JP2012109970A - ディスプレー駆動装置及びその映像データ圧縮及び復元方法 - Google Patents

ディスプレー駆動装置及びその映像データ圧縮及び復元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109970A
JP2012109970A JP2011250542A JP2011250542A JP2012109970A JP 2012109970 A JP2012109970 A JP 2012109970A JP 2011250542 A JP2011250542 A JP 2011250542A JP 2011250542 A JP2011250542 A JP 2011250542A JP 2012109970 A JP2012109970 A JP 2012109970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macroblock
data
video data
dpcm
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011250542A
Other languages
English (en)
Inventor
和鉉 ▲チョ▼
Hwa-Hyun Cho
Sang Woo Kim
相佑 金
Yong-Yop Choi
溶▲ヨプ▼ 崔
Gyun-Kyong Choi
倫競 崔
Jae-Suk Yu
載錫 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012109970A publication Critical patent/JP2012109970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】メモリーを含むディスプレー駆動装置及びその映像データ圧縮及び復元方法が提供される。
【解決手段】本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置は、エンコーダー、デコーダー及びソースドライバーを含む。前記エンコーダーはペンタイル(PenTile)方式の入力映像データに対して二進エンコーディング方式及びDPCMエンコーディング方式による誤謬を各々計算し、前記二進エンコーディング方式及び前記DPCMエンコーディング方式の中で前記誤謬計算結果に基づいて選択されるいずれか1つにしたがって前記入力映像データを圧縮する。前記デコーダーは前記いずれか1つのエンコーディング方式に対応するデコーディング方式にしたがって前記エンコーダーによって圧縮されたデータを復元する。そして、前記ソースドライバーは前記デコーダーによって復元されたデータに基づいてディスプレーパネルに連結されるソースラインを駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスプレー駆動装置及びその映像データ圧縮及び復元方法に関し、より具体的には、メモリーを含むディスプレー駆動装置及びその映像データ圧縮及び復元方法に関する。
既存の陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)に比べ重さと体積とを減らし得る様々な平板ディスプレー装置が開発されている。このような平板ディスプレー装置としてはプラズマディスプレーパネル(Plasma Display Panel、PDP)、液晶ディスプレー(Liquid Crystal Display、LCD)装置、電界放出ディスプレー(Field Emission Display)装置、有機発光ディスプレー(Organic Light Emitting Display)装置等がある。平板ディスプレー装置は映像を表示するパネル及びディスプレー駆動回路(DDI:Display Driver Integrated circuit)を含む。
ディスプレー駆動回路はグラフィックコントローラーのようなホストから映像情報を受信する。そして、ディスプレー駆動回路は映像情報を映像データに変換してパネルに提供する。
平板ディスプレー装置の解像度が増加されることによって、ディスプレー駆動回路に使用されるメモリー使用量も増加している。このようなメモリー使用量の増加は消費電力の増加を生じる。また、メモリー使用量が増加すれば、メモリーに連結されるラインの個数及び長さも増加し、これは複数の信号の間の干渉及び電圧降下を生じる。そして、このような複数の信号の間の干渉及び電圧降下は誤動作の原因になる。
韓国特許公開第10−2008−0068473号公報
本発明の目的は、内部メモリー使用量を減らすためのディスプレー駆動装置及びそのための効率的な映像データ圧縮及び復元方法を提供することにある。
本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置は、エンコーダー、デコーダー及びソースドライバーを含む。前記エンコーダーは、ペンタイル(PenTile)方式の入力映像データに対して二進エンコーディング方式及びDPCMエンコーディング方式による誤謬を各々計算し、前記誤謬計算の結果に基づいて前記二進エンコーディング方式及び前記DPCMエンコーディング方式の中で選択されるいずれか1つにしたがって前記入力映像データを圧縮する。前記デコーダーは、前記いずれか1つのエンコーディング方式に対応するデコーディング方式にしたがって前記エンコーダーによって圧縮されたデータを復元する。そして、前記ソースドライバーは、前記デコーダーによって復元されたデータに基づいてディスプレーパネルに連結されるソースラインを駆動する。
実施形態において、前記エンコーダーはマクロブロック生成器、第1及び第2圧縮部を含む。前記マクロブロック生成器は、前記入力映像データに対するマクロブロックを生成する。前記第1圧縮部は、前記入力映像データを前記二進エンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮し、前記第2圧縮部は、前記入力映像データを前記DPCMエンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮する。
実施形態において、前記エンコーダーは、第1及び第2事前復元部、第1及び第2誤謬算出部、及びモード選択部をさらに包含できる。前記第1事前復元部は、前記第1圧縮部で出力される二進圧縮データを二進デコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元し、前記第2事前復元部は、前記第2圧縮部で出力されるDPCM圧縮データをDPCMデコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元する。前記第1誤謬算出部は、前記第1事前復元部で出力される二進復元データと前記入力映像データとの間の誤謬を計算し、前記第2誤謬算出部は、前記第2事前復元部で出力されるDPCM復元データと前記入力映像データとの間の誤謬を計算する。前記モード選択部は、前記第1及び第2誤謬算出部で計算される誤謬の比較結果にしたがって、前記二進圧縮データ及び前記DPCM圧縮データの中でいずれか1つを選択して出力する。
実施形態において、前記エンコーダーは前記モード選択部によって選択される圧縮データに対するビットストリームを生成するビットストリーム生成器をさらに包含できる。
実施形態において、前記ビットストリームは、前記モード選択部によって選択される圧縮データが前記二進エンコーディング方式及び前記DPCMエンコーディング方式の中でいずれかの方式にしたがって圧縮されたのかを示すモードデータを含む。
実施形態において、前記デコーダーは、前記ビットストリームを受信するビットストリーム抽出器、及び前記受信されたビットストリームのモードデータにしたがって前記モードデータに対応する圧縮データに対するデコーディング方式を決定するモード判定部を含む。
