供するSTUNサーバ;及び
    前記ユーザ端末から受信した前記接続情報を前記ロケーションサーバに伝送するリレーサーバ;
    を含む、請求項1に記載のピア・ツー・ピア接続システム。
  3. 前記接続情報は、前記ユーザ端末が接続可能なネットワーク別パブリックアドレス、プライベートアドレス、リレーサーバアドレス、及びNATタイプ情報、並びに該当ネットワークの接続優先順位を含む、請求項2に記載のピア・ツー・ピア接続システム。
  4. 前記ユーザ端末は、前記複数のネットワークそれぞれに対して前記STUNサーバから該当ネットワークのNATタイプ情報を受信し、受信した前記NATタイプ情報及び前記ユーザ端末の該当ネットワークでのプライベートアドレスを含む登録パケットを前記リレーサーバに送信する、請求項3に記載のピア・ツー・ピア接続システム。
  5. 前記リレーサーバは、前記ユーザ端末から前記登録パケットを受信し、受信した前記登録パケットから前記ユーザ端末のパブリックアドレス情報を抽出して、抽出された前記パブリックアドレス、前記リレーサーバのアドレス、前記ユーザ端末のプライベートアドレス、及びNATタイプ情報を前記ロケーションサーバに送信する、請求項4に記載のピア・ツー・ピア接続システム。
  6. 第1のユーザ端末とのピア・ツー・ピア接続のために前記第1のユーザ端末の接続情報を要求する第2のユーザ端末;及び
    第2のユーザ端末の要求に応じて、第1のユーザ端末が接続可能な複数のネットワークに関する第1のユーザ端末の接続情報を提供するロケーションサーバを含み、
    前記第2のユーザ端末は、前記ロケーションサーバから前記第1のユーザ端末の前記複数のネットワークに関する接続情報を受信し、受信した接続情報のうち最も接続優先順位の高いネットワークを利用して前記第1のユーザ端末との接続を遂行するピア・ツー・ピア接続システム。
  7. 前記第1のユーザ端末の接続情報は、前記第1のユーザ端末が接続可能なネットワーク別パブリックアドレス、プライベートアドレス、リレーサーバアドレス、及びNATタイプ情報、並びに該当ネットワークの接続優先順位を含む、請求項6に記載のピア・ツー・ピア接続システム。
  8. 前記第2のユーザ端末は、前記第1のユーザ端末との接続が失敗又は中断された場合、次順位の接続優先順位を有するネットワークを利用して前記第1のユーザ端末と再接続する、請求項7に記載のピア・ツー・ピア接続システム。
  9. 相互に異なる種類の複数のネットワークに接続可能なユーザ端末による接続情報の登録方法であって、
    前記ユーザ端末において、接続したネットワークのNATタイプ(NAT type)情報をSTUNサーバから受信する段階;
    前記ユーザ端末において、受信した前記NATタイプ情報を含む前記ユーザ端末の接続情報をロケーションサーバに登録する段階;及び
    前記ユーザ端末において、接続可能なすべてのネットワークに対して、前記NATタイプ情報を受信する段階と前記接続情報をロケーションサーバに登録する段階とを繰り返して遂行する段階;
    を含む接続情報登録方法。
  10. 前記ユーザ端末の接続情報は、前記ユーザ端末の前記ネットワーク内でのプライベートアドレス、パブリックアドレス、リレーサーバアドレス、及びNATタイプ情報を含む、請求項9に記載の接続情報登録方法。
  11. 前記ユーザ端末の接続情報をロケーションサーバに登録する段階は、
    前記ユーザ端末において、前記STUNサーバから受信した前記NATタイプ及び前記ユーザ端末のプライベートアドレスを含む登録パケットをリレーサーバに送信する段階;及び
    前記リレーサーバにおいて、前記登録パケットから前記ユーザ端末のパブリックアドレス情報を抽出して、抽出された前記ユーザ端末のパブリックアドレス、前記リレーサーバのアドレス、前記ユーザ端末のプライベートアドレス及びNATタイプ情報を前記ロケーションサーバに伝送する段階;
    をさらに含む、請求項10に記載の接続情報登録方法。
  12. 第2のユーザ端末による第1のユーザ端末とのピア・ツー・ピア接続を遂行するための方法であって、
    前記第2のユーザ端末において、ロケーションサーバに前記第1のユーザ端末の接続情報を要求する段階;
    前記第2のユーザ端末において、前記第1のユーザ端末に接続可能な複数のネットワークに関する第1のユーザ端末の接続情報を前記ロケーションサーバから提供される段階;及び
    前記第2のユーザ端末において、前記ロケーションサーバから受信した接続情報に基づいて前記第1のユーザ端末に接続可能なネットワークのうち最も接続優先順位の高いネットワークを介して接続を遂行する段階;
    を含むピア・ツー・ピア接続方法。
  13. 前記第1のユーザ端末の接続情報は、前記第1のユーザ端末が接続可能なネットワーク別パブリックアドレス、プライベートアドレス、リレーサーバアドレス、及びNATタイプ情報、並びに該当ネットワークの接続優先順位を含む、請求項12に記載のピア・ツー・ピア接続方法。
  14. 前記接続遂行段階を遂行した後、前記第2のユーザ端末において、前記第1のユーザ端末との接続に失敗又は接続が中断された場合、次順位の接続優先順位を有するネットワークを利用して前記第1のユーザ端末と再接続する段階をさらに含む、請求項12に記載のピア・ツー・ピア接続方法。
JP2011260576A 2010-11-30 2011-11-29 多重ネットワーク環境におけるピア・ツー・ピア接続システム及び方法 Active JP5335881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0120691 2010-11-30
KR1020100120691A KR101176144B1 (ko) 2010-11-30 2010-11-30 다중 네트워크 환경에서의 피어-투-피어 접속 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120172A true JP2012120172A (ja) 2012-06-21
