JP2012107678A - ガス栓 - Google Patents

ガス栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2012107678A
JP2012107678A JP2010256047A JP2010256047A JP2012107678A JP 2012107678 A JP2012107678 A JP 2012107678A JP 2010256047 A JP2010256047 A JP 2010256047A JP 2010256047 A JP2010256047 A JP 2010256047A JP 2012107678 A JP2012107678 A JP 2012107678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
gas outflow
gas
outflow hole
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010256047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582979B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Minami
智之 南
Junichi Akiyama
順一 秋山
Kazuma Takahashi
一磨 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Sangyo Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Koyo Sangyo Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Sangyo Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Koyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP2010256047A priority Critical patent/JP5582979B2/ja
Publication of JP2012107678A publication Critical patent/JP2012107678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582979B2 publication Critical patent/JP5582979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】ガス流出孔の下流側の端部に水や油が入って溜まることを防止する。
【解決手段】ガス流出孔4bの下流側の開口部に、嵌合孔部4iを形成する。ガス流出孔4b内には、栓部材15をガス流出孔4bの長手方向へ移動可能に設ける。栓部材15は、嵌合孔部4iに嵌合した嵌合位置と、この嵌合位置からガス流出孔4bの上流側へ移動して副弁体13及び主弁体8を開位置まで移動させる開放位置との間を移動可能にする。栓部材15が嵌合位置に位置しているとき、栓部材15の端面15dがプラグ部4Aの先端面より上方へ突出させるとともに、閉位置に位置している副弁体13に対し栓部材15をガス流出孔4bの下流側へ離間させる。
【選択図】図2

Description

この発明は、ガス栓、特にソケットが接続されるプラグ部を有するガス栓に関する。
一般に、この種のガス栓においては、下記特許文献1に記載されているように、栓本体の内部にガス流入孔及びガス流出孔が形成されている。ガス流入孔の上流側の端部は、栓本体の外面に開口しており、ガスが供給される。ガス流入孔の下流側の端部は、ガス流出孔の内周面に開口しており、この開口部を介してガス流入孔とガス流出孔とが連通されている。
ガス流出孔には、主弁体が摺動可能に設けられている。主弁体は、閉位置と開位置との間を摺動可能であり、閉位置に位置するとガス流出孔の内周面におけるガス流入孔の開口部(以下、内側開口部という。)を遮蔽する。その結果、ガス流入孔とガス流出孔との間が遮断される。その一方、開位置に位置すると、主弁体が内側開口部から離間し、内側開口部を開く。その結果、ガス流入孔とガス流出孔とが連通する。
ガス流出孔には、副弁体が設けられている。副弁体は、主弁体よりガス流出孔の下流側に配置されており、ガス流出孔の長手方向へ移動可能に設けられている。副弁体は、ガス流出孔の内周面に形成された弁座に着座した閉位置と、この弁座からガス流出孔の上流側へ移動して弁座から離間した開位置との間を移動可能である。副弁体が弁座に着座すると、ガス流出孔が閉じられる。副弁体が弁座から離間すると、ガス流出孔が開かれる。