実施形態において、前記デコーダーは前記モード判定部の判定結果に応答して動作する第1及び第2復元部を含む。前記第1復元部は、前記二進デコーディング方式にしたがって前記受信されたビットストリームの圧縮データをマクロブロック別に復元し、前記第2復元部は、前記DPCMデコーディング方式にしたがって前記受信されたビットストリームの圧縮データをマクロブロック別に復元する。
実施形態において、前記マクロブロック生成器は、2x2サイズのR(Red)マクロブロック及びB(Blue)マクロブロックを生成し、4x2サイズのG(Green)マクロブロックを生成する。
実施形態において、前記第1圧縮部は、各々のマクロブロックに対する第1及び第2代表値とパターンとを決定し、前記第1及び第2代表値とパターンとを利用して前記各々のマクロブロックの副画素値を圧縮する。
そして、前記第2圧縮部は、各々のマクロブロックで基準副画素値とその他の副画素値との間の差異値を計算し、前記基準副画素値及び前記差異値を利用して前記各々のマクロブロックの副画素値を圧縮する。
実施形態において、前記ディスプレー駆動装置は、前記エンコーダーによって圧縮されたデータを格納し、前記圧縮されたデータを前記デコーダーへ伝達するメモリーをさらに包含できる。
本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置の映像データ圧縮方法は、入力映像データに対するマクロブロックを生成する段階、前記入力映像データを二進エンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮する段階、前記入力映像データをDPCMエンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮する段階、前記二進エンコーディング方式及び前記DPCMエンコーディング方式による誤謬を計算する段階、及び前記二進エンコーディング方式及び前記DPCMエンコーディング方式の中でより少ない誤謬を発生させるいずれか1つにしたがって圧縮されたデータを選択する段階を含む。
実施形態において、前記マクロブロックを生成する段階で、2x2サイズのRマクロブロック、4x2サイズのGマクロブロック、及び2x2サイズのBマクロブロックを生成する。
実施形態において、前記二進エンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮する段階は、各々のマクロブロックの副画素値を代表する第1及び第2代表値を決定する段階、前記第1及び第2代表値に基づいて前記各々のマクロブロックのパターンとを決定する段階、及び前記第1及び第2代表値と前記パターンとを利用して前記各々のマクロブロックの副画素値を圧縮する段階を含む。
実施形態において、前記第1及び第2代表値を決定する段階は、基準平均値として前記副画素値の平均値を計算する段階、上位平均値として前記基準平均値と同一であるか、或いはそれより大きい副画素値の平均値を計算する段階、下位平均値として前記基準平均値より小さい副画素値の平均値を計算する段階、及び前記上位及び下位平均値の中で前記各々のマクロブロックの基準副画素が有する値に対応するいずれか1つを第1代表値に決定し、他の1つを第2代表値に決定する段階を含む。
実施形態において、前記映像データ圧縮方法は、前記入力映像データのエンコーディング方式を示すモードデータ及び前記圧縮されたデータを含むビットストリームを生成する段階をさらに包含できる。
本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置の映像データ復元方法は、入力映像データのエンコーディング方式を示すモードデータ及び前記モードデータに対応する圧縮データを含むビットストリームを受信する段階、前記モードデータにしたがって二進デコーディング方式及びDPCMデコーディング方式の中でいずれか1つを選択する段階、前記圧縮データを前記二進デコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元する段階、及び前記圧縮データを前記DPCMデコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元する段階を含む。
実施形態において、前記二進デコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元する段階で、各々のマクロブロックの第1及び第2代表値とパターンとを利用して前記各々のマクロブロックの副画素値を復元する。
実施形態において、前記DPCMデコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元する段階で、各々のマクロブロックの基準副画素値及び前記基準副画素値との差異値を利用して前記各々のマクロブロックの副画素値を復元する。
本発明の実施形態によれば、ディスプレー駆動装置に入力される映像データを効率的に圧縮してメモリー使用量を減らすことによって消費電力及び内部信号の間の干渉を減らし得る。
本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置の一部を簡略に示すブロック図である。 図1に図示されたエンコーダーを例示的に示すブロック図である。 入力映像データの一部及びこれに対するマクロブロックを例示的に示す図である。 二進エンコーディング方式で使用されるマクロブロックを例示的に示す図である。 図4に図示されたマクロブロックに対応するビットストリームを例示的に示す図である。 DPCMエンコーディング方式で使用される2x2マクロブロックを例示的に示す図である。 図1に図示されたデコーダーを例示的に示すブロック図である。 本発明の実施形態による映像データ圧縮方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態による映像データ復元方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置の第1適用例を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置の第2適用例を示すブロック図である。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が、本発明の技術的思想を容易に実施できるように詳細に説明するために、本発明の実施形態を添付された図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置100の一部を簡略に示すブロック図である。図1を参照すれば、ディスプレー駆動装置100は、エンコーダー(encoder)110、メモリー120、デコーダー(decoder)130及びソースドライバー(source driver)140を含む。
エンコーダー110は、複数のエンコーディング方式の中でいずれか1つを選択的に適用して入力映像データDAT_INを圧縮する。例えば、エンコーダー110は、本発明の実施形態として提案される二進エンコーディング(binary encoding)方式とDPCMエンコーディング(Differential Pulse Code Modulation encoding)方式との中でいずれか1つを選択的に適用する。この時、エンコーダー110は、各々のエンコーディング方式による誤謬を算出し、より少ない誤謬を発生させるエンコーディング方式を選択する。二進エンコーディング方式は以下の図4及び図5を参照して詳細に説明される。そして、DPCMエンコーディング方式は以下の図6を参照して詳細に説明される。
メモリー120はエンコーダー110によって圧縮されたデータを格納する。即ち、メモリー120は、二進エンコーディング方式に圧縮されたデータ及びDPCMエンコーディング方式に圧縮されたデータを格納する。そして、メモリー120は圧縮されたデータをデコーダー130へ伝達する。