JP5335881B2 JP5335881B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=45217319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011260576A Active JP5335881B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-29 多重ネットワーク環境におけるピア・ツー・ピア接続システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8930546B2 (ja)
EP (1) EP2458814A1 (ja)
JP (1) JP5335881B2 (ja)
KR (1) KR101176144B1 (ja)
CN (1) CN102480526B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211474A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 Rsupport株式会社 モバイル端末の中継サーバー能動接続を用いた通信路の開設方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10187441B2 (en) * 2011-10-03 2019-01-22 CSC Holdings, LLC Media relay
US20130308628A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Viber Media, Inc. Nat traversal for voip
KR102086464B1 (ko) * 2013-03-14 2020-03-09 삼성에스디에스 주식회사 통신 시스템, 통신 단말 및 상기 단말에서의 이종 네트워크간 핸드오버 방법
KR101497630B1 (ko) * 2013-04-05 2015-03-03 삼성에스디에스 주식회사 모바일 환경에서의 p2p 접속 시스템 및 단말과 이를 이용한 p2p 접속 방법
TWI523456B (zh) * 2013-04-24 2016-02-21 仁寶電腦工業股份有限公司 網路通訊之連線方法與管理伺服器
TWI551100B (zh) 2014-06-13 2016-09-21 物聯智慧科技(深圳)有限公司 用以進行點對點連接的方法、伺服器與裝置
KR20160053618A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 (주) 이스트몹 P2p 지원 장치 및 그의 p2p 지원 방법
US10178182B2 (en) * 2014-11-24 2019-01-08 Vivint, Inc. Signal cloning
US11388138B2 (en) * 2015-10-14 2022-07-12 Ntt Communications Corporation Communication system, address notification apparatus, communication control apparatus, terminal, communication method, and program
US11956326B2 (en) * 2019-11-13 2024-04-09 Unify Patente Gmbh & Co. Kg Method of determining a location of a client in a private network and communication network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060230155A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-12 Verma Amit K System and method for peer-to-peer communications with soft hand over for internet enabled devices
JP2008544596A (ja) * 2005-06-11 2008-12-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 在圏ネットワークを選択するための装置及び方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654006B2 (ja) 2004-11-16 2011-03-16 パナソニック株式会社 サーバ装置、携帯端末、通信システム及びプログラム
US7646775B2 (en) * 2005-03-08 2010-01-12 Leaf Networks, Llc Protocol and system for firewall and NAT traversal for TCP connections
KR100765325B1 (ko) * 2006-02-13 2007-10-09 삼성전자주식회사 Stun을 이용한 대칭형 네트워크 주소 변환 시스템 및그 방법
JP2007281549A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 管理装置、管理方法及びローカルエリアネットワーク
US8090401B2 (en) * 2006-05-19 2012-01-03 Agere Systems Inc. Virtual gateway node for dual-mode wireless phones
US7801059B2 (en) * 2007-04-20 2010-09-21 Panasonic Corporation IP communication apparatus and NAT type determination method by the same
DE602007008388D1 (de) 2007-06-14 2010-09-23 Nokia Siemens Networks Oy Reduktion von Erregungsmeldungen nach Elementedurchläufen durch einen Relais-Mechanismus
