JP2012118604A - 面会情報表示システム - Google Patents

面会情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012118604A
JP2012118604A JP2010265339A JP2010265339A JP2012118604A JP 2012118604 A JP2012118604 A JP 2012118604A JP 2010265339 A JP2010265339 A JP 2010265339A JP 2010265339 A JP2010265339 A JP 2010265339A JP 2012118604 A JP2012118604 A JP 2012118604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visit
information
patient
interview
permission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010265339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5688797B2 (ja
Inventor
Atsuki Taketomi
厚樹 武富
Hiroyuki Hoshi
裕之 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carecom Co Ltd
Original Assignee
Carecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carecom Co Ltd filed Critical Carecom Co Ltd
Priority to JP2010265339A priority Critical patent/JP5688797B2/ja
Publication of JP2012118604A publication Critical patent/JP2012118604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688797B2 publication Critical patent/JP5688797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】面会が否の場合に、面会希望者には面会否である理由を把握できないようにし、医療従事者には面会否である理由を確認できるようにする。
【解決手段】医療従事者が判断した面会の可否を示す第一の面会可否情報と患者の意思による面会の可否を示す第二の面会可否情報とを入力し、少なくとも第一の面会可否情報が面会否の場合、および、第一の面会可否情報が面会可であり、第二の面会可否情報が面会否である場合に、面会が否であると判定し、それ以外の場合に面会が可であると判定する。そして、面会希望者が閲覧する第一の表示装置は、判定結果のみを表示し、医療従事者が閲覧する第二の表示装置は、第一の面会可否情報および第二の面会可否情報を表示するので、面会希望者に対して患者への面会が否である理由を悟らせないようにすることができ、医療従事者は面会が否である理由も確認することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、病院などの施設における入院患者への面会の可否を示す面会情報を表示する面会情報表示システムに関し、特に、医療従事者の判断だけではなく、患者の意思に基づいて面会の可否を決定する面会情報表示システムに関する。
一般的に、病院などの施設では、見舞客などの面会希望者が病院の受付窓口で看護師などの受付担当者に面会の申し出を行い、面会先の患者に対して面会ができるか否かを受付担当者が確認して、面会ができる場合には、受付担当者が面会希望者に面会を許可していた。また、面会に対する受付担当者が不在であったり、受付担当者が存在していなかったりする場合には、患者が居る病室の入口近傍に設置されている患者の氏名を記載した表示装置に患者の氏名とともに面会の可否を表示することで、面会希望者がその表示を確認して面会の可否を確認していた。
ところで、上述した面会の可否の判断は、患者の容態や診療予定などを医師などの医療従事者が考慮して決めていた。そのため、患者の状態が面会できる状態であると医療従事者により判断された場合には、患者が面会を許可したくないと考えていても、面会が許可されてしまうという問題があった。このような問題を解決するために、医療従事者の判断だけではなく、患者の要望も取り入れて面会の可否を判断するシステムが知られている(例えば、特許文献1など)。
特許文献1の記載によれば、患者の診療予定や症状に合わせた面会可否情報や患者または家族などから聞き取った要望(面会拒否したい対象者など)を登録しておき、面会人の名前や面会時間などにより面会の可否を判断して、その結果を面会可否表示部に表示するようにしている。ここで、患者に手術の予定が入っている場合には、「手術中です」といった面会可否の結果が面会可否表示部に表示され、患者などの意思で面会を拒否している場合には、「面会できません」といった面会可否の結果が面会可否表示部に表示される。面会希望者は、面会可否表示部に表示された表示を確認することで、面会の可否を確認することができる。
特開平11−134402号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、医療従事者が面会の可否を決定した場合と、患者などの意思で面会の可否を決定した場合とで面会可否表示部に表示される面会可否の結果が異なるため、その表示を見た面会希望者が面会できなかった理由を知ることになってしまい、面会希望者が患者に対して好ましくない感情を持つケースが生じてしまうという問題があった。
このような問題を解決するために、医療従事者が面会の可否を決定した場合と、患者などの意思で面会の可否を決定した場合とで面会可否表示部に表示される面会可否の結果を同一とすることが考えられる。しかしながら、この従来技術では、面会可否表示部を看護師などの医療従事者が閲覧した場合、その医療従事者は、面会の可否の決定を医療従事者が行ったのか、患者が行ったのかを区別することができなくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、医療従事者の判断だけではなく、患者の要望も取り入れて面会の可否を判断するシステムにおいて、患者への面会が否である場合に、面会希望者には面会が否である理由を把握できないようにするとともに、医療従事者には面会が否である理由を確認できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、医療従事者により判断された患者への面会の可否を示す第一の面会可否情報と、患者により判断された面会の可否を示す第二の面会可否情報とを入力し、少なくとも第一の面会可否情報が面会否を示す場合および第一の面会可否情報が面会可であり第二の面会可否情報が面会否である場合に、面会が否であると判定するとともに、それ以外の場合に、面会が可であると判定する。そして、面会希望者によって閲覧される第一の表示装置に判定結果を表示させ、医療従事者によって閲覧される第二の表示装置に第一の面会可否情報および第二の面会可否情報を表示させるようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、患者に対する面会が否である場合に、面会希望者によって閲覧される第一の表示装置には面会が否であることのみが表示されるので、第一の表示装置を見た面会希望者に対して、患者への面会が否である理由を悟らせないようにすることができる。一方、患者に対する面会が否である場合に、医療従事者によって閲覧される第二の表示装置には、医療従事者によって判断された患者への面会の可否を示す第一の面会可否情報と、患者によって判断された面会の可否を示す第二の面会可否情報とが表示されるので、第二の表示装置を見た医療従事者は、患者への面会が否であることだけではなく、その理由も確認することができる。