デコーダー130は、複数のデコーディング方式の中でいずれか1つを選択的に適用して圧縮されたデータを復元する。この時、デコーダー130は各々のエンコーディング方式に対応するデコーディング方式を適用して圧縮されたデータを復元する。例えば、デコーダー130は二進エンコーディング方式に圧縮されたデータ(以下、“二進圧縮データ”と称する)に対しては二進デコーディング方式を適用して復元し、DPCMエンコーディング方式に圧縮されたデータ(以下、“DPCM圧縮データ”と称する)に対してはDPCMデコーディング方式を適用して復元する。
ソースドライバー140は、デコーダー130によって復元されたデータに基づいてディスプレーパネル(図示せず)に連結されるソースラインSL1〜SLmを駆動する。例えば、ソースドライバー140は復元されたデータに対応する出力電圧をソースラインSL1〜SLmに印加する。
上述したように、本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置100は、二進エンコーディング方式又はDPCMエンコーディング方式の中でより効率的な(誤謬率が低い)エンコーディング方式を利用して入力映像データDAT_INを圧縮する。本発明の実施形態によれば、圧縮率に比例してメモリー使用量を減らすことによって消費電力及び内部信号の間の干渉を減らし得る。
図2は図1に図示されたエンコーダー110を例示的に示すブロック図である。
図2を参照すれば、エンコーダー110はマクロブロック生成器(Macro Block generator)111、第1圧縮部(compression unit)112、第2圧縮部113、第1事前復元部(pre−decompression unit)114、第2事前復元部115、第1誤謬算出部(error calculation unit)116、第2誤謬算出部117、モード選択部(mode selection unit)118及びビットストリーム生成器(Bit Stream generator)119を含む。図面には図示しないが、エンコーダー110は圧縮率を高くするためにエントロピー(Entropy)符号化を遂行する構成要素をさらに包含できる。
マクロブロック生成器111は、入力映像データDAT_INに対するマクロブロックを生成する。本発明の実施形態において、入力映像データDAT_INは、ペンタイル(PenTile)方式にしたがって構成される。即ち、入力映像データDAT_INは、1つのR副画素(sub−pixel)、2つのG副画素及び1つのB副画素が1つの画素(pixel)を構成する画素構造に相応しいに構成される。
マクロブロック生成器111は、4つのR(Red)副画素値で2x2Rマクロブロックを生成し、8つのG(Green)副画素値で4x2Gマクロブロックを生成し、4つのB(Brue)副画素値で2x2Bマクロブロックを生成する。
マクロブロック生成は、以下の図3を参照してより詳細に説明される。
第1圧縮部112は、二進エンコーディング方式にしたがって入力映像データDAT_INをマクロブロック別に圧縮する。二進エンコーディング方式は、以下の図4及び図5を参照して詳細に説明される。
第2圧縮部113は、DPCMエンコーディング方式にしたがって入力映像データDAT_INをマクロブロック別に圧縮する。DPCMエンコーディング方式は、以下の図6を参照して詳細に説明される。
第1事前復元部114は、二進デコーディング方式にしたがって第1圧縮部112によって圧縮されたデータをマクロブロック別に復元する。二進デコーディング方式にしたがって復元されたデータは、二進エンコーディング方式を逆に遂行することによって得られる。
第2事前復元部115は、DPCMデコーディング方式にしたがって第2圧縮部113によって圧縮されたデータをマクロブロック別に復元する。DPCMデコーディング方式にしたがって復元されたデータは、DPCMエンコーディング方式を逆に遂行することによって得られる。
第1誤謬算出部116は、第1圧縮部112による圧縮及び第1事前復元部114による復元(以下、“二進モード”と称する)を経たデータと入力映像データDAT_INとの間の差異値(以下、“第1誤謬”と称する)をマクロブロック別に計算する。
第2誤謬算出部117は、第2圧縮部113による圧縮及び第2事前復元部115による復元(以下、“DPCMモード”と称する)を経たデータと入力映像データDAT_INとの間の差異値(以下、“第2誤謬”と称する)をマクロブロック別に計算する。
モード選択部118は、第1及び第2誤謬の比較結果に基づいて、二進圧縮データ及びDPCM圧縮データの中でいずれか1つを選択して出力する。より詳細に説明すれば、モード選択部118は、第1及び第2誤謬の中でさらに小さい値に対応するモードを選択し、選択モードに対応する圧縮データを出力する。例えば、第1誤謬が第2誤謬と同一であるか、或いはそれより小さい場合、モード選択部118は二進圧縮データを選択して出力する。反面に、第1誤謬が第2誤謬より大きい場合、モード選択部118はDPCM圧縮データを選択して出力する。モード選択部118は、選択モード情報及び選択モードに対応する圧縮データをビットストリーム生成器119へ伝達する。
ビットストリーム生成器119は、選択モードを示すモードデータ及び選択モードに対応する圧縮データDAT_ENCを含むビットストリームを生成する。この時、ビットストリームは、固定長さコーディング(Fixed Length Coding)を通じて生成される。そして、ビットストリーム生成器119は、ビットストリームをメモリー120(図1参照)へ伝達する。特に、二進モードに対応するビットストリームは、以下の図5を参照して詳細に説明される。
図3は、入力映像データの一部及びこれに対するマクロブロックを例示的に示す図面である。図3を参照すれば、マクロブロックMB_R、MB_G、MB_Bは、マクロブロック生成器111、(図2参照)によって入力映像データDAT_INから生成される。図面で図示されたように、入力映像データDAT_INは、RGBG画素構造に対応するペンタイル方式に構成される。
マクロブロック生成は、入力映像データDAT_INの副画素値R1〜R4、G1〜G8、B1〜B4がRGB色相別に再構成されることを意味する。この時、入力映像データDAT_INがペンタイル方式に構成されているので、RマクロブロックMB_R及びBマクロブロックMB_Bのサイズは2x2に設定され、GマクロブロックMB_Gのサイズは4x2に設定される。
例えば、RマクロブロックMB_Rは、第1乃至第4R副画素値R1〜R4で構成される。GマクロブロックMB_Gは第1乃至第8G副画素値G1〜G8で構成される。BマクロブロックMB_Bは第1乃至第4B副画素値B1〜B4で構成される。
図4は、二進エンコーディング方式に使用されるマクロブロックを例示的に示す図面である。図面には各々のマクロブロック内の副画素が2つの値10、20の中の1つを有するように示したが、副画素値はこれに限定されず、マクロブロックは多様な副画素値を有するように構成され得る。
以下で、二進エンコーディング方式が図4を参照して説明される。先ず、マクロブロック別に副画素値を代表する2つの値が決定される。各々のマクロブロックの代表値を決定するために、各々のマクロブロックに対して副画素値の平均値(以下、“基準平均値”と称する)が計算される。そして、基準平均値と同一であるか、或いはそれより大きい副画素値の平均値(以下、“上位平均値”と称する)と基準平均値より小さい副画素値の平均値(以下、“下位平均値”と称する)が計算される。
第1代表値は、上位及び下位平均値の中でマクロブロックの基準副画素が有する値に対応する値に決定され、第2代表値は、上位及び下位平均値の中で第1代表値に決定された値と異なる値に決定される。ここで、マクロブロック内の基準副画素は座標(0、0)に位置する副画素に定義され得る。
例えば、RマクロブロックMB_Rの代表値を決定する過程をより詳細に説明すれば、基準平均値は(10+20+20+20)/4=17.5であり、上位平均値は(20+20+20)/3=20であり、下位平均値は10/1=10に計算される。そして、RマクロブロックMB_Rの基準副画素REF_Rが有する値10は下位平均値に対応する。したがって、第1代表値は下位平均値10に決定され、第2代表値は上位平均値20に決定される。