US8037135B2 (en) * 2007-06-29 2011-10-11 Microsoft Corporation Automatic distributed downloading
KR100926129B1 (ko) 2007-12-13 2009-11-11 한국과학기술원 다중 접속 인터페이스를 구비한 단말기의 컨텐츠 서비스시스템 및 방법
EP2248324B1 (en) * 2008-02-20 2018-09-12 Nabto Aps Method and system for providing connectivity between clients connected to the internet
CN101340722A (zh) 2008-08-12 2009-01-07 中兴通讯股份有限公司 一种通话无缝切换方法和移动终端
KR101181447B1 (ko) 2008-12-18 2012-09-19 한국전자통신연구원 이종망간 핸드오버 장치 및 방법
CN101478505B (zh) * 2009-01-23 2011-09-07 建汉科技股份有限公司 不同私有网络的网络装置间建立网络系统及网络联机方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060230155A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-12 Verma Amit K System and method for peer-to-peer communications with soft hand over for internet enabled devices
JP2008544596A (ja) * 2005-06-11 2008-12-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 在圏ネットワークを選択するための装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211474A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 Rsupport株式会社 モバイル端末の中継サーバー能動接続を用いた通信路の開設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5335881B2 (ja) 2013-11-06
CN102480526A (zh) 2012-05-30
KR101176144B1 (ko) 2012-08-22
US20120137011A1 (en) 2012-05-31
US8930546B2 (en) 2015-01-06
EP2458814A1 (en) 2012-05-30
KR20120059077A (ko) 2012-06-08
CN102480526B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335881B2 (ja) 多重ネットワーク環境におけるピア・ツー・ピア接続システム及び方法
US10341393B2 (en) Apparatus and method for communications involving a legacy device
US9332583B2 (en) Multipoint communication device and method of performing switching from multipoint communication to point-to-point communication
EP3025484B1 (en) Enabling direct transport layer connectivity
US11388138B2 (en) Communication system, address notification apparatus, communication control apparatus, terminal, communication method, and program
US20140304419A1 (en) System and terminal for p2p connection in mobile environment and method for p2p connection using the same
CN103688516B (zh) 提供公共可达性的方法和有关系统与装置
WO2015065210A1 (en) Secure mobile access to resources within a private network
JP7401564B2 (ja) 通信方法及び関連デバイス
US20130188559A1 (en) Method for Establishing a Communication Connection over the Internet Between Mobile Terminals, Computer Program, and Storage Medium
JP2015037275A (ja) 移動通信端末
EP3079328B1 (en) Media resource sharing method, shared server and shared system
US9516575B2 (en) Mobile device based proxy for browser-originated procedures
KR101455365B1 (ko) 영상 통화 데이터를 전송하는 장치 및 방법
JP6976199B2 (ja) 情報処理サーバおよび情報処理方法
JP5288561B2 (ja) フェムトセル間のハンドオフ方法およびシステム
JP2015109637A (ja) データ通信システム、それに用いられる転送装置および中継装置、並びにプログラム
CN105323326A (zh) 一种终端间通信的通用转换平台、服务器、系统及其方法
TW201336339A (zh) 提供多重服務之路由方法、系統以及行動通訊路由器
KR20140006313A (ko) P2p 환경에서 피어 상태 인지를 통한 동적 스트리밍 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250