JP2012109886A - 水晶発振器 - Google Patents

水晶発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109886A
JP2012109886A JP2010258512A JP2010258512A JP2012109886A JP 2012109886 A JP2012109886 A JP 2012109886A JP 2010258512 A JP2010258512 A JP 2010258512A JP 2010258512 A JP2010258512 A JP 2010258512A JP 2012109886 A JP2012109886 A JP 2012109886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
chip
crystal oscillator
crystal piece
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010258512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109886A5 (ja
JP5665500B2 (ja
Inventor
Motoi Uno
基 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010258512A priority Critical patent/JP5665500B2/ja
Publication of JP2012109886A publication Critical patent/JP2012109886A/ja
Publication of JP2012109886A5 publication Critical patent/JP2012109886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665500B2 publication Critical patent/JP5665500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】 H型構造の水晶発振器において、外部の温度変化の影響を抑え、安定した出力周波数を得ることができる水晶発振器を提供する。
【解決手段】 セラミックパッケージ1の両面に設けられた一方の凹部に水晶片2を格納し、他方の凹部にICチップ3を格納し、両凹部に形成され、水晶片2とICチップ3とを接続する金属配線5がビアホール6によって接続され、ビアホール6を、水晶片2によって覆われる凹部の中央部の領域に設けて、金属配線5をセラミックパッケージの周辺部ではなく中央付近に形成した水晶発振器としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水晶発振器に係り、特に外部からの熱の影響を受けにくくして、安定した周波数が得られる水晶発振器に関する。
[先行技術の説明]
従来、表面と裏面の2つの凹部を備えたセラミックパッケージに水晶片とICチップとを搭載したH型と呼ばれる構造の水晶発振器がある。H型の水晶発振器では、表面の水晶片と裏面のICチップとが金属配線によって接続されている。
また、TCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator;温度補償型水晶発振器)では、ICチップが、検出した温度に応じて出力周波数の変化を補償し、周囲の温度変化があっても安定した周波数が得られるようにしている。
[従来の水晶発振器の構成:図3]
従来のH型の水晶発振器の構成について図3を用いて説明する。図3(a)は、従来の水晶発振器の平面図であり、(b)は、模式断面図である。
図3(a)及び(b)に示すように、従来の水晶発振器は、セラミックパッケージ1の一方の面(ここでは表面、上面)に設けられた凹部内に水晶片2が搭載され、他方の面(ここでは裏面、下面)に設けられた凹部内にICチップ3が搭載されている。水晶片2は、2つの凹部を分離する分離部に設けられた水晶保持端子4a及び4bに導電性接着剤7で固定されている。
そして、水晶片2とICチップ3とを接続する金属配線5aは、水晶保持端子4aから引き出され、セラミックパッケージ1の側面に設けられたキャスタレーション(図示せず)を介して裏面に延びて形成され、下面のICチップ3に接続されている。
金属配線5bは、水晶保持端子4bから引き出されてセラミックパッケージ1の凹部の端部に形成されたビアホール6を介して下面に接続し、下面においてICチップ3に接続されている。ビアホール6には、金属ペーストが充填されて形成されている。
つまり、従来の水晶発振器では、水晶片2とICチップ3とを接続する金属配線5a及び5bは、主としてセラミックパッケージ1の凹部の端部や側面に配置されていた。
また、上記水晶発振器は、チップセット等他の電子部品と共に基板実装されて製品に搭載されるが、チップセットは大きな熱源であり、基板実装された水晶発振器に対する熱の影響が懸念される。
特に、金属配線5a、5bは熱伝導率が高く、外部の熱源の影響を受けやすいため、実装位置によっては水晶片2とICチップ3との間で温度差が生じ、十分な温度補償ができない恐れがある。
[関連技術]