主弁体は、第1ばねによって開位置から閉位置に向かって付勢されている。主弁体の下流側の端部は、第1ばねによって副弁体の上流側の端部に押し付けられている。したがって、副弁体が弁座に着座すると、主弁体も停止する。このときの主弁体の位置が閉位置である。副弁体と主弁体との間には、第2ばねが設けられている。第2ばねは、主弁体を閉位置から開位置に向かって付勢している。しかし、第2ばねの付勢力は、第1ばねの付勢力より小さい値に設定されている。したがって、主弁体が第2ばねにより閉位置から開位置に向かって移動させられることは無い。第2ばねは、副弁体を開位置から閉位置に向かって付勢している。したがって、主弁体が何等かの理由により、閉位置と開位置との間において停止したとしても、副弁体は第2ばねによって弁座に着座させられる。
ガス流出孔が開口部する栓本体の外面には、プラグ部が形成されている。このプラグ部にはソケットが外挿される。ソケットが所定の接続位置まで外挿されると、ソケットがプラグ部に位置固定して接続される。その接続状態においては、ソケットの内部に設けられた押しロッドが副弁体及び主弁体を閉位置から開位置まで移動させる。この結果、ガス栓が開状態になる。
ソケットをプラグ部から取り外すと、主弁体及び副弁体が第1ばねにより開位置から閉位置まで移動させられる。これによって、ガス栓が閉状態に戻る。また、何等かの理由により、主弁体が閉位置と開位置との間で停止した場合には、副弁体が第2ばねによって弁座に着座させられる。これにより、多量のガスが漏れるような事故が確実に防止されている。
実開平2−77367号公報
上記従来のガス栓においては、副弁体がガス流出孔の下流側の開口端から上流側に離れて配置されている。この結果、ガス流出孔の下流側の端部には、副弁体の下流側の端面を底面とする凹部が形成された状況を呈する。この凹部に水や油が溜まるという問題があった。特に、ガス栓が台所の床に設置される場合には、プラグ部が上方に向けられるため、洗浄時の水道水や調理中の油が飛び跳ねてガス流出孔の下流側の開口部からその内部に入り込んで溜まるという問題があった。水や油が溜まった状態でプラグ部にソケットを接続すると、副弁体が弁座から離間する結果、水や油がガス流出孔の上流側へ入り込み、主弁体にまで達する。すると、水や油に含まれる塵埃がガス流出孔の内周面に付着し、主弁体の円滑な摺動を阻害するおそれがあった。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、内部に,ガス流入孔及びこのガス流入孔の下流側の端部が内周面に開口するガス流出孔が形成された栓本体と、上記ガス流出孔の内部に閉位置とこの閉位置より上記ガス流出孔の上流側に位置設定された開位置との間を上記ガス流出孔の長手方向へ摺動可能に設けられ、上記閉位置に位置しているときには上記ガス流出孔の内周面における上記ガス流入孔の開口部を閉じ、上記開位置に位置しているときには上記ガス流出孔の内周面における上記ガス流入孔の開口部を開く主弁体と、この主弁体を上記開位置から上記閉位置に向かって付勢する第1付勢手段と、上記主弁体より下流側の上記ガス流出孔内にその長手方向へ移動可能に設けられ、上記ガス流出孔の内周面に形成された弁座に着座することによって上記ガス流出孔を閉じた閉位置と、上記弁座から上記ガス流出孔の上流側へ離間することによって上記ガス流出孔を開いた開位置との間を移動可能である副弁体と、この副弁体を上記開位置から上記閉位置に向かって付勢する第2付勢手段とを備え、上記ガス流出孔の下流側の端部が開口する上記栓本体の外面部には、ソケットが外挿されるプラグ部が形成され、上記ソケットの上記プラグ部への装着時には、上記ソケットの内部に設けられた押しロッドによって上記副弁体が上記閉位置から上記開位置まで移動させられるとともに、上記主弁体が上記副弁体によって上記閉位置から上記開位置まで移動させられるガス栓において、上記ガス流出孔の下流側の端部に上記プラグ部の先端面に開口する嵌合孔部が形成され、上記副弁体より下流側の上記ガス流出孔の内部に、栓部材が上記嵌合孔部に嵌合して当該嵌合孔部を閉じる嵌合位置と、上記押しロッドによって上記ガス流出孔内をその上流側へ移動させられて、上記副弁体及び上記主弁体を上記閉位置から上記開位置まで移動させる開放位置との間を上記ガス流出孔の長手方向へ移動可能に設けられ、上記ガス流出孔の内部には、上記栓部材を上記ガス流出孔の下流側へ付勢して上記嵌合孔部に嵌合させる第3付勢手段が設けられ、上記栓部材は、上記嵌合位置に位置しているときには、上記閉位置に位置している上記副弁体に対して上記ガス流出孔の下流側へ離間し、かつ上記ガス流出孔の下流側に位置している上記栓部材の端面が上記プラグ部の先端面に対し同一平面上に位置するか前方に突出して位置するように配置されていることを特徴としている。
この場合、上記嵌合孔部は、その全長にわたって一定の内径を有していてもよく、上記嵌合孔部が、上記ガス流出孔の下流側へ向かって縮径するように、テーパ孔状に形成してもよい。
上記構成を有するこの発明によれば、ソケットのプラグ部への非接続時には、プラグ部の先端面に開口する嵌合孔部に栓部材が嵌合して嵌合孔部を閉じている。しかも、ガス流出孔の下流側に位置する栓部材の端面がプラグ部の先端面と同一平面上に位置するか、プラグの先端面から前方へ突出している。したがって、ガス流出孔の下流側の開口部に水や油が溜まることがなく、ソケットのプラグ部への接続時に、水や油がガス流出孔の内部に入り込むことがない。よって、主弁体の円滑な移動が阻害されるような事態を未然に防止することができる。
また、栓部材の下流側の端面がプラグ部の先端面と同一平面上に位置するか、先端面から前方に突出しているため、栓部材の先端面に物品がぶつかって栓部材がガス流出孔の上流側へ移動させられる危険性が高くなる。しかるに、この発明においては、嵌合位置に位置している栓部材が、閉位置に位置している副弁体に対してガス流出孔の下流側へ離間させられている。したがって、栓部材がガス流出孔の上流側へ移動したとしても、副弁体及び主弁体が直ちに閉位置から開位置側へ移動させられることがない。よって、ガス漏れ事故を未然に防止することができる。
図1は、この発明の第1実施の形態をそのソケット部に接続されるソケットと一緒に示す断面図である。 図2は、同実施の形態の要部の拡大断面図である。 図3は、同実施の形態の要部の分解斜視図である。 図4は、同実施の形態のプラグ部にソケットをその押しロッドが副弁体の上端面に突き当たるまで外挿した状態を示す断面図である。 図5は、同実施の形態のプラグ部にソケットを栓部材が副弁体に突き当たるまで外挿した状態を示す断面図である。 図6は、同実施の形態のプラグ部にソケットを所定の接続位置まで外挿して、主弁体及び副弁体が開位置に達した状態を示す断面図である。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
添付の図1〜図6は、この発明の一実施の形態を示す。この実施の形態は、この発明を台所等の床に設置される埋設型ガス栓(ガス栓)1に適用したものである。この実施の形態のガス栓1は、壁に設置することも可能である。また、この発明は、埋設型ガス栓1以外のガス栓にも適用可能である。
ガス栓1は、ボックス2を有している。このボックス2は、箱状をなしており、図1における上端部が開口させられている。なお、以下においては、説明の便宜上、ガス栓1の構成を図の上下左右を用いて説明することとする。勿論、この発明は、説明に用いられる上下左右に限定されるものではない。
ボックス2は、床(図示せず)に形成された貫通孔(図示せず)に挿入された状態で床に固定されている。ボックス2の上端部には、化粧板3が固定されている。この化粧板3によってボックス2及びその近傍の床が覆われている。化粧板3には、これを上下に貫通する窓孔3aが形成されている。この窓孔3aには、蓋体(図示せず)が開閉回動可能に配置されている。蓋体を開位置に位置させると、窓孔3aが開かれ、ソケットSを窓孔3aからボックス2の内部に挿入し、後述する栓本体4のプラグ部4Aに接続することができる。ソケットSをプラグ部4Aから取り外した後、蓋体を閉位置に位置させると、窓孔3aが閉じられ、ボックス2の内部が化粧板3及び蓋体によって遮蔽される。
ボックス2の内部には、栓本体4が固定されている。栓本体4の内部には、ガス流入孔4a及びガス流出孔4bが形成されている。ガス流入孔4aは、栓本体4の左側部外面から内側に向かって延びている。ガス流出孔4bは、栓本体4をその下端面から上端面まで上下に貫通している。ガス流出孔4bの内周面には、ガス流入孔4aの右端部(下流側の端部)が開口している。したがって、ガス流入孔4aとガス流出孔4bとは、ガス流出孔4bの内周面におけるガス流入孔の開口部(以下、内側開口部という。)4cを介して連通している。
ガス流入孔4aが開口する栓本体4の左側部には、継手部5が設けられている。この継手部5には、一次側のフレキシブルガス管(図示せず)が接続される。そして、フレキシブルガス管からガス流入孔4aにガスが供給される。したがって、ガス流入孔4aは、左側が上流側であり、右側が下流側である。ガス流入孔4aに流入したガスは、内側開口部4cを通ってガス流出孔4bに流入する。そして、ガス流出孔4b内を上方へ向かって流れる。したがって、ガス流出孔4bは、下側が上流側であり、上側が下流側である。
ガス流入孔4a内には、過流出防止弁機構6が設けられている。この過流出防止弁機構6は、ガス流入孔4a内を流れるガスの流量が所定の流量を越えると、閉状態になってガス流入孔4aを閉じる。閉状態になった過流出防止弁機構6は、後述する主弁体8を閉位置に移動させると、リセットされる。つまり、閉状態から開状態に戻される。なお、継手部5及び過流出防止弁機構6は、この発明との関連性が薄く、しかも周知の構造を有しているので、それらの詳細な構造については説明を省略する。
ガス流出孔4bの下端開口部には、蓋体7が螺合固定されている。この蓋体7によってガス流出孔4bの下端開口部が閉じられている。ガス流出孔4bの上端部は、栓本体4の上端面に開口している。ガス流出孔4bが開口する栓本体4の上端部外面には、プラグ部4Aが形成されている。プラグ部4Aは、日本工業規格JIS S 2135に規定された迅速継手のプラグと同一の形状及び寸法を有しており、その中心線をガス流出孔4bの中心線と一致させた状態で形成されている。
図2に示すように、ガス流出孔4bは、その下端部から上端部に向かって順次形成されたねじ孔部4d、摺動孔部4e、弁座孔部(弁座)4f、ストレート孔部4g、テーパ孔部4h及び嵌合孔部4iを有している。これらの孔部4d〜4iは、いずれも断面円形であり、互いの中心線を一致させて配置されている。勿論、それらの孔部4d〜4iの軸線は、プラグ部4Aの軸線とも一致させられている。
ねじ孔部4dは、内側開口部4cより下側に配置されている。このねじ孔部4dには、上記蓋体7が螺合固定されている。摺動孔部4eは、ねじ孔部4dに続いてその上側に配置されており、内側開口部4cを超えて上方まで延びている。換言すれば、摺動孔部4eの内周面に内側開口部4cが形成されている。
弁座孔部4fは、上方へ向かうにしたがって小径になるテーパ孔として形成されている。弁座孔部4fの下端部の内径、つまり最大内径は、摺動孔部4eの内径より小径に設定されている。
ストレート孔部4gは、その全長にわたって一定の内径を有している。ストレート孔部4gの内径は、弁座孔部4fの上端部の内径、つまり最小内径と同一に設定されている。
テーパ孔部4hは、上方へ向かって小径になるように形成されている。テーパ孔部4hの下端部の内径、つまり最大内径は、ストレート孔部4gの最小内径と同一に設定されている。
嵌合孔部4iは、その全長にわたって一定の内径を有している。嵌合孔部4iの内径は、テーパ孔部4gの上端部の内径、つまり最小内径と同一に設定されている。嵌合孔部4iの上端部は、栓本体4の上端面、つまりプラグ部4Aの上端面に開口させられている。
図2及び図3に示すように、ガス流出孔4bの内部には、主弁体8、球体9、ばね受け10、第1ばね(第1付勢手段)11,12、副弁体13、第2ばね(第2付勢手段)14、栓部材15及び第3ばね(第3付勢手段)16が収容されている。
主弁体8は、内側開口部4cを開閉することによってガス流入孔4aとガス流出孔4bとの間を連通、遮断するためのものであり、両端が開口した円筒として形成されている。主弁体8の外径は、摺動孔部4eの内径より若干大径に設定されている。主弁体8には、その上端から下端まで延びるスリット8aが形成されている。これにより、主弁体8が拡縮径可能になっている。そして、主弁体8は、縮径した状態で摺動孔部4eに摺動可能に挿入されている。したがって、主弁体8の外周面は、主弁体8自体の弾性によって摺動孔部4eの内周面に押し付けられている。
摺動孔部4eの内周面には、球体9が位置固定して設けられている。この球体9は、スリット8aにその長手方向へは相対移動可能に、かつ幅方向へは移動不能に挿入されている。これにより、主弁体8が、その中心線を中心として回転することなく、ガス流出孔4bの長手方向へのみ摺動するようになっている。主弁体8は、図1及び図2に示す閉位置と、この閉位置より下方に配置された図6に示す開位置との間を摺動可能である。主弁体8は、閉位置に位置すると、その外周面が内側開口部4cを覆い、ガス流入孔4aとガス流出孔4bとの間を遮断する。その一方、開位置に位置すると、内側開口部4cを開き、ガス流入孔4aとガス流出孔4bとを連通させる。
主弁体8の下端部には、ばね受け10が挿入されている。ばね受け10は、有底円筒状をなしており、その底部10aを上側に位置させた状態で主弁体8に挿入されている。ばね受け10の下端部外周面には、径方向外側に突出する鍔部10bが形成されている。この鍔部10bは、主弁体8の下端面に突き当たっている。これにより、主弁体8とばね受け10とがガス流出孔4bの摺動孔部4e内をその中心線方向へ一緒に移動するようになっている。
ばね受け10の底部10aと蓋体7との間には、二つの第1ばね11,12が配置されている。第1ばね11,12は、いずれもコイルばねによって構成されている。一方の第1ばね11は、他方の第1ばね12より大径に形成され、第2ばね12と同芯に、かつその外側に配置されている。第1ばね11は、底部10aに突き当たり、ばね受け10を常時上方へ付勢している。この結果、主弁体8が、第1ばね11によりばね受け10を介して常時上方へ付勢されている。一方、第1ばね12は、主弁体8が閉位置から開位置側(下側)へ所定距離だけ離間した当接位置に移動すると、底部10aに突き当たるように配置されている。したがって、第1ばね12は、主弁体8が当接位置と開位置との間に位置しているときだけ、主弁体8を開位置から閉位置へ向かって付勢する。なお、第1ばね12については省略してもよい。
副弁体13は、主弁体8より上側(ガス流出孔4bの下流側)に配置されている。副弁体13は、ガイド筒部13aと、このガイド筒部13aより下流側に配置され、ガイド筒部13aに連結腕部13bを介して一体に連結された弁部(嵌合部)13cとを有している。
ガイド筒部13aは、摺動孔部4eに摺動可能に挿入されている。これにより、副弁体13がガス流出孔4b内をその長手方向へガタなく移動することができるようになっている。
弁部13cは、ガス流出孔4bの上流側から下流側へ向かうにしたがって小径になるようにテーパ状に形成されており、弁座孔部4fと同一のテーパ角度を有している。したがって、副弁体13が上方へ移動して弁部13cが弁部孔部4fに嵌合(着座)すると、弁部13cの外周面が弁座孔部4fの内周面に環状に、かつ隙間なく接触する。このときの副弁体13の位置が閉位置である。副弁体13が閉位置に位置すると、弁部13cが弁座孔部4fに着座する結果、ガス流出孔4bが閉じられる。
ばね受け10の底部10aと副弁体13の弁部13cとの間には、第2ばね(第2付勢手段)14が配置されている。第2ばね14は、副弁体13を常時上方へ付勢し、弁部13cを弁座孔部4fに着座させる。第2ばね14は、副弁体13を上方へ付勢すると同時にばね受け10を常時下方へ付勢している。しかし、第2ばね14の付勢力は、第1ばね11の付勢力より小さい値に設定されている。したがって、副弁体13が閉位置に位置して停止しているときには、第1ばね11の付勢力によって主弁体8の上端面が副弁体13のガイド筒部13aの下端面に突き当てられ、それによって主弁体8が停止させられている。このときの主弁体8の位置が閉位置である。
副弁体13が閉位置から下方へ移動すると、それと一緒に主弁体8が下方へ移動する。副弁体13が所定の距離だけ下方へ移動すると、図6に示すように、主弁体8が開位置に達する。このとき、副弁体13も開位置に位置している。
栓部材15は、副弁体13より下流側に配置されている。栓部材15は、下側の当接部15aと、上側の嵌合筒部15bと、この嵌合筒部15bの上端開口部を閉じる底部15cとを有している。
当接部15aは、上方へ向かって縮径するようにテーパ状に形成されており、その外周面のテーパ角度は、テーパ孔部4hのテーパ角度と同一に設定されている。当接部15aの下端部の外径、つまり最大外径は、テーパ孔部4hの最大内径と同一か、若干小径に設定されている。したがって、当接部15aは、テーパ孔部4hより下側に配置されたストレート孔部4g、弁座孔部4f及び摺動孔部4e内を上下方向へ移動可能である。当接部15aが上方へ移動してテーパ孔部4hの内周面に突き当たると、それ以上栓部材15が上方へ移動することができなくなる。このときの栓部材15の位置が嵌合位置である。
嵌合筒部15bは、当接部15aの上端部に連設されている。嵌合筒部15bの外径は、嵌合孔部4iの内径とほぼ同一に設定されている。これにより、嵌合筒部15bが嵌合孔部4iに出没可能に、かつ摺動可能に嵌合されている。当接部15aがテーパ孔部4hの内周面に突き当たっているとき、つまり栓部材15が嵌合位置に位置しているときには、嵌合筒部15bが嵌合孔部4iに嵌合している。
底部15cは、円形の平板状をなしており、プラグ部4Aの軸線と直交するように配置されている。図2に示すように、栓部材15が嵌合位置に位置しているときには、底部15cの外側の端面(図2において上側の端面)15dがプラグ部4Aの上端面より上方に位置させられている。端面15dは、栓部材13が嵌合位置に位置しているとき、プラグ部4Aの上端面と同一平面上に位置させてもよい。また、端面15dは、プラグ部4Aの軸線と直交する平面とすることなく、上方に向かって凸の曲面にしてもよい。例えば、プラグ部4Aの軸線上に曲率中心を有する球面の一部によって構成してもよい。
栓部材15は、嵌合位置に位置しているとき、その下端面が副弁体13の上端面から所定の離間距離Lだけ上方に離間させられている。この離間距離Lは、次のように定められている。すなわち、プラグ部4AにソケットSを接続するときには、図4に示すように、まずソケットSの内部に設けられた押しロッドSaが嵌合位置に位置している栓部材15の端面15dに突き当たる。したがって、ソケットSをプラグ部4Aにさらに外挿すると、押しロッドSaが栓部材15を下方へ移動させる。栓部材15が嵌合位置から下方に向かって離間距離Lだけ移動すると、図5に示すように、栓部材15が閉位置に位置している副弁体13の上端面に突き当たる。したがって、その後はソケットSのプラグ部4Aへの外挿に伴って副弁体13及び主弁体8が栓部材15と一緒に下方へ移動する。
図6に示すように、ソケットSがプラグ部4Aに所定の接続位置まで外挿されると、ソケットSがプラグ部4Aに位置固定状態で接続される。このとき、栓部材15は、押しロッドSaによって嵌合位置から距離L1だけ下方へ移動させられている。このときの栓部材15の位置が開放位置である。栓部材15が開放位置まで移動することにより、副弁体13及び主弁体8が閉位置から開位置まで移動させられる。ここで、副弁体13及び主弁体8の閉位置と開位置との間の距離をL2とすると、距離L2は、栓部材15が嵌合位置から離間距離Lだけ移動した後、開放位置まで移動する距離に等しい。したがって、距離L,L1,L2の間には、次式が成立する。
L2=L1−L
∴L=L1−L2
