JP2012107422A - 海岸保全施設及びその構築方法 - Google Patents

海岸保全施設及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012107422A
JP2012107422A JP2010256840A JP2010256840A JP2012107422A JP 2012107422 A JP2012107422 A JP 2012107422A JP 2010256840 A JP2010256840 A JP 2010256840A JP 2010256840 A JP2010256840 A JP 2010256840A JP 2012107422 A JP2012107422 A JP 2012107422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
filler
bag
coastal
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010256840A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Nishimoto
俊晴 西本
Katsuhiko Takagaki
勝彦 高垣
Kazuyoshi Dobashi
和敬 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2010256840A priority Critical patent/JP2012107422A/ja
Publication of JP2012107422A publication Critical patent/JP2012107422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】砕波帯から遡上帯においても安定して砂の移動を抑制することができる、海岸保全施設を提供する。
【解決手段】袋体と、前記袋体内部に充填する充填材と、前記充填材の複数箇所を貫通して前記袋体の対向する両側面に接続する連結材と、により構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は海岸保全施設及びその構築方法に関する。
従来、特に海外においては、護岸、突堤、人工リーフ、離岸提、防波堤等の海岸保全施設や河川構造物を、筒状の袋体により構築する方法が用いられている。
しかし、日本の海岸地形は遠浅ではなく急峻となっている場所が多く、波のエネルギーが減衰せずに海岸へ到達するため、筒状の袋体は不安定であり、特に砕波帯から遡上帯において安定性を確保することができない。
特開平8−218341
本願は、砕波帯から遡上帯においても安定して砂の移動を抑制することができる、海岸保全施設及びその構築方法を提供することを目的とする。
本願の海岸保全施設に係る発明は、袋体と、前記袋体内部に充填する充填材と、前記充填材の複数箇所を貫通して前記袋体の対向する両側面に接続する連結材と、により構成することを特徴とする。
さらに前記した海岸保全施設の構築方法に係る発明は、袋体の内部において対向する両側面を連結材により連結するステップと、前記袋体の内部に充填材を充填するステップと、前記連結材を引張して前記連結材に緊張力を付与するステップと、からなることを特徴とする。
さらに前記した海岸保全施設の構築方法にかかる発明は、袋体の内部において対向する両側面を連結材により連結するステップと、前記連結材に所定の緊張力が作用するまで前記袋体の内部に充填材を充填するステップと、からなることを特徴とする。
本発明は上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>袋体の内部に充填材を充填して構成するため、構築が容易であり、短期間で施工することができる。
<2>袋体の両側面を連結材によって連結するため、波浪により袋体が膨張することがない。
<3>袋体の内部は複数の連結材により分割されるため、袋体内部での充填材の移動が抑制され、充填材の移動による袋体の変形が抑制される。
<4>連結材には緊張力を付与するため、袋体内部の充填材が複数の区画で拘束されることにより、強度の高い構造となり、変形が抑制される。
<5>袋体内部の充填材の移動や、袋体の変形が抑制されるため、袋体そのものの移動がなく、安定した海岸保全施設を構築することができる。

<6>充填材に現地の砂礫を使用できるので、海岸保全施設の製造コストが低廉となる。
本発明に係る海岸保全施設の斜視図 本発明に係る海岸保全施設の断面図
以下図面を参照しながら本発明について詳細に説明する。
[1]海岸保全施設の構造
本発明に係る海岸保全施設は、袋体10と、袋体内部に充填する充填材20と、袋体内部に配置する複数の連結材30とにより構成する。(図1)
<1>袋体
袋体10は耐久性、耐摩耗性、耐候性に優れた素材を袋状に形成したものである。
袋体10の素材は、例えば、ポリエステルの長繊維を織りまたは編んだメッシュ状の生地である。
袋体10の網目は、内部に充填する充填材20の流出防止を図るため、充填材20の粒径よりも小さく形成する。
<2>充填材
充填材20は海岸保全施設に重量を付与する重錘で、例えば砂、砂利、礫、金属粒、廃棄物から生成した粒体等が使用可能である。
充填材20として現地の砂礫を用いれば、現地の海底から水中サンドポンプにより吸い上げた砂礫を水と一緒にメッシュ状の袋体10内へ放出するだけで、水のみが自然排水するので袋体10内へ充填材20を低コストで充填できる。
充填材20はバックホウなどの重機を用いて、水中ポンプにより水を注入したホッパー内に砂礫を投入して充填してもよい。
<3>連結材
連結材30は、袋体10の内部において、袋体10の対向する両側面を連結するものであり、樹脂、繊維等の可撓性と非伸縮性を有する素材からなるロープ材又はベルト材である。
<4>緊張力の付与
連結材30は、あらかじめ連結具31を介して袋体10に連結してある。
連結材30は、両端を袋体10に連結するが、少なくとも一方の端部は袋体10を貫通し、袋体10から突出した状態で連結する。
次に、袋体10に充填材20を充填し、袋体10を封止する。
そして、連結材30の袋体10から突出した端部を引張し、再度連結具31により袋体10に固定する。
連結材30は非伸縮性を有するため、連結材30の緊張力で袋体10の両側面によって、内部の充填材20が挟持される。
また、連結材30を引張せず、連結材30に所定の緊張力が作用するまで充填材20を充填してもよい。
[2]作用
<1>海岸保全施設の形状
本発明に係る海岸保全施設は、海岸、特に砕波帯から遡上帯において、底砂上に配置するものである。
袋体10は、連結材30によって両側面を連結しているため、内部に充填材20を充填しても両側面間の距離が変わらず、座布団状となる。
そして袋体10を封止し、連結材30により連結した両側面が上下になるように配置することで、充填材20が重錘となり、海岸の底砂上に底面に沿った座布団形状で配置される。
底砂上で底面に沿った座布団状となるため、砕波帯から遡上帯であっても安定して砂の移動を抑制することができる。
従来、このような海岸保全施設はコンクリート製の構造物であったが、本発明に係る海岸保全施設は袋体に充填材を充填して構成することにより、低廉な製造コストで構築することができる。
<2>連結材による袋体の連結
本発明に係る海岸保全施設は、袋体10の両側面を複数の連結材30により連結する。
連結材30がない場合、袋体10に充填材20を充填すると、充填率の上昇に伴い、袋体10の両側面が広がり、円形の断面構造となってしまい、目標とする高さよりも高い海岸保全施設となってしまう。そして、目標とする高さとするためには、充填する充填材20を減らして充填率を下げる必要があるが、そうすると軽量な海岸保全施設となり、不安定となってしまう。
しかし、袋体10の両側面を連結材30により連結することにより、充填率を上げても袋体10の両側面が広がることなく、座布団形状が維持される。充填率を上げることにより袋体10にも緊張力が作用し、袋体10により内部の充填材20が拘束される。これにより、重量のある安定した海岸保全施設とすることができる。
また、本発明に係る海岸保全施設は、袋体10の両側面を複数の連結材30により連結しており、底砂上に配置した際には、袋体10の上下が連結材30により連結された状態となる。
このため、設置時の空気の混入や波浪により、袋体10が膨張して変形することがない。
また、充填材20は、複数の連結材30により立体的に区画されている。連結材30には緊張力が付与されているため、各区画の充填材20は袋体10により拘束される。
充填材20が複数の区画で拘束されることにより、充填材20の各粒子間のインターロッキング効果と、袋体10の拘束作用が組み合わさり、充填材20をせん断強度、曲げ強度及びじん性の高い土塊状とすることができる。
袋体10内部の充填材20が土塊状となることにより、波浪による充填材20の移動や袋体10の端部の捲れ上がりがなくなり、内部構造の変動による局所的な抵抗力の低下を防ぎ、安定した構造とすることができる。
10 袋体
20 充填材
30 連結材
31 固定具

Claims (3)

  1. 袋体と、
    前記袋体内部に充填する充填材と、
    前記充填材の複数箇所を貫通して前記袋体の対向する両側面に接続する連結材と、により構成することを特徴とする、海岸保全施設。
  2. 請求項1に記載の海岸保全施設の構築方法であって、
    袋体の内部において対向する両側面を連結材により連結するステップと、
    前記袋体の内部に充填材を充填するステップと、
    前記連結材を引張して前記連結材に緊張力を付与するステップと、からなることを特徴とする海岸保全施設の構築方法。
  3. 請求項1に記載の海岸保全施設の構築方法であって、
    袋体の内部において対向する両側面を連結材により連結するステップと、
    前記連結材に所定の緊張力が作用するまで前記袋体の内部に充填材を充填するステップと、からなることを特徴とする海岸保全施設の構築方法。
JP2010256840A 2010-11-17 2010-11-17 海岸保全施設及びその構築方法 Pending JP2012107422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256840A JP2012107422A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 海岸保全施設及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256840A JP2012107422A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 海岸保全施設及びその構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012107422A true JP2012107422A (ja) 2012-06-07

Family

ID=46493303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256840A Pending JP2012107422A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 海岸保全施設及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012107422A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432804Y2 (ja) * 1975-09-03 1979-10-11
JPS58123917A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Hazama Gumi Ltd 水中構造物及びその築造方法
JPH0941342A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 海浜の安定化構造
JP2005054529A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Fukui Prefecture ブロックマット用袋体、ブロックマットおよび補強地盤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432804Y2 (ja) * 1975-09-03 1979-10-11
JPS58123917A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Hazama Gumi Ltd 水中構造物及びその築造方法
JPH0941342A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 海浜の安定化構造
JP2005054529A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Fukui Prefecture ブロックマット用袋体、ブロックマットおよび補強地盤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205822161U (zh) 一种海洋结构物防冲刷系统
CN205822279U (zh) 一种海洋结构物防冲刷系统
CN106284199A (zh) 潮汐响应式屏障
CN103422470B (zh) 土工加筋防护反滤材料
CN103233444B (zh) 水下抛石基床和边坡防冲刷结构及其施工方法
JP5210197B2 (ja) 水制工及びその構築方法
JP2009503298A (ja) 人工リーフおよび人工リーフの構築方法
KR200387407Y1 (ko) 부유체와 앵커로프가 부착된 토목섬유 보강매트의 저면,사면 보강에 의해 축조되는 해상 토석구조물
AU2017253505A1 (en) Sea wall structures, sea walls and methods of manufacture and assembly of the same
EP3078844B1 (en) Artificial coastal-protection reef with energy generation unit with or without direct contact with seawater
JP2019093702A (ja) 海中コンクリート構造物の製造方法
CN105696521A (zh) 一种曲字形砌块、曲字形砌块沉排体系及其施工方法
KR101255961B1 (ko) 케이슨 구조물 시공 방법
JP4131447B2 (ja) 壁構造体及びその形成方法
JP2012107422A (ja) 海岸保全施設及びその構築方法
JP5541267B2 (ja) 防潮提
KR102138839B1 (ko) 대형마대를 이용한 현장 타설형 콘크리트블록을 활용한 호안공사 방법
JP2006161402A (ja) 防波構造物の改良施工方法
JP4551985B2 (ja) 岸壁構造体及びその形成方法
CN203188174U (zh) 水下抛石基床和边坡防冲刷结构
JP2012241433A (ja) 変位低減地盤改良工法
Lawson Geotextiles in marine engineering
JP2008081960A (ja) 波浪防護構造物
JP6871583B1 (ja) 洗堀防止ユニット及び洗堀防止構造
KR101069382B1 (ko) 바지선을 이용한 흙구조체 형성용 튜브 및 이의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104