尚、水晶発振器に関する技術としては、特開2010−135995号公報「表面実装水晶発振器」(出願人:日本電波工業株式会社、特許文献1)、特開2008−294585号公報「表面実装用の水晶発振器」(出願人:日本電波工業株式会社、特許文献2)がある。
特許文献1には、H型構造の水晶発振器において、水晶片と電子部品との間の熱伝導層を備え、電源投入直後の周波数変動を抑制する表面実装水晶発振器が記載されている。
特許文献2には、容器に設けられ、ICチップの端子と接続する回路端子の少なくても1つを、容器の中央領域に長手方向に沿って設け、ICチップの放熱の影響を小さくすることが記載されている。
特開2010−135995号公報 特開2008−294585号公報
しかしながら、従来の水晶発振器では、H型パッケージの両面に設けられた凹部内に格納された水晶片とICとを金属配線で接続するためのビアホールが、セラミックパッケージの周辺部や端部に設けられており、チップセット等の大きな熱源が近くに実装された場合にはその影響を受けやすく、水晶片とICチップとの間に温度差が生じ、出力周波数が不安定になりやすいという問題点があった。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたもので、外部の熱源による温度変動の影響を受けにくくして、安定した出力周波数を得ることができる水晶発振器を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、セラミックパッケージの両面に凹部が設けられ、一方の凹部に水晶片が搭載され、他方の凹部にICチップが搭載されたH型構造の水晶発振器であって、水晶片とICチップとを接続する金属配線が、両凹部を接続するビアホールによって接続され、ビアホールが、水晶片によって覆われる領域で凹部の中央部に形成されていることを特徴としている。
また、本発明は、上記水晶発振器において、ビアホールが、水晶片及びICチップに挟まれる領域で凹部の中央部に形成されていることを特徴としている。
また、本発明は、上記水晶発振器において、水晶片の一短辺を凹部に固定する2つの水晶保持端子を備え、2つの水晶保持端子から引き出された金属配線が、一旦当該短辺の中央方向に向かって形成され、短辺の中央付近から水晶片に覆われた凹部の中央部に設けられたビアホールに向かって、並行して形成されていることを特徴としている。
また、本発明は、上記水晶発振器において、水晶発振器が温度補償型水晶発振器であることを特徴としている。
本発明によれば、セラミックパッケージの両面に凹部が設けられ、一方の凹部に水晶片が搭載され、他方の凹部にICチップが搭載されたH型構造の水晶発振器であって、水晶片とICチップとを接続する金属配線が、両凹部を接続するビアホールによって接続され、ビアホールが、水晶片によって覆われる領域で凹部の中央部に形成されている水晶発振器としているので、金属配線をセラミックパッケージの周辺部ではなく内側の領域に形成し、また、熱伝導率の高い金属配線を熱伝導率の低いセラミックパッケージと水晶片とで挟んで形成することができ、外部の熱源の影響を抑えて、水晶片とICチップとの温度差を小さくし、安定した出力周波数を得ることができる効果がある。
また、本発明によれば、ビアホールが、水晶片及びICチップに挟まれる領域で凹部の中央部に形成されている上記水晶発振器としているので、更に、金属配線をセラミックパッケージとICチップとで挟んで形成することができ、外部の熱源の影響を一層抑制して、水晶片とICチップとの温度差を小さくし、安定した出力周波数を得ることができる効果がある。
また、本発明によれば、水晶片の一短辺を凹部に固定する2つの水晶保持端子を備え、2つの水晶保持端子から引き出された金属配線が、一旦当該短辺の中央方向に向かって形成され、短辺の中央付近から水晶片に覆われた凹部の中央部に設けられたビアホールに向かって、並行して形成されている上記水晶発振器としているので、金属配線をできるだけセラミックパッケージの内側の領域に形成して、外部の熱源の影響を一層抑制して、水晶片とICチップとの温度差を小さくし、安定した出力周波数を得ることができる効果がある。
また、本発明は、水晶発振器が温度補償型水晶発振器である上記水晶発振器としているので、外部の温度変動によって生じたICチップと水晶片との温度差を小さくすることで、安定した出力周波数を得ることができる効果がある。
(a)は、本発明の実施の形態に係る水晶発振器の平面図であり、(b)は、模式断面図である。 外部の温度変動によって生じた水晶発振器における水晶片とICチップとの温度差を示す説明図である。 (a)は、従来の水晶発振器の平面図であり、(b)は、模式断面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る水晶発振器は、H型構造の水晶発振器において、セラミックパッケージの上部の凹部に水晶片が搭載され、下部の凹部にICチップが搭載され、水晶片とICチップとが両凹部を分離する分離部に形成されたビアホールを介して金属配線で接続され、当該ビアホールが凹部領域の中央部に形成されているものであり、水晶片とICチップとを接続する金属配線がセラミックパッケージの周辺部に配置されないため、外部の熱源の影響を受けにくく、水晶片とICチップとの温度差を小さくし、出力周波数を安定させることができるものである。
また、本発明の実施の形態に係る水晶発振器は、分離部の両面に形成され、水晶片とICチップとを接続する金属配線を接続するビアホールが、当該ビアホールの少なくとも一方の開口部が水晶片又はICチップに覆われる領域に設けられているものであり、金属配線をできるだけセラミックパッケージの中央部に形成して、外部の熱源の影響を低減し、水晶片とICチップとの温度差を小さくし、出力周波数を安定させることができるものである。
また、本発明の実施の形態に係る水晶発振器は、分離部の両面に形成され、水晶片とICチップとを接続する金属配線を接続するビアホールが、当該ビアホールの開口部が水晶片及びICチップに覆われる領域に設けられていているものであり、金属配線をできるだけセラミックパッケージの中央部に形成して、外部の熱源の影響を低減し、水晶片とICチップとの温度差を小さくし、出力周波数を安定させることができるものである。
また、本発明の実施の形態に係る水晶発振器は、水晶片の短辺の一つを凹部に固定する水晶保持端子を2つ備え、水晶保持端子から引き出された金属配線が、一旦当該短辺に沿って当該短辺の中央部付近まで形成され、凹部の中央部付近に設けられたビアホールに向かってほぼ平行に形成されたものであり、金属配線をセラミックパッケージの中央に近い部分に略対称の形状に形成することにより、外部からの熱の影響を受けにくくして更に両配線の熱伝導の差を小さくでき、出力周波数を安定させることができるものである。
[本発明の実施の形態に係る水晶発振器:図1]
本発明の実施の形態に係る水晶発振器の構成について図1を用いて説明する。図1(a)は、本発明の実施の形態に係る水晶発振器の平面図であり、(b)は、模式断面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、本発明の実施の形態に係る水晶発振器(本発振器)は、図3に示した従来の水晶発振器と同様に、セラミックパッケージ1の一方の面(ここでは上面、表面)に設けられた凹部内に水晶片2が搭載され、他方の面(ここでは下面、裏面)に設けられた凹部内にICチップ3が搭載されている。水晶片2は、上面の凹部底面に設けられた水晶保持端子4a及び4bに導電性接着剤7で固定されている。
また、セラミックパッケージ1の両凹部の底面に相当し両凹部を分離する分離部には、分離部を貫通して分離部の両面に形成された金属配線を接続するビアホール6a及び6bが形成されている。ビアホール6a,6bには、タングステン等の金属が充填されている。
そして、本発振器の特徴として、ビアホール6a、6bは両凹部の周辺部や端部ではなく中央部付近に設けられており、金属配線5a、5bが、当該ビアホール6a、6bを介して水晶片2とICチップ3とを接続している。
ビアホール6a、6bの位置について具体的に説明する。
本発振器のビアホール6a及び6bは、セラミックパッケージ1の凹部の底面に相当する領域の内、水晶片2又はICチップ3の一方若しくは両方によってビアホールの開口部が覆われる位置に形成されている。図1(a)の例では、ビアホールの一方の開口部が水晶片2で覆われ、他方の開口部がICチップ3によって覆われる位置となっている。このような領域は水晶片2とICチップ3とに挟まれた領域である。
このような位置にビアホールを形成することにより、水晶片2とICチップ3とを接続する金属配線5a、5bがセラミックパッケージ1の中央部付近に配置され、周辺部に配置されないようにするものである。
図1(a)(b)に示すように、金属配線5a、5bは、主として、水晶片2とセラミックパッケージ1の上面との間と、ICチップ3とセラミックパッケージ1の下面との間に形成され、セラミックパッケージ1の周辺部には設けられない。
このように、熱伝導率の高い金属配線5を周辺部に配置させず、且つ熱伝導率の低いセラミックパッケージ1や水晶片2で覆うようにすることで、外部からの温度変動の影響を抑えることができるものである。
例えば、金属配線5に用いられる銅の熱伝導率は、398(W/m・K)であるのに対し、セラミックパッケージ1に用いられるアルミナの熱伝導率は36(W/m・K)であり、アルミナは外部の熱源の影響を受けにくい。
本発振器では、ビアホール6を熱伝導率の低いセラミックパッケージ1の中央部に配置することで、熱伝導率の高い金属配線5をセラミックパッケージ1の周辺部ではなく中央部に形成して、周囲からの熱源が金属配線5まで伝わりにくくして、その影響を抑え、安定した出力周波数を得られるものである。
また、ビアホール6a、6bを、開口部が水晶片2のみによって覆われる位置に設置してもよい。この場合でも、従来に比べて金属配線5a、5bが凹部表面に露出する部分の長さを短くすることができ、温度変動の影響を小さくできるものである。
更に、本発振器では、金属配線5a、5bは、水晶保持端子4a、4bから一旦水晶片2の短辺の中央方向に向かって引き出され、水晶片2の短辺の中央付近から、水晶片2によって覆われた凹部中央部に形成されたビアホール6aに向かってL字型に形成されている。また、金属配線5a、5bのビアホール6aに向かう部分は、略平行に配置されている。
このように、金属配線5a、5bをセラミックパッケージの内側に形成することで、水晶保持端子4a、4bから外側方向に引き出して凹部の内壁に沿って形成し、そこから内側のビアホールに向かって形成するのに比べて、外部からの熱の影響を小さくして出力を安定させることができるものである。
更に、金属配線5a、5bを互いに近接する位置に並行して形成することで、両配線の熱の伝わり方の差を小さくし、水晶発振器内の温度のばらつきを抑えることができるものである。
尚、図1の水晶発振器は、水晶保持端子4a、4bが水晶片2の一短辺を保持する片持ちタイプと呼ばれる構造であるが、水晶片2の両短辺を対向して保持する両持ちタイプの構造であってもよい。
この場合も、水晶保持端子から引き出された金属配線は、できるだけセラミックパッケージ1の中央部に近い領域を通って、凹部中央部に設けられたビアホールに接続することが望ましい。
[水晶片とICチップとの温度差の例:図2]
次に、本発振器における水晶片2とICチップ3との温度差について図2を用いて説明する。図2は、外部の温度変動によって生じた水晶発振器における水晶片とICチップとの温度差を示す説明図である。
図2では、本発振器と従来の水晶発振器(いずれもTCXO)とを基板に実装し、チップセット等の熱源を発熱させた場合の水晶片とICチップとの温度差を示している。
図2に示すように、従来の水晶発振器に比べて、本発振器は水晶片とICチップとの温度差が小さいことがわかる。つまり、本発振器は、外部の温度変動の影響を受けにくくして、出力周波数を安定させることができるものである。
[実施の形態の効果]
本発明の実施の形態に係る水晶発振器によれば、H型の水晶発振器において、セラミックパッケージ1の2つの凹部に水晶片2とICチップ3とがそれぞれ搭載され、金属配線5が凹部の中央部に設けられたビアホールを介して水晶片2とICチップ3とを接続するよう形成しているので、熱伝導率の高い金属配線5を水晶発振器の周辺部に配置せず、熱伝導率の低いセラミックパッケージ1で保護された中央部に配置することができ、外部の温度変動の影響を受けにくくして、水晶片2とICチップ3との温度差を小さくし、安定した周波数を出力することができる効果がある。
また、本発振器によれば、ビアホール6を、当該ビアホール6の両開口部が水晶振動子2及びICチップ3によって覆われる位置に設けるようにしているので、金属配線5を周辺部に配置しないようにすると共に、金属配線5がセラミックパッケージ1と水晶片2との間、又はセラミックパッケージとICチップ3との間に挟まれて形成される部分を長くして、外部からの熱の影響を極力抑えることができ、水晶片2とICチップ3との温度差を小さくし、安定した周波数を出力することができる効果がある。
また、本発振器によれば、ビアホール6を、当該ビアホール6の一方の開口部が、水晶振動子2によって覆われる位置に設けるようにしているので、金属配線5を周辺部に配置しないようにすると共に、金属配線5がセラミックパッケージ1と水晶片2の間に挟まれて形成される部分を設けて、外部からの熱の影響を抑えることができ、水晶片2とICチップ3との温度差を小さくし、安定した周波数を出力することができる効果がある。
本発明は、外部からの熱の影響を受けにくくして、安定した周波数が得られる水晶発振器に適している。
1...セラミックパッケージ、 2...水晶片、 3...ICチップ、 4...水晶保持端子、 5...金属配線、 6...ビアホール

Claims (4)

  1. セラミックパッケージの両面に凹部が設けられ、一方の凹部に水晶片が搭載され、他方の凹部にICチップが搭載されたH型構造の水晶発振器であって、
    前記水晶片と前記ICチップとを接続する金属配線が、前記両凹部を接続するビアホールによって接続され、
    前記ビアホールが、前記水晶片によって覆われる領域で凹部の中央部に形成されていることを特徴とする水晶発振器。
  2. ビアホールが、水晶片及びICチップに挟まれる領域で凹部の中央部に形成されていることを特徴とする請求項1記載の水晶発振器。
  3. 水晶片の一短辺を凹部に固定する2つの水晶保持端子を備え、
    前記2つの水晶保持端子から引き出された金属配線が、一旦前記短辺の中央方向に向かって形成され、前記短辺の中央付近から前記水晶片に覆われた前記凹部の中央部に設けられたビアホールに向かって、並行して形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の水晶発振器。
  4. 水晶発振器が温度補償型水晶発振器であることを特徴とする請求項1乃至3記載の水晶発振器。
JP2010258512A 2010-11-19 2010-11-19 水晶発振器 Active JP5665500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258512A JP5665500B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 水晶発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258512A JP5665500B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 水晶発振器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012109886A true JP2012109886A (ja) 2012-06-07
JP2012109886A5 JP2012109886A5 (ja) 2013-12-05
JP5665500B2 JP5665500B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46495010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258512A Active JP5665500B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 水晶発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665500B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076634A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社大真空 圧電デバイス
JP2015213231A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子機器、及び移動体
JP2016189512A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社大真空 圧電発振器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357019A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 圧電発振器
JP2010035079A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357019A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 圧電発振器
JP2010035079A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076634A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社大真空 圧電デバイス
JP2015213231A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子機器、及び移動体
JP2016189512A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社大真空 圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5665500B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608986B2 (en) Quartz crystal resonator
US11201587B2 (en) Piezoelectric oscillator and piezoelectric oscillation device
JP6460720B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
US7978016B2 (en) Crystal oscillator
JP2009004900A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP5665500B2 (ja) 水晶発振器
JP5072436B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JPWO2015170484A1 (ja) 水晶振動装置
JP5208704B2 (ja) 発振器モジュール
JP2006304110A (ja) 温度補償型水晶発振モジュール
JP2009105199A (ja) 電子デバイス
JP2008294585A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2010252210A (ja) 温度補償型圧電発振器
JP2015065555A (ja) 水晶デバイス
JP5300434B2 (ja) 表面実装水晶発振器
JP2008283414A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP6449618B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2015186196A (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP6584006B2 (ja) リードタイプ水晶発振器
JP2008252451A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP7365182B2 (ja) 振動子及び発振器
JPWO2017221609A1 (ja) 水晶振動片及び水晶振動子
JP6648585B2 (ja) 圧電発振器
JP2017046341A (ja) 圧電デバイス
JP2020108053A (ja) 振動素子用の台座、振動子及び発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250