本実施形態による面会情報表示システムの構成例を示すブロック図である。 本実施形態による面会情報表示システムの判定結果の例を示す図である。 本実施形態による面会情報表示システムの表示例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による面会情報表示システムの構成例を示すブロック図である。図1において、1は入力装置であり、ナースステーションに設置され、医師などの医療従事者により使用される。ここで、入力装置1は、パーソナルコンピューターなどにより構成されており、医療従事者がマウスなどの入力デバイスを用いて情報の入力を行う。また、入力装置1に入力される情報は、医療従事者の判断によって決定される患者に対する面会の可否を示す第一の面会可否情報と、患者の意思によって決定される面会の可否を示す第二の面会情報である。また、第一の面会可否情報、第二の面会可否情報は、ともに患者を識別するための患者識別情報(例えば、患者氏名など)に関連付けて入力装置1内の記憶装置(図示せず)に記憶される。
本実施形態では、医療従事者の判断によって決定される第一の面会可否情報が面会謝絶により表現されており、図2に示すように、「面会謝絶 ×」は面会可を示し、「面会謝絶 ○」は面会否を示す。また、患者の意思によって決定される第二の面会可否情報が面会許可により表現されており、図2に示すように、「面会許可 ○」は面会可を示し、「面会許可 ×」は面会否を示す。このような第一の面会可否情報および第二の面会可否情報が医療従事者によって入力装置1にて入力される。
具体的には、情報の入力を行う医療従事者は、患者の面会の可否を判断する医療従事者に面会の可否を確認するとともに、患者に面会の可否の要望を確認する。そして、入力装置1の入力デバイスを用いて患者を選択し、選択した患者について、第一の面会可否情報および第二の面会可否情報を入力する。すると、入力装置1は、第一の面会可否情報および第二の面会可否情報を患者識別情報に関連付けて記憶装置に記憶させる。
なお、本実施形態では、入力された第一の面会可否情報および第二の面会可否情報が継続して有効となっている(すなわち、次に入力されるまで情報の内容が継続している)が、これに限定されない。例えば、第一の面会可否情報として「面会謝絶 ○」が入力された場合や、第二の面会可否情報として「面会許可 ×」が入力された場合に、それらの有効期限を設定し、有効期限が経過した後は、第一の面会情報を「面会謝絶 ×」とし、第二の面会可否情報を「面会許可 ○」とするようにしても良い。
2は判定装置であり、入力装置1にて入力された第一の面会可否情報および第二の面会可否情報を患者識別情報とともに入力し、少なくとも第一の面会可否情報が「面会謝絶 ○」である場合、および、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ×」であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ×」である場合に、患者への面会が否であるとの判定する。すなわち、図2に示すように、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ×」であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ○」である場合には、判定装置2は、「面会可」と判定する。また、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ×」であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ×」である場合には、判定装置2は、「面会否」と判定する。また、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ○」であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ○」である場合、または、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ○」であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ×」である場合に、判定装置2は、「面会否」と判定する。また、判定装置2は、上記のように得られた判定結果を示す判定結果情報を後述する第一の表示装置3および第二の表示装置4へ出力する。
3は第一の表示装置であり、患者識別情報とともに、患者識別情報によって識別される患者への面会の可否(すなわち、判定結果情報)を表示する。また、第一の表示装置3は、患者への面会を希望する面会希望者によって閲覧可能である。本実施形態では、第一の表示装置3は、患者の居る病室の入口近傍の廊下側に設置されている。そのため、第一の表示装置3は、例えば各病室の入口近傍などに設置されることになる。ここで、判定装置2は、入力装置1から入力した患者識別情報により識別される患者が居る部屋の入口近傍に設置されている第一の表示装置3へのみ判定結果情報を出力する。これにより、面会希望者は、面会先の患者の病室の前の表示を閲覧することで、その患者への面会ができるか否かを確認することができる。
なお、本実施形態では、第一の表示装置3を各病室の入口近傍に第一の表示装置3を設置するようにしているが、これに限定されない。例えば、病院の入口付近の受付に第一の表示装置3を設置し、面会希望者が閲覧できるようにしても良い。この場合、判定装置2は、全ての患者に関連する第一の面会可否情報および第二の面会可否情報を第一の表示装置3へ出力することになる。
4は第二の表示装置であり、患者識別情報、患者識別情報に関連付けられている第一の面会可否情報および第二の面会可否情報を表示する。なお、第一の表示装置3と同様に患者識別情報によって識別される患者への面会の可否(すなわち、判定結果情報)を表示するようにしても良い。また、第二の表示装置4は、医療従事者によって閲覧可能である。そのため、第二の表示装置4は、例えばナースステーションなどに設置されることになる。なお、第二の表示装置4を無線通信可能な仕様とし、医療従事者によって携行可能としても良い。ここで、医療従事者は、第二の表示装置4によって所望の患者を選択する。すると、第二の表示装置4は、選択された患者の患者識別情報に関連付けられている第一の面会可否情報および第二の面会可否情報を表示する。これにより、医療従事者は、第二の表示装置4を閲覧することで、選択した患者への面会が可能であるか否かとともに、その理由が医師などの医療従事者によるものか患者の意思によるものかを確認することができる。
ここで、図3に示すように、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ×」であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ○」である場合には、判定装置2は、「面会可」と判定し、第一の表示装置3には、「面会できます」といった表示が行われる(なお、普通に面会できる場合に何も表示しないようにしても良い)。また、第二の表示装置4には、「面会可能/面会許可」といった表示が行われる。
また、同図に示すように、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ×」であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ×」である場合には、判定装置2は、「面会否」と判定し、第一の表示装置3には、「面会できません」といった表示が行われる。また、第二の表示装置4には、「面会可能/面会不許可」といった表示が行われる。
また、同図に示すように、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ○」であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ○」である場合には、判定装置2は、「面会否」と判定し、第一の表示装置3には、「面会できません」といった表示が行われる。また、第二の表示装置4には、「面会謝絶/面会許可」といった表示が行われる。
また、同図に示すように、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ○」であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ×」である場合には、判定装置2は、「面会否」と判定し、第一の表示装置3には、「面会できません」といった表示が行われる。また、第二の表示装置4には、「面会謝絶/面会許可」といった表示が行われる。
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、医療従事者により判断された患者への面会の可否を示す第一の面会可否情報と、患者の意思により決定された面会の可否を示す第二の面会可否情報とを入力装置1にて入力する。また、これらの情報を入力した判定装置2は、少なくとも第一の面会可否情報が「面会謝絶 ○」(面会否を示す)の場合、および、第一の面会可否情報が「面会謝絶 ×」(面会可を示す)であり、第二の面会可否情報が「面会許可 ×」(面会否を示す)である場合に患者への面会が否であると判定し、それ以外の場合に患者への面会が可であると判定する。そして、面会希望者によって閲覧される第一の表示装置3は、判定装置2による判定結果を表示し、医療従事者によって閲覧される第二の表示装置4は、第一の面会可否情報および第二の面会可否情報を表示する。
これにより、患者に対する面会が否であるとの判定結果が得られた場合に、面会希望者によって閲覧される第一の表示装置3には面会が否であることのみが表示されるので、第一の表示装置3を見た面会希望者に対して、患者への面会が否である理由を悟らせないようにすることができる。一方、患者に対する面会が否であるとの判定結果が得られた場合に、医療従事者によって閲覧される第二の表示装置4には、医療従事者によって判断された患者への面会の可否を示す第一の面会可否情報と、患者によって判断された面会の可否を示す第二の面会可否情報とが表示されるので、第二の表示装置4を見た医療従事者は、患者への面会が否であることだけではなく、その理由も確認することができる。
なお、前述した実施形態では、入力装置1、判定装置2、および、第二の表示装置4はナースステーションに設置されているが、これに限定されない。例えば、入力装置1は、医療従事者によって入力の操作を行うことができる場所であれば、どのような場所に設置されていても良いし、第二の表示装置4は、医療従事者によってのみ閲覧可能であれば、どのような場所に設置されていても良い。
また、前述した実施形態では、第一の表示装置3と第二の表示装置4とを別々に設けているが、これに限定されない。例えば、識別情報やパスワードなどを用いて医療従事者のみが閲覧できる情報と面会希望者が閲覧できる情報とを区別することで、両者を共通としても良い。
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 入力装置
2 判定装置
3 第一の表示装置
4 第二の表示装置

Claims (1)

  1. 医療従事者により判断された患者への面会の可否を示す第一の面会可否情報および患者により判断された面会の可否を示す第二の面会可否情報を入力する入力装置と、
    前記入力装置から前記第一の面会可否情報および前記第二の面会可否情報を入力し、少なくとも前記第一の面会可否情報が面会否である場合および前記第一の面会可否情報が面会可であり前記第二の面会可否情報が面会否である場合に前記患者への面会が否であると判定し、それ以外の場合に前記患者への面会が可であると判定する判定装置と、
    前記判定装置に接続され、前記患者への面会を希望する面会希望者によって閲覧可能であり、前記判定装置により面会が否であると判定された場合にその旨を表示する第一の表示装置と、
    前記入力装置から前記第一の面会可否情報および前記第二の面会可否情報を入力し、医療従事者によって閲覧可能であり、前記第一の面会可否情報および前記第二の面会可否情報を表示する第二の表示装置と、
    を備えたことを特徴とする面会情報表示システム。

JP2010265339A 2010-11-29 2010-11-29 面会情報表示システム Active JP5688797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265339A JP5688797B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 面会情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265339A JP5688797B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 面会情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118604A true JP2012118604A (ja) 2012-06-21
JP5688797B2 JP5688797B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46501384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265339A Active JP5688797B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 面会情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5688797B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134402A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fujitsu Ltd 面会可否応答システム
US20030093300A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Denholm Diana B. Patient communication method and system
JP2004179986A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nec Fielding Ltd 患者監視面会システムおよび方法
JP2007143841A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Keakomu:Kk ナースコールシステム
JP2008029619A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2008206834A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2010104519A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134402A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fujitsu Ltd 面会可否応答システム
US20030093300A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Denholm Diana B. Patient communication method and system
JP2004179986A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nec Fielding Ltd 患者監視面会システムおよび方法
JP2007143841A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Keakomu:Kk ナースコールシステム
JP2008029619A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2008206834A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2010104519A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5688797B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arya et al. Pandemic palliative care: beyond ventilators and saving lives
Fiorillo et al. How to improve clinical practice on involuntary hospital admissions of psychiatric patients: suggestions from the EUNOMIA study
Fourie et al. The role of the registered nurse in an acute mental health inpatient setting in New Zealand: Perceptions versus reality
Care Quality Commission The state of health care and adult social care in England: An overview of key themes in care in 2009/10
Kelley Reducing violence in the emergency department: a rapid response team approach
Tzeng et al. Effective assessment of use of sitters by nurses in inpatient care settings
Suri et al. Management of outpatient hemodialysis during the COVID-19 pandemic: recommendations from the Canadian Society of Nephrology COVID-19 Rapid Response Team
Patey et al. Redesign of a rural emergency department to prepare for the COVID-19 pandemic
Parsons The telemedical imperative
Talley et al. Telehealth and the community SMI population: reflections on the disrupter experience of COVID-19
Meeker et al. Examining family meetings at end of life: the model of practice in a hospice inpatient unit
Hearn et al. No one asked us: Understanding the lived experiences of midwives providing care in the north west suburbs of Melbourne during the COVID-19 pandemic: An interpretive phenomenology
Frey et al. Considerations when using telemedicine as the advanced practice registered nurse
Cusack et al. Anticipated advantages and disadvantages of a move to 100% single‐room hospital in Australia: A case study
Waring et al. Health States of Exception: unsafe non‐care and the (inadvertent) production of ‘bare life’in complex care transitions
Pope The growing power of healthcare ethics committees heightens due process concerns
Flannery et al. Physiotherapy after COVID‐19—" Zoom or room"
National Ethics Advisory Committee Getting through together: ethical values for a pandemic
JP5688797B2 (ja) 面会情報表示システム
Balton et al. When uncertainty becomes the norm: The Chris Hani Baragwanath Academic Hospital’s Speech Therapy and Audiology Department’s response to the COVID-19 pandemic
Love et al. Comparing palliative care provision in India and the UK
Boatright Emergency medical service—mass gathering action plans
Ganesh et al. Learning from telepsychiatry during COVID-19 pandemic in India: Boon for public mental health in low-& middle-income countries
Sood et al. Organizing Inpatient Services in a General Hospital in Times of COVID-19
McComas et al. Legal and ethical considerations for home-based telemedicine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250