なお、ソケットSが接続位置まで外挿されると、ソケットSはプラグ部4Aに位置固定状態で接続される。ソケットSを取り外す場合には、ソケットSの操作筒部Sbを上方へ移動させる。このような取付及び取外し構造は、周知の迅速継手のソケットとプラグとの構造と同様であるのでその詳細な説明は省略する。
栓部材15の下端面と副弁体13の上端面との間には、第3ばね(第3付勢手段)16が設けられている。第3ばね16は、栓部材15を上方へ付勢し、栓部材15を嵌合位置に位置させる。その一方、第3ばね16は、副弁体13を下方へ付勢する。しかし、第3ばね16の付勢力は、第2ばね14の付勢力より小さい力に設定されている。したがって、副弁体13が第3ばね16により閉位置から開位置側へ移動させられることはない。
上記構成を有するガス栓1においては、主弁体8及び副弁体13が閉位置に位置しているとき、栓部材15の嵌合筒部15bがガス流出孔4bの下流側の端部である嵌合孔部4iに嵌合している。しかも、栓部材15の上端部は、嵌合孔部4iから上方へ突出している。したがって、主弁体8及び副弁体13が閉位置に位置しているときには、ガス流出孔4bの下流側の開口部に水や油が溜まることがない。よって、ソケットSをプラグ部4Aに接続するときに水や油及びそれらに含まれる塵埃がガス流出孔4bの内部に流入することがなく、それらの水、油及び塵埃によって主弁体8及び副弁体13の円滑な移動が妨げられることもない。
また、栓部材15の端面15dがプラグ部4Aの先端面から上方に突出しているので、端面15dに物品がぶつかって栓部材15が嵌合位置から開放位置側へ移動させられる危険性が高い。しかるに、このガス栓1においては、嵌合位置に位置している栓部材15が閉位置に位置している副弁体13に対して上方へ離間させられている。したがって、栓部材15が嵌合位置から開放位置側へ移動したとしても、その移動距離が離間距離Lより小さいときには副弁体13及び主弁体8が閉位置から開位置側へ移動することがない。よって、ガス漏れ事故が発生するようなことがない。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において各種の変形例を採用することができる。
例えば、上記の実施の形態においては、主弁体8を閉位置に位置している副弁体13に突き当てることによって主弁体8の閉位置を定めているが、摺動孔部4eの内周面に突出部を形成し、この突出部に主弁体8を突き当てることによって主弁体8の閉位置を定めてもよい。その場合には、主弁体8及び副弁体13が閉位置に位置しているとき、両者はガス流出孔4bの長手方向へ互いに離間させられる。
また、上記の実施の形態においては、嵌合孔部4iの内周面の上端部をプラグ部4Aの先端面と交差させているが、この交差部には、幅の小さなものであれば、断面円弧状又は直線状の面取りを形成してもよい。
また、上記の実施の形態においては、栓部材15の嵌合位置を定めるために、テーパ状をなす当接部15a及びテーパ孔部4hを形成しているが、テーパ孔部4hに代えてプラグ部4Aの軸線と直交する環状の当接平面を形成するとともに、この当接平面に環状に面接触する環状の突出部を当接部15aに代えて形成してもよい。ただし、テーパ孔部4hは、嵌合孔部4iから下方へ脱出した栓部材15が上方へ移動して再び嵌合孔部4iに嵌合するときのガイドとしての機能をも果たす。そこで、テーパ孔部4hを形成することが望ましい。
さらに、上記の実施の形態においては、ばね受け10を弁本体8と別体に形成しているが、弁本体8と一体に形成してもよい。
さらにまた、上記の実施の形態においては、嵌合孔部4iをストレートな孔として形成しているが、下流側(上記の実施の形態において上側)へ向かうにしたがって小径となるテーパ孔状に形成してもよい。その場合には、栓部材15の嵌合筒部15bもテーパ状に形成される。嵌合孔部4iをテーパ状に形成する場合には、テーパ孔部4h及びこれに突き当たる当接部15aが不要である。
この発明は、日本工業規格JIS S 2135に規定されたプラグ部を有するガス栓に利用することができる。
S ソケット
Sa 押しロッド
1 埋設型ガス栓(ガス栓)
4 栓本体
4A プラグ部
4a ガス流入孔
4b ガス流出孔
4c 内側開口部(ガス流出孔の内周面におけるガス流入孔の開口部)
4f 弁座孔部(弁座)
4i 嵌合孔部
8 主弁体
11 第1ばね(第1付勢手段)
12 第1ばね(第1付勢手段)
13 副弁体
14 第2ばね(第2付勢手段)
15 栓部材
15d (ガス流出孔の下流側に位置している栓部材の)端面
16 第3ばね(第3付勢手段)

Claims (3)

  1. 内部に,ガス流入孔及びこのガス流入孔の下流側の端部が内周面に開口するガス流出孔が形成された栓本体と、上記ガス流出孔の内部に閉位置とこの閉位置より上記ガス流出孔の上流側に位置設定された開位置との間を上記ガス流出孔の長手方向へ摺動可能に設けられ、上記閉位置に位置しているときには上記ガス流出孔の内周面における上記ガス流入孔の開口部を閉じ、上記開位置に位置しているときには上記ガス流出孔の内周面における上記ガス流入孔の開口部を開く主弁体と、この主弁体を上記開位置から上記閉位置に向かって付勢する第1付勢手段と、上記主弁体より下流側の上記ガス流出孔内にその長手方向へ移動可能に設けられ、上記ガス流出孔の内周面に形成された弁座に着座することによって上記ガス流出孔を閉じた閉位置と、上記弁座から上記ガス流出孔の上流側へ離間することによって上記ガス流出孔を開いた開位置との間を移動可能である副弁体と、この副弁体を上記開位置から上記閉位置に向かって付勢する第2付勢手段とを備え、上記ガス流出孔の下流側の端部が開口する上記栓本体の外面部には、ソケットが外挿されるプラグ部が形成され、上記ソケットの上記プラグ部への装着時には、上記ソケットの内部に設けられた押しロッドによって上記副弁体が上記閉位置から上記開位置まで移動させられるとともに、上記主弁体が上記副弁体によって上記閉位置から上記開位置まで移動させられるガス栓において、
    上記ガス流出孔の下流側の端部に上記プラグ部の先端面に開口する嵌合孔部が形成され、上記副弁体より下流側の上記ガス流出孔の内部に、栓部材が上記嵌合孔部に嵌合して当該嵌合孔部を閉じる嵌合位置と、上記押しロッドによって上記ガス流出孔内をその上流側へ移動させられて、上記副弁体及び上記主弁体を上記閉位置から上記開位置まで移動させる開放位置との間を上記ガス流出孔の長手方向へ移動可能に設けられ、上記ガス流出孔の内部には、上記栓部材を上記ガス流出孔の下流側へ付勢して上記嵌合孔部に嵌合させる第3付勢手段が設けられ、上記栓部材は、上記嵌合位置に位置しているときには、上記閉位置に位置している上記副弁体に対して上記ガス流出孔の下流側へ離間し、かつ上記ガス流出孔の下流側に位置している上記栓部材の端面が上記プラグ部の先端面に対し同一平面上に位置するか前方に突出して位置するように配置されていることを特徴とするガス栓。
  2. 上記嵌合孔部が、その全長にわたって一定の内径を有していることを特徴とする請求項1に記載のガス栓。
  3. 上記嵌合孔部が、上記ガス流出孔の下流側へ向かって縮径するように、テーパ孔状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガス栓。
JP2010256047A 2010-11-16 2010-11-16 ガス栓 Expired - Fee Related JP5582979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256047A JP5582979B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 ガス栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256047A JP5582979B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 ガス栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107678A true JP2012107678A (ja) 2012-06-07
JP5582979B2 JP5582979B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=46493513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256047A Expired - Fee Related JP5582979B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 ガス栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052041A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Osaka Gas Co Ltd ガス栓

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254295A (ja) * 1987-01-13 1988-10-20 ダルト エンジニアリング アクチエンゲゼルシャフト 接続装置
JPH0277367U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
JPH0658443A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Takahashi Sangyo Kk プラグ型ガスコンセント
US20070051912A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Massimo Arosio Quick coupling with a compensation of the coupling tolerances
WO2007042417A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Stucchi S.P.A. Female element with anti-screwing system for quick-coupling for pipe fitting
JP2009210100A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Koyo Sangyo Ltd ガス栓

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254295A (ja) * 1987-01-13 1988-10-20 ダルト エンジニアリング アクチエンゲゼルシャフト 接続装置
US4949938A (en) * 1987-01-13 1990-08-21 Ekman K R Connection arrangement
JPH0277367U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
JPH0658443A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Takahashi Sangyo Kk プラグ型ガスコンセント
US20070051912A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Massimo Arosio Quick coupling with a compensation of the coupling tolerances
JP2007071391A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Faster Spa 公差補償のクイックカップリング
WO2007042417A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Stucchi S.P.A. Female element with anti-screwing system for quick-coupling for pipe fitting
JP2009210100A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Koyo Sangyo Ltd ガス栓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052041A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Osaka Gas Co Ltd ガス栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582979B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237569B2 (en) Ball check valve
US7043776B1 (en) Shower assembly
WO2009012639A1 (fr) Dispositif de dérivation
US8250906B2 (en) Leak detector
WO2007110859A3 (en) Control valve with integrated insert providing valve seat and plug guides
CA2622880A1 (en) Airing and venting elements for pipes and fittings
CN100547179C (zh) 止回阀
JP5582979B2 (ja) ガス栓
US20080072967A1 (en) Self-sealing floor drain
EP1724402A1 (en) Self-sealing floor drainage
US9334973B2 (en) Trim of check valve
JP2013036565A (ja) 埋設型ガス栓
JP5093894B2 (ja) ガス栓
JP6081411B2 (ja) 逆止弁
JP2012082911A (ja) ガス栓
JP3132604U (ja) 傾斜型多機能止水栓
JP2009210100A (ja) ガス栓
JP6116314B2 (ja) シールユニット、ユニット構造体、及びガス栓
CN114809202A (zh) 用于龙头的缓慢闭合插入件
JP5670108B2 (ja) ガス栓
JP5881217B2 (ja) ゴミ噛み解除機構を有する減圧弁
JP5702581B2 (ja) ガス栓
JP2007309418A (ja) 止水栓
CA2499990C (en) Ball check valve
EP3505691B1 (en) Drain plug device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees