JP2012113576A - Order system and order program, and order method - Google Patents

Order system and order program, and order method Download PDF

Info

Publication number
JP2012113576A
JP2012113576A JP2010262990A JP2010262990A JP2012113576A JP 2012113576 A JP2012113576 A JP 2012113576A JP 2010262990 A JP2010262990 A JP 2010262990A JP 2010262990 A JP2010262990 A JP 2010262990A JP 2012113576 A JP2012113576 A JP 2012113576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
display
screen
displayed
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010262990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Terase
隆夫 寺瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
World Picom Corp
Original Assignee
World Picom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by World Picom Corp filed Critical World Picom Corp
Priority to JP2010262990A priority Critical patent/JP2012113576A/en
Publication of JP2012113576A publication Critical patent/JP2012113576A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an order system which can achieve information processing while preventing erroneous communication with a portable storage medium.SOLUTION: An order system includes a display 11, a touch panel 12 fixedly arranged on the surface side of the display 11, and a reader 13 for reading identification information stored in a portable storage medium 6 from the portable storage medium 6 held over the touch panel 12. The reader 13 is controlled so as to read identification information only in the case where a partial screen of plural screens is being displayed on the display 11.

Description

本発明は、オーダーシステムとオーダープログラム並びにオーダー方法に関し、特に、タッチパネル式ディスプレイと可搬記憶媒体に記憶されている情報を読み取るリーダとを備えたオーダーシステムに関する。   The present invention relates to an order system, an order program, and an order method, and more particularly, to an order system including a touch panel display and a reader that reads information stored in a portable storage medium.

近年、人件費の抑制や顧客満足度の向上を図るために、飲食店などを中心にセルフオーダーシステムが普及している。セルフオーダーシステムとは、店内に商品のサンプル画像や商品名など(以下、「商品画像」という。)を表示するセルフオーダー端末を設置しておき、客にセルフオーダー端末を操作させて商品の注文を受付けるシステムである。   In recent years, self-ordering systems have become widespread mainly in restaurants to reduce labor costs and improve customer satisfaction. The self-order system is a self-order terminal that displays sample images, product names, etc. (hereinafter referred to as “product images”) in the store and allows customers to operate the self-order terminal to order products. It is a system that accepts.

セルフオーダー端末には、商品画像が表示されたオーダー画面を見ながら客が容易に商品を注文することができるように、タッチパネル式のディスプレイを備えたものがある。すなわち、例えば、オーダー画面には複数の商品画像が表示されていて、客がいずれかの商品画像を指でタッチすると、セルフオーダー端末がタッチされた商品画像に対応する商品の注文情報(オーダー情報)を生成して、店内の厨房端末に送信するというものである。   Some self-order terminals are equipped with a touch panel display so that customers can easily order products while looking at an order screen on which product images are displayed. That is, for example, when a plurality of product images are displayed on the order screen, and the customer touches one of the product images with a finger, the order information (order information) of the product corresponding to the product image touched by the self-order terminal ) And sent to the kitchen terminal in the store.

一方、近年、FeliCa(登録商標)やMIFARE(登録商標)など、非接触IC(Integrated Circuit)カード技術を採用したポイントサービスや決済システムが普及しつつある。このようなICカードは、CPU(Central
Processing Unit)などのデータ演算処理手段や、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶手段、さらには、外部のリーダやライタとの間でデータ通信するためのアンテナを備えている。最近では、コンビニエンスストアやレストラン、あるいは、鉄道や飛行機などの交通機関の利用時に、このようなICカードを内蔵した携帯電話機やクレジットカードサイズのプラスチック製カードを決済システムのリーダ等にかざして、非接触ICカードに記憶されているEdy(登録商標)などの電子マネーにより決済をする利用者が増加している。
On the other hand, in recent years, point services and settlement systems employing non-contact IC (Integrated Circuit) card technology such as FeliCa (registered trademark) and MIFARE (registered trademark) are becoming widespread. Such an IC card is a CPU (Central
Data processing means such as Processing Unit), storage means such as ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory), and an antenna for data communication with an external reader or writer Yes. Recently, when using convenience stores, restaurants, or transportation such as railways or airplanes, hold a mobile phone with a built-in IC card or a credit card-sized plastic card over a payment system reader, etc. An increasing number of users make payments using electronic money such as Edy (registered trademark) stored in contact IC cards.

また、店舗側は、客の囲い込みなどを目的に、ポイントサービスを提供している。ポイントサービスとは、店舗での客の支払金額に応じて算出されるポイント数を客に付与するものである。客は、付与されたポイント数に応じた割引などの便益を店舗から提供される。したがって、客は、複数の店舗の中から、自身に付与されているポイント数が利用できる、あるいは、さらに、ポイント数を獲得できる店舗を選択するようになり、店舗は客を囲い込むことができる。近年のポイントサービスにおいて、客に付与されるポイント数は、客に貸与などされている非接触ICカードなどに記憶されるようになってきている。   In addition, the store side provides a point service for the purpose of enclosing customers. The point service is to give a customer the number of points calculated according to the customer's payment amount at the store. The customer is provided with benefits such as a discount according to the number of points granted from the store. Accordingly, the customer can select a store that can use the number of points given to the customer from a plurality of stores, or can further acquire the number of points, and the store can surround the customer. . In recent point services, the number of points given to customers has been stored in a non-contact IC card or the like lent to customers.

これまでにも、レストランでの飲食代金をテーブルで決済する、いわゆるテーブル決済に関して、前述の非接触ICカードを用いた方式が提案されている(例えば、特許文献1−3参照。)。これら提案されているテーブル決済のシステムは、オーダー端末とは別体の決済端末をテーブルに配置しておくものである。したがって、店内の各テーブルには、メニューが表示されるオーダー端末と客が決済のために用いる決済端末の双方が配置されるため、テーブルが狭くなってしまうという問題点があった。そのため、オーダー端末と決済端末とを一体化したオーダーシステムについて提案されている(例えば、特許文献4参照。)。   So far, a method using the above-described non-contact IC card has been proposed for so-called table settlement in which a food and drink price at a restaurant is settled at a table (see, for example, Patent Documents 1-3). In these proposed table settlement systems, a settlement terminal separate from the order terminal is placed on the table. Therefore, each table in the store has a problem that the table becomes narrow because both the order terminal on which the menu is displayed and the payment terminal used by the customer for payment are arranged. Therefore, an order system in which an order terminal and a settlement terminal are integrated has been proposed (see, for example, Patent Document 4).

しかし、オーダー端末と決済端末とを一体化した場合、この一体型端末の決済機能の誤動作などを防止する必要がある。すなわち、例えば、客がタッチパネルを操作中あるいは飲食中に前述のICカードを内蔵した携帯電話機を操作していて、客は一体型端末にかざしたつもりはない、つまり、その時点で決済を望んでいないにもかかわらず、一体型端末とICカードとが通信してしまう、いわば誤通信が生じ、その結果、一体型端末が電子マネーによる決済処理を実行してしまうといった誤動作を防止する必要がある。また、ICカードを用いたポイントサービスにおいても、前述の電子マネーと同様の誤通信により発生する問題を防止する必要がある。   However, when the order terminal and the payment terminal are integrated, it is necessary to prevent malfunction of the payment function of the integrated terminal. That is, for example, the customer is operating the mobile phone with the built-in IC card while operating the touch panel or eating and drinking, and the customer does not intend to hold it over the integrated terminal. In spite of this, it is necessary to prevent the malfunction that the integrated terminal and the IC card communicate with each other, that is, erroneous communication occurs, and as a result, the integrated terminal executes settlement processing with electronic money. . Also in the point service using an IC card, it is necessary to prevent the problem caused by the erroneous communication similar to the above-described electronic money.

オーダーシステムの分野とは異なるが、利用者が非接触通信媒体を持った手で入力操作部を操作しようとしても、非接触通信媒体と無線通信部との無線通信を停止させて、誤作動を防ぐことができる非接触通信媒体対応装置について提案されている(例えば、特許文献5参照。)。   Although it is different from the field of order systems, even if the user tries to operate the input operation unit with a hand that has a non-contact communication medium, the wireless communication between the non-contact communication medium and the wireless communication unit is stopped, causing malfunction. A non-contact communication medium compatible device that can be prevented has been proposed (for example, see Patent Document 5).

特開2000−123088号公報JP 2000-123088 A 特開2003− 85256号公報JP 2003-85256 A 特開2004− 46422号公報JP 2004-46422 A 特開2007−219820号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-219820 特開2008−123433号公報JP 2008-123433 A

本発明は、以上説明した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、可搬記憶媒体との間の前述の誤通信を防止しながら、オーダー処理、決済処理、ポイント処理、その他の情報処理を実現することができるオーダーシステムとオーダープログラム並びにオーダー方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and prevents order communication, settlement processing, point processing, and the like while preventing the aforementioned erroneous communication with a portable storage medium. An object of the present invention is to provide an order system, an order program, and an order method capable of realizing information processing.

本発明にかかるオーダーシステムは、ディスプレイと、ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダと、リーダを、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り可能な第1状態と、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、ポイント数が掲載されているポイント表示画面をディスプレイに表示させるポイント表示部と、ポイント表示画面がディスプレイに表示されているときにタッチパネルのタッチ位置を検出してディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、ポイント変更部により変更されたポイント数をリーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、を有してなり、リーダは、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取り、ポイント表示部は、第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面をディスプレイに表示させ、ポイント変更部は、第1ポイント数を新第1ポイント数に変更し、ポイント記憶部には、新第1ポイント数と第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、第1ポイント数から新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と第2識別情報とが関連付けて記憶され、リーダ制御部は、リーダを、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶される前に第2状態から第1状態に制御し、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶された後に第1状態から第2状態に制御することを特徴とする。   An order system according to the present invention includes a display, a touch panel fixedly disposed on the display, a reader for reading identification information stored in the portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel, and a reader. The reader control unit that controls the identification information from the portable storage medium to one of the first state and the second state from which the identification information cannot be read from the portable storage medium, and the number of points are posted Point display section that displays the displayed point display screen on the display, and point change that detects the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display and changes the value of the number of points displayed on the display And the identification information read by the reader on the number of points changed by the point changing unit. And a point storage unit for storing the information, and the reader reads the first identification information from the first portable storage medium held by the first operator and the second portable by the second operator. The second identification information is read from the portable storage medium, the point display unit displays a point display screen displaying the first point number given to the first operator on the display, and the point changing unit displays the first point number. Changed to the new first point number, the point storage unit stores the new first point number and the first identification information in association with each other, and subtracts the new first point number from the first point number. The second point number and the second identification information are stored in association with each other, and the reader control unit stores the reader from the second state before the new first point number and the second point number are stored in the point storage unit. Control to 1 state, And controlling the first state after the first number of points and the second points are stored in the point storage portion to the second state.

また、本発明にかかるオーダーシステムは、タッチパネルのタッチ操作に応じたポイント数を算出するポイント算出部を備え、ポイント表示画面には、ポイント算出部により算出されたポイント数が掲載されていることを特徴とする。   In addition, the order system according to the present invention includes a point calculation unit that calculates the number of points according to the touch operation on the touch panel, and the point display screen includes the number of points calculated by the point calculation unit. Features.

また、本発明にかかるオーダーシステムは、ディスプレイには、メニューが掲載されているメニュー画面が表示され、ポイント算出部は、メニュー画面がディスプレイに表示されているときのタッチパネルのタッチ位置に応じたポイント数を算出することを特徴とする。   Further, in the order system according to the present invention, a menu screen on which a menu is posted is displayed on the display, and the point calculation unit is configured according to a touch position on the touch panel when the menu screen is displayed on the display. It is characterized by calculating a number.

また、本発明にかかるオーダーシステムは、リーダ制御部は、リーダを、メニュー画面がディスプレイに表示されているときには第2状態に制御することを特徴とする。   In the order system according to the present invention, the reader control unit controls the reader to the second state when the menu screen is displayed on the display.

また、本発明にかかるオーダーシステムは、ポイント記憶部には、第1ポイント数と第1識別情報とが関連付けて記憶されていて、ポイント表示部は、リーダが読み取った第1識別情報と関連付けて記憶されている第1ポイント数をポイント記憶部から読み出して掲載したポイント表示画面をディスプレイに表示することを特徴とする。   In the order system according to the present invention, the point storage unit stores the first point number and the first identification information in association with each other, and the point display unit associates with the first identification information read by the reader. A point display screen in which the stored first point number is read from the point storage unit and posted is displayed on a display.

また、本発明にかかるオーダーシステムは、タッチパネルは、ディスプレイの表面側に固定配置されていて、リーダは、ディスプレイの裏面側に固定配置されていることを特徴とする。   The order system according to the present invention is characterized in that the touch panel is fixedly arranged on the front side of the display, and the reader is fixedly arranged on the back side of the display.

また、本発明にかかるオーダーシステムは、リーダは、ディスプレイとタッチパネルとを備えた端末が載置される置き台に設けられていることを特徴とする。   The order system according to the present invention is characterized in that the reader is provided on a table on which a terminal having a display and a touch panel is placed.

本発明にかかるオーダープログラムは、ディスプレイと、ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダと、を有してなるコンピュータを、リーダを、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り可能な第1状態と、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、ポイント数が掲載されているポイント表示画面をディスプレイに表示させるポイント表示部と、ポイント表示画面がディスプレイに表示されているときにタッチパネルのタッチ位置を検出してディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、ポイント変更部により変更されたポイント数をリーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、して機能させ、リーダは、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取り、ポイント表示部は、第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面をディスプレイに表示させ、ポイント変更部は、第1ポイント数を新第1ポイント数に変更し、ポイント記憶部には、新第1ポイント数と第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、第1ポイント数から新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と第2識別情報とが関連付けて記憶され、リーダ制御部は、リーダを、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶される前に第2状態から第1状態に制御し、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶された後に第1状態から第2状態に制御することを特徴とする。   An order program according to the present invention includes a display, a touch panel fixedly disposed on the display, and a reader that reads identification information stored in the portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel. Reader control for controlling the computer to be in one of a first state in which identification information can be read from a portable storage medium and a second state in which identification information cannot be read from the portable storage medium Point display unit that displays the point display screen displaying the number of points on the display, and the point displayed on the display by detecting the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display The point change part that changes the value of the number and the number of points changed by the point change part The reader functions as a point storage unit that stores the information in association with the identification information read by the reader. The reader reads the first identification information from the first portable storage medium held by the first operator and performs the second operation. The second identification information is read from the second portable storage medium held by the operator, and the point display unit displays a point display screen on which the first point number given to the first operator is displayed on the display, and the point changing unit Changes the first point number to the new first point number, and the point storage unit stores the new first point number and the first identification information in association with each other, and from the first point number to the new first point. The second point number calculated by subtracting the number and the second identification information are stored in association with each other, and the reader control unit stores the reader and the new first point number and the second point number in the point storage unit. before Controls 2 state to the first state, and to control the first state to the second state after the new first points and the second points are stored in the point storage portion.

また、本発明にかかるオーダープログラムは、ディスプレイと、ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、を有してなるコンピュータを、タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダを、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り可能な第1状態と、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、ポイント数が掲載されているポイント表示画面をディスプレイに表示させるポイント表示部と、ポイント表示画面がディスプレイに表示されているときにタッチパネルのタッチ位置を検出してディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、ポイント変更部により変更されたポイント数をリーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、して機能させ、リーダは、コンピュータが載置される置き台に設けられていて、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取り、ポイント表示部は、第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面をディスプレイに表示させ、ポイント変更部は、第1ポイント数を新第1ポイント数に変更し、ポイント記憶部には、新第1ポイント数と第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、第1ポイント数から新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と第2識別情報とが関連付けて記憶され、リーダ制御部は、リーダを、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶される前に第2状態から第1状態に制御し、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶された後に第1状態から第2状態に制御することを特徴とする。   An order program according to the present invention is stored in a portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel over a computer having a display and a touch panel fixedly arranged on the display. Reader control unit that controls the reader that reads the identification information that is present to either the first state in which the identification information can be read from the portable storage medium or the second state in which the identification information cannot be read from the portable storage medium And a point display unit for displaying a point display screen displaying the number of points on the display, and the number of points displayed on the display by detecting the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display The point change part that changes the value of the point and the number of points changed by the point change part The first portable storage medium that functions as a point storage unit that stores the information in association with the identification information read by the reader, the reader being provided on a table on which the computer is placed, and held by the first operator And the second identification information is read from the second portable storage medium held by the second operator, and the point display section publishes the first point number given to the first operator. The point display screen is displayed on the display, the point changing unit changes the first point number to the new first point number, and the point storing unit stores the new first point number and the first identification information in association with each other. And the second point number calculated by subtracting the new first point number from the first point number and the second identification information are stored in association with each other, and the reader control unit replaces the reader with the new first point number and the first point number. 2 The second state is controlled from the second state before the point number is stored in the point storage unit, and the second state is changed from the first state after the new first point number and the second point number are stored in the point storage unit. It is characterized by controlling to the state.

本発明にかかるオーダー方法は、ディスプレイと、ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダと、リーダを、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り可能な第1状態と、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、ポイント数が掲載されているポイント表示画面をディスプレイに表示させるポイント表示部と、ポイント表示画面がディスプレイに表示されているときにタッチパネルのタッチ位置を検出してディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、ポイント変更部により変更されたポイント数をリーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、を有してなる端末により実行されるオーダー方法であって、リーダが、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取るステップと、ポイント表示部が、第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面をディスプレイに表示させるステップと、ポイント変更部が、第1ポイント数を新第1ポイント数に変更するステップと、ポイント記憶部に、新第1ポイント数と第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、第1ポイント数から新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と第2識別情報とが関連付けて記憶されるステップと、リーダ制御部が、リーダを、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶される前に第2状態から第1状態に制御し、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶された後に第1状態から第2状態に制御するステップと、を有してなることを特徴とする。   An order method according to the present invention includes a display, a touch panel fixedly disposed on the display, a reader that reads identification information stored in the portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel, and a reader. The reader control unit that controls the identification information from the portable storage medium to one of the first state and the second state from which the identification information cannot be read from the portable storage medium, and the number of points are posted Point display section that displays the displayed point display screen on the display, and point change that detects the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display and changes the value of the number of points displayed on the display And the identification information read by the reader on the number of points changed by the point change unit An order method executed by a terminal having a point storage unit for storing the first identification information from the first portable storage medium held by the first operator, The step of reading the second identification information from the second portable storage medium held by the two operators, and the point display unit displays on the display a point display screen on which the first point number given to the first operator is posted. The step, the point changing unit changing the first point number to the new first point number, and the point storage unit storing the new first point number and the first identification information in association with each other; The step of storing the second point number calculated by subtracting the new first point number from the number of points and the second identification information in association with each other, and the reader control unit replaces the reader with the new first point number. The second point number is controlled from the second state to the first state before being stored in the point storage unit, and the first state after the new first point number and the second point number are stored in the point storage unit. And a step of controlling to the second state.

また、本発明にかかるオーダー方法は、ディスプレイと、ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダを、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り可能な第1状態と、可搬記憶媒体から識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、ポイント数が掲載されているポイント表示画面をディスプレイに表示させるポイント表示部と、ポイント表示画面がディスプレイに表示されているときにタッチパネルのタッチ位置を検出してディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、ポイント変更部により変更されたポイント数をリーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、を有してなる端末により実行されるオーダー方法であって、リーダが、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取るステップと、ポイント表示部が、第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面をディスプレイに表示させるステップと、ポイント変更部が、第1ポイント数を新第1ポイント数に変更するステップと、ポイント記憶部に、新第1ポイント数と第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、第1ポイント数から新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と第2識別情報とが関連付けて記憶されるステップと、リーダ制御部が、リーダを、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶される前に第2状態から第1状態に制御し、新第1ポイント数と第2ポイント数とがポイント記憶部に記憶された後に第1状態から第2状態に制御するステップと、を有してなることを特徴とする。   The order method according to the present invention includes a display, a touch panel fixedly arranged on the display, and a reader that reads identification information stored in the portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel. The reader control unit for controlling the identification information from the portable storage medium to one of the first state and the second state from which the identification information cannot be read from the portable storage medium, and the number of points are posted A point display unit that displays the point display screen on the display, and a point change unit that detects the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display and changes the value of the number of points displayed on the display And correlating the number of points changed by the point changing unit with the identification information read by the reader An order method executed by a terminal having a memorizing point storage unit, wherein the reader reads the first identification information from the first portable storage medium held by the first operator, and the second method The step of reading the second identification information from the second portable storage medium held by the operator, and the step of causing the point display unit to display a point display screen on which the first point number given to the first operator is displayed on the display And the point changing unit changing the first point number to the new first point number, the point storing unit storing the new first point number and the first identification information in association with each other, and the first point A step in which the second point number calculated by subtracting the new first point number from the number and the second identification information are stored in association with each other, and the reader control unit replaces the reader with the new first point number Before the point number is stored in the point storage unit, the second state is controlled to the first state, and after the new first point number and the second point number are stored in the point storage unit, the second state is changed to the second state. And controlling to a state.

本発明によれば、可搬記憶媒体との間の誤通信を防止しながら、各種情報処理を実現することができる。   According to the present invention, it is possible to realize various information processing while preventing erroneous communication with a portable storage medium.

本発明にかかるオーダーシステムの実施の形態を示すネットワーク構成図である。It is a network block diagram which shows embodiment of the order system concerning this invention. 本発明にかかるオーダーシステムが備えるオーダー端末に表示されるメニュー画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the menu screen displayed on the order terminal with which the order system concerning this invention is provided. 本発明にかかるオーダーシステムが備える商品マスタに記憶されている情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the information memorize | stored in the goods master with which the order system concerning this invention is provided. 上記オーダー端末が備える画面情報マスタに記憶されている情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the information memorize | stored in the screen information master with which the said order terminal is provided. 上記オーダー端末が備えるディスプレイのタッチ位置に応じたオーダー端末の情報処理が定義される単位であるセルの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the cell which is a unit by which the information processing of the order terminal according to the touch position of the display with which the said order terminal is provided is defined. 本発明にかかるオーダーシステムが備えるオーダー情報データベースに記憶されるオーダー情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the order information memorize | stored in the order information database with which the order system concerning this invention is provided. 本発明にかかるオーダーシステムが備える売上情報データベースに記憶される売上情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the sales information memorize | stored in the sales information database with which the order system concerning this invention is provided. 本発明にかかるオーダーシステムが備えるポイント情報データベースに記憶されるポイント情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the point information memorize | stored in the point information database with which the order system concerning this invention is provided. 上記オーダー端末の実施の形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows embodiment of the said order terminal. 上記オーダー端末が備える記憶手段に記憶される、(a)セルフオーダー端末が配置されているテーブルのテーブル番号、(b)セルフオーダー端末に表示されている画面の画面ID、(c)セルフオーダー端末を利用する客の識別情報とニックネーム、(d)セルフオーダー端末が生成したオーダー情報、の例を示す模式図である。(A) the table number of the table where the self-order terminal is arranged, (b) the screen ID of the screen displayed on the self-order terminal, and (c) the self-order terminal stored in the storage means provided in the order terminal. It is a schematic diagram which shows the example of the identification information and nickname of the customer who uses ID, (d) Order information which the self-order terminal produced | generated. 上記オーダー端末の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the said order terminal. 上記オーダー端末の構成を示す別の模式図である。It is another schematic diagram which shows the structure of the said order terminal. 上記オーダー端末の動作方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement method of the said order terminal. 上記オーダー端末が実行する初期登録処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the initial registration process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行するオーダー登録処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the order registration process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行するポイント登録処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the point registration process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行する決済処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the payment process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行する個別決済処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the separate payment process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行する一括決済処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the lump sum payment process which the said order terminal performs. 上記初期登録処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the said initial registration process. 上記初期登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said initial registration process. 上記初期登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said initial registration process. 上記初期登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said initial registration process. 上記初期登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said initial registration process. 上記オーダー登録処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the said order registration process. 上記オーダー登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said order registration process. 上記オーダー登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said order registration process. 上記ポイント登録処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the said point registration process. 上記ポイント登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point registration process. 上記ポイント登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point registration process. 上記ポイント登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point registration process. 上記ポイント登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point registration process. 上記ポイント登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point registration process. 上記決済処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the said payment process. 上記決済処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said payment process. 上記決済処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said payment process. 上記決済処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said payment process. 上記決済処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said payment process. 上記オーダー端末の別の実施の形態を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another embodiment of the said order terminal. オーダー登録処理の別の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of order registration processing. 上記別のオーダー登録処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in said another order registration process. 上記オーダー端末のさらに別の実施の形態を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another embodiment of the said order terminal. 上記オーダー端末が実行する選択処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the selection process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行するゲーム処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the game process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行するゲーム処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the game process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行するアンケート処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the questionnaire process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行するアンケート処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the questionnaire process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行するアンケート処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the questionnaire process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行するアンケート処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the questionnaire process which the said order terminal performs. 上記オーダー端末が実行するアンケート処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the questionnaire process which the said order terminal performs. 上記アンケート処理において上記オーダー端末に表示された情報に基づいてアクセスされたWeb画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the web screen accessed based on the information displayed on the said order terminal in the said questionnaire process. 本発明にかかるオーダーシステムが実行するポイント移転処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the point transfer process which the order system concerning this invention performs. 上記ポイント移転処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point transfer process. 上記ポイント移転処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point transfer process. 上記ポイント移転処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point transfer process. 上記ポイント移転処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point transfer process. 上記ポイント移転処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point transfer process. 上記ポイント移転処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point transfer process. 上記ポイント移転処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said point transfer process. 本発明にかかるオーダーシステムが実行するクーポン処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the coupon process which the order system concerning this invention performs. 上記クーポン処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said coupon process. 上記クーポン処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said coupon process. 上記クーポン処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said coupon process. 上記クーポン処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said coupon process. 上記クーポン処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said coupon process. 上記クーポン処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said coupon process. 本発明にかかるオーダーシステムが実行するプレゼント処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the present process which the order system concerning this invention performs. 本発明にかかるオーダーシステムが実行する株主優待処理のためにセルフオーダーシステムに記憶されているポイントの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the point memorize | stored in the self-order system for the shareholder special treatment process which the order system concerning this invention performs. 上記株主優待処理のためにオーダーシステムに記憶されている別のポイントの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another point memorize | stored in the order system for the said shareholder special treatment process. 上記株主優待処理のためにオーダーシステムに記憶されているさらに別のポイントの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another point memorize | stored in the order system for the said shareholder special treatment process. 上記株主優待処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the said shareholder special treatment process. 本発明にかかるオーダーシステムの別の例を示すネットワーク構成図である。It is a network block diagram which shows another example of the order system concerning this invention. 本発明にかかるオーダーシステムが実行する会員向け情報提供処理において会員の端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on a member's terminal in the information provision process for members which the order system concerning this invention performs. 本発明にかかるオーダーシステムが実行する広告掲載処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the advertisement insertion process which the order system concerning this invention performs. 上記広告掲載処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said advertisement insertion process. 上記広告掲載処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said advertisement insertion process. 上記広告掲載処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said advertisement insertion process. 上記広告掲載処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said advertisement insertion process. 本発明にかかるオーダーシステムが実行するアレルゲン情報提供処理において会員の端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on a member's terminal in the allergen information provision process which the order system concerning this invention performs. 上記アレルゲン情報提供処理において会員の端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on a member's terminal in the said allergen information provision process. 上記アレルゲン情報提供処理において本発明にかかるオーダーシステムが記憶する情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the information which the order system concerning this invention memorize | stores in the said allergen information provision process. 上記アレルゲン情報提供処理において本発明にかかるオーダーシステムが記憶する別の情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another information which the order system concerning this invention memorize | stores in the said allergen information provision process. 上記アレルゲン情報提供処理において本発明にかかるオーダーシステムが参照する情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the information which the order system concerning this invention refers in the said allergen information provision process. 上記アレルゲン情報提供処理において本発明にかかるオーダーシステムが参照する別の情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another information which the order system concerning this invention refers in the said allergen information provision process. 上記アレルゲン情報提供処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the said allergen information provision process. 上記アレルゲン情報提供処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said allergen information provision process. 上記アレルゲン情報提供処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said allergen information provision process. 上記アレルゲン情報提供処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said allergen information provision process. 本発明にかかるオーダーシステムが実行する画像表示処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the image display process which the order system concerning this invention performs. 上記画像表示処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said image display process. 上記画像表示処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said image display process. 上記画像表示処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said image display process. 上記画像表示処理が複数のオーダー端末間で実現される場合の例を示すネットワーク構成図である。It is a network block diagram which shows an example in case the said image display process is implement | achieved between several order terminals. 上記複数のオーダー端末間で実現される画像表示処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the image display process implement | achieved between the said several order terminals. 上記複数のオーダー端末間で実現される画像表示処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the image display process implement | achieved between the said several order terminals. 本発明にかかるオーダーシステムが実行するボトルキープ処理において上記オーダー端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said order terminal in the bottle keep process which the order system concerning this invention performs. 上記ボトルキープ処理において上記オーダー端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said bottle keep process. 上記ボトルキープ処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said bottle keep process. 上記ボトルキープ処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said bottle keep process. 上記ボトルキープ処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said bottle keep process. 上記ボトルキープ処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said bottle keep process. 上記ボトルキープ処理で用いられるボトルキープ情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the bottle keep information used by the said bottle keep process. 上記ボトルキープ処理において上記オーダー端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said order terminal in the said bottle keep process. 上記ボトルキープ処理におけるボトル探索処理の例を示すネットワーク構成図である。It is a network block diagram which shows the example of the bottle search process in the said bottle keep process. 上記ボトル探索処理において上記オーダーシステムを構成するプリンタから出力される情報の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the information output from the printer which comprises the said order system in the said bottle search process. 上記ボトルキープ処理において上記オーダーシステムを構成する探索端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the search terminal which comprises the said order system in the said bottle keep process. 上記ボトル探索処理において上記探索端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said search terminal in the said bottle search process. 上記ボトル探索処理において上記探索端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said search terminal in the said bottle search process. 上記ボトル探索処理において上記探索端末に表示されるさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said search terminal in the said bottle search process. 上記ボトルキープ処理におけるボトルキープ情報消去処理において上記探索端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said search terminal in the bottle keep information deletion process in the said bottle keep process. 上記ボトルキープ処理における期限切れボトルの探索処理において上記探索端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the said search terminal in the search process of an expired bottle in the said bottle keep process. 上記期限切れボトルの探索処理において上記探索端末に表示される別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen displayed on the said search terminal in the search process of the said expired bottle. 本発明にかかるオーダーシステムをカーナビゲーションシステムに適用した場合の例を示す画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen which shows the example at the time of applying the order system concerning this invention to a car navigation system. 上記カーナビゲーションシステムの別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen of the said car navigation system. 上記カーナビゲーションシステムのさらに別の画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of another screen of the said car navigation system. 上記カーナビゲーションシステムと通信可能な店舗の端末に表示される画面の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the screen displayed on the terminal of the shop which can communicate with the said car navigation system.

以下、図面を参照しながら本発明にかかるオーダーシステムとオーダープログラム並びにオーダー方法の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、飲食店のセルフオーダーシステムを例に説明する。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of an order system, an order program, and an order method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, embodiment described below demonstrates the self-order system of a restaurant as an example.

図1は、本発明にかかるセルフオーダーシステムの概要を示すネットワーク構成図である。セルフオーダーシステムは、本発明にかかるセルフオーダー端末1のほか、セルフオーダー端末1が載置される置き台(図示省略)、サーバ2、厨房端末3、会計端末4、店員端末5と、を有してなる。   FIG. 1 is a network configuration diagram showing an outline of a self-order system according to the present invention. In addition to the self-order terminal 1 according to the present invention, the self-order system includes a table (not shown) on which the self-order terminal 1 is placed, a server 2, a kitchen terminal 3, an accounting terminal 4, and a clerk terminal 5. Do it.

セルフオーダー端末1は、飲食店内の各テーブルに配置されていて、来店客が操作する情報処理装置である。セルフオーダー端末1では、後述する情報処理を実現するために、セルフオーダー端末1が備える後述の各手段の動作を制御するためのコンピュータプログラムが動作している。   The self-order terminal 1 is an information processing device that is arranged on each table in a restaurant and is operated by a customer. In the self-order terminal 1, a computer program for controlling the operation of each means described later provided in the self-order terminal 1 is operating in order to realize information processing described later.

サーバ2は、通信ネットワークを介して、セルフオーダー端末1、厨房端末3、会計端末4、店員端末5のそれぞれとデータ交換可能に接続した情報処理装置であり、例えば、パーソナルコンピュータなどにより実現されている。通信ネットワークの例としては、インターネットやLAN(Local Area Network)などのコンピュータ通信網がある。セルフオーダー端末1、サーバ2、厨房端末3、会計端末4、店員端末5のそれぞれは、専用線、公衆交換電話網(PSTN)、無線電話網、CATV網、衛星通信網等の通信回線を介して通信ネットワークと接続している。   The server 2 is an information processing apparatus that is connected to each of the self-order terminal 1, the kitchen terminal 3, the accounting terminal 4, and the salesclerk terminal 5 through a communication network so as to exchange data, and is realized by, for example, a personal computer. Yes. Examples of the communication network include a computer communication network such as the Internet or a LAN (Local Area Network). Each of the self-order terminal 1, the server 2, the kitchen terminal 3, the accounting terminal 4, and the clerk terminal 5 is connected via a communication line such as a dedicated line, a public switched telephone network (PSTN), a wireless telephone network, a CATV network, and a satellite communication network. Connected to the communication network.

サーバ2は、オーダー情報データベースDB21、売上情報データベースDB22、ポイント情報データベースDB23、商品マスタM21、画面情報マスタM22、画像マスタM23、リーダ制御画面マスタM24のそれぞれが記憶されている記憶部と、サーバ2が実行する情報処理を実現するためのコンピュータプログラムが動作する情報処理部20と、を有してなる。   The server 2 includes an order information database DB21, a sales information database DB22, a point information database DB23, a product master M21, a screen information master M22, an image master M23, and a reader control screen master M24. And an information processing unit 20 on which a computer program for realizing information processing executed by the computer operates.

図2は、セルフオーダー端末1に表示されるメニュー画面の例を示す模式図である。セルフオーダー端末1のディスプレイには、客が発注可能な商品の画像が表示される。客は、発注したい商品の画像をディスプレイの上からタッチすると、ディスプレイの表面側に重ねて固定配置されているタッチパネル12がタッチ位置を検出する。セルフオーダー端末1は、検出したタッチ位置に応じたオーダー情報を生成してサーバ2に送信する。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a menu screen displayed on the self-order terminal 1. On the display of the self-order terminal 1, images of products that can be ordered by the customer are displayed. When the customer touches the image of the product to be ordered from the top of the display, the touch panel 12 that is fixedly arranged so as to overlap the surface of the display detects the touch position. The self-order terminal 1 generates order information corresponding to the detected touch position and transmits it to the server 2.

サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したオーダー情報をオーダー情報データベースDB21に記憶すると共に、厨房端末3に送信する。厨房端末3は、飲食店内の厨房に設置された情報処理端末であって、オーダー情報を受信すると、受信したオーダー情報の内容を厨房端末3のディスプレイに表示する。厨房内の料理人は、厨房端末3のディスプレイに表示されたオーダー情報の内容を閲覧して料理をし、料理が完成するとその旨を厨房端末3に入力する。厨房端末3は、料理が完成した旨、つまり、どのテーブルから発注されたどの料理が完成したかを示す情報が入力されると、その情報をサーバ2に送信する。サーバ2は、厨房端末3から料理が完成した旨の情報を受信すると、料理が完成した旨を、飲食店内の店員が保持している店員端末5に通知する。店員端末5は、サーバ2から料理が完成した旨の通知を受信すると、店員に、配膳待ちの料理があることを、音や画像や振動などにより報知する。店員は、完成した料理を厨房に取りに行き、厨房端末3のディスプレイで配膳先のテーブルを確認し、発注されたテーブルに料理を運ぶ。また、店員は、料理をテーブルに運び終えると、配膳が完了した旨の情報を店員端末5に入力する。店員端末5は、発注された料理の配膳が完了した旨の情報が入力されると、その情報をサーバ2に送信する。サーバ2は、店員端末5から配膳が完了した旨の情報を受信すると、オーダー情報データベースDB21に配膳済の情報を記憶する。   The server 2 stores the order information received from the self-order terminal 1 in the order information database DB 21 and transmits it to the kitchen terminal 3. The kitchen terminal 3 is an information processing terminal installed in a kitchen in a restaurant. When order information is received, the content of the received order information is displayed on the display of the kitchen terminal 3. A chef in the kitchen cooks by browsing the contents of the order information displayed on the display of the kitchen terminal 3, and inputs the fact to the kitchen terminal 3 when the cooking is completed. When the kitchen terminal 3 receives information indicating that a dish has been completed, that is, which dish has been ordered from which table, the kitchen terminal 3 transmits the information to the server 2. When the server 2 receives the information that the dish is completed from the kitchen terminal 3, the server 2 notifies the clerk terminal 5 held by the clerk in the restaurant that the dish is completed. When the clerk terminal 5 receives the notification that the dish is completed from the server 2, the clerk terminal 5 informs the clerk that there is a dish awaiting serving by sound, image, vibration, or the like. The store clerk goes to the kitchen to pick up the finished food, checks the table at the kitchen terminal 3 on the display of the kitchen terminal 3, and carries the food to the ordered table. When the clerk finishes carrying the dish to the table, the clerk inputs information indicating that the serving is complete to the clerk terminal 5. The store clerk terminal 5 transmits the information to the server 2 when information indicating that the arrangement of the ordered dish has been completed is input. When the server 2 receives the information indicating that the arrangement has been completed from the clerk terminal 5, the server 2 stores the distributed information in the order information database DB21.

図3は、商品マスタM21に記憶されている商品情報の例を示す模式図である。商品情報とは、セルフオーダー端末1で発注可能なメニュー(商品)ごとの情報であり、メニューを特定するメニューコードが商品名や金額などの情報と関連付けて商品マスタM21に記憶されている。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of product information stored in the product master M21. The product information is information for each menu (product) that can be ordered at the self-order terminal 1, and a menu code for specifying the menu is stored in the product master M21 in association with information such as a product name and a price.

図4は、画面情報マスタM22に記憶されている画面情報の例を示す模式図である。画面情報とは、セルフオーダー端末1に表示される画面ごとの情報であり、画面を特定する画面識別子(画面ID)が、画面を構成する画像ファイルの画像ファイル名や画面のタッチ位置に応じたセルフオーダー端末1の情報処理の内容を定義したセル情報などと関連付けて画面情報マスタM22に記憶されている。画面情報マスタM22に記憶されている各画面を構成する画像ファイル名に対応する画像ファイルそのものは、画面マスタM23に記憶されている。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of screen information stored in the screen information master M22. The screen information is information for each screen displayed on the self-order terminal 1, and the screen identifier (screen ID) for specifying the screen corresponds to the image file name of the image file constituting the screen and the touch position of the screen. The information is stored in the screen information master M22 in association with cell information that defines the contents of information processing of the self-order terminal 1. The image file itself corresponding to the image file name constituting each screen stored in the screen information master M22 is stored in the screen master M23.

リーダ制御画面マスタM24には、セルフオーダー端末1のディスプレイに表示される複数の画面のうち、一部の画面の画面IDが記憶されている。後述するように、セルフオーダー端末1は、リーダ制御画面マスタM24に記憶されている画面IDに対応する画面をディスプレイに表示しているときにのみ、セルフオーダー端末1に内蔵されているリーダを読み取り可能な状態に制御する。   The reader control screen master M24 stores screen IDs of some screens among a plurality of screens displayed on the display of the self-order terminal 1. As will be described later, the self-order terminal 1 reads the reader built in the self-order terminal 1 only when the screen corresponding to the screen ID stored in the reader control screen master M24 is displayed on the display. Control as possible.

ここで、画面情報を構成するセル情報について説明する。図4に示すようにセル情報は、セルを特定するセル識別子(セルID)とセルフオーダー端末1の処理内容などを含む情報である。セルとは、セルフオーダー端末1のディスプレイのタッチ位置に応じた処理内容が定義される単位であり、図5に示すように、セルフオーダー端末1のディスプレイの表面を複数の区画に分割した各区画をいう。セルIDは、図5に示す行番号と列番号の組み合わせである。図5には、ディスプレイの表面を、セルID(1,1)から(8,5)の40のセルに分割した例が示されている。図4には、例えば、行番号1、列番号1のセルID(1,1)がタッチされたときに、セルフオーダー端末1に処理1を実行させることが定義されていることを示している。なお、セル情報の編集方法は、例えば、特許3882940号公報で提案された方法などがある。   Here, the cell information which comprises screen information is demonstrated. As shown in FIG. 4, the cell information is information including a cell identifier (cell ID) for specifying a cell, processing contents of the self-order terminal 1, and the like. The cell is a unit in which the processing content corresponding to the touch position of the display of the self-order terminal 1 is defined. As shown in FIG. 5, each section obtained by dividing the surface of the display of the self-order terminal 1 into a plurality of sections. Say. The cell ID is a combination of the row number and the column number shown in FIG. FIG. 5 shows an example in which the surface of the display is divided into 40 cells having cell IDs (1, 1) to (8, 5). FIG. 4 shows that, for example, when the cell ID (1, 1) of row number 1 and column number 1 is touched, it is defined that the self-order terminal 1 executes processing 1. . The cell information editing method includes, for example, the method proposed in Japanese Patent No. 3882940.

図6は、オーダー情報データベースDB21に記憶されているオーダー情報の例を示す模式図であり、テーブルナンバーと、ニックネーム(後述する)と、メニューコードと配膳の有無を示す情報などが関連付けて記憶されていることを示している。サーバ2は、オーダー情報をセルフオーダー端末1から受信してオーダー情報データベースDB21に記憶する。ただし、オーダー情報に含まれる配膳の有無は、サーバ2が店員端末5から受信してオーダー情報データベースDB21に記憶する。   FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of order information stored in the order information database DB21, in which a table number, a nickname (to be described later), a menu code, information indicating the presence / absence of serving, and the like are stored in association with each other. It shows that. The server 2 receives the order information from the self-order terminal 1 and stores it in the order information database DB21. However, the presence / absence of serving included in the order information is received by the server 2 from the clerk terminal 5 and stored in the order information database DB21.

図7は、売上情報データベースDB22に記憶されている売上情報の例を示す模式図であり、テーブルナンバーとニックネームとメニューと金額などとが関連付けて記憶されていることを示している。   FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of sales information stored in the sales information database DB22, and shows that table numbers, nicknames, menus, amounts, and the like are stored in association with each other.

図8は、ポイント情報データベースDB23に記憶されているポイント情報の例を示す模式図であり、ユーザ識別子(ユーザID)とポイント数などとが関連付けて記憶されていることを示している。ポイントとは、飲食店から客への特典を示す情報であり、ここでは、飲食代金に応じたポイント数が客に付与されるものとする。客は、付与されたポイント数が所定のポイント数に到達することで、例えば、飲食代金の割引など、ポイントを所定のサービスと交換することができる。なお、過去に付与されたポイントのうちサービスとは交換されていない、いわば未使用のポイント数(累計ポイント)が、ユーザIDと関連付けてポイント情報データベースDB23に記憶されている。客が飲食代金を決済する都度、代金に応じたポイント数がポイント情報データベースDB23に記憶されている累計ポイントに加算される。   FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of point information stored in the point information database DB23, and shows that a user identifier (user ID) and the number of points are stored in association with each other. A point is information which shows the privilege from a restaurant to a customer, and here, the number of points according to the food and drink price shall be given to the customer. The customer can exchange the points for a predetermined service, such as a discount on food and beverage prices, for example, when the number of points given reaches the predetermined number of points. Of the points granted in the past, the number of unused points (cumulative points) that have not been exchanged with the service is stored in the point information database DB 23 in association with the user ID. Each time the customer settles the food and drink price, the number of points corresponding to the price is added to the accumulated points stored in the point information database DB23.

(セルフオーダー端末1について)
図9は、セルフオーダー端末1のブロック図である。セルフオーダー端末1は、ディスプレイ11と、ディスプレイの表面側に固定配置されていて客の指Fによりタッチされるタッチパネル12と、タッチパネル12の表面にかざされた可搬記憶媒体6に記憶されているユーザIDを読み取るリーダ13と、ディスプレイ11に画面を表示させる表示制御部14と、リーダ13の動作を制御するリーダ制御部15と、サーバ2との間でデータの送受信をする送受信部16と、セルフオーダー端末1内の各手段の動作を制御する処理部17と、後述するセルフオーダー端末1の動作に必要な情報を記憶するための記憶部18と、を有してなる。
(About self-order terminal 1)
FIG. 9 is a block diagram of the self-order terminal 1. The self-order terminal 1 is stored in a display 11, a touch panel 12 that is fixedly arranged on the surface side of the display and touched by a customer's finger F, and a portable storage medium 6 that is held over the surface of the touch panel 12. A reader 13 that reads a user ID, a display controller 14 that displays a screen on the display 11, a reader controller 15 that controls the operation of the reader 13, and a transceiver 16 that transmits and receives data to and from the server 2; A processing unit 17 that controls the operation of each means in the self-order terminal 1 and a storage unit 18 that stores information necessary for the operation of the self-order terminal 1 to be described later are provided.

記憶部18には、商品マスタM11、画面情報マスタM12、画像マスタM13、リーダ制御画面マスタM14、データベースDB11が記憶されている。商品マスタM11、画面情報マスタM12、画像マスタM13、リーダ制御画面マスタM14のそれぞれは、サーバ2に記憶されている商品マスタM21、画面情報マスタM22、画像マスタM23、リーダ制御画面マスタM24のそれぞれと同一の情報が記憶されている。すなわち、セルフオーダー端末1は、サーバ2から商品マスタM21、画面情報マスタM22、画像マスタM23、リーダ制御画面マスタM24のそれぞれの情報をダウンロードして、商品マスタM11、画面情報マスタM12、画像マスタM13、リーダ制御画面マスタM14に記憶する。このように構成することで、例えば、店内のセルフオーダー端末1が増えた場合に、セルフオーダー端末1がサーバ2から各マスタの情報をダウンロードすることで、セルフオーダー端末1内の各マスタをセットアップすることができる。また、各マスタ内の情報が更新されたときに、システム管理者などがサーバ2内のマスタの情報を更新した上で、セルフオーダー端末1が更新された情報をダウンロードすることで、店内に複数のセルフオーダー端末1が存在したとしても、システム管理者などがセルフオーダー端末1ごとに直接マスタ内の情報を更新するのに比べて、マスタ内の情報の更新負担を軽減することができる。   The storage unit 18 stores a product master M11, a screen information master M12, an image master M13, a reader control screen master M14, and a database DB11. The product master M11, the screen information master M12, the image master M13, and the reader control screen master M14 are respectively the product master M21, the screen information master M22, the image master M23, and the reader control screen master M24 stored in the server 2. The same information is stored. That is, the self-order terminal 1 downloads each information of the product master M21, the screen information master M22, the image master M23, and the reader control screen master M24 from the server 2, and the product master M11, the screen information master M12, and the image master M13. And stored in the reader control screen master M14. With this configuration, for example, when the number of self-order terminals 1 in the store increases, the self-order terminal 1 sets up each master in the self-order terminal 1 by downloading the information of each master from the server 2. can do. Further, when the information in each master is updated, the system administrator or the like updates the information in the master in the server 2 and then downloads the updated information in the self-order terminal 1 so that a plurality of information can be stored in the store. Even if the self-order terminal 1 is present, the burden of updating the information in the master can be reduced as compared with the case where the system administrator or the like directly updates the information in the master for each self-order terminal 1.

図10は、データベースDB11に記憶される情報の例を示す模式図であり、(a)はセルフオーダー端末1が配置されたテーブルのテーブルナンバー、(b)は表示制御部14がディスプレイ11に表示させている画面の画面ID、(c)はリーダ13が読み取ったユーザIDごとのニックネーム、(d)はタッチパネル12のタッチ位置に応じて処理部17が生成したオーダー情報、である。   FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of information stored in the database DB 11, where (a) is a table number of a table in which the self-order terminal 1 is arranged, and (b) is a display control unit 14 displayed on the display 11. (C) is a nickname for each user ID read by the reader 13, and (d) is order information generated by the processing unit 17 according to the touch position of the touch panel 12.

図10(a)のテーブルナンバーについて説明する。店内のテーブルごとにセルフオーダー端末1を載置するための置き台(クレードル)が固定されていて、この置き台にはそのテーブルのテーブルナンバーが記憶されている。セルフオーダー端末1は、置き台に載置されたときに置き台からテーブルナンバーを読み出して、データベースDB11に記憶する。データベースDB11に記憶されるテーブルナンバーは、セルフオーダー端末1が置き台に載置されるごとに書き換えられる。この構成により、例えば、客は入店時に店の入口に置いてあるセルフオーダー端末1を持って店内の空いたテーブルに座り、そのテーブルに固定されている置き台に店の入口から持ってきたセルフオーダー端末1を載置する。セルフオーダー端末1が置き台にセットされると、そのテーブルを特定するテーブルナンバーがセルフオーダー端末1に記憶される。その後、客がセルフオーダー端末1を用いてメニューを発注する都度、生成されて厨房などに通知されるオーダー情報には、セルフオーダー端末1に記憶されたテーブルナンバーが付加され、店はどのテーブルからの発注であるかを特定することができる。もちろん、セルフオーダー端末1は、客の来店前にあらかじめテーブルごとに配置され、各テーブルの置き台に載置されていてもよい。   The table number in FIG. 10A will be described. A table (cradle) for placing the self-order terminal 1 is fixed for each table in the store, and the table number of the table is stored in this table. The self-order terminal 1 reads the table number from the cradle when it is placed on the cradle and stores it in the database DB11. The table number stored in the database DB11 is rewritten every time the self-order terminal 1 is placed on the cradle. With this configuration, for example, when a customer enters the store, he / she sits on a vacant table in the store with the self-order terminal 1 placed at the store entrance, and brings it from the store entrance to a table fixed to the table. The self-order terminal 1 is placed. When the self-order terminal 1 is set on the cradle, a table number for specifying the table is stored in the self-order terminal 1. Thereafter, each time a customer orders a menu using the self-order terminal 1, the table number stored in the self-order terminal 1 is added to the order information generated and notified to the kitchen, etc. Can be specified. Of course, the self-order terminal 1 may be arranged in advance for each table before the customer visits, and may be placed on a table for each table.

図10(b)の画面IDについて説明する。セルフオーダー端末1は、表示制御部14がディスプレイ11に画面を表示する都度、表示される画面の画面IDをデータベースDB11に記憶する。すなわち、データベースDB11に記憶されている画面IDは、ディスプレイ11に画面が表示されるごとに書き換えられる。セルフオーダー端末1は、データベースDB11に記憶されている画面IDが更新される都度、更新後の画面IDがリーダ制御画面マスタM14に記憶されている画面IDと一致するか否かを判定し、一致すると判定したときにのみ、リーダ制御部15を介してリーダ13を読み取り可能な状態に制御する。また、セルフオーダー端末1は、データベースDB11に記憶されている画面IDが更新される都度、表示制御部14を介して、更新後の画面IDに対応する画面をディスプレイ11に表示させる。このように、セルフオーダー端末1は、データベースDB11に記憶されている画面IDが更新される都度、リーダ13を読み取り可能または読み取り不可能のいずれの状態に制御するかを決定し、リーダ13をいずれかの状態に制御した上で、ディスプレイ11に表示される画面を切り替える。なお、リーダ13の読み取り可能な状態と読み取り不可能な状態は、例えば、リーダ13の電源のONとOFFで実現する。   The screen ID in FIG. 10B will be described. Each time the display control unit 14 displays a screen on the display 11, the self-order terminal 1 stores the screen ID of the displayed screen in the database DB 11. That is, the screen ID stored in the database DB11 is rewritten every time a screen is displayed on the display 11. Whenever the screen ID stored in the database DB11 is updated, the self-order terminal 1 determines whether or not the updated screen ID matches the screen ID stored in the reader control screen master M14. Only when it is determined, the reader 13 is controlled to be readable through the reader controller 15. The self-order terminal 1 causes the display 11 to display a screen corresponding to the updated screen ID via the display control unit 14 every time the screen ID stored in the database DB11 is updated. In this way, each time the screen ID stored in the database DB11 is updated, the self-order terminal 1 determines whether the reader 13 is controlled to be readable or unreadable, and which one of the readers 13 is to be controlled. After controlling to such a state, the screen displayed on the display 11 is switched. Note that the readable state and unreadable state of the reader 13 are realized, for example, by turning the reader 13 on and off.

図10(c)と図10(d)に示す情報の更新方法などについては、後述する。   The information updating method shown in FIGS. 10C and 10D will be described later.

図11は、セルフオーダー端末1のディスプレイ11とタッチパネル12とリーダ13の位置関係を示した模式図である。タッチパネル12は、客の指Fがタッチ可能となるようにディスプレイ11の表面側に重ねて固定配置されている。一方、リーダ13は、ディスプレイ11の裏面側のセルフオーダー端末1の筐体の内部に固定配置されている。つまり、図12に示すように、リーダ13は、タッチパネル12の表面にかざされた可搬記憶媒体6内のメモリ61に記憶されている情報を非接触で読み取り可能となるように位置決めなどされ、ディスプレイ11を挟んでタッチパネル12の反対側に配置固定されている。   FIG. 11 is a schematic diagram showing a positional relationship among the display 11, the touch panel 12 and the reader 13 of the self-order terminal 1. The touch panel 12 is fixedly arranged so as to overlap the surface of the display 11 so that the customer's finger F can be touched. On the other hand, the reader 13 is fixedly arranged inside the housing of the self-order terminal 1 on the back side of the display 11. That is, as shown in FIG. 12, the reader 13 is positioned so that the information stored in the memory 61 in the portable storage medium 6 held over the surface of the touch panel 12 can be read in a non-contact manner. Arranged and fixed on the opposite side of the touch panel 12 with the display 11 in between.

なお、可搬記憶媒体6内のメモリ61に記憶されている情報を非接触で読取り可能なリーダは、セルフオーダー端末の筐体の内部以外の場所に配置するようにしてもよく、例えば、セルフオーダー端末が載置される置き台の筐体の内部にリーダを配置するようにしてもよい。なお、リーダが置き台の筐体内に配置される場合、リーダを動作させて可搬記憶媒体6内のメモリ61に記憶されている情報を読み取る必要があるときには、セルフオーダー端末1を置き台に載置して、セルフオーダー端末1が置き台のリーダの動作を制御するとよい。すなわち、例えば、セルフオーダー端末が載置された置き台に可搬記憶媒体6がかざされると、置き台に設けられたリーダが可搬記憶媒体6内のメモリ61に記憶されている情報を読み取る。リーダが読み取った情報は、セルフオーダー端末を介してサーバ2に送信され、あるいは、置き台からセルフオーダー端末を介さずに直接、サーバ2に送信される。なお、リーダを置き台に設ける構成の場合、例えば、セルフオーダー端末の操作者に置き台にセルフオーダー端末を載置して欲しい旨のメッセージをディスプレイ11に表示するとよい。   The reader capable of reading the information stored in the memory 61 in the portable storage medium 6 in a non-contact manner may be arranged at a place other than the inside of the case of the self-order terminal. You may make it arrange | position a reader | leader inside the housing | casing of the stand in which an order terminal is mounted. When the reader is arranged in the housing of the cradle, the self-order terminal 1 is placed on the cradle when it is necessary to read the information stored in the memory 61 in the portable storage medium 6 by operating the reader. It is preferable that the self-order terminal 1 controls the operation of the stand reader. That is, for example, when the portable storage medium 6 is placed over a table on which the self-order terminal is placed, a reader provided on the table reads information stored in the memory 61 in the portable storage medium 6. . Information read by the reader is transmitted to the server 2 via the self-order terminal, or is transmitted directly to the server 2 from the cradle without via the self-order terminal. In the case of a configuration in which the reader is provided on the cradle, for example, a message indicating that the operator of the self-order terminal wants to place the self-order terminal on the cradle may be displayed on the display 11.

以下、セルフオーダー端末1の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the self-order terminal 1 will be described.

図13は、セルフオーダー端末1内で動作するコンピュータプログラムの実施の形態を示すフローチャートであり、セルフオーダー端末1は、初期登録処理(S1)、オーダー登録処理(S2)、ポイント登録処理(S3)、決済処理(S4)を実行することを示している。   FIG. 13 is a flowchart showing an embodiment of a computer program that operates in the self-order terminal 1. The self-order terminal 1 performs initial registration processing (S1), order registration processing (S2), and point registration processing (S3). , The settlement process (S4) is executed.

(初期登録処理)
図14は、初期登録処理(図13のステップS1)の例を示すフローチャートである。セルフオーダー端末1は、起動(S101)するとリーダ13を読み取り可能な状態(ON)にして(S102)、初期登録画面をディスプレイ11に表示する(S103)。セルフオーダー端末1の起動(S101)の例としては、例えば、セルフオーダー端末1の電源ONや、いわゆるスリープモード(スタンバイ状態)からのアクティベートなどがある。
(Initial registration process)
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the initial registration process (step S1 in FIG. 13). When activated (S101), the self-order terminal 1 turns the reader 13 into a readable state (ON) (S102) and displays an initial registration screen on the display 11 (S103). Examples of the activation of the self-order terminal 1 (S101) include, for example, power-on of the self-order terminal 1 and activation from a so-called sleep mode (standby state).

図20は、初期登録画面の例を示す模式図であり、初期登録画面P1には、「いらっしゃいませ」「ここに携帯電話をかざしてください」の文字と、これらの文字の間の画面の中央あたりに携帯電話機の画像MPが表示されている。客が持っている携帯電話機を画面P1の画像MPあたりにかざすと、つまり、タッチパネル12の表面にかざすと、リーダ13は携帯電話機からユーザIDを読み取る(S104)。ここで、携帯電話機は可搬記憶媒体6の例である。また、ユーザIDは、可搬記憶媒体6に内蔵されている記憶部に記憶されている識別情報の例である。携帯電話機に記憶されている識別情報の例としては、例えば、携帯電話機に内蔵されているICカード固有の識別番号などがある。   FIG. 20 is a schematic diagram showing an example of the initial registration screen. The initial registration screen P1 includes characters “I welcome you” and “Please hold your mobile phone here” and the center of the screen between these characters. A mobile phone image MP is displayed around the screen. When the mobile phone held by the customer is held over the image MP on the screen P1, that is, when it is held over the surface of the touch panel 12, the reader 13 reads the user ID from the mobile phone (S104). Here, the mobile phone is an example of the portable storage medium 6. The user ID is an example of identification information stored in a storage unit built in the portable storage medium 6. Examples of the identification information stored in the mobile phone include an identification number unique to an IC card built in the mobile phone.

セルフオーダー端末1は、画面P1を表示した状態で携帯電話機からユーザIDを読み取ると、リーダ13を読み取り不可能な状態に制御し(S105)、図21に示す画面P2をディスプレイ11に表示して、客が指定したニックネームを取得する(S106)。画面P2には、「IDを読み取りました」「ニックネームを入力しますか?」の文字が表示されていると共に、「はい」と表示されたボタン画像B21と「いいえ」と表示されたボタン画像B22とが表示されている。ボタン画像B21がタッチされると、図22に示す画面P3がディスプレイ11に表示される。画面P3には、「あなたのニックネームを入力してください」の文字と、「OK」と表示されたボタン画像B3と、「あ」から「ん」までの文字が表示されたボタン画像とが表示されている。客は、画面P3に表示されている「あ」から「ん」までの文字に対応するボタン画像をタッチしながら自分のニックネームを入力する。図22には、客が入力したニックネーム「くま」が表示フィールドF3に表示されていることを示している。客が画面P3のボタン画像B3をタッチすると、セルフオーダー端末1は、図10(c)に示すように、画面P1を表示しているときに読み取ったユーザIDと画面P3で入力されたニックネームとを関連付けて、データベースDB11に記憶する(S107)。なお、画面P2のボタン画像B22がタッチされたとき、セルフオーダー端末1は、ニックネーム無しでユーザIDのみをデータベースDB11に記憶して後述する画面P4をディスプレイ11に表示する。   When the self-order terminal 1 reads the user ID from the mobile phone with the screen P1 being displayed, the self-order terminal 1 controls the reader 13 to be unreadable (S105), and displays the screen P2 shown in FIG. The nickname designated by the customer is acquired (S106). On the screen P2, characters “Read ID” and “Do you want to enter a nickname?” Are displayed, and button image B21 displaying “Yes” and button image displaying “No” are displayed. B22 is displayed. When the button image B21 is touched, a screen P3 shown in FIG. On the screen P3, the characters “Please enter your nickname”, the button image B3 displaying “OK”, and the button image displaying characters “A” to “N” are displayed. Has been. The customer inputs his / her nickname while touching the button image corresponding to the characters “A” to “N” displayed on the screen P3. FIG. 22 shows that the nickname “Kuma” input by the customer is displayed in the display field F3. When the customer touches the button image B3 on the screen P3, as shown in FIG. 10C, the self-order terminal 1 displays the user ID read when the screen P1 is displayed and the nickname input on the screen P3. Are stored in the database DB11 (S107). When the button image B22 on the screen P2 is touched, the self-order terminal 1 stores only the user ID in the database DB11 without a nickname and displays a screen P4 described later on the display 11.

次いで、セルフオーダー端末1は、図23に示す画面P4をディスプレイ11に表示する。画面P4には、「次の人、どうぞ」「ここに携帯電話をかざしてください」の文字と、これらの文字の間の画面の中央あたりに携帯電話機の画像MPと、画面の右下に「終了」と表示されたボタン画像B4が表示されている。2人目の客が携帯電話機をかざすと、セルフオーダー端末1は、前述のステップS104からS107の処理を実行する。一方、画面P4のボタンB4がタッチされると、テーブルに着席している客全員、つまり、1台のセルフオーダー端末1を操作してメニューをオーダーする全員のユーザIDなどが読み取られたとして(S107のYES)、図24に示す画面P5をディスプレイ11に表示して初期登録処理を終了する。   Next, the self-order terminal 1 displays a screen P4 shown in FIG. On the screen P4, the characters “next person, please” and “hold your mobile phone here”, the image MP of the mobile phone around the center of the screen between these characters, and “ A button image B4 displayed as “END” is displayed. When the second customer holds the mobile phone, the self-order terminal 1 executes the above-described steps S104 to S107. On the other hand, when the button B4 on the screen P4 is touched, it is assumed that the user IDs of all the customers sitting at the table, that is, the user IDs of all who order the menu by operating one self-order terminal 1 are read ( 24 (YES in S107), the screen P5 shown in FIG. 24 is displayed on the display 11, and the initial registration process is terminated.

画面P5には、「くま さん」「はち さん」「ご来店、誠にありがとうございます」の文字と、「メニュー」と表示されたボタン画像B5とが表示されている。すなわち、初期登録処理において、2名の客がユーザIDをセルフオーダー端末1に登録し、各客がニックネーム「くま」「はち」を登録したことを示している。ボタン画像B5がタッチされると、セルフオーダー端末1は、オーダー登録処理(図13のステップS2)を実行する。   On the screen P5, characters “Kuma-san”, “Hachi-san”, “Thank you for coming to the store” and a button image B5 displaying “Menu” are displayed. That is, in the initial registration process, two customers have registered their user IDs in the self-order terminal 1, and each customer has registered the nicknames “Kuma” and “Hachi”. When the button image B5 is touched, the self-order terminal 1 executes order registration processing (step S2 in FIG. 13).

(オーダー登録処理)
図15は、オーダー登録処理(図13のステップS2)の例を示すフローチャートである。セルフオーダー端末1は、メニュー画面をディスプレイ11に表示する(S201)図25は、メニュー画面P6の例を示す模式図である。画面P6には、「メニューの画像にタッチしてください」の文字と、ピザの画像B61と「Pizza ¥2,000」の文字と、ソーセージの画像B62と「Sausage ¥1,500」の文字と、ビールの画像B63と「Beer ¥600」の文字と、「会計」と表示されたボタン画像B64とが表示されている。
(Order registration process)
FIG. 15 is a flowchart showing an example of the order registration process (step S2 in FIG. 13). The self-order terminal 1 displays a menu screen on the display 11 (S201). FIG. 25 is a schematic diagram showing an example of the menu screen P6. On the screen P6, the characters “Please touch the menu image”, the pizza image B61, the “Pizza ¥ 2,000” character, the sausage image B62, the “Sausage ¥ 1,500” character, , A beer image B63, characters “Beer ¥ 600”, and a button image B64 displaying “accounting” are displayed.

セルフオーダー端末1は、客による画面P6のタッチ位置を検出して(S202)、検出したタッチ位置に応じた情報処理を実行する。すなわち、ボタン画像B64がタッチされたときには(S203のYES)、セルフオーダー端末1はオーダー登録処理を終了する。一方、ボタン画像B64以外の場所がタッチされたときには(S203のNO)、検出されたタッチ位置に応じたメニューを特定する(S204)。すなわち、セルフオーダー端末1は、タッチパネル12がタッチ位置を検出した後に、処理部17が現在ディスプレイ11に表示されているメニュー画面の画面IDをデータベースDB11から読み出し(図10(b)参照。)、読み出した画面IDとタッチパネル12により検出されたタッチ位置とに基づいて画面情報マスタM22を参照し、処理内容を特定して実行する。処理内容としては、例えば、画面P6に表示されたピザの画像B61またはその近隣がタッチされた場合は、ピザのオーダー情報の生成である。   The self-order terminal 1 detects the touch position of the screen P6 by the customer (S202), and executes information processing according to the detected touch position. That is, when the button image B64 is touched (YES in S203), the self-order terminal 1 ends the order registration process. On the other hand, when a place other than the button image B64 is touched (NO in S203), a menu corresponding to the detected touch position is specified (S204). That is, in the self-order terminal 1, after the touch panel 12 detects the touch position, the processing unit 17 reads the screen ID of the menu screen currently displayed on the display 11 from the database DB 11 (see FIG. 10B). Based on the read screen ID and the touch position detected by the touch panel 12, the screen information master M22 is referred to, and the processing content is specified and executed. As the processing content, for example, when the pizza image B61 displayed on the screen P6 or its vicinity is touched, the pizza order information is generated.

セルフオーダー端末1は、オーダー情報を生成する際に、図26に示す画面P7をディスプレイ11に表示して画面P6でタッチされて注文されるメニューの注文者のニックネームを取得する(S205)。画面P7には、「Pizzaですね?」「ご注文された方をお選びください」の文字と、「くま」と表示されたボタン画像B71、「はち」と表示されたボタン画像B72と、「オーダー」と表示されたボタン画像B73とが表示されている。画面P7に表示されるニックネームの選択肢「くま」と「はち」はデータベースDB11に記憶されていて(図10(c)参照。)、画面P7がディスプレイ11に表示される際に、制御部17がデータベースDB11からニックネームを読み出して画面P7を生成する。ここで、図26は、ボタン画像B71がタッチされている様子を示している。すなわち、画面P6で画像B61がタッチされて注文されるメニュー「ピザ」は、ニックネーム「くま」の注文である場合の例を示している。   When generating the order information, the self-order terminal 1 displays the screen P7 shown in FIG. 26 on the display 11 and acquires the nickname of the orderer of the menu to be ordered by touching the screen P6 (S205). On the screen P7, the text “Pizza?” “Please select the person who ordered”, button image B71 displaying “Kuma”, button image B72 displaying “Hachi”, “ A button image B73 displayed as “Order” is displayed. The nickname options “Kuma” and “Hachi” displayed on the screen P7 are stored in the database DB11 (see FIG. 10C), and when the screen P7 is displayed on the display 11, the control unit 17 A nickname is read from the database DB11 to generate a screen P7. Here, FIG. 26 shows a state in which the button image B71 is touched. That is, the menu “pizza” ordered by touching the image B61 on the screen P6 is an example in which the order is for the nickname “Kuma”.

セルフオーダー端末1は、画面P7のボタン画像B71またはB72のいずれか一方と、ボタン画像B73とがタッチされたことを検出すると、オーダー情報を、データベースDB11に記憶する(図10(d)参照。)と共にサーバ2に送信する(S206)。その後、セルフオーダー端末1は、図27に示す画面P8をディスプレイ11に表示する。画面P8には、「くま さん」「ご注文ありがとうございます」「お品はお席までお持ちします」「暫くお待ちください」の文字と、「メニュー」と表示されたボタン画像B8とが表示されている。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B8がタッチされたことを検出すると、メニュー画面を表示する(図25参照。)。客は、画面P6,P7,P8のそれぞれを繰り返してタッチすることで、メニューのオーダーを次々にすることができる。   When the self-order terminal 1 detects that either the button image B71 or B72 on the screen P7 and the button image B73 are touched, the self-order terminal 1 stores the order information in the database DB11 (see FIG. 10D). ) And transmitted to the server 2 (S206). Thereafter, the self-order terminal 1 displays a screen P8 shown in FIG. On the screen P8, “Kuma-san”, “Thank you for your order”, “I will bring your goods to your seat”, “Please wait for a while” and the button image B8 with “Menu” displayed are displayed. ing. When detecting that the button image B8 has been touched, the self-order terminal 1 displays a menu screen (see FIG. 25). The customer can make menu orders one after another by repeatedly touching each of the screens P6, P7, and P8.

(ポイント登録処理)
図16は、ポイント登録処理(図13のステップS3)の例を示すフローチャートである。セルフオーダー端末1は、図28に示す注文確認画面P9をディスプレイ11に表示する(S301)。画面P9には、「ご注文内容をご確認ください」の文字と、セルフオーダー端末1が生成してデータベースDB11に記憶されているオーダー情報(図10(d)参照。)とオーダー情報に含まれるメニューコードと関連付けて商品マスタM11に記憶されている商品名と金額、すなわち、「Beer ¥600 くま さん」「Beer ¥600 はち さん」「Pizza ¥2000 くま さん」「Sausage ¥1500 はち さん」の文字と、「合計 ¥4700」の文字と、「ポイント登録」と表示されたボタン画像B9とが表示されている。画面P9に表示されている合計金額「¥4700」は、セルフオーダー端末1が画面P9をディスプレイ11に表示する際に、制御部17がデータベースDB11に記憶されているオーダー情報(図10(d)参照。)に含まれるメニューコードを読み出し、データベースDB11から読み出されたメニューコードと関連付けて商品マスタM11に記憶されている各メニューコードの金額を読み出して加算して算出している。
(Point registration process)
FIG. 16 is a flowchart showing an example of the point registration process (step S3 in FIG. 13). The self-order terminal 1 displays the order confirmation screen P9 shown in FIG. 28 on the display 11 (S301). The screen P9 includes the characters “please confirm the order contents”, the order information (see FIG. 10D) generated by the self-order terminal 1 and stored in the database DB11, and the order information. Product name and amount stored in the product master M11 in association with the menu code, that is, “Beer ¥ 600 Kumasan”, “Beer ¥ 600 Hachisan”, “Pizza ¥ 2000 Kumasan”, “Sausage ¥ 1500 Hachisan” Then, the characters “total ¥ 4700” and the button image B9 displaying “point registration” are displayed. The total amount “¥ 4700” displayed on the screen P9 is the order information stored in the database DB11 by the control unit 17 when the self-order terminal 1 displays the screen P9 on the display 11 (FIG. 10D). The menu code included in the product master M11 is read out and added and calculated in association with the menu code read out from the database DB11.

セルフオーダー端末1は、画面P9のボタン画像B9がタッチされたことを検出すると、ユーザごと(ニックネームごと)のポイント数を算出する(S302)。ここで、セルフオーダー端末1は、各ユーザのポイント数を、画面P9を表示した際にセルフオーダー端末1がデータベースDB11と商品マスタM11とを参照して読み出したユーザごとの金額、すなわち、例えば、ニックネーム「くま」の「¥600」と「¥2000」とを加算し、その合計額「¥2600」を所定のポイント換算率(例えば、1ポイント(pt)=¥100)に応じて算出する。また、セルフオーダー端末1は、各ユーザのポイント数を算出した後に、各ポイント数を加算して画面P10に表示する合計のポイント数を算出する。なお、ポイント換算率は、あらかじめ記憶部18に記憶されている。   When detecting that the button image B9 on the screen P9 is touched, the self-order terminal 1 calculates the number of points for each user (for each nickname) (S302). Here, the self-order terminal 1 indicates the number of points of each user, the amount for each user read by the self-order terminal 1 with reference to the database DB 11 and the product master M11 when the screen P9 is displayed, for example, The “¥ 600” and “¥ 2000” of the nickname “Kuma” are added, and the total amount “¥ 2600” is calculated according to a predetermined point conversion rate (for example, 1 point (pt) = ¥ 100). The self-order terminal 1 calculates the total number of points to be displayed on the screen P10 by adding the number of points after calculating the number of points for each user. The point conversion rate is stored in the storage unit 18 in advance.

次いで、セルフオーダー端末1は、図29に示すポイント選択画面P10をディスプレイ11に表示する(S304)。画面P10には、算出したポイント数が表示されている。すなわち、画面P10には、「ポイントは以下のとおりです」「登録するポイントを選択してください」の文字と、各ユーザのポイント数が表示されたボタン画像B101、B102と、各ユーザのポイント数の合計ポイント数が表示されたボタン画像B103とが表示されている。なお、ボタン画像B101には「くま さんのポイント 26pt」と表示され、ボタン画像B102には「はち さんのポイント 21pt」と表示され、ボタン画像B103には「 合 計 のポイント 26pt」と表示されている。   Next, the self-order terminal 1 displays the point selection screen P10 shown in FIG. 29 on the display 11 (S304). The calculated number of points is displayed on the screen P10. That is, on the screen P10, the button images B101 and B102 in which the characters “Points are as follows” and “Please select a point to register”, the number of points of each user are displayed, and the number of points of each user are displayed. A button image B103 displaying the total number of points is displayed. The button image B101 displays “Kuma's point 26pt”, the button image B102 displays “Hachi's point 21pt”, and the button image B103 displays “total point 26pt”. Yes.

セルフオーダー端末1は、画面P10のボタン画像B101がタッチされたことを検出すると、リーダ13を読み取り可能な状態に制御し(S304)、図30に示す画面P11をディスプレイ11に表示する。画面P11には、「くま さんのポイントは、26ptです。」「ポイントを登録しますので、くま さんの携帯電話をかざしてください」の文字と、これらの文字の間で画面P11の中央あたりに携帯電話機の画像MPと、が表示されている。画面P11が表示されているタッチパネル12に携帯電話機がかざされると、セルフオーダー端末1のリーダ13は、かざされた携帯電話機からユーザIDを読み出す(S305)。   When the self-order terminal 1 detects that the button image B101 on the screen P10 is touched, the self-order terminal 1 controls the reader 13 to be readable (S304), and displays the screen P11 shown in FIG. On the screen P11, "Kuma's point is 26pt." "Points will be registered, so please hold Kuma's mobile phone." Between these characters and around the center of screen P11 An image MP of the mobile phone is displayed. When the mobile phone is held over the touch panel 12 on which the screen P11 is displayed, the reader 13 of the self-order terminal 1 reads the user ID from the held mobile phone (S305).

セルフオーダー端末1は、画面P11が表示されているときに読み取ったユーザIDが、ニックネーム「くま」のユーザIDであるか否かを判定する。この判定に用いるニックネーム「くま」のユーザIDは、画面P10をディスプレイ11に表示した際に、画面P10のボタン画像B101の表示位置に相当するセルIDと関連付けてセルフオーダー端末1がデータベースDB11に記憶しておく。すなわち、セルフオーダー端末1は、画面P10のボタン画像B101がタッチされたことを検出した後に画面P11を表示してユーザIDを読み取ると、データベースDB11に記憶されているボタン画像B101のセルIDと関連付けて記憶されているユーザIDと一致するか否かを判定する。   The self-order terminal 1 determines whether or not the user ID read when the screen P11 is displayed is the user ID of the nickname “Kuma”. The user ID of the nickname “Kuma” used for this determination is stored in the database DB11 by the self-order terminal 1 in association with the cell ID corresponding to the display position of the button image B101 on the screen P10 when the screen P10 is displayed on the display 11. Keep it. That is, when the self-order terminal 1 detects that the button image B101 on the screen P10 is touched and then displays the screen P11 and reads the user ID, the self-order terminal 1 associates with the cell ID of the button image B101 stored in the database DB11. It is determined whether or not it matches the stored user ID.

判定の結果、ユーザIDが一致しないとき(S306のNO)、セルフオーダー端末1は、ユーザIDが一致するまで、タッチパネル12にかざされた携帯電話機からユーザIDを読み取る(S305)。   As a result of the determination, when the user IDs do not match (NO in S306), the self-order terminal 1 reads the user ID from the mobile phone held over the touch panel 12 until the user IDs match (S305).

一方、判定の結果、ユーザIDが一致するとき(S306のYES)、セルフオーダー端末1は、リーダ13を読み取り不可能な状態に制御し(S307)、画面P10を表示する際に算出したニックネーム「くま」のポイント数「26」をニックネーム「くま」のユーザID「ID1」と関連付けてサーバ2に送信する(S308)。サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したユーザID「ID1」と関連付けてポイント情報データベースDB23に記憶されているポイント数「224」に、セルフオーダー端末1から受信したポイント数「26」を加算して更新する。サーバ2は、更新後のポイント数「250」をセルフオーダー端末1に送信する。セルフオーダー端末1は、サーバ2から更新後のポイント数を受信すると、図31に示す画面P12をディスプレイ11に表示する。画面P12には、「くま さんの累計ポイントは、」と「250pt」と「になりました」の文字と、「OK」と表示されたボタン画像B12とが表示されている。画面P12に表示されている「250pt」は、セルフオーダー端末1がサーバ2から受信した更新後のポイント数「250」を用いて、セルフオーダー端末1が表示している。   On the other hand, if the user IDs match as a result of the determination (YES in S306), the self-order terminal 1 controls the reader 13 to be unreadable (S307), and calculates the nickname “when the screen P10 is displayed” The point number “26” of “Kuma” is transmitted to the server 2 in association with the user ID “ID1” of the nickname “Kuma” (S308). The server 2 adds the point number “26” received from the self-order terminal 1 to the point number “224” stored in the point information database DB 23 in association with the user ID “ID1” received from the self-order terminal 1. Update. The server 2 transmits the updated point number “250” to the self-order terminal 1. When receiving the updated number of points from the server 2, the self-order terminal 1 displays a screen P12 shown in FIG. On the screen P12, the characters “Kuma's accumulated points are”, “250 pt”, “Now” and a button image B12 displayed as “OK” are displayed. “250 pt” displayed on the screen P12 is displayed by the self-order terminal 1 using the updated point number “250” received from the server 2 by the self-order terminal 1.

セルフオーダー端末1は、画面P12のボタン画像B12がタッチされたことを検出すると、図29に示した画面P10を表示する。このとき、すでにポイントの登録が済んでいる「くま」のポイントに関するボタン画像B101の表示態様(例えば、色)を、ポイントの登録が済んでいない「はち」のポイントに関するボタン画像B102の表示態様とは変えてボタン画像B101は選択不可能であることを客が視認可能となるように表示してもよい。また、同様に、合計ポイントに関するボタン画像B103も選択不可能であることを客が視認可能となるように表示してもよい。   When detecting that the button image B12 on the screen P12 is touched, the self-order terminal 1 displays the screen P10 shown in FIG. At this time, the display mode (for example, color) of the button image B101 related to the point of “Kuma” for which points have already been registered is changed to the display mode of the button image B102 for points of “Hachi” for which points have not been registered Alternatively, it may be displayed so that the customer can visually recognize that the button image B101 cannot be selected. Similarly, the button image B103 related to the total points may be displayed so that the customer can visually recognize that the button image B103 cannot be selected.

セルフオーダー端末1は、画面P10のボタン画像B102がタッチされたことを検出すると、図32に示す画面P13をディスプレイ11に表示して、前述のステップS305からステップS307の処理を実行する。セルフオーダー端末1は、ステップS302の処理で算出した全ポイント数が登録されるまで、すなわち、サーバ2に送信されるまで、ステップS304からステップS307の処理を実行し、全ポイント数が登録されるとポイント登録処理を終了する。   When the self-order terminal 1 detects that the button image B102 on the screen P10 has been touched, the self-order terminal 1 displays the screen P13 shown in FIG. 32 on the display 11 and executes the processing from step S305 to step S307 described above. The self-order terminal 1 executes the processing from step S304 to step S307 until the total number of points calculated in the processing of step S302 is registered, that is, until it is transmitted to the server 2, and the total number of points is registered. And the point registration process ends.

(ポイント分割処理)
なお、セルフオーダー端末1は、画面P10のボタン画像B103がタッチされたことを検出すると、図33に示す画面P14をディスプレイ11に表示する。画面P14には、「合計ポイントは、47ptです。」「くま さん」「はち さん」の文字と、表示フィールドF141、F142と、ボタン画像B141,B142,B143,B144と、「指定完了」と表示されたボタン画像B14と、が表示されている。ニックネーム「くま」と「はち」の2人の客は、画面P14を操作することで、各自がオーダーしたメニューの合計額に対応する合計ポイント数を任意のポイント数に分割して、それぞれに登録することができる(ポイント分割処理)。すなわち、セルフオーダー端末1は、ボタン画像B141,B142,B143,B144がタッチされたことを検出すると、合計ポイント数が47ポイントとなるように、表示フィールドF141とF142に表示されているポイント数を「1」ずつ増減する。つまり、例えば、図33に示す例においてボタン画像B141がタッチされると、表示フィールドF141には「11」が表示されると共に、表示フィールドF142には「36」が表示される。
(Point division processing)
When the self-order terminal 1 detects that the button image B103 on the screen P10 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P14 shown in FIG. On the screen P14, “total point is 47 pt”, “Kumasan”, “Hachisan”, display fields F141, F142, button images B141, B142, B143, B144, and “Designation complete” are displayed. Displayed button image B14. The two customers with the nicknames “Kuma” and “Hachi” operate the screen P14 to divide the total number of points corresponding to the total amount of the menu they ordered into arbitrary points and register each (Point division processing). That is, when the self-order terminal 1 detects that the button images B141, B142, B143, and B144 are touched, the number of points displayed in the display fields F141 and F142 is set so that the total number of points becomes 47 points. Increase or decrease by “1”. That is, for example, when the button image B141 is touched in the example shown in FIG. 33, “11” is displayed in the display field F141 and “36” is displayed in the display field F142.

セルフオーダー端末1は、ボタン画像B14がタッチされたことを検出すると、各ユーザに表示フィールドF141、F142に表示されているポイント数を登録する処理を実行する。すなわち、例えば、セルフオーダー端末1は、図33に示す状態でボタン画像B14がタッチされたことを検出すると、図30に示した画面P11と同様の画面をディスプレイ11に表示する。このとき、画面P11には、「くま さんのポイントは、10ptです。」と表示され、ニックネーム「くま」の携帯電話機からユーザIDを読み取ると、ユーザIDが一致することを確認した上で、サーバ2にポイント数「10」を送信し、サーバ2から更新された累計ポイント数「234」を受信して図31に示した画面P12と同様の画面をディスプレイ11に表示する。同様に、もう一方のユーザであるニックネーム「はち」の携帯電話機からユーザIDを読み取ると、ユーザIDが一致することを確認した上で、サーバ2にポイント数「37」を送信し、サーバ2から更新された累計ポイント数を受信して図31に示した画面P12と同様の画面をディスプレイ11に表示する。このようにして、複数のユーザ間で、ポイント数を譲り合うことができる。   When detecting that the button image B14 is touched, the self-order terminal 1 executes a process of registering the number of points displayed in the display fields F141 and F142 for each user. That is, for example, when detecting that the button image B14 is touched in the state shown in FIG. 33, the self-order terminal 1 displays a screen similar to the screen P11 shown in FIG. At this time, “Pin point is 10pt” is displayed on the screen P11. When the user ID is read from the mobile phone with the nickname “Kuma”, it is confirmed that the user ID matches, 2 transmits the point number “10”, receives the updated accumulated point number “234” from the server 2, and displays the same screen as the screen P12 shown in FIG. Similarly, when the user ID is read from the mobile phone of the nickname “Hachi” as the other user, the user ID is confirmed to match, and then the point number “37” is transmitted to the server 2. The updated cumulative number of points is received and a screen similar to the screen P12 shown in FIG. In this way, the number of points can be transferred among a plurality of users.

なお、ニックネーム「くま」の客の決済額に応じたポイント数、すなわち、ニックネーム「くま」の客に付与されたポイント数「26」の一部のみを同客に登録し、残りのポイントを別の客(はち)に登録するようにしてもよい。すなわち、例えば、セルフオーダー端末1は、画面P10のボタン画像B101がタッチされたことを検出すると、ポイント数「26」の範囲内の任意のポイント数(例えば、「20」)をニックネーム「くま」の客に選択させる画面をディスプレイ11に表示する。その画面で選択されたポイント数を同客が携帯電話機をかざしたときに登録する。また、前述の画面で選択されなかった残りのポイント数(例えば、「6」)は、ニックネーム「はち」の客の決済額に応じたポイント数「21」に加算し、同客が携帯電話機をかざしたときにポイント数「27」を登録する。   In addition, only a part of the number of points “26” given to the customer with the nickname “Kuma”, that is, the number of points given to the customer with the nickname “Kuma” is registered with the customer, and the remaining points are separated. You may make it register with a customer. That is, for example, when the self-order terminal 1 detects that the button image B101 on the screen P10 is touched, the arbitrary number of points within the range of the number of points “26” (for example, “20”) is assigned the nickname “Kuma”. A screen to be selected by the customer is displayed on the display 11. The number of points selected on the screen is registered when the customer holds the mobile phone. Further, the remaining number of points not selected on the above-mentioned screen (for example, “6”) is added to the number of points “21” corresponding to the settlement amount of the customer with the nickname “Hachi”, and the customer uses the mobile phone. The point number “27” is registered when the hand is held over.

以上説明したポイント分割処理の例では、ニックネーム「くま」の客が、自身に付与されたポイント数「26」の一部のポイント数「20」を指定して、残りのポイント数「6」(=「26」−「20」)が別の客のポイント数として登録された。これに代えて、例えば、ニックネーム「くま」の客が、自身に付与されたポイント数「26」の範囲内のポイント数(例えば、「6」)を指定して、指定されたポイント数を別の客のポイント数として登録すると共に、残りのポイント数「20」(=「26」−「6」)をニックネーム「くま」の客のポイント数として登録するようにしてもよい。   In the example of the point division processing described above, the customer with the nickname “Kuma” designates a part of the number of points “20” of the number of points “26” given to himself, and the remaining number of points “6” ( = “26” − “20”) is registered as the number of points of another customer. Instead, for example, the customer with the nickname “Kuma” designates the number of points within the range of the number of points “26” given to him (for example, “6”), and separates the designated number of points. The remaining number of points “20” (= “26” − “6”) may be registered as the number of points of the customer with the nickname “Kuma”.

(決済処理)
図17は、決済処理(図13のステップS4)の例を示すフローチャートである。セルフオーダー端末1は、図34に示す支払方法選択画面P15をディスプレイ11に表示する(S401)。画面P15には、「お支払方法をお選びください」の文字と、「テーブル精算(一括)」「テーブル精算(個別)」「レジ精算」とそれぞれ表示されたボタン画像B151、B152、B153が表示されている。ここで、テーブル精算(一括)とは、客がレジではなく、飲食をしたテーブルに配置されているセルフオーダー端末1を用いて、後述するように、電子マネーにより精算する場合であって、全員(ここでは、ニックネーム「くま」「はち」の2人の客)の発注額を一括で精算する場合をいう。また、テーブル精算(個別)とは、ニックネーム「くま」「はち」のそれぞれが、自分が発注したメニューの代金を、飲食をしたテーブルに配置されているセルフオーダー端末1を用いて、電子マネーで精算する場合をいう。さらに、レジ精算とは、セルフオーダー端末1を用いた電子マネーによる精算ではなく、店内のレジで精算(現金、クレジットカード、電子マネーなど)する場合をいう。
(Payment processing)
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the settlement process (step S4 in FIG. 13). The self-order terminal 1 displays a payment method selection screen P15 shown in FIG. 34 on the display 11 (S401). On the screen P15, the characters “Please select a payment method” and button images B151, B152 and B153 displaying “table settlement (collective)”, “table settlement (individual)” and “checkout settlement” are displayed. Has been. Here, the table settlement (collective) is a case where the customer uses the self-order terminal 1 arranged on the table where they eat and drink, not the cash register, as will be described later, and all of the customers are settled using electronic money. (Here, the two customers with the nicknames “Kuma” and “Hachi”) are settled in a lump sum. In addition, table settlement (individual) means that each of the nicknames “Kuma” and “Hachi” uses the electronic money using the self-order terminal 1 arranged on the table where they have eaten and paid for the menu they ordered. The case where payment is made. Further, the cashier settlement refers to the case where the cashier (cash, credit card, electronic money, etc.) is settled at the cash register in the store, not the electronic money settlement using the self-order terminal 1.

セルフオーダー端末1は、画面P15がタッチされたときに、ボタン画像B153がタッチされたか否か、つまり、レジ決済が選択されたか否かを判定する(S402)。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B153がタッチされたことを検出した場合(S402のYES)には、図38に示す決済完了画面P19をディスプレイ11に表示し(S408)、決済処理を終了する。画面P19には、「ご来店、誠にありがとうございました」「またのお越しをお待ちしております」の文字が表示されている。セルフオーダー端末1は、画面P19をディスプレイ11に表示して所定時間(例えば、記憶部18にあらかじめ記憶されている時間)が経過すると、図20に示した画面P1をディスプレイ11に表示する、あるいは、セルフオーダー端末1の電源を切る、あるいはスリープ状態にするなどの処理を実行する。また、セルフオーダー端末1は、画面P19をディスプレイ11に表示して所定時間が経過すると、データベースDB11に記憶されている情報の全部または一部(例えば、セルフオーダー端末1が置き台に載置された状態であればテーブルナンバー(図10(a)参照。)は消去しない)を消去して、次に来店した客からの発注に備える。   The self-order terminal 1 determines whether or not the button image B153 is touched when the screen P15 is touched, that is, whether or not cash register settlement is selected (S402). When the self-order terminal 1 detects that the button image B153 is touched (YES in S402), the payment completion screen P19 shown in FIG. 38 is displayed on the display 11 (S408), and the payment process is terminated. On the screen P19, characters "Thank you very much for coming to the store" and "Waiting for coming again" are displayed. When the self-order terminal 1 displays the screen P19 on the display 11 and a predetermined time (for example, the time stored in advance in the storage unit 18) has elapsed, the self-order terminal 1 displays the screen P1 shown in FIG. Then, processing such as turning off the power of the self-order terminal 1 or putting it in the sleep state is executed. In addition, when the self-order terminal 1 displays the screen P19 on the display 11 and a predetermined time has elapsed, all or a part of the information stored in the database DB11 (for example, the self-order terminal 1 is placed on the table). If it is, the table number (see FIG. 10A) is not deleted) to prepare for an order from the next customer.

なお、セルフオーダー端末1は、ボタン画像B153がタッチされたことを検出した場合(S402のYES)には、レジ精算が選択された旨の情報をサーバ2に送信する。この情報には、セルフオーダー端末1がデータベースDB11から読み出したテーブルナンバー(図10(a)参照。)が含まれる。サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したレジ精算が選択された旨の情報を受信すると、この情報に含まれるテーブルナンバーに基づいて売上情報データベースDB22を参照し、該当するテーブルナンバーの売上情報を会計端末4に送信する。レジ精算を選択した客が店内のレジに移動してテーブルナンバーを告げ、店員が会計端末4にテーブルナンバーを入力すると、会計端末4は、サーバ2から受信した売上情報に基づいて客への請求額を算出することができ、客は飲食代金を決済することができる。   Note that when the self-order terminal 1 detects that the button image B153 is touched (YES in S402), the self-order terminal 1 transmits information indicating that the cashier settlement is selected to the server 2. This information includes the table number (see FIG. 10A) read by the self-order terminal 1 from the database DB11. When the server 2 receives the information indicating that the cashier settlement received from the self-order terminal 1 is selected, the server 2 refers to the sales information database DB 22 based on the table number included in this information, and obtains the sales information of the corresponding table number. It transmits to the accounting terminal 4. When the customer who has selected cash register settlement moves to the cash register in the store and tells the table number, and the store clerk inputs the table number into the accounting terminal 4, the accounting terminal 4 charges the customer based on the sales information received from the server 2. The amount can be calculated and the customer can settle the food and drink bill.

一方、レジ決済が選択されなかった場合(S402のNO)、セルフオーダー端末1は、一括決済が選択されたか否かを判定する(S403)。一括決済が選択されない場合(S403のNO)、つまり、セルフオーダー端末1は、ボタン画像B152がタッチされたことを検出すると、個別決済処理を実行する(S404)。   On the other hand, when the cashier payment is not selected (NO in S402), the self-order terminal 1 determines whether or not the collective payment is selected (S403). When the collective payment is not selected (NO in S403), that is, when the self-order terminal 1 detects that the button image B152 is touched, the individual payment process is executed (S404).

ここで、セルフオーダー端末1は、図9には図示していないが、公知の電子マネーの処理手段を有する。この電子マネーの処理手段は、電子マネーが記憶されているICカードが内蔵された携帯電話機がタッチパネル12にかざされたときに、このICカードとの間で通信を行い、電子マネーによる決済処理を実行する。   Here, although not shown in FIG. 9, the self-order terminal 1 has a known electronic money processing means. The electronic money processing means communicates with the IC card when a mobile phone containing an IC card in which electronic money is stored is held over the touch panel 12, and performs settlement processing with the electronic money. Execute.

なお、セルフオーダー端末1は、電子マネーの処理手段を、個別決済処理(図18参照。)または一括決済処理(図19参照。)を実行するときにのみ、ICカードと通信可能、つまり、ICカードに記憶されている電子マネーによる決済処理が可能な状態に制御する。すなわち、前述のポイント登録用のリーダ13を読み取り可能な状態と読み取り不可能な状態に制御するのと同様、セルフオーダー端末1は、電子マネーの処理手段を、ディスプレイ11に表示される複数の画面のうち一部の画面が表示されているときにのみ、ICカードと通信可能な状態に制御する。つまり、セルフオーダー端末1は、ディスプレイ11に個別決済画面P17やP18(図36、図37参照。)や一括決済画面P16(図35参照。)が表示されたときに、ICカードと通信可能な状態に制御し、個別決済処理や一括決済処理が終了してディスプレイ11に図38に示した画面P19が表示されると、ICカードと通信不可能な状態に制御する。   The self-order terminal 1 can communicate with the IC card only when the electronic money processing means executes the individual settlement process (see FIG. 18) or the collective settlement process (see FIG. 19). Control is made so that payment processing by electronic money stored in the card is possible. That is, as in the case of controlling the above-described point registration reader 13 to a readable state and an unreadable state, the self-order terminal 1 displays electronic money processing means on a plurality of screens displayed on the display 11. Only when a part of the screen is displayed, control is performed so that communication with the IC card is possible. That is, the self-order terminal 1 can communicate with the IC card when the individual settlement screens P17 and P18 (see FIGS. 36 and 37) and the collective settlement screen P16 (see FIG. 35) are displayed on the display 11. When the individual payment process and the collective payment process are completed and the screen P19 shown in FIG. 38 is displayed on the display 11, the state is controlled so that communication with the IC card is impossible.

このように、本実施の形態における客の携帯電話機は、ポイント登録のために用いるユーザIDを記憶している記憶手段と、決済で用いる電子マネーを記憶しているICカードとを内蔵した可搬記憶媒体である。   Thus, the customer's mobile phone according to the present embodiment is portable with a storage means storing a user ID used for point registration and an IC card storing electronic money used for settlement. It is a storage medium.

図18は、個別決済処理(S404)の例を示すフローチャートである。セルフオーダー端末1は、電子マネーの処理手段がICカードと通信可能な状態に制御し(S501)、図36に示す個別決済画面P17をディスプレイ11に表示する(S502)。画面P17には、「くま さんのお会計は¥2600です。」「くま さんの携帯電話機をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。   FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of the individual settlement process (S404). The self-order terminal 1 controls the electronic money processing means so that it can communicate with the IC card (S501), and displays the individual settlement screen P17 shown in FIG. 36 on the display 11 (S502). On the screen P17, characters “Kuma's account is ¥ 2600” and “Please hold Mr. Kuma's mobile phone” and the image MP of the mobile phone are displayed.

ニックネーム「くま」の客が携帯電話機をディスプレイ11にかざすと、セルフオーダー端末1は、個別決済額「¥2600」を示す情報を携帯電話機に送信する(S503)。ICカードが決済処理を実行して決済完了情報をセルフオーダー端末1に送信すると、セルフオーダー端末1は、ICカードから決済完了情報を受信して(S504)、記憶部18に決済完了情報を記憶する(S505)。決済完了情報とは、電子マネーにより決済された客の利用代金を、飲食店が電子マネーの運営会社などに請求するために必要な情報であって、例えば、電子マネーの利用者(飲食店の客)を特定する情報と、利用代金の金額と、を含む情報である。記憶部18に記憶された決済完了情報は、セルフオーダー端末1からサーバ2に送信されて、サーバ2内の記憶部に記憶されて、後日、飲食店が電子マネーの運営会社などに請求する際に利用される。     When the customer with the nickname “Kuma” holds the mobile phone over the display 11, the self-order terminal 1 transmits information indicating the individual settlement amount “¥ 2600” to the mobile phone (S 503). When the IC card executes the payment process and transmits the payment completion information to the self-order terminal 1, the self-order terminal 1 receives the payment completion information from the IC card (S504) and stores the payment completion information in the storage unit 18. (S505). The payment completion information is information necessary for a restaurant to charge an electronic money operating company or the like for a customer's usage fee settled with electronic money. For example, a user of electronic money (a restaurant's (Customer) and information including the amount of the usage fee. The payment completion information stored in the storage unit 18 is transmitted from the self-order terminal 1 to the server 2 and stored in the storage unit in the server 2, and when the restaurant charges an electronic money management company or the like at a later date. Used for

次いで、セルフオーダー端末1は、オーダー情報を更新する(S506)。すなわち、セルフオーダー端末1は、データベースDB11に記憶されているオーダー情報のいわゆる消し込み処理を実行する。また、セルフオーダー端末1は、消し込んだオーダー情報の消し込み処理の依頼情報をサーバ2に送信し、サーバ2はオーダー情報データベースDB21に記憶されているオーダー情報の消し込み処理を実行する。セルフオーダー端末1は、電子マネーの処理手段を、ICカードと通信不可能な状態に制御して(S507)、個別決済処理を終了する。   Next, the self-order terminal 1 updates the order information (S506). That is, the self-order terminal 1 executes a so-called deletion process of the order information stored in the database DB11. Further, the self-order terminal 1 transmits request information for the deletion process of the deleted order information to the server 2, and the server 2 executes the deletion process of the order information stored in the order information database DB21. The self-order terminal 1 controls the electronic money processing means so that it cannot communicate with the IC card (S507), and ends the individual payment processing.

図17に戻る。セルフオーダー端末1は、個別決済処理(S404)を実行した後に、全額の決済が完了したか否かを判定する(S405)。全額の決済が完了したか否かは、データベースDB11に記憶されているオーダー情報(図10(d)参照。)の消し込みが完了していないオーダー情報があるか否かにより判定する。ここで、例えば、ニックネーム「くま」の客の決済が完了していて、ニックネーム「はち」の客の決済が完了していない場合(S405のNO)、セルフオーダー端末1は、再度、図18に示した個別決済処理を実行し、図37に示す個別決済画面P18をディスプレイに表示した(S501,S502)した上で、前述のステップS503からS507の処理を実行する。   Returning to FIG. After executing the individual payment process (S404), the self-order terminal 1 determines whether or not the full payment has been completed (S405). Whether or not the full payment has been completed is determined based on whether or not there is order information for which the order information (see FIG. 10D) stored in the database DB11 has not been deleted. Here, for example, when the settlement of the customer with the nickname “Kuma” has been completed and the settlement of the customer with the nickname “Hachi” has not been completed (NO in S405), the self-order terminal 1 again returns to FIG. The individual payment processing shown is executed, and the individual payment screen P18 shown in FIG. 37 is displayed on the display (S501, S502), and then the processing of steps S503 to S507 described above is executed.

全員の決済が完了している場合には(S405のYES)、セルフオーダー端末1は、前述のステップS407の処理を実行して決済処理を終了する。   When the settlement of all the members has been completed (YES in S405), the self-order terminal 1 executes the process of step S407 described above and ends the settlement process.

一方、判定(S403)の結果、一括決済が選択された場合(S403のYES)、つまり、セルフオーダー端末1は、図34に示した画面P15のボタン画像B151がタッチされたことを検出した場合、一括決済処理を実行する(S406)。   On the other hand, as a result of the determination (S403), when collective payment is selected (YES in S403), that is, the self-order terminal 1 detects that the button image B151 on the screen P15 shown in FIG. 34 is touched. Then, collective payment processing is executed (S406).

図19は、一括決済処理(S406)の例を示すフローチャートである。セルフオーダー端末1は、電子マネーの処理手段をICカードと通信可能な状態に制御し(S601)、図35に示す一括決済画面P16をディスプレイ11に表示する(S602)。画面P16には、「お会計(合計)は¥4700です。」「決済用の携帯電話をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。次いで、セルフオーダー端末1は、ステップS603、S604、S605、S606、S607の処理を実行する。これらステップSS603、S604、S605、S606、S607の各処理のセルフオーダー端末1の動作は、図18に示したステップS503、S504、S505、S506、S507各処理のセルフオーダー端末1の動作と同様である。次いで、セルフオーダー端末1は、前述のステップS407の処理を実行して決済処理を終了する。   FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of the collective payment process (S406). The self-order terminal 1 controls the electronic money processing means to be communicable with the IC card (S601), and displays the collective payment screen P16 shown in FIG. 35 on the display 11 (S602). On the screen P16, the characters “Account (total) is ¥ 4700” “Hold the mobile phone for payment” and the image MP of the mobile phone are displayed. Next, the self-order terminal 1 executes the processes of steps S603, S604, S605, S606, and S607. The operation of the self-order terminal 1 in each process of steps SS603, S604, S605, S606, and S607 is the same as the operation of the self-order terminal 1 in each process of steps S503, S504, S505, S506, and S507 shown in FIG. is there. Next, the self-order terminal 1 executes the process of step S407 described above and ends the settlement process.

以上説明した実施の形態によれば、セルフオーダー端末1は、ディスプレイ11に表示される複数の画面のうち一部の画面がディスプレイ11に表示されているときにのみ、すなわち、可搬記憶媒体6からユーザIDを読み取る必要があるときにのみリーダ13を読み取り可能に制御することができる。また、同様に、セルフオーダー端末1は、電子マネーによる決済のための通信が必要なときにのみ電子マネーの処理手段を可搬記憶媒体6に内蔵されたICカードと通信可能な状態に制御することができる。そのため、ユーザIDを読み取る必要のないときなどにタッチパネル12に可搬記憶媒体6がかざされたとしてもユーザIDなどを誤って読み取ることはなく、ユーザIDなどを誤って読み取ることによるセルフオーダー端末1の誤動作を防止することができる。   According to the embodiment described above, the self-order terminal 1 can be used only when a part of the plurality of screens displayed on the display 11 is displayed on the display 11, that is, the portable storage medium 6. The reader 13 can be controlled to be readable only when it is necessary to read the user ID from. Similarly, the self-order terminal 1 controls the electronic money processing means to be communicable with the IC card built in the portable storage medium 6 only when communication for settlement by electronic money is required. be able to. Therefore, even when the portable storage medium 6 is held over the touch panel 12 when it is not necessary to read the user ID, the user ID is not read erroneously, and the self-order terminal 1 by reading the user ID etc. incorrectly. Can be prevented from malfunctioning.

なお、以上説明した実施の形態は、初期登録処理においてリーダ13がユーザIDを読み取ってニックネームと関連付けて登録しておき、オーダー登録処理ではニックネームを指定しながら、オーダー情報が生成される例であった。このような実施の形態に代えて、例えば、以下に説明するように、オーダー登録処理において、客がメニューを発注する都度、発注者を特定すべくリーダ13がユーザIDを読み取り可能な状態に制御するようにセルフオーダー端末を構成してもよい。以下、先に説明した実施の形態と異なる部分を中心に、他の実施の形態について説明する。   The embodiment described above is an example in which the reader 13 reads the user ID in the initial registration process and registers it in association with the nickname, and the order information is generated while specifying the nickname in the order registration process. It was. Instead of such an embodiment, for example, as described below, in the order registration process, whenever a customer orders a menu, the reader 13 is controlled so that the user ID can be read in order to identify the orderer. You may comprise a self-order terminal so that it may do. In the following, other embodiments will be described with a focus on differences from the previously described embodiments.

図39は、本発明にかかるセルフオーダー端末の別の実施の形態を示すフローチャートである。セルフオーダー端末は、オーダー登録処理2(T2)を実行した後に、ポイント登録処理(S3)、決済処理(S4)を実行する。ポイント登録処理(S3)と決済処理(S4)は、図13に示した先に説明した実施の形態のポイント登録処理(S3)と決済処理(S4)と同様である。また、この実施の形態では、図13に示した先の実施の形態における初期登録処理(S1)は実施しない。   FIG. 39 is a flowchart showing another embodiment of the self-order terminal according to the present invention. After executing the order registration process 2 (T2), the self-order terminal executes the point registration process (S3) and the settlement process (S4). The point registration process (S3) and the settlement process (S4) are the same as the point registration process (S3) and the settlement process (S4) of the embodiment described above shown in FIG. Further, in this embodiment, the initial registration process (S1) in the previous embodiment shown in FIG. 13 is not performed.

図40は、オーダー登録処理2(図39のT2)の例を示すフローチャートである。セルフオーダー端末は、起動(T200)すると、図15に示したステップS201、S202、S203、S204を実行する。この間、リーダ13は読み取り不可能な状態に制御されている。次いで、セルフオーダー端末は、メニュー画面のタッチ位置を検出してメニューを特定すると、リーダ13を読み取り可能な状態に制御し、図41に示す確認画面Q7を表示する。画面Q7には、「Pizzaですね?」「ご注文される方の携帯電話をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。客が携帯電話機を画面Q7の画像MPあたりにかざすと、リーダ13が携帯電話機に内蔵された記憶手段からユーザIDを読み取り(T2051)、セルフオーダー端末は、リーダ13が読み取り不可能な状態に制御する(T2052)。セルフオーダー端末は、オーダー情報をデータベースDB11に記憶すると共にサーバ2に送信する(S206)。   FIG. 40 is a flowchart showing an example of order registration processing 2 (T2 in FIG. 39). When activated (T200), the self-order terminal executes steps S201, S202, S203, and S204 shown in FIG. During this time, the reader 13 is controlled so that it cannot be read. Next, when the self-order terminal detects the touch position on the menu screen and identifies the menu, the self-order terminal controls the reader 13 to be readable and displays a confirmation screen Q7 shown in FIG. On the screen Q7, characters such as “Pizza?” “Hold the mobile phone of the person who orders it” and the image MP of the mobile phone are displayed. When the customer holds the mobile phone over the image MP on the screen Q7, the reader 13 reads the user ID from the storage means built in the mobile phone (T2051), and the self-order terminal is controlled so that the reader 13 cannot read it. (T2052). The self-order terminal stores the order information in the database DB11 and transmits it to the server 2 (S206).

ここで、この実施の形態では、あらかじめユーザIDとニックネームの組み合わせがセルフオーダーシステム(例えば、サーバ2の記憶部)に記憶されているものとする。すなわち、客は、過去にはじめて来店した際にユーザ登録を行い、その際、自分の携帯電話機に内蔵されている記憶部に記憶されているユーザIDと、自分が指定したニックネームとをセルフオーダーシステムに登録しておく。その後、来店したときに、図40に示したように、発注する際に携帯電話機をセルフオーダー端末にかざすと、セルフオーダー端末のリーダが読み取ったユーザIDをもとに、セルフオーダーシステムはニックネームを特定することができる。その結果、図40に示したステップS206の処理において、メニューコードとユーザIDから特定されたニックネームとが関連付けられたオーダー情報をデータベースDB11に記憶することができる。また、図39のポイント登録処理(S3)や決済処理(S4)において、先に説明した実施の形態と同様に、ニックネームを掲載した画面をディスプレイ11に表示して、各処理を実行することができる。   Here, in this embodiment, it is assumed that the combination of the user ID and the nickname is stored in advance in the self-order system (for example, the storage unit of the server 2). That is, the customer performs user registration when visiting the store for the first time in the past, and at that time, the user ID stored in the storage unit built in his mobile phone and the nickname designated by the customer are self-ordering systems. Register with. Thereafter, when the customer visits the store, as shown in FIG. 40, when placing the mobile phone over the self-order terminal when placing an order, the self-order system uses the user ID read by the self-order terminal reader to change the nickname. Can be identified. As a result, in the process of step S206 shown in FIG. 40, order information in which the menu code and the nickname specified from the user ID are associated can be stored in the database DB11. Further, in the point registration process (S3) and the settlement process (S4) in FIG. 39, the screen displaying the nickname is displayed on the display 11 and the respective processes are executed as in the embodiment described above. it can.

(ポイントについて)
これまで説明した実施の形態におけるポイントは、客がセルフオーダー端末を操作してオーダーしたメニューの価格(飲食代金)に応じて算出される貨幣価値を有するポイント数として客に提供されるものであった。ここで、本発明におけるポイントは、客によるセルフオーダー端末やタッチパネルの操作内容や操作結果に応じて客に提供されるものであればよく、例えば、セルフオーダー端末で実行されるゲームの操作結果(ゲームスコアなど)やアンケートの回答状況などに基づいて提供されるものでもよい。すなわち、例えば、セルフオーダー端末ではゲーム用のコンピュータプログラムが動作して、客に、セルフオーダー端末のディスプレイに表示された映像や画像を見せながらセルフオーダー端末を操作(ディスプレイをタッチさせるなど)させてゲームを楽しませる。ゲーム終了後、客のゲームのスコアに応じてポイント数を算出して客に提供する。あるいは、セルフオーダー端末ではアンケート用のコンピュータプログラムが動作して、客に、セルフオーダー端末のディスプレイに表示されたアンケートの質問を見せながらセルフオーダー端末を操作(アンケートの回答の選択肢をタッチさせる)させてアンケートに回答させる。アンケートの回答を選択後、所定のポイント数を客に提供する。
(About points)
The points in the embodiments described so far are provided to the customer as the number of points having a monetary value calculated according to the price of the menu ordered by the customer operating the self-order terminal (food and drink price). It was. Here, the point in this invention should just be provided to a customer according to the operation content and operation result of a self-order terminal and a touch panel by a customer, for example, the operation result of the game performed on a self-order terminal ( It may be provided based on a game score, etc.) or a questionnaire response status. That is, for example, a computer program for a game runs on a self-order terminal, and a customer operates the self-order terminal (such as touching the display) while showing a video or an image displayed on the display of the self-order terminal. Entertain the game. After the game is over, the number of points is calculated according to the customer's game score and provided to the customer. Alternatively, a computer program for questionnaires operates on the self-order terminal, and allows the customer to operate the self-order terminal (touch the questionnaire answer options) while showing the questionnaire questions displayed on the display of the self-order terminal. To answer the questionnaire. After selecting the answer to the questionnaire, a predetermined number of points is provided to the customer.

図42は、セルフオーダー端末の動作方法の別の例を示すフローチャートである。セルフオーダー端末1は、起動後、図13に示したフローチャートと同様の初期登録処理(S1)を実行した後に、選択処理(S11)を実行する。選択処理とは、客にセルフオーダー端末1で動作させる処理内容を選択させるための処理で、セルフオーダー端末1は、図43に示す画面P20をディスプレイ11に表示する。画面P20には、客が選択可能な処理内容を示す「オーダー」と表示されたボタン画像B201と、「ゲーム」と表示されたボタン画像B202と、「アンケート」と表示されたボタン画像B203と、「会計」と表示されたボタン画像B204とが表示されている。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B201がタッチされたことを検出すると図13に示したフローチャートと同様のオーダー登録処理(S2)を実行し、ボタン画像B202がタッチされたことを検出するとゲーム処理(S21)を実行し、ボタン画像B203がタッチされたことを検出するとアンケート処理(S22)を実行する。ゲーム処理(S21)とアンケート処理(S22)については、後述する。セルフオーダー端末1は、オーダー登録処理(S2)、ゲーム処理(S21)、アンケート処理(S22)の各処理の実行を終えると、選択処理(S11)を実行して画面P20をディスプレイ11に表示する。また、ボタン画像B204がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、図13に示したフローチャートと同様のポイント登録処理(S3)と決済処理(S4)とを実行する。   FIG. 42 is a flowchart illustrating another example of the operation method of the self-order terminal. After starting, the self-order terminal 1 executes an initial registration process (S1) similar to the flowchart shown in FIG. 13, and then executes a selection process (S11). The selection process is a process for causing a customer to select a process content to be operated on the self-order terminal 1, and the self-order terminal 1 displays a screen P <b> 20 shown in FIG. 43 on the display 11. On the screen P20, a button image B201 displaying “order” indicating processing contents selectable by the customer, a button image B202 displaying “game”, a button image B203 displaying “questionnaire”, A button image B204 displayed as "Accounting" is displayed. When the self-order terminal 1 detects that the button image B201 is touched, the self-order terminal 1 executes order registration processing (S2) similar to the flowchart shown in FIG. 13, and when it detects that the button image B202 is touched, the game processing ( When S21) is executed and it is detected that the button image B203 is touched, a questionnaire process (S22) is executed. The game process (S21) and the questionnaire process (S22) will be described later. When the self-order terminal 1 finishes executing the order registration process (S2), the game process (S21), and the questionnaire process (S22), it executes the selection process (S11) and displays the screen P20 on the display 11. . When it is detected that the button image B204 is touched, the self-order terminal 1 executes a point registration process (S3) and a settlement process (S4) similar to the flowchart shown in FIG.

なお、この実施の形態においては、オーダー登録処理(S2)で表示される図25に示した画面P6のボタン画像B64がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、画面P20を表示するように画面P6を構成しておく。   In this embodiment, when it is detected that the button image B64 on the screen P6 shown in FIG. 25 displayed in the order registration process (S2) is touched, the self-order terminal 1 displays the screen P20. The screen P6 is configured as described above.

(ゲーム処理)
ゲーム処理(S21)について説明する。セルフオーダー端末1は、画面P20のボタンB202がタッチされたことを検出すると、図44に示す画面P21をディスプレイ11に表示する。画面P21には、「ゲームですね?」「ゲームをされる方をお選びください」の文字と、「くま」と表示されたボタン画像B211、「はち」と表示されたボタン画像B212と、が表示されている。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B211またはB212のいずれかがタッチされたことを検出すると、記憶部18に記憶されているゲーム用のコンピュータプログラムを動作させて、ディスプレイ11にゲーム用の画面を表示させて客にゲームをさせる。図44は、ボタン画像B211がタッチされたこと、すなわち、ニックネーム「くま」の客がゲームをすることを示している。
(Game processing)
The game process (S21) will be described. When the self-order terminal 1 detects that the button B202 of the screen P20 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P21 shown in FIG. On the screen P21, there are characters “Please play the game?” “Please choose the one you want to play”, a button image B211 displaying “Kuma”, and a button image B212 displaying “Hachi”. It is displayed. When the self-order terminal 1 detects that any one of the button images B211 or B212 is touched, it operates the game computer program stored in the storage unit 18 and displays the game screen on the display 11. Let the customer play the game. FIG. 44 shows that the button image B211 has been touched, that is, the customer with the nickname “Kuma” plays a game.

セルフオーダー端末1は、ゲームが終了すると、図45に示す画面P22をディスプレイ11に表示する。画面P22には、「くま さんのゲーム結果」「ゲームスコアは、14117点でした」「獲得したポイント数は、14ptです」の文字と、ボタン画像B221とが表示されている。ここでのポイント数は、ゲームスコアに応じてセルフオーダー端末1が算出して、記憶部18にニックネーム「はち」のユーザIDと関連付けて記憶される。このポイント数「14pt」は、例えば、先に説明した実施の形態と同様、飲食終了後に客に付与される。すなわち、例えば、図29に示した画面P10にはニックネーム「はち」の飲食代金に応じたポイント数「21pt」が表示されているが、この実施の形態では、飲食代金に応じたポイント数「21pt」とゲームスコアに応じたポイント数「14pt」の合計ポイント数「35pt」を表示する。この合計ポイント数「35pt」は、セルフオーダー端末1が記憶部18に記憶されている情報をもとに算出する。   When the game is over, the self-order terminal 1 displays a screen P22 shown in FIG. On the screen P22, characters “Kuma-san's game result”, “The game score was 14117 points”, “The number of points acquired is 14 pt”, and a button image B221 are displayed. The number of points here is calculated by the self-order terminal 1 according to the game score and stored in the storage unit 18 in association with the user ID of the nickname “Hachi”. This number of points “14 pt” is given to the customer after the end of eating and drinking, for example, as in the embodiment described above. That is, for example, on the screen P10 shown in FIG. 29, the number of points “21pt” corresponding to the food and drink price of the nickname “Hachi” is displayed. In this embodiment, the number of points “21 pt” corresponding to the food and drink price is displayed. "And the total number of points" 35 pt "of the number of points" 14 pt "corresponding to the game score. The total number of points “35 pt” is calculated based on the information stored in the storage unit 18 by the self-order terminal 1.

なお、セルフオーダー端末1は、ボタン画像B221がタッチされたことを検出すると、図43に示した画面P20をディスプレイ11に表示する。   When the self-order terminal 1 detects that the button image B221 is touched, the self-order terminal 1 displays the screen P20 shown in FIG.

(アンケート処理)
アンケート処理(S22)について説明する。なお、本発明においては、前述のとおり、アンケートに回答した客に対して所定のポイント数を付与するものであってもよいが、この実施の形態では、アンケートに回答した客に対してクーポン券を付与する場合を例に説明する。
(Questionnaire processing)
The questionnaire process (S22) will be described. In the present invention, as described above, a predetermined number of points may be given to a customer who answers a questionnaire. In this embodiment, a coupon ticket is given to a customer who answers a questionnaire. The case of giving is described as an example.

セルフオーダー端末1は、図43に示した画面P20のボタン画像B203がタッチされたことを検出すると、図46に示す画面P23をディスプレイ11に表示する。画面P23には、「アンケートですね?」「回答される方をお選びください」の文字と、「くま」と表示されたボタン画像B231、「はち」と表示されたボタン画像B232と、が表示されている。   When detecting that the button image B203 on the screen P20 shown in FIG. 43 is touched, the self-order terminal 1 displays the screen P23 shown in FIG. On the screen P23, the characters “Survey?” “Please select who responds”, button image B231 displaying “Kuma”, and button image B232 displaying “Hachi” are displayed. Has been.

セルフオーダー端末1は、画面P23のボタン画像B231またはB232のいずれかがタッチされたことを検出すると、図47に示す画面P24をディスプレイ11に表示する。ここでは、ニックネーム「はち」の客がアンケートをする場合、つまり、画面P23のボタン画像B232がタッチされた場合を例に説明する。画面P24には、「はち さん」「このお店で1番好きなメニューは?」の文字と、「ピザ」と表示されたボタン画像B241、「ソーセージ」と表示されたボタン画像B242などが表示されている。ニックネーム「はち」の客は、画面P24に表示されたアンケートの質問「このお店で1番好きなメニューは?」に対して、「ソーセージ」と回答するためにボタン画像B242をタッチしたことを示している。   When the self-order terminal 1 detects that one of the button images B231 or B232 on the screen P23 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P24 shown in FIG. Here, a case where the customer with the nickname “Hachi” conducts a questionnaire, that is, a case where the button image B232 on the screen P23 is touched will be described as an example. On the screen P24, characters such as “Hachi-san” and “What is your favorite menu in this shop?”, A button image B241 displaying “pizza”, a button image B242 displaying “sausage”, and the like are displayed. Has been. The customer with the nickname “Hachi” has touched the button image B242 to answer “sausage” to the question “What is your favorite menu in this store?” On the questionnaire displayed on the screen P24. Show.

セルフオーダー端末1は、画面P24に表示させたボタン画像のいずれかがタッチされたことを検出すると、図48に示す画面P25をディスプレイ11に表示する。画面P25には、「はち さん」「アンケートにご協力、ありがとうございました」「お好きなクーポンをお選びください」の文字と、「3%割引券」と表示されたボタン画像B251、「ピザ1枚無料券」と表示されたボタン画像B252などが表示されていることを示している。ここでは、ボタン画像B252がタッチされたことを示している。セルフオーダー端末1は、画面P25のボタン画像B252がタッチされことを検出すると、図49に示す画面P26−1をディスプレイ11に表示する。画面P26−1には、「ピザ1枚無料のクーポン券を差し上げます」「クーポン情報を登録しますので、はち さんの携帯電話をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。画面P26−1がディスプレイ11表示されている間にタッチパネル12に携帯電話機がかざされると、リーダ13はかざされた携帯電話機からユーザIDを読み出す。   When the self-order terminal 1 detects that any of the button images displayed on the screen P24 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P25 shown in FIG. On the screen P25, “Hachi-san”, “Thank you for your cooperation in the questionnaire”, “Please choose your favorite coupon” and the button images B251, “Pizza 1” with “3% discount coupon” displayed The button image B252 displayed as “free ticket” is displayed. Here, the button image B252 is touched. When detecting that the button image B252 on the screen P25 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P26-1 shown in FIG. On screen P26-1, the words "I will give you a free coupon for one pizza" and "Please hold your mobile phone to register coupon information" and the image MP of the mobile phone are displayed. Has been. When the mobile phone is held over the touch panel 12 while the screen P26-1 is displayed on the display 11, the reader 13 reads the user ID from the mobile phone held over.

セルフオーダー端末1は、読み取ったユーザIDがニックネーム「はち」のユーザIDであるか否かを判定するために、初期登録処理(S1)で登録されて記憶部18に記憶されているニックネーム「はち」のユーザID(図10(c)参照)と比較する。セルフオーダー端末1は、比較した結果、読み取ったユーザIDがニックネーム「はち」のユーザIDであると判定した場合には、「はち」のユーザIDと「ピザ1枚無料券」を特定するクーポンIDとをサーバ2に送信する。サーバ2は、「はち」のユーザIDと「ピザ1枚無料券」のクーポンIDとをセルフオーダー端末1から受信すると、クーポンの有効期限を特定(例えば、受信した日から所定日後として算出)し、これらユーザID,クーポンID,有効期限とを関連付けてサーバ2内の記憶手段に記憶しておく。その後、サーバ2は、特定した有効期限をセルフオーダー端末1に送信する。ここで、有効期限は、サーバ2が特定するのに代えて、セルフオーダー端末1が特定して、ユーザIDやクーポンIDと共にサーバ2に通知するようにしてもよい。   In order to determine whether or not the read user ID is the user ID of the nickname “Hachi”, the self-order terminal 1 registers the nickname “Hachi” registered in the initial registration process (S1) and stored in the storage unit 18. ”(See FIG. 10C). When the self-order terminal 1 determines that the read user ID is the user ID of the nickname “Hachi” as a result of the comparison, the coupon ID that identifies the user ID of “Hachi” and “one pizza free ticket” Are transmitted to the server 2. When the server 2 receives the user ID of “Hachi” and the coupon ID of “one pizza free ticket” from the self-order terminal 1, the server 2 specifies the expiration date of the coupon (for example, calculated as a predetermined date after the received date). These user IDs, coupon IDs, and expiration dates are stored in the storage means in the server 2 in association with each other. Thereafter, the server 2 transmits the specified expiration date to the self-order terminal 1. Here, instead of the server 2 specifying the expiration date, the self-order terminal 1 may specify and notify the server 2 together with the user ID and coupon ID.

セルフオーダー端末1は、サーバ2から有効期限を受信すると、図50に示す画面P26−2をディスプレイ11に表示する。画面P26−2には、「クーポン情報を登録しました」「ピザ1枚無料券」「有効期限:2010年12月31日」の文字が表示されている。なお、セルフオーダー端末1は、例えば、画面P26−2をディスプレイ11に表示してから所定時間が経過した後に、図43に示した画面P20をディスプレイ11に表示する。   When receiving the expiration date from the server 2, the self-order terminal 1 displays a screen P26-2 shown in FIG. On the screen P26-2, characters "Coupon information has been registered", "One pizza free ticket", and "Expiration date: December 31, 2010" are displayed. Note that the self-order terminal 1 displays the screen P20 shown in FIG. 43 on the display 11 after a predetermined time has elapsed since the screen P26-2 was displayed on the display 11, for example.

このようにして、ニックネーム「はち」の客は、今回、または、次回以降の飲食の際に、ピザ1枚分の飲食代金の割引を得ることができる。すなわち、例えば、ニックネーム「はち」の客が再来店したときに、入店時にセルフオーダー端末1に自身の携帯電話機をかざしてユーザ登録した際、セルフオーダー端末1は、読み取ったユーザIDをサーバ2に送信する。サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したユーザIDと関連付けて記憶されているクーポンIDを特定し、特定されたクーポンIDをセルフオーダー端末1に送信する。セルフオーダー端末1は、サーバ2からクーポンIDを受信すると、例えば、図51に示す画面P27をディスプレイ11に表示する。画面P27には、「はち さん ご来店、ありがとうございます」「クーポン情報が登録されています」「利用するクーポンにタッチしてください」の文字と、「ピザ1枚無料」と表示されたボタン画像B271と、「焼酎1本無料」と表示されたボタン画像B272と、「メニューへ」と表示されたボタン画像B273とが表示されている。   In this way, the customer with the nickname “Hachi” can obtain a discount on the price of food and drink for one pizza at the time of this time or at the next time. That is, for example, when a customer with the nickname “Hachi” re-enters the store, when the user registers by holding his / her mobile phone over the self-order terminal 1 when entering the store, the self-order terminal 1 sends the read user ID to the server 2 Send to. The server 2 specifies the coupon ID stored in association with the user ID received from the self-order terminal 1, and transmits the specified coupon ID to the self-order terminal 1. When receiving the coupon ID from the server 2, the self-order terminal 1 displays, for example, a screen P27 shown in FIG. On the screen P27, "Thank you for visiting Hachi-san", "Coupon information is registered", "Please touch the coupon you want to use", and a button image with "One pizza free" B271, a button image B272 displayed as "free of shochu", and a button image B273 displayed as "to menu" are displayed.

セルフオーダー端末1は、例えば、ボタン画像B271がタッチされたことを検知すると、「ピザ1枚無料券」のクーポンIDをサーバ2に送信する。サーバ2は、受信したクーポンIDを記憶しておき、精算時に、記憶されたクーポンIDから割引額を特定し精算額を算出する。また、セルフオーダー端末1は、ボタン画像B273がタッチされたことを検知すると、例えば、図43に示した画面P20をディスプレイ11に表示する。   For example, when detecting that the button image B <b> 271 has been touched, the self-order terminal 1 transmits a coupon ID of “one pizza free ticket” to the server 2. The server 2 stores the received coupon ID, specifies the discount amount from the stored coupon ID, and calculates the settlement amount at the time of settlement. Further, when detecting that the button image B273 is touched, the self-order terminal 1 displays the screen P20 shown in FIG.

ここで、セルフオーダー端末1は、アンケート処理(S22)を実行中にディスプレイ11に表示させる画面P23,画面P24,画面P25,画面P26−1,画面P26−2,画面P27のうち、画面P26−1が表示されている間のみ、リーダ13を読み取り可能に制御する。すなわち、リーダ13は、画面P23、画面P24、画面P25がディスプレイ11に表示されているときは、読み取り不可能な状態に制御されていて、画面P26−1がディスプレイ11に表示されているときに読み取り可能な状態に制御され、画面P26−2,画面P27がディスプレイ11に表示されると読み取り不可能な状態に制御される。このように、セルフオーダー端末1は、ディスプレイ11に表示される複数の画面のうち一部の画面がディスプレイ11に表示されているときにのみ、すなわち、可搬記憶媒体6からユーザIDを読み取る必要があるときにのみリーダ13を読み取り可能に制御することができる。そのため、ユーザIDを読み取る必要のないときなどにタッチパネル12に可搬記憶媒体6がかざされたとしてもユーザIDなどを誤って読み取ることはなく、ユーザIDなどを誤って読み取ることによるセルフオーダー端末1の誤動作を防止することができる。   Here, the self-order terminal 1 includes the screen P26− among the screen P23, the screen P24, the screen P25, the screen P26-1, the screen P26-2, and the screen P27 that are displayed on the display 11 during the questionnaire process (S22). Only while 1 is displayed, the reader 13 is controlled to be readable. That is, the reader 13 is controlled so that it cannot be read when the screen P23, the screen P24, and the screen P25 are displayed on the display 11, and when the screen P26-1 is displayed on the display 11. When the screen P26-2 and the screen P27 are displayed on the display 11, they are controlled to be unreadable. As described above, the self-order terminal 1 needs to read the user ID only when a part of the plurality of screens displayed on the display 11 is displayed on the display 11, that is, from the portable storage medium 6. The reader 13 can be controlled to be readable only when there is a signal. Therefore, even when the portable storage medium 6 is held over the touch panel 12 when it is not necessary to read the user ID, the user ID is not read erroneously, and the self-order terminal 1 by reading the user ID etc. incorrectly. Can be prevented from malfunctioning.

なお、以上説明した実施の形態では、サーバ2がクーポン情報(ユーザID,クーポンID,有効期限)を記憶しておき、会員がセルフオーダー端末1に自身の携帯電話機をタッチすることで、クーポンに対応する割引を受けることができるものであった。これに代えて、例えば、図49に示した画面P26−1に会員の携帯電話機がタッチされたとき、セルフオーダー端末1のディスプレイ11に、所定のQRコードを表示して、会員に携帯電話機を用いて読み取らせるようにしてもよい。この場合、会員がこのQRコードに基づいて所定のWebサイトにアクセスすると、所定のクーポンに関する情報(クーポンの内容と有効期限など)が掲載されていて、会員は、この情報を自身の携帯電話機に記憶させておく。会員は、携帯電話機に記憶させたクーポンに関する情報を、例えば、来店時に店員に見せることで、クーポンに対応する割引サービスを受けることができる。   In the embodiment described above, the server 2 stores the coupon information (user ID, coupon ID, expiration date), and the member touches his / her mobile phone on the self-order terminal 1 to obtain the coupon. The corresponding discount was available. Instead, for example, when a member's mobile phone is touched on the screen P26-1 shown in FIG. 49, a predetermined QR code is displayed on the display 11 of the self-order terminal 1, and the mobile phone is displayed to the member. You may make it read by using. In this case, when a member accesses a predetermined website based on the QR code, information on the predetermined coupon (contents of the coupon and expiration date, etc.) is posted, and the member stores this information on his mobile phone. Remember. The member can receive a discount service corresponding to the coupon by, for example, showing the information about the coupon stored in the mobile phone to the store clerk when visiting the store.

(ポイント移転処理)
次に、セルフオーダーシステムが実行するポイント移転処理について説明する。ポイント移転処理とは、ポイント会員(サーバ2のポイント情報DB23にポイントが記憶されている者をいう。単に、「会員」ともいう。以下、同じ。)が自己に付与されているポイントの一部または全部を他のポイント会員に付与させるための処理である。ここでは、会員のニックネーム「くま」と「はち」が来店時に、「くま」のポイントの一部を「はち」に移転する場合を例に説明する。
(Point transfer processing)
Next, point transfer processing executed by the self-order system will be described. The point transfer process is a part of points given to a point member (a person whose points are stored in the point information DB 23 of the server 2; simply referred to as “member”, hereinafter the same). Alternatively, it is a process for giving the whole point to another point member. Here, a case will be described as an example where the members nicknames “Kuma” and “Hachi” move part of “Kuma” points to “Hachi” when they visit the store.

図52は、ポイント移転処理においてセルフオーダー端末1に表示される画面の例を示す模式図であり、画面P28には、「ポイントを移転しますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B281と、「いいえ」と表示されたボタン画像B282とが表示されている。画面P28は、例えば、図43に示した選択処理において表示される画面中に、「ポイント移転処理」のボタン画像を表示させて、このボタン画像が会員の来店時などに選択されたときに、セルフオーダー端末1が表示する。画面P28のボタン画像B281がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、図53に示す画面P29が表示する。一方、ボタン画像B282がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、ポイント移転処理を終了して、例えば、図43に示した選択処理のための画面をディスプレイ11に表示する。   FIG. 52 is a schematic diagram showing an example of a screen displayed on the self-order terminal 1 in the point transfer process. On the screen P28, characters “Do you want to transfer points?” And “Yes” are displayed. The button image B281 and the button image B282 displayed as “No” are displayed. For example, the screen P28 displays a button image of “point transfer processing” in the screen displayed in the selection processing shown in FIG. 43, and when this button image is selected when a member visits the store, The self-order terminal 1 displays. When it is detected that the button image B281 on the screen P28 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P29 shown in FIG. On the other hand, when it is detected that the button image B282 is touched, the self-order terminal 1 ends the point transfer process and displays, for example, a screen for the selection process shown in FIG.

画面P29には、「ポイントを譲る会員の携帯電話機をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。画面P29が表示されているディスプレイ11(タッチパネル12)にニックネーム「くま」の携帯電話機がかざされると、セルフオーダー端末1は、リーダ13でかざされた携帯電話機からユーザIDを読み出して、図54に示す画面P30をディスプレイ11に表示する。   On the screen P29, characters "Please hold the member's mobile phone to transfer points" and the image MP of the mobile phone are displayed. When the mobile phone having the nickname “Kuma” is held over the display 11 (touch panel 12) on which the screen P29 is displayed, the self-order terminal 1 reads the user ID from the mobile phone held up by the reader 13, and FIG. A display screen P30 is displayed on the display 11.

画面P30には、「くま さんですね」「現在のポイントは 500pt です」「譲るポイント数を指定してください」の文字と、表示フィールドF301と、ボタン画像B301、B302と、「指定完了」と表示されたボタン画像B303とが表示されている。画面P30に表示されているニックネーム「はち」や現在のポイント数「500」は、リーダ13が読み出したユーザIDをもとに、セルフオーダー端末1が、サーバ2に問い合わせて取得する。   On the screen P30, “I ’m Kumasan”, “Current point is 500pt”, “Please specify the number of points to give”, display field F301, button images B301 and B302, The displayed button image B303 is displayed. The nickname “Hachi” and the current point number “500” displayed on the screen P30 are acquired by the self-order terminal 1 inquiring of the server 2 based on the user ID read by the reader 13.

セルフオーダー端末1は、表示フィールドF301に表示されている値を、0から500(現在のポイント数)の範囲で、ボタン画像B301がタッチされると増加し、ボタン画像B302がタッチされると減少する。図55には、表示フィールドF301に表示されている値が「100」に変更された状態を示している。この状態でボタン画像B303がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、図56に示す画面P31をディスプレイ11に表示する。   The self-order terminal 1 increases the value displayed in the display field F301 within a range of 0 to 500 (the current number of points) when the button image B301 is touched, and decreases when the button image B302 is touched. To do. FIG. 55 shows a state where the value displayed in the display field F301 is changed to “100”. When detecting that the button image B303 is touched in this state, the self-order terminal 1 displays a screen P31 shown in FIG.

画面P31には、「ポイント移転後の くま さんのポイントは 400pt になります」「ポイント移転を続けますか」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B311と、「いいえ」と表示されたボタン画像B312とが表示されている。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B312がタッチされたことを検出すると、例えば、図55に示した画面P30、あるいは、ポイント移転処理を中止して、例えば、図43に示した選択処理の画面をディスプレイ11に表示する。一方、セルフオーダー端末1は、ボタン画像B311がタッチされたことを検出すると、図57に示す画面P32をディスプレイ11に表示する。   On the screen P31, “The point of Kuma-san after the point transfer will be 400pt”, “Do you want to continue the point transfer”, button image B311 with “Yes” displayed, and “No” will be displayed Button image B312 is displayed. When the self-order terminal 1 detects that the button image B312 is touched, for example, the screen P30 shown in FIG. 55 or the point transfer process is stopped, and the selection process screen shown in FIG. Displayed on the display 11. On the other hand, when detecting that the button image B311 has been touched, the self-order terminal 1 displays a screen P32 shown in FIG.

画面P32には、「ポイントを受け取る会員の携帯電話機をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。タッチパネル12にニックネーム「はち」の携帯電話機がかざされると、セルフオーダー端末1は、リーダ13で携帯電話機からユーザIDを読み出して図58に示す画面P33をディスプレイ11に表示する。画面P33には、「はち さんですね」「現在のポイントは 50 ptです」「移転後のポイントは 150pt になります」「ポイントの移転を実行しますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B331と、「いいえ」と表示されたボタン画像B332とが表示されている。画面P33に表示されているニックネーム「はち」や現在のポイント数「50」は、リーダ13が読み出したユーザIDをもとに、セルフオーダー端末1がサーバ2に問い合わせて取得する。また、移転後のポイント数「150」は、サーバ2から取得した現在のポイント数「50」と、画面P30のボタン画像B303がタッチされた時に表示フィールドF301に表示されているポイント数「100」(このポイント数や、ニックネーム「はち」のユーザIDは、ボタン画像B303がタッチされたときには、セルフオーダー端末1の記憶手段に一時的に記憶されている)とをセルフオーダー端末1の演算手段を用いて加算して算出する。   On the screen P32, characters "Please hold the mobile phone of the member who receives the point" and the image MP of the mobile phone are displayed. When the mobile phone with the nickname “Hachi” is held over the touch panel 12, the self-order terminal 1 reads the user ID from the mobile phone with the reader 13, and displays the screen P33 shown in FIG. On the screen P33, the words “Hachisan-san” “The current point is 50 pt” “The point after relocation will be 150 pt” “Do you want to relocate the point?” And “Yes” A displayed button image B331 and a button image B332 displayed as “No” are displayed. The nickname “Hachi” and the current point number “50” displayed on the screen P33 are acquired by the self-order terminal 1 inquiring of the server 2 based on the user ID read by the reader 13. Further, the number of points “150” after the transfer is the current number of points “50” acquired from the server 2 and the number of points “100” displayed in the display field F301 when the button image B303 on the screen P30 is touched. (The number of points and the user ID of the nickname “Hachi” are temporarily stored in the storage means of the self-order terminal 1 when the button image B303 is touched) and the calculation means of the self-order terminal 1 Use and add to calculate.

セルフオーダー端末1は、ボタン画像B332がタッチされたことを検出すると、例えば、図55に示した画面P30、あるいは、ポイント移転処理を中止して、例えば、図43に示した選択処理の画面をディスプレイ11に表示する。一方、セルフオーダー端末1は、ボタン画像B331がタッチされたことを検出すると、図59に示す画面P34をディスプレイ11に表示する。画面P34には、「ポイントの移転が完了しました」「移転後のポイントは以下のとおりです」「はち さん 400pt」「くま さん 150pt」の文字と、「終了」と表示されたボタン画像B341とが表示されている。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B341がタッチされたことを検出すると、ポイント移転処理を終了して、例えば、図43に示した選択処理のための画面P20をディスプレイ11に表示する。   When the self-order terminal 1 detects that the button image B332 is touched, for example, the screen P30 shown in FIG. 55 or the point transfer process is stopped, and the selection process screen shown in FIG. 43 is displayed, for example. Displayed on the display 11. On the other hand, when detecting that the button image B331 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P34 shown in FIG. On the screen P34, “The point has been transferred”, “The points after the transfer are as follows”, “Hachi-san 400pt”, “Kuma-san 150pt” and the button image B341 displayed as “End” Is displayed. When the self-order terminal 1 detects that the button image B341 is touched, the self-order terminal 1 ends the point transfer process and displays, for example, the screen P20 for the selection process shown in FIG.

また、セルフオーダー端末1は、ボタン画像B331がタッチされたことを検出したとき、会員「くま」のポイントから「100」を減ずると共に、会員「はち」のポイントに「100」を加算する旨のメッセージ、つまり、会員「くま」と「はち」それぞれのユーザIDと、「くま」から「はち」へ移転されるポイント数「100」とをサーバ2に送信する。サーバ2は、このメッセージをセルフオーダー端末1から受信すると、ポイント情報DB23に記憶されている会員「くま」と「はち」のポイントそれぞれを「400」と「150」とに更新する。   Further, when the self-order terminal 1 detects that the button image B331 is touched, the self-order terminal 1 subtracts “100” from the point of the member “Kuma” and adds “100” to the point of the member “Hachi”. The message, that is, the user IDs of the members “Kuma” and “Hachi” and the number of points “100” transferred from “Kuma” to “Hachi” are transmitted to the server 2. Upon receiving this message from the self-order terminal 1, the server 2 updates the points of the members “Kuma” and “Hachi” stored in the point information DB 23 to “400” and “150”, respectively.

以上説明したように、ポイント移転処理により、複数の会員同士でポイントを移転しあうことができるため、例えば、ポイント数の少ない会員がポイント数の多い会員からポイントを譲り受けて、所定のポイント数に応じたサービスを利用できるなど、会員のポイント利用の頻度を高めることができ、その結果、顧客の囲い込みを図ることができる。   As described above, points can be transferred among multiple members by the point transfer process. For example, a member with a small number of points can receive points from a member with a large number of points and set a predetermined number of points. It is possible to increase the frequency of the member's point use, such as being able to use the corresponding service, and as a result, the customer can be locked in.

なお、以上説明したポイント移転処理において、セルフオーダー端末1は、画面P29と画面32がディスプレイ11に表示されているときにのみ、リーダ13を読み取り可能な状態に制御し、その他の画面がディスプレイ11に表示されているときには、リーダ13を読み取り不可能な状態に制御する。   In the point transfer process described above, the self-order terminal 1 controls the reader 13 to be readable only when the screen P29 and the screen 32 are displayed on the display 11, and other screens are displayed on the display 11. Is displayed, the reader 13 is controlled so that it cannot be read.

また、以上説明したポイント移転処理の例では、ニックネーム「くま」の会員が、自身に付与されたポイント数「500」の一部のポイント数「100」を指定して、残りのポイント数「400」(=「500」−「100」)がニックネーム「くま」の会員のポイント数として登録され、指定されたポイント数「100」は別の会員のポイント数として登録された。これに代えて、例えば、ニックネーム「くま」の客が自身に付与されたポイント数「500」の一部のポイント数「400」を指定して、残りのポイント数「100」(=「500」−「400」)が別の会員のポイント数として登録され、指定されたポイント数「400」がニックネーム「くま」のポイント数として登録されるようにしてもよい。   Further, in the example of the point transfer process described above, the member of the nickname “Kuma” designates a part of the number of points “100” of the number of points “500” given to himself, and the remaining number of points “400”. (= “500” − “100”) is registered as the point number of the member of the nickname “Kuma”, and the designated point number “100” is registered as the point number of another member. Instead, for example, a customer with the nickname “Kuma” designates a part of the number of points “400” of the number of points “500” given to himself, and the remaining number of points “100” (= “500”). -"400") may be registered as another member's point number, and the designated point number "400" may be registered as the point number of the nickname "Kuma".

(クーポン処理)
次に、セルフオーダーシステムが実行するクーポン処理について説明する。クーポン処理とは、ポイント会員に付与したクーポンに基づいて、そのポイント会員に対して飲食代金の割引サービスを提供する処理である。ここでは、会員の「くま」がクーポンを取得して利用する場合を例に説明する。
(Coupon processing)
Next, the coupon process which a self-order system performs is demonstrated. The coupon process is a process of providing a discount service for food and beverage charges to the point member based on the coupon given to the point member. Here, a case where a member “Kuma” acquires and uses a coupon will be described as an example.

図60は、クーポン処理においてセルフオーダー端末1に表示される画面の例を示す模式図であり、画面P35には、「クーポンの取得をご希望の会員の携帯電話機をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。画面P35は、例えば、図43に示した選択処理において表示される画面中に、「クーポン処理」のボタン画像を表示させて、このボタン画像が会員の来店時などに選択されたとき、セルフオーダー端末1が表示する。画面P35が表示されているときに、タッチパネル12にニックネーム「くま」の携帯電話機がかざされると、リーダ13が携帯電話機からユーザIDを読み出す。セルフオーダー端末1は、リーダ13が読み出したユーザIDをセルフオーダー端末1内の記憶手段に記憶しておくと共に、図61に示す画面P36をディスプレイ11に表示する。画面P36には、「取得をご希望のクーポンを選択してください」の文字と、「飲食代金10%オフ」と表示されたボタン画像B361と、「飲食代金20%オフ」と表示されたボタン画像B362とが表示されている。   FIG. 60 is a schematic diagram showing an example of a screen displayed on the self-order terminal 1 in the coupon processing. On the screen P35, the characters “Please hold the mobile phone of the member who wants to obtain the coupon” The mobile phone image MP is displayed. For example, the screen P35 displays a button image of “coupon processing” on the screen displayed in the selection process shown in FIG. 43, and when this button image is selected when a member visits the store, the self-order The terminal 1 displays it. When the screen P35 is displayed and the mobile phone with the nickname “Kuma” is held over the touch panel 12, the reader 13 reads the user ID from the mobile phone. The self-order terminal 1 stores the user ID read by the reader 13 in the storage means in the self-order terminal 1 and displays a screen P36 shown in FIG. On the screen P36, the characters “Please select the coupon you wish to obtain”, the button image B361 displaying “10% off food and beverage”, and the button displaying “20% off food and beverage” are displayed. An image B362 is displayed.

このように、画面P36には、セルフオーダー端末1の操作者(画面P35が表示されているセルフオーダー端末1に携帯電話機をかざした者)が取得可能なクーポンの一覧が表示されている。なお、画面P36に表示させるクーポンの種類は、画面P35を表示しているときに読み出したユーザIDに応じて、セルフオーダー端末1が、所定のクーポンの中から選択するように構成してもよい。すなわち、例えば、すでに取得済のクーポン(会員が取得済のクーポンは、その会員の会員IDとクーポンを特定するクーポンIDとが関連付けて、サーバ2内の記憶手段に記憶されているものとする)以外のクーポンをセルフオーダー端末1は選択して画面P36に表示する。   Thus, on the screen P36, a list of coupons that can be acquired by the operator of the self-order terminal 1 (the person who holds the mobile phone over the self-order terminal 1 on which the screen P35 is displayed) is displayed. The type of coupon displayed on the screen P36 may be configured such that the self-order terminal 1 selects from predetermined coupons according to the user ID read when the screen P35 is displayed. . That is, for example, a coupon that has already been acquired (a coupon that has been acquired by a member is stored in the storage means in the server 2 in association with the member ID of the member and a coupon ID that identifies the coupon) The self-order terminal 1 selects a coupon other than that and displays it on the screen P36.

画面P36のボタン画像B361またはボタン画像B362のいずれかがタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、図62に示す画面P37をディスプレイ11に表示する。ここでは、ボタン画像B362が選択されている。画面P37には、「くま さんが取得をご希望のクーポンは飲食代金20%オフ ですね」「クーポンをご利用頂くには、お客様の情報の登録が必要ですがよろしいですか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B371と、「いいえ」と表示されたボタン画像B372とが表示されている。ここで、画面P37に表示されているニックネーム「くま」は、リーダ13が読み出したユーザIDをもとに、セルフオーダー端末1がサーバ2に問い合わせて取得する。   When it is detected that either the button image B361 or the button image B362 on the screen P36 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P37 shown in FIG. Here, the button image B362 is selected. On the screen P37, the text “Coupon that Mr. Kuma wants to acquire is 20% off for food and drink” and “Do you need to register your information to use the coupon?” , A button image B371 displaying “Yes” and a button image B372 displaying “No” are displayed. Here, the nickname “Kuma” displayed on the screen P 37 is acquired by the self-order terminal 1 inquiring of the server 2 based on the user ID read by the reader 13.

ボタン画像B372がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、クーポン処理を終了して、例えば、図43に示した選択処理のための画面をディスプレイ11に表示する。一方、ボタン画像B371がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、図63に示す画面P38をディスプレイ11に表示する。画面P38には、「お客様のメールアドレスの登録をお願いします」の文字と、表示エリアF381と、「入力完了」と表示されているボタン画像B381と、「中止」と表示されたボタン画像B382とが表示されている。   When detecting that the button image B372 is touched, the self-order terminal 1 ends the coupon process, and displays, for example, a screen for the selection process shown in FIG. On the other hand, when it is detected that the button image B371 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P38 shown in FIG. On the screen P38, characters "Please register your email address", display area F381, button image B381 indicating "input completed", and button image B382 displaying "stop" And are displayed.

ボタン画像B382がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、クーポン処理を終了して、例えば、図43に示した選択処理のための画面をディスプレイ11に表示する。一方、ボタン画像B381がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、表示フィールドF381に表示されているメールアドレスをサーバ2に送信する。ここで、表示フィールドF381に表示されているメールアドレスは、例えば、図22に示した画面P3のように、英文字を入力可能な画面をディスプレイ11に表示して、セルフオーダー端末1の操作者(ここでは、ニックネーム「くま」の会員)に指定させる。サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したメールアドレスを、ニックネーム「くま」のユーザIDと関連付けて記憶しておき、後述する、会員向け情報提供処理などにおいて使用する。   When detecting that the button image B382 is touched, the self-order terminal 1 ends the coupon process, and displays a screen for the selection process shown in FIG. 43 on the display 11, for example. On the other hand, when it is detected that the button image B381 is touched, the self-order terminal 1 transmits the mail address displayed in the display field F381 to the server 2. Here, the e-mail address displayed in the display field F381 is displayed on the display 11, for example, as shown in the screen P3 in FIG. (Here, it is a member of the nickname “Kuma”). The server 2 stores the mail address received from the self-order terminal 1 in association with the user ID of the nickname “Kuma”, and uses it in a member information providing process, which will be described later.

クーポンを取得したニックネーム「くま」の会員は、例えば、飲食後の会計前に、例えば、図64に示す画面P39が表示されたセルフオーダー端末1に自身の携帯電話機をかざす。画面P39には、「クーポンの利用をご希望される会員の携帯電話機をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。ニックネーム「くま」の会員の携帯電話機がかざされると、セルフオーダー端末1は、リーダ13が読み取ったユーザIDをサーバ2に送信する。サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したユーザIDと関連付けて記憶されているクーポンIDをサーバ2内の記憶手段から読み出してセルフオーダー端末1に送信する。セルフオーダー端末1は、サーバ2から受信したクーポンIDをもとに、図65に示す画面P40をディスプレイ11に表示する。画面P40には、「くま さんが利用可能なクーポンの中から、ご利用されるクーポンを選択してください」の文字と、「飲食代金20%オフ」と表示されたボタン画像B401と、「ワイン1本プレゼント」と表示されたボタン画像B402とが表示されている。ここでは、ボタン画像B401がタッチされたものとする。   For example, the member of the nickname “Kuma” who acquired the coupon holds his / her mobile phone over the self-order terminal 1 on which the screen P39 shown in FIG. 64 is displayed, for example, before accounting after eating and drinking. On the screen P39, characters "Please hold the mobile phone of the member who wants to use the coupon" and the image MP of the mobile phone are displayed. When the mobile phone of the member with the nickname “Kuma” is held over, the self-order terminal 1 transmits the user ID read by the reader 13 to the server 2. The server 2 reads the coupon ID stored in association with the user ID received from the self-order terminal 1 from the storage means in the server 2 and transmits it to the self-order terminal 1. The self-order terminal 1 displays a screen P40 shown in FIG. 65 on the display 11 based on the coupon ID received from the server 2. On the screen P40, a letter “Please select a coupon to be used from coupons that Kuma can use”, a button image B401 displaying “20% off food and beverage”, and “Wine A button image B402 displayed as “1 present” is displayed. Here, it is assumed that the button image B401 is touched.

セルフオーダー端末1は、ボタン画像B401がタッチされたことを検出すると、図66に示す画面P41をディスプレイ11に表示する。画面P41には、「クーポン 飲食代金20%オフ ですね」「決済時に飲食代金を20%値引いたします」の文字と、「確認」と表示されたボタン画像B411とが表示されている。その後の決済処理においては、先に説明したように、オーダー情報に基づいて決済金額が算出されるが、クーポンの利用により、算出された金額から20%減額した額が、決済処理において決済される。   When detecting that the button image B401 has been touched, the self-order terminal 1 displays a screen P41 shown in FIG. On the screen P41, characters "Coupon food and beverage charges are 20% off" and "I will discount food and beverage prices by 20% at the time of payment" and a button image B411 displayed as "Confirm" are displayed. In the subsequent settlement process, as described above, the settlement amount is calculated based on the order information, but the amount reduced by 20% from the calculated amount is settled in the settlement process by using the coupon. .

以上説明したように、クーポン処理においては、例えば、クーポンの取得を希望する会員の情報(例えば、メールアドレス)を収集するようにして、顧客の囲い込みなどに用いるとよい。また、クーポンの取得を希望する来店客が非会員の場合、会員登録後にクーポンを取得可能とすることで、会員の獲得にも繋がる。   As described above, in the coupon processing, for example, information (for example, e-mail address) of a member who wants to obtain a coupon may be collected and used for enclosing customers. In addition, when a customer who wants to obtain a coupon is a non-member, making the coupon available after member registration leads to the acquisition of the member.

なお、以上説明したクーポン処理において、セルフオーダー端末1は、画面P35と画面39がディスプレイ11に表示されているときにのみ、リーダ13を読み取り可能な状態に制御し、その他の画面がディスプレイ11に表示されているときには、リーダ13を読み取り不可能な状態に制御する。   In the coupon process described above, the self-order terminal 1 controls the reader 13 to be readable only when the screen P35 and the screen 39 are displayed on the display 11, and the other screens are displayed on the display 11. When it is displayed, the reader 13 is controlled to be unreadable.

(プレゼント処理)
次に、セルフオーダーシステムが実行するプレゼント処理について説明する。プレゼント処理とは、ポイント会員の個人情報や過去のオーダー履歴等に基づいてポイント会員にプレゼントを提供するための処理である。ここでは、会員が誕生日に店舗に来店し、その店舗が、会員の誕生日のお祝いを会員に提供する場合を例に説明する。なお、会員の誕生日は、あらかじめ会員から取得していて、会員のユーザIDと関連付けてサーバ2およびセルフオーダー端末1に記憶されているものとする。
(Present processing)
Next, present processing executed by the self-order system will be described. The present process is a process for providing a present to a point member based on the personal information of the point member, past order history, or the like. Here, an example will be described in which a member visits a store on the birthday and the store provides the member with a birthday celebration for the member. It is assumed that the birthday of the member is acquired in advance from the member and stored in the server 2 and the self-order terminal 1 in association with the user ID of the member.

会員が来店してテーブルに案内され、そのテーブルの置き台にセットされているセルフオーダー端末1に、会員の携帯電話機をかざしたとき、セルフオーダー端末1は、携帯電話機からユーザIDを読み出してサーバ2に送信する。サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したユーザIDをもとに会員の誕生日を特定して、会員の来店日(本日)が会員の誕生日であること特定する。その上で、サーバ2は、店内の端末(例えば、店員端末5、あるいは、店内のテーブルの空き状況などを店長が確認するための図示しない端末)に、図67に示す画面P42を表示させる。   When a member comes to the store and is guided to the table and holds the member's mobile phone over the self-order terminal 1 set on the table, the self-order terminal 1 reads the user ID from the mobile phone and reads the server 2 to send. The server 2 specifies the member's birthday based on the user ID received from the self-order terminal 1, and specifies that the member's visit date (today) is the member's birthday. Then, the server 2 displays a screen P42 shown in FIG. 67 on a terminal in the store (for example, the store clerk terminal 5 or a terminal (not shown) for the store manager to check the availability of the table in the store).

画面P42には、「くま さんが3番テーブルに2名様でご来店です」「今日は、くま さんの42回目の誕生日です」「くま さんの過去のオーダーランキングです」「ドリンク(1位) グラスワイン(白)」「フード(1位) 蟹寿司」の文字と、「確認」と表示されたボタン画像B421が表示されている。画面P42に表示されている、ニックネーム「くま」や「42回目」の誕生日、オーダーランキングの内容は、セルフオーダー端末1から受信したユーザIDに基づいて、サーバ2がその記憶手段内に記憶されている情報に基づいて特定した情報である。   On screen P42, “Kuma-san is coming to the third table with two people” “Today is Kuma-san ’s 42nd birthday” “Kuma-san ’s past order ranking” “Drink (1st place) ) The characters “glass wine (white)” and “food (1st place) sushi” and the button image B421 displaying “confirm” are displayed. Based on the user ID received from the self-order terminal 1, the server 2 stores the birthday of the nicknames “Kuma” and “42th” and the contents of the order ranking displayed on the screen P 42 in its storage means. It is the information specified based on the information.

画面P42を確認した店員は、例えば、3番テーブルに行き、会員に誕生日のお祝の挨拶をすることができる。また、店員は、例えば、過去の来店時のオーダー情報から、ワイングラス(白)を店舗からのプレゼントとして、会員に提供することができる。   The store clerk who confirmed the screen P42, for example, can go to the third table and give a birthday greeting to the member. Further, for example, the store clerk can provide the member with a wine glass (white) as a present from the store based on the order information when the store visited in the past.

以上説明したように、プレゼント処理においては、セルフオーダーシステムを導入している店舗は、会員が登録している個人情報や、会員の過去のオーダー履歴などに応じたプレゼントを会員に提供することができるため、会員の囲い込みを図ることができる。また、例えば、誕生日の会員と同伴した別の来店客は、同伴の会員が店舗から誕生日のお祝いを受けているのを体験(目撃)することで、自身も会員になりたいと考えるようになり、店舗は会員獲得や囲い込みを図ることができる。   As explained above, in present processing, stores that have introduced the self-order system may provide members with presents according to personal information registered by members, past order history of members, etc. It is possible to keep members in place. Also, for example, another visitor accompanied by a birthday member would like to become a member by experiencing (witnessing) the accompanying member receiving a birthday celebration from the store. As a result, the store can acquire or lock in members.

(株主優待処理)
次に、セルフオーダーシステムが実行する株主優待処理について説明する。株主優待処理とは、ポイント会員に株主優待としてポイントを付与する処理である。ここでは、A株式会社とB株式会社の双方の株主であるニックネーム「くま」の会員が、A株式会社が運営する店舗に来店した場合を例に説明する。
(Shareholder special treatment)
Next, a shareholder special benefit process executed by the self-order system will be described. The shareholder special treatment process is a process of giving points to the point members as shareholder special treatment. Here, a case where a member of the nickname “Kuma” who is a shareholder of both A Co. and B Co., Ltd. visits a store operated by A Co., Ltd. will be described as an example.

ここで、本発明にかかるセルフオーダーシステムが会員に付与するポイントについて説明する。先に説明したとおり、客によるセルフオーダー端末1の操作内容、例えば、オーダー、ゲーム、アンケートなどに応じて所定のポイントが会員に付与される。会員は、付与されたポイントを、例えば、本発明にかかるセルフオーダーシステムを導入している加盟店で利用できる。このように、加盟店で共通に利用できるポイントを、以下の説明においては「共通ポイント」という。一方、本発明にかかるセルフオーダーシステムを導入している店舗の中には、共通ポイントではなく、自店独自のポイントの付与を希望するものもあり得る。このように、特定の店舗、あるいは、特定の店舗群でのみ利用可能なポイントを、以下の説明においては「独自ポイント」という。   Here, the points given to the member by the self-order system according to the present invention will be described. As described above, a predetermined point is given to the member according to the operation content of the self-order terminal 1 by the customer, for example, an order, a game, a questionnaire, or the like. The member can use the given points at, for example, a member store that has introduced the self-order system according to the present invention. Thus, the points that can be used in common by member stores are referred to as “common points” in the following description. On the other hand, some stores that have introduced the self-order system according to the present invention may desire to give their own points instead of common points. In this way, points that can be used only in a specific store or a specific store group are referred to as “unique points” in the following description.

なお、独自ポイントを採用している店舗の会員になるための条件は、例えば、セルフオーダーシステムの導入店舗のオーナー企業が、独自に設定する。したがって、独自ポイントのポイント会員になるための条件として、その店舗のオーナー企業の株主であることが要求されている場合もあれば、株主であることが要求されていない場合もある。   Note that the conditions for becoming a member of a store adopting a unique point are set uniquely by, for example, the owner company of the store introducing the self-order system. Therefore, as a condition for becoming a point member of a unique point, it may be required to be a shareholder of the owner company of the store, or may not be required to be a shareholder.

図68、図69、図70はサーバ2内の記憶手段に記憶されているポイントの例を示す模式図であり、図68は共通ポイントの例、図69はA株式会社の独自ポイントの例、図70はB株式会社の独自ポイントの例である。図68、図69、図70において、ニックネーム「くま」は同一の者であるとする。会員は、共通ポイントの店舗を利用するときには、例えば、自身の携帯電話機に記憶されているユーザID「ID1」を用いて、その店舗に設置されているセルフオーダー端末1を操作する。一方で、会員は、A株式会社が運営している店舗を利用するときには、例えば、A株式会社から貸与されている可搬記憶媒体に記憶されているユーザID「IDA1」を用いて、その店舗に設置されているセルフオーダー端末1を操作する。同様に、会員は、B株式会社が運営している店舗を利用するときには、例えば、B株式会社から貸与されている可搬記憶媒体に記憶されているユーザID「IDB1」を用いて、その店舗に設置されているセルフオーダー端末1を操作する。このように、サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したユーザIDより、共通ポイントと独自ポイントを識別して、これまでに説明したような各処理を実行する。   68, 69, and 70 are schematic diagrams showing examples of points stored in the storage means in the server 2, FIG. 68 is an example of common points, FIG. 69 is an example of unique points of A Corporation, FIG. 70 is an example of a unique point of B Corporation. 68, 69, and 70, it is assumed that the nickname “Kuma” is the same person. When a member uses a common point store, for example, the user operates the self-order terminal 1 installed in the store using the user ID “ID1” stored in his mobile phone. On the other hand, when a member uses a store operated by A Co., Ltd., for example, the user ID “IDA1” stored in a portable storage medium lent by A Co., Ltd. is used to store the store. The self-order terminal 1 installed in is operated. Similarly, when a member uses a store operated by B Co., Ltd., for example, the user ID “IDB1” stored in a portable storage medium lent by B Co., Ltd. is used to store the store. The self-order terminal 1 installed in is operated. As described above, the server 2 identifies the common point and the unique point from the user ID received from the self-order terminal 1 and executes each process as described above.

図71は、ニックネーム「くま」の会員が、A株式会社が運営する店舗に来店してテーブルに配置されているセルフオーダー端末1に、A株式会社から貸与されている可搬記憶媒体をかざしたときに、セルフオーダー端末1に表示された画面の例である。画面P43には、「A株式会社の株主の くま さん」「ご来店、誠にありがとうございます」「ご来店ポイント50ptをプレゼントいたします」「今回のご飲食のお支払いからご利用可能です」「是非、ご利用ください」の文字と、「確認」と表示されたボタン画像B431とが表示されている。ご来店ポイントは、店舗が株主の会員にのみ付与する独自ポイントである。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B431がタッチされたことを検出すると、例えば、サーバ2にその旨の通知をすると共に、図43に示した選択処理のための画面をディスプレイ11に表示する。サーバ2は、セルフオーダー端末1からの通知を受信すると、来店ポイント50ptを、例えば、図69に示したデータベースにニックネーム「くま」のユーザID「IDA1」と関連付けて記憶されているA株式会社の独自ポイントに加算して更新する。   In FIG. 71, a member of the nickname “Kuma” visits a store operated by A Co., Ltd. and holds a portable storage medium lent from A Co. to the self-order terminal 1 arranged on the table. It is an example of a screen displayed on the self-order terminal 1 sometimes. On screen P43, “A shareholder Kuma-san” “Thank you very much for coming to the store” “We will give you a 50pt point to visit” “You can use it from this food and drink payment” , Please use "and a button image B431 displaying" Confirm ". The store visit points are unique points that the store grants only to shareholders. When the self-order terminal 1 detects that the button image B431 has been touched, for example, the self-order terminal 1 notifies the server 2 to that effect and displays a screen for selection processing shown in FIG. When the server 2 receives the notification from the self-order terminal 1, the store point 50pt is stored in association with the user ID “IDA1” of the nickname “Kuma” in the database shown in FIG. 69, for example. Update by adding to your own points.

なお、ニックネーム「くま」の会員が、A株式会社の株主であることは、例えば、図69に示したデータベースに、この会員のユーザIDと関連付けて、記憶されているものとする。すなわち、サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したユーザID「IDA1」をもとに、図69に示したデータベースを検索して、このユーザIDの会員が株主であることを特定し、その旨をセルフオーダー端末1に送信する。セルフオーダー端末1は、サーバ2から会員が株主であることの通知を受けて、画面P43をディスプレイ11に表示する。   It is assumed that the member of the nickname “Kuma” is a shareholder of A Co., Ltd., for example, stored in the database shown in FIG. 69 in association with the user ID of this member. That is, the server 2 searches the database shown in FIG. 69 on the basis of the user ID “IDA1” received from the self-order terminal 1 and specifies that the member of this user ID is a shareholder. Is transmitted to the self-order terminal 1. The self-order terminal 1 receives a notification that the member is a shareholder from the server 2, and displays the screen P43 on the display 11.

以上説明したように、株主処理により、ポイント会員のうち株主の会員には、店舗のオーナー企業は特別なサービスを提供することができるため、株主の店舗利用の頻度を高めることができ、また、株主の長期間の株式の保有を期待できる。   As explained above, the shareholder processing allows the owner of the store to provide a special service to the shareholder members among the point members, so that the frequency of use of the store by the shareholder can be increased, Expect long-term stock ownership.

(会員向け情報提供処理)
次に、セルフオーダーシステムが実行する会員向け情報提供処理について説明する。会員向け情報提供処理とは、ポイント会員の携帯電話機などの情報処理端末に対して、情報を配信する、あるいは、会員の携帯電話機から情報を受信する処理である。
(Information provision processing for members)
Next, the member information providing process executed by the self-order system will be described. The member information providing process is a process of distributing information to an information processing terminal such as a point member's mobile phone or receiving information from the member's mobile phone.

図72は、本発明にかかるセルフオーダーシステムの別の実施の形態を示すネットワーク構成図である。セルフオーダーシステムは、セルフオーダー端末1、サーバ2、サーバ200、企業端末400を有してなる。   FIG. 72 is a network configuration diagram showing another embodiment of the self-order system according to the present invention. The self-order system includes a self-order terminal 1, a server 2, a server 200, and a company terminal 400.

サーバ200は、セルフオーダーシステムの運営会社が、セルフオーダーシステムの導入店舗との情報交換用に用いる端末であって、サーバ2や企業端末400や会員の携帯電話機300と通信ネットワークを介して通信可能なパーソナルコンピュータなどで実現されている。   The server 200 is a terminal used by the operating company of the self-order system for exchanging information with the store where the self-order system is introduced, and can communicate with the server 2, the company terminal 400, and the member's mobile phone 300 via a communication network. This is realized by a personal computer.

なお、以下に説明する実施の形態において、サーバ200が記憶する情報の一部をサーバ2が記憶するようにセルフオーダーシステムを構成するようにしてもよい。すなわち、例えば、サーバ200は、外部の情報処理装置(セルフオーダー端末1、携帯電話機300、企業端末400など)から受信した情報をサーバ2に転送して記憶させ、あるいは、サーバ2に記憶されている情報をサーバ2から取得して外部の情報処理装置に転送するようにしてもよい。また、先に説明した実施の形態あるいは以下に説明する実施の形態において、サーバ2が記憶する情報の一部をサーバ200が記憶するようにセルフオーダーシステムを構成するようにしてもよい。すなわち、例えば、サーバ2は、外部の情報処理装置から受信した情報をサーバ200に転送して記憶させ、あるいは、サーバ200に記憶されている情報をサーバ200から取得して外部の情報処理装置に転送するようにしてもよい。   In the embodiment described below, the self-order system may be configured such that the server 2 stores a part of the information stored in the server 200. That is, for example, the server 200 transfers information received from an external information processing apparatus (self-order terminal 1, mobile phone 300, company terminal 400, etc.) to the server 2 for storage, or is stored in the server 2 May be acquired from the server 2 and transferred to an external information processing apparatus. Further, in the embodiment described above or the embodiment described below, the self-order system may be configured such that the server 200 stores a part of the information stored in the server 2. That is, for example, the server 2 transfers the information received from the external information processing apparatus to the server 200 and stores it, or acquires the information stored in the server 200 from the server 200 and stores it in the external information processing apparatus. You may make it forward.

企業端末400は、セルフオーダーシステムの運営会社を通じて、セルフオーダーシステムの導入店舗への来店客との情報交換(情報提供、あるいは、情報収集)を希望している企業が用いる端末であって、サーバ200と通信ネットワークを介して通信可能なパーソナルコンピュータなどで実現されている。なお、サーバ400を用いる企業は、セルフオーダーシステムの導入店舗のオーナー企業の場合もあり得る。   The company terminal 400 is a terminal used by a company that wants to exchange information (providing information or collecting information) with a customer who visits a store where the self-order system is installed through a self-order system operating company. It is realized by a personal computer or the like that can communicate with the network 200 via a communication network. Note that the company using the server 400 may be the owner company of the store where the self-order system is introduced.

セルフオーダーシステムの運営会社は、サーバ200を用いて携帯電話機300と情報交換することで、企業端末400を用いる企業から提供される情報や、セルフオーダーシステムの導入店舗での会員の利用状況などに応じた情報などを、会員に提供することができる。   The self-order system operating company exchanges information with the mobile phone 300 using the server 200, so that the information provided by the company using the company terminal 400, the usage status of the members at the store where the self-order system is introduced, etc. It is possible to provide appropriate information to members.

図73は、サーバ200が携帯電話機300に送信して、携帯電話機300のディスプレイに表示された画面の例を示す模式図である。画面K1には、「希望のメニューを選択してください」の文字と、1.から11.までの選択可能なメニューが表示されている。   FIG. 73 is a schematic diagram illustrating an example of a screen that is transmitted from the server 200 to the mobile phone 300 and displayed on the display of the mobile phone 300. On the screen K1, characters “Please select the desired menu” and 1. To 11. Menus that can be selected are displayed.

会員が「1.ポイント表示」を選択(例えば、図示しない携帯電話機300の入力手段によりクリックする)すると、会員に付与されているポイント数の配信要求のために、携帯電話機300は、ユーザID(例えば、前述のとおり、携帯電話機300内のメモリに記憶されている携帯電話機300固有の情報)をサーバ200に送信する。サーバ200は、携帯電話機300から受信したユーザIDをサーバ2に転送し、この会員に付与されているポイント数をサーバ2から受信して携帯電話機300に転送する。   When the member selects “1. Point display” (for example, clicks with the input means of the mobile phone 300 not shown), the mobile phone 300 receives the user ID (for the distribution request of the number of points given to the member). For example, as described above, information unique to the mobile phone 300 stored in the memory in the mobile phone 300 is transmitted to the server 200. The server 200 transfers the user ID received from the mobile phone 300 to the server 2, receives the number of points given to this member from the server 2, and transfers it to the mobile phone 300.

会員が「2.携帯サイト登録」を選択すると、携帯電話機300は、サーバ200で動作しているWEBページを、携帯電話機300内のお気に入り情報として登録する処理を実行する。   When the member selects “2. Mobile site registration”, the mobile phone 300 executes a process of registering the WEB page operating on the server 200 as favorite information in the mobile phone 300.

会員が「3.かんたんログイン」を選択すると、携帯電話機300は、サーバ200が提供するWEBページへのアクセス認証用の会員のユーザIDとパスワードの入力が容易となるように、携帯電話機300内に記憶する処理を実行する。   When the member selects “3. Easy login”, the mobile phone 300 is stored in the mobile phone 300 so that the user ID and password of the member for access authentication to the WEB page provided by the server 200 can be easily input. The process to memorize is executed.

会員が「4.携帯機種変更」を選択すると、携帯電話機300は、機種変更前のユーザIDと機種変更後のユーザIDとをサーバ200に送信する。サーバ200は、サーバ2内に記憶されているユーザIDの更新のために、携帯電話機300から受信した新旧のユーザIDをサーバ2に転送する。サーバ2は、サーバ200から新旧のユーザIDを受信すると、サーバ2内に記憶されている旧ユーザIDを新ユーザIDで更新する。   When the member selects “4. Change mobile model”, the mobile phone 300 transmits the user ID before the model change and the user ID after the model change to the server 200. The server 200 transfers the old and new user IDs received from the mobile phone 300 to the server 2 in order to update the user ID stored in the server 2. When the server 2 receives the new and old user IDs from the server 200, the server 2 updates the old user ID stored in the server 2 with the new user ID.

会員(実際にはこれから会員になる者)が「5.ユーザ新規登録」を選択すると、携帯電話機300は、ユーザIDをサーバ200に送信する。サーバ200は、ニックネームの指定画面を携帯電話機300に表示して、携帯電話機300から受信したユーザIDとニックネームとをサーバ2に転送する。サーバ2は、サーバ200から受信したユーザIDとニックネームとを関連付けて記憶手段に記憶しておく。以後、セルフオーダー端末1を操作した会員に付与されたポイントは、先に説明したように、サーバ2に記憶されている会員のユーザIDと関連付けて記憶される。   When a member (actually a member who will become a member in the future) selects “5. New user registration”, the mobile phone 300 transmits a user ID to the server 200. The server 200 displays a nickname designation screen on the mobile phone 300 and transfers the user ID and nickname received from the mobile phone 300 to the server 2. The server 2 stores the user ID and nickname received from the server 200 in the storage unit in association with each other. Thereafter, the points given to the member who operated the self-order terminal 1 are stored in association with the user ID of the member stored in the server 2 as described above.

会員が「6.交換商品一覧」を選択すると、携帯電話機300は、ポイントに応じた商品との交換のために、ユーザIDをサーバ200に送信する。サーバ200は、受信したユーザIDをサーバ2に転送して、この会員に付与されているポイント数を取得する。サーバ200には、ポイント数と交換用の商品とが関連付けて記憶されていて、サーバ200は、サーバ2から受信したポイント数に応じた交換用の商品の一覧を携帯電話機300に送信する。会員は、一覧を閲覧することで、現時点で付与されているポイントで交換可能な商品を確認することができ、希望する商品との交換依頼をサーバ200に送信する。サーバ200は、交換依頼を携帯電話機300から受信すると、交換商品に対応するポイント数をサーバ2に送信する。サーバ2は、サーバ2内に記憶されている会員のポイント数から、サーバ200から受信した交換商品に対応するポイント数を減じて更新する。サーバ200は、どの会員からどの商品の交換依頼があったかを、サーバ200の操作者に通知する。通知を受けたサーバ200の操作者は、交換依頼のあった商品を会員に配送する事務処理を行う。   When the member selects “6. Exchange product list”, the mobile phone 300 transmits a user ID to the server 200 for exchange with a product corresponding to the point. The server 200 transfers the received user ID to the server 2 and acquires the number of points given to this member. The server 200 stores the number of points and exchange products in association with each other, and the server 200 transmits a list of exchange products according to the number of points received from the server 2 to the mobile phone 300. By browsing the list, the member can confirm the products that can be exchanged at the point given at the present time, and transmits a request for exchange with the desired product to the server 200. When server 200 receives the exchange request from mobile phone 300, server 200 transmits the number of points corresponding to the exchanged product to server 2. The server 2 updates the number of points stored in the server 2 by subtracting the number of points corresponding to the exchanged product received from the server 200. The server 200 notifies the operator of the server 200 which member has requested replacement of which product. Upon receiving the notification, the operator of the server 200 performs paperwork to deliver the product requested for replacement to the member.

会員が「7.属性情報変更」を選択すると、携帯電話機300は、会員の属性情報変更のために、ユーザIDをサーバ200に送信する。サーバ200は、携帯電話機300から受信したユーザIDをサーバ2に転送して、サーバ2内にユーザIDと関連付けて記憶されている会員のニックネームなどの属性情報をサーバ2から受信する。サーバ200は、サーバ2から受信した属性情報を表示した画面を携帯電話機300に表示して、会員に変更を希望する属性と変更後の情報(例えば、新しいニックネーム)を携帯電話機300から受信する。サーバ200は、携帯電話機300から受信した情報をサーバ2に転送し、サーバ2は、サーバ200から受信した新しい属性情報を記憶(旧属性情報を新属性情報で更新)する。   When the member selects “7. Change attribute information”, the mobile phone 300 transmits a user ID to the server 200 to change the attribute information of the member. The server 200 transfers the user ID received from the mobile phone 300 to the server 2, and receives attribute information such as a member nickname stored in the server 2 in association with the user ID from the server 2. The server 200 displays a screen displaying the attribute information received from the server 2 on the mobile phone 300, and receives from the mobile phone 300 the attribute that the member wants to change and information after the change (for example, a new nickname). The server 200 transfers the information received from the mobile phone 300 to the server 2, and the server 2 stores the new attribute information received from the server 200 (updates the old attribute information with the new attribute information).

会員が「8.メールマガジン配信」を選択すると、メールマガジンの配信要求のために、携帯電話機300は、ユーザIDをサーバ200に送信する。サーバ200は、携帯電話機300から受信したユーザIDをサーバ2に転送して、サーバ2内にユーザIDと関連付けて記憶されている会員が登録しているメールアドレスをサーバ2から取得する。サーバ200は、取得したメールアドレス宛てに、例えば、企業端末400から受信した広告情報などが掲載されたメールマガジンを配信する。   When the member selects “8. Mail magazine distribution”, the mobile phone 300 transmits a user ID to the server 200 for a mail magazine distribution request. The server 200 transfers the user ID received from the mobile phone 300 to the server 2, and acquires the mail address registered by the member stored in the server 2 in association with the user ID from the server 2. The server 200 distributes, for example, a mail magazine in which advertisement information received from the company terminal 400 is posted to the acquired mail address.

会員が「9.イベント・お得情報」を選択すると、セルフオーダーシステムの導入店舗が開催するイベントなどに関する情報の配信要求のために、携帯電話機300は、ユーザIDをサーバ200に送信する。サーバ200は、携帯電話機300から受信したユーザIDに基づいて、配信可能なイベント情報などがサーバ200の記憶手段に記憶されているか否か確認をし、配信可能な情報があれば、携帯電話機300に送信する。会員は、サーバ200から送信された情報を閲覧することで、例えば、自身が利用している店舗で予定されているイベントなどの情報を得ることができる。   When the member selects “9. Event / discount information”, the mobile phone 300 transmits a user ID to the server 200 in order to request distribution of information related to an event or the like held by a store where the self-order system is introduced. Based on the user ID received from the mobile phone 300, the server 200 checks whether or not event information that can be distributed is stored in the storage means of the server 200, and if there is information that can be distributed, the mobile phone 300 Send to. By browsing the information transmitted from the server 200, the member can obtain information such as an event scheduled at a store used by the member.

会員が「10.お店検索」を選択すると、セルフオーダーシステムの導入店舗の情報の配信要求のために、携帯電話機300は、ユーザIDをサーバ200に送信する。サーバ200は、携帯電話機300から受信したユーザIDをもとに、サーバ200内に記憶されている導入店舗の情報を携帯電話機300に送信する。会員は、サーバ200から受信した情報を閲覧することで、ポイントが利用できる、あるいは、ポイントを獲得できる店舗などを検索することができる。   When the member selects “10. Store search”, the mobile phone 300 transmits a user ID to the server 200 in order to request distribution of information on the store where the self-order system is introduced. Based on the user ID received from the mobile phone 300, the server 200 transmits information on the introduction store stored in the server 200 to the mobile phone 300. By browsing the information received from the server 200, the member can search for stores or the like that can use points or earn points.

会員が「11.その他」を選択すると、前述の1.から10.以外の情報(例えば、後述するアレルゲン情報)を得るためなどに、携帯電話機300は、ユーザIDをサーバ200に送信する。   When the member selects “11. Other”, the above-mentioned 1. To 10. In order to obtain information other than (for example, allergen information described later), the mobile phone 300 transmits a user ID to the server 200.

(広告掲載処理)
次に、セルフオーダーシステムが実行する広告掲載処理について説明する。広告掲載処理とは、セルフオーダー端末1のディスプレイ11に広告を表示して、セルフオーダー端末1の操作者に広告を閲覧させるための処理である。ここで、セルフオーダー端末1に表示される広告は、企業端末400からサーバ200に送信されたコンテンツ(動画または静止画)であって、サーバ200およびサーバ2を介してセルフオーダー端末1内の記憶手段に記憶されているものとする。
(Advertising process)
Next, the advertisement placement process executed by the self-order system will be described. The advertisement placement process is a process for displaying an advertisement on the display 11 of the self-order terminal 1 and allowing the operator of the self-order terminal 1 to browse the advertisement. Here, the advertisement displayed on the self-order terminal 1 is content (moving image or still image) transmitted from the company terminal 400 to the server 200, and is stored in the self-order terminal 1 via the server 200 and the server 2. It is assumed that it is stored in the means.

図74は、広告掲載処理において、セルフオーダー端末1に表示される画面の例であり、画面P44には、「広告を表示しますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B441と、「いいえ」と表示されたボタン画像B442とが表示されている。画面P44は、例えば、セルフオーダー端末1が所定の時間、操作されていない場合(メニューをオーダーして配膳待ち、あるいは、配膳されて飲食中)に、セルフオーダー端末1がディスプレイ11に表示する。ボタン画像B442がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、例えば、図43に示した選択処理のための画面をディスプレイ11に表示する。一方、ボタン画像B441がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、図75に示す画面P45をディスプレイ11に表示する。   FIG. 74 is an example of a screen displayed on the self-order terminal 1 in the advertisement placement process. On the screen P44, a character image “Do you want to display an advertisement?” And a button image displaying “Yes” are displayed. B441 and a button image B442 displaying “No” are displayed. The screen P44 is displayed on the display 11 by the self-order terminal 1 when the self-order terminal 1 has not been operated for a predetermined time (for example, when a menu is ordered and waiting for serving or being served and being eaten or eaten). When detecting that the button image B442 is touched, the self-order terminal 1 displays, for example, a screen for the selection process shown in FIG. On the other hand, when it is detected that the button image B441 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P45 shown in FIG.

画面P45には、「閲覧をご希望の広告を選択してください」の文字と、「新携帯 ABC」と表示されたボタン画像B451と、「新化粧品 DEF」と表示されたボタン画像B452とが表示されている。ボタン画像B451,B452に表示されている文字は、セルフオーダー端末1があらかじめサーバ2から広告コンテンツと共に受信した情報(広告コンテンツのタイトル)を用いて表示されている。ここでは、ボタン画像B451がタッチされたものとする。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B451がタッチされたことを検出すると、図76に示す広告コンテンツが掲載された画面P46をディスプレイ11に表示する。画面P46には、「新携帯 ABC 2010年10月発売開始」の文字と、商品画像(動画または静止画)NMPと、「アンケートに答えますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B461と、「いいえ」と表示されたボタン画像B462とが表示されている。ボタン画像B462がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、広告掲載処理を終了して、例えば、図43に示した選択処理のための画面をディスプレイ11に表示する。一方、ボタン画像B461が検出されたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、図77に示す画面P47をディスプレイ11に表示する。   On the screen P45, characters “Please select the advertisement you wish to view”, a button image B451 displaying “New Mobile ABC”, and a button image B452 displaying “New Cosmetic DEF” are displayed. It is displayed. The characters displayed on the button images B451 and B452 are displayed using information (title of advertisement content) received by the self-order terminal 1 together with the advertisement content from the server 2 in advance. Here, it is assumed that the button image B451 is touched. When detecting that the button image B451 has been touched, the self-order terminal 1 displays a screen P46 on which the advertising content shown in FIG. On the screen P46, the characters “New Mobile ABC October 2010 Start of Sale”, product image (video or still image) NMP, “Do you want to answer the questionnaire?”, And “Yes” are displayed. A button image B461 and a button image B462 displaying “No” are displayed. When it is detected that the button image B462 is touched, the self-order terminal 1 ends the advertisement posting process and displays, for example, a screen for the selection process shown in FIG. On the other hand, when detecting that the button image B461 is detected, the self-order terminal 1 displays a screen P47 shown in FIG.

なお、広告コンテンツの表示方法としては、図74や図75に示したように操作者が表示するか否かを決定する方法に代えて、例えば、セルフオーダー端末1が所定時間操作されていない場合に、予め決められた広告コンテンツの順に、操作者の操作なしに自動的に再生するようにしてもよい。この場合、例えば、複数の広告コンテンツの予告編的な短時間のコンテンツを順々に再生してディスプレイ11に表示していく。ディスプレイ11に表示されている広告コンテンツの予告編を見た食事中の客が、ディスプレイ11の所定の場所(例えば、「詳しくはコチラをタッチしてください」と表示されたボタン画像)をタッチすると、これを検知したセルフオーダー端末1は、広告コンテンツの本編を再生する。本編の再生が終了すると、セルフオーダー端末1は、広告コンテンツの予告編の続きを再生する。なお、セルフオーダー端末1は、広告コンテンツの予告編あるいは本編の再生中にディスプレイ11の所定の場所(例えば、「メニューに戻る」と表示されたボタン画像)がタッチされたことを検知すると、広告コンテンツの再生を停止すると共に、例えば、図43に示した画面P20をディスプレイ11に表示する。   In addition, as a display method of advertisement content, instead of the method of determining whether or not the operator displays as shown in FIGS. 74 and 75, for example, when the self-order terminal 1 is not operated for a predetermined time In addition, the content may be automatically reproduced in the order of the predetermined advertisement content without the operator's operation. In this case, for example, short trailer contents of a plurality of advertisement contents are sequentially reproduced and displayed on the display 11. When a customer who has seen a trailer of the advertising content displayed on the display 11 touches a predetermined location on the display 11 (for example, a button image displayed as “Please touch here for details”), The self-order terminal 1 detecting this reproduces the main part of the advertising content. When the reproduction of the main part is completed, the self-order terminal 1 reproduces the continuation of the trailer of the advertising content. When the self-order terminal 1 detects that a predetermined location on the display 11 (for example, a button image displayed as “Return to menu”) is touched during playback of the trailer or main part of the advertisement content, the advertisement content Is stopped and, for example, the screen P20 shown in FIG.

画面P47には、「アンケート(新携帯 ABC)」の文字と、「Q1.この商品、あなたは買いますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B471と、「いいえ」と表示されたボタン画像B472と、「Q2.・・・?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B473と、「いいえ」と表示されたボタン画像B474とが表示されている。画面P47には、画面P46に掲載された広告にかかる商品に対する2つの設問が掲載されている。会員は、アンケートの各設問に対して、「はい」または「いいえ」のボタン画像をタッチして回答する。これら設問と回答の選択肢は、あらかじめ、企業端末400から、サーバ200とサーバ2を介して、広告コンテンツと共にセルフオーダー端末1の記憶手段に記憶されている。なお、セルフオーダー端末1の記憶手段には、広告ごとに、広告を特定する広告IDと関連付けて、広告コンテンツ、広告コンテンツのタイトル、アンケートの設問、各設問の回答の選択肢などが記憶されている。   On the screen P47, the characters “questionnaire (new mobile phone ABC)”, the characters “Q1. Do you want to buy this product?”, “Yes” button image B471, “No” The displayed button image B472, the characters “Q2 ....?”, The button image B473 displayed as “Yes”, and the button image B474 displayed as “No” are displayed. On the screen P47, two questions about the product related to the advertisement posted on the screen P46 are posted. The member answers each question of the questionnaire by touching the “Yes” or “No” button image. These question and answer options are stored in advance in the storage unit of the self-order terminal 1 together with the advertising content from the company terminal 400 via the server 200 and the server 2. The storage means of the self-order terminal 1 stores, for each advertisement, the advertisement content, the title of the advertisement content, the questionnaire question, the answer options for each question, etc., in association with the advertisement ID that identifies the advertisement. .

会員がアンケートに回答すると、セルフオーダー端末1は、タッチされたボタン画像に応じたアンケートに対する回答を広告ID共に、サーバ2に送信する。サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信した広告IDと回答を受信して、サーバ2内の記憶手段に記憶する。広告IDなどをサーバ2に送信したセルフオーダー端末1は、図78に示す画面P48をディスプレイ11に表示する。画面P48には、「アンケートにご協力、ありがとうございました」「ポイント50pt を差し上げます」「携帯電話機をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。アンケートに回答した会員が自身の携帯電話機を画面P48が表示されているディスプレイ11にかざすと、リーダ13が携帯電話機からユーザIDを読み取り、セルフオーダー端末1は、リーダ13が読み取ったユーザIDをサーバ2に送信する。サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したユーザIDと関連付けてサーバ2内に記憶されているポイント数に、50を加算して更新する。なお、画面P48に表示されていたポイント数「50」は、画面P46に表示された広告コンテンツごとに設定されていて、例えば、広告主である企業端末400を用いる企業が広告コンテンツの登録(サーバ200への送信)と共に、指定しておき、サーバ200とサーバ2を介して、セルフオーダー端末1内に広告IDと関連付けて記憶されている。   When the member answers the questionnaire, the self-order terminal 1 transmits an answer to the questionnaire corresponding to the touched button image together with the advertisement ID to the server 2. The server 2 receives the advertisement ID and answer received from the self-order terminal 1 and stores them in the storage means in the server 2. The self-order terminal 1 that has transmitted the advertisement ID and the like to the server 2 displays a screen P48 shown in FIG. On the screen P48, characters "Thank you for your cooperation in the questionnaire", "I will give you 50pt" and "Please hold your mobile phone" and the image MP of the mobile phone are displayed. When a member who answers the questionnaire holds his / her mobile phone over the display 11 on which the screen P48 is displayed, the reader 13 reads the user ID from the mobile phone, and the self-order terminal 1 uses the user ID read by the reader 13 as a server. 2 to send. The server 2 adds 50 to the number of points stored in the server 2 in association with the user ID received from the self-order terminal 1 and updates it. The number of points “50” displayed on the screen P48 is set for each advertising content displayed on the screen P46. For example, a company using the corporate terminal 400 as an advertiser registers (server) And is stored in the self-order terminal 1 in association with the advertisement ID via the server 200 and the server 2.

以上説明したように、広告掲載処理により、来店中の会員に対して、飲食中などに、セルフオーダー端末1に表示された広告を閲覧させ、さらに、広告に関連したアンケートに回答させることでポイントを付与することができる。その結果、広告主は、会員の希望するタイミングで会員が選択した広告を閲覧させることができ、しかも、セルフオーダー端末1をタッチさせるだけの簡単な操作でアンケートの回答を収集することができる。したがって、広告主は、例えば、セルフオーダーシステムの加盟店の客層や店舗の場所などに応じて、自社の商品の購買層に絞り込んだ広告を配信してアンケートを行うなど、効果的なマーケティング戦略を採用することができる。   As described above, the advertisement posting process allows members visiting the store to browse the advertisement displayed on the self-order terminal 1 during eating and drinking, and to answer a questionnaire related to the advertisement. Can be granted. As a result, the advertiser can browse the advertisement selected by the member at a timing desired by the member, and can collect questionnaire responses by a simple operation by simply touching the self-order terminal 1. Therefore, advertisers can implement effective marketing strategies, such as distributing questionnaires and conducting surveys based on the customer base of self-order system member stores and store locations, etc. Can be adopted.

なお、以上説明した広告掲載処理において、セルフオーダー端末1は、画面P48がディスプレイ11に表示されているときにのみ、リーダ13を読み取り可能な状態に制御し、その他の画面がディスプレイ11に表示されているときには、リーダ13を読み取り不可能な状態に制御する。   In the advertisement posting process described above, the self-order terminal 1 controls the reader 13 to be in a readable state only when the screen P48 is displayed on the display 11, and other screens are displayed on the display 11. If it is, the reader 13 is controlled so that it cannot be read.

ここで、以上説明した広告掲載処理では、広告コンテンツの表示後にアンケートの回答を会員から収集するものであったが、これに代えて、例えば、広告コンテンツを表示することなく、あらかじめ、企業端末400からサーバ200が受信したアンケートの設問や回答の選択肢をセルフオーダー端末1に表示して、回答を収集するようにしてもよい。この場合、例えば、所定の時間、セルフオーダー端末1が操作されていないときに、ディスプレイ11にアンケートの一覧を表示した画面を表示させ、飲食中などの会員に、希望のアンケートを選択させて、回答させるようにするとよい。アンケートに対する回答のサーバ2への送信方法や、回答した会員に対するポイントの付与などのセルフオーダー端末1やサーバ2の情報処理は、先に説明した広告掲載処理と同様である。   Here, in the advertisement posting process described above, the questionnaire responses are collected from the members after the advertisement content is displayed. Instead, for example, the corporate terminal 400 is displayed in advance without displaying the advertisement content. The questionnaire questions and answer options received by the server 200 may be displayed on the self-order terminal 1 to collect the answers. In this case, for example, when the self-order terminal 1 has not been operated for a predetermined time, a screen displaying a list of questionnaires is displayed on the display 11, and a member who is eating or drinking is allowed to select a desired questionnaire. It is better to let them answer. Information processing of the self-order terminal 1 and the server 2 such as a method of transmitting a response to the questionnaire to the server 2 and giving points to the replied member is the same as the advertisement posting process described above.

また、以上説明した実施の形態では、広告コンテンツやアンケートの設問などは、あらかじめ、セルフオーダー端末1内の記憶手段に記憶されているものであったが、これに代えて、例えば、図76に示した画面P46や図77に示した画面P47を表示する際に、セルフオーダー端末1がサーバ2から広告コンテンツなどをダウンロードするように構成してもよい。   In the embodiment described above, the advertisement content and the questionnaire questions are stored in advance in the storage means in the self-order terminal 1, but instead of this, for example, FIG. The self-order terminal 1 may be configured to download advertising content and the like from the server 2 when the screen P46 shown and the screen P47 shown in FIG. 77 are displayed.

(アレルゲン情報提供処理)
次に、セルフオーダーシステムが実行するアレルゲン情報提供処理について説明する。アレルゲン情報提供処理とは、ポイント会員に対して、そのポイント会員のアレルゲンに関連する情報を提供する処理である。ここでは、ニックネーム「くま」の会員が3日前にセルフオーダーシステムの導入店舗で食事した後に湿疹を発症した場合を例に説明する。なお、以下の説明において、アレルギー情報とは、いつ頃、どんな症状を発症したかを示す情報である。
(Allergen information provision processing)
Next, the allergen information provision process executed by the self-order system will be described. The allergen information providing process is a process of providing information related to an allergen of the point member to the point member. Here, a case will be described as an example where a member with the nickname “Kuma” developed eczema after eating at a store where the self-order system was introduced three days ago. In the following description, allergy information is information indicating when and what symptoms have developed.

図79は、アレルゲン情報提供処理において、ニックネーム「くま」の携帯電話機300のディスプレイに表示された画面の例であり、画面K21には、「くま さん、アレルギー情報の登録ですね」「いつ頃、どんな症状がありましたか?」の文字と、表示フィールドF21、F22と、プルダウン用のボタン画像PMとが表示されている。画面K21は、会員が症状などを登録したい時に、携帯電話機300からサーバ200にアクセスしてユーザIDを送信してログインした後に表示される。会員は、携帯電話機300の入力手段(ボタンなど)やボタン画像PMを操作して、3日前に湿疹を発症したことを画面K21に入力して、サーバ200に送信する。サーバ200は、画面K21に入力された情報を携帯電話機300から受信すると、サーバ2にユーザIDを送信して、このユーザIDに関連付けて記憶されているオーダー情報(過去の購買履歴)を取得するとともに、携帯電話機300から受信した情報をサーバ200内の記憶手段に記憶する。   FIG. 79 is an example of a screen displayed on the display of the mobile phone 300 with the nickname “Kuma” in the allergen information provision process. The screen K21 displays “Kuma-san, allergy information registration” “When, Characters "What symptoms were there?", Display fields F21 and F22, and a pull-down button image PM are displayed. The screen K21 is displayed after the member accesses the server 200 from the mobile phone 300, transmits a user ID, and logs in when the member wants to register symptoms. The member operates the input means (button or the like) of the mobile phone 300 or the button image PM to input that the eczema has developed three days ago on the screen K21 and transmits it to the server 200. When the server 200 receives the information input on the screen K21 from the mobile phone 300, the server 200 transmits a user ID to the server 2 and acquires order information (past purchase history) stored in association with the user ID. At the same time, the information received from the mobile phone 300 is stored in the storage means in the server 200.

その後、サーバ200は、携帯電話機300に図80に示す画面K22を表示する。画面K22には、「アレルギー情報を受け付けました」「レストラン xxx で鯖寿司を食べてますね」「過去にも 鯖 で湿疹 でしたね」「今後、鯖 にはご用心!」の文字が表示されている。画面K22に表示されているレストランの名称「xxx」やそこで食べたメニュー「鯖寿司」、過去にも鯖で湿疹を発症したことや鯖がアレルゲン候補であること、などは、図81から図84に示した情報に基づいて表示されている。   Thereafter, the server 200 displays a screen K22 shown in FIG. On screen K22, the words “Allergic information received”, “I have eaten sushi at a restaurant xxx”, “I have had ecstasy with 鯖 in the past” and “Beware of 鯖 in the future!” Are displayed. ing. The name of the restaurant “xxx” displayed on the screen K22, the menu “sushi sushi” eaten there, the fact that eczema has occurred in the past, and that the persimmon is an allergen candidate, etc. are shown in FIGS. 81 to 84. It is displayed based on the information shown in.

図81は、サーバ200がサーバ2から取得して記憶したアレルギー情報の登録者の過去の購買履歴の例を示す情報であり、アレルギー情報の登録者のユーザIDと関連付けて、利用日、利用場所、オーダーされた商品などが含まれていることを示している。また、図82は、サーバ200が携帯電話機300から受信した情報の例を示す情報であり、アレルギー情報の登録者のユーザIDと関連づけて、携帯電話機300から情報を受信して記憶(登録)した日と、症状とが含まれていることを示している。すなわち、図82は、アレルギー情報の登録者が、これまでに登録したアレルギー情報が記憶されている。   FIG. 81 is information showing an example of a past purchase history of a registrant of allergy information acquired and stored by the server 200 from the server 2, and is associated with the user ID of the registrant of allergy information in relation to the use date and the use place. Indicates that the ordered product is included. FIG. 82 is information indicating an example of information received from the mobile phone 300 by the server 200. The information is received from the mobile phone 300 and stored (registered) in association with the user ID of the registrant of allergy information. Shows that day and symptoms are included. That is, in FIG. 82, allergy information registered so far by the allergy information registrant is stored.

図83は、アレルギー情報の登録前に、あらかじめ、サーバ200内の記憶手段に記憶されている情報の例であり、図81に示した商品(つまり、セルフオーダーシステムの導入店舗で提供されるメニュー)ごとに、その商品に含まれる材料の情報である。また、図84は、アレルギー情報の登録前に、あらかじめ、サーバ200内の記憶手段に記憶されている情報の例であり、図82の症状(つまり、画面K21で会員が入力可能な症状)ごとのアレルゲンの可能性のある候補の情報である。   FIG. 83 shows an example of information stored in the storage means in the server 200 in advance before registering allergy information. The product shown in FIG. 81 (that is, the menu provided at the store where the self-order system is introduced) ) Is information on the material included in the product. FIG. 84 is an example of information stored in advance in the storage means in the server 200 before the allergy information is registered. For each symptom in FIG. 82 (that is, a symptom that a member can input on the screen K21). Information on possible candidates for allergens.

図85は、ニックネーム「くま」の会員が、画面K22を閲覧した後に、セルフオーダーシステムの導入店舗を訪れたときに、この会員が操作するセルフオーダー端末1に表示されたオーダー画面の例を示す図である。画面P49には、「メニューの画像にタッチしてください」の文字と、鯖の刺身画像B491と、鮪の刺身画像B492と、鯛の刺身画像B493とが表示されている。ここで、会員が鯖の刺身画像B491をタッチすると、セルフオーダー端末1は、図86に示す画面P50を表示する。   FIG. 85 shows an example of the order screen displayed on the self-order terminal 1 operated by the member when the member with the nickname “Kuma” visits the store where the self-order system is introduced after viewing the screen K22. FIG. On the screen P49, the text “Please touch the menu image”, the sashimi image B491 of the shark, the sashimi image B492 of the shark, and the sashimi image B493 of the shark are displayed. Here, when the member touches the sashimi image B491 of the salmon, the self-order terminal 1 displays a screen P50 shown in FIG.

画面P50には、「今、選択された商品には 鯖 が入っています」「くま さん 注文しますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B501と、「いいえ」と表示されたボタン画像B502とが表示されている。画面P50が表示されたのは、図79に示した画面K21から入力されてサーバ200が受信したニックネーム「くま」の会員が登録したアレルギー情報や、同じ会員が過去に登録したアレルギー情報やオーダー履歴などから、セルフオーダーシステムが、「鯖」がこの会員のアレルゲン候補として特定していて、サーバ2には、この会員のユーザIDと関連付けてアレルゲン候補「鯖」が登録されていたためである。したがって、その後、セルフオーダー端末1から、この会員のユーザIDと共にオーダー情報を受信したとき、注文された商品の材料に登録されているこの会員のアレルゲン候補が入っている場合には、注意喚起のために、サーバ2からの通知を受けて、セルフオーダー端末1は、画面P50を表示する。   On the screen P50, the text “Currently selected 鯖 is included”, “Do you want to order Kuma-san?”, Button image B501 displaying “Yes”, and “No” are displayed. The button image B502 displayed is displayed. The screen P50 is displayed because the allergy information registered by the member of the nickname “Kuma” input from the screen K21 shown in FIG. 79 and received by the server 200, the allergy information registered by the same member in the past, and the order history. This is because the self-order system identifies “鯖” as an allergen candidate of this member, and the server 2 has registered the allergen candidate “鯖” in association with the user ID of this member. Therefore, when order information is received from the self-order terminal 1 together with the user ID of the member after that, if there is an allergen candidate of the member registered in the material of the ordered product, an alert is issued. Therefore, in response to the notification from the server 2, the self-order terminal 1 displays the screen P50.

ボタン画像B501がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、画面P49で選択された「鯖の刺身」をオーダー情報としてサーバ2に再送信し、サーバ2はオーダー情報として登録する。一方、ボタン画像B502がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、画面P49で選択された「鯖の刺身」はキャンセルされたものとして取り扱い、サーバ2は、オーダー情報として登録しない。   When it is detected that the button image B501 is touched, the self-order terminal 1 retransmits the “sashimi of salmon” selected on the screen P49 to the server 2 as order information, and the server 2 registers it as order information. On the other hand, when it is detected that the button image B502 is touched, the self-order terminal 1 treats the “sashimi of salmon” selected on the screen P49 as canceled, and the server 2 does not register it as order information.

図87は、アレルゲン情報提供処理において、セルフオーダー端末1に表示される別の画面の例である。画面P51には、「くま さん ご来店、ありがとうございます」「くま さん のアレルゲンを使用した商品をメニューから消しますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B511と、「いいえ」と表示されたボタン画像B512とが表示されている。画面P51は、例えば、ニックネーム「くま」の会員が、来店時に、顧客登録のために自身の形態電話機をセルフオーダー端末1にかざしたときに、セルフオーダー端末1が表示する。すなわち、セルフオーダー端末1が読み取ったユーザIDをサーバ2に送信すると、サーバ2はセルフオーダー端末1から受信したユーザIDと関連付けてサーバ2内にアレルゲン候補が記憶されていることを特定し、その旨をセルフオーダー端末1に通知する。セルフオーダー端末1は、このサーバ2からの通知を受けて、画面P51を表示する。   FIG. 87 is an example of another screen displayed on the self-order terminal 1 in the allergen information provision process. On screen P51, “Thank you for coming to Kuma-san,” “Do you want to remove products that use Kuma-san's allergen from the menu?”, Button image B511 with “Yes” displayed, and “No "Is displayed as a button image B512. The screen P51 is displayed by the self-order terminal 1 when, for example, a member with the nickname “Kuma” holds his own mobile phone over the self-order terminal 1 for customer registration when visiting the store. That is, when the user ID read by the self-order terminal 1 is transmitted to the server 2, the server 2 specifies that the allergen candidate is stored in the server 2 in association with the user ID received from the self-order terminal 1, This is notified to the self-order terminal 1. The self-order terminal 1 receives the notification from the server 2 and displays the screen P51.

ボタン画像B512がタッチされたことを検出したとき、セルフオーダー端末1は、アレルゲン候補を使用したメニューも表示された画面、例えば、画面P49を表示する。一方、ボタン画像B511がタッチされたことを検出したとき、セルフオーダー端末1は、アレルゲン候補を使用したメニューを消した画面、例えば、図88に示す画面P52を表示する。画面P52には、画面P49に表示されていた「鯖の刺身」のボタン画像B491が表示されていない。なお、画面P52は、ボタン画像B501がタッチされたことを検出した後に、セルフオーダー端末1が生成して表示する。   When detecting that the button image B512 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen on which a menu using allergen candidates is also displayed, for example, a screen P49. On the other hand, when detecting that the button image B511 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen in which the menu using the allergen candidates is deleted, for example, a screen P52 shown in FIG. On the screen P52, the button image B491 of “Sashimi of shark” displayed on the screen P49 is not displayed. The screen P52 is generated and displayed by the self-order terminal 1 after detecting that the button image B501 is touched.

以上説明したように、アレルゲン情報提供処理によれば、セルフオーダーシステムの導入店舗で飲食した会員に体調不良などがあったときに、会員にアレルギー情報としてセルフオーダーシステムに登録させる。セルフオーダーシステムは、過去のオーダー情報や過去に登録されていたアレルギー情報などに基づいて、その会員のアレルゲンの候補を特定して、会員に通知することができる。また、アレルゲン候補が特定されている会員が、セルフオーダーシステムの導入店舗を利用する際、アレルゲン候補が含まれたメニューの選択を制限することができ、また、会員に注意喚起をすることができる。   As described above, according to the allergen information provision process, when a member who eats or drinks at a store where the self-order system is introduced has a poor physical condition, the member is registered in the self-order system as allergy information. The self-order system can identify the member's allergen candidates based on past order information, allergy information registered in the past, and the like, and notify the member. In addition, when a member with an allergen candidate specified uses a store where a self-order system is introduced, selection of a menu including the allergen candidate can be restricted, and the member can be alerted. .

なお、アレルゲン候補として、単独の材料のほかに、例えば、複数の食品や材料の食べ合わせの制限なども含めるようにしてもよい。すなわち、過去に飲食したメニューの組み合わせにより、体調不良があったような場合に、同じアレルギーの発症を制限するために、注意喚起の情報などを会員に提供する。   In addition to the single material, the allergen candidate may include, for example, restrictions on eating of a plurality of foods and materials. That is, in order to limit the onset of the same allergy in the case where there is a poor physical condition due to a combination of menus that have been eaten or consumed in the past, information for alerting is provided to the member.

(その他の情報提供処理)
これまでに説明した情報の他に、本発明にかかるセルフオーダーシステムが会員に提供する情報について、以下、説明する。なお、会員に提供される情報は、あらかじめ、セルフオーダーシステム(サーバ2、あるいは、セルフオーダー端末1)内に記憶されているものとする。
(Other information provision processing)
In addition to the information described so far, information provided to the member by the self-order system according to the present invention will be described below. In addition, the information provided to a member shall be memorize | stored beforehand in the self-order system (server 2 or the self-order terminal 1).

[お勧め商品情報]
会員の来店時に、その店舗が提供可能な商品のうち、会員にお勧めの商品をセルフオーダー端末1に表示させるようにしてもよい。お勧め商品は、例えば、その日に入荷した新鮮な食材を使用したメニューや、その会員の過去のオーダー情報に基づいて、会員の好みに合わせたメニューなどである。
[Recommended product information]
When a member visits the store, products recommended to the member among products that the store can provide may be displayed on the self-order terminal 1. Recommended products are, for example, a menu using fresh ingredients received on the day, a menu tailored to the member's preference based on the member's past order information, and the like.

[店舗情報]
会員の来店時に、その店舗の近隣の別のセルフオーダーシステムの導入店舗の情報を、セルフオーダー端末1に表示させるようにしてもよい。すなわち、例えば、会員が居酒屋に来店しているときに、居酒屋のセルフオーダー端末1に、その居酒屋の近隣のカラオケ店の情報を表示する。会員は、居酒屋を出た後にカラオケ店に行く場合には、セルフオーダー端末1に表示されたカラオケ店の情報を参考にすることができる。
[store information]
When a member visits the store, information on a store where another self-order system is installed in the vicinity of the store may be displayed on the self-order terminal 1. That is, for example, when a member is visiting a tavern, information on a karaoke shop near the tavern is displayed on the self-order terminal 1 of the tavern. The member can refer to the information of the karaoke shop displayed on the self-order terminal 1 when going to the karaoke shop after leaving the pub.

(画像表示処理)
次に、セルフオーダーシステムが実行する画像表示処理について説明する。画像表示処理とは、セルフオーダー端末1を操作する操作者が操作時点で所持している画像(静止画像や動画像)をセルフオーダー端末1に表示させる処理である。ここでは、セルフオーダー端末1が飲食店に設置されていて、来店客が自身の携帯電話機に内蔵されているメモリカードに記憶されている静止画像をセルフオーダー端末1に表示させて、同伴者らと観賞する場合を例に説明する。
(Image display processing)
Next, image display processing executed by the self-order system will be described. The image display process is a process for causing the self-order terminal 1 to display an image (still image or moving image) possessed by the operator operating the self-order terminal 1 at the time of operation. Here, the self-order terminal 1 is installed in a restaurant, and a visitor displays a still image stored in a memory card built in his / her mobile phone on the self-order terminal 1 so that the companions An example of the case of appreciation will be described.

図89は、画像表示処理においてセルフオーダー端末1に表示される画面の例を示す模式図であり、画面P53には、「あなたがお持ちの画像を表示しますか」の文字と、「はい」と表示されているボタン画像B531と「いいえ」と表示されているボタン画像B532とが表示されている。画面P53は、例えば、図43に示した選択処理において表示される画面中に、「画像表示処理」のボタン画像を表示させて、このボタン画像が会員に選択されたときに、セルフオーダー端末1が表示する。ボタン画像B531がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、図90に示す画面P54をディスプレイ11に表示する。一方、ボタン画像B532がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、画像表示処理を終了して、例えば、図43に示した選択処理のための画面をディスプレイ11に表示する。   FIG. 89 is a schematic diagram showing an example of a screen displayed on the self-order terminal 1 in the image display processing. The screen P53 includes characters “Do you want to display your image?” And “Yes” "Button image B531 and" No "button image B532 are displayed. The screen P53 displays, for example, a button image of “image display process” on the screen displayed in the selection process shown in FIG. 43, and when this button image is selected by the member, the self-order terminal 1 Is displayed. When detecting that the button image B531 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P54 shown in FIG. On the other hand, when it is detected that the button image B532 is touched, the self-order terminal 1 ends the image display process and displays, for example, the screen for the selection process shown in FIG.

画面P54には、「画像が記憶されている媒体を本機のカートリッジに挿入してください」の文字が表示されている。来店客は、画面P54を確認後、自身の携帯電話機に内蔵されている画像記憶媒体、例えば、SD(Secure Digital)メモリカードを携帯電話機から取り出して、セルフオーダー端末1に設けられているSDメモリカードのカートリッジに挿入する。セルフオーダー端末1は、SDメモリカードの挿入を検知すると、図91に示す画面P55をディスプレイ11に表示する。画面P55には、「表示する画像を選択してください」の文字と、挿入されたSDメモリカードに記憶されている画像データのサムネイル(thumbnail)画像G551,G552,G553が表示されている。   On the screen P54, characters "Please insert the medium storing the image into the cartridge of this machine" are displayed. After the customer confirms the screen P54, the customer takes out an image storage medium built in his mobile phone, for example, an SD (Secure Digital) memory card from the mobile phone, and the SD memory provided in the self-order terminal 1 Insert into card cartridge. When detecting the insertion of the SD memory card, the self-order terminal 1 displays a screen P55 shown in FIG. On the screen P55, characters “Please select an image to display” and thumbnail images G551, G552, and G553 of image data stored in the inserted SD memory card are displayed.

なお、携帯電話機に内蔵されている画像記憶媒体をセルフオーダー端末1に挿入する構成に代えて、例えば、セルフオーダー端末1が赤外線通信やBluetooth(登録商標)などの無線通信機能を有していて、来店客が所持している携帯電話機内に記憶されている画像データを無線通信により受信する構成としてもよい。   Instead of the configuration in which the image storage medium built in the mobile phone is inserted into the self-order terminal 1, for example, the self-order terminal 1 has a wireless communication function such as infrared communication or Bluetooth (registered trademark). A configuration may be adopted in which image data stored in a mobile phone possessed by a customer is received by wireless communication.

セルフオーダー端末1は、サムネイル画像G551,G552,G553のいずれかがタッチされたことを検知すると、タッチされたサムネイル画像を通常サイズでディスプレイ11に表示する。図91は、画面P55に表示されているサムネイル画像G551がタッチされた様子を示していて、図92は、画面P55でタッチされたサムネイル画像G551の通常サイズの画像G561(4人の人物が写っている写真画像)が表示されている画面P56の例を示している。セルフオーダー端末1は、画面P56の「戻る」と表示されたボタン画像B561がタッチされたことを検出すると、例えば、画面P55をディスプレイ11に表示して、別の画像の選択を促す。   When the self-order terminal 1 detects that any one of the thumbnail images G551, G552, and G553 is touched, it displays the touched thumbnail image on the display 11 in the normal size. FIG. 91 shows a state where the thumbnail image G551 displayed on the screen P55 is touched, and FIG. 92 shows a normal-size image G561 of the thumbnail image G551 touched on the screen P55 (four people are shown). An example of the screen P56 on which a photograph image) is displayed is shown. When the self-order terminal 1 detects that the button image B561 displayed as “return” on the screen P56 is touched, for example, the self-order terminal 1 displays the screen P55 on the display 11 and prompts the user to select another image.

セルフオーダー端末1内では、以上説明したような画像表示処理を実現するためのコンピュータプログラムが動作している。ここで、例えば、図92に示した画面P56に表示されている画像G561を編集する手段(画面P56内に表示させたボタン画像や、セルフオーダー端末1が備える入力手段、など)を来店客に提供するようにしてもよい。すなわち、例えば、この編集する手段を用いて、来店客が、画面P56に表示されている画像G561にコメントを付す。セルフオーダー端末1は、例えば、編集された画像(編集画像)を、セルフオーダー端末1内の記憶手段に記憶しておき、この編集画像をセルフオーダー端末に挿入された画像記憶手段に記憶(複写)するようにしてもよい。この場合、例えば、来店客の携帯電話機に記憶されている画像をセルフオーダー端末1で編集した後、編集された画像をその来店客自身の携帯電話機や、その来店客の同伴者が所持している携帯電話機などで閲覧することができる。   In the self-order terminal 1, a computer program for realizing the image display process as described above is operating. Here, for example, means for editing the image G561 displayed on the screen P56 shown in FIG. 92 (button images displayed in the screen P56, input means provided in the self-order terminal 1, etc.) are given to the store visitor. You may make it provide. That is, for example, using this editing means, the customer adds a comment to the image G561 displayed on the screen P56. For example, the self-order terminal 1 stores an edited image (edited image) in a storage unit in the self-order terminal 1, and stores (copies) the edited image in an image storage unit inserted in the self-order terminal. ). In this case, for example, after the image stored in the mobile phone of the customer is edited by the self-order terminal 1, the edited image is owned by the customer's own mobile phone or the accompanying customer of the customer. You can browse with your mobile phone.

次に、画像表示処理の別の例について説明する。先に説明した例は、来店客が所持している携帯電話機に内蔵の画像記憶媒体に記憶されている画像を、その来店客が操作するセルフオーダー端末に表示するものであった。以下に説明する別の例は、図93に示すように、来店客が操作するセルフオーダー端末1(a)に挿入された画像記憶媒体GBに記憶されている画像を、別のセルフオーダー端末1(b)に表示させるものである。なお、図93は、セルフオーダー端末1(a)とセルフオーダー端末1(b)は、サーバ2を介して通信する(画像記憶媒体GBに記憶されている画像を送信する)場合を示しているが、これに代えて、例えば、サーバ2を介さずに、セルフオーダー端末1(a)とセルフオーダー端末1(b)とが直接、通信するように構成してもよい。   Next, another example of image display processing will be described. In the example described above, an image stored in an image storage medium built in a mobile phone held by a customer is displayed on a self-order terminal operated by the customer. In another example described below, as shown in FIG. 93, an image stored in the image storage medium GB inserted in the self-order terminal 1 (a) operated by the customer is transferred to another self-order terminal 1. (B) is displayed. FIG. 93 shows a case where the self-order terminal 1 (a) and the self-order terminal 1 (b) communicate via the server 2 (transmit an image stored in the image storage medium GB). However, instead of this, for example, the self-order terminal 1 (a) and the self-order terminal 1 (b) may directly communicate with each other without using the server 2.

図94は、セルフオーダー端末1(a)に表示される画面の例を示す模式図である。画面P57には、「表示する画像を選択してください」の文字とサムネイル画像G551、G552,G553と、「画像の送信先のテーブルを選択してください」の文字とプルダウンメニュー画像G571と、「送信」と表示されたボタン画像B572とが表示されている。サムネイル画像G551,G552,G553は、図91の画面P55に表示されたものと同様であり、画像記憶媒体GBに記憶されている画像に基づいて表示されている。   FIG. 94 is a schematic diagram showing an example of a screen displayed on the self-order terminal 1 (a). On the screen P57, the characters “Please select an image to display” and thumbnail images G551, G552, and G553, the characters “Please select the image destination table”, the pull-down menu image G571, A button image B572 displayed as “Send” is displayed. The thumbnail images G551, G552, and G553 are the same as those displayed on the screen P55 of FIG. 91, and are displayed based on the images stored in the image storage medium GB.

ここで、画面P57の左上隅の「3」は、画面P57を表示しているセルフオーダー端末1が設置されているテーブルの番号を示している。すなわち、例えば、セルフオーダー端末1は、店内の各テーブルに設置されている置き台に載置されると、その置き台にあらかじめ設定されて記憶されているテーブル番号を読み出して、ディスプレイ11に表示される各画面に、読み出したテーブル番号を操作者が視認可能となるように表示する。操作者(来店客)は、ディスプレイ11に表示される画面中に表示される番号から、自身が着席しているテーブルのテーブル番号を把握することができる。したがって、例えば、大人数で来店したグループ客が、複数のテーブルに分散して着席した場合、各テーブルの番号をグループのメンバー同士で共有しておくことで、グループの別のメンバーが着席しているテーブル番号を把握することができる。なお、セルフオーダー端末1(a)と1(b)は、それぞれ、テーブル番号「3」と「5」のテーブルで操作されているものとする。   Here, “3” in the upper left corner of the screen P57 indicates the number of the table on which the self-order terminal 1 displaying the screen P57 is installed. That is, for example, when the self-order terminal 1 is placed on a table installed in each table in the store, the table number set in advance and stored in the table is read and displayed on the display 11. The read table number is displayed on each screen so that the operator can visually recognize it. The operator (customer) can grasp the table number of the table on which the operator is seated from the number displayed on the screen displayed on the display 11. So, for example, if a large group of customers come to a table and are seated in multiple tables, sharing the number of each table with the members of the group allows other members of the group to sit down. The table number can be grasped. It is assumed that the self-order terminals 1 (a) and 1 (b) are operated on the tables with table numbers “3” and “5”, respectively.

テーブル番号「3」のテーブルの来店客が、自身の携帯電話機に内蔵の画像記憶媒体GBをセルフオーダー端末1(a)に挿入して、画面P57に表示されたサムネイル画像G551をタッチすると共に、プルダウンメニュー画像B571をタッチして送信先のテーブル番号「5」を指定し、ボタン画像B572をタッチする。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B572がタッチされたことを検知すると、画面P57で指定されたサムネイル画像G551に対応する画像記憶媒体GBに記憶されている画像データを、テーブル番号「5」のテーブルで操作されているセルフオーダー端末1(b)に送信する準備を開始する。   A visitor of the table with the table number “3” inserts the image storage medium GB built in his / her mobile phone into the self-order terminal 1 (a), touches the thumbnail image G551 displayed on the screen P57, and The pull-down menu image B571 is touched to specify the destination table number “5”, and the button image B572 is touched. When the self-order terminal 1 detects that the button image B572 is touched, the image data stored in the image storage medium GB corresponding to the thumbnail image G551 designated on the screen P57 is stored in the table having the table number “5”. Preparation for transmission to the self-order terminal 1 (b) operated in step 1 is started.

図95は、セルフオーダー端末1(b)のディスプレイ11に表示される画面の例を示す模式図である。画面P58には、「3番のテーブルから画像が届いています」「表示しますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B581と「いいえ」と表示されたボタン画像B582とが表示されている。ここで、画面P57のボタン画像B572がタッチされたことを検知したセルフオーダー端末1(a)は、サーバ2に、セルフオーダー端末1(a)が操作されているテーブルのテーブル番号「3」と、画面P57で指定されたサムネイル画像G551に対応する画像記憶媒体GBに記憶されている画像データとテーブル番号「5」とを送信する。これらの情報を受信したサーバ2は、セルフオーダー端末1(a)のテーブル番号「3」「5」と画像データとをセルフオーダー端末1(b)に送信する。これらの情報をサーバ2から受信すると、セルフオーダー端末1(b)は、画面P58をセルフオーダー端末1(b)のディスプレイに表示する。   FIG. 95 is a schematic diagram showing an example of a screen displayed on the display 11 of the self-order terminal 1 (b). On the screen P58, the characters “Image has arrived from table No. 3”, “Do you want to display it”, button image B581 displaying “Yes”, and button image B582 displaying “No” are displayed. Is displayed. Here, the self-order terminal 1 (a) that has detected that the button image B572 on the screen P57 has been touched is set to the server 2 with the table number “3” of the table in which the self-order terminal 1 (a) is operated. Then, the image data stored in the image storage medium GB corresponding to the thumbnail image G551 designated on the screen P57 and the table number “5” are transmitted. The server 2 that has received the information transmits the table numbers “3” and “5” of the self-order terminal 1 (a) and the image data to the self-order terminal 1 (b). When receiving these pieces of information from the server 2, the self-order terminal 1 (b) displays the screen P58 on the display of the self-order terminal 1 (b).

セルフオーダー端末1(b)は、画面P58のボタン画像B581がタッチされたことを検知すると、図92に示した画面P56に相当する画面を、セルフオーダー端末1(b)のディスプレイに表示する。一方、セルフオーダー端末1(b)は、画面P58のボタン画像B582がタッチされたことを検知すると、その旨(表示を希望しない旨)を示す情報を、サーバ2を介してセルフオーダー端末1(a)に送信し、セルフオーダー端末1(a)はその旨をセルフオーダー端末1(a)に表示する。   When the self-order terminal 1 (b) detects that the button image B581 on the screen P58 is touched, the self-order terminal 1 (b) displays a screen corresponding to the screen P56 shown in FIG. 92 on the display of the self-order terminal 1 (b). On the other hand, when the self-order terminal 1 (b) detects that the button image B582 on the screen P58 is touched, the self-order terminal 1 (b) sends information indicating that (not desired to be displayed) to the self-order terminal 1 ( The self-order terminal 1 (a) displays that fact on the self-order terminal 1 (a).

なお、画面P58のボタン画像B581がタッチされてセルフオーダー端末1(b)に表示されている画像を、前述の編集手段により、セルフオーダー端末1(b)を操作する来店客が編集し、編集された画像を、サーバ2を介して、セルフオーダー端末1(b)からセルフオーダー端末1(a)に送信して、セルフオーダー端末1(a)のディスプレイに表示させるように構成してもよい。   The customer who operates the self-order terminal 1 (b) edits the image displayed on the self-order terminal 1 (b) by touching the button image B581 on the screen P58 by the above-described editing means. The processed image may be transmitted from the self-order terminal 1 (b) to the self-order terminal 1 (a) via the server 2 and displayed on the display of the self-order terminal 1 (a). .

(ボトルキープ処理)
次に、セルフオーダーシステムが実行するボトルキープ処理について説明する。ボトルキープ処理とは、来店客が来店時にオーダーしたボトル飲料を、ボトルが空になるまで所定の期間内、店舗内で保管しておき、所定の期間内に再来店したときに提供するいわゆるボトルキープサービスを実現するための処理である。ボトルキープ処理は、後述する、ボトル探索処理、ボトルキープ情報の消去処理、期限切れボトルの処分処理から構成されている。
(Bottle keep processing)
Next, bottle keep processing executed by the self-order system will be described. The bottle keeping process is a so-called bottle that is provided when a bottled drink ordered by a customer at the store is stored in the store for a predetermined period of time until the bottle is empty, and is revisited within the predetermined period. This is a process for realizing a keep service. The bottle keeping process includes a bottle search process, a bottle keep information erasing process, and an expired bottle disposal process, which will be described later.

ここで、ボトルキープ処理で用いられるボトルキープ情報について説明する。図96は、図2に示した画面同様、セルフオーダー端末1のディスプレイ11に表示されたオーダー画面の例を示す模式図である。画面P59には、「メニューの画像にタッチしてください」の文字と、ボトル飲料の商品画像である焼酎Aの画像B591,焼酎Bの画像B592,焼酎Cの画像B593が表示されている。   Here, bottle keep information used in the bottle keep process will be described. FIG. 96 is a schematic diagram showing an example of an order screen displayed on the display 11 of the self-order terminal 1 as in the screen shown in FIG. On the screen P59, characters "Please touch the menu image" and a shochu A image B591, a shochu B image B592, and a shochu C image B593 are displayed.

図96は、画像B591がタッチされた様子を示している。セルフオーダー端末1は、画像B591がタッチされたことを検知すると、図97に示す画面P60をディスプレイ11に表示する。画面P60には、「焼酎Aですね」「ボトルキープしますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B601と「いいえ」と表示されたボタン画像B602とが表示されている。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B601がタッチされたことを検知すると、前述のオーダー情報を生成してサーバ2に通知すると共に、図98の画面P61をディスプレイ11に表示する。画面P61には、「ボトルキープですね」「ボトルに付けるタグをお持ちしますのでしばらくお待ちください」の文字が表示されている。一方、ボタン画像B602がタッチされたことを検知すると、セルフオーダー端末1は、前述のオーダー情報を生成してサーバ2に通知する。   FIG. 96 shows a state in which the image B591 is touched. When the self-order terminal 1 detects that the image B591 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen P60 shown in FIG. On the screen P60, characters "Shochu A?" "Do you want to keep the bottle?", A button image B601 displaying "Yes" and a button image B602 displaying "No" are displayed. . When detecting that the button image B601 has been touched, the self-order terminal 1 generates the above-described order information and notifies the server 2 and displays the screen P61 of FIG. On the screen P61, characters “bottle keep” and “please wait for the tag to be attached to the bottle” are displayed. On the other hand, when it is detected that the button image B602 is touched, the self-order terminal 1 generates the above-described order information and notifies the server 2 of it.

店員は、画面P61の表示されているセルフオーダー端末1が操作されているテーブルに、オーダーされた商品「焼酎A」のボトルと、ボトルに付けるタグとを運び、セルフオーダー端末1に対して所定の操作(例えば、画面P61の一部をタッチする)を行う。その結果、セルフオーダー端末1には、図99に示す画面P62が表示される。画面P62には、「タグをかざしてください」の文字と、タグを模した画像TGとが表示されている。店員が運んできたタグを画面P62の画像TG付近にかざすと、セルフオーダー端末1は、かざされたタグ内の記憶部に記憶されているタグIDを読み出して、セルフオーダー端末1内の記憶部18に一時的に記憶する。タグIDとは、セルフオーダーシステムが各タグを特定するための情報であって、あらかじめ、所定の手段を用いて、タグ内の記憶部に記憶されている。   The store clerk carries the bottle of the ordered product “Shochu A” and the tag attached to the bottle to the table on which the self-order terminal 1 displayed on the screen P61 is operated. (For example, a part of the screen P61 is touched). As a result, the self-order terminal 1 displays a screen P62 shown in FIG. On the screen P62, characters "Please hold the tag" and an image TG simulating the tag are displayed. When the clerk carries the tag carried near the image TG on the screen P62, the self-order terminal 1 reads the tag ID stored in the storage unit in the held tag, and the storage unit in the self-order terminal 1 18 is temporarily stored. The tag ID is information for the self-order system to identify each tag, and is stored in advance in a storage unit in the tag using a predetermined means.

セルフオーダー端末1は、タグIDをタグから読み出すと、図100の画面P63をディスプレイ11に表示する。画面P63には、「ボトルをキープするお客様の携帯電話機をかざしてください」の文字と、携帯電話機の画像MPとが表示されている。セルフオーダー端末1を操作している来店客が、自身が所持している携帯電話機を画像MP付近にかざすと、先に説明したように、セルフオーダー端末1は、かざされた携帯電話機からユーザIDを読み出す。セルフオーダー端末1は、読み出したユーザIDを先に読み出して記憶部18に一時記憶していたタグIDと共にサーバ2に送信すると共に、図101の画面P64をディスプレイ11に表示する。画面P64には、「くま さんのボトル 焼酎A を今日から6ヶ月間、お預かりします」の文字と、「確認」と表示されたボタン画像B641とが表示されている。画面P64に表示される情報「くま」「焼酎A」は、サーバ2がセルフオーダー端末1から受信したオーダー情報に基づいて特定して、セルフオーダー端末1に通知した情報である。   When reading the tag ID from the tag, the self-order terminal 1 displays a screen P63 of FIG. On the screen P63, characters “Please hold your mobile phone holding the bottle” and the image MP of the mobile phone are displayed. When the customer who operates the self-order terminal 1 holds the mobile phone that he / she owns in the vicinity of the image MP, as described above, the self-order terminal 1 receives the user ID from the held mobile phone. Is read. The self-order terminal 1 reads the read user ID first and transmits it to the server 2 together with the tag ID temporarily stored in the storage unit 18 and displays the screen P64 of FIG. On the screen P64, characters “Kuma's bottle shochu A will be taken for 6 months from today” and a button image B641 with “Confirm” are displayed. The information “Kuma” and “shochu A” displayed on the screen P64 is information specified by the server 2 based on the order information received from the self-order terminal 1 and notified to the self-order terminal 1.

なお、ボトルとタグとを運んだ店員は、画面P64がディスプレイ11に表示されたのを確認後、ボトルにタグを付ける。タグをボトルに付ける態様としては、例えば、タグには紐が通してあって、この紐をボトルの首の部分にぶら下げる。来店客は、タグが付けられたボトルの飲料を飲み、ボトル内に飲料が残った場合には、次回の来店まで、店舗にボトルを預かってもらう。   The clerk carrying the bottle and the tag attaches the tag to the bottle after confirming that the screen P64 is displayed on the display 11. As an aspect of attaching the tag to the bottle, for example, a string is passed through the tag, and the string is hung from the neck portion of the bottle. A visitor drinks a beverage in a bottle with a tag, and if the beverage remains in the bottle, he / she keeps the bottle in the store until the next visit.

サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したユーザIDとタグIDとを関連付けてボトルキープ情報としてサーバ2内の記憶部に記憶する。図102は、サーバ2内に記憶されているボトルキープ情報の例を示す模式図であって、会員ID(ユーザID)とタグIDと商品名と期限と店舗名などが関連付けて記憶されていることを示している。ここで、商品名「焼酎A」は、画面P59でタッチされた商品画像に対応する商品名をサーバ2が商品マスタ21から読み出したものである。また、期限「2011(年)04(月)25(日)」は、サーバ2が、画面P60が操作された日(例えば、2010年10月25日)から所定のキープ期間(6ヶ月間)経過した日を計算して算出したものである。ここで、画面P60が操作された日はサーバ2内のカレンダ機能により特定可能で、所定の期間はあらかじめサーバ2内に記憶されているものとする。また、店舗名「・・・店」は、サーバ2内に記憶されているものとする。すなわち、セルフオーダーシステムは、各セルフオーダー端末が設置されている店舗名が特定可能となるように構成されている。   The server 2 associates the user ID and the tag ID received from the self-order terminal 1 and stores them in the storage unit in the server 2 as bottle keep information. FIG. 102 is a schematic diagram showing an example of bottle keep information stored in the server 2, and stores a member ID (user ID), a tag ID, a product name, an expiration date, a store name, and the like in association with each other. It is shown that. Here, the product name “shochu A” is a product name read from the product master 21 by the server 2 corresponding to the product image touched on the screen P59. Further, the term “2011 (year) 04 (month) 25 (day)” is a predetermined keep period (six months) from the date when the server 2 operates the screen P60 (for example, October 25, 2010). It is calculated by calculating the elapsed days. Here, it is assumed that the date on which the screen P60 is operated can be specified by the calendar function in the server 2, and the predetermined period is stored in the server 2 in advance. Further, it is assumed that the store name “... Store” is stored in the server 2. That is, the self-order system is configured such that the store name where each self-order terminal is installed can be specified.

以上説明した情報処理により、サーバ2内には、会員「くま」が商品「焼酎A」のボトルをキープしていることを示すボトルキープ情報が記憶される。   By the information processing described above, bottle keep information indicating that the member “Kuma” keeps the bottle of the product “Shochu A” is stored in the server 2.

なお、サーバ2内に記憶されているボトルキープ情報は、例えば、先に説明した会員向け情報提供処理として、会員から閲覧要求に応じて、会員の端末(携帯電話機300)に送信して会員が確認できるようにしてもよい。あるいは、サーバ2がボトルキープ情報に含まれる期限に基づいて、期限間際のボトルキープ情報を抽出し、抽出されたボトルキープ情報に含まれる会員IDと関連付けて記憶されている会員のメールアドレス宛に、期限切れ間際のボトルがあることを通知する電子メールを送信し、会員の再来店を促すようにしてもよい。   The bottle keep information stored in the server 2 is transmitted to the member's terminal (mobile phone 300) in response to a browsing request from the member, for example, as the member's information providing process described above. It may be possible to confirm. Alternatively, the server 2 extracts the bottle keep information just before the deadline based on the deadline included in the bottle keep information, and sends it to the member mail address stored in association with the member ID contained in the extracted bottle keep information. Alternatively, an e-mail notifying that there is a bottle that is about to expire may be transmitted to encourage the member to return to the store.

また、ボトルキープサービスは、会員向けのサービスとして提供するようにしてもよく、例えば、非会員の来店客が、図97に示した画面P60でボタン画像B601をタッチしたとき、セルフオーダー端末1からオーダー情報を受信したサーバ2が非会員である(会員IDが登録されていない)ことを特定して、サーバ2からその旨(非会員である旨)の通知を受けたセルフオーダー端末1がディスプレイ11に会員への登録を促す画面を表示するようにしてもよい。その際、会員に登録することで、特別にポイントを付与することで、会員登録を誘引するようにしてもよい。   Further, the bottle keep service may be provided as a service for members. For example, when a non-member customer touches the button image B601 on the screen P60 shown in FIG. The server 2 that has received the order information specifies that the server 2 is a non-member (member ID is not registered) and the self-order terminal 1 that has received a notification from the server 2 (not a member) indicates the display. 11 may display a screen prompting the member to register. In that case, you may make it invite member registration by giving a point specially by registering to a member.

さらに、ボトルキープサービスにおいて、ボトルをキープしている会員が、別の会員にキープしているボトルを譲り渡すことができるようにしてもよい。すなわち、例えば、ボトルをキープしている会員が、自身の携帯電話機などからボトルを譲り渡す相手のメールアドレスを指定して、セルフオーダーシステムに通知する。セルフオーダーシステムは、会員から受信したメールアドレス宛に、ボトルの譲り受ける意思の確認をするための電子メールを送信する。この電子メールには、セルフオーダーシステムの所定のWebページへのリンクが記載されている。電子メールを受信した者が、このリンクに基づいてアクセスしたWebページには、例えば、譲り渡しを申し出ている会員の氏名や、キープされているボトルの商品名、店舗名、などが表示されると共に、このボトルを譲り受ける意思の有無を指定可能に構成されている。なお、このWebページに表示される情報は、ボトルキープ情報など、サーバ2に記憶されている情報をサーバ2が読み出して表示している。   Furthermore, in the bottle keeping service, a member who keeps a bottle may be allowed to hand over the bottle kept to another member. That is, for example, the member who keeps the bottle designates the mail address of the partner to whom the bottle is handed over from his / her mobile phone or the like, and notifies the self-order system of it. The self-order system transmits an e-mail for confirming the intention to transfer the bottle to the e-mail address received from the member. This e-mail contains a link to a predetermined web page of the self-order system. On the Web page accessed by the person who received the e-mail based on this link, for example, the name of the member who offers to hand over, the name of the product of the kept bottle, the name of the store, etc. are displayed. It is configured to be able to specify whether or not there is an intention to take over this bottle. The information displayed on the Web page is displayed by the server 2 reading out information stored in the server 2 such as bottle keep information.

上記Webページから譲り受ける意思がある旨が指定されると、サーバ2は、その旨を受信し、ボトルキープ情報に含まれている譲り渡しを希望していた会員の会員IDを、譲り受けを希望する会員の会員IDに書き換えて記憶する。ここで、譲り受けを希望する者が非会員であるとき、ボトルキープ情報には、仮の会員ID(例えば、譲り渡す会員の会員IDが特定可能な情報をサーバ2が自動付番する)が登録されることになる。その後、この非会員が来店した際に、自身の携帯電話機に記憶されているユーザIDをセルフオーダー端末に読み取らせて会員登録をした際に、ボトルキープ情報に記憶されている仮の会員IDを、この読み取られたユーザIDで更新する。   When it is specified that there is an intention to transfer from the Web page, the server 2 receives that fact and the member who wishes to transfer the member ID of the member who has requested transfer is included in the bottle keep information. Rewrite to the member ID and store. Here, when the person who wishes to transfer is a non-member, a temporary member ID (for example, the server 2 automatically assigns information that can identify the member ID of the member to be transferred) is registered in the bottle keep information. Will be. After that, when this non-member visits the store, the user ID stored in his / her mobile phone is read by the self-order terminal and registered as a member, and then the temporary member ID stored in the bottle keep information is used. Update with the read user ID.

図103の画面P65は、ボトルキープした会員「くま」が、後日、キープ期間内に再来店したとき、入店時にセルフオーダー端末1に表示される画面の例を示す模式図である。画面P65には、「くま さん」「ご来店、誠にありがとうございます」「焼酎A のボトルをお預かりしています」「ボトルをお出ししますか?」の文字と、「はい」と表示されたボタン画像B651と「いいえ」と表示されたボタン画像B652とが表示されている。セルフオーダー端末1は、ボタン画像B651がタッチされたことを検知すると、その旨をサーバ2に通知して、後述するボトル探索処理が実行される。一方、ボタン画像B652がタッチされたことを検知すると、セルフオーダー端末1は、例えば、メニュー画面をディスプレイ11に表示する。   The screen P65 of FIG. 103 is a schematic diagram showing an example of a screen displayed on the self-order terminal 1 when entering the store when the member “Kuma” who has kept the bottle visits the store again within the keep period at a later date. On screen P65, the words “Kuma-san”, “Thank you very much for coming to the store”, “I'm keeping a bottle of Shochu A”, “Would you like to take out the bottle?” And “Yes” are displayed. A button image B651 and a button image B652 displaying “No” are displayed. When the self-order terminal 1 detects that the button image B651 is touched, the self-order terminal 1 notifies the server 2 to that effect, and a bottle search process described later is executed. On the other hand, when it is detected that the button image B652 is touched, the self-order terminal 1 displays a menu screen on the display 11, for example.

ここで、会員「くま」の入店前には、セルフオーダー端末1は、例えば、図20に示した画面P1が表示されているものとする。会員「くま」の入店時、会員「くま」が画面P1の表示されているディスプレイ11に自身の携帯電話機をかざすと、セルフオーダー端末1は、かざされた携帯電話機からユーザIDを読み出してサーバ2に通知する。サーバ2は、通知されたユーザIDに基づいて、図102に示したボトルキープ情報を参照し、通知されたユーザIDと、このユーザIDと関連付けて記憶されている情報の有無を判断する。サーバ2は、セルフオーダー端末1から受信したユーザIDがボトルキープ情報内に記憶されていると判定すると、受信したユーザIDと関連付けて記憶されている商品名や会員のニックネームをセルフオーダー端末1に送信する。その結果、セルフオーダー端末1は、サーバ2から受信した商品名等が表示された画面P65をディスプレイ11に表示する。   Here, before the member “Kuma” enters the store, for example, the self-order terminal 1 is assumed to display the screen P1 shown in FIG. When the member “Kuma” enters the store, when the member “Kuma” holds his / her mobile phone over the display 11 on which the screen P1 is displayed, the self-order terminal 1 reads out the user ID from the held mobile phone to the server. 2 is notified. The server 2 refers to the bottle keep information shown in FIG. 102 based on the notified user ID, and determines the presence of the notified user ID and information stored in association with the user ID. When the server 2 determines that the user ID received from the self-order terminal 1 is stored in the bottle keep information, the product name or the member nickname stored in association with the received user ID is stored in the self-order terminal 1. Send. As a result, the self-order terminal 1 displays the screen P65 on which the product name received from the server 2 is displayed on the display 11.

(ボトルキープ処理:ボトル探索処理)
次に、ボトル探索処理について説明する。ボトル探索処理とは、店舗が預かってボトル保管場所に保管している客(会員)のボトルを店員が探索するための処理である。図104は、ボトル探索処理を実行するセルフオーダーシステムの構成例を示すネットワーク構成図である。ここで、保管場所には、3本のボトルBTL1,BTL2,BTL3が保管されていて、それぞれ、タグIDがTG1,TG2,TG3のタグが付けられていることを示している。
(Bottle keep processing: Bottle search processing)
Next, the bottle search process will be described. The bottle search process is a process for a store clerk to search for a bottle of a customer (member) that is stored in a bottle storage place by the store. FIG. 104 is a network configuration diagram illustrating a configuration example of a self-order system that executes bottle search processing. Here, it is shown that three bottles BTL1, BTL2, and BTL3 are stored in the storage location, and tags with tag IDs TG1, TG2, and TG3 are attached, respectively.

図103に示した画面P65のボタン画像B651がタッチされたとき、サーバ2は、セルフオーダー端末1からボトル探索の指示を受信し、店員が対象のボトルを探索するために必要な情報を印字した紙を出力する。図105は、プリンタPRが出力した紙に印字された情報の例を示す模式図であり、紙PR1には、「ボトルキープのお客様より、ボトルのオーダーがありました」の文字と、テーブル番号が「5」、タグIDが「TG1」、お客様が「くま さん」であることが印字されている。   When the button image B651 on the screen P65 shown in FIG. 103 is touched, the server 2 receives a bottle search instruction from the self-order terminal 1, and prints information necessary for the store clerk to search for the target bottle. Output paper. FIG. 105 is a schematic diagram showing an example of information printed on the paper output by the printer PR. The paper PR1 has the characters “There was a bottle order from a bottle keep customer” and the table number. “5”, tag ID “TG1”, and customer “Kumasan” are printed.

プリンタPRが出力した紙PR1に気付いた店員は、探索端末7を用いて、ボトルが保管されている場所に行き、オーダーされたボトルを探す。探索端末7は、後述のボトル探索処理、ボトルキープ情報の消去処理、期限切れボトルの処分処理を実現するためのハンディーターミナルである。図106は、探索端末7のタッチパネル式のディスプレイに表示される画面の例を示す模式図である。画面R1には、「ボトルを探す」と表示されたボタン画像BR11,「ボトルキープ情報の消去」と表示されたボタン画像BR12,「期限切れボトルの処分」と表示されたボタン画像BR13とが表示されている。ボタン画像BR11,BR12,BR13は、それぞれ、「ボトル探索処理」「ボトルキープ情報の消去処理」「期限切れボトルの処分処理」に対応している。ここでは、紙PR1に気付いた店員が、オーダーされたボトルを探すため、ボタン画像BR11を選択する。   The store clerk who notices the paper PR1 output by the printer PR uses the search terminal 7 to go to the place where the bottle is stored and searches for the ordered bottle. The search terminal 7 is a handy terminal for realizing a bottle search process, a bottle keep information erasing process, and an expired bottle disposal process, which will be described later. FIG. 106 is a schematic diagram illustrating an example of a screen displayed on the touch panel display of the search terminal 7. On the screen R1, a button image BR11 displayed as “Find bottles”, a button image BR12 displayed as “Clear bottle keep information”, and a button image BR13 displayed as “Disposal of expired bottles” are displayed. ing. The button images BR11, BR12, and BR13 correspond to “bottle search process”, “bottle keep information deletion process”, and “expired bottle disposal process”, respectively. Here, the store clerk who notices the paper PR1 selects the button image BR11 in order to search for the ordered bottle.

探索端末7は、ボタン画像BR11が選択されたことを検知すると、図107に示す画面R2をディスプレイに表示する。画面R2には、「オーダーのあったテーブル番号を入力してボトルを探してください」の文字と、テーブル番号を入力するフィールドFR21と、「探す」と表示されたボタン画像BR21と「STOP」と表示されたボタン画像BR22とが表示されている。店員は、紙PR1に表示されているテーブル番号「5」を、探索端末7の入力手段(不図示)を用いてFR21に入力して、ボタン画像BR21をタッチする。   When the search terminal 7 detects that the button image BR11 is selected, the search terminal 7 displays a screen R2 shown in FIG. 107 on the display. On the screen R2, the characters “Please enter the table number that was ordered to find the bottle”, the field FR21 for inputting the table number, the button image BR21 displayed as “Search”, and “STOP” The displayed button image BR22 is displayed. The store clerk inputs the table number “5” displayed on the paper PR1 to the FR 21 using the input means (not shown) of the search terminal 7 and touches the button image BR21.

探索端末7は、ボタン画像BR21がタッチされたことを検知すると、フィールドFR21に入力されたテーブル番号「5」をサーバ2に送信して、テーブル番号「5」の来店客がキープしているボトルに付けられたタグのタグIDをサーバ2から取得する。ここで、サーバ2は、探索端末7から受信したテーブル番号「5」を利用している客の会員IDを特定して、この会員IDと関連付けてボトルキープ情報に記憶されているタグIDを読み出して、探索端末7に送信する。探索端末7は、サーバ2からタグIDを受信すると、探索端末7のアンテナ(不図示)から、タグIDを含む無線信号を、複数のボトルが保管されている保管場所内に一斉に送信する。   When the search terminal 7 detects that the button image BR21 is touched, the search terminal 7 transmits the table number “5” input in the field FR21 to the server 2, and the bottle that the store visitor of the table number “5” keeps. The tag ID of the tag attached to is acquired from the server 2. Here, the server 2 identifies the member ID of the customer using the table number “5” received from the search terminal 7 and reads the tag ID stored in the bottle keep information in association with this member ID. To the search terminal 7. When receiving the tag ID from the server 2, the search terminal 7 transmits a radio signal including the tag ID from the antenna (not shown) of the search terminal 7 all at once in a storage location where a plurality of bottles are stored.

保管場所内に保管されている各ボトルそれぞれに付けられているタグは、探索端末7が発信している無線信号を受信し、この無線信号に含まれるタグIDを読み出して、自身のタグIDと一致するか否かを判定し、一致すると判定したときには、タグに設けられているLED(Light Emitting Diode)などの発光手段を発光させる。探索端末7を操作してボトルを探索している店員は、発光しているタグを見つけることで、オーダーされたボトルを特定し、テーブルに運ぶことができる。なお、探索端末7は、画面R2のボタン画像BR22がタッチされたことを検知すると、無線信号の一斉送信を停止する。その結果、一斉送信されていた無線信号に含まれるタグIDのタグは、発光を停止する。   The tag attached to each bottle stored in the storage location receives the radio signal transmitted by the search terminal 7, reads the tag ID included in this radio signal, and It is determined whether or not they match. When it is determined that they match, a light emitting means such as an LED (Light Emitting Diode) provided in the tag is caused to emit light. A store clerk searching for a bottle by operating the search terminal 7 can identify an ordered bottle and carry it to a table by finding a light emitting tag. Note that when the search terminal 7 detects that the button image BR22 on the screen R2 is touched, the search terminal 7 stops the simultaneous transmission of the radio signal. As a result, the tag with the tag ID included in the wireless signal that has been transmitted simultaneously stops emitting light.

ここで、タグには、発光手段に代えて、発音手段を設け、例えば、探索端末7からの無線信号を受信したタグが音を出力して報知するようにしてもよい。   Here, the tag may be provided with sound generation means instead of the light emission means, and for example, the tag that receives the radio signal from the search terminal 7 may output and notify the sound.

なお、図107の画面R2は、紙PR1に表示されていたテーブル番号を入力してボトルを探索する場合の例であったが、これに代えて、例えば、図108の画面R3のように、紙PR1に表示されているタグIDを入力してボトルを探索するようにしてもよい。この場合、探索端末7は、画面R3のボタン画像BR31がタッチされたことを検知すると、タグIDを含んだ無線信号を一斉に送信することができ、サーバ2に対してタグIDを問い合わせる必要がなくなる。   Note that the screen R2 in FIG. 107 is an example of searching for a bottle by inputting the table number displayed on the paper PR1, but instead, for example, as shown in a screen R3 in FIG. The bottle ID may be searched by inputting the tag ID displayed on the paper PR1. In this case, when the search terminal 7 detects that the button image BR31 on the screen R3 is touched, the search terminal 7 can transmit the radio signal including the tag ID all at once, and needs to inquire the server 2 about the tag ID. Disappear.

また、キープされているボトルのオーダーがあった際には、サーバ2は、図105に示した紙PR1をプリンタPRに出力するのに代えて、例えば、探索端末7に、直接(通信により)、オーダーされたボトルに関する情報(PR1に表示されていた情報)を送信するようにしてもよい。この場合、例えば、探索端末7のディスプレイには、図109の画面R4が表示される。画面R4には、「オーダーのあったボトルを探索してください」の文字と、テーブル番号「5」、タグID「TG1」、お客様「くま さん」と、「探す」と表示されているボタン画像BR41と「STOP」と表示されているボタン画像BR42とが表示されている。探索端末7は、ボタン画像BR41がタッチされたことを検知すると、前述のように、タグID「TG1」を含む無線信号の一斉送信を開始し、ボタン画像BR42がタッチされたことを検知すると、無線信号の一斉送信を停止する。   Further, when there is an order for a bottle that has been kept, the server 2 does not output the paper PR1 shown in FIG. 105 to the printer PR, for example, directly (by communication) to the search terminal 7. Information regarding the ordered bottle (information displayed on PR1) may be transmitted. In this case, for example, the screen R4 of FIG. 109 is displayed on the display of the search terminal 7. On the screen R4, the button image with the words “Search for the bottle with the order”, the table number “5”, the tag ID “TG1”, the customer “Kumasan” and “Search” is displayed. A BR 41 and a button image BR 42 displayed as “STOP” are displayed. When detecting that the button image BR41 is touched, the search terminal 7 starts the simultaneous transmission of the radio signal including the tag ID “TG1” and detects that the button image BR42 is touched, as described above. Stops simultaneous transmission of wireless signals.

以上説明したボトル探索処理によれば、ボトルの保管場所で探索端末7から無線信号を一斉送信することで、所望のボトルに付けられているタグが発光して報知するため、容易、かつ、短時間に、ボトルを探索することができる。   According to the bottle search process described above, since a tag attached to a desired bottle emits light and notifies by transmitting a wireless signal from the search terminal 7 at the bottle storage location, it is easy and short. In time, you can search for bottles.

(ボトルキープ処理:ボトルキープ情報の消去処理)
次に、ボトルキープ情報の消去処理について説明する。ボトルキープ情報の消去処理とは、サーバ2に記憶されているボトルキープ情報を消去するための処理である。ボトルキープ情報が消去されるタイミングは、キープされていたボトルが飲み干されたときと、キープ期間を経過したときである。ボトルキープ情報の消去処理は、ボトルが飲み干されたときに実行される。一方、キープ期間を経過したときには、後述する期限切れボトルの処分処理において、ボトルキープ情報は消去される。
(Bottle keep processing: Bottle keep information deletion processing)
Next, the bottle keep information erasing process will be described. The bottle keep information erasing process is a process for erasing the bottle keep information stored in the server 2. The bottle keep information is erased when the bottle that has been kept is drunk and when the keep period has elapsed. The bottle keep information erasing process is executed when the bottle is drunk. On the other hand, when the keep period has elapsed, the bottle keep information is erased in the disposal process for expired bottles to be described later.

来店客が飲食して退店後にテーブルの片付けを行う店員が、タグの付いたボトルが空になっていることに気付くと、探索端末7を用いて、ボトルキープ情報の消去処理を実行する。探索端末7は、図106に示した画面R1のボタン画像BR12がタッチされたことを検知すると、図110に示す画面R5を探索端末7のディスプレイに表示する。画面R5には、「消去するボトルのタグIDを入力してください」の文字と、タグIDが入力されるフィールドFR51と、「消去」と表示されているボタン画像BR51とが表示されている。店員が、空のボトルに付けられたタグのタグIDを探索端末7の入力手段(不図示)を用いて入力する。ここで、タグのタグIDは、タグの表面に視認可能に表示されていて、店員は、タグの表面に表示されているタグIDを画面R5のフィールドFR51に入力する。探索端末7は、画面R5のボタン画像BR51がタッチされたことを検知すると、フィールドFR51に入力されたタグIDを、サーバ2に送信する。サーバ2は、サーバ2内に記憶されている、探索端末7から受信したタグIDを含むボトルキープ情報を消去する。   When a store clerk who cleans up the table after a customer visits and eats away notices that the bottle with the tag is empty, the search terminal 7 is used to execute the bottle keep information erasing process. When the search terminal 7 detects that the button image BR12 on the screen R1 shown in FIG. 106 is touched, the search terminal 7 displays the screen R5 shown in FIG. 110 on the display of the search terminal 7. On the screen R5, characters "Please input tag ID of bottle to be deleted", a field FR51 in which the tag ID is input, and a button image BR51 in which "Erase" is displayed are displayed. The store clerk inputs the tag ID of the tag attached to the empty bottle using the input means (not shown) of the search terminal 7. Here, the tag ID of the tag is displayed so as to be visible on the surface of the tag, and the store clerk inputs the tag ID displayed on the surface of the tag into the field FR51 of the screen R5. When detecting that the button image BR51 on the screen R5 is touched, the search terminal 7 transmits the tag ID input in the field FR51 to the server 2. The server 2 deletes the bottle keep information including the tag ID received from the search terminal 7 stored in the server 2.

以上説明したボトルキープ情報の消去処理によれば、空のボトルに取り付けられているタグのタグIDを探索端末7に入力すれば、空になったボトルのボトルキープ情報を消去することができる。なお、空のボトルに取り付けられていたタグは、別の客(または、同じ客)が、新たにボトルを注文して、ボトルキープサービスを利用する際に、再使用することができる。   According to the bottle keep information erasing process described above, the bottle keep information of an empty bottle can be erased by inputting the tag ID of the tag attached to the empty bottle to the search terminal 7. The tag attached to the empty bottle can be reused when another customer (or the same customer) orders a new bottle and uses the bottle keeping service.

(ボトルキープ処理:期限切れボトルの処分処理)
次に、期限切れボトルの処分処理について説明する。期限切れボトルの処分処理とは、所定のキープ期間を経過しても、空になっていないボトルを廃棄すると共に、そのボトルに関するボトルキープ情報を消去する処理である。期限切れボトルの処分処理は、定期的に、例えば、毎月1回、実行する。
(Bottle keep processing: disposal processing of expired bottles)
Next, the disposal processing of expired bottles will be described. The expiring bottle disposal process is a process of discarding a bottle that has not been emptied even after a predetermined keeping period and erasing the bottle keeping information related to the bottle. The disposal processing of the expired bottle is executed regularly, for example, once a month.

期限切れボトルの処分処理を実行する際、店員は、ボトルの保管場所に探索端末7を持ち込み、図106に示した画面R1のボタン画像BR13をタッチする。探索端末7は、ボタン画像BR13がタッチされたことを検知すると、図111に示す画面R6を探索端末7のディスプレイに表示する。画面R6には、「期限切れのボトルを探索しますか?」の文字と、「探す」と表示されたボタン画像BR61と「STOP」と表示されたボタン画像BR62とが表示されている。探索端末7は、ボタン画像BR61がタッチされたことを検知すると、サーバ2に問い合わせて、キープ期間を経過したボトルに付けられているタグのタグIDを取得して、前述のボトル探索処理同様、取得したタグIDを含む無線信号を一斉送信する。その結果、キープ期間を経過したボトルに付けられたタグが発光し、店員は、キープ期間を経過したボトルを発見することができる。   When executing the disposal processing of the expired bottle, the store clerk brings the search terminal 7 to the bottle storage location and touches the button image BR13 on the screen R1 shown in FIG. When the search terminal 7 detects that the button image BR13 is touched, the search terminal 7 displays a screen R6 shown in FIG. 111 on the display of the search terminal 7. On the screen R6, characters “Do you want to search for an expired bottle?”, A button image BR61 displaying “Search”, and a button image BR62 displaying “STOP” are displayed. When the search terminal 7 detects that the button image BR61 is touched, the search terminal 7 inquires the server 2 and acquires the tag ID of the tag attached to the bottle that has passed the keep period. A wireless signal including the acquired tag ID is transmitted simultaneously. As a result, the tag attached to the bottle that has passed the keep period emits light, and the store clerk can find the bottle that has passed the keep period.

キープ期間を経過したボトルを発見して保管場所から回収した店員が、画面R6のボタン画像BR62をタッチすると、探索端末7は無線信号の一斉送信を停止し、図112に示す画面R7を探索端末7のディスプレイに表示する。画面R7には、「期限切れボトルのボトル情報を消去しますか?」の文字と、「消去」と表示されたボタン画像BR71とが表示されている。探索端末7は、ボタン画像BR71がタッチされたことを検知すると、先に説明したボトルキープ情報消去処理と同様に、サーバ2から取得していたタグIDをサーバ2に送信する。サーバ2は、サーバ2内に記憶されているボトルキープ情報のうち、探索端末7から受信したタグIDを含むボトルキープ情報を削除する。店員は、保管場所から回収したキープ期間を経過したボトルの中身を空にしてボトルを廃棄すると共に、このボトルに取り付けられていたタグを、将来、再使用されるまで、保管しておく。   When a store clerk who finds a bottle that has passed the keep period and collects it from the storage location touches the button image BR62 on the screen R6, the search terminal 7 stops the simultaneous transmission of radio signals, and the screen R7 shown in FIG. 7 on the display. On the screen R7, characters "Do you want to delete the bottle information of the expired bottle?" And a button image BR71 displaying "Delete" are displayed. When detecting that the button image BR71 has been touched, the search terminal 7 transmits the tag ID acquired from the server 2 to the server 2 in the same manner as the bottle keep information erasing process described above. The server 2 deletes the bottle keep information including the tag ID received from the search terminal 7 from the bottle keep information stored in the server 2. The store clerk discards the bottle after emptying the bottle that has been collected from the storage location, and stores the tag attached to the bottle until it is reused in the future.

なお、キープ期間を経過したボトルが複数存在する場合、探索端末7は、複数のタグIDをサーバ2から受信することになる。この場合、探索端末7は、例えば、受信したすべてのタグIDを含む無線信号を一斉送信してもよいし、あるいは、タグIDを1つ含む無線信号を一斉送信し、例えば、画面R6のボタン画像BR62がタッチされたことを検知すると、別のタグIDを含む無線信号を一斉送信するようにしてもよい。   Note that when there are a plurality of bottles that have passed the keep period, the search terminal 7 receives a plurality of tag IDs from the server 2. In this case, for example, the search terminal 7 may broadcast a radio signal including all received tag IDs, or broadcast a radio signal including one tag ID, for example, a button on the screen R6. When it is detected that the image BR62 is touched, a wireless signal including another tag ID may be transmitted simultaneously.

以上説明した期限切れボトルの処分処理によれば、容易に、かつ、短時間に、キープ期間を経過した期限切れのボトルを発見して処分することができる。そのため、店内の保管場所に期限切れのボトルが放置されるという問題は発生しない。   According to the disposal processing for expired bottles described above, it is possible to find and dispose of expired bottles that have passed the keep period easily and in a short time. Therefore, the problem that the expired bottle is left in the storage location in the store does not occur.

(カーナビゲーションシステムへの応用)
これまで説明してきた実施の形態は、セルフオーダー端末を飲食店の店内に配置して、飲食店への来店客に操作させるものであった。これに対して、以下の実施の形態は、セルフオーダー端末を自動車などの移動手段の車内に配置して、運転手または同乗者に操作させて、車外の店舗にオーダー情報を送信する場合の例である。
(Application to car navigation system)
In the embodiment described so far, the self-order terminal is arranged in the restaurant and is operated by the customer at the restaurant. On the other hand, the following embodiment is an example in which a self-order terminal is arranged in a vehicle such as a car and is operated by a driver or a passenger to transmit order information to a store outside the car. It is.

図113は、カーナビゲーションシステムに応用されたセルフオーダー端末に表示された画面の例である。画面C1には、公知のカーナビゲーションシステムによる位置情報の取得方法により、自車の位置が星印で示されると共に、自車の周囲に存在する店舗A店とB店の位置が表示されている。また、画面C1には、「A店」と表示されたボタン画像BC11と、「B店」と表示されたボタン画像BC12とが表示されている。ここでは、ボタン画像BC11がタッチされたものとする。   FIG. 113 is an example of a screen displayed on a self-order terminal applied to a car navigation system. On the screen C1, the position of the own vehicle is indicated by an asterisk and the positions of the stores A and B existing around the own vehicle are displayed by a known method of acquiring position information by a car navigation system. . Further, on the screen C1, a button image BC11 displayed as “A store” and a button image BC12 displayed as “B store” are displayed. Here, it is assumed that the button image BC11 is touched.

ボタン画像BC11がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末1は、図114に示す画面C2を表示する。画面C2には、「A店のメニューです」「ご注文の商品を選択してください」の文字と、「ハンバーガー」と表示されたボタン画像BC21と、「チーズバーガー」と表示されたボタン画像BC22とが表示されている。この画面C2に表示されるメニュー画面は、あらかじめ、セルフオーダー端末内に記憶されているものとする。ここでは、ボタン画像BC21が2回タッチされたものとする。なお、セルフオーダー端末は、ボタン画像のタッチ回数で、その商品の発注個数を特定する。ボタン画像BC21がタッチされた後、セルフオーダー端末には、図115に示す画面C3が表示される。画面C3には、「ご注文を承りました」「当店到着時に予約番号をお知らせください」「予約番号:369」の文字と、「ナビゲーション画面に戻る」と表示されたボタン画像BC31とが表示されている。予約番号の「369」は、A店の端末からセルフオーダー端末が受信した情報である。なお、A店の端末とセルフオーダー端末とは、互いを仲介するサーバを経由して情報交換する。ボタン画像BC31がタッチされたことを検出すると、セルフオーダー端末は、図113に示した画面C1と同様の画面を表示する。   When detecting that the button image BC11 is touched, the self-order terminal 1 displays a screen C2 shown in FIG. On the screen C2, the characters “Please select the item you ordered”, “Button Burger” button image BC21, and “Cheese Burger” button image BC22 And are displayed. It is assumed that the menu screen displayed on the screen C2 is stored in advance in the self-order terminal. Here, it is assumed that the button image BC21 is touched twice. In addition, the self-order terminal specifies the order quantity of the product by the number of touches of the button image. After the button image BC21 is touched, a screen C3 shown in FIG. 115 is displayed on the self-order terminal. On the screen C3, the characters “Received an order”, “Please inform us of the reservation number upon arrival at our shop”, “Reservation number: 369”, and the button image BC31 displaying “Return to navigation screen” are displayed. ing. The reservation number “369” is information received by the self-order terminal from the terminal of the store A. Note that the terminal of the store A and the self-order terminal exchange information via a server that mediates each other. When it is detected that the button image BC31 is touched, the self-order terminal displays a screen similar to the screen C1 shown in FIG.

図116は、発注を受けたA店内の端末に表示される画面の例である。画面C4には、「予約情報」の文字と、「予約番号:369」「ご来店まで 約10分」「ハンバーガー 2個」の文字と、「予約番号:370」「ご来店まで 約15分」「ハンバーガー 1個」「チーズバーガー 5個」の文字とが表示されている。なお、予約番号は、A店内の端末が発注情報を受信する都度、A店内の端末が付与する一意の番号である。また、画面C4に表示されている来店までの時間は、発注情報と共に発注情報を送信する時点の自動車の位置情報をその自動車から受信したA店内の端末が、道路の混雑情報などに基づいて推定するプログラムにより算出した時間である。A店の店員は、画面C4に表示された情報に基づいて、客の来店タイミングに合わせて発注商品を提供できるように準備(調理)しておく。   FIG. 116 is an example of a screen displayed on the terminal in the store A that has received the order. On screen C4, the words “Reservation information”, “Reservation number: 369” “About 10 minutes to visit” and “2 hamburgers” and “Reservation number: 370” “About 15 minutes to visit” The characters “1 hamburger” and “5 cheeseburgers” are displayed. The reservation number is a unique number assigned by the terminal in the store A every time the terminal in the store A receives the ordering information. Further, the time until the store visit displayed on the screen C4 is estimated based on road congestion information and the like by the terminal in the store A that has received the position information of the car at the time of sending the order information together with the order information from the car. It is the time calculated by the program to do. Based on the information displayed on the screen C4, the store clerk of store A prepares (cooks) so that the ordered product can be provided in accordance with the visit timing of the customer.

以上説明したように、本発明にかかるセルフオーダー端末は、カーナビゲーションシステムにも応用することができる。   As described above, the self-order terminal according to the present invention can be applied to a car navigation system.

本発明にかかるセルフオーダー端末は、飲食店の店内で利用されるほか、例えば、薬剤を販売する薬局の店内や、スポーツなどの興業のチケットを販売するチケット販売店などにおけるセルフオーダーシステムにも適用可能である。さらには、商品などを販売する販売店の店内での利用のほか、例えば、自動車内のカーナビゲーションシステムにも適用可能である。   The self-order terminal according to the present invention is used in a restaurant shop, and is also applied to, for example, a self-order system in a pharmacy store that sells drugs, a ticket store that sells tickets for sports, etc. Is possible. Furthermore, the present invention can be applied to, for example, a car navigation system in an automobile, in addition to use in a store of a store that sells products.

1 セルフオーダー端末
11 ディスプレイ
12 タッチパネル
13 リーダ
14 表示制御部
15 リーダ制御部
16 送受信部
17 処理部
18 記憶部
2 サーバ
3 厨房用端末
4 会計端末
5 店員端末
6 可搬記憶媒体
7 探索端末
PR プリンタ
GB 画像記憶媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Self-order terminal 11 Display 12 Touch panel 13 Reader 14 Display control part 15 Reader control part 16 Transmission / reception part 17 Processing part 18 Storage part 2 Server 3 Kitchen terminal 4 Accounting terminal 5 Clerk terminal 6 Portable storage medium 7 Search terminal PR Printer GB Image storage medium

Claims (11)

ディスプレイと、
上記ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、
タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から上記可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダと、
上記リーダを、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り可能な第1状態と、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、
ポイント数が掲載されているポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させるポイント表示部と、
上記ポイント表示画面が上記ディスプレイに表示されているときに上記タッチパネルのタッチ位置を検出して上記ディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、
上記ポイント変更部により変更されたポイント数を上記リーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、
を有してなり、
上記リーダは、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取り、
上記ポイント表示部は、上記第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させ、
上記ポイント変更部は、上記第1ポイント数を新第1ポイント数に変更し、
上記ポイント記憶部には、上記新第1ポイント数と上記第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、上記第1ポイント数から上記新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と上記第2識別情報とが関連付けて記憶され、
上記リーダ制御部は、上記リーダを、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶される前に上記第2状態から上記第1状態に制御し、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶された後に上記第1状態から上記第2状態に制御する、
ことを特徴とするオーダーシステム。
Display,
A touch panel fixed on the display;
A reader for reading identification information stored in the portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel;
A reader control unit for controlling the reader to one of a first state in which the identification information can be read from the portable storage medium and a second state in which the identification information cannot be read from the portable storage medium When,
A point display section for displaying a point display screen displaying the number of points on the display;
A point changing unit that detects the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display and changes the value of the number of points displayed on the display;
A point storage unit that stores the number of points changed by the point change unit in association with the identification information read by the reader;
Having
The reader reads the first identification information from the first portable storage medium held by the first operator, and reads the second identification information from the second portable storage medium held by the second operator,
The point display unit causes the display to display a point display screen on which the first point number given to the first operator is posted,
The point changing unit changes the first point number to a new first point number,
In the point storage unit, the new first point number and the first identification information are stored in association with each other, and the second point number calculated by subtracting the new first point number from the first point number And the second identification information are stored in association with each other,
The reader control unit controls the reader from the second state to the first state before the new first point number and the second point number are stored in the point storage unit. After the one point number and the second point number are stored in the point storage unit, the first state is controlled to the second state.
An order system characterized by that.
上記タッチパネルのタッチ操作に応じたポイント数を算出するポイント算出部を備え、
上記ポイント表示画面には、上記ポイント算出部により算出されたポイント数が掲載されている、
請求項1記載のオーダーシステム。
A point calculation unit for calculating the number of points according to the touch operation of the touch panel,
On the point display screen, the number of points calculated by the point calculation unit is posted.
The order system according to claim 1.
上記ディスプレイには、メニューが掲載されているメニュー画面が表示され、
上記ポイント算出部は、上記メニュー画面が上記ディスプレイに表示されているときの上記タッチパネルのタッチ位置に応じたポイント数を算出する、
請求項2記載のオーダーシステム。
The above display shows a menu screen with a menu,
The point calculation unit calculates the number of points according to the touch position of the touch panel when the menu screen is displayed on the display.
The order system according to claim 2.
上記リーダ制御部は、上記リーダを、上記メニュー画面が上記ディスプレイに表示されているときには上記第2状態に制御する、
請求項3記載のオーダーシステム。
The reader control unit controls the reader to the second state when the menu screen is displayed on the display;
The order system according to claim 3.
上記ポイント記憶部には、上記第1ポイント数と上記第1識別情報とが関連付けて記憶されていて、
上記ポイント表示部は、上記リーダが読み取った上記第1識別情報と関連付けて記憶されている上記第1ポイント数を上記ポイント記憶部から読み出して掲載した上記ポイント表示画面を上記ディスプレイに表示する、
請求項1記載のオーダーシステム。
The point storage unit stores the first point number and the first identification information in association with each other,
The point display unit displays the point display screen on which the first point number stored in association with the first identification information read by the reader is read from the point storage unit and displayed on the display.
The order system according to claim 1.
上記タッチパネルは、上記ディスプレイの表面側に固定配置されていて、
上記リーダは、上記ディスプレイの裏面側に固定配置されている、
請求項1記載のオーダーシステム。
The touch panel is fixedly arranged on the surface side of the display,
The reader is fixedly arranged on the back side of the display.
The order system according to claim 1.
上記リーダは、上記ディスプレイと上記タッチパネルとを備えた端末が載置される置き台に設けられている、
請求項1記載のオーダーシステム。
The reader is provided on a stand on which a terminal including the display and the touch panel is placed.
The order system according to claim 1.
ディスプレイと、
上記ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、
タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から上記可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダと、
を有してなるコンピュータを、
上記リーダを、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り可能な第1状態と、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、
ポイント数が掲載されているポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させるポイント表示部と、
上記ポイント表示画面が上記ディスプレイに表示されているときに上記タッチパネルのタッチ位置を検出して上記ディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、
上記ポイント変更部により変更されたポイント数を上記リーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、
して機能させ、
上記リーダは、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取り、
上記ポイント表示部は、上記第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させ、
上記ポイント変更部は、上記第1ポイント数を新第1ポイント数に変更し、
上記ポイント記憶部には、上記新第1ポイント数と上記第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、上記第1ポイント数から上記新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と上記第2識別情報とが関連付けて記憶され、
上記リーダ制御部は、上記リーダを、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶される前に上記第2状態から上記第1状態に制御し、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶された後に上記第1状態から上記第2状態に制御する、
ことを特徴とするオーダープログラム。
Display,
A touch panel fixed on the display;
A reader for reading identification information stored in the portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel;
A computer comprising
A reader control unit for controlling the reader to one of a first state in which the identification information can be read from the portable storage medium and a second state in which the identification information cannot be read from the portable storage medium When,
A point display section for displaying a point display screen displaying the number of points on the display;
A point changing unit that detects the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display and changes the value of the number of points displayed on the display;
A point storage unit that stores the number of points changed by the point change unit in association with the identification information read by the reader;
To function,
The reader reads the first identification information from the first portable storage medium held by the first operator, and reads the second identification information from the second portable storage medium held by the second operator,
The point display unit causes the display to display a point display screen on which the first point number given to the first operator is posted,
The point changing unit changes the first point number to a new first point number,
In the point storage unit, the new first point number and the first identification information are stored in association with each other, and the second point number calculated by subtracting the new first point number from the first point number And the second identification information are stored in association with each other,
The reader control unit controls the reader from the second state to the first state before the new first point number and the second point number are stored in the point storage unit. After the one point number and the second point number are stored in the point storage unit, the first state is controlled to the second state.
An order program characterized by that.
ディスプレイと、
上記ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、
を有してなるコンピュータを、
上記タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から上記可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダを、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り可能な第1状態と、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、
ポイント数が掲載されているポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させるポイント表示部と、
上記ポイント表示画面が上記ディスプレイに表示されているときに上記タッチパネルのタッチ位置を検出して上記ディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、
上記ポイント変更部により変更されたポイント数を上記リーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、
して機能させ、
上記リーダは、上記コンピュータが載置される置き台に設けられていて、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取り、
上記ポイント表示部は、上記第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させ、
上記ポイント変更部は、上記第1ポイント数を新第1ポイント数に変更し、
上記ポイント記憶部には、上記新第1ポイント数と上記第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、上記第1ポイント数から上記新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と上記第2識別情報とが関連付けて記憶され、
上記リーダ制御部は、上記リーダを、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶される前に上記第2状態から上記第1状態に制御し、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶された後に上記第1状態から上記第2状態に制御する、
ことを特徴とするオーダープログラム。
Display,
A touch panel fixed on the display;
A computer comprising
A reader that reads identification information stored in the portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel; a first state in which the identification information can be read from the portable storage medium; and the portable A reader control unit for controlling the identification information to any one of the second states incapable of reading the identification information from the storage medium;
A point display section for displaying a point display screen displaying the number of points on the display;
A point changing unit that detects the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display and changes the value of the number of points displayed on the display;
A point storage unit that stores the number of points changed by the point change unit in association with the identification information read by the reader;
To function,
The reader is provided on a table on which the computer is placed, reads the first identification information from the first portable storage medium held by the first operator, and holds the second information held by the second operator. Read the second identification information from the portable storage medium,
The point display unit causes the display to display a point display screen on which the first point number given to the first operator is posted,
The point changing unit changes the first point number to a new first point number,
In the point storage unit, the new first point number and the first identification information are stored in association with each other, and the second point number calculated by subtracting the new first point number from the first point number And the second identification information are stored in association with each other,
The reader control unit controls the reader from the second state to the first state before the new first point number and the second point number are stored in the point storage unit. After the one point number and the second point number are stored in the point storage unit, the first state is controlled to the second state.
An order program characterized by that.
ディスプレイと、
上記ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、
タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から上記可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダと、
上記リーダを、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り可能な第1状態と、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、
ポイント数が掲載されているポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させるポイント表示部と、
上記ポイント表示画面が上記ディスプレイに表示されているときに上記タッチパネルのタッチ位置を検出して上記ディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、
上記ポイント変更部により変更されたポイント数を上記リーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、
を有してなる端末により実行されるオーダー方法であって、
上記リーダが、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取るステップと、
上記ポイント表示部が、上記第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させるステップと、
上記ポイント変更部が、上記第1ポイント数を新第1ポイント数に変更するステップと、
上記ポイント記憶部に、上記新第1ポイント数と上記第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、上記第1ポイント数から上記新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と上記第2識別情報とが関連付けて記憶されるステップと、
上記リーダ制御部が、上記リーダを、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶される前に上記第2状態から上記第1状態に制御し、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶された後に上記第1状態から上記第2状態に制御するステップと、
を有してなることを特徴とするオーダー方法。
Display,
A touch panel fixed on the display;
A reader for reading identification information stored in the portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel;
A reader control unit for controlling the reader to one of a first state in which the identification information can be read from the portable storage medium and a second state in which the identification information cannot be read from the portable storage medium When,
A point display section for displaying a point display screen displaying the number of points on the display;
A point changing unit that detects the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display and changes the value of the number of points displayed on the display;
A point storage unit that stores the number of points changed by the point change unit in association with the identification information read by the reader;
An ordering method executed by a terminal comprising:
The reader reads the first identification information from the first portable storage medium held by the first operator and reads the second identification information from the second portable storage medium held by the second operator;
The point display unit displaying a point display screen on which the first point number given to the first operator is displayed on the display;
The point changing unit changing the first number of points to a new first number of points;
In the point storage unit, the new first point number and the first identification information are stored in association with each other, and the second point number calculated by subtracting the new first point number from the first point number; Storing the second identification information in association with the second identification information;
The reader control unit controls the reader from the second state to the first state before the new first point number and the second point number are stored in the point storage unit. Controlling from the first state to the second state after the one point number and the second point number are stored in the point storage unit;
A method for ordering, comprising:
ディスプレイと、
上記ディスプレイに固定配置されているタッチパネルと、
タッチパネルの操作者がかざす可搬記憶媒体から上記可搬記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取るリーダを、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り可能な第1状態と、上記可搬記憶媒体から上記識別情報を読み取り不可能な第2状態のいずれかの状態に制御するリーダ制御部と、
ポイント数が掲載されているポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させるポイント表示部と、
上記ポイント表示画面が上記ディスプレイに表示されているときに上記タッチパネルのタッチ位置を検出して上記ディスプレイに表示されているポイント数の値を変更するポイント変更部と、
上記ポイント変更部により変更されたポイント数を上記リーダが読み取った識別情報と関連付けて記憶するポイント記憶部と、
を有してなる端末により実行されるオーダー方法であって、
上記リーダが、第1操作者がかざした第1可搬記憶媒体から第1識別情報を読み取ると共に、第2操作者がかざした第2可搬記憶媒体から第2識別情報を読み取るステップと、
上記ポイント表示部が、上記第1操作者に付与された第1ポイント数を掲載したポイント表示画面を上記ディスプレイに表示させるステップと、
上記ポイント変更部が、上記第1ポイント数を新第1ポイント数に変更するステップと、
上記ポイント記憶部に、上記新第1ポイント数と上記第1識別情報とが関連付けて記憶されると共に、上記第1ポイント数から上記新第1ポイント数を減じて算出された第2ポイント数と上記第2識別情報とが関連付けて記憶されるステップと、
上記リーダ制御部が、上記リーダを、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶される前に上記第2状態から上記第1状態に制御し、上記新第1ポイント数と上記第2ポイント数とが上記ポイント記憶部に記憶された後に上記第1状態から上記第2状態に制御するステップと、
を有してなることを特徴とするオーダー方法。
Display,
A touch panel fixed on the display;
A reader that reads identification information stored in the portable storage medium from a portable storage medium held by an operator of the touch panel; a first state in which the identification information can be read from the portable storage medium; and the portable storage A reader control unit for controlling the identification information to any one of the second states incapable of reading from the medium;
A point display section for displaying a point display screen displaying the number of points on the display;
A point changing unit that detects the touch position of the touch panel when the point display screen is displayed on the display and changes the value of the number of points displayed on the display;
A point storage unit that stores the number of points changed by the point change unit in association with the identification information read by the reader;
An ordering method executed by a terminal comprising:
The reader reads the first identification information from the first portable storage medium held by the first operator and reads the second identification information from the second portable storage medium held by the second operator;
The point display unit displaying a point display screen on which the first point number given to the first operator is displayed on the display;
The point changing unit changing the first number of points to a new first number of points;
In the point storage unit, the new first point number and the first identification information are stored in association with each other, and the second point number calculated by subtracting the new first point number from the first point number; Storing the second identification information in association with the second identification information;
The reader control unit controls the reader from the second state to the first state before the new first point number and the second point number are stored in the point storage unit. Controlling from the first state to the second state after the one point number and the second point number are stored in the point storage unit;
A method for ordering, comprising:
JP2010262990A 2010-11-25 2010-11-25 Order system and order program, and order method Pending JP2012113576A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262990A JP2012113576A (en) 2010-11-25 2010-11-25 Order system and order program, and order method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262990A JP2012113576A (en) 2010-11-25 2010-11-25 Order system and order program, and order method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012113576A true JP2012113576A (en) 2012-06-14

Family

ID=46497713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262990A Pending JP2012113576A (en) 2010-11-25 2010-11-25 Order system and order program, and order method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012113576A (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026433A (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Toshiba Tec Corp Order terminal and order management system
JP2014149694A (en) * 2013-02-01 2014-08-21 Toshiba Tec Corp Reservation management device, restaurant system and reservation management program
JP2014149693A (en) * 2013-02-01 2014-08-21 Toshiba Tec Corp Order reception device, eating/drinking managing system and order reception program
JP2015022399A (en) * 2013-07-17 2015-02-02 シャープ株式会社 Privilege imparting server, privilege imparting terminal, privilege imparting system and method, program and recording medium for privilege imparting
JP2016045731A (en) * 2014-08-22 2016-04-04 東芝テック株式会社 Order registration processing system and order registration processing program
JP2016149159A (en) * 2016-05-09 2016-08-18 シャープ株式会社 Privilege management system, privilege management method, privilege management program, and recording medium
JP2017016661A (en) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社Epark Service providing system and service providing method
JP2017073075A (en) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社オーバルギア Object management system, object management method, server device, and program
JP2017188166A (en) * 2017-07-18 2017-10-12 シャープ株式会社 Privilege management system, privilege management server, privilege management unit, privilege management method and program
KR101809366B1 (en) * 2016-05-31 2017-12-14 전자부품연구원 Portable Device for Easy Product Orders
JP2018097808A (en) * 2016-12-16 2018-06-21 グローリー株式会社 Automatic payment system, automatic payment device and automatic payment method
WO2019035459A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 株式会社Maxele Information distribution method, information distribution server device, terminal device, and computer program
JP2019040442A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 東芝テック株式会社 Sales data processing system and program
JP2019212343A (en) * 2019-09-19 2019-12-12 東芝テック株式会社 Sales data processing device, sales data processing method and program
JP6909914B1 (en) * 2020-08-31 2021-07-28 東京瓦斯株式会社 Order information processing system
CN113450107A (en) * 2020-03-27 2021-09-28 丰田自动车株式会社 Drive-up system, vehicle, and recording medium
JP6944173B1 (en) * 2021-03-24 2021-10-06 株式会社Ayuma Information processing system, information processing method and computer program
WO2022009786A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 京セラ株式会社 Food serving tool, tableware, wireless tag for tableware, method for controlling food serving tool, and program

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026433A (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Toshiba Tec Corp Order terminal and order management system
JP2014149694A (en) * 2013-02-01 2014-08-21 Toshiba Tec Corp Reservation management device, restaurant system and reservation management program
JP2014149693A (en) * 2013-02-01 2014-08-21 Toshiba Tec Corp Order reception device, eating/drinking managing system and order reception program
JP2015022399A (en) * 2013-07-17 2015-02-02 シャープ株式会社 Privilege imparting server, privilege imparting terminal, privilege imparting system and method, program and recording medium for privilege imparting
JP2016045731A (en) * 2014-08-22 2016-04-04 東芝テック株式会社 Order registration processing system and order registration processing program
JP2017016661A (en) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社Epark Service providing system and service providing method
JP2017073075A (en) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社オーバルギア Object management system, object management method, server device, and program
JP2016149159A (en) * 2016-05-09 2016-08-18 シャープ株式会社 Privilege management system, privilege management method, privilege management program, and recording medium
KR101809366B1 (en) * 2016-05-31 2017-12-14 전자부품연구원 Portable Device for Easy Product Orders
JP2018097808A (en) * 2016-12-16 2018-06-21 グローリー株式会社 Automatic payment system, automatic payment device and automatic payment method
JP2017188166A (en) * 2017-07-18 2017-10-12 シャープ株式会社 Privilege management system, privilege management server, privilege management unit, privilege management method and program
WO2019035459A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 株式会社Maxele Information distribution method, information distribution server device, terminal device, and computer program
JPWO2019035459A1 (en) * 2017-08-15 2019-11-14 株式会社Maxele Information distribution method, information distribution server device, terminal device, and computer program
JP2019040442A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 東芝テック株式会社 Sales data processing system and program
JP2019212343A (en) * 2019-09-19 2019-12-12 東芝テック株式会社 Sales data processing device, sales data processing method and program
CN113450107A (en) * 2020-03-27 2021-09-28 丰田自动车株式会社 Drive-up system, vehicle, and recording medium
JP2021157577A (en) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 Drive-through system, vehicle, and program
US11657382B2 (en) 2020-03-27 2023-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive-through system, vehicle, and computer readable recording medium
WO2022009786A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 京セラ株式会社 Food serving tool, tableware, wireless tag for tableware, method for controlling food serving tool, and program
JP6909914B1 (en) * 2020-08-31 2021-07-28 東京瓦斯株式会社 Order information processing system
JP2022041022A (en) * 2020-08-31 2022-03-11 東京瓦斯株式会社 Order information processing system
JP6944173B1 (en) * 2021-03-24 2021-10-06 株式会社Ayuma Information processing system, information processing method and computer program
JP2022147979A (en) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社Ayuma Information processing system, information processing method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012113576A (en) Order system and order program, and order method
CN100380358C (en) Network system, advertisement information receiving and printing processing method, and recording medium
US6738750B2 (en) Method of using a network of computers to facilitate and control access or admission to facility, site, business, or venue
US8001015B2 (en) Systems and methods for managing and displaying dynamic and static content
JP4890045B2 (en) Self-order POS system with dust management function
US20060080226A1 (en) System and method for swapping of tangible items
JP4927375B2 (en) Package delivery notification method
JP2002329252A (en) Information processing system
US20020035516A1 (en) Server computer system for selling digital contents by using network, player terminal for replaying digital contents by using network, system for selling digital contents by using network, method for selling digital contents by using network, and machine-readable storage medium
JP2005527017A (en) Customer-oriented ordering and payment system using terminals and mobile devices in the restaurant industry
KR20070047852A (en) Rights information providing system, method and computer program for realizing the same
JP2002259420A (en) After-sales service provision system
JPH10240814A (en) Credit card account settlement system using internet line
WO2007029478A1 (en) Rack, sale/inventory management system for tour business using same
JP2003006080A (en) Method and system for processing and using application related to information
JP2002117295A (en) Merchandise purchasing system, management server, method for purchasing merchandise and storage medium
JP2001265957A (en) Method for operating seller participation type virtual store and virtual store system
WO2001067325A1 (en) Electronic ticket transfer system
JP2000242711A (en) System and method for donation intermediation
US20020133423A1 (en) Article management system, article mangement method, article management program, and computer-readable storage medium on which an article management program is stored
JP4397926B2 (en) Giving mediation system and method
JP2004126825A (en) Catalog gift system and catalog gift system management server
CN108364421A (en) Merchandise sales data processing apparatus, information processing unit and method, system
JP3948969B2 (en) Giving mediation system and method
JP5099864B2 (en) Product sales system