GマクロブロックMB_Gに対しては、RマクロブロックMB_Rのように、第1代表値は10に決定され、第2代表値は20に決定される。そして、BマクロブロックMB_Bに対しては、第1代表値は20に決定され、第2代表値は10に決定される。
各々のマクロブロックの第1及び第2代表値が決定された後、各々のマクロブロックのパターンが第1及び第2代表値に基づいて決定される。この時、第1代表値に対応するパターン成分は1に設定され、第2代表値に対応するパターン成分は0に設定され得る。この場合、RマクロブロックMB_Rのパターンは1000に決定され、GマクロブロックMB_Gのパターンは10100101に決定され、BマクロブロックMB_Bのパターンは1000に決定され得る。
上述したように、二進エンコーディング方式の場合、入力映像データはマクロブロック別に決定される第1及び第2代表値とパターンとを利用して圧縮される。このような二進圧縮データを含むビットストリームの生成は、以下の図5を参照して説明される。
図5は、図4に図示されたマクロブロックに対応するビットストリームを例示的に示す図面である。図5を参照すれば、ビットストリームは、モードデータフィールド(MODE)、R、G、及びBマクロブロックに各々対応するパターンフィールドP_R、P_G、P_B、R、G、及びBマクロブロックに各々対応する第1代表値フィールドA_R、A_G、A_B、及びR、G、及びBマクロブロックに各々対応する第2代表値フィールドB_R、B_G、B_Bで構成される。
モードデータフィールド(MODE)はモードデータを含む。モードデータは二進モードであるか、或いはDPCMモードであるかを示す。例えば、図5に示したように、3ビットのモードデータが111に設定される場合には、ビットストリームが二進圧縮データを含んでいることを示す。
パターンフィールドP_R、P_G、P_Bは各々に対応するパターン成分を含む。この時、二進エンコーディング特性の上、パターンの最上位ビットは全て同じ値で設定されるので(例えば、パターンの各々の最上位ビットは1で設定される)、パターンフィールドP_R、P_G、P_Bは各々に対応するパターンで最上位ビットを除外したパターン成分を包含できる。
第1代表値フィールドA_R、A_G、A_Bは各々に対応する第1代表値を含み、第2代表値フィールドB_R、B_G、B_Bは各々に対応する第2代表値を含む。
一方、データ圧縮率はビットストリームを構成する各々のフィールドに割当てるビット数にしたがって異なることがあり得る。ビットストリームのビット数が減るほど、データ圧縮率は高くなる。
図6は、DPCMエンコーディング方式に使用される2x2マクロブロックを例示的に示す図面である。以下で、DPCMエンコーディング方式が図6を参照して説明される。DPCMエンコーディング方式の場合、入力映像データは基準副画素REF_Pとその他の副画素との間の連関性を利用して圧縮される。このために、各々のマクロブロックに対して量子化(quantization)された副画素値P1〜P4の間の差異値DVAL1〜DVAL3が計算される。ここで、差異値DVAL1〜DVAL3は、基準副画素REF_Pに対応する第1副画素値P1とその他の副画素値P2〜P4との間の連関性を示す。
図6に示したように、第1差異値DVAL1は第2副画素値P2から第1副画素値P1を減った値であり、第2差異値DVAL2は第3副画素値P3から第1副画素値P1を減った値であり、第3差異値DVAL3は第4副画素値P4から第1副画素値P1を減った値である。
入力映像データは、参照値としての第1副画素値P1及び計算された差異値DVAL1〜DVAL3を利用して圧縮される。DPCMエンコーディング方式は既に広く公知された方式であるので、これに対する具体的な説明は省略する。
一方、4x2マクロブロックに対するDPCMエンコーディングも上述したような方式に遂行される。
図7は、図1に図示されたデコーダー130を例示的に示すブロック図である。図7を参照すれば、デコーダー130はビットストリーム抽出器(Bit Stream extractor)131、モード判定部(mode judgement unit)132、第1復元部(decompression unit)、133及び第2復元部134を含む。
ビットストリーム抽出器131は、メモリー120(図1参照)からビットストリームを読出す。そして、ビットストリーム抽出器131は、ビットストリームでモードデータ及び圧縮データを取出して出力する。
モード判定部132は、ビットストリーム抽出器131で出力されるモードデータを分析して圧縮データが二進圧縮データであるか、或いはDPCM圧縮データであるかを判定する。そして、モード判定部132は、モード判定結果にしたがってビットストリーム抽出器131で出力される圧縮データのデコーディング方式を決定する。例えば、モード判定部132の判定結果にしたがって、二進圧縮データは第1復元部133へ伝達されてデコーディングされ、DPCM圧縮データは第2復元部134へ伝達されてデコーディングされる。
第1復元部133は、二進デコーディング方式にしたがって二進圧縮データを復元する。即ち、第1復元部133は、二進エンコーディング方式を逆に遂行して二進圧縮データから圧縮の前の副画素値をマクロブロック別に復元する。二進デコーディング方式は、各々のマクロブロックの第1及び第2代表値とパターンとを利用して遂行される。
第2復元部134は、DPCMデコーディング方式にしたがってDPCM圧縮データを復元する。即ち、第2復元部134は、DPCMエンコーディング方式を逆に実行してDPCM圧縮データから圧縮の前の副画素値をマクロブロック別に復元する。DPCMデコーディング方式は、既に広く公知された方式であるので、これに対する具体的な説明は省略する。
一方、本発明の実施形態によるDPCM圧縮及び復元によれば、圧縮及び復元対象マクロブロック内の副画素値の中の1つを参照して圧縮及び復元することによって、周辺マクロブロック内の副画素値を参照して圧縮及び復元する場合に発生できるデータ誤謬電波を防止することができる。結局、データ誤謬電波による画面の乱れ現像(artifact phenomenon)を最小化できる。
デコーダー130は、第1及び第2復元部133、134の中でいずれか1つによって復元されたデータDAT_DECをソースドライバー140(図1参照)へ伝達する。
図8は、本発明の実施形態による映像データ圧縮方法を説明するためのフローチャートである。図8を参照すれば、段階S110で、入力映像データに対する複数のマクロブロックが生成される。この時、複数のマクロブロックはRGB色相にしたがって区分される。そして、入力映像データがペンタイル方式に構成されている場合には、Rマクロブロック及びBマクロブロックのサイズは2x2に設定され、Gマクロブロックのサイズは4x2に設定される。
段階S120で、入力映像データは、二進エンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮される。即ち、二進圧縮データが入力映像データから生成される。この時、各々のマクロブロックの代表値及びパターンが利用される。
段階S130で、入力映像データは、DPCMエンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮される。即ち、DPCM圧縮データが入力映像データから生成される。この時、各々のマクロブロック内の基準副画素REF_Pとその他の副画素との間の連関性が利用される。例えば、基準副画素が有する値とその他の副画素とが有する値との間の差異値が利用される。
段階S140で、二進圧縮データは二進デコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元される。
段階S150で、DPCM圧縮データはDPCMデコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元される。
段階S160で、二進モードによる誤謬が計算される。即ち、二進エンコーディング及び二進デコーディングを順に経たデータと入力映像データとの間の差異値がマクロブロック別に計算される。
段階S170で、DPCMモードによる誤謬が計算される。即ち、DPCMエンコーディング及びDPCMデコーディングを順に経たデータと入力映像データとの間の差異値がマクロブロック別に計算される。
段階S180で、計算された誤謬に基づいて二進モード及びDPCMモードの中でいずれか1つが選択される。例えば、二進モードによる誤謬がDPCMモードによる誤謬と同一であるか、或いはそれより小さい場合、二進モードが選択される。反面に、二進モードによる誤謬がDPCMモードによる誤謬より大きい場合、DPCMモードが選択される。
段階S190で、選択モードを示すモードデータ及び選択モードに対応する圧縮データを含むビットストリームが生成される。
段階S110乃至段階S190は、入力映像データを構成する全てのマクロブロックに対するデータ圧縮が完了されるまで反複される。
図9は本発明の実施形態による映像データ復元方法を説明するためのフローチャートである。図9を参照すれば、段階S210で、モードデータ及び圧縮データを含むビットストリームが入力される。
段階S220で、圧縮データが二進圧縮データであるか、或いはDPCM圧縮データであるかがモードデータの分析結果にしたがって判定される。二進圧縮データに判定される場合には、段階S230が進行され、DPCM圧縮データに判定される場合には、段階S240が進行される。
段階S230で、二進圧縮データは、二進デコーディング方式にしたがって各々のマクロブロックの第1及び第2代表値とパターンとを利用して復元される。
段階S240で、DPCM圧縮データは、DPCMデコーディング方式にしたがって基準副画素値及びそれとの差異値を利用して復元される。
段階S250で、二進デコーディング方式及びDPCMデコーディング方式の中でいずれか1つによって復元されたデータは出力されてソースドライバー140(図1参照)へ伝達される。
段階S210乃至段階S250は、入力映像データを構成する全てのマクロブロックに対するデータ復元が完了されるまで反複される。
本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置100は、ディスプレー装置に適用され得る。図10は、本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置の第1適用例を示すブロック図である。そして、図11は、本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置の第2適用例を示すブロック図である。
図10を参照すれば、ディスプレー装置1000は、ディスプレーパネル1100及びディスプレー駆動装置1200を含む。
ディスプレーパネル1100は、複数のソースラインSLs及び複数のゲートラインGLsを通じてディスプレー駆動装置1200に連結される。ディスプレーパネル1100は、行(row)と列(column)とのマトリックス(matrix)形態に配列される複数の画素を含む。そして、画素の各々は対応するゲートライン及びソースラインに連結される。
一方、本発明の実施形態において、ディスプレーパネル1100はペンタイル方式にしたがって配列される画素を包含できる。
ディスプレー駆動装置1200は、エンコーダー1210、メモリー1220、デコーダー1230、ソースドライバー1240、ゲートドライバー1250及びタイミング制御器(Timing−CONtroller)1260を含む。
エンコーダー1210は、二進エンコーディング方式及びDPCMエンコーディング方式の中でいずれか1つを選択的に適用してタイミング制御器1260から伝達される入力映像データを圧縮する。この時、エンコーダー1210は、二進エンコーディング方式及びDPCMエンコーディング方式の中でより少ない誤謬を発生させるエンコーディング方式を選択する。
メモリー1220は、エンコーダー1210によって圧縮されたデータを格納する。即ち、メモリー1220は、二進エンコーディング方式に圧縮されたデータ及びDPCMエンコーディング方式に圧縮されたデータを格納する。そして、メモリー1220は圧縮されたデータをデコーダー1230へ伝達する。
デコーダー1230は、二進デコーディング方式及びDPCMデコーディング方式の中でいずれか1つを選択的に適用して圧縮されたデータを復元する。
ソースドライバー1240は、タイミング制御器1260から伝達されるソース駆動制御信号SDCに応答してデコーダー1230によって復元されたデータに対応する出力電圧を複数のソースラインSLsに印加する。
ゲートドライバー1250は、タイミング制御器1260から伝達されるゲート駆動制御信号GDCに応答してゲート電圧を複数のゲートラインGLsに順次的に印加する。
タイミング制御器1260は、ホスト(HOST)から提供される垂直同期信号、水平同期信号及び入力映像データを受信する。
タイミング制御器1260は、垂直同期信号及び水平同期信号に応答してソース駆動制御信号SDC及びゲート駆動制御信号GDCを生成する。そして、タイミング制御器1260は、ソース駆動制御信号SDCをソースドライバー1240へ伝達し、ゲート駆動制御信号GDCをゲートドライバー1250へ伝達する。また、タイミング制御器1260は、入力映像データをエンコーダー1210へ伝達する。
本発明の実施形態によるディスプレー駆動装置1200は、二進エンコーディング方式又はDPCMエンコーディング方式の中でより効率的なエンコーディング方式を利用して入力映像データを圧縮する。
図11を参照すれば、ディスプレー装置2000は、ディスプレーパネル2100及びディスプレー駆動装置2200を含む。そして、ディスプレー駆動装置2200はエンコーダー2210、メモリー2220、デコーダー2230、ソースドライバー2240、ゲートドライバー2250及びタイミング制御器2260を含む。
但し、図10に図示された第1適用例と異なりに、第2適用例において、タイミング制御器2260はエンコーダー2210を包含できる。これは、入力映像データがタイミング制御器2260内部で圧縮され、圧縮されたデータがタイミング制御器2260からメモリー2220に提供され得ることを意味する。その他の第2適用例による構成は第1適用例による構成と同一である。したがって、第2適用例に対する具体的な説明は省略する。
本発明の範囲又は技術的思想を逸脱しなく本発明の構造が多様に修正や変更され得ることはこの分野に熟練された者に明確である。
上述した内容を考慮して見るとき、もし本発明の修正及び変更が下の請求項及び同等物の範疇内に属すれば、本発明がこの発明の変更及び修正を含むことと解釈できる。
100 ディスプレー駆動装置
110 エンコーダー
120 メモリー
130 デコーダー
140 ソースドライバー

Claims (10)

  1. ペンタイル方式の入力映像データに対して二進エンコーディング方式及びDPCMエンコーディング方式による誤謬を各々計算し、前記誤謬の計算結果に基づいて前記二進エンコーディング方式及び前記DPCMエンコーディング方式の中で選択されるいずれか1つにしたがって前記入力映像データを圧縮するエンコーダーと、
    前記選択されるいずれか1つのエンコーディング方式に対応するデコーディング方式にしたがって、前記エンコーダーによって圧縮されたデータを復元するデコーダーと、
    前記デコーダーによって復元されたデータに基づいて、ディスプレーパネルに連結されるソースラインを駆動するソースドライバーと、を含むディスプレー駆動装置。
  2. 前記エンコーダーは、
    前記入力映像データに対するマクロブロックを生成するマクロブロック生成器と、
    前記入力映像データを前記二進エンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮する第1圧縮部と、
    前記入力映像データを前記DPCMエンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮する第2圧縮部と、を含む請求項1に記載のディスプレー駆動装置。
  3. 前記エンコーダーは、
    前記第1圧縮部で出力される二進圧縮データを二進デコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元する第1事前復元部と、
    前記第2圧縮部で出力されるDPCM圧縮データをDPCMデコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元する第2事前復元部と、
    前記第1事前復元部で出力される二進復元データと前記入力映像データとの間の誤謬を計算する第1誤謬算出部と、
    前記第2事前復元部で出力されるDPCM復元データと前記入力映像データとの間の誤謬を計算する第2誤謬算出部と、
    前記第1及び第2誤謬算出部で計算される誤謬の比較結果にしたがって前記二進圧縮データ及び前記DPCM圧縮データの中でいずれか1つを選択して出力するモード選択部と、をさらに含む請求項2に記載のディスプレー駆動装置。
  4. 前記マクロブロック生成器は、
    2x2サイズのR(Red)マクロブロック及びB(Blue)マクロブロックを生成し、4x2サイズのG(Green)マクロブロックを生成する請求項2に記載のディスプレー駆動装置。
  5. 前記第1圧縮部は、
    各々のマクロブロックに対する第1及び第2代表値とパターンとを決定し、前記第1及び第2代表値とパターンを利用して前記各々のマクロブロックの副画素値を圧縮する請求項2に記載のディスプレー駆動装置。
  6. 前記第2圧縮部は、
    各々のマクロブロックで基準副画素値とその他の副画素値との間の差異値を計算し、前記基準副画素値及び前記差異値を利用して前記各々のマクロブロックの副画素値を圧縮する請求項2に記載のディスプレー駆動装置。
  7. ディスプレー駆動装置の映像データ圧縮方法において、
    入力映像データに対するマクロブロックを生成する段階と、
    前記入力映像データを二進エンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮する段階と、
    前記入力映像データをDPCMエンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮する段階と、
    前記二進エンコーディング方式及び前記DPCMエンコーディング方式による誤謬を計算する段階と、
    前記二進エンコーディング方式及び前記DPCMエンコーディング方式の中でより少ない誤謬を発生させるいずれか1つにしたがって圧縮されたデータを選択する段階と、を含む映像データ圧縮方法。
  8. 前記二進エンコーディング方式にしたがってマクロブロック別に圧縮する段階は、
    各々のマクロブロックの副画素値を代表する第1及び第2代表値を決定する段階と、
    前記第1及び第2代表値に基づいて前記各々のマクロブロックのパターンとを決定する段階と、
    前記第1及び第2代表値と前記パターンを利用して前記各々のマクロブロックの副画素値を圧縮する段階と、を含む請求項7に記載の映像データ圧縮方法。
  9. 前記第1及び第2代表値を決定する段階は、
    基準平均値として前記副画素値の平均値を計算する段階と、
    上位平均値として前記基準平均値と同一であるか、或いはそれより大きい副画素値の平均値を計算する段階と、
    下位平均値として前記基準平均値より小さい副画素値の平均値を計算する段階と、
    前記上位及び下位平均値の中で前記各々のマクロブロックの基準副画素が有する値に対応するいずれか1つを第1代表値に決定し、他の1つを前記第2代表値に決定する段階と、を含む請求項8に記載の映像データ圧縮方法。
  10. ディスプレー駆動装置の映像データ復元方法において、
    入力映像データのエンコーディング方式を示すモードデータ及び前記モードデータに対応する圧縮データを含むビットストリームを受信する段階と、
    前記モードデータにしたがって二進デコーディング方式及びDPCMデコーディング方式の中でいずれか1つを選択する段階と、
    前記圧縮データを前記二進デコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元する段階と、
    前記圧縮データを前記DPCMデコーディング方式にしたがってマクロブロック別に復元する段階と、を含む映像データ復元方法。
JP2011250542A 2010-11-16 2011-11-16 ディスプレー駆動装置及びその映像データ圧縮及び復元方法 Pending JP2012109970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100114027A KR20120052739A (ko) 2010-11-16 2010-11-16 디스플레이 구동 장치 및 그것의 영상 데이터 압축 및 복원 방법
KR10-2010-0114027 2010-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012109970A true JP2012109970A (ja) 2012-06-07

Family

ID=46047323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250542A Pending JP2012109970A (ja) 2010-11-16 2011-11-16 ディスプレー駆動装置及びその映像データ圧縮及び復元方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9071838B2 (ja)
JP (1) JP2012109970A (ja)
KR (1) KR20120052739A (ja)
CN (1) CN102542969B (ja)
DE (1) DE102011086225A1 (ja)
TW (1) TWI533668B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530383B2 (en) 2013-11-08 2016-12-27 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
US9972246B2 (en) 2014-02-26 2018-05-15 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display including the same
US9986250B2 (en) 2013-11-28 2018-05-29 Samsung Display Co., Ltd. Display driving apparatus and driving method thereof
JP2019020486A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 大日本印刷株式会社 表示パネル、及び表示装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053557B2 (en) * 2011-12-02 2015-06-09 Industrial Technology Research Institute System and method for improving visual effect of a display device
KR20140003690A (ko) * 2012-06-22 2014-01-10 삼성디스플레이 주식회사 화소 데이터 압축 장치
JP6114530B2 (ja) * 2012-10-16 2017-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及び表示デバイスドライバ
KR102118576B1 (ko) 2013-07-15 2020-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
US20150049098A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Mediatek Inc. Data processing apparatus for transmitting/receiving compressed pixel data groups via multiple display ports of display interface and related data processing method
KR102231279B1 (ko) 2013-10-30 2021-03-25 삼성디스플레이 주식회사 영상 데이터 인코딩 장치 및 방법
KR102253039B1 (ko) * 2013-11-04 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 영상 데이터 인코딩 장치 및 방법
KR102103730B1 (ko) 2013-11-19 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 구동장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20150059269A (ko) 2013-11-22 2015-06-01 삼성디스플레이 주식회사 영상 데이터 인코딩 장치 및 방법
WO2015085449A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Qualcomm Incorporated Signaling of simplified depth coding (sdc) for depth intra-and inter – prediction modes in 3d video coding
KR102135451B1 (ko) * 2014-01-14 2020-07-17 삼성전자주식회사 전자 장치, 디스플레이 장치의 드라이버, 이를 포함하는 통신 장치 및 디스플레이 시스템
TWI563481B (en) * 2014-05-06 2016-12-21 Novatek Microelectronics Corp Source driver, driving circuit and display apparatus
US9787995B2 (en) 2014-05-06 2017-10-10 Novatek Microelectronics Corp. Source driver, driving circuit and display apparatus
US20150365689A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method
KR102296918B1 (ko) 2014-11-03 2021-09-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이의 표시 제어 방법 및 장치
KR102239160B1 (ko) 2014-11-10 2021-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법
KR102385141B1 (ko) * 2014-12-01 2022-04-13 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 장치 및 디스플레이 구동 장치의 캐시 관리 방법
KR102332782B1 (ko) * 2014-12-15 2021-11-30 삼성전자주식회사 시각 특성을 고려한 영상 데이터 압축
KR102343375B1 (ko) 2015-04-30 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN106710515B (zh) * 2015-07-24 2019-01-29 西安诺瓦电子科技有限公司 可编程逻辑器件、发送卡和led显示屏控制系统
US10013944B2 (en) * 2015-11-27 2018-07-03 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device and source driver for bit conversion of image data
TW201817232A (zh) * 2016-08-11 2018-05-01 聯詠科技股份有限公司 影像處理方法及相關裝置
KR102566997B1 (ko) * 2016-08-25 2023-08-14 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 디스플레이 구동 회로
WO2018138603A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
US10706779B2 (en) 2017-02-23 2020-07-07 Synaptics Incorporated Device and method for image data processing
US10860399B2 (en) 2018-03-15 2020-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Permutation based stress profile compression
US10515612B2 (en) * 2018-03-26 2019-12-24 Samsung Display Co., Ltd. Transformation based stress profile compression
US10861405B2 (en) * 2018-07-09 2020-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Color transform for RGBG subpixel format
US11483365B2 (en) * 2019-01-31 2022-10-25 British Telecommunications Public Limited Company Methods and apparatus for the encoding of audio and/or video data
KR102223031B1 (ko) 2019-03-20 2021-03-04 삼성전자주식회사 향상된 브레이드 클락 시그널링을 이용한 차동 신호 처리장치
US11308873B2 (en) * 2019-05-23 2022-04-19 Samsung Display Co., Ltd. Redundancy assisted noise control for accumulated iterative compression error
US11245931B2 (en) * 2019-09-11 2022-02-08 Samsung Display Co., Ltd. System and method for RGBG conversion
TWI752776B (zh) * 2020-03-19 2022-01-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置及其驅動保護方法
KR20210133800A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 삼성전자주식회사 이미지 압축 방법, 인코더, 및 인코더를 포함하는 카메라 모듈
WO2021237870A1 (zh) * 2020-05-27 2021-12-02 深圳市大疆创新科技有限公司 数据编码方法、数据解码方法、数据处理方法、编码器、解码器、系统、可移动平台与计算机可读介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970206B1 (en) * 2000-04-20 2005-11-29 Ati International Srl Method for deinterlacing interlaced video by a graphics processor
US6678413B1 (en) * 2000-11-24 2004-01-13 Yiqing Liang System and method for object identification and behavior characterization using video analysis
CN100546386C (zh) 2001-11-27 2009-09-30 三星电子株式会社 编码和解码坐标内插符的关键值数据的方法和装置
JP4262014B2 (ja) * 2003-07-31 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像撮影装置および画像処理方法
EP1615447B1 (en) * 2004-07-09 2016-03-09 STMicroelectronics Srl Method and system for delivery of coded information streams, related network and computer program product therefor
US20070013561A1 (en) * 2005-01-20 2007-01-18 Qian Xu Signal coding
KR101025847B1 (ko) 2007-01-19 2011-03-30 삼성전자주식회사 이진 영상을 효과적으로 압축하고 복원하는 방법 및 장치
JP2008224796A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Seiko Epson Corp Ram内蔵ドライバic、表示ユニット及び電子機器
CN100534188C (zh) 2007-06-08 2009-08-26 北京中星微电子有限公司 一种图像压缩方法和装置
US9131078B2 (en) * 2007-07-27 2015-09-08 Lagavulin Limited Apparatuses, methods, and systems for a portable, image-processing transmitter
JP4507265B2 (ja) 2008-06-30 2010-07-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530383B2 (en) 2013-11-08 2016-12-27 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
US9986250B2 (en) 2013-11-28 2018-05-29 Samsung Display Co., Ltd. Display driving apparatus and driving method thereof
US9972246B2 (en) 2014-02-26 2018-05-15 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display including the same
JP2019020486A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 大日本印刷株式会社 表示パネル、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102542969B (zh) 2015-09-23
KR20120052739A (ko) 2012-05-24
US20120120043A1 (en) 2012-05-17
TWI533668B (zh) 2016-05-11
DE102011086225A1 (de) 2012-06-14
CN102542969A (zh) 2012-07-04
TW201223290A (en) 2012-06-01
US9071838B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012109970A (ja) ディスプレー駆動装置及びその映像データ圧縮及び復元方法
US9177393B2 (en) Mixed mode for frame buffer compression
US9185424B2 (en) Image data compression
US8111933B2 (en) Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit
KR102294830B1 (ko) 디스플레이 구동 장치 및 이미지 데이터 처리 장치의 동작 방법
TWI699111B (zh) 用於顯示串流壓縮之中點預測誤差擴散
KR101921079B1 (ko) 표시 장치
JP2008532083A (ja) 画像データをフレームメモリに一時的に記憶する新たな圧縮フォーマットを用いる新たな圧縮フォーマット及び装置
CN104954797A (zh) 存储和提取显示面板中的像素参数的系统和方法
KR20120076293A (ko) 디스플레이 시스템 및 디스플레이 디바이스 드라이버
JP7420497B2 (ja) Rgbg形式の画像データ表示方法、rgbg形式画像データの色変換方法、表示装置およびプログラム
US10417951B2 (en) Image processing apparatus
KR20150057405A (ko) 디스플레이 구동장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US9986250B2 (en) Display driving apparatus and driving method thereof
US20210250575A1 (en) Image processing device
Kim et al. Fixed-ratio compression of an RGBW image and its hardware implementation
JP6433716B2 (ja) 表示装置及び画像データ信号の伝送処理方法
JP2005055825A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
CN103002285B (zh) 视频单元的复杂度生成方法及装置
KR102523959B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 장치의 동작 방법
JP2015053590A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
US8818118B2 (en) Image encoding device and image processing device including the same
JP2008252726A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20240009176A (ko) 다중 슬라이스용 디스플레이 스트림 압축 디코더 시스템 및 그 방법
CN114760473A (zh) 用于执行速率失真优化的系统和方法