JP2012104409A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012104409A
JP2012104409A JP2010252789A JP2010252789A JP2012104409A JP 2012104409 A JP2012104409 A JP 2012104409A JP 2010252789 A JP2010252789 A JP 2010252789A JP 2010252789 A JP2010252789 A JP 2010252789A JP 2012104409 A JP2012104409 A JP 2012104409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel cell
oxidant gas
air
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010252789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462133B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Katagiri
敏勝 片桐
Naoki Imai
直樹 今井
Takuya Wakabayashi
拓也 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010252789A priority Critical patent/JP5462133B2/ja
Publication of JP2012104409A publication Critical patent/JP2012104409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462133B2 publication Critical patent/JP5462133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】エアの流路に設けられるバルブおよびその駆動手段の数をともに削減できる燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池スタックと、エア供給管を開閉する上流バルブと、エア排出管を開閉する下流バルブと、上流バルブおよび下流バルブを同時に駆動する単一のバルブ駆動装置と、このバルブ駆動装置でバルブ開度θを所定の調圧領域内で調整することにより、カソード極におけるエアの圧力を制御する制御装置と、を備える。バルブ開度θが上記調圧領域内で調整されているとき、上流バルブによりエア供給管内に形成されるエアの流路断面積は、バルブ開度θによらず、発電中の燃料電池システムに許容される範囲内に定められた所定の大きさに保たれ、また、上流バルブでエア供給管が全閉されたとき、エア排出管は下流バルブで全閉される。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。より詳しくは、燃料電池スタックのカソード極に連通する酸化剤ガス供給管および酸化剤ガス排出管のそれぞれにバルブが設けられた燃料電池システムに関する。
燃料電池は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。ここで、各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成され、膜電極構造体は、アノード極(陰極)およびカソード極(陽極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜と、で構成される。
燃料電池システムでは、燃料電池スタックのアノード極に燃料ガスを供給し、カソード極に酸化剤ガスを供給し、電気化学反応により発電させる。この発電時に生成されるのは、基本的に無害な水だけであるため、環境への影響や利用効率の観点から、自動車の新たな動力源として燃料電池システムが注目されている。
ところで、燃料電池スタックによる発電が停止した後に酸化剤ガスが流入すると、燃料ガスと酸化剤ガスとの化学反応により燃料電池スタックの電位が上昇して個体高分子電解質膜が劣化するおそれがある。このため、燃料電池スタックによる発電停止時には、カソード極の上流側に連通する酸化剤ガス供給管とカソード極の下流側に連通する酸化剤ガス排出管とを共に閉じることにより、酸化剤ガスが流入しないようカソード極を封止する必要がある。
より具体的には、例えば特許文献1には、酸化剤ガス供給管および酸化剤ガス排出管のそれぞれに設けられた封止バルブを1本の駆動軸で連結し、これら2つの封止バルブを同時に駆動可能にした燃料電池システムが提案されている。この技術によれば、2つの封止バルブを1つの駆動装置で駆動し、酸化剤ガス供給管および酸化剤ガス排出管を同時に閉じることができるので、これら2つの封止バルブをそれぞれの駆動装置で独立して駆動した場合と比較して、部品点数、ひいては重量およびコストなどを低減することができる。
特開2009−187701号公報
ところが、燃料電池スタックによる発電中は、カソード極内における酸化剤ガスの圧力を運転状態に応じて制御する必要があるため、上記2つの封止バルブに加えて、これら2つの封止バルブとは独立して駆動できる圧力制御バルブを酸化剤ガス排出管に設ける必要がある。この場合、2つの封止バルブにより酸化剤ガス供給管および酸化剤ガス排出管を全開にすることで酸化剤ガス供給管内の圧損を出来るだけ小さくした上で、圧力制御バルブにより酸化剤ガス排出管内の流れ抵抗を調整することにより、カソード極における圧力を制御する。
このように、発電停止中にカソード極を封止する機能と発電中にカソード極内の酸化剤ガスの圧力を制御する機能とを併せ持つ燃料電池システムを構成すると、上記特許文献1の技術を適用した従来の燃料電池システムでは、2つの封止バルブおよび1つの圧力制御バルブからなる合計3つのバルブと、2つの封止バルブと1つの圧力制御バルブとを独立して駆動するための2つの駆動手段とが必要となってしまうため、実質的にはそれほど多くの部品点数を低減することができない。
本発明は、酸化剤ガスの流路に設けられるバルブおよびその駆動手段の数をともに削減できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、燃料ガスの供給を受ける燃料極および酸化剤ガスの供給を受ける酸化剤極を備えた燃料電池スタック(例えば、後述の燃料電池スタック10)と、前記酸化剤極に供給される酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス供給管(例えば、エア供給管21)と、前記酸化剤極から排出される酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス排出管(例えば、エア排出管22)と、前記酸化剤ガス供給管を開閉する第1のバルブ(例えば、後述の上流バルブ31)と、前記酸化剤ガス排出管を開閉する第2のバルブ(例えば、後述の下流バルブ32)と、を備えた燃料電池システム(例えば、後述の燃料電池システム1)を提供する。前記燃料電池システムは、前記第1のバルブおよび第2のバルブを同時に駆動する単一の駆動手段(例えば、後述のバルブ駆動装置33)と、前記駆動手段で前記第2のバルブの開度を所定の調圧領域内で調整することにより、前記酸化剤極における酸化剤ガスの圧力を制御する制御手段(例えば、後述の制御装置50)と、を備え、前記第2のバルブの開度が前記調圧領域内で調整されているとき、前記第1のバルブにより前記酸化剤ガス供給管内に形成される酸化剤ガスの流路の断面積は、前記第1のバルブの開度によらず、前記燃料電池スタックによる発電中の燃料電池システムに許容される範囲内に定められた所定の大きさに保たれ、かつ、前記第1のバルブで前記酸化剤ガス供給管が全閉されたとき、前記酸化剤ガス排出管は前記第2のバルブで全閉されることを特徴とする。
本発明によれば、酸化剤ガス供給管を開閉する第1のバルブと酸化剤ガス排出管を開閉する第2のバルブとを、単一の駆動手段により同時に駆動する。また、第1のバルブで酸化剤ガス供給管が全閉されたとき、酸化剤ガス排出管は第2のバルブで全閉されるようにした。これにより、単一の駆動手段で第1、第2のバルブを同時に駆動し、酸化剤ガス供給管と酸化剤ガス排出管とを同時に全閉し、燃料電池スタックの酸化剤極を封止することができる。
また、酸化剤極における酸化剤ガスの圧力を制御するべく第2のバルブの開度を調圧領域内で調整しているとき、第1のバルブにより酸化剤ガス供給管内に形成される酸化剤ガスの流路の断面積は、上記第2のバルブと同時に駆動される第1のバルブの開度によらず、発電中の燃料電池システムに許容される範囲内に定められた所定の大きさに保たれるようにした。ここで調圧領域とは、第2のバルブの開度と酸化剤ガス排出管内の酸化剤ガスの流れ抵抗との間に概ねリニアな関係がある第2のバルブの開度の範囲であって、酸化剤極内の酸化剤ガスの圧力を精度良く制御するのに適した領域である。また、酸化剤ガス供給管を介して酸化剤ガスを供給する際、第1のバルブにより大きな圧損が生じてしまうと、酸化剤極における酸化剤ガスの圧力を効率的に制御することが困難となる。このため、燃料電池スタックによる発電中の燃料電池システムについて、酸化剤ガス供給管内における酸化剤ガスの流路の断面積に対し上述のような許容範囲が設定される。
したがって、単一の駆動手段で第1、第2のバルブを同時に駆動し第2のバルブを調圧領域内で調整することにより、酸化剤ガス供給管内における酸化剤ガスの流路の断面積を上記許容範囲内に定められた所定の大きさに保ち、酸化剤極の上流側の圧損を最小限にしながら、酸化剤極の下流側の酸化剤ガスの流れ抵抗を調整することができるので、酸化剤極内における酸化剤ガスの圧力を精度良く制御することができる。
以上のように、本発明によれば、2つのバルブおよびこれらを同時に駆動する単一の駆動手段のみにより、発電停止中に酸化剤極を封止する封止機能と、発電中に酸化剤極内の酸化剤ガスの圧力を制御する調圧機能とを併せ持つ燃料電池システムを構成することができる。したがって、従来と比較して部品点数を低減、ひいては重量およびコストを低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 上記実施形態に係るカソードバルブシステムの構成を示す断面図である。 上記実施形態に係る上流バルブ収容部および上流バルブの断面図である。 上記実施形態に係る下流バルブ収容部および下流バルブの断面図である。 上記実施形態に係るエア供給管の流路断面積およびエア排出管の流路断面積と、バルブ開度との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る上流バルブ収容部および上流バルブの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る上流バルブ収容部および上流バルブの断面図である。 2軸偏心のバタフライバルブの構成を示す断面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に燃料電池システム1の概略構成を示すブロック図である。
燃料電池システム1は、反応ガスを反応させて発電を行う燃料電池スタック10と、この燃料電池スタック10に燃料ガスとしての水素ガスや酸化剤ガスとしてのエア(空気)を供給および排出する供給装置20と、これら燃料電池スタック10および供給装置20などを制御する制御装置50と、を有する。燃料電池スタック10は、燃料極としてのアノード極(陰極)に水素ガスが供給され、酸化剤極としてのカソード極(陽極)に酸素を含むエアが供給されると、電気化学反応により発電する。この燃料電池システム1は、例えば、燃料電池スタック10で発電した電力を動力源として走行する燃料電池車両に搭載される。
供給装置20は、圧縮エアを生成するエアポンプ24と、燃料電池スタック10のカソード極の上流側に接続されエアポンプ24で圧縮したエアが流通する酸化剤ガス供給管としてのエア供給管21と、燃料電池スタック10のカソード極の下流側に接続されカソード極から排出されるエアが流通する酸化剤ガス排出管としてのエア排出管22と、を備える。この他、供給装置20は、燃料電池スタック10のアノード極に水素ガスを供給する図示しない水素供給管、燃料電池スタック10のアノード極から水素ガスを排出する図示しない水素排出管、および水素供給管を介して水素ガスを供給する水素タンクなどを備える。
エア供給管21およびエア排出管22には、加湿器23と、カソードバルブシステム3と、が設けられている。加湿器23は、エア排出管22を流通するエアに含まれる水分を回収し、この回収した水分を、エア供給管21を流通するエアに加える。カソードバルブシステム3は、エア供給管21およびエア排出管22を開閉する。以下、詳細に説明するように、このカソードバルブシステム3は、燃料電池スタック10にエアが流入しないようにカソード極を封止する封止機能と、カソード極内におけるエアの圧力を制御する調圧機能との2つの機能を備える。
図2は、カソードバルブシステム3の構成を示す断面図である。
カソードバルブシステム3は、エア供給管21を開閉する上流バルブ31と、エア排出管22を開閉する下流バルブ32と、これらバルブ31,32を同時に駆動する単一の駆動手段としてのバルブ駆動装置33と、を含んで構成される。
バルブ駆動装置33は、エア供給管21およびエア排出管22を貫通する棒状のシャフト331と、このシャフト331に連結されたモータやソレノイドなどのアクチュエータ332と、制御装置からの制御信号に基づいてアクチュエータ332に通電し、シャフト331を回転駆動するPDU(Power Drive Unit)333と、を備える。
上流バルブ31は、円盤状のディスク311と、このディスク311の一端面側に設けられてシャフト331が貫通する貫通孔313が形成されたシャフト貫通部312と、を備える。上流バルブ31は、シャフト331が貫通する貫通孔313が、ディスク311の中心から所定間隔オフセットして形成された、いわゆる1軸偏心のバタフライバルブである。
下流バルブ32は、円盤状のディスク321と、このディスク321の一端面側に設けられてシャフト331が貫通する貫通孔323が形成されたシャフト貫通部322と、を備える。下流バルブ32は、シャフト331が貫通する貫通孔323がディスク321の中心から所定間隔オフセットして形成された、いわゆる1軸偏心のバタフライバルブである。
これらバルブ31,32は、それぞれ、エア供給管21およびエア排出管22内に回転可能に設けられている。以下では、エア供給管21の一部、より具体的には、エア供給管21のうち上流バルブ31の可動範囲を含む破線で囲った部分を上流バルブ収容部211という。またエア排出管22の一部、より具体的には、エア排出管22のうち下流バルブ32の可動範囲を含む破線で囲った部分を下流バルブ収容部221という。
これらバルブ収容部211,221には、シャフト331が挿通される3つの貫通孔212,213,222が設けられている。また、これら貫通孔212,213,222には、シャフト331を回転可能に支持する3つの軸受け214,215,223の他、エア供給管21およびエア排出管22内を流通するエアがシャフト331と貫通孔212,213,222との隙間を伝って漏れるのを防ぐシール部材が設けられている。
バルブ31,32は、それぞれバルブ収容部211,221内においてシャフト331に固定されている。したがって、アクチュエータ332でシャフト331を回転することにより、2つのバルブ31,32を同時に駆動し、エア供給管21およびエア排出管22を同時に開閉することができる。また、このように2つのバルブ31,32を1つのシャフト331に固定したので、これら2つバルブ31,32の開度は、単一のバルブ開度θを用いて表すことができる。
図3は、シャフト331に対し略垂直な面に沿った上流バルブ収容部211および上流バルブ31の断面図である。図3において、左方がエアポンプ側すなわちエアの上流側を示し、右方が下流側を示す。
図4は、シャフト331に対し略垂直な面に沿った下流バルブ収容部221および下流バルブ32の断面図である。図4において、右方が燃料電池スタック側すなわちエアの上流側を示し、左方が下流側を示す。
なお、これら図3および図4には、シャフト331を時計周りに回転し、バルブ開度θを変えたときにおける上流バルブ31の断面図を、(a)、(b)、(c)として示す。より具体的には、図3の(a)および図4の(a)はバルブ開度θを0deg.としたときの断面を示し、図3の(b)および図4の(b)はバルブ開度θを90deg.としたときの断面を示し、図3の(c)および図4の(c)はバルブ開度θを150deg.としたときの断面を示す。
図5は、エア供給管21の流路断面積およびエア排出管22の流路断面積と、バルブ開度θと、の関係を示す図である。図5において、実線はエア排出管の流路断面積を示し、破線はエア供給管の流路断面積を示す。また、図5には、燃料電池スタックによる発電中の燃料電池システムについて、エア供給管内に形成されるエアの流路断面積に対する許容範囲をハッチングで示す。すなわち、燃料電池スタックによる発電中、エアポンプにより燃料電池スタックのカソード極にエアを供給する際、エア供給管内における圧損を最小限に留めておくためには、エア供給管内におけるエアの流路断面積を、ハッチングで示す許容範囲内に留めておく必要がある。
以下、これら図3〜図5を参照して、上流バルブ収容部211および下流バルブ収容部221の形状と、エア供給管21およびエア排出管22の流路断面積との関係について説明する。
図3に示すように、上流バルブ収容部211において、エアが流入する流入部216の延在方向と、エアが流出する流出部218の延在方向との成す角は、略150deg.となっている。
上流バルブ収容部211のうちエアの下流側である流出部218側には、ディスク311の外径よりも小さな内径の着座部219が形成されている。したがって、図3の(a)に示すように、バルブ開度θを0deg.にすると、ディスク311の外周面は着座部219の内周面に接し、すなわちディスク311は着座部219に着座し、したがってエア供給管21は全閉される。すなわち、バルブ開度θを0deg.にすると、エア供給管21を流通するエアの流路断面積は略0となる。また、図3の(a)および(b)に示すように、バルブ開度θが0deg.から90deg.の範囲内にある間、ディスク311の外周面は、着座部219の内周面の一部に接する。したがって、図5の破線で示すように、バルブ開度θを0deg.から90deg.へ向けて変化させると、流路断面積は略0からその最大値へ向けて連続的に大きくなる。
また、上流バルブ収容部211のうちエアの上流側である流入部216側には、ディスク311の外径よりも十分に大きな隙間部217が形成されている。したがって、上述のようにバルブ開度θが90deg.となりディスク311が着座部219から離座した後、バルブ開度θが90deg.から180deg.の範囲内にあり、ディスク311が隙間部217内にある間、ディスク311と上流バルブ収容部211との間にはバルブ開度θによらず常に十分な隙間があるため、エアの流路断面積の大きさは、バルブ開度θによらず、上記許容範囲内に定められた最大値で略一定に保たれる(図5参照)。バルブ開度θの変化に対し、以上のように流路断面積が変化せず、エア供給管内の上流バルブにおける圧損を最小限に留めることができる上流バルブ収容部211の隙間部217の形状は、実験やシミュレーションを行うことにより設計することができる。
図4に示すように、下流バルブ収容部221において、エアが流入する流入部226の延在方向と、エアが流出する流出部228の延在方向とは、略平行となっている。
下流バルブ収容部221のうち上流側である流入部226側には、ディスク321の外径よりも小さな内径の第1着座部227が形成されている。したがって、図4の(a)に示すようにバルブ開度θを0deg.にすると、ディスク321の外周面は第1着座部227の内周面に接し、すなわちディスク321は第1着座部227に着座し、したがってエア排出管22は全閉される。すなわち、バルブ開度θを0deg.にし、上記上流バルブでエア供給管を全閉したとき、このとき同時にエア排出管22は下流バルブ32で全閉される。また、図4の(a)および(b)に示すように、バルブ開度θが0deg.から90deg.の範囲内にある間、ディスク321の外周面は、第1着座部227の内周面の一部に接する。したがって、図5の実線で示すように、バルブ開度θを0deg.から90deg.へ向けて変化させると、流路断面積は略0からその最大値へ向けて連続的に大きくなる。
また、下流バルブ収容部221のうち下流側である流出部228側も同様に、ディスク321の外径よりも小さな内径の第2着座部229が形成されている。この第2着座部229は、バルブ開度θを180deg.にすると、ディスク321が着座するように形成されている。したがって、上述のようにバルブ開度θが90deg.となりディスク321が第1着座部227から離座した後、バルブ開度θが90deg.から180deg.の範囲内にある間、ディスク321の外周面は、第2着座部229の内周面の少なくとも一部に接する。このため、図5の実線で示すように、バルブ開度θを90deg.から180deg.へ向けて変化させると、流路断面積は最大値から再び略0へ向けて連続的に小さくなる(図5参照)。
以上のように、バルブ開度θに対する流路断面積の変化は、エア供給管21とエア排出管22とで異なった振る舞いを示す。
特に、バルブ開度θが90deg.から180deg.の範囲内にあるとき、エア排出管22内の流路断面積はバルブ開度θに比例して大きくなる。すなわち、0deg.から180deg.までの下流バルブの可動範囲内のうち、上記90deg.から180deg.の範囲は、バルブ開度θとエア排出管内の流れ抵抗との間に概ねリニアな関係があるため、カソード極内のエアの圧力を制御するための調圧領域として利用するのに適している。
また、バルブ開度θが上記90deg.から180deg.の範囲内にある間、エア供給管内の流路断面積はバルブ開度θによらず最大値で略一定に保たれるため、したがって上流バルブにおける圧損は最小となる。
したがって、90deg.から180deg.を調圧領域とし、バルブ開度θをこの調圧領域内で調整することにより、カソード極の上流側の圧損を最小限にしながら、カソード極の下流側のエアの流れ抵抗を調整することができるので、カソード極内におけるエアの圧力を精度良く制御することができる。
図1に戻って、燃料電池スタック10により発電している間、制御装置50は、燃料電池スタック10や図示しない車両の運転状態などに応じて、エアポンプ24およびカソードバルブシステム3により燃料電池スタック10のカソード極内におけるエアの圧力を制御する。より具体的には、エアポンプ24によりエア供給管21を介してカソード極内にエアを供給しつつ、バルブ駆動装置33でバルブ開度θを上記調圧領域内で調整することにより、カソード極におけるエアの圧力を制御する。
また、燃料電池スタック10による発電を停止している間、制御装置50は、エア供給管21およびエア排出管22を介してカソード極内にエアが流入し、燃料電池スタック10が劣化するのを防止するため、カソードバルブシステム3によりア供給管21およびエア排出管22を全閉し、カソード極を封止する。より具体的には、バルブ駆動装置33でバルブ開度θを0deg.に調整することにより、カソード極を封止する。
以上、説明した本実施形態によれば、以下の効果がある。
(1)本実施形態によれば、単一のバルブ駆動装置33で上流バルブ31および下流バルブ32を同時に駆動し、エア供給管21およびエア排出管22を全閉し、燃料電池スタック10のカソード極を封止することができる。また、単一のバルブ駆動装置33で上流バルブ31および下流バルブ32を同時に駆動し下流バルブ32を調圧領域内で調整することにより、エア供給管21内におけるエアの流路断面積をその最大値で略一定に保ち、カソード極の上流側の圧損を最小限にしながら、カソード極の下流側のエアの流れ抵抗を調整することができるので、カソード極内におけるエアの圧力を精度良く制御することができる。
以上のように、本実施形態によれば、2つのバルブ31,32およびこれらを同時に駆動する単一のバルブ駆動装置33のみにより、発電停止中にカソード極を封止する封止機能と、発電中にカソード極内のエアの圧力を制御する調圧機能とを併せ持つ燃料電池システム1を構成することができる。したがって、従来と比較して部品点数を低減、ひいては重量およびコストを低減することができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図6は、シャフト331に対し略垂直な面に沿った上流バルブ収容部211Aおよび上流バルブ31の断面図である。本実施形態は、エア供給管21Aの上流バルブ収容部211Aの形状が第1実施形態と異なる。図6において、左方がエアポンプ側すなわちエアの上流側を示し、右方が下流側を示す。図6の(a)はバルブ開度θを0deg.としたときの断面を示し、図6の(b)はバルブ開度θを90deg.としたときの断面を示し、図6の(c)はバルブ開度θを150deg.としたときの断面を示す。
図6に示すように、上流バルブ収容部211Aにおいて、エアが流入する流入部216Aの延在方向と、エアが流出する流出部218の延在方向との成す角は、略90deg.となっている。
上流バルブ収容部211Aのうちエアの上流側である流入部216A側には、ディスク311の外径よりも十分に大きな隙間部217Aが形成されている。したがって、バルブ開度θが90deg.から180deg.の範囲内にあり、ディスク311が隙間部217A内にある間、ディスク311と上流バルブ収容部211Aとの間にはバルブ開度θによらず常に十分な隙間があるため、エアの流路断面積の大きさはバルブ開度θによらずその最大値で略一定に保たれる。
本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果がある。
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図7は、シャフト331に対し略垂直な面に沿った上流バルブ収容部211Bおよび上流バルブ31の断面図である。本実施形態は、エア供給管21Bの上流バルブ収容部211Bの形状が第1実施形態と異なる。図7において、左方がエアポンプ側すなわちエアの上流側を示し、右方が下流側を示す。図7の(a)はバルブ開度θを0deg.としたときの断面を示し、図7の(b)はバルブ開度θを90deg.としたときの断面を示し、図7の(c)はバルブ開度θを150deg.としたときの断面を示す。
図7に示すように、上流バルブ収容部211Bにおいて、エアが流入する流入部216Aの延在方向と、エアが流出する流出部218の延在方向とは略平行となっている。
上流バルブ収容部211Bのうちエアの上流側である流入部216B側には、ディスク311の外径よりも十分に大きな隙間部217Bが形成されている。したがって、バルブ開度θが90deg.から180deg.の範囲内にあり、ディスク311が隙間部217B内にある間、ディスク311と上流バルブ収容部211Bとの間にはバルブ開度θによらず常に十分な隙間があるため、エアの流路断面積の大きさはバルブ開度θによらずその最大値で略一定に保たれる。
本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果がある。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、上流、下流バルブとして、シャフトが貫通する貫通孔がディスクの中心から一端面側へオフセットして形成された1軸偏心のバタフライバルブを用いたが、上流、下流バルブの種類はこれに限るものではない。これら上流、下流バルブには、図8に示すように、シャフト331の貫通孔323Cが、ディスク321Cの中心軸aから間隔εだけオフセットして形成された、いわゆる2軸偏心のバタフライバルブ32Cを用いてもよい。この他、上流、下流バルブには、ディスクに対しシャフトが偏心していないバタフライバルブや、球状の弁体を備えるボールバルブなどを用いてもよい。
1…燃料電池システム
10…燃料電池スタック
21…エア供給管(酸化剤ガス供給管)
211,211A,211B…上流バルブ収容部
22…エア排出管(酸化剤ガス排出管)
221…下流バルブ収容部
3…カソードバルブシステム
31…上流バルブ(第1のバルブ)
32…下流バルブ(第2のバルブ)
33…バルブ駆動装置(駆動装置)
50…制御装置(制御手段)

Claims (1)

  1. 燃料ガスの供給を受ける燃料極および酸化剤ガスの供給を受ける酸化剤極を備えた燃料電池スタックと、
    前記酸化剤極に供給される酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス供給管と、
    前記酸化剤極から排出される酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス排出管と、
    前記酸化剤ガス供給管を開閉する第1のバルブと、
    前記酸化剤ガス排出管を開閉する第2のバルブと、を備えた燃料電池システムであって、
    前記第1のバルブおよび第2のバルブを同時に駆動する単一の駆動手段と、
    前記駆動手段で前記第2のバルブの開度を所定の調圧領域内で調整することにより、前記酸化剤極における酸化剤ガスの圧力を制御する制御手段と、を備え、
    前記第2のバルブの開度が前記調圧領域内で調整されているとき、前記第1のバルブにより前記酸化剤ガス供給管内に形成される酸化剤ガスの流路の断面積は、前記第1のバルブの開度によらず、前記燃料電池スタックによる発電中の燃料電池システムに許容される範囲内に定められた所定の大きさに保たれ、かつ、前記第1のバルブで前記酸化剤ガス供給管が全閉されたとき、前記酸化剤ガス排出管は前記第2のバルブで全閉されることを特徴とする燃料電池システム。
JP2010252789A 2010-11-11 2010-11-11 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5462133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252789A JP5462133B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252789A JP5462133B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104409A true JP2012104409A (ja) 2012-05-31
JP5462133B2 JP5462133B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=46394560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252789A Expired - Fee Related JP5462133B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462133B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220224A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両の燃料電池複合バルブ
DE102017215260A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Audi Ag Klappenventilanordnung für ein Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem mit Klappenventilanordnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276576A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
JP2009048790A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009187701A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその酸化剤極密閉方法
JP2010071379A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Aisin Seiki Co Ltd 弁構造および燃料電池システム
JP2010135253A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276576A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
JP2009048790A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009187701A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその酸化剤極密閉方法
JP2010071379A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Aisin Seiki Co Ltd 弁構造および燃料電池システム
JP2010135253A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220224A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両の燃料電池複合バルブ
DE102017215260A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Audi Ag Klappenventilanordnung für ein Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem mit Klappenventilanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP5462133B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8439328B2 (en) Fluid control valve and fuel cell system
US8523144B2 (en) Valve with elastically deformable component
JP5630214B2 (ja) 燃料電池システム
JP5462133B2 (ja) 燃料電池システム
JPH07272738A (ja) 燃料電池システム
JP5328213B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010135214A (ja) 燃料電池システム
JP2011222356A (ja) 燃料電池システム
US9523440B2 (en) Fuel cell system
US9929420B2 (en) Valve device and system for controlling air flow of fuel cell stack
JP5149778B2 (ja) 燃料電池システム
KR20200069944A (ko) 연료전지용 가습기
JP7104747B2 (ja) バタフライバルブ及び燃料電池システム
US10218014B2 (en) Anode-cathode supply device
JP2006032054A (ja) 燃料電池スタック
JP2006156260A (ja) 燃料電池用弁装置
KR102654843B1 (ko) 연료전지 시스템용 공기밸브 장치
JP5049197B2 (ja) 弁装置
US9431667B2 (en) Cathode channel shutoff in a fuel cell
JP2010186696A (ja) 燃料電池システム
JP2010177166A (ja) 燃料電池システム
JP2008123731A (ja) 燃料電池システム
JP7098560B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池スタックの温度調整方法
JP2007207743A (ja) 燃料電池システム
JP2004047155A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees