JP2012103564A - Learning support system, learning history tabulation method of learning support system, and computer program - Google Patents

Learning support system, learning history tabulation method of learning support system, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2012103564A
JP2012103564A JP2010253226A JP2010253226A JP2012103564A JP 2012103564 A JP2012103564 A JP 2012103564A JP 2010253226 A JP2010253226 A JP 2010253226A JP 2010253226 A JP2010253226 A JP 2010253226A JP 2012103564 A JP2012103564 A JP 2012103564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
answer
learner
data
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010253226A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5544279B2 (en
Inventor
Hironori Ebe
宏典 江部
Yoichiro So
陽一郎 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010253226A priority Critical patent/JP5544279B2/en
Publication of JP2012103564A publication Critical patent/JP2012103564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5544279B2 publication Critical patent/JP5544279B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a learning support system, a learning history tabulation method of the learning support system, and a computer program which are capable of providing tabulation results allowing learning outcomes to be accurately confirmed.SOLUTION: In a learning support system 1, a learner uses a learning client 3 to access a learning server 2 and receives a question and selects an answer to the question from among a plurality of options, whereby the learner learns. The learning server 2 stores a learning history including answer data to questions, the numbers of times of answering to the same question, and data of an answer acceptance time of each question. A manager uses a management client 4 to access the learning server 2. The learning server 2 determines whether each learner has properly answered or not on the basis of the stored learning history of the learner and tabulates learning histories, exclusive of learning histories of learners whose answering is determined to be not proper.

Description

本発明は、学習者の学習を支援するための学習支援システム、学習支援システムを使用した学習履歴を集計するための学習履歴集計方法、及びコンピュータに学習支援システムにおける学習履歴を集計させるためのコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a learning support system for supporting learner learning, a learning history totaling method for totaling learning histories using the learning support system, and a computer for causing a computer to total learning histories in the learning support system. Regarding the program.

近年、コンピュータ、PDA、携帯型電話機等の機器を使用した学習支援システムであるeラーニングシステムが広く普及している。企業又は学校等の組織において利用されるeラーニングシステムにおいて、組織全体における学習の進捗度、習熟度、理解度等の学習成果を確認するために、学習履歴の集計が行われている。また、個々の学習者の学習成果を確認するためにも、学習履歴の集計が利用される。   In recent years, e-learning systems, which are learning support systems using devices such as computers, PDAs, and portable telephones, have become widespread. In an e-learning system used in a company or an organization such as a school, learning histories are aggregated in order to confirm learning results such as progress, proficiency, and understanding of learning in the entire organization. In order to confirm the learning results of individual learners, the total of learning histories is used.

特許文献1には、複数の問題を含む試験を複数の受験生が実施したときの試験結果を分析する試験結果分析装置が開示されている。かかる試験結果分析装置では、合計得点が同じ受験生グループ毎に、各問題の正答率を算出し、合計得点と正答率との関係を求める。また、この試験結果分析装置は、求めた合計得点と正答率との関係から、各受験生の能力を評価する。   Patent Document 1 discloses a test result analyzing apparatus that analyzes test results when a plurality of students perform a test including a plurality of problems. In such a test result analyzer, the correct answer rate of each question is calculated for each student group having the same total score, and the relationship between the total score and the correct answer rate is obtained. In addition, this test result analyzing apparatus evaluates each student's ability from the relationship between the obtained total score and the correct answer rate.

国際公開第2003/049063号パンフレットInternational Publication No. 2003/049063 Pamphlet

ところで、かかる学習支援システムにおいては、学習者が無作為に解答の選択肢を選んだり、教科書、参考書等の文献を参照して正答を確認した上で解答したりする等、不適切に解答を行う場合がある。しかしながら、特許文献1に記載されている試験結果分析装置にあっては、学習者の中にこのような不適切な解答を行った者が存在する場合には、不適切な解答結果を含んだ学習履歴を集計してしまうため、学習成果を正確に確認することができない。   By the way, in such a learning support system, the learner randomly selects an answer option, or confirms the correct answer by referring to documents such as textbooks and reference books. May be done. However, in the test result analysis apparatus described in Patent Document 1, if there is a person who has made such an inappropriate answer among the learners, an incorrect answer result was included. Since learning history is totaled, the learning result cannot be confirmed accurately.

本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、上記課題を解決することができる学習支援システム、学習支援システムの学習履歴集計方法、及びコンピュータプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and a main object thereof is to provide a learning support system, a learning history counting method for the learning support system, and a computer program that can solve the above-described problems. .

上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の学習支援システムは、学習に使用される問題を表示する表示部と、前記表示部に表示された問題に対する解答を学習者から受け付ける入力部と、入力された解答を示す解答データを送信する第1通信部とを具備する学習クライアントと、前記学習クライアントに対して問題を示す問題データを送信し、前記学習クライアントから送信された解答データを受信する第2通信部を具備する学習サーバと、前記第2通信部によって受信された解答データに基づいて、学習者毎の学習履歴を記憶する学習履歴記憶部と、前記学習履歴億部に記憶された学習履歴に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定する判定手段と、前記学習履歴記憶部に記憶された学習履歴から、前記判定手段により解答が適切になされていないと判定されたデータを除外して、学習履歴を集計する集計手段と、前記集計手段による集計結果を出力する出力部と、を備える。   In order to solve the above-described problem, a learning support system according to one aspect of the present invention includes a display unit that displays a problem used for learning, and an input that receives an answer to the problem displayed on the display unit from a learner. And a learning client that includes a first communication unit that transmits answer data indicating an input answer, and problem data indicating a problem is transmitted to the learning client, and the answer data transmitted from the learning client A learning server that includes a second communication unit that receives the learning data, a learning history storage unit that stores a learning history for each learner based on the answer data received by the second communication unit, and Based on the stored learning history, the determination unit determines whether or not the answer has been properly made by the learner, and the learning history stored in the learning history storage unit, the determination By excluding an answer by the step it is determined to not properly made the data, comprising a collecting unit that aggregates the learning history, and an output unit for outputting the counting result by the tallying unit.

この態様において、前記判定手段は、学習者により解答が適切になされたか否かを学習者毎に判定するように構成されており、前記集計手段は、前記学習履歴記憶部に記憶された学習履歴から、前記判定手段により解答が適切になされていないと判定された学習者に係る学習履歴を除外して、学習履歴を集計するように構成されていてもよい。   In this aspect, the determination means is configured to determine for each learner whether or not the answer has been properly made by the learner, and the counting means stores the learning history stored in the learning history storage unit. Therefore, the learning history may be totaled by excluding the learning history related to the learner determined that the answer is not properly made by the determination means.

また、上記態様において、前記学習履歴記憶部は、学習者の学習時間に係る学習時間データを含む前記学習履歴を記憶するように構成されており、前記判定手段は、学習時間に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されていてもよい。   Further, in the above aspect, the learning history storage unit is configured to store the learning history including learning time data related to a learner's learning time, and the determination unit performs learning based on the learning time. It may be configured to determine whether or not the answer has been properly made by the person.

また、上記態様において、前記判定手段は、学習時間データに基づいて、問題が表示されてから解答が入力されるまでの学習時間を取得し、前記学習時間に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されていてもよい。   In the above aspect, the determination unit obtains a learning time from when a question is displayed until an answer is input based on the learning time data, and based on the learning time, the answer is appropriately determined by the learner. It may be configured to determine whether or not it has been made.

また、上記態様において、前記学習サーバは、問題データと、当該問題データに対応する正答を含む複数の選択肢を示す選択肢データとを記憶する教材記憶部を具備し、前記第2通信部により、前記学習クライアントに対して、前記教材記憶部に記憶された問題データ及び選択肢データを送信するように構成されており、前記学習クライアントは、前記第1通信部により、前記学習サーバから送信された問題データ及び選択肢データを受信し、前記表示部により、前記第1通信部により受信された前記問題データが示す問題を表示し、前記入力部により学習者から選択肢の表示指示を受け付けたときに、前記第1通信部により受信された前記選択肢データが示す複数の選択肢を表示し、前記入力部により学習者から前記複数の選択肢の中の1つの選択を受け付けたときに、前記第2通信部により、当該選択された選択肢を示す解答データを送信するように構成されており、前記判定手段は、学習時間データに基づいて、前記複数の選択肢が表示されてから選択肢の中の1つの選択を受け付けるまでの解答時間を前記学習時間として取得し、前記解答時間に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されていてもよい。   Further, in the above aspect, the learning server includes a teaching material storage unit that stores question data and option data indicating a plurality of options including correct answers corresponding to the question data. The learning client is configured to transmit the problem data and the option data stored in the learning material storage unit to the learning client, and the learning client transmits the problem data transmitted from the learning server by the first communication unit. When the display unit displays the problem indicated by the problem data received by the first communication unit and receives an option display instruction from the learner by the input unit, the first data is displayed. A plurality of options indicated by the option data received by one communication unit is displayed, and one of the plurality of options from the learner is displayed by the input unit. When the selection is accepted, the second communication unit is configured to transmit answer data indicating the selected option, and the determination unit is configured to select the plurality of options based on learning time data. The answering time from when the message is displayed until the selection of one of the options is accepted is acquired as the learning time, and based on the answering time, it is determined whether or not the answer has been properly made by the learner May be.

また、上記態様において、前記判定手段は、学習時間データに基づいて、問題が表示されてから選択肢の表示指示を受け付けるまでの出題時間を前記学習時間として取得し、前記出題時間に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されていてもよい。   Further, in the above aspect, the determination unit acquires, as the learning time, a question time from when a problem is displayed until an option display instruction is received based on the learning time data, and learning based on the question time. It may be configured to determine whether or not the answer has been properly made by the person.

また、上記態様において、前記判定手段は、学習時間データに基づいて、同一の学習者が複数の問題の解答を行った場合に、各問題における解答に要した学習時間の合計を取得し、取得された前記学習時間の合計に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されていてもよい。   Further, in the above aspect, when the same learner answers a plurality of questions based on the learning time data, the determination unit acquires and acquires the total learning time required to answer each question. The learner may be configured to determine whether or not the answer has been properly made based on the total learning time.

また、上記態様において、前記学習履歴記憶部は、同一の問題に係る学習回数を含む前記学習履歴を記憶するように構成されており、前記判定手段は、学習回数に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されていてもよい。   Further, in the above aspect, the learning history storage unit is configured to store the learning history including the number of times of learning related to the same problem, and the determination unit answers the learner based on the number of times of learning. It may be configured to determine whether or not has been appropriately performed.

また、上記態様において、前記判定手段は、前記学習履歴記憶部に記憶された学習履歴に基づいて、学習者毎に問題の正答率を取得し、取得された正答率に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されていてもよい。   Further, in the above aspect, the determination unit acquires a correct answer rate for each learner based on the learning history stored in the learning history storage unit, and the learner determines the correct answer rate based on the acquired correct answer rate. You may be comprised so that it may be determined whether the answer was made | formed appropriately.

また、上記態様において、前記学習履歴記憶部は、同一の問題を含む問題群について同一の学習者により複数回解答がなされたときの学習履歴を記憶しており、前記判定手段は、学習者毎に、前記問題群について互いに異なる回数目の解答の正答率のそれぞれを取得し、後の解答における正答率が、先の解答における正答率を上回るか否かにより、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されていてもよい。   Further, in the above aspect, the learning history storage unit stores a learning history when the same learner has made a plurality of answers for a group of problems including the same problem, and the determination unit includes: In addition, each of the correct answer rates of the different answers for the question group is obtained, and the answer is appropriately made by the learner depending on whether the correct answer rate in the later answer exceeds the correct answer rate in the previous answer. It may be configured to determine whether or not.

また、上記態様において、前記学習サーバは、問題データと、当該問題データに対応する複数の選択肢を示す選択肢データとを記憶する教材記憶部を具備し、前記第2通信部により、前記学習クライアントに対して、前記教材記憶部に記憶された問題データ及び選択肢データを送信するように構成されており、前記学習クライアントは、前記第1通信部により、前記学習サーバから送信された問題データ及び選択肢データを受信し、前記表示部により、前記第1通信部により受信された前記問題データが示す問題及び前記選択肢データが示す複数の選択肢を表示し、前記入力部により学習者から前記複数の選択肢の中の1つの選択を受け付けたときに、前記第2通信部により、当該選択された選択肢を示す解答データを送信するように構成されており、前記学習履歴記憶部は、同一の問題について同一の学習者により複数回解答がなされたときの各解答データを含む学習履歴を記憶しており、前記判定手段は、前記学習履歴に基づいて、同一の学習者が同一の問題について互いに異なる回数目に解答した選択肢が同一か否かを判定し、前記互いに異なる回数目に解答した選択肢が同一である場合に、学習者により不適切な解答がなされたと判定するように構成されていてもよい。   In the above aspect, the learning server includes a learning material storage unit that stores problem data and option data indicating a plurality of options corresponding to the problem data, and the second communication unit causes the learning client to store the learning data. On the other hand, the problem data and option data stored in the learning material storage unit are configured to be transmitted, and the learning client transmits the problem data and option data transmitted from the learning server by the first communication unit. The display unit displays the problem indicated by the problem data received by the first communication unit and a plurality of options indicated by the option data, and the input unit displays a plurality of options from the learner. The second communication unit is configured to transmit answer data indicating the selected option when one selection is received. And the learning history storage unit stores a learning history including each answer data when the same learner answers the same question a plurality of times, and the determination means is based on the learning history. The same learner determines whether the same answer is the same for the same question at different times, and if the same answer is the same for the same question, It may be configured to determine that an answer has been made.

また、上記態様において、前記学習サーバは、問題データと、当該問題データに対応する特定の誤答を含む複数の選択肢を示す選択肢データとを記憶する教材記憶部を具備し、前記第2通信部により、前記学習クライアントに対して、前記教材記憶部に記憶された問題データ及び選択肢データを送信するように構成されており、前記学習クライアントは、前記第1通信部により、前記学習サーバから送信された問題データ及び選択肢データを受信し、前記表示部により、前記第1通信部により受信された前記問題データが示す問題及び前記選択肢データが示す複数の選択肢を表示し、前記入力部により学習者から前記複数の選択肢の中の1つの選択を受け付けたときに、前記第2通信部により、当該選択された選択肢を示す解答データを送信するように構成されており、前記学習履歴記憶部は、前記学習クライアントにより送信された解答データを含む前記学習履歴を記憶するように構成されており、前記判定手段は、前記学習履歴において前記特定の誤答の選択肢を示す解答データが含まれる場合に、学習者により不適切な解答がなされたと判定するように構成されていてもよい。   Further, in the above aspect, the learning server includes a teaching material storage unit that stores problem data and option data indicating a plurality of options including a specific incorrect answer corresponding to the problem data, and the second communication unit The problem data and the option data stored in the teaching material storage unit are transmitted to the learning client, and the learning client is transmitted from the learning server by the first communication unit. Problem data and option data received, and the display unit displays the problem indicated by the problem data received by the first communication unit and a plurality of options indicated by the option data, and from the learner by the input unit. When one selection among the plurality of options is accepted, the second communication unit transmits answer data indicating the selected option And the learning history storage unit is configured to store the learning history including answer data transmitted by the learning client, and the determination unit includes the identification in the learning history. In the case where answer data indicating a wrong answer option is included, the learner may determine that an inappropriate answer has been made.

また、本発明の一の態様の学習支援システムの学習履歴集計方法は、学習に使用される問題を表示し、表示された問題に対する解答を学習者から受け付け、入力された解答を示す解答データを送信する学習クライアントと、前記学習クライアントに対して問題を示す問題データを送信し、前記学習クライアントから送信された解答データを受信する学習サーバとを備える学習支援システムの学習履歴集計方法であって、前記学習サーバによって受信された解答データに基づいて、学習者毎の学習履歴を記憶するステップと、記憶された学習履歴に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するステップと、記憶された学習履歴から、解答が適切になされていないと判定されたデータを除外して、学習履歴を集計するステップと、集計結果を出力するステップと、を有する。   Further, the learning history counting method of the learning support system according to one aspect of the present invention displays a problem used for learning, receives an answer to the displayed problem from a learner, and receives answer data indicating the input answer. A learning history totaling method of a learning support system comprising: a learning client that transmits; and a problem server that transmits a problem data indicating a problem to the learning client and that receives answer data transmitted from the learning client. A step of storing a learning history for each learner based on the answer data received by the learning server; a step of determining whether or not the answer has been properly made by the learner based on the stored learning history; The step of counting the learning history by excluding data determined that the answer is not properly made from the stored learning history , And a step of outputting the counting result.

また、本発明の一の態様のコンピュータプログラムは、学習に使用される問題を表示し、表示された問題に対する解答を学習者から受け付け、入力された解答を示す解答データを送信する学習クライアントと、前記学習クライアントに対して問題を示す問題データを送信し、前記学習クライアントから送信された解答データを受信する学習サーバとを備える学習支援システムの学習履歴を、記憶部を備えるコンピュータに集計させるためのコンピュータプログラムであって、前記学習サーバによって受信された解答データに基づいて、学習者毎の学習履歴を前記記憶部に記憶するステップと、前記記憶部に記憶された学習履歴に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するステップと、前記記憶部に記憶された学習履歴から、解答が適切になされていないと判定されたデータを除外して、学習履歴を集計するステップと、集計結果を出力するステップと、を前記コンピュータに実行させる。   Further, the computer program according to one aspect of the present invention displays a problem used for learning, receives an answer to the displayed problem from a learner, and transmits answer data indicating the input answer; Transmitting problem data indicating a problem to the learning client, and causing a computer including a storage unit to totalize a learning history of a learning support system including a learning server that receives answer data transmitted from the learning client A computer program comprising: storing a learning history for each learner in the storage unit based on the answer data received by the learning server; and a learner based on the learning history stored in the storage unit Determining whether or not the answer has been made properly, and the learning history stored in the storage unit , By excluding the answer it is determined to not properly made the data, the steps of aggregating the learning history is executed and outputting count results, to the computer.

本発明に係る学習支援システム、学習支援システムの学習履歴集計方法、及びコンピュータプログラムによれば、学習者の中に出題された問題に対して不適切な解答を行った者が存在する場合でも、学習成果を正確に確認することが可能な集計結果を提供することができる。   According to the learning support system, the learning history counting method of the learning support system, and the computer program according to the present invention, even when there is a person who has made an inappropriate answer to the question presented among the learners, It is possible to provide an aggregate result that can accurately confirm the learning result.

実施の形態に係る学習支援システムの全体構成を示す模式図。The schematic diagram which shows the whole structure of the learning assistance system which concerns on embodiment. 実施の形態に係る学習支援システムが備える学習サーバの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the learning server with which the learning assistance system which concerns on embodiment is provided. 教材データベースの構成を示す模式図。The schematic diagram which shows the structure of a teaching material database. 学習履歴情報データベースの構成を示す模式図。The schematic diagram which shows the structure of a learning history information database. 実施の形態に係る学習支援システムが備える学習クライアントの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the learning client with which the learning assistance system which concerns on embodiment is provided. 実施の形態に係る学習支援システムが備える管理クライアントの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the management client with which the learning assistance system which concerns on embodiment is provided. 学習支援システムが動作したときの学習サーバの処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process of a learning server when a learning assistance system operate | moves. 実施の形態に係る学習サーバによる学習支援処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the learning assistance process by the learning server which concerns on embodiment. 教材指定画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a teaching material designation | designated screen. 問題文が表示された画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen where the question sentence was displayed. 選択肢が表示された画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen on which the choice was displayed. 解答画面の一例を示す図。The figure which shows an example of an answer screen. 実施の形態に係る学習サーバによる学習履歴集計処理の手順を示すフローチャート(前半)。The flowchart which shows the procedure of the learning log | history totaling process by the learning server which concerns on embodiment (the first half). 実施の形態に係る学習サーバによる学習履歴集計処理の手順を示すフローチャート(後半)。The flowchart (second half) which shows the procedure of the learning log | history totaling process by the learning server which concerns on embodiment. 集計方法設定画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a totaling method setting screen. 第1間引処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of a 1st thinning process. 第2間引処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of a 2nd thinning process. 第3間引処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of a 3rd thinning process. 第4間引処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of a 4th thinning process. 第5間引処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of a 5th thinning process. 第6間引処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of a 6th thinning process. 第7間引処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of a 7th thinning process. 集計結果画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a count result screen. 図22に示した集計結果画面から、間引方法の設定値を変更したときの集計結果画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a total result screen when the setting value of the thinning method is changed from the total result screen shown in FIG. 図23に示す状態から設問2で誤答をした学習者の分布を示すヒストグラムが表示された例を示す図。The figure which shows the example by which the histogram which shows the distribution of the learner who made the wrong answer by the question 2 from the state shown in FIG. 23 was displayed. 図24に示す状態から当該詳細情報が表示された例を示す図。The figure which shows the example in which the said detailed information was displayed from the state shown in FIG. 図25に示す状態から、リストの1行が選択されたときの例を示す図。The figure which shows an example when one line of a list | wrist is selected from the state shown in FIG. 図26に示す状態から、学習履歴を再集計したときの例を示す図。The figure which shows an example when the learning history is recounted from the state shown in FIG.

以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[学習支援システムの構成]
図1は、本実施の形態に係る学習支援システムの全体構成を示す模式図である。本学習支援システム1は、企業において社員教育に用いられるものである。学習支援システム1は、インターネット又はイントラネット等の情報ネットワークを使用したクライアントサーバシステムであり、学習サーバ2と、学習者が使用する学習クライアント3と、管理者(教育担当者)が使用する管理クライアント4とを備えている。学習サーバ2と、学習クライアント3及び管理クライアント4との間は、情報ネットワーク5によりデータ通信可能に接続されている。
[Configuration of learning support system]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of the learning support system according to the present embodiment. This learning support system 1 is used for employee education in a company. The learning support system 1 is a client server system using an information network such as the Internet or an intranet, and includes a learning server 2, a learning client 3 used by a learner, and a management client 4 used by an administrator (education staff). And. The learning server 2 is connected to the learning client 3 and the management client 4 through an information network 5 so that data communication is possible.

<学習サーバ2の構成>
図2は、学習サーバ2の構成を示すブロック図である。学習サーバ2は、コンピュータ2aによって実現される。図2に示すように、コンピュータ2aは、本体21と、画像表示部22と、入力部23とを備えている。本体21は、CPU21a、ROM21b、RAM21c、ハードディスク21d、読出装置21e、入出力インタフェース21f、通信インタフェース21g(第2通信部)、及び画像出力インタフェース21hを備えており、CPU21a、ROM21b、RAM21c、ハードディスク21d、読出装置21e、入出力インタフェース21f、通信インタフェース21g、及び画像出力インタフェース21hは、バス21jによって接続されている。
<Configuration of learning server 2>
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the learning server 2. The learning server 2 is realized by a computer 2a. As shown in FIG. 2, the computer 2 a includes a main body 21, an image display unit 22, and an input unit 23. The main body 21 includes a CPU 21a, ROM 21b, RAM 21c, hard disk 21d, reading device 21e, input / output interface 21f, communication interface 21g (second communication unit), and image output interface 21h. CPU 21a, ROM 21b, RAM 21c, hard disk 21d The reading device 21e, the input / output interface 21f, the communication interface 21g, and the image output interface 21h are connected by a bus 21j.

CPU21aは、RAM21cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、学習支援システム1のサーバ用のコンピュータプログラム24aを当該CPU21aが実行することにより、コンピュータ2aが学習サーバ2として機能する。   The CPU 21a can execute a computer program loaded in the RAM 21c. Then, the computer 21 a functions as the learning server 2 when the CPU 21 a executes the server computer program 24 a of the learning support system 1.

ROM21bは、マスクROM、PROM、EPROM、又はEEPROM等によって構成されており、CPU21aに実行されるコンピュータプログラム及びこれに用いるデータ等が記録されている。   The ROM 21b is configured by a mask ROM, PROM, EPROM, EEPROM, or the like, and stores a computer program executed by the CPU 21a, data used for the same, and the like.

RAM21cは、SRAMまたはDRAM等によって構成されている。RAM21cは、ハードディスク21dに記録されているコンピュータプログラム24aの読み出しに用いられる。また、CPU21aがコンピュータプログラムを実行するときに、CPU21aの作業領域として利用される。   The RAM 21c is configured by SRAM, DRAM, or the like. The RAM 21c is used for reading the computer program 24a recorded on the hard disk 21d. Further, when the CPU 21a executes a computer program, it is used as a work area for the CPU 21a.

ハードディスク21dは、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等、CPU21aに実行させるための種々のコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いられるデータがインストールされている。サーバ用のコンピュータプログラム24aも、このハードディスク21dにインストールされている。   The hard disk 21d is installed with various computer programs to be executed by the CPU 21a, such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs. A server computer program 24a is also installed in the hard disk 21d.

読出装置21eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体24に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体24には、コンピュータを学習サーバ2として機能させるためのコンピュータプログラム24aが格納されており、コンピュータ2aが当該可搬型記録媒体24からコンピュータプログラム24aを読み出し、当該コンピュータプログラム24aをハードディスク21dにインストールすることが可能である。   The reading device 21e is configured by a flexible disk drive, a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or the like, and can read a computer program or data recorded on the portable recording medium 24. The portable recording medium 24 stores a computer program 24a for causing the computer to function as the learning server 2. The computer 2a reads the computer program 24a from the portable recording medium 24, and stores the computer program 24a. It can be installed on the hard disk 21d.

なお、前記コンピュータプログラム24aは、可搬型記録媒体24によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ2aと通信可能に接続された外部の機器から前記電気通信回線を通じて提供することも可能である。例えば、前記コンピュータプログラム24aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ2aがアクセスして、当該コンピュータプログラムをダウンロードし、これをハードディスク21dにインストールすることも可能である。   The computer program 24a is not only provided by the portable recording medium 24, but also from an external device that is communicably connected to the computer 2a via an electric communication line (whether wired or wireless). It is also possible to provide through. For example, the computer program 24a is stored in the hard disk of a server computer on the Internet. The computer 2a can access the server computer, download the computer program, and install it on the hard disk 21d. is there.

ハードディスク21dには、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のマルチタスクオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施の形態に係るコンピュータプログラム24aは当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。   For example, a multitask operating system such as Windows (registered trademark) manufactured and sold by US Microsoft Corporation is installed in the hard disk 21d. In the following description, it is assumed that the computer program 24a according to the present embodiment operates on the operating system.

ハードディスク21dには、教材データベース200が設けられている。図3は、教材データベース200の構成を示す模式図である。1つの教材には、1又は複数の設問と、各設問の解答とが含まれる。各設問は選択肢式の問題であり、解答として設問毎に複数の選択肢が設けられている。教材データベース200には、教材毎に割り当てられたコンテンツIDを格納するためのフィールドF201と、教材に含まれる各設問の設問番号を格納するためのフィールドF202と、設問を示す設問データを格納するためのフィールドF203と、設問毎に選択肢の数を格納するためのフィールドF204と、選択肢を示す選択肢データを格納するためのフィールドF205〜F209とが設けられている。また、フィールドF205〜F209のうち、F205には正答を示す正答データが格納される。即ち、フィールドF206〜F209には誤答のデータが格納される。さらにフィールドF209には、通常の学習者であれば明らかに不適切な選択肢と判断できる誤答のデータ(以下、「特定誤答データ」という。)が格納される。   A teaching material database 200 is provided on the hard disk 21d. FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the teaching material database 200. One teaching material includes one or a plurality of questions and answers to each question. Each question is an option question, and a plurality of options are provided for each question as an answer. The learning material database 200 stores a field F201 for storing a content ID assigned to each learning material, a field F202 for storing a question number of each question included in the learning material, and question data indicating the question. Field F203, field F204 for storing the number of options for each question, and fields F205 to F209 for storing option data indicating options. Of the fields F205 to F209, F205 stores correct answer data indicating a correct answer. That is, erroneous answer data is stored in the fields F206 to F209. Further, the field F209 stores erroneous answer data (hereinafter, referred to as “specific incorrect answer data”) that can be determined as a clearly inappropriate option by a normal learner.

また、ハードディスク21dには、ユーザ情報データベース210が設けられている。このユーザ情報データベース201には、各ユーザに割り当てられたユーザID、及びユーザが学習者であるか管理者であるかを示す属性情報がユーザ毎に登録されている。   The hard disk 21d is provided with a user information database 210. In the user information database 201, a user ID assigned to each user and attribute information indicating whether the user is a learner or an administrator are registered for each user.

また、ハードディスク21dには、学習履歴情報データベース220が設けられている。図4は、学習履歴情報データベース220の構成を示す模式図である。学習履歴情報データベース220には、学習者毎に学習履歴に関する学習履歴情報が記憶される。かかる学習履歴情報データベース220には、ユーザIDを格納するためのフィールドF221と、学習した教材のコンテンツIDを格納するためのフィールドF222と、学習回数を格納するためのフィールドF223と、1回の学習において出題される設問数を格納するためのフィールドF224と、設問番号を格納するためのフィールドF225と、設問の正答のデータを格納するためのフィールドF226と、学習者が選択した解答のデータ(以下、「選択情報」という。)を格納するためのフィールドF227と、問題を表示した時刻(以下、「第1時刻」という。)を格納するためのフィールドF228と、学習者から選択肢の表示指示を受け付けた時刻(以下、「第2時刻」という。)を格納するためのフィールドF229と、学習者から解答を受け付けた時刻(以下、「第3時刻」という。)を格納するためのフィールドF230とが設けられている。この学習履歴情報データベース220には、設問毎の学習履歴情報が1レコードとして格納される。つまり、1つの設問に対して学習者が解答したときにおける、当該学習者のユーザID、当該設問が属する教材のコンテンツID、当該設問の学習回数、当該設問の学習において出題される設問数、当該設問の設問番号、当該設問の正答データ、当該設問における選択情報、当該設問の問題文を表示した第1時刻、当該設問の選択肢の表示指示を受け付けた第2時刻、当該設問の解答を受け付けた第3時刻の各データを含む学習履歴情報が1レコードとして学習履歴情報データベース220に格納される。なお、詳しくは後述するように、当該学習支援システムにおいては、学習者は1回の学習で、1つの教材に含まれる各設問を1回ずつ解答し、全ての設問に正解するまで何回も学習を繰り返す。また、1回の学習で正解した設問については、次回の学習では出題が省略される。つまり、1回の学習において誤った問題のみが次回の学習で出題される。例えば、学習者が設問番号1〜3の3つの問題が含まれる教材について学習する場合、1回目の学習では設問番号1〜3の全ての問題が出題され、2回目の学習では1回目の学習において誤った問題のみが出題され、3回目の学習では2回目の学習において誤った問題のみが出題される。   Further, a learning history information database 220 is provided in the hard disk 21d. FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the learning history information database 220. The learning history information database 220 stores learning history information related to the learning history for each learner. The learning history information database 220 includes a field F221 for storing a user ID, a field F222 for storing a content ID of a learned teaching material, a field F223 for storing the number of learnings, and one learning. A field F224 for storing the number of questions to be asked in the field, a field F225 for storing the question number, a field F226 for storing the correct answer data of the question, and data of the answer selected by the learner (hereinafter referred to as the following) , “Selection information”), a field F227 for storing the time when the problem was displayed (hereinafter referred to as “first time”), and an instruction to display an option from the learner. A field F229 for storing the received time (hereinafter referred to as "second time"); Time of accepting the answer from the learner (hereinafter, referred to as. "Third time") and field F230 for storing is provided. The learning history information database 220 stores learning history information for each question as one record. That is, when a learner answers one question, the user ID of the learner, the content ID of the learning material to which the question belongs, the number of times the question has been learned, the number of questions to be asked in the question, The question number of the question, the correct answer data of the question, the selection information in the question, the first time when the question text of the question is displayed, the second time when the instruction option display instruction is accepted, and the answer of the question is accepted Learning history information including each data at the third time is stored in the learning history information database 220 as one record. In addition, as will be described in detail later, in the learning support system, the learner answers each question included in one teaching material once in one learning, and repeatedly until all questions are correctly answered. Repeat learning. Also, questions that are answered correctly in one study are omitted in the next study. That is, only the problem that is wrong in one learning is presented in the next learning. For example, when a learner learns about a teaching material including three questions of question numbers 1 to 3, all the questions of question numbers 1 to 3 are given in the first learning, and the first learning is performed in the second learning. In the third learning, only the wrong problem is given in the second learning.

また、ハードディスク21dには、集計方法設定情報データベース240が設けられている。この集計方法設定情報データベース240には、管理者が学習履歴の集計を実施するときに、管理者から指定された集計方法の設定値が格納される。   The hard disk 21d is provided with a totaling method setting information database 240. The aggregation method setting information database 240 stores the setting value of the aggregation method designated by the administrator when the administrator performs the aggregation of the learning history.

入出力インタフェース21fは、例えばUSB,IEEE1394,又はRS-232C等のシリアルインタフェース、SCSI,IDE,又は IEEE1284等のパラレルインタフェース、及びD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフェース等から構成されている。入出力インタフェース21fには、キーボード及びマウスからなる入力部23が接続されており、ユーザが当該入力部23を使用することにより、コンピュータ2aにデータを入力することが可能である。   The input / output interface 21f is, for example, a serial interface such as USB, IEEE1394, or RS-232C, a parallel interface such as SCSI, IDE, or IEEE1284, and an analog interface including a D / A converter, an A / D converter, and the like. It is configured. An input unit 23 composed of a keyboard and a mouse is connected to the input / output interface 21f, and the user can input data to the computer 2a by using the input unit 23.

通信インタフェース21gは、Ethernet(登録商標)インタフェースである。通信インタフェース21gはLANを介して学習クライアント3及び管理クライアント4に接続されている。コンピュータ2aは、通信インタフェース21gにより、所定の通信プロトコルを使用して当該LANに接続された学習クライアント3及び管理クライアント4との間でデータの送受信が可能である。   The communication interface 21g is an Ethernet (registered trademark) interface. The communication interface 21g is connected to the learning client 3 and the management client 4 via a LAN. The computer 2a can transmit and receive data between the learning client 3 and the management client 4 connected to the LAN using a predetermined communication protocol through the communication interface 21g.

画像出力インタフェース21hは、LCDまたはCRT等で構成された画像表示部22に接続されており、CPU21aから与えられた画像データに応じた映像信号を画像表示部22に出力するようになっている。画像表示部22は、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。   The image output interface 21h is connected to an image display unit 22 composed of an LCD, a CRT or the like, and outputs a video signal corresponding to the image data given from the CPU 21a to the image display unit 22. The image display unit 22 displays an image (screen) according to the input video signal.

<学習クライアント3の構成>
図5は、本実施の形態に係る学習クライアント3の構成を示すブロック図である。学習クライアント3は、コンピュータ3aによって実現される。図5に示すように、コンピュータ3aは、本体31と、画像表示部32と、入力部33とを備えている。本体31は、CPU31a、ROM31b、RAM31c、ハードディスク31d、読出装置31e、入出力インタフェース31f、通信インタフェース31g(第1通信部)、及び画像出力インタフェース31hを備えており、CPU31a、ROM31b、RAM31c、ハードディスク31d、読出装置31e、入出力インタフェース31f、通信インタフェース31g、及び画像出力インタフェース31hは、バス31jによって接続されている。
<Configuration of learning client 3>
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of the learning client 3 according to the present embodiment. The learning client 3 is realized by the computer 3a. As shown in FIG. 5, the computer 3 a includes a main body 31, an image display unit 32, and an input unit 33. The main body 31 includes a CPU 31a, ROM 31b, RAM 31c, hard disk 31d, reading device 31e, input / output interface 31f, communication interface 31g (first communication unit), and image output interface 31h. The CPU 31a, ROM 31b, RAM 31c, and hard disk 31d. The reading device 31e, the input / output interface 31f, the communication interface 31g, and the image output interface 31h are connected by a bus 31j.

ハードディスク31dは、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等、CPU31aに実行させるための種々のコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いられるデータがインストールされている。学習クライアント用のコンピュータプログラム34aも、このハードディスク31dにインストールされている。   The hard disk 31d is installed with various computer programs to be executed by the CPU 31a, such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs. A learning client computer program 34a is also installed in the hard disk 31d.

読出装置31eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体34に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体34には、コンピュータを学習クライアント3として機能させるためのコンピュータプログラム34aが格納されており、コンピュータ3aが当該可搬型記録媒体34からコンピュータプログラム34aを読み出し、当該コンピュータプログラム34aをハードディスク31dにインストールすることが可能である。   The reading device 31e is configured by a flexible disk drive, a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or the like, and can read a computer program or data recorded on the portable recording medium 34. The portable recording medium 34 stores a computer program 34a for causing the computer to function as the learning client 3. The computer 3a reads the computer program 34a from the portable recording medium 34, and stores the computer program 34a. It can be installed on the hard disk 31d.

なお、前記コンピュータプログラム34aは、可搬型記録媒体34によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ3aと通信可能に接続された外部の機器から前記電気通信回線を通じて提供することも可能である。例えば、前記コンピュータプログラム34aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ3aがアクセスして、当該コンピュータプログラムをダウンロードし、これをハードディスク31dにインストールすることも可能である。   The computer program 34a is not only provided by the portable recording medium 34, but also from an external device that is communicably connected to the computer 3a by an electric communication line (whether wired or wireless). It is also possible to provide through. For example, the computer program 34a is stored in the hard disk of a server computer on the Internet. The computer 3a can access the server computer, download the computer program, and install it on the hard disk 31d. is there.

また、ハードディスク31dには、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のマルチタスクオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施の形態に係るコンピュータプログラム34aは当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。   The hard disk 31d is installed with a multitask operating system such as Windows (registered trademark) manufactured and sold by Microsoft Corporation. In the following description, it is assumed that the computer program 34a according to the present embodiment operates on the operating system.

また、学習クライアント3のその他の構成は、上述した学習サーバ2の構成と同様であるので、その説明を省略する。   Moreover, since the other structure of the learning client 3 is the same as that of the learning server 2 mentioned above, the description is abbreviate | omitted.

<管理クライアント4の構成>
図6は、本実施の形態に係る管理クライアント4の構成を示すブロック図である。管理クライアント4は、コンピュータ4aによって実現される。図6に示すように、コンピュータ4aは、本体41と、画像表示部42と、入力部43とを備えている。本体41は、CPU41a、ROM41b、RAM41c、ハードディスク41d、読出装置41e、入出力インタフェース41f、通信インタフェース41g、及び画像出力インタフェース41hを備えており、CPU41a、ROM41b、RAM41c、ハードディスク41d、読出装置41e、入出力インタフェース41f、通信インタフェース41g、及び画像出力インタフェース41hは、バス41jによって接続されている。
<Configuration of management client 4>
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the management client 4 according to the present embodiment. The management client 4 is realized by a computer 4a. As shown in FIG. 6, the computer 4 a includes a main body 41, an image display unit 42, and an input unit 43. The main body 41 includes a CPU 41a, ROM 41b, RAM 41c, hard disk 41d, reading device 41e, input / output interface 41f, communication interface 41g, and image output interface 41h. The CPU 41a, ROM 41b, RAM 41c, hard disk 41d, reading device 41e, input device 41e The output interface 41f, the communication interface 41g, and the image output interface 41h are connected by a bus 41j.

ハードディスク41dは、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等、CPU41aに実行させるための種々のコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いられるデータがインストールされている。管理クライアント用のコンピュータプログラム44aも、このハードディスク41dにインストールされている。   The hard disk 41d is installed with various computer programs to be executed by the CPU 41a, such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs. A computer program 44a for the management client is also installed in the hard disk 41d.

読出装置41eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体44に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体44には、コンピュータを管理クライアント4として機能させるためのコンピュータプログラム44aが格納されており、コンピュータ4aが当該可搬型記録媒体44からコンピュータプログラム44aを読み出し、当該コンピュータプログラム44aをハードディスク41dにインストールすることが可能である。   The reading device 41 e is configured by a flexible disk drive, a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or the like, and can read a computer program or data recorded on the portable recording medium 44. The portable recording medium 44 stores a computer program 44a for causing the computer to function as the management client 4. The computer 4a reads the computer program 44a from the portable recording medium 44, and stores the computer program 44a. It can be installed on the hard disk 41d.

なお、前記コンピュータプログラム44aは、可搬型記録媒体44によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ4aと通信可能に接続された外部の機器から前記電気通信回線を通じて提供することも可能である。例えば、前記コンピュータプログラム44aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ4aがアクセスして、当該コンピュータプログラムをダウンロードし、これをハードディスク41dにインストールすることも可能である。   The computer program 44a is not only provided by the portable recording medium 44, but also from an external device that is communicably connected to the computer 4a by an electric communication line (whether wired or wireless). It is also possible to provide through. For example, the computer program 44a is stored in the hard disk of a server computer on the Internet. The computer 4a can access the server computer, download the computer program, and install it on the hard disk 41d. is there.

また、ハードディスク41dには、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のマルチタスクオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施の形態に係るコンピュータプログラム44aは当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。   The hard disk 41d is installed with a multitask operating system such as Windows (registered trademark) manufactured and sold by Microsoft Corporation. In the following description, it is assumed that the computer program 44a according to the present embodiment operates on the operating system.

なお、管理クライアント4のその他の構成は、上述した学習サーバ2の構成と同様であるので、その説明を省略する。   In addition, since the other structure of the management client 4 is the same as that of the structure of the learning server 2 mentioned above, the description is abbreviate | omitted.

[学習支援システムの動作]
以下、本実施の形態に係る学習支援システム1の動作について説明する。
[Operation of the learning support system]
Hereinafter, the operation of the learning support system 1 according to the present embodiment will be described.

学習支援システム1を運用する前には、管理者が教材データベース200に教材データを保存しておく必要がある。また、このとき管理者は管理クライアント4を使用して学習サーバ2にアクセスし、又は学習サーバ2を直接操作して、教材データベース200に各教材のコンテンツID、設問番号、設問データ、選択肢数、選択肢データを登録する。   Before operating the learning support system 1, the administrator needs to save the teaching material data in the teaching material database 200. At this time, the administrator accesses the learning server 2 using the management client 4 or directly operates the learning server 2 to store the content ID, question number, question data, number of options, Register option data.

また、学習支援システム1を運用する前の準備として、管理者はユーザ情報の登録を行う必要がある。このとき管理者は管理クライアント4を使用して学習サーバ2にアクセスし、又は学習サーバ2を直接操作して、ユーザ情報データベース210に各ユーザのユーザID及び属性情報を登録する。属性情報には、学習者を示す情報と管理者を示す情報の2種類が存在する。管理者は、登録するユーザの属性(学習者又は管理者)に応じて、適切な属性情報をユーザ情報データベース210に登録する。   Further, as preparation before operating the learning support system 1, the administrator needs to register user information. At this time, the administrator accesses the learning server 2 using the management client 4 or directly operates the learning server 2 to register the user ID and attribute information of each user in the user information database 210. There are two types of attribute information: information indicating learners and information indicating managers. The administrator registers appropriate attribute information in the user information database 210 in accordance with the user attribute to be registered (learner or administrator).

学習者又は管理者が学習支援システムを使用するときの学習支援システム1全体の動作について説明する。図7は、学習支援システム1が動作したときの学習サーバ2の処理の手順を示すフローチャートである。ユーザ(学習者又は管理者)は、学習クライアント3のコンピュータプログラム34a又は管理クライアント4のコンピュータプログラム44aを起動する。学習クライアント3又は管理クライアント4は、ログイン画面(図示せず)を表示し、ユーザはこのログイン画面のユーザID入力欄に自分のユーザIDを入力し、学習支援システム1へのログインを要求する。学習クライアント3又は管理クライアント4は、入力されたユーザIDを学習サーバ2へ送信する。学習サーバ2のCPU21aは、ユーザIDを受信すると、受信したユーザIDをユーザ情報データベース210に登録されているユーザIDと照合し、ログイン処理を実行する(ステップS101)。ログイン処理が修了すると、CPU21aは、ユーザ情報データベース210に登録されている当該ユーザの属性情報を読み出し、当該属性情報によりユーザの属性、即ち、学習者であるか管理者であるかを判定する(ステップS102)。   The operation of the entire learning support system 1 when the learner or administrator uses the learning support system will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of the learning server 2 when the learning support system 1 operates. The user (learner or manager) starts the computer program 34 a of the learning client 3 or the computer program 44 a of the management client 4. The learning client 3 or the management client 4 displays a login screen (not shown), and the user inputs his / her user ID in the user ID input field of this login screen and requests login to the learning support system 1. The learning client 3 or the management client 4 transmits the input user ID to the learning server 2. When receiving the user ID, the CPU 21a of the learning server 2 collates the received user ID with the user ID registered in the user information database 210, and executes login processing (step S101). When the login process is completed, the CPU 21a reads the attribute information of the user registered in the user information database 210, and determines the attribute of the user based on the attribute information, that is, whether the user is a learner or an administrator ( Step S102).

ステップS102において、ユーザが学習者である場合(ステップS102において「学習者」)、CPU21aは、学習支援処理を実行する(ステップS103)。一方、ステップS102において、ユーザが管理者である場合(ステップS102において「管理者」)、CPU21aは、学習履歴集計処理を実行する(ステップS104)。学習支援処理及び学習履歴集計処理の詳細については後述する。学習支援処理又は学習履歴集計処理が終了すると、CPU21aは、ログアウト処理を実行し(ステップS105)、これによってログインしていたユーザが学習支援システム1からログアウトする。これにより、学習サーバ2の処理が終了する。   In step S102, when the user is a learner (“learner” in step S102), the CPU 21a executes a learning support process (step S103). On the other hand, when the user is an administrator in Step S102 ("Administrator" in Step S102), the CPU 21a executes a learning history totaling process (Step S104). Details of the learning support process and the learning history tabulation process will be described later. When the learning support process or the learning history totaling process ends, the CPU 21a executes a logout process (step S105), and the logged-in user logs out from the learning support system 1. Thereby, the process of the learning server 2 is complete | finished.

<学習支援処理>
次に、学習支援処理について説明する。図8は、本実施の形態に係る学習サーバ2による学習支援処理の手順を示すフローチャートである。まず学習サーバ2のCPU21aが、教材を指定するための教材指定画面を学習クライアント3に表示させるために必要なデータ(コンテンツID)を送信する。このコンテンツIDを受信した学習クライアント3においては、教材指定画面が表示される。図9は、教材指定画面の一例を示す図である。図9に示すように、教材指定画面D1には、教材データベース200に登録されている教材のコンテンツIDが一覧形式で表示される。各コンテンツIDの横には、教材を選択するためのラジオボタンC101が設けられている。学習者は、入力部33を操作することにより何れかのラジオボタン101を選択して、1つのコンテンツIDを指定することができる。また、教材指定画面D1には、学習開始を指示するためのボタンC102が設けられている。このボタンC102は選択可能なコントロールオブジェクトであり、学習者が入力部33を操作することにより選択可能である。学習者によりボタンC102が選択されると、学習クライアント3のCPU31aが、学習者から指定されたコンテンツIDを学習サーバ2へ送信する。
<Learning support processing>
Next, the learning support process will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of learning support processing by the learning server 2 according to the present embodiment. First, the CPU 21a of the learning server 2 transmits data (content ID) necessary for causing the learning client 3 to display a learning material designation screen for designating learning materials. In the learning client 3 that has received this content ID, a teaching material designation screen is displayed. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the teaching material designation screen. As shown in FIG. 9, on the learning material designation screen D1, the content IDs of the learning materials registered in the learning material database 200 are displayed in a list format. A radio button C101 for selecting a learning material is provided next to each content ID. The learner can select one of the radio buttons 101 by operating the input unit 33 and specify one content ID. The teaching material designation screen D1 is provided with a button C102 for instructing the start of learning. This button C102 is a selectable control object, and can be selected by the learner operating the input unit 33. When the learner selects the button C102, the CPU 31a of the learning client 3 transmits the content ID designated by the learner to the learning server 2.

学習サーバ2は、学習クライアント3から送信されたコンテンツIDを受信する(ステップS201)。次にCPU21aは、当該ユーザの当該教材における学習回数を取得する(ステップS202)。この処理では、CPU21aはログインしているユーザのユーザID及び受信したコンテンツIDをキーとして、学習履歴情報220から、学習履歴情報を検索する。学習履歴情報には、学習回数のデータが含まれている。検索された学習履歴情報に含まれる学習回数のうち、最大の学習回数がそのユーザの学習回数となる。例えば、同一の教材について2回学習をしたユーザの場合、学習回数が“1”の学習履歴情報と、学習回数が“2”の学習履歴情報が学習履歴情報データベース220に格納されている。したがって、学習履歴情報データベース220に格納されている学習履歴情報のうち、学習回数が“2”の学習履歴情報が、その教材の最後の学習に係る学習履歴情報である。そのため、この場合の学習回数は“2”となる。また、学習履歴情報データベース220に該当するレコードが存在しない場合には、学習回数が“0”、即ち今回が初めての学習となる。   The learning server 2 receives the content ID transmitted from the learning client 3 (step S201). Next, CPU21a acquires the learning frequency in the said teaching material of the said user (step S202). In this process, the CPU 21a searches the learning history information 220 for learning history information using the user ID of the logged-in user and the received content ID as keys. The learning history information includes data on the number of learning times. Among the learning counts included in the searched learning history information, the maximum learning count is the learning count of the user. For example, in the case of a user who has learned twice about the same learning material, learning history information whose learning count is “1” and learning history information whose learning count is “2” are stored in the learning history information database 220. Accordingly, among the learning history information stored in the learning history information database 220, the learning history information whose learning frequency is “2” is the learning history information related to the last learning of the teaching material. Therefore, the learning count in this case is “2”. If there is no corresponding record in the learning history information database 220, the learning count is “0”, that is, this time is the first learning.

次にCPU21aは、取得された学習回数に基づいて、今回の学習が初回か否かを判定する(ステップS203)。今回の学習が初回ではない場合(ステップS203においてNO)、CPU21aは、学習履歴情報データベース220に格納されている学習履歴に基づいて、前回の学習において不正解であった問題の設問番号を取得する(ステップS204)。この処理では、CPU21aは、学習回数が最大の学習履歴情報のうち正答データと選択情報とが一致していない学習履歴情報を特定し、特定された学習履歴情報に含まれる設問番号のデータを取得する。ステップS204の処理が完了すると、CPU21aはステップS205へ処理を進める。一方、ステップS203において、今回の学習が初回である場合には(ステップS203においてYES)、CPU21aは、そのままステップS205へ処理を進める。   Next, the CPU 21a determines whether or not the current learning is the first time based on the acquired number of learning (step S203). When the current learning is not the first time (NO in step S203), the CPU 21a acquires the question number of the problem that was incorrect in the previous learning based on the learning history stored in the learning history information database 220. (Step S204). In this process, the CPU 21a specifies learning history information in which the correct answer data and the selection information do not match among the learning history information having the maximum number of learning times, and acquires data of the question number included in the specified learning history information. To do. When the process of step S204 is completed, the CPU 21a advances the process to step S205. On the other hand, if the current learning is the first time in step S203 (YES in step S203), the CPU 21a advances the process to step S205 as it is.

ステップS205において、CPU21aは、今回の学習において当該教材から出題する問題の設問番号、設問データ、選択肢データを教材データベース200から取得する(ステップS205)。この学習支援システム1においては、過去に正解した問題は再度出題されず、過去に不正解であった問題のみが出題される。つまり、ステップS205の処理では、今回の学習が初回でない場合、ステップS204において取得された設問番号の設問に関するデータのみが取得される。さらに詳しくは、教材データベース200に登録されている設問毎の教材データ(レコード)のうち、ステップS201で受け付けたコンテンツIDと、ステップS204で取得された設問番号とを有する教材データが検索される。一方、今回の学習が初回の場合には、教材データベース200から当該コンテンツIDを含む教材データの全てが取得される。また、こうして取得された教材データに含まれる選択肢データの中には、正答を示す正答データが含まれる。   In step S205, the CPU 21a acquires from the teaching material database 200 the question number, question data, and option data of the question to be asked from the teaching material in the current learning (step S205). In this learning support system 1, questions that have been correctly answered in the past are not given again, and only questions that have been incorrect in the past are given. That is, in the process of step S205, when the current learning is not the first time, only data related to the question with the question number obtained in step S204 is obtained. More specifically, the teaching material data having the content ID accepted in step S201 and the question number acquired in step S204 is retrieved from the teaching material data (record) for each question registered in the teaching material database 200. On the other hand, when the current learning is the first time, all the teaching material data including the content ID is acquired from the teaching material database 200. In addition, the option data included in the teaching material data acquired in this way includes correct answer data indicating a correct answer.

次にCPU21aは、今回の学習における出題数を計数する(ステップS206)。この処理では、ステップS205の処理において取得された教材データの設問の総数が計数される。   Next, the CPU 21a counts the number of questions in the current learning (step S206). In this process, the total number of questions of the teaching material data acquired in the process of step S205 is counted.

さらにCPU21aは、ステップS205において取得された教材データのうち、設問番号が最も小さい設問の教材データに含まれる選択肢データの各選択肢の並び順をランダムに決定する(ステップS207)。本実施の形態に係る学習支援システム1においては、教材データベース220に記憶されている各設問の5つの選択肢データのうち、最初の1つ目の選択肢データが正答データとされているので、このように選択肢の並び順がランダムに決定されることにより、常に最初の選択肢が正答となることが防止される。また、同一教材について複数回学習が行われた場合において、選択肢が同じ順番で出題されることが防止される。   Further, the CPU 21a randomly determines the arrangement order of the options of the option data included in the teaching material data of the question having the smallest question number among the teaching material data acquired in step S205 (step S207). In the learning support system 1 according to the present embodiment, the first choice data among the five choice data of each question stored in the teaching material database 220 is the correct answer data. Since the order of options is determined randomly, the first option is always prevented from being the correct answer. Further, when the same learning material is learned a plurality of times, it is possible to prevent the choices from being given in the same order.

CPU21aは、ステップS205において取得された教材データのうち、設問番号が最も小さい設問に係る問題データを学習クライアント3へ送信する(ステップS208)。この問題データには、教材データに含まれる設問データ、選択肢データ、及び選択肢の並び順を示すデータが含まれる。学習クライアント3のCPU31aは、この問題データを受信し、設問(問題文)及び当該設問に対応する選択肢を画像表示部32に表示させる。   CPU21a transmits the problem data which concerns on the question with the smallest question number among learning material data acquired in step S205 to the learning client 3 (step S208). This question data includes question data, option data, and data indicating the arrangement order of options included in the teaching material data. The CPU 31a of the learning client 3 receives the question data and causes the image display unit 32 to display a question (question sentence) and options corresponding to the question.

ステップS208の処理を具体的に説明する。まず、CPU21aは、出題対象の設問の設問データを学習クライアント3へ送信する。この設問データを受信した学習クライアント3のCPU31aは、当該設問データに基づいて、問題文が含まれる画面を画像表示部32に表示させる。図10は、問題文が表示された画面の一例を示す図である。図に示すように、この画面D2には、設問番号を表示するための領域P21と、問題文を表示するための領域P22とが設けられており、領域P21には設問番号が、領域P22には問題文がそれぞれ表示される。また、CPU21aは、設問データを送信した時刻を第1時刻としてRAM21cに記憶しておく。   The process of step S208 will be specifically described. First, the CPU 21 a transmits the question data of the question to be asked to the learning client 3. The CPU 31a of the learning client 3 that has received the question data causes the image display unit 32 to display a screen including the question sentence based on the question data. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen on which a question sentence is displayed. As shown in the figure, the screen D2 is provided with an area P21 for displaying a question number and an area P22 for displaying a question sentence. The question number is displayed in the area P22, and the area P22 is displayed in the area P22. Displays each question sentence. Further, the CPU 21a stores the time when the question data is transmitted as the first time in the RAM 21c.

当該画面D2においては、選択肢の表示を指示するための選択可能なボタンB21がさらに設けられている。学習者は、問題文を読み、解答する準備ができたときに、入力部33を操作することによって、ボタンB21を選択する。CPU31aは、このボタンB21の選択を受け付けると、選択肢データを要求する要求データを学習サーバ2へ送信する。学習サーバ2がこの要求データを受信したとき、CPU21aは受信時刻を第2時刻としてRAM21cに記憶し、選択肢データを学習クライアント3へ送信する。   In the screen D2, a selectable button B21 for instructing display of options is further provided. When the learner reads the question sentence and is ready to answer it, he / she operates the input unit 33 to select the button B21. When receiving the selection of the button B21, the CPU 31a transmits request data for requesting option data to the learning server 2. When the learning server 2 receives the request data, the CPU 21a stores the reception time as the second time in the RAM 21c and transmits the option data to the learning client 3.

学習クライアント3が選択肢データを受信すると、CPU31aが、選択肢を含む画面を画像表示部33に表示させる。図11は、選択肢が表示された画面の一例を示す図である。図に示すように、この画面D3では、画面D2と同一の領域P21及びP22が設けられている。また画面D3では、領域P22の下方において、ボタンB21に代えて選択肢P31〜P35が表示される。これらの選択肢は、ステップS207において決定されたランダムな並び順で並べられる。それぞれの選択肢P31〜P35は、選択可能なコントロールオブジェクトである。したがって、学習者は、入力部33を操作して、選択肢P31〜P35の何れか1つを選択することが可能である。   When the learning client 3 receives the option data, the CPU 31a causes the image display unit 33 to display a screen including the option. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen on which options are displayed. As shown in the figure, the screen D3 is provided with the same areas P21 and P22 as the screen D2. On the screen D3, options P31 to P35 are displayed below the area P22 instead of the button B21. These options are arranged in the random arrangement order determined in step S207. Each of the options P31 to P35 is a selectable control object. Therefore, the learner can operate the input unit 33 and select any one of the options P31 to P35.

学習者が選択肢P31〜P35を選択すると、選択された選択肢に対応する選択情報(解答データ)が学習クライアント3から送信される。送信された選択情報は学習サーバ2によって受信され、これによってCPU21aが選択情報を取得する(ステップS209)。また、CPU21aは、選択情報を受信した時刻を第3時刻としてRAM21cに記憶する。   When the learner selects the options P31 to P35, selection information (answer data) corresponding to the selected option is transmitted from the learning client 3. The transmitted selection information is received by the learning server 2, whereby the CPU 21a acquires the selection information (step S209). Further, the CPU 21a stores the time when the selection information is received in the RAM 21c as the third time.

ステップS209の処理が完了すると、CPU21aは、今回の学習における出題が全て完了したか否かを判定する(ステップS210)。つまり、ステップS207〜S210の処理の繰り返し回数が、ステップS206において取得された出題数に到達したか否かが判定される。ステップS210において、出題されていない設問が残っている場合には(ステップS210においてNO)、CPU21aは、ステップS207へ処理を戻し、ステップS205において取得された教材データのうち、次の設問番号の教材データについてステップS207〜S209の処理を実行する。一方、ステップS210において、全ての出題が完了している場合には(ステップS210においてYES)、CPU21aは、ステップS211へと処理を進める。   When the process of step S209 is completed, the CPU 21a determines whether all the questions in the current learning are completed (step S210). That is, it is determined whether or not the number of repetitions of the processes in steps S207 to S210 has reached the number of questions obtained in step S206. If there is an unquestioned question in step S210 (NO in step S210), the CPU 21a returns the process to step S207, and the teaching material of the next question number in the teaching material data acquired in step S205. Steps S207 to S209 are performed on the data. On the other hand, when all the questions are completed in step S210 (YES in step S210), the CPU 21a advances the process to step S211.

ステップS211において、CPU21aは、ステップS209において取得された選択情報と、ステップS205において取得された正答データとを比較して、学習者の解答が正答しているか否かを判定する正誤判定処理を実行する(ステップS211)。次にCPU21aは、正誤判定の結果を示す正誤判定結果データを生成し、当該正誤判定結果データを送信する(ステップS212)。この正誤判定結果データは、以下に説明する解答画面を表示するためのデータであり、この正誤判定結果データを送信することにより、学習クライアント3に解答画面を表示させる。   In step S211, the CPU 21a compares the selection information acquired in step S209 with the correct answer data acquired in step S205, and executes correctness determination processing for determining whether or not the learner's answer is correct. (Step S211). Next, the CPU 21a generates correct / incorrect determination result data indicating the correct / incorrect determination result, and transmits the correct / incorrect determination result data (step S212). The correct / incorrect determination result data is data for displaying an answer screen described below, and the answer screen is displayed on the learning client 3 by transmitting the correct / incorrect determination result data.

正誤判定結果データを受信した学習クライアント3のCPU31aは、画像表示部32に解答画面を表示させる。図12は、解答画面の一例を示す図である。解答画面D4には、今回の学習で出題された各設問の問題文及び選択肢が表示される。解答画面D4において、学習者が選択した選択肢は、他の選択肢とは異なる色(図中斜線で示す。)で表示される。また、学習者の解答が正答であった場合には、学習者が選択した選択肢の右側に正解したことを示すマークP41が表示される。一方、学習者の解答が誤っていた場合には、学習者が選択した選択肢の右側に不正解であったことを示すマークP42が表示される。これにより、学習者は自分の解答が正解であったが不正解であったかを確認することができる。   The CPU 31 a of the learning client 3 that has received the correctness determination result data causes the image display unit 32 to display an answer screen. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an answer screen. In the answer screen D4, the question sentences and options of each question presented in the current learning are displayed. On the answer screen D4, the option selected by the learner is displayed in a color (indicated by hatching in the figure) different from the other options. Further, when the learner's answer is a correct answer, a mark P41 indicating that the answer is correct is displayed on the right side of the option selected by the learner. On the other hand, when the learner's answer is incorrect, a mark P42 indicating that the answer is incorrect is displayed on the right side of the option selected by the learner. Thereby, the learner can confirm whether his answer was correct but incorrect.

また、解答画面D4においては、学習者の解答が不正解であった設問において、正答の選択肢の右側に、当該選択肢が正答であることを示すメッセージP43が表示される。このメッセージP43が表示されることで、学習者はどの選択肢が正解であるかを確認することができる。   In the answer screen D4, a message P43 indicating that the option is a correct answer is displayed on the right side of the correct answer option in a question in which the learner's answer is incorrect. By displaying this message P43, the learner can confirm which option is correct.

かかる解答画面D4においては、何れかの設問に対して学習者の解答が誤っていた場合には、学習を再開するための選択可能なボタンB41が表示される。また、解答画面D4においては、全設問に対して学習者の解答が正解であった場合には、ボタンB41に代えて、学習の終了を指示するための選択可能なボタン(図示せず)が表示される。   In the answer screen D4, when the learner's answer is incorrect for any question, a selectable button B41 for resuming learning is displayed. On the answer screen D4, if the learner's answer is correct for all questions, a selectable button (not shown) for instructing the end of learning is provided instead of the button B41. Is displayed.

上記のように、CPU21aは正誤判定結果データを送信した後、今回の学習の学習履歴情報を学習履歴情報データベース220に登録する(ステップS213)。   As described above, after transmitting the correct / incorrect determination result data, the CPU 21a registers the learning history information of the current learning in the learning history information database 220 (step S213).

学習者の解答に不正解が含まれていた場合、学習者は、解答画面D4を確認し、再度学習を行う準備ができたときに、入力部33を操作することによってボタンB41を選択する。CPU31aは、このボタンB41の選択を受け付けると、学習再開を指示する学習再開指示データを学習サーバ2へ送信する。学習サーバ2がこの学習再開指示データを受信すると(ステップS214において「学習再開指示」)、CPU21aは、ステップS202へ処理を戻し、学習回数をインクリメントして、新たな学習回数を取得し(ステップS202)、以降の処理を再度実行する。   If the learner's answer contains an incorrect answer, the learner checks the answer screen D4 and, when ready to learn again, selects the button B41 by operating the input unit 33. When accepting the selection of the button B41, the CPU 31a transmits learning restart instruction data for instructing learning restart to the learning server 2. When the learning server 2 receives the learning restart instruction data (“learning restart instruction” in step S214), the CPU 21a returns the process to step S202, increments the learning count, and acquires a new learning count (step S202). ), And the subsequent processing is executed again.

一方、学習者の解答が全て正解であった場合、学習者は、解答画面D4を確認し、入力部33を操作することによって学習終了を指示するためのボタンを選択する。CPU31aは、このボタンの選択を受け付けると、学習終了を指示する学習終了指示データを学習サーバ2へ送信する。学習サーバ2がこの学習終了指示データを受信すると(ステップS214において「学習終了指示」)、CPU21aは、学習支援処理を終了し、メインルーチンにおける学習支援処理の呼出アドレスへ処理を戻す。   On the other hand, when the learner's answers are all correct, the learner confirms the answer screen D4 and operates the input unit 33 to select a button for instructing the end of learning. When the selection of this button is accepted, the CPU 31a transmits learning end instruction data for instructing the end of learning to the learning server 2. When the learning server 2 receives this learning end instruction data (“learning end instruction” in step S214), the CPU 21a ends the learning support process and returns the process to the call address of the learning support process in the main routine.

<学習履歴集計処理>
次に、学習履歴集計処理について説明する。図13A及び図13Bは、本実施の形態に係る学習サーバ2による学習履歴集計処理の手順を示すフローチャートである。まず学習サーバ2のCPU21aが、学習履歴の集計方法を設定するための集計方法設定画面を管理クライアント4に表示させるために必要なデータを送信する(ステップS301)。このデータにはコンテンツID等が含まれる。かかるデータを受信した管理クライアント4においては、集計方法設定画面が表示される。
<Learning history aggregation processing>
Next, the learning history totaling process will be described. FIG. 13A and FIG. 13B are flowcharts showing a procedure of learning history tabulation processing by the learning server 2 according to the present embodiment. First, the CPU 21a of the learning server 2 transmits data necessary for causing the management client 4 to display a counting method setting screen for setting a learning history counting method (step S301). This data includes a content ID and the like. In the management client 4 that has received such data, a tabulation method setting screen is displayed.

図14は、集計方法設定画面の一例を示す図である。図14に示すように、集計方法設定画面D5には、教材を指定するための教材指定領域P51と、グラフパターンを指定するためのグラフパターン指定領域P52と、学習履歴の間引方法を指定するための間引方法指定領域P53と、間引方法の詳細な設定値を指定するための間引設定値指定領域P54とが設けられている。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a tabulation method setting screen. As shown in FIG. 14, in the totaling method setting screen D5, a teaching material specifying area P51 for specifying teaching materials, a graph pattern specifying area P52 for specifying graph patterns, and a learning history thinning method are specified. A thinning method designating area P53 for thinning out and a thinning setting value designating area P54 for designating detailed setting values of the thinning method are provided.

教材指定領域P51は、集計方法設定画面D5の左上部分に配置されている。かかる教材指定領域P51には、プルダウンメニュー型のコントロールオブジェクトであるコンテンツID選択部B511が設けられており、管理者が入力部43を操作することで当該コンテンツID選択部B511の右端に設けられたボタンが選択されると、プルダウンメニューが表示されるようになっている。このプルダウンメニューには、学習サーバ2から送信されたコンテンツIDがメニュー項目としてリスト状に並べられる。各コンテンツIDは選択可能であり、管理者が入力部43を操作することで任意の1つのコンテンツIDを選択すると、プルダウンメニューが非表示となり、選択されたコンテンツIDがコンテンツID選択部B511に表示される。このようにして、1つのコンテンツIDの指定が可能となっている。図14に示す例では、コンテンツID“001”が指定されている。   The teaching material designation area P51 is arranged in the upper left part of the counting method setting screen D5. In the teaching material specification area P51, a content ID selection unit B511, which is a pull-down menu type control object, is provided, and is provided at the right end of the content ID selection unit B511 when the administrator operates the input unit 43. When the button is selected, a pull-down menu is displayed. In this pull-down menu, content IDs transmitted from the learning server 2 are arranged in a list as menu items. Each content ID can be selected, and when the administrator selects any one content ID by operating the input unit 43, the pull-down menu is hidden and the selected content ID is displayed on the content ID selection unit B511. Is done. In this way, one content ID can be specified. In the example shown in FIG. 14, the content ID “001” is designated.

グラフパターン指定領域P52は、集計方法設定画面D5の右上部分、即ち、教材指定領域P51の右側に配置される。このグラフパターン指定領域P52には、指定可能な複数種類のグラフパターンの名称が並べて表示されており、各グラフパターンの名称の左側には、選択可能なラジオボタンB521,522,523が配置されている。図14に示す例では、グラフパターンとして、「正答率ランキング(初回)」、「誤答ランキング(初回)」等が表示されている。正答率ランキング(初回)が指定されると、コンテンツID“001”の教材における全学習者の1回目の学習についての学習履歴を集計した結果を示すグラフであって、設問毎に正答率を示すグラフが作成される。誤答ランキング(初回)が指定されると、コンテンツID“001”の教材における全学習者の1回目の学習についての学習履歴を集計した結果を示すグラフであって、設問毎に誤答をした学習者の人数を示すグラフが作成される。管理者は、入力部43を操作することでラジオボタンB521〜B523の何れかを選択することで、1つのグラフパターンを選択することができる。図14に示す例では、グラフパターンとして「誤答ランキング(初回)」が指定されている。   The graph pattern designation area P52 is arranged on the upper right portion of the tabulation method setting screen D5, that is, on the right side of the teaching material designation area P51. In the graph pattern designation area P52, names of a plurality of types of graph patterns that can be designated are displayed side by side. Selectable radio buttons B521, 522, and 523 are arranged on the left side of the names of the respective graph patterns. Yes. In the example shown in FIG. 14, “correct answer rate ranking (first time)”, “wrong answer ranking (first time)”, and the like are displayed as graph patterns. When the correct answer rate ranking (first time) is designated, it is a graph showing the result of totaling the learning histories of the first learning of all learners in the teaching material with the content ID “001”, showing the correct answer rate for each question A graph is created. When the wrong answer ranking (first time) is specified, this is a graph showing the result of totaling the learning histories of the first learning of all learners in the learning material with the content ID “001”, and the wrong answer was given for each question. A graph showing the number of learners is created. The administrator can select one graph pattern by operating the input unit 43 and selecting one of the radio buttons B521 to B523. In the example shown in FIG. 14, “wrong answer ranking (first time)” is designated as the graph pattern.

間引方法指定領域P53は、教材指定領域P51の下側に配置される。この間引方法指定領域P53には、複数のチェックボックスB531,B532,B533,B534が設けられており、これらのチェックボックスB531,B532,B533,B534のうちの1又は複数が選択されることにより、間引方法を指定することができる。本実施の形態においては、間引方法として「学習時間」、「学習回数」、「収束情報」、及び「選択情報」が指定可能である。チェックボックスB531が選択されると、間引方法「学習時間」が指定され、チェックボックスB532が選択されると、間引方法「学習回数」が指定され、チェックボックスB533が選択されると、間引方法「収束情報」が指定され、チェックボックスB534が選択されると、間引方法「選択情報」が指定される。図14に示す例では、間引方法として「学習時間」及び「学習回数」が指定されている。   The thinning method designation area P53 is arranged below the teaching material designation area P51. In this thinning method designation area P53, a plurality of check boxes B531, B532, B533, and B534 are provided, and by selecting one or more of these check boxes B531, B532, B533, and B534, A thinning method can be specified. In the present embodiment, “learning time”, “learning frequency”, “convergence information”, and “selection information” can be designated as the thinning-out method. When the check box B531 is selected, the thinning method “learning time” is designated. When the check box B532 is selected, the thinning method “learning count” is designated, and when the check box B533 is selected, When the thinning method “convergence information” is designated and the check box B534 is selected, the thinning method “selection information” is designated. In the example shown in FIG. 14, “learning time” and “learning frequency” are designated as the thinning-out method.

間引設定値指定領域P54は、間引方法指定領域P53の右側に配置される。この間引設定値指定領域P54では、学習履歴の間引の判定に用いられる設定値を設定可能である。間引設定値指定領域P54には、間引方法として「学習時間」が指定されたときに、間引に使用する学習時間の種類を指定するための複数のラジオボタンB541,B542,B543が設けられている。   The thinning set value designation area P54 is arranged on the right side of the thinning method designation area P53. In this thinning setting value designation area P54, it is possible to set a setting value used for determination of thinning of the learning history. A plurality of radio buttons B541, B542, and B543 are provided in the thinning setting value designation region P54 for designating the type of learning time used for thinning when “learning time” is designated as the thinning method. It has been.

ラジオボタンB541は、問題が表示されてから解答が入力されるまでの時間(以下、「標準学習時間」という。)を使用する学習時間として指定するために設けられている。管理者が入力部43を操作することでラジオボタンB541を選択すると、間引に使用される学習時間が標準学習時間に設定される。   The radio button B541 is provided for designating as a learning time using a time from when a question is displayed until an answer is input (hereinafter referred to as “standard learning time”). When the administrator selects the radio button B541 by operating the input unit 43, the learning time used for thinning is set to the standard learning time.

ラジオボタンB542は、問題が表示されてから選択肢の表示指示を受け付けるまでの時間(以下、「出題時間」という。)及び選択肢が表示されてから解答が入力されるまでの時間(以下、「解答時間」という。)を、間引に使用する学習時間として指定するために設けられている(以下、出題時間と解答時間との組合せを「詳細学習時間」という。)。管理者が入力部43を操作することでラジオボタンB542を選択すると、間引に使用される学習時間が詳細学習時間に設定される。   A radio button B542 displays a time from when a question is displayed until an option display instruction is accepted (hereinafter referred to as “question time”) and a time from when the option is displayed until an answer is input (hereinafter referred to as “answer”). "Time") is designated as a learning time used for thinning (hereinafter, a combination of the question time and the answer time is called "detailed learning time"). When the administrator selects the radio button B542 by operating the input unit 43, the learning time used for thinning is set to the detailed learning time.

ラジオボタンB543は、1回の学習における標準学習時間の合計(以下、「合計学習時間」という。)を使用する学習時間として指定するために設けられている。管理者が入力部43を操作することでラジオボタンB543を選択すると、間引に使用される学習時間が合計学習時間に設定される。   The radio button B543 is provided to designate the learning time to use the total of the standard learning time in one learning (hereinafter referred to as “total learning time”). When the administrator selects the radio button B543 by operating the input unit 43, the learning time used for thinning is set to the total learning time.

また、各ラジオボタンB541〜B543の右側には、それぞれの学習時間の名称が表示され、さらにその右側には、学習時間の許容範囲を規定する最大値及び最小値を設定するためのパラメータ設定部P541,P542,P543,P544が設けられている。パラメータ設定部P541は、標準学習時間の最大値及び最小値を設定するために設けられており、管理者はパラメータ設定部P541に最大値及び最小値を入力可能である。同様に、パラメータ設定部P542は、出題時間の最大値及び最小値を設定するために設けられており、パラメータ設定部P543は、解答時間の最大値及び最小値を設定するために設けられており、パラメータ設定部P544は、合計学習時間の最大値及び最小値を設定するために設けられている。   Further, the name of each learning time is displayed on the right side of each radio button B541 to B543, and further on the right side is a parameter setting unit for setting the maximum value and the minimum value that define the allowable range of the learning time. P541, P542, P543, and P544 are provided. The parameter setting unit P541 is provided for setting the maximum value and the minimum value of the standard learning time, and the administrator can input the maximum value and the minimum value to the parameter setting unit P541. Similarly, the parameter setting unit P542 is provided for setting the maximum value and the minimum value of the question time, and the parameter setting unit P543 is provided for setting the maximum value and the minimum value of the answer time. The parameter setting unit P544 is provided for setting the maximum value and the minimum value of the total learning time.

パラメータ設定部P541の右側には、学習者毎に学習履歴を間引対象とするか否かを判定するための判定値を設定するための判定値設定部H541が設けられている。この判定値設定部H541では、間引に使用する学習時間として標準学習時間が設定されている場合の前記判定値の設定に用いられる。管理者は、判定値設定部H541を操作して、かかる判定値として固定値及び平均値の2種類から何れか一方を指定することができる。固定値を指定した場合には、さらに管理者は判定値の数値を指定可能である。一方、平均値を指定した場合には、管理者が判定値の数値を指定する必要はない。この場合、不適切な解答と判定された解答数の全学習者の平均値が、この判定値として採用される。同様に、パラメータ設定部P542の右側には、出題時間に対応する判定値の設定に用いられる判定値設定部H542が、パラメータ設定部P543の右側には、解答時間に対応する判定値の設定に用いられる判定値設定部H543が、それぞれ設けられている。図14に示す例では、間引に使用する学習時間として標準学習時間が設定されており、その許容範囲の最小値が“1”、最大値が“3”に設定され、判定値が“3”の固定値に設定されている。   On the right side of the parameter setting unit P541, a determination value setting unit H541 for setting a determination value for determining whether or not the learning history is to be thinned out for each learner is provided. The determination value setting unit H541 is used to set the determination value when the standard learning time is set as the learning time used for thinning. The administrator can designate one of the fixed value and the average value as the determination value by operating the determination value setting unit H541. When a fixed value is specified, the administrator can also specify a numerical value for the determination value. On the other hand, when the average value is designated, it is not necessary for the administrator to designate the numerical value of the judgment value. In this case, the average value of all learners for the number of answers determined to be inappropriate is adopted as this determination value. Similarly, on the right side of the parameter setting unit P542, a determination value setting unit H542 used for setting a determination value corresponding to the question time is set. On the right side of the parameter setting unit P543, a determination value corresponding to the answer time is set. A determination value setting unit H543 to be used is provided. In the example shown in FIG. 14, the standard learning time is set as the learning time used for thinning, the minimum value of the allowable range is set to “1”, the maximum value is set to “3”, and the determination value is “3”. It is set to a fixed value of “”.

また間引設定値指定領域P54には、間引方法として「学習回数」が指定されたときに、学習回数を間引に使用することを指定するためのラジオボタンB545が設けられている。また、ラジオボタンB545の右側には、学習回数の名称が表示され、さらにその右側には、学習回数の許容範囲を規定する最大値及び最小値を設定するためのパラメータ設定部P545が設けられている。図14に示す例では、学習回数の使用が設定されており、その許容範囲の最小値が“1”、最大値が“3”に設定されている。   In addition, the thinning set value designation area P54 is provided with a radio button B545 for designating that the learning number is used for thinning when “learning number” is designated as the thinning method. The name of the number of learnings is displayed on the right side of the radio button B545, and further on the right side, a parameter setting unit P545 for setting a maximum value and a minimum value that define an allowable range of the number of learnings is provided. Yes. In the example shown in FIG. 14, the use of the number of learning is set, and the minimum value of the allowable range is set to “1” and the maximum value is set to “3”.

間引設定値指定領域P54には、間引方法として「収束情報」が指定されたときに、収束情報を間引に使用することを指定するためのラジオボタンB546が設けられている。また、ラジオボタンB546の右側には、収束情報の名称が表示され、さらにその右方には、収束情報に対応する判定値の設定に用いられる判定値設定部H546が設けられている。   The thinning set value designation area P54 is provided with a radio button B546 for designating that the convergence information is used for thinning when “convergence information” is designated as the thinning method. Further, the name of the convergence information is displayed on the right side of the radio button B546, and further, on the right side, a determination value setting unit H546 used for setting a determination value corresponding to the convergence information is provided.

さらに間引設定値指定領域P54には、間引方法として「選択情報」が指定されたときに、同一の学習者が同一の問題について互いに異なる回数目に解答した選択肢が同一か否かによって間引対象を決定することを設定するためのラジオボタンB547と、学習者が特定誤答データを選択したか否かによって間引対象を決定することを設定するためのラジオボタンB548とが設けられている。また、ラジオボタンB547の右側には、設定値の名称「同一選択肢」が表示され、さらにその右側には、選択肢が同一であった数の許容範囲を規定する最大値及び最小値を設定するためのパラメータ設定部P547が設けられている。ラジオボタンB548の右側には、設定値の名称「不適切な選択肢」が表示され、さらにその右方には、「不適切な選択肢」に対応する判定値の設定に用いられる判定値設定部H548が設けられている。   Further, in the thinning setting value designation area P54, when “selection information” is designated as the thinning method, the thinning setting value designation area P54 is determined depending on whether the same learner answers the same question at different times. A radio button B547 for setting to determine a thinning target and a radio button B548 for setting to determine a thinning target depending on whether or not the learner has selected specific erroneous answer data are provided. Yes. In addition, the set value name “same choice” is displayed on the right side of the radio button B547, and further, on the right side, the maximum value and the minimum value that define the allowable range of the number of the same option are set. Parameter setting unit P547 is provided. On the right side of the radio button B548, the setting value name “inappropriate option” is displayed, and further on the right side, a determination value setting unit H548 used for setting a determination value corresponding to the “inappropriate option”. Is provided.

また、かかる集計方法設定画面D5には、集計の開始を指示するための選択可能なボタンB51が設けられている。管理者が入力部43を操作することでボタンB51を選択すると、集計の開始指示が学習支援システム1に与えられる。   In addition, the tabulation method setting screen D5 is provided with a selectable button B51 for instructing the start of tabulation. When the administrator selects the button B51 by operating the input unit 43, an instruction to start counting is given to the learning support system 1.

図13Aを参照して、学習履歴集計処理の続きを説明する。管理者は、集計方法設定画面D5を操作して、集計方法の設定値を指定し、集計開始の指示を与える。管理クライアント4のCPU41aは、集計方法設定値及び集計開始指示を受け付けると、受け付けた集計方法の設定値を含む集計開始指示データを学習サーバ2へ送信する。これにより、学習サーバ2が集計開始指示データを受信し、CPU21aが集計方法設定値及び集計開始指示を受け付ける(ステップS302)。   The continuation of the learning history tabulation process will be described with reference to FIG. 13A. The administrator operates the tabulation method setting screen D5, specifies the setting value of the tabulation method, and gives an instruction to start counting. When the CPU 41a of the management client 4 receives the aggregation method setting value and the aggregation start instruction, the CPU 41a transmits aggregation start instruction data including the received aggregation method setting value to the learning server 2. Thereby, the learning server 2 receives the aggregation start instruction data, and the CPU 21a accepts the aggregation method setting value and the aggregation start instruction (step S302).

ステップS302において集計方法設定値及び集計開始指示を受け付けると、CPU21aは、受け付けた集計方法設定値において、間引条件に「学習時間」が指定されているか否かを判定し(ステップS303)、間引条件に「学習時間」が指定されている場合には(ステップS303においてYES)、指定されている学習時間の種類が何かを判別する(ステップS304)。CPU21aは、学習時間として「標準学習時間」が指定されている場合には(ステップS304において「標準学習時間」)、後述する第1間引処理を実行し(ステップS305)、学習時間として「詳細学習時間」が指定されている場合には(ステップS304において「詳細学習時間」)、後述する第2間引処理を実行し(ステップS306)、学習時間として「合計学習時間」が指定されている場合には(ステップS304において「合計学習時間」)、後述する第3間引処理を実行する(ステップS307)。   When receiving the aggregation method setting value and the aggregation start instruction in step S302, the CPU 21a determines whether or not “learning time” is specified as the thinning-out condition in the accepted aggregation method setting value (step S303). If “learning time” is specified as the search condition (YES in step S303), it is determined what kind of learning time is specified (step S304). When “standard learning time” is designated as the learning time (“standard learning time” in step S304), the CPU 21a executes a first thinning process described later (step S305), and “details” is set as the learning time. When “learning time” is designated (“detailed learning time” in step S304), a second thinning process described later is executed (step S306), and “total learning time” is designated as the learning time. In this case (“total learning time” in step S304), a third thinning process described later is executed (step S307).

ここで、第1間引処理について説明する。図15は、第1間引処理の手順を示すフローチャートである。まずCPU21aは、ユーザ情報データベース210を参照して、ユーザ情報データベース210に登録されている最初のユーザIDを選択する(ステップS401)。この処理においては、属性情報が学習者であるユーザIDが選択される。つまり、ユーザIDの属性情報が管理者の場合には、そのユーザIDは選択されず、次のユーザIDの属性情報が学習者であるかが判定される。   Here, the first thinning process will be described. FIG. 15 is a flowchart showing the procedure of the first thinning process. First, the CPU 21a refers to the user information database 210 and selects the first user ID registered in the user information database 210 (step S401). In this process, a user ID whose attribute information is a learner is selected. That is, when the attribute information of the user ID is an administrator, the user ID is not selected, and it is determined whether the attribute information of the next user ID is a learner.

次にCPU21aは、変数P及びDを0にセットし(ステップS402)。変数Pの値を1だけインクリメントする(ステップS403)。さらにCPU21aは、学習履歴情報データベース220から、ステップS302において受け付けた集計方法設定値に含まれているコンテンツIDと、選択しているユーザIDを有する学習履歴を検索し、この学習履歴に含まれるP番目の学習履歴(レコード)に含まれる第1時刻T1及び第3時刻T3を取得する(ステップS404)。図4に示すように、学習履歴情報データベース220に登録されているレコードは、1つの設問の解答に対応している。ステップS404の処理では、上記のコンテンツID及びユーザIDに対応する1つのレコードが検索され、そのレコードに含まれる第1時刻T1及び第3時刻T3が取得される。即ち、当該コンテンツIDの教材を当該ユーザIDが学習したときにおける、1つの設問の問題が表示された時刻T1と、その問題の解答を受け付けた時刻T3とが取得される。   Next, the CPU 21a sets variables P and D to 0 (step S402). The value of the variable P is incremented by 1 (step S403). Further, the CPU 21a searches the learning history information database 220 for a learning history having the content ID included in the aggregation method setting value received in step S302 and the selected user ID, and the P included in this learning history. The first time T1 and the third time T3 included in the first learning history (record) are acquired (step S404). As shown in FIG. 4, the record registered in the learning history information database 220 corresponds to the answer of one question. In the process of step S404, one record corresponding to the content ID and the user ID is searched, and the first time T1 and the third time T3 included in the record are acquired. That is, the time T1 when the question of one question is displayed when the user ID learns the teaching material of the content ID and the time T3 when the answer to the question is received are acquired.

次にCPU21aは、T3−T1を計算し、計算結果を標準学習時間TSとしてRAM21cに記憶する(ステップS405)。さらにCPU21aは、TSが許容範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップS406)。つまり、集計方法設定画面D5のパラメータ設定部P541において設定された標準時間の最大値と最小値(図14参照)との間にTSが入るか否かが判定される。この処理について詳細に説明する。標準学習時間TSは、選択されたユーザIDの学習者がある設問について解答したときの、問題が表示されてから解答するまでの時間を意味する。適切に学習が行われた場合には、学習者が問題文を読み、適切な選択肢を選ぶ必要があるため、この標準学習時間TSがある程度の長さになる。つまり、標準学習時間TSが短すぎる場合には、例えば学習者が問題文を読まずに無作為に選択肢を選ぶ等の不適切な解答が行われたと考えることができる。また、標準学習時間TSが長すぎる場合には、例えば参考書を読んで問題の解答を調べた等の不適切な解答が行われたと考えることができる。したがって、ステップS406の処理では、標準学習時間TSが許容範囲内にあるか否かを判定することで、問題に対して適切に解答が行われたか否かが判定されている。   Next, the CPU 21a calculates T3-T1, and stores the calculation result in the RAM 21c as the standard learning time TS (step S405). Further, the CPU 21a determines whether or not the TS is within the allowable range (step S406). That is, it is determined whether or not TS is between the maximum value and the minimum value (see FIG. 14) of the standard time set in the parameter setting unit P541 of the aggregation method setting screen D5. This process will be described in detail. The standard learning time TS means the time from when a question is displayed to when it is answered when a learner with a selected user ID answers a certain question. When the learning is properly performed, the learner needs to read the question sentence and select an appropriate option, so that the standard learning time TS becomes a certain length. That is, when the standard learning time TS is too short, it can be considered that an inappropriate answer has been made, for example, the learner randomly selects an option without reading the question sentence. In addition, when the standard learning time TS is too long, it can be considered that an inappropriate answer has been made, for example, a reference book is read and an answer to a question is examined. Therefore, in the process of step S406, it is determined whether or not the answer has been appropriately performed on the question by determining whether or not the standard learning time TS is within the allowable range.

ステップS406においてTSが許容範囲内に収まっている場合(ステップS406においてYES)、適切に問題に対する解答が行われたと考えることができるため、CPU21aはステップS408へそのまま処理を進める。一方、ステップS406においてTSが許容範囲内に収まっていない場合には(ステップS406においてNO)、問題に対する解答が不適切に行われたと考えることができる。この場合、CPU21aは変数Dの値を1だけインクリメントし(ステップS407)、ステップS408へ処理を進める。つまり、問題に対して不適切な解答が行われたと判断される都度、変数Dの値が増加していくことになる。   If TS is within the allowable range in step S406 (YES in step S406), it can be considered that the answer to the problem has been appropriately made, and thus the CPU 21a proceeds directly to step S408. On the other hand, if the TS is not within the allowable range in step S406 (NO in step S406), it can be considered that the answer to the problem has been made inappropriately. In this case, the CPU 21a increments the value of the variable D by 1 (step S407) and advances the process to step S408. That is, each time it is determined that an inappropriate answer has been made to the problem, the value of the variable D increases.

ステップS408において、CPU21aは、変数Pの値が、選択されているユーザIDの学習者における当該教材の学習履歴のうち集計対象となる学習履歴の数と一致するか否かを判定する(ステップS408)。即ち、学習履歴情報データベース220に登録されているレコードのうち、選択されているユーザID及び設定されたコンテンツIDを有し、且つ、集計方法設定画面D5で設定された条件に合致するレコードの総数(つまり、当該学習者において集計対象となる学習履歴における全解答数)が、変数Pの値と一致するか否かが判定される。ステップS408において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致しない場合には(ステップS408においてNO)、CPU21aはステップS403へ処理を戻す。一方、ステップS408において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致する場合には(ステップS408においてYES)、CPU21aはステップS409へ処理を進める。   In step S408, the CPU 21a determines whether or not the value of the variable P matches the number of learning histories to be counted among the learning histories of the learning material of the learner of the selected user ID (step S408). ). That is, of the records registered in the learning history information database 220, the total number of records that have the selected user ID and the set content ID and meet the conditions set on the tabulation method setting screen D5 It is determined whether or not (that is, the total number of answers in the learning history to be counted by the learner) matches the value of the variable P. In step S408, if the value of variable P does not match the number of learning histories to be counted (NO in step S408), CPU 21a returns the process to step S403. On the other hand, when the value of the variable P matches the number of learning histories to be aggregated in step S408 (YES in step S408), the CPU 21a advances the process to step S409.

ステップS409において、CPU21aは、変数Dの値を、集計方法設定画面D5の判定値設定部H541において設定された判定値THと比較する(ステップS409)。変数Dの値は、学習者が当該教材を学習したときにおける不適切な解答数を示している。つまり変数Dの値が大きいほど、学習者が不適切に学習を行った可能性が高いと判断することができる。一方、例えば、学習者が問題の解答を知っていたために標準学習時間が短かったような場合には、不適切な解答が行われていないにもかかわらず、これが不適切な解答であったと判断されていることも考えられる。このような誤判定により変数Dの値が加算された場合には、この学習者の学習履歴を集計対象から除外するのは適切ではない。したがって、ステップS409の処理では、このような観点から変数Dの値が判定値以下の場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象とすると判断され、変数Dの値が判定値を超える場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象から除外する(間引対象とする)と判断される。このため、ステップS409において、TH≧Dの場合には(ステップS409においてYES)、CPU21aは、そのままステップS411へ処理を進め、TH<Dの場合には(ステップS409においてNO)、当該学習者の学習履歴を間引対象に決定し、選択されているユーザIDを間引対象としてRAM21cに記憶して(ステップS410)、ステップS411へ処理を進める。   In step S409, the CPU 21a compares the value of the variable D with the determination value TH set in the determination value setting unit H541 of the counting method setting screen D5 (step S409). The value of the variable D indicates an inappropriate number of answers when the learner learns the teaching material. In other words, it can be determined that the greater the value of the variable D, the higher the possibility that the learner has improperly learned. On the other hand, for example, if the learner knew the answer to the problem and the standard learning time was short, it was determined that this was an inappropriate answer even though the incorrect answer was not given. It is also possible that When the value of the variable D is added due to such an erroneous determination, it is not appropriate to exclude the learner's learning history from the subject of aggregation. Therefore, in the process of step S409, when the value of the variable D is equal to or smaller than the determination value from such a viewpoint, it is determined that the learning history of the learner is to be counted, and the value of the variable D exceeds the determination value Is determined to exclude the learning history of the learner from the aggregation target (to be thinned out). Therefore, in step S409, if TH ≧ D (YES in step S409), the CPU 21a proceeds directly to step S411, and if TH <D (NO in step S409), the learner's The learning history is determined as a thinning target, the selected user ID is stored as a thinning target in the RAM 21c (step S410), and the process proceeds to step S411.

ステップS411において、CPU21aは、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたか否かを判定し(ステップS411)、まだ選択されていないユーザIDが存在する場合には(ステップS411においてNO)、属性情報が学習者である次のユーザIDを選択し(ステップS412)、ステップS402へ処理を戻す。一方、ステップS411において、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたと判断された場合には(ステップS411においてYES)、CPU21aは第1間引処理を終了し、学習履歴集計処理における第1間引処理の呼出アドレスへ処理を戻す。   In step S411, the CPU 21a determines whether or not all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (step S411). If there is a user ID that has not yet been selected (in step S411). NO), the next user ID whose attribute information is a learner is selected (step S412), and the process returns to step S402. On the other hand, if it is determined in step S411 that all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (YES in step S411), the CPU 21a ends the first thinning process, and the learning history tabulation process The processing is returned to the call address of the first thinning-out processing at.

次に、第2間引処理について説明する。図16は、第2間引処理の手順を示すフローチャートである。まずCPU21aは、ユーザ情報データベース210を参照して、ユーザ情報データベース210に登録されている最初のユーザIDを選択する(ステップS421)。この処理は、第1間引処理のステップS401の処理と同様であるので、その説明を省略する。   Next, the second thinning process will be described. FIG. 16 is a flowchart showing the procedure of the second thinning process. First, the CPU 21a refers to the user information database 210 and selects the first user ID registered in the user information database 210 (step S421). Since this process is the same as the process of step S401 of the first thinning process, the description thereof is omitted.

次にCPU21aは、変数P,DP及びDAのそれぞれを0にセットし(ステップS422)。変数Pの値を1だけインクリメントする(ステップS423)。さらにCPU21aは、学習履歴情報データベース220から、ステップS302において受け付けた集計方法設定値に含まれているコンテンツIDと、選択しているユーザIDを有する学習履歴を検索し、この学習履歴に含まれるP番目の学習履歴(レコード)に含まれる第1時刻T1、第2時刻T2及び第3時刻T3を取得する(ステップS424)。図4に示すように、学習履歴情報データベース220に登録されているレコードは、1つの設問の解答に対応している。ステップS424の処理では、上記のコンテンツID及びユーザIDに対応する1つのレコードが検索され、そのレコードに含まれる第1時刻T1及び第3時刻T3が取得される。即ち、当該コンテンツIDの教材を当該ユーザIDが学習したときにおける、1つの設問の問題が表示された時刻T1と、その問題の選択肢の表示要求を受け付けた時刻T2と、その問題の解答を受け付けた時刻T3とが取得される。   Next, the CPU 21a sets each of the variables P, DP, and DA to 0 (step S422). The value of the variable P is incremented by 1 (step S423). Further, the CPU 21a searches the learning history information database 220 for a learning history having the content ID included in the aggregation method setting value received in step S302 and the selected user ID, and the P included in this learning history. The first time T1, the second time T2, and the third time T3 included in the th learning history (record) are acquired (step S424). As shown in FIG. 4, the record registered in the learning history information database 220 corresponds to the answer of one question. In the process of step S424, one record corresponding to the content ID and the user ID is searched, and the first time T1 and the third time T3 included in the record are acquired. That is, when the user ID has learned the teaching material of the content ID, the time T1 when the question of one question is displayed, the time T2 when the request for displaying the question option is received, and the answer of the question are received Time T3 is acquired.

次にCPU21aは、T2−T1を計算し、計算結果を出題時間TPとしてRAM21cに記憶し(ステップS425)、またT3−T2を計算し、計算結果を解答時間TAとしてRAM21cに記憶する(ステップS426)。さらにCPU21aは、TPが許容範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップS427)。つまり、集計方法設定画面D5のパラメータ設定部P542において設定された出題時間の最大値と最小値(図14参照)との間にTPが入るか否かが判定される。この処理について詳細に説明する。出題時間TPは、選択されたユーザIDの学習者がある設問について解答したときの、問題が表示されてから選択肢の表示指示を受け付けるまでの時間を意味する。適切に学習が行われた場合には、学習者が問題文を読む必要があるため、この出題時間TPがある程度の長さになる。つまり、出題時間TPが短すぎる場合には、例えば学習者が問題文を読まずに無作為に選択肢を選ぶ等の不適切な解答が行われたと考えることができる。また、出題時間TPが長すぎる場合には、例えば参考書を読んで問題の解答を調べた等の不適切な解答が行われたと考えることができる。したがって、ステップS427の処理では、出題時間TPが許容範囲内にあるか否かを判定することで、問題に対して適切に解答が行われたか否かが判定されている。   Next, the CPU 21a calculates T2-T1, stores the calculation result in the RAM 21c as the question time TP (step S425), calculates T3-T2, and stores the calculation result in the RAM 21c as the answer time TA (step S426). ). Furthermore, the CPU 21a determines whether or not TP is within the allowable range (step S427). That is, it is determined whether or not TP is between the maximum value and the minimum value (see FIG. 14) of the question time set in the parameter setting unit P542 of the counting method setting screen D5. This process will be described in detail. The question time TP means the time from when a question is displayed until when a learner with a selected user ID answers a question, until an instruction to display an option is received. When learning is performed appropriately, the learner needs to read the question sentence, so this question time TP becomes a certain length. That is, if the question time TP is too short, it can be considered that an inappropriate answer has been made, for example, the learner randomly selects an option without reading the question sentence. If the question time TP is too long, it can be considered that an inappropriate answer has been made, for example, a reference book is read and the answer to the question is examined. Therefore, in the process of step S427, it is determined whether or not the answer has been appropriately made to the question by determining whether or not the question time TP is within the allowable range.

ステップS427においてTPが許容範囲内に収まっている場合(ステップS427においてYES)、適切に問題が読まれていると考えることができるため、CPU21aはステップS429へそのまま処理を進める。一方、ステップS427においてTPが許容範囲内に収まっていない場合には(ステップS427においてNO)、問題が適切に読まれていないと考えることができる。この場合、CPU21aは変数DPの値を1だけインクリメントし(ステップS428)、ステップS429へ処理を進める。つまり、問題が適切に読まれていないと判断される都度、変数DPの値が増加していくことになる。   If TP is within the allowable range in step S427 (YES in step S427), it can be considered that the problem has been read appropriately, and the CPU 21a proceeds to step S429 as it is. On the other hand, if TP does not fall within the allowable range in step S427 (NO in step S427), it can be considered that the problem has not been read properly. In this case, the CPU 21a increments the value of the variable DP by 1 (step S428) and advances the process to step S429. That is, each time it is determined that the problem has not been read properly, the value of the variable DP increases.

ステップS429において、CPU21aは、TAが許容範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップS429)。つまり、集計方法設定画面D5のパラメータ設定部P543において設定された解答時間の最大値と最小値(図14参照)との間にTAが入るか否かが判定される。この処理について詳細に説明する。解答時間TAは、選択されたユーザIDの学習者がある設問について解答したときの、選択肢の表示指示を受け付けてから解答を受け付けるまでの時間を意味する。適切に学習が行われた場合には、学習者が正答の選択肢が何れであるかを考える必要があるため、この解答時間TAがある程度の長さになる。つまり、解答時間TAが短すぎる場合には、例えば学習者が無作為に選択肢を選ぶ等の不適切な解答が行われたと考えることができる。また、解答時間TAが長すぎる場合には、例えば参考書を読んで問題の解答を調べた等の不適切な解答が行われたと考えることができる。したがって、ステップS429の処理では、解答時間TAが許容範囲内にあるか否かを判定することで、問題に対して適切に解答が行われたか否かが判定されている。   In step S429, the CPU 21a determines whether or not TA is within the allowable range (step S429). That is, it is determined whether or not TA is between the maximum value and the minimum value (see FIG. 14) of the answer time set in the parameter setting unit P543 of the counting method setting screen D5. This process will be described in detail. The answer time TA means a time from when an instruction to display an option is received until an answer is received when a learner with a selected user ID answers a question. When learning is performed appropriately, the learner needs to consider which option is the correct answer, so the answer time TA becomes a certain length. That is, when the answer time TA is too short, it can be considered that an inappropriate answer such as a learner randomly selecting an option has been performed. If the answer time TA is too long, it can be considered that an inappropriate answer has been made, for example, a reference book is read and the answer to the question is examined. Therefore, in the process of step S429, it is determined whether or not the answer has been appropriately performed on the question by determining whether or not the answer time TA is within the allowable range.

ステップS429においてTAが許容範囲内に収まっている場合(ステップS429においてYES)、適切に解答が行われていると考えることができるため、CPU21aはステップS431へそのまま処理を進める。一方、ステップS429においてTAが許容範囲内に収まっていない場合には(ステップS429においてNO)、不適切な解答が行われていると考えることができる。この場合、CPU21aは変数DAの値を1だけインクリメントし(ステップS430)、ステップS431へ処理を進める。つまり、不適切な解答が行われていると判断される都度、変数DAの値が増加していくことになる。   If TA is within the allowable range in step S429 (YES in step S429), it can be considered that the answer has been made appropriately, and thus the CPU 21a proceeds directly to step S431. On the other hand, if TA is not within the allowable range in step S429 (NO in step S429), it can be considered that an inappropriate answer has been made. In this case, the CPU 21a increments the value of the variable DA by 1 (step S430) and advances the process to step S431. That is, each time it is determined that an inappropriate answer is being made, the value of the variable DA increases.

ステップS431において、CPU21aは、変数Pの値が、選択されているユーザIDの学習者における当該教材の学習履歴のうち集計対象となる学習履歴の数と一致するか否かを判定する(ステップS431)。ステップS431において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致しない場合には(ステップS431においてNO)、CPU21aはステップS423へ処理を戻す。一方、ステップS431において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致する場合には(ステップS431においてYES)、CPU21aはステップS432へ処理を進める。   In step S431, the CPU 21a determines whether or not the value of the variable P matches the number of learning histories to be counted among learning histories of the learning material of the learner of the selected user ID (step S431). ). In step S431, when the value of the variable P does not match the number of learning histories to be counted (NO in step S431), the CPU 21a returns the process to step S423. On the other hand, when the value of the variable P matches the number of learning histories to be aggregated in step S431 (YES in step S431), the CPU 21a advances the process to step S432.

ステップS432において、CPU21aは、変数DPの値を、集計方法設定画面D5の判定値設定部H542において設定された判定値THPと比較し、また変数DAの値を、集計方法設定画面D5の判定値設定部H543において設定された判定値THAと比較する(ステップS432)。変数DPの値は、学習者が当該教材を学習したときにおける不適切な解答数を示している。つまり変数DPの値が大きいほど、学習者が不適切に学習を行った可能性が高いと判断することができる。一方、例えば、学習者が一度同じ問題を解いたことがあるために出題時間が短かったような場合には、不適切な解答が行われていないにもかかわらず、これが不適切な解答であったと判断されていることも考えられる。このような誤判定により変数DPの値が加算された場合には、この学習者の学習履歴を集計対象から除外するのは適切ではない。同様に、変数DAの値もまた、学習者が当該教材を学習したときにおける不適切な解答数を示している。つまり変数DAの値が大きいほど、学習者が不適切に学習を行った可能性が高いと判断することができる。さらに、例えば、学習者が一度同じ問題を解いたことがあるために解答時間が短かったような場合には、不適切な解答が行われていないにもかかわらず、これが不適切な解答であったと判断されていることも考えられる。このような誤判定により変数DAの値が加算された場合には、この学習者の学習履歴を集計対象から除外するのは適切ではない。したがって、ステップS432の処理では、上記のような観点から、変数DPと判定値THPとの比較結果、及び変数DAと判定値THAとの比較結果に基づいて、当該学習者の学習履歴を集計対象とするか否かが判定される。ここで、例えば、変数DPの値が判定値THP以下であり、且つ変数DAの値が判定値THA以下の場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象とすると判断し、それ以外の場合には当該学習者の学習履歴を集計対象から除外すると判断することができる。また、変数DPの値が判定値THP以下であるか、又は変数DAの値が判定値THA以下である場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象とすると判断し、それ以外の場合には当該学習者の学習履歴を集計対象から除外すると判断することもできる。このように、変数DPと判定値THPとの比較結果と、変数DAと判定値THAとの比較結果とをどのように用いて上記判定を行うかは、管理者が設定可能である。本実施の形態においては、変数DPの値が判定値THP以下であり、且つ変数DAの値が判定値THA以下の場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象とすると判断し、それ以外の場合には当該学習者の学習履歴を集計対象から除外すると判断することとする。   In step S432, the CPU 21a compares the value of the variable DP with the determination value THP set in the determination value setting unit H542 of the totaling method setting screen D5, and compares the value of the variable DA with the determination value of the totaling method setting screen D5. The determination value THA set in the setting unit H543 is compared (step S432). The value of the variable DP indicates the number of inappropriate answers when the learner learns the teaching material. In other words, it can be determined that the greater the value of the variable DP, the higher the possibility that the learner has improperly learned. On the other hand, for example, if the learner has solved the same problem once and the question time is short, this is an inappropriate answer even though the answer is not appropriate. It is also considered that it was judged. When the value of the variable DP is added due to such an erroneous determination, it is not appropriate to exclude the learner's learning history from the subject of aggregation. Similarly, the value of the variable DA also indicates the number of inappropriate answers when the learner learns the teaching material. That is, it can be determined that the greater the value of the variable DA, the higher the possibility that the learner has improperly learned. Furthermore, for example, if the learner has solved the same problem once and the answer time is short, this is an inappropriate answer even though the answer is not appropriate. It is also considered that it was judged. When the value of the variable DA is added due to such erroneous determination, it is not appropriate to exclude the learner's learning history from the subject of aggregation. Therefore, in the process of step S432, from the above viewpoint, the learning history of the learner is counted based on the comparison result between the variable DP and the determination value THP and the comparison result between the variable DA and the determination value THA. It is determined whether or not. Here, for example, when the value of the variable DP is equal to or smaller than the determination value THP and the value of the variable DA is equal to or smaller than the determination value THA, it is determined that the learning history of the learner is to be counted, and otherwise Can be determined to exclude the learning history of the learner from the total. Further, when the value of the variable DP is equal to or less than the determination value THP or the value of the variable DA is equal to or less than the determination value THA, it is determined that the learning history of the learner is to be counted, and otherwise Can also be determined to exclude the learning history of the learner from the subject of aggregation. As described above, the administrator can set how to make the determination using the comparison result between the variable DP and the determination value THP and the comparison result between the variable DA and the determination value THA. In the present embodiment, when the value of the variable DP is equal to or less than the determination value THP and the value of the variable DA is equal to or less than the determination value THA, it is determined that the learning history of the learner is to be counted, otherwise In this case, it is determined that the learning history of the learner is excluded from the aggregation target.

ステップS432において、THP≧DP、且つTHA≧DAの場合には(ステップS432においてYES)、CPU21aは、そのままステップS434へ処理を進め、THP<DP、又はTHA<DPの場合には(ステップS432においてNO)、当該学習者の学習履歴を間引対象に決定し、選択されているユーザIDを間引対象としてRAM21cに記憶して(ステップS433)、ステップS434へ処理を進める。   If THP ≧ DP and THA ≧ DA in step S432 (YES in step S432), the CPU 21a proceeds directly to step S434, and if THP <DP or THA <DP (in step S432). NO), the learning history of the learner is determined as a thinning target, the selected user ID is stored as a thinning target in the RAM 21c (step S433), and the process proceeds to step S434.

ステップS434において、CPU21aは、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたか否かを判定し(ステップS434)、まだ選択されていないユーザIDが存在する場合には(ステップS434においてNO)、属性情報が学習者である次のユーザIDを選択し(ステップS435)、ステップS422へ処理を戻す。一方、ステップS434において、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたと判断された場合には(ステップS434においてYES)、CPU21aは第2間引処理を終了し、学習履歴集計処理における第2間引処理の呼出アドレスへ処理を戻す。   In step S434, the CPU 21a determines whether or not all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (step S434). If there is a user ID that has not yet been selected (in step S434). NO), the next user ID whose attribute information is a learner is selected (step S435), and the process returns to step S422. On the other hand, if it is determined in step S434 that all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (YES in step S434), the CPU 21a ends the second thinning process, and the learning history tabulation process The processing is returned to the call address of the second thinning-out processing at.

次に、第3間引処理について説明する。図17は、第3間引処理の手順を示すフローチャートである。まずCPU21aは、ユーザ情報データベース210を参照して、ユーザ情報データベース210に登録されている最初のユーザIDを選択する(ステップS441)。この処理は、第1間引処理のステップS401の処理と同様であるので、その説明を省略する。   Next, the third thinning process will be described. FIG. 17 is a flowchart showing the procedure of the third thinning process. First, the CPU 21a refers to the user information database 210 and selects the first user ID registered in the user information database 210 (step S441). Since this process is the same as the process of step S401 of the first thinning process, the description thereof is omitted.

次にCPU21aは、変数P,D,及びTTのそれぞれを0にセットし(ステップS442)。変数Pの値を1だけインクリメントする(ステップS443)。さらにCPU21aは、学習履歴情報データベース220から、ステップS302において受け付けた集計方法設定値に含まれているコンテンツIDと、選択しているユーザIDを有する学習履歴を検索し、この学習履歴に含まれるP番目の学習履歴(レコード)に含まれる第1時刻T1及び第3時刻T3を取得する(ステップS444)。   Next, the CPU 21a sets each of the variables P, D, and TT to 0 (step S442). The value of the variable P is incremented by 1 (step S443). Further, the CPU 21a searches the learning history information database 220 for a learning history having the content ID included in the aggregation method setting value received in step S302 and the selected user ID, and the P included in this learning history. The first time T1 and the third time T3 included in the first learning history (record) are acquired (step S444).

次にCPU21aは、T3−T1を計算し、計算結果を合計学習時間TTに加算した値を、新たな合計学習時間TTとしてRAM21cに記憶する(ステップS445)。これにより、学習者が当該教材の各設問において費した学習時間が順次加算され、その結果の値が合計学習時間TTとして記憶される。   Next, the CPU 21a calculates T3-T1, and stores the value obtained by adding the calculation result to the total learning time TT in the RAM 21c as a new total learning time TT (step S445). Thereby, the learning time spent by the learner in each question of the teaching material is sequentially added, and the resulting value is stored as the total learning time TT.

さらにCPU21aは、変数Pの値が、選択されているユーザIDの学習者における当該教材の学習履歴のうち集計対象となる学習履歴の数と一致するか否かを判定する(ステップS446)。ステップS446において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致しない場合には(ステップS446においてNO)、CPU21aはステップS443へ処理を戻す。一方、ステップS446において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致する場合には(ステップS446においてYES)、CPU21aはステップS447へ処理を進める。これにより、最終的に得られる合計学習時間TTの値は、当該学習者が当該教材の全設問において費した学習時間の合計となる。   Further, the CPU 21a determines whether or not the value of the variable P matches the number of learning histories to be aggregated among learning histories of the learning material of the learner of the selected user ID (step S446). In step S446, if the value of variable P does not match the number of learning histories to be counted (NO in step S446), CPU 21a returns the process to step S443. On the other hand, when the value of the variable P matches the number of learning histories to be counted in step S446 (YES in step S446), the CPU 21a advances the process to step S447. Thereby, the value of the total learning time TT finally obtained is the total of the learning time spent by the learner in all questions of the teaching material.

ステップS447において、CPU21aは、TTが許容範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップS447)。つまり、集計方法設定画面D5のパラメータ設定部P544において設定された合計学習時間の最大値と最小値(図14参照)との間にTTが入るか否かが判定される。この処理について詳細に説明する。合計学習時間TTは、選択されたユーザIDの学習者がある教材について学習したときの、各設問に費した合計の学習時間を意味する。適切に学習が行われた場合には、学習者が問題文を読み、適切な選択肢を選ぶ必要があるため、この合計学習時間TTがある程度の長さになる。つまり、合計学習時間TTが短すぎる場合には、例えば各設問において学習者が問題文を読まずに無作為に選択肢を選ぶ等の不適切な解答が行われたと考えることができる。また、合計学習時間TTが長すぎる場合には、例えば教材に含まれる問題について解答する際に、参考書を読んで問題の解答を調べた等の不適切な解答が行われたと考えることができる。したがって、ステップS447の処理では、合計学習時間TTが許容範囲内にあるか否かを判定することで、問題に対して適切に解答が行われたか否かが判定されている。   In step S447, the CPU 21a determines whether or not TT is within the allowable range (step S447). That is, it is determined whether or not TT is between the maximum value and the minimum value (see FIG. 14) of the total learning time set in the parameter setting unit P544 of the aggregation method setting screen D5. This process will be described in detail. The total learning time TT means the total learning time spent for each question when the learner with the selected user ID learns about a certain teaching material. When learning is performed appropriately, the learner needs to read the question sentence and select an appropriate option, so this total learning time TT becomes a certain length. That is, when the total learning time TT is too short, it can be considered that an inappropriate answer has been made, for example, in which each learner randomly selects an option without reading a question sentence. If the total learning time TT is too long, for example, when answering a problem included in the teaching material, it can be considered that an inappropriate answer such as reading a reference book and examining the answer of the question was performed. . Therefore, in the process of step S447, it is determined whether or not the answer has been appropriately made to the question by determining whether or not the total learning time TT is within the allowable range.

合計学習時間が許容範囲内であることは、1つの教材全体の学習時間が適正であることを意味しており、教材全体において適切に学習が行われた可能性が高いといえる。このため、ステップS447においてTTが許容範囲内に収まっている場合(ステップS447においてYES)、CPU21aはステップS449へそのまま処理を進める。一方、合計学習時間が許容範囲内に収まらないことは、1つの教材全体の学習時間が不適正であることを意味しており、教材全体において適切に学習が行われていない可能性が高いといえる。したがって、ステップS447においてTTが許容範囲内に収まっていない場合には(ステップS447においてNO)、CPU21aは、当該学習者の学習履歴を間引対象に決定し、選択されているユーザIDを間引対象としてRAM21cに記憶して(ステップS448)、ステップS449へ処理を進める。   The fact that the total learning time is within the allowable range means that the learning time of one whole learning material is appropriate, and it can be said that there is a high possibility that learning has been appropriately performed on the entire learning material. For this reason, when TT is within the allowable range in step S447 (YES in step S447), the CPU 21a advances the process to step S449 as it is. On the other hand, the fact that the total learning time does not fall within the allowable range means that the learning time of one whole learning material is inappropriate, and there is a high possibility that learning is not properly performed in the whole learning material. I can say that. Therefore, when the TT is not within the allowable range in step S447 (NO in step S447), the CPU 21a determines the learning history of the learner as a thinning target and thins out the selected user ID. The target is stored in the RAM 21c (step S448), and the process proceeds to step S449.

ステップS449において、CPU21aは、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたか否かを判定し(ステップS449)、まだ選択されていないユーザIDが存在する場合には(ステップS449においてNO)、属性情報が学習者である次のユーザIDを選択し(ステップS450)、ステップS442へ処理を戻す。一方、ステップS449において、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたと判断された場合には(ステップS449においてYES)、CPU21aは第3間引処理を終了し、学習履歴集計処理における第3間引処理の呼出アドレスへ処理を戻す。   In step S449, the CPU 21a determines whether or not all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (step S449). If there is a user ID that has not yet been selected (in step S449). NO), the next user ID whose attribute information is a learner is selected (step S450), and the process returns to step S442. On the other hand, if it is determined in step S449 that all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (YES in step S449), the CPU 21a ends the third thinning process, and the learning history tabulation process The process is returned to the call address of the third thinning-out process in FIG.

図13A及び図13Bを参照して、学習履歴集計処理の続きを説明する。第1間引処理、第2間引処理、又は第3間引処理を終了した後、CPU21aは、ステップS308へ処理を進める。また、ステップS303において、間引条件に「学習時間」が指定されていない場合にも(ステップS303においてNO)、CPU21aはステップS308へ処理を進める。   The continuation of the learning history tabulation process will be described with reference to FIGS. 13A and 13B. After completing the first thinning process, the second thinning process, or the third thinning process, the CPU 21a advances the process to step S308. In addition, when “learning time” is not specified in the thinning-out condition in step S303 (NO in step S303), the CPU 21a advances the process to step S308.

ステップS308において、CPU21aは、間引条件に「学習回数」が指定されているか否かを判定し(ステップS308)、間引条件に「学習回数」が指定されている場合には(ステップS308においてYES)、第4間引処理を実行する(ステップS309)。   In step S308, the CPU 21a determines whether or not “learning count” is specified in the thinning condition (step S308). If “learning count” is specified in the thinning condition (in step S308). YES), the fourth thinning process is executed (step S309).

次に、第4間引処理について説明する。図18は、第4間引処理の手順を示すフローチャートである。まずCPU21aは、ユーザ情報データベース210を参照して、ユーザ情報データベース210に登録されている最初のユーザIDを選択する(ステップS501)。この処理は、第1間引処理のステップS401の処理と同様であるので、その説明を省略する。   Next, the fourth thinning process will be described. FIG. 18 is a flowchart illustrating the procedure of the fourth thinning process. First, the CPU 21a refers to the user information database 210 and selects the first user ID registered in the user information database 210 (step S501). Since this process is the same as the process of step S401 of the first thinning process, the description thereof is omitted.

次にCPU21aは、学習履歴情報データベース220から、ステップS302において受け付けた集計方法設定値に含まれているコンテンツIDと、選択しているユーザIDを有する学習履歴を検索し、検索された学習履歴に含まれる学習回数のうちで最大の学習回数STを取得する(ステップS502)。例えば、同一の教材について2回学習をしたユーザの場合、学習回数が“1”の学習履歴情報と、学習回数が“2”の学習履歴情報が学習履歴情報データベース220に格納されている。したがって、学習履歴情報データベース220に格納されている学習履歴情報のうち、学習回数が“2”の学習履歴情報が、その教材の最後の学習に係る学習履歴情報である。そのため、この場合の学習回数は“2”となる。   Next, the CPU 21a searches the learning history information database 220 for a learning history having the content ID included in the tabulation method setting value received in step S302 and the selected user ID, and sets the searched learning history. Among the included learning times, the maximum learning number ST is acquired (step S502). For example, in the case of a user who has learned twice about the same learning material, learning history information whose learning count is “1” and learning history information whose learning count is “2” are stored in the learning history information database 220. Accordingly, among the learning history information stored in the learning history information database 220, the learning history information whose learning frequency is “2” is the learning history information related to the last learning of the teaching material. Therefore, the learning count in this case is “2”.

次にCPU21aは、STが許容範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップS503)。つまり、集計方法設定画面D5のパラメータ設定部P545において設定された合計回数の最大値と最小値(図14参照)との間にSTが入るか否かが判定される。この処理について詳細に説明する。学習回数STは、選択されたユーザIDの学習者におけるある教材について学習回数を意味する。本実施の形態に係る学習支援システム1の場合、複数の設問を有する教材について学習する場合には、全ての設問に正解するまで、繰り返し学習が行われる。また、1度正解した問題は次の学習からは出題されないようになっている。したがって、適切に学習が行われた場合には、ある程度までの学習回数で全ての問題に正解することとなる。つまり、学習回数STが大きすぎる場合には、例えば各設問において学習者が問題文を読まずに無作為に選択肢を選ぶ等の不適切な解答が行われた結果、同一の設問が何度も不正解となり、何回も学習を繰り返すことになったと考えることができる。したがって、ステップS503の処理では、学習回数STが許容範囲内にあるか否かを判定することで、問題に対して適切に解答が行われたか否かが判定されている。   Next, the CPU 21a determines whether or not ST is within an allowable range (step S503). That is, it is determined whether or not ST is between the maximum value and the minimum value (see FIG. 14) of the total number of times set in the parameter setting unit P545 of the aggregation method setting screen D5. This process will be described in detail. The learning number ST means the number of learnings for a certain teaching material for the learner of the selected user ID. In the case of the learning support system 1 according to the present embodiment, when learning a learning material having a plurality of questions, the learning is repeatedly performed until all questions are answered correctly. Also, once correctly answered, the questions will not be given from the next learning. Therefore, when learning is performed appropriately, all the problems are correctly answered with a certain number of times of learning. In other words, if the number of times of learning ST is too large, for example, the same question is repeated many times as a result of an inappropriate answer such as a student randomly selecting an option without reading a question sentence in each question. It can be thought that the answer was incorrect and learning was repeated many times. Therefore, in the process of step S503, it is determined whether or not the answer has been appropriately made to the problem by determining whether or not the number of learning times ST is within the allowable range.

学習回数が許容範囲内であることは、1つの教材全体の学習回数が適正であることを意味しており、教材全体において適切に学習が行われた可能性が高いといえる。このため、ステップS503においてSTが許容範囲内に収まっている場合(ステップS503においてYES)、CPU21aはステップS505へそのまま処理を進める。一方、学習回数が許容範囲内に収まらないことは、1つの教材全体の学習回数が不適正であることを意味しており、教材全体において適切に学習が行われていない可能性が高いといえる。したがって、ステップS505においてSTが許容範囲内に収まっていない場合には(ステップS503においてNO)、CPU21aは、当該学習者の学習履歴を間引対象に決定し、選択されているユーザIDを間引対象としてRAM21cに記憶して(ステップS504)、ステップS505へ処理を進める。   That the number of learnings is within the allowable range means that the number of learnings for one entire teaching material is appropriate, and it can be said that there is a high possibility that learning has been appropriately performed for the entire teaching material. For this reason, when ST is within the allowable range in step S503 (YES in step S503), the CPU 21a proceeds to step S505 as it is. On the other hand, if the number of learnings does not fall within the allowable range, it means that the number of learnings for one entire teaching material is inappropriate, and there is a high possibility that learning is not properly performed for the entire teaching material. . Therefore, when ST is not within the allowable range in step S505 (NO in step S503), the CPU 21a determines the learning history of the learner as a thinning target, and thins out the selected user ID. The target is stored in the RAM 21c (step S504), and the process proceeds to step S505.

ステップS505において、CPU21aは、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたか否かを判定し(ステップS505)、まだ選択されていないユーザIDが存在する場合には(ステップS505においてNO)、属性情報が学習者である次のユーザIDを選択し(ステップS506)、ステップS502へ処理を戻す。一方、ステップS505において、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたと判断された場合には(ステップS505においてYES)、CPU21aは第4間引処理を終了し、学習履歴集計処理における第4間引処理の呼出アドレスへ処理を戻す。   In step S505, the CPU 21a determines whether all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (step S505). If there is a user ID that has not yet been selected (in step S505). NO), the next user ID whose attribute information is a learner is selected (step S506), and the process returns to step S502. On the other hand, if it is determined in step S505 that all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (YES in step S505), the CPU 21a ends the fourth thinning process, and the learning history tabulation process The processing is returned to the call address of the fourth thinning-out processing in FIG.

図13Bを参照して、学習履歴集計処理の続きを説明する。第4間引処理を終了した後、CPU21aは、ステップS310へ処理を進める。また、ステップS308において、間引条件に「学習回数」が指定されていない場合にも(ステップS308においてNO)、CPU21aはステップS310へ処理を進める。   The continuation of the learning history tabulation process will be described with reference to FIG. 13B. After finishing the fourth thinning process, the CPU 21a advances the process to step S310. Also, in the case where “learning count” is not specified in the thinning-out condition in step S308 (NO in step S308), the CPU 21a advances the process to step S310.

ステップS310において、CPU21aは、間引条件に「収束条件」が指定されているか否かを判定し(ステップS310)、間引条件に「収束条件」が指定されている場合には(ステップS310においてYES)、第5間引処理を実行する(ステップS311)。   In step S310, the CPU 21a determines whether or not the “convergence condition” is designated as the thinning condition (step S310). If the “convergence condition” is designated as the thinning condition (in step S310). YES), the fifth thinning process is executed (step S311).

ここで、第5間引処理について説明する。図19は、第5間引処理の手順を示すフローチャートである。まずCPU21aは、ユーザ情報データベース210を参照して、ユーザ情報データベース210に登録されている最初のユーザIDを選択する(ステップS601)。この処理は、第1間引処理のステップS401の処理と同様であるので、その説明を省略する。   Here, the fifth thinning process will be described. FIG. 19 is a flowchart showing the procedure of the fifth thinning process. First, the CPU 21a refers to the user information database 210 and selects the first user ID registered in the user information database 210 (step S601). Since this process is the same as the process of step S401 of the first thinning process, the description thereof is omitted.

次にCPU21aは、変数C及びDを0にセットし(ステップS602)。変数Cの値を1だけインクリメントする(ステップS603)。さらにCPU21aは、学習履歴情報データベース220から、ステップS302において受け付けた集計方法設定値に含まれているコンテンツIDと、選択しているユーザIDと、学習回数Cとを有する学習履歴とを検索し、この学習履歴から、C回目の学習における正答率R1(つまり、C回目の学習において出題された全問題数のうち、正答した問題の割合)を算出し、また同じコンテンツIDと、同じユーザIDと、学習回数C−1とを有する学習履歴とを検索し、この学習履歴から、C−1回目の学習における正答率R0を算出する(ステップS604)。   Next, the CPU 21a sets variables C and D to 0 (step S602). The value of variable C is incremented by 1 (step S603). Further, the CPU 21a searches the learning history information database 220 for a learning history having the content ID included in the tabulation method setting value received in step S302, the selected user ID, and the learning count C. From this learning history, the correct answer rate R1 in the C-th learning (that is, the ratio of correctly answered questions out of the total number of questions presented in the C-th learning) is calculated, and the same content ID, the same user ID, Then, the learning history having the learning count C-1 is searched, and the correct answer rate R0 in the C-1th learning is calculated from the learning history (step S604).

次にCPU21aは、C回目の学習における正答率R1が、C−1回目の学習における正答率R0を越えるか否かを判定する(ステップS605)。適正に学習が行われた場合には、C−1回目(前回)の学習における正答率R0よりも、C回目(今回)の学習における正答率R1の方が高くなると考えられる。したがって、ステップS605の処理では、正答率R1が正答率R0よりも大きいか否かを判定することで、問題に対して適切に解答が行われたか否かが判定されている。   Next, the CPU 21a determines whether or not the correct answer rate R1 in the C-th learning exceeds the correct answer rate R0 in the C-1 learning (step S605). When the learning is performed properly, it is considered that the correct answer rate R1 in the C-th (current) learning is higher than the correct answer rate R0 in the C-first (previous) learning. Therefore, in the process of step S605, it is determined whether or not the answer has been appropriately performed for the question by determining whether or not the correct answer rate R1 is greater than the correct answer rate R0.

ステップS605においてR1>R0が成立している場合(ステップS605においてYES)、適切に問題に対する解答が行われたと考えることができるため、CPU21aはステップS607へそのまま処理を進める。一方、ステップS605においてR1>R0が成立していない場合には(ステップS605においてNO)、問題に対する解答が不適切に行われたと考えることができる。この場合、CPU21aは変数Dの値を1だけインクリメントし(ステップS606)、ステップS607へ処理を進める。つまり、問題に対して不適切な解答が行われたと判断される都度、変数Dの値が増加していくことになる。   If R1> R0 is satisfied in step S605 (YES in step S605), it can be considered that the answer to the problem has been appropriately made, and the CPU 21a proceeds to step S607 as it is. On the other hand, if R1> R0 does not hold in step S605 (NO in step S605), it can be considered that the answer to the problem has been made inappropriately. In this case, the CPU 21a increments the value of the variable D by 1 (step S606) and advances the process to step S607. That is, each time it is determined that an inappropriate answer has been made to the problem, the value of the variable D increases.

ステップS607において、CPU21aは、変数Cの値が、選択されているユーザIDの学習者における当該教材の学習回数と一致するか否かを判定する(ステップS607)。ステップS607において、変数Cの値が、選択されているユーザIDの学習者における当該教材の学習回数と一致しない場合には(ステップS607においてNO)、CPU21aはステップS603へ処理を戻す。一方、ステップS607において、変数Cの値が、選択されているユーザIDの学習者における当該教材の学習回数と一致する場合には(ステップS607においてYES)、CPU21aはステップS608へ処理を進める。   In step S607, the CPU 21a determines whether or not the value of the variable C matches the number of learning times of the learning material by the learner of the selected user ID (step S607). In step S607, when the value of the variable C does not match the number of learning times of the learning material by the learner of the selected user ID (NO in step S607), the CPU 21a returns the process to step S603. On the other hand, when the value of the variable C matches the number of learning times of the learning material by the learner of the selected user ID in step S607 (YES in step S607), the CPU 21a advances the process to step S608.

ステップS608において、CPU21aは、変数Dの値を、集計方法設定画面D5の判定値設定部H546において設定された判定値THと比較する(ステップS608)。変数Dの値は、学習者が当該教材を学習したときに不適切な学習が行われた回数を示している。つまり変数Dの値が大きいほど、学習者が不適切に学習を行った可能性が高いと判断することができる。一方、例えば、学習者が問題の解答を知っていた問題が多かったためにC−1回目の学習の正答率が高く、前回不正解であった問題のみが出題されたためにC回目の学習の正答率が低かったような場合には、不適切な学習が行われていないにもかかわらず、これが不適切な学習であったと判断されていることも考えられる。このような誤判定により変数Dの値が加算された場合には、この学習者の学習履歴を集計対象から除外するのは適切ではない。したがって、ステップS608の処理では、このような観点から変数Dの値が判定値以下の場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象とすると判断され、変数Dの値が判定値を超える場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象から除外する(間引対象とする)と判断される。このため、ステップS608において、TH≧Dの場合には(ステップS608においてYES)、CPU21aは、そのままステップS610へ処理を進め、TH<Dの場合には(ステップS608においてNO)、当該学習者の学習履歴を間引対象に決定し、選択されているユーザIDを間引対象としてRAM21cに記憶して(ステップS609)、ステップS610へ処理を進める。   In step S608, the CPU 21a compares the value of the variable D with the determination value TH set in the determination value setting unit H546 of the counting method setting screen D5 (step S608). The value of the variable D indicates the number of times of inappropriate learning when the learner learns the teaching material. In other words, it can be determined that the greater the value of the variable D, the higher the possibility that the learner has improperly learned. On the other hand, for example, the correct answer rate of the C-1 learning is high because there were many problems that the learner knew the answer of the problem, and only the problem that was the previous incorrect answer was given, so the correct answer of the C learning When the rate is low, it may be determined that this is improper learning even though improper learning is not performed. When the value of the variable D is added due to such an erroneous determination, it is not appropriate to exclude the learner's learning history from the subject of aggregation. Therefore, in the process of step S608, when the value of the variable D is equal to or less than the determination value from such a viewpoint, it is determined that the learning history of the learner is to be counted, and the value of the variable D exceeds the determination value Is determined to exclude the learning history of the learner from the aggregation target (to be thinned out). Therefore, in step S608, if TH ≧ D (YES in step S608), the CPU 21a proceeds directly to step S610, and if TH <D (NO in step S608), the learner's The learning history is determined as a thinning target, the selected user ID is stored as a thinning target in the RAM 21c (step S609), and the process proceeds to step S610.

ステップS610において、CPU21aは、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたか否かを判定し(ステップS610)、まだ選択されていないユーザIDが存在する場合には(ステップS610においてNO)、属性情報が学習者である次のユーザIDを選択し(ステップS611)、ステップS602へ処理を戻す。一方、ステップS610において、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたと判断された場合には(ステップS610においてYES)、CPU21aは第5間引処理を終了し、学習履歴集計処理における第5間引処理の呼出アドレスへ処理を戻す。   In step S610, the CPU 21a determines whether or not all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (step S610). If there is a user ID that has not yet been selected (in step S610). NO), the next user ID whose attribute information is a learner is selected (step S611), and the process returns to step S602. On the other hand, if it is determined in step S610 that all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (YES in step S610), the CPU 21a ends the fifth thinning process, and the learning history tabulation process The process is returned to the call address of the fifth thinning-out process in FIG.

図13Bを参照して、学習履歴集計処理の続きを説明する。第5間引処理を終了した後、CPU21aは、ステップS312へ処理を進める。また、ステップS310において、間引条件に「収束条件」が指定されていない場合にも(ステップS310においてNO)、CPU21aはステップS312へ処理を進める。   The continuation of the learning history tabulation process will be described with reference to FIG. 13B. After finishing the fifth thinning process, the CPU 21a advances the process to step S312. Also, in step S310, when the “convergence condition” is not specified as the thinning-out condition (NO in step S310), the CPU 21a advances the process to step S312.

ステップS312において、CPU21aは、間引条件に「選択情報」が指定されているか否かを判定し(ステップS312)、間引条件に「選択情報」が指定されている場合には(ステップS312においてYES)、指定されている選択情報の種類が何かを判別する(ステップS313)。CPU21aは、選択情報として「同一選択肢」が指定されている場合には(ステップS313において「同一選択肢」)、後述する第6間引処理を実行し(ステップS314)、選択情報として「不適切選択肢」が指定されている場合には(ステップS313において「不適切選択肢」)、後述する第7間引処理を実行する(ステップS315)。   In step S312, the CPU 21a determines whether or not “selection information” is designated in the thinning condition (step S312). If “selection information” is designated in the thinning condition (in step S312). YES), it is determined what kind of selection information is designated (step S313). When the “same option” is specified as the selection information (“same option” in step S313), the CPU 21a executes a sixth thinning-out process described later (step S314), and “inappropriate option” is selected as the selection information. "Is designated (" unsuitable option "in step S313), a seventh thinning process described later is executed (step S315).

ここで、第6間引処理について説明する。図20は、第6間引処理の手順を示すフローチャートである。まずCPU21aは、ユーザ情報データベース210を参照して、ユーザ情報データベース210に登録されている最初のユーザIDを選択する(ステップS701)。この処理は、第1間引処理のステップS401の処理と同様であるので、その説明を省略する。   Here, the sixth thinning process will be described. FIG. 20 is a flowchart showing the procedure of the sixth thinning process. First, the CPU 21a refers to the user information database 210 and selects the first user ID registered in the user information database 210 (step S701). Since this process is the same as the process of step S401 of the first thinning process, the description thereof is omitted.

次にCPU21aは、変数P及びDを0にセットし(ステップS702)。変数Pの値を1だけインクリメントする(ステップS703)。さらにCPU21aは、学習履歴情報データベース220から、ステップS302において受け付けた集計方法設定値に含まれているコンテンツIDと、選択しているユーザIDを有する学習履歴を検索し、この学習履歴に含まれるP番目の学習履歴(レコード)に含まれる選択情報と、この学習履歴に含まれる学習履歴に含まれる同一の問題の他の選択情報とを取得する(ステップS704)。本実施の形態に係る学習支援システム1を用いた学習では、学習回数が複数の場合に、同一の問題について2回以上学習が行われる。つまり、学習回数が複数の場合には、図4に示すように、学習回数が異なり、設問番号が同一の学習履歴が複数存在することになる。例えば、図4においては、学習回数が“2”であり、設問番号が“2”の学習履歴(レコード)と、学習回数が“1”であり、設問番号が“2”の学習履歴(レコード)とが存在している。ステップS704の処理では、このような2つのレコードのそれぞれから選択情報が取得される。例えば、図4において、学習回数が“2”であり、設問番号が“2”の学習履歴から選択情報「りんご」が取得され、学習回数が“1”であり、設問番号が“2”の学習履歴から選択情報「もも」が取得される。また、このとき、P番目の学習履歴に含まれる選択情報と、P番目の学習履歴の学習回数より学習回数が小さい学習履歴における選択情報の全てが取得される。つまり、例えば、Pの値が“6”の場合には、図4に示す6番目のレコードから選択情報「キャベツ」が取得され、このレコードの学習回数“3”より小さい学習回数“2”及び“1”のレコードのそれぞれから選択情報「ピーマン」及び「レタス」が取得されることとなる。また、P番目のレコードの学習回数が“1”の場合には、このレコードの選択情報のみが取得され、他の選択情報は取得されない。   Next, the CPU 21a sets variables P and D to 0 (step S702). The value of variable P is incremented by 1 (step S703). Further, the CPU 21a searches the learning history information database 220 for a learning history having the content ID included in the aggregation method setting value received in step S302 and the selected user ID, and the P included in this learning history. The selection information included in the first learning history (record) and other selection information of the same problem included in the learning history included in the learning history are acquired (step S704). In learning using the learning support system 1 according to the present embodiment, learning is performed twice or more for the same problem when the number of learning is plural. That is, when there are a plurality of learning times, as shown in FIG. 4, there are a plurality of learning histories having different learning times and the same question number. For example, in FIG. 4, the learning history (record) with the learning count “2” and the question number “2” and the learning history (record) with the learning count “1” and the question number “2”. ) And exist. In the process of step S704, selection information is acquired from each of these two records. For example, in FIG. 4, the selection information “apple” is acquired from the learning history with the learning number “2”, the question number “2”, the learning number “1”, and the question number “2”. The selection information “Momo” is acquired from the learning history. At this time, all of the selection information included in the P-th learning history and the selection information in the learning history whose learning count is smaller than the learning count of the P-th learning history are acquired. That is, for example, when the value of P is “6”, the selection information “cabbage” is acquired from the sixth record shown in FIG. 4, and the learning count “2” smaller than the learning count “3” of this record and Selection information “green pepper” and “lettuce” are acquired from each of the records of “1”. If the learning count of the Pth record is “1”, only the selection information of this record is acquired, and no other selection information is acquired.

次にCPU21aは、取得した選択情報が互いに一致するか否かを判定する(ステップS705)。この処理について詳細に説明する。2回以上問題を解答した場合、適切に学習が行われていれば、過去に選択した選択肢と同一の選択肢を後に選択することはない。したがって、同一の問題について2回以上解答した場合に、同一の選択肢が2回以上選択されているときには、例えば無作為に選択肢を選ぶ等の不適切な解答が行われたと考えることができる。したがって、ステップS705の処理では、同一問題に対して複数回解答したときの各選択情報が一致するか否かを判定することで、問題に対して不適切に解答が行われたか、適切に解答が行われたかが判定されている。また、ステップS705の処理において、1つの選択情報しかステップS704で取得されていない場合には、選択情報は一致しないと判定される。   Next, the CPU 21a determines whether or not the acquired selection information matches each other (step S705). This process will be described in detail. When the question is answered twice or more, if the learning is appropriately performed, the same option as the option selected in the past is not selected later. Therefore, when the same question is answered twice or more and the same option is selected twice or more, it can be considered that an inappropriate answer such as randomly selecting an option has been made. Therefore, in the process of step S705, it is determined whether the selection information when the answer to the same question is made a plurality of times is the same. Is determined. In the process of step S705, if only one selection information is acquired in step S704, it is determined that the selection information does not match.

ステップS705において、選択情報が一致しない場合(ステップS705においてNO)、適切に問題に対する解答が行われたと考えることができるため、CPU21aはステップS707へそのまま処理を進める。一方、ステップS705において選択情報が一致する場合には(ステップS705においてYES)、問題に対する解答が不適切に行われたと考えることができる。この場合、CPU21aは変数Dの値を1だけインクリメントし(ステップS706)、ステップS707へ処理を進める。つまり、問題に対して不適切な解答が行われたと判断される都度、変数Dの値が増加していくことになる。   If the selection information does not match in step S705 (NO in step S705), it can be considered that the answer to the question has been appropriately made, and the CPU 21a proceeds to step S707 as it is. On the other hand, if the selection information matches in step S705 (YES in step S705), it can be considered that the answer to the question has been made inappropriately. In this case, the CPU 21a increments the value of the variable D by 1 (step S706), and proceeds to step S707. That is, each time it is determined that an inappropriate answer has been made to the problem, the value of the variable D increases.

ステップS707において、CPU21aは、変数Pの値が、選択されているユーザIDの学習者における当該教材の学習履歴のうち集計対象となる学習履歴の数と一致するか否かを判定する(ステップS707)。ステップS707において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致しない場合には(ステップS707においてNO)、CPU21aはステップS703へ処理を戻す。一方、ステップS707において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致する場合には(ステップS707においてYES)、CPU21aはステップS708へ処理を進める。   In step S707, the CPU 21a determines whether or not the value of the variable P matches the number of learning histories to be aggregated among the learning histories of the learning material for the learner of the selected user ID (step S707). ). In step S707, when the value of the variable P does not match the number of learning histories to be counted (NO in step S707), the CPU 21a returns the process to step S703. On the other hand, when the value of the variable P matches the number of learning histories to be aggregated in step S707 (YES in step S707), the CPU 21a advances the process to step S708.

ステップS708において、CPU21aは、変数Dの値が許容範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップS708)。つまり、集計方法設定画面D5のパラメータ設定部P547において設定された、選択肢が同一であった数の最大値と最小値(図14参照)との間にDが入るか否かが判定される。ステップS708においては、変数Dの値が許容範囲内の場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象とすると判断され、変数Dの値が許容範囲内に収まらない場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象から除外する(間引対象とする)と判断される。このため、ステップS708において、Dの値が許容範囲内に収まる場合には(ステップS708においてYES)、CPU21aは、そのままステップS710へ処理を進め、Dの値が許容範囲を外れる場合には(ステップS708においてNO)、当該学習者の学習履歴を間引対象に決定し、選択されているユーザIDを間引対象としてRAM21cに記憶して(ステップS709)、ステップS710へ処理を進める。   In step S708, the CPU 21a determines whether or not the value of the variable D is within the allowable range (step S708). That is, it is determined whether or not D falls between the maximum value and the minimum value (see FIG. 14) of the same number of options set in the parameter setting unit P547 of the aggregation method setting screen D5. In step S708, when the value of the variable D is within the allowable range, it is determined that the learning history of the learner is to be counted, and when the value of the variable D does not fall within the allowable range, the learner It is determined that the learning history is excluded from the objects to be counted (to be thinned out). For this reason, if the value of D falls within the allowable range in step S708 (YES in step S708), the CPU 21a proceeds directly to step S710, and if the value of D falls outside the allowable range (step In S708, the learning history of the learner is determined as a thinning target, the selected user ID is stored in the RAM 21c as a thinning target (Step S709), and the process proceeds to Step S710.

ステップS710において、CPU21aは、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたか否かを判定し(ステップS710)、まだ選択されていないユーザIDが存在する場合には(ステップS710においてNO)、属性情報が学習者である次のユーザIDを選択し(ステップS711)、ステップS702へ処理を戻す。一方、ステップS710において、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたと判断された場合には(ステップS710においてYES)、CPU21aは第6間引処理を終了し、学習履歴集計処理における第6間引処理の呼出アドレスへ処理を戻す。   In step S710, the CPU 21a determines whether all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (step S710). If there is a user ID that has not yet been selected (in step S710). NO), the next user ID whose attribute information is a learner is selected (step S711), and the process returns to step S702. On the other hand, if it is determined in step S710 that all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (YES in step S710), the CPU 21a ends the sixth thinning process, and the learning history tabulation process The processing is returned to the calling address of the sixth thinning-out processing in FIG.

次に、第7間引処理について説明する。図21は、第7間引処理の手順を示すフローチャートである。まずCPU21aは、ユーザ情報データベース210を参照して、ユーザ情報データベース210に登録されている最初のユーザIDを選択する(ステップS721)。この処理は、第1間引処理のステップS401の処理と同様であるので、その説明を省略する。   Next, the seventh thinning process will be described. FIG. 21 is a flowchart showing the procedure of the seventh thinning process. First, the CPU 21a refers to the user information database 210 and selects the first user ID registered in the user information database 210 (step S721). Since this process is the same as the process of step S401 of the first thinning process, the description thereof is omitted.

次にCPU21aは、変数P及びDを0にセットし(ステップS722)。変数Pの値を1だけインクリメントする(ステップS723)。さらにCPU21aは、学習履歴情報データベース220から、ステップS302において受け付けた集計方法設定値に含まれているコンテンツIDと、選択しているユーザIDを有する学習履歴を検索し、この学習履歴に含まれるP番目の学習履歴(レコード)に含まれる選択情報を取得する(ステップS724)。   Next, the CPU 21a sets variables P and D to 0 (step S722). The value of variable P is incremented by 1 (step S723). Further, the CPU 21a searches the learning history information database 220 for a learning history having the content ID included in the aggregation method setting value received in step S302 and the selected user ID, and the P included in this learning history. Selection information included in the th learning history (record) is acquired (step S724).

次にCPU21aは、取得した選択情報が特定誤答データ(不適切な選択肢)に該当するか否かを判定する(ステップS725)。この処理について詳細に説明する。図3に示すように、教材データベース200において、フィールドF209には、通常の学習者であれば明らかに不適切な選択肢と判断できる誤答のデータ(以下、「特定誤答データ」という。)が格納される。学習者が選択肢を選択するときに、この特定誤答データを選択した場合には、例えば無作為に選択肢を選ぶ等の不適切な解答が行われたと考えることができる。したがって、ステップS725の処理では、学習者が選択した選択情報が特定誤答データに該当するか否かを判定することで、問題に対して不適切に解答が行われたか、適切に解答が行われたかが判定されている。   Next, the CPU 21a determines whether or not the acquired selection information corresponds to specific incorrect answer data (unsuitable option) (step S725). This process will be described in detail. As shown in FIG. 3, in the learning material database 200, in the field F 209, erroneous answer data (hereinafter referred to as “specific erroneous answer data”) that can be clearly determined as an inappropriate option by a normal learner. Stored. When the learner selects the specific answer data when selecting an option, it can be considered that an inappropriate answer such as selecting an option at random was performed. Therefore, in the process of step S725, it is determined whether or not the selection information selected by the learner corresponds to the specific incorrect answer data, so that the answer is inappropriately performed or the answer is appropriately performed. It has been determined whether or not

ステップS725において、選択情報が特定誤答データに該当しない場合(ステップS725においてNO)、適切に問題に対する解答が行われたと考えることができるため、CPU21aはステップS727へそのまま処理を進める。一方、ステップS725において選択情報が特定誤答データに該当する場合には(ステップS725においてYES)、問題に対する解答が不適切に行われたと考えることができる。この場合、CPU21aは変数Dの値を1だけインクリメントし(ステップS726)、ステップS727へ処理を進める。つまり、問題に対して不適切な解答が行われたと判断される都度、変数Dの値が増加していくことになる。   In step S725, if the selection information does not correspond to the specific incorrect answer data (NO in step S725), it can be considered that the answer to the problem has been appropriately performed, and thus the CPU 21a proceeds directly to step S727. On the other hand, if the selection information corresponds to the specific incorrect answer data in step S725 (YES in step S725), it can be considered that the answer to the question was improperly performed. In this case, the CPU 21a increments the value of the variable D by 1 (step S726) and advances the process to step S727. That is, each time it is determined that an inappropriate answer has been made to the problem, the value of the variable D increases.

ステップS727において、CPU21aは、変数Pの値が、選択されているユーザIDの学習者における当該教材の学習履歴のうち集計対象となる学習履歴の数と一致するか否かを判定する(ステップS727)。ステップS727において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致しない場合には(ステップS727においてNO)、CPU21aはステップS723へ処理を戻す。一方、ステップS727において、変数Pの値が、集計対象となる学習履歴の数と一致する場合には(ステップS727においてYES)、CPU21aはステップS728へ処理を進める。   In step S727, the CPU 21a determines whether or not the value of the variable P matches the number of learning histories to be counted among learning histories of the learning material of the learner of the selected user ID (step S727). ). In step S727, if the value of variable P does not match the number of learning histories to be counted (NO in step S727), CPU 21a returns the process to step S723. On the other hand, when the value of the variable P matches the number of learning histories to be aggregated in step S727 (YES in step S727), the CPU 21a advances the process to step S728.

ステップS728において、CPU21aは、変数Dの値を、集計方法設定画面D5の判定値設定部H548において設定された判定値THと比較する(ステップS728)。変数Dの値は、学習者が当該教材を学習したときにおける不適切な解答数を示している。つまり変数Dの値が大きいほど、学習者が不適切に学習を行った可能性が高いと判断することができる。一方、例えば、学習者が操作ミスにより特定誤答データを選択したような場合には、不適切な解答が行われていないにもかかわらず、これが不適切な解答であったと判断されていることも考えられる。このような誤判定により変数Dの値が加算された場合には、この学習者の学習履歴を集計対象から除外するのは適切ではない。したがって、ステップS728の処理では、このような観点から変数Dの値が判定値以下の場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象とすると判断され、変数Dの値が判定値を超える場合には、当該学習者の学習履歴を集計対象から除外する(間引対象とする)と判断される。このため、ステップS728において、TH≧Dの場合には(ステップS728においてYES)、CPU21aは、そのままステップS730へ処理を進め、TH<Dの場合には(ステップS728においてNO)、当該学習者の学習履歴を間引対象に決定し、選択されているユーザIDを間引対象としてRAM21cに記憶して(ステップS729)、ステップS730へ処理を進める。   In step S728, the CPU 21a compares the value of the variable D with the determination value TH set in the determination value setting unit H548 of the aggregation method setting screen D5 (step S728). The value of the variable D indicates an inappropriate number of answers when the learner learns the teaching material. In other words, it can be determined that the greater the value of the variable D, the higher the possibility that the learner has improperly learned. On the other hand, for example, when a learner selects specific incorrect answer data due to an operation error, it is determined that this is an inappropriate answer even though an inappropriate answer has not been made. Is also possible. When the value of the variable D is added due to such an erroneous determination, it is not appropriate to exclude the learner's learning history from the subject of aggregation. Therefore, in the process of step S728, when the value of the variable D is equal to or less than the determination value from such a viewpoint, it is determined that the learning history of the learner is to be counted, and the value of the variable D exceeds the determination value Is determined to exclude the learning history of the learner from the aggregation target (to be thinned out). Therefore, in step S728, if TH ≧ D (YES in step S728), the CPU 21a proceeds directly to step S730, and if TH <D (NO in step S728), the learner's The learning history is determined as a thinning target, the selected user ID is stored in the RAM 21c as a thinning target (step S729), and the process proceeds to step S730.

ステップS730において、CPU21aは、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたか否かを判定し(ステップS730)、まだ選択されていないユーザIDが存在する場合には(ステップS730においてNO)、属性情報が学習者である次のユーザIDを選択し(ステップS731)、ステップS722へ処理を戻す。一方、ステップS730において、ユーザ情報データベース210に登録されている全ユーザIDが選択されたと判断された場合には(ステップS730においてYES)、CPU21aは第7間引処理を終了し、学習履歴集計処理における第7間引処理の呼出アドレスへ処理を戻す。   In step S730, the CPU 21a determines whether all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (step S730). If there is a user ID that has not yet been selected (in step S730). NO), the next user ID whose attribute information is a learner is selected (step S731), and the process returns to step S722. On the other hand, if it is determined in step S730 that all user IDs registered in the user information database 210 have been selected (YES in step S730), the CPU 21a ends the seventh thinning process, and the learning history tabulation process The process is returned to the call address of the seventh thinning-out process in FIG.

図13Bを参照して、学習履歴集計処理の続きを説明する。第6間引処理又は第7間引処理を終了した後、CPU21aは、ステップS316へ処理を進める。また、ステップS312において、間引条件に「選択情報」が指定されていない場合にも(ステップS312においてNO)、CPU21aはステップS316へ処理を進める。   The continuation of the learning history tabulation process will be described with reference to FIG. 13B. After finishing the sixth thinning process or the seventh thinning process, the CPU 21a advances the process to step S316. Also, in step S312, when “selection information” is not specified in the thinning-out condition (NO in step S312), the CPU 21a advances the process to step S316.

ステップS316において、CPU21aは、学習履歴の集計処理を実行する(ステップS316)。この処理においては、指定された集計方法設定値にしたがって、学習履歴情報が集計される。例えば、コンテンツID“001”の教材の誤答ランキング(初回)が設定されている場合には、コンテンツID“001”の学習履歴情報が学習履歴情報データベース220から取得され、各学習履歴情報から問題毎に誤答の数が求められる。また、上述したような間引設定が行われている場合には、RAM21cから間引対象のユーザIDが読み出され、コンテンツID“001”の全学習履歴情報から、間引対象のユーザIDの学習履歴情報が取り除かれ、その結果残った学習履歴情報が集計される。   In step S316, the CPU 21a executes a learning history counting process (step S316). In this processing, the learning history information is totaled according to the designated totaling method setting value. For example, when the erroneous answer ranking (first time) of the learning material with the content ID “001” is set, the learning history information with the content ID “001” is acquired from the learning history information database 220, and a problem is found from each learning history information. Each time, the number of wrong answers is required. In addition, when the thinning setting as described above is performed, the thinning target user ID is read from the RAM 21c, and the thinning target user ID of the thinning target user ID is read from all the learning history information of the content ID “001”. The learning history information is removed, and the learning history information remaining as a result is aggregated.

次にCPU21aは、集計結果の情報を管理クライアント4へ送信し(ステップS317)、管理クライアント4に集計結果画面を表示させる。図22は、集計結果画面の一例を示す図である。図22に示すように、集計結果画面D6には、指定された教材のコンテンツIDを表示するためのコンテンツID表示領域P61と、指定されたグラフパターンの名称を表示するためのグラフパターン表示領域P62と、学習履歴の間引方法を再設定するための間引方法指定領域P63と、集計結果を表示するための集計結果表示領域P64とが設けられている。   Next, the CPU 21a transmits information on the aggregation result to the management client 4 (step S317), and causes the management client 4 to display the aggregation result screen. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the total result screen. As shown in FIG. 22, the total result screen D6 includes a content ID display area P61 for displaying the content ID of the designated teaching material and a graph pattern display area P62 for displaying the name of the designated graph pattern. And a thinning method designation area P63 for resetting the thinning method for learning history, and a totaling result display area P64 for displaying the totaling results.

コンテンツID表示領域P61は、集計結果画面D6の左上部分に配置されている。かかるコンテンツID表示領域P61には、指定されたコンテンツIDが表示される。また、グラフパターン表示領域P62は、集計結果画面D6の右上部分、即ち、コンテンツID表示領域P61の右側に配置される。このグラフパターン表示領域P62には、指定されたグラフパターンの名称が表示される。   The content ID display area P61 is arranged in the upper left part of the counting result screen D6. In the content ID display area P61, the designated content ID is displayed. The graph pattern display area P62 is arranged on the upper right portion of the total result screen D6, that is, on the right side of the content ID display area P61. In the graph pattern display area P62, the name of the designated graph pattern is displayed.

コンテンツID表示領域P61及びグラフパターン表示領域P62の下方には、間引方法指定領域P63が配置されている。この間引方法指定領域P63には、上述した集計方法設定画面D5において設定された間引方法のパラメータが表示される。かかる間引方法指定領域P63は、通常は操作することができない(設定値を変更することができない)が、後述するように、操作可能な状態に変化することが可能である。   A thinning method designation area P63 is arranged below the content ID display area P61 and the graph pattern display area P62. In this thinning method designation area P63, the parameters of the thinning method set in the above-described totaling method setting screen D5 are displayed. The thinning method designation area P63 cannot normally be operated (the set value cannot be changed), but can be changed to an operable state as will be described later.

また、間引方法指定領域P63の下方には、集計結果表示領域P64が配されている。集計結果表示領域P64には、学習履歴の間引前の集計結果と、学習履歴の間引後の集計結果とが並べて表示される。また、それぞれの集計結果は、グラフ形式で表示される。即ち、グラフパターンが「誤答ランキング(初回)」の場合、設問毎に、初回の解答において誤答をした学習者の人数が集計された結果がグラフ形式で表示される。図22に示す例では、間引が適用される前においては、設問3で誤答をした学習者の数が4000人であり、設問2で誤答をした学習者の数が3600人であり、設問1で誤答をした学習者の数が1200人である。一方、間引が適用された後においては、設問3で誤答をした学習者の数が3980人であり、設問2で誤答をした学習者の数が3580人であり、設問1で誤答をした学習者の数が1180人である。つまり、間引を行った結果、設問1〜設問3のそれぞれにおいて誤答をした学習者の数が、20人ずつ減少している。このことは、間引の適用前の集計結果では、各設問において、誤答をした学習者のうち、不適切な解答をした学習者が20人ずつ含まれていたことを意味する。かかる「誤答ランキング(初回)」の集計結果画面D6では、初回の解答において誤答の数が多かった順番で各設問の集計結果が並べて表示される。即ち、誤答をした学習者が最も多かった設問3の集計結果がグラフの最上段に表示され、次に誤答をした学習者が多かった設問2の集計結果がグラフの中段に表示され、誤答をした学習者が最も少なかった設問1がグラフの最下段に表示される。   Further, a totaling result display area P64 is arranged below the thinning method designation area P63. In the count result display area P64, the count results before thinning out the learning history and the count results after thinning out the learning history are displayed side by side. Each tabulation result is displayed in a graph format. In other words, when the graph pattern is “wrong answer ranking (first time)”, for each question, the result of totaling the number of learners who made wrong answers in the first answer is displayed in a graph format. In the example shown in FIG. 22, before thinning is applied, the number of learners who made an incorrect answer in question 3 is 4000, and the number of learners who made an incorrect answer in question 2 is 3600. The number of learners who made a wrong answer in question 1 is 1200. On the other hand, after thinning is applied, the number of learners who answered wrong in question 3 was 3980, the number of learners who answered wrong in question 2 was 3580, The number of learners who answered is 1180. That is, as a result of thinning out, the number of learners who made wrong answers in each of Questions 1 to 3 has decreased by 20 people. This means that in the totaled results before thinning-out, 20 questions were included among the learners who made incorrect answers in each question. On the total result screen D6 of the “wrong answer ranking (first time)”, the total results of the questions are displayed side by side in the order in which the number of wrong answers is large in the first answer. That is, the total result of question 3 with the largest number of wrong answers is displayed at the top of the graph, and the total result of question 2 with the largest number of wrong answers is displayed at the middle of the graph. Question 1 with the least number of learners who made wrong answers is displayed at the bottom of the graph.

この集計結果画面D6の右下隅には、集計方法の設定値を変更するための選択可能なボタンB61が設けられている。このように管理クライアント4が管理者からボタンB61の選択を受け付けた場合には、管理クライアント4から集計方法の設定値の変更を指示する指示データが学習サーバ2へ送信される。学習サーバ2は、かかる指示データを受信したときには(ステップS318においてYES)、間引方法指定領域P63を操作可能な状態に変化させるためのデータを送信し、これを管理クライアント4が受信することで、管理クライアント4の集計結果表示画面が、間引方法の設定値の変更を受付可能な状態となる。この状態の集計結果表示画面を操作することで、管理者は集計方法の新たな設定値を入力することができる。このようにして入力された新たな設定値は、管理クライアント4から学習サーバ2へ送信され、学習サーバ2によって受信される(ステップS319)。   A selectable button B61 for changing the set value of the counting method is provided in the lower right corner of the counting result screen D6. As described above, when the management client 4 receives the selection of the button B61 from the administrator, the management client 4 transmits instruction data to the learning server 2 instructing to change the setting value of the aggregation method. When the learning server 2 receives the instruction data (YES in step S318), the learning server 2 transmits data for changing the thinning method designation area P63 to an operable state, and the management client 4 receives the data. The tabulation result display screen of the management client 4 is in a state where it can accept the change of the setting value of the thinning method. By operating the aggregation result display screen in this state, the administrator can input a new setting value of the aggregation method. The new set value input in this way is transmitted from the management client 4 to the learning server 2 and received by the learning server 2 (step S319).

間引方法の新たな設定値を受け付けた学習サーバ2のCPU21aは、ステップS303へ処理を戻し、再度学習履歴の間引対象の決定、及び学習履歴の集計を行う(ステップS303〜S316)。図23は、図22に示した集計結果画面から、間引方法の設定値を変更したときの集計結果画面の一例を示す図である。図23に示す例では、標準学習時間の判定値を“3”から“0”へ変更し、学習回数の許容範囲の最大値を“3”から“2”へ変更している。この結果、図23に示す集計結果画面D61では、設問3において誤答をした学習者の数が3980人から3370人へ減少し、設問2において誤答をした学習者の数が3580人から3520人へ減少し、設問1において誤答をした学習者の数が1180人から650人へ減少していることが示される。この結果、図23に示す例では、設問2及び設問3の誤答ランキングの順位が入れ替わっており、設問2の集計結果がグラフの最上段に、設問3の集計結果がグラフの中段に表示されている。また、集計結果画面D61では、集計結果表示領域P64の左側の部分に、何ら間引を行っていない集計結果のグラフではなく、変更前の間引方法の設定値を用いて間引が行われた学習履歴の集計結果のグラフが表示される。また、集計結果表示領域P64の右側の部分に、変更後の間引方法の設定値を用いて間引が行われた学習履歴の集計結果のグラフが示される。これにより、間引方法の設定値の変更の前後において、どのように集計結果が変化したのかを管理者が容易に確認することができる。また、上述のように、間引方法の設定値を変更したことにより、設問間の誤答者数の順位が変動したときに、その順位に応じてグラフの各設問の集計結果の並び順が変更されるので、間引条件を厳しくしたことによる誤答ランキングの順位の変動を管理者が容易に把握することができる。つまり、図23の例で説明すると、間引方法の設定値を変更する前の集計結果には、設問3の誤答者数の方が、設問2の誤答者数よりも多いという集計結果が表示されている。一方、間引方法の設定値を変更した後の集計結果では、設問3の誤答者数の方が、設問2の誤答者数よりも少ないという集計結果が表示されている。これは、間引方法の設定値の変更前においては、設問3の集計結果において、不適切な解答を行った学習者の学習履歴が多く含まれており、間引方法の設定値の変更後において、不適切な解答を行った学習者の学習履歴の多くが設問3の集計結果から除外され、実際の学習成果を反映した集計結果が得られたためと考えられる。したがって、管理者は、間引方法の設定値変更前の集計結果によっては、設問3において学習者の理解が最も不足していると誤って判断する虞があるところ、間引方法の設定値変更後の集計結果を参照することにより、設問2において学習者の理解が最も不足しているというより信頼性の高い判断を行うことができる。   The CPU 21a of the learning server 2 that has received the new setting value of the thinning method returns the process to step S303, and again determines the thinning target for learning history and totals the learning history (steps S303 to S316). FIG. 23 is a diagram illustrating an example of the total result screen when the setting value of the thinning method is changed from the total result screen illustrated in FIG. In the example shown in FIG. 23, the standard learning time determination value is changed from “3” to “0”, and the maximum value of the allowable number of learning times is changed from “3” to “2”. As a result, in the total result screen D61 shown in FIG. 23, the number of learners who made an incorrect answer in question 3 decreased from 3980 to 3370, and the number of learners who made an incorrect answer in question 2 increased from 3580 to 3520. This shows that the number of learners who have made a mistake in question 1 has decreased from 1180 to 650. As a result, in the example shown in FIG. 23, the ranking of the incorrect answer rankings of question 2 and question 3 is switched, and the total result of question 2 is displayed at the top of the graph, and the total result of question 3 is displayed at the middle of the graph. ing. In addition, in the total result screen D61, thinning is performed on the left side of the total result display area P64 using the setting value of the thinning method before the change, not the graph of the total result that has not been thinned out at all. A graph of the total results of learning history is displayed. In addition, a graph of the learning history total result obtained by performing the thinning using the setting value of the thinning method after the change is shown in the right part of the totaling result display area P64. Thereby, the administrator can easily confirm how the aggregation result has changed before and after the change of the setting value of the thinning method. In addition, as described above, when the ranking of the number of wrong answerers between questions fluctuates due to the change in the setting value of the thinning method, the order of the aggregated results of each question in the graph is changed according to the ranking. Since the change is made, the administrator can easily grasp the change in the ranking of the incorrect answer ranking due to the strict thinning conditions. In other words, in the example of FIG. 23, the total result before the setting value of the thinning method is changed is that the number of wrong answers in question 3 is larger than the number of wrong answers in question 2. Is displayed. On the other hand, in the tabulation result after changing the setting value of the thinning method, the tabulation result that the number of wrong answerers in question 3 is smaller than the number of wrong answerers in question 2 is displayed. This is because, before the setting value of the thinning method is changed, the total result of Question 3 includes a lot of learning histories of learners who have made inappropriate answers. This is probably because most of the learning history of the learner who made an inappropriate answer was excluded from the total result of Question 3, and the total result reflecting the actual learning result was obtained. Therefore, the administrator may mistakenly determine that the learner's understanding is most insufficient in Question 3 depending on the aggregation result before changing the setting value of the thinning method. By referring to the subsequent tabulation results, it is possible to make a more reliable determination that the learner has the least understanding in question 2.

また、設定値変更後の集計結果表示画面D61においても、集計方法の設定値を変更するための選択可能なボタンB62が設けられている。かかるボタンB62を使用することで、間引方法の設定値を再度変更することが可能である。   The selectable button B62 for changing the set value of the counting method is also provided on the counting result display screen D61 after changing the set value. By using the button B62, it is possible to change the setting value of the thinning method again.

また、集計結果表示領域P64に表示されているグラフの各棒状部分は、管理者の操作入力によって選択可能となっている。管理者が入力部43を操作することで、設問2の棒状部分G61が選択されたときには、設問2で誤答をした学習者の分布を示すヒストグラムが表示される。図24は、図23に示す状態から設問2で誤答をした学習者の分布を示すヒストグラムが表示された例を示す図である。図24に示すように、設問2の棒状部分G61が選択されると、新たなウインドウD62が集計結果画面D61上に重なるように開かれ、このウインドウD62にヒストグラムが表示される。このヒストグラムには、標準学習時間が横軸に示され、誤答をした学習者の人数が縦軸に示される。つまり、このヒストグラムでは、標準学習時間毎に、誤答をした学習者の人数の分布が表示される。   In addition, each bar-like portion of the graph displayed in the aggregation result display area P64 can be selected by an operation input by the administrator. When the administrator operates the input unit 43 to select the bar-shaped portion G61 of the question 2, a histogram indicating the distribution of learners who have made an incorrect answer in the question 2 is displayed. FIG. 24 is a diagram showing an example in which a histogram showing the distribution of learners who have made an incorrect answer in question 2 from the state shown in FIG. 23 is displayed. As shown in FIG. 24, when the bar-shaped portion G61 of the question 2 is selected, a new window D62 is opened so as to overlap the totaling result screen D61, and a histogram is displayed in this window D62. In this histogram, the standard learning time is shown on the horizontal axis, and the number of learners who have made an incorrect answer is shown on the vertical axis. That is, in this histogram, the distribution of the number of learners who have made an incorrect answer is displayed for each standard learning time.

さらにウインドウD62に表示されているヒストグラムの各棒状部分は、管理者の操作入力によって選択可能となっている。管理者が入力部43を操作することで、標準学習時間が0〜1.0分の学習者の数を示す棒状部分G62が選択されたときには、設問2において誤答をした学習者であって、しかも設問2の標準学習時間が0〜1.0分であった学習者の詳細な情報が表示される。図25は、図24に示す状態から当該詳細情報が表示された例を示す図である。図25に示すように、ヒストグラムの棒状部分G62が選択されると、新たなウインドウD63が集計結果画面D61及びウインドウD62上に重なるように開かれ、このウインドウD63に、前記詳細情報が表示される。この情報は、設問2において誤答をした学習者であって、しかも設問2の標準学習時間が0〜1.0分であった学習者の情報が一覧表示されたものであり、学習者のユーザID、及び学習者が特定誤答データを選択したかどうかの情報、その他の情報が学習者毎に表示される。これにより、管理者はより詳細な学習履歴の情報を確認することができる。   Furthermore, each bar-shaped portion of the histogram displayed in the window D62 can be selected by an operation input by the administrator. When the administrator operates the input unit 43 to select the bar-shaped portion G62 indicating the number of learners with a standard learning time of 0 to 1.0 minutes, And the detailed information of the learner whose standard learning time of question 2 was 0 to 1.0 minutes is displayed. FIG. 25 is a diagram showing an example in which the detailed information is displayed from the state shown in FIG. As shown in FIG. 25, when the bar-shaped portion G62 of the histogram is selected, a new window D63 is opened so as to overlap the totaling result screen D61 and the window D62, and the detailed information is displayed in this window D63. . This information is a list of learners who have made an incorrect answer in question 2 and who have a standard learning time of question 2 between 0 and 1.0 minutes. A user ID, information on whether or not the learner has selected specific erroneous answer data, and other information are displayed for each learner. Thereby, the administrator can confirm more detailed learning history information.

さらにウインドウD63に表示されているリストの各行は、管理者の操作入力によって選択可能となっている。図26は、図25に示す状態から、リストの1行が選択されたときの例を示す図である。図に示すように、リストの行が選択されると、その行が選択されたことを示す色に変化する(図中斜線で示す。)。また、当該リストには、学習者を間引対象とするための選択部が並んだフィールドC64が設けられており、管理者が入力部43を操作することで、任意の選択部を選択することによって、そのリストの行に対応する学習者の学習履歴を間引対象に設定することができる。例えば、図25に示す例では、行L64に対応する学習者は、リストにおける「不適切な選択肢」の欄で「該当あり」と表示されており、設問2において特定誤答データを選択していることが分かる。このため、行L64の学習者の学習履歴を間引対象に設定する場合には、管理者は行L64の選択部を選択することで、当該学習者の学習履歴を間引対象に設定することができる。また、ウインドウD63には、このようにして管理者が個別に指定した間引の設定により、学習履歴の集計を再度実行させるためのボタンB63が設けられている。管理者は、このボタンB63を選択することで、学習履歴の再集計を指示することができる。   Furthermore, each line of the list displayed in the window D63 can be selected by an operation input by the administrator. FIG. 26 is a diagram illustrating an example when one row of the list is selected from the state illustrated in FIG. 25. As shown in the figure, when a row in the list is selected, the color changes to indicate that the row has been selected (indicated by hatching in the figure). In addition, the list includes a field C64 in which a selection unit for making a learner a target of thinning is arranged, and an administrator selects an arbitrary selection unit by operating the input unit 43. Thus, the learning history of the learner corresponding to the list row can be set as a thinning target. For example, in the example shown in FIG. 25, the learner corresponding to the row L64 is displayed as “applicable” in the “inappropriate option” column in the list, and the specific incorrect answer data is selected in question 2. I understand that. For this reason, when setting the learning history of the learner in the row L64 as the thinning target, the administrator selects the selection unit in the row L64 to set the learning history of the learner as the thinning target. Can do. Further, the window D63 is provided with a button B63 for causing the learning history to be totaled again by the thinning setting individually designated by the administrator in this way. The administrator can instruct recounting of the learning history by selecting this button B63.

図27は、図26に示す状態から、学習履歴を再集計したときの例を示す図である。図に示すように、ボタンB63が選択されると、ウインドウD62及びD63が閉じられ、再度集計された結果が集計結果画面D64に表示される。この例では、行L64に対応する学習者の学習履歴が間引対象として設定されたことにより、間引適用後の設問2の誤答をした学習者数が3370人から3369人に変化している。また、個別に間引対象が指定された結果であることを示すために、間引適用後の学習履歴の集計結果を示すグラフの設問2の棒状部分が、他の部分とは異なる色で表示される。このように集計結果を更新していくことで、より正確な学習履歴の集計結果を得ることが可能となる。   FIG. 27 is a diagram illustrating an example when the learning history is recounted from the state illustrated in FIG. 26. As shown in the figure, when the button B63 is selected, the windows D62 and D63 are closed, and the results totaled again are displayed on the totaling result screen D64. In this example, the learning history of the learner corresponding to the row L64 is set as the thinning target, so that the number of learners who answered the question 2 after the thinning applied is changed from 3370 to 3369. Yes. In addition, in order to indicate that the thinning target is individually specified, the bar-like part of Question 2 of the graph indicating the totaling result of learning history after thinning is applied is displayed in a different color from the other parts. Is done. By updating the counting results in this way, it is possible to obtain more accurate learning history counting results.

また、図13Bにおいて、集計方法の設定値の変更指示を受け付けなかった場合には(ステップS318においてNO)、管理者は、集計方法を再度設定するために、集計方法設定画面を再度表示させる指示を学習支援システム1に与えることができる。このような集計方法設定画面の再表示指示を管理クライアント4が受け付けた場合には、集計方法設定画面の再表示指示を示す指示データが管理クライアント4から学習サーバ2へ送信される。学習サーバ2のCPU21aは、かかる指示データを受信したときには(ステップS320においてYES)、ステップS301へ処理を戻し、集計方法設定画面を再度表示するためのデータを管理クライアント4へ送信する(ステップS301)。一方、ステップS320において、集計方法設定画面の再表示指示を示す指示データを受け付けなかった場合には(ステップS320においてNO)、CPU21aは、学習履歴集計処理を終了し、メインルーチンにおける学習履歴集計処理の呼出アドレスへ処理を戻す。   Also, in FIG. 13B, when an instruction to change the setting value of the aggregation method has not been received (NO in step S318), the administrator instructs to display the aggregation method setting screen again in order to set the aggregation method again. Can be given to the learning support system 1. When the management client 4 receives such a redisplay instruction for the aggregation method setting screen, instruction data indicating the redisplay instruction for the aggregation method setting screen is transmitted from the management client 4 to the learning server 2. When the instruction data is received (YES in step S320), the CPU 21a of the learning server 2 returns the process to step S301 and transmits data for displaying the tabulation method setting screen again to the management client 4 (step S301). . On the other hand, if the instruction data indicating the instruction to redisplay the counting method setting screen is not accepted in step S320 (NO in step S320), the CPU 21a ends the learning history totaling process and the learning history totaling process in the main routine. Return processing to the call address.

上述の如く構成したことにより、本実施の形態に係る学習支援システム1は、学習者が無作為に解答の選択肢を選んだり、教科書、参考書等の文献を参照して正答を確認した上で解答したりする等、不適切に解答を行った場合でも、このような学習者の学習履歴を除外して学習履歴を集計することで、学習成果を正確に把握し得る集計結果を提供することができる。   With the configuration as described above, the learning support system 1 according to the present embodiment allows the learner to select an answer option at random, or confirm the correct answer by referring to textbooks, reference books, and other documents. Even if you answer inappropriately, such as answering, by providing the total results that can accurately grasp the learning results by counting the learning history by excluding such learning history of the learner Can do.

また、本実施の形態においては、学習者単位で間引対象を決定するようにしている。不適切な解答が行われるのは特定の学習者であることが多い。このため、かかる学習者の学習履歴において、適切に解答がされていると判断できるものであっても、実際には不適切な解答が行われた結果である可能性がある。したがって、このように不適切な解答を行う学習者による学習履歴をまとめて間引対象とすることで、集計結果の信頼性を向上させることができる。   In the present embodiment, the thinning target is determined for each learner. Incorrect answers are often given to specific learners. For this reason, even if it can be determined that the answer is appropriately answered in the learning history of the learner, there is a possibility that the answer is actually an inappropriate answer. Therefore, the reliability of the counting result can be improved by collecting the learning histories by the learners who make an inappropriate answer in this way as a thinning target.

(その他の実施の形態)
なお、上述した実施の形態においては、学習者単位で間引対象を決定する構成について述べたが、これに限定されるものではない。例えば、設問単位で間引対象を決定する構成とすることもできる。このようにすることにより、より詳細な学習履歴の間引を行うことができる。
(Other embodiments)
In addition, in embodiment mentioned above, although the structure which determines a thinning | decimation object per learner was described, it is not limited to this. For example, a configuration may be adopted in which the thinning target is determined in question units. In this way, more detailed learning history can be thinned out.

また、上述した実施の形態においては、学習支援システム1が、学習サーバ2、学習クライアント3、及び管理クライアント4によって構成されている場合について述べたが、これに限定されるものではない。学習サーバ2、学習クライアント3及び管理クライアント4の機能の全てを1台の装置に搭載した学習支援システムとしてもよいし、学習サーバ2、学習クライアント3、及び管理クライアント4のうちの任意の2つの機能を1台の装置に搭載し、他の1つの機能は別の装置に搭載する構成の学習支援システムとしてもよい。   Moreover, although the case where the learning support system 1 is configured by the learning server 2, the learning client 3, and the management client 4 has been described in the above-described embodiment, the present invention is not limited to this. A learning support system in which all the functions of the learning server 2, the learning client 3, and the management client 4 are installed in one apparatus may be used, or any two of the learning server 2, the learning client 3, and the management client 4 The function may be mounted on one apparatus, and the other one function may be a learning support system configured to be mounted on another apparatus.

また、上述した実施の形態においては、学習支援システム専用のサーバプログラムが学習サーバ2にインストールされ、前記サーバプログラム専用のクライアントプログラムが学習クライアント3にインストールされ、学習サーバ2からクライアント装置3へ、独自形式データが送信される構成について述べたが、これに限定されるものではない。学習サーバ2がWWWサーバとしての機能を有し、HTMLデータをWWWクライアント装置としての学習クライアント3へ送信する構成としてもよい。   In the embodiment described above, a server program dedicated to the learning support system is installed in the learning server 2, and a client program dedicated to the server program is installed in the learning client 3. Although the configuration in which the format data is transmitted has been described, the present invention is not limited to this. The learning server 2 may have a function as a WWW server and may transmit HTML data to the learning client 3 as a WWW client device.

また、上述した実施の形態においては、学習支援システム専用のサーバプログラム24aが学習サーバ2にインストールされ、当該サーバプログラム24a専用の管理用クライアントプログラム44aが管理クライアント4にインストールされ、かかる学習サーバ2及び管理クライアント4によって、上述した学習履歴の集計を実行する構成について述べたが、これに限定されるものではない。管理クライアント4にWWWブラウザプログラムがインストールされ、WWWサーバとして機能する学習サーバ2と、WWWクライアントとして機能する管理クライアント4とがhttpプロトコルにより通信を行うことで、学習履歴の集計を実行する構成としてもよい。この場合、管理クライアント4によって表示される各画面は管理クライアント4により生成されるのではなく、学習サーバ2が集計方法設定画面及び集計結果画面に相当する画面のHTMLデータを生成し、管理クライアント4へHTMLデータを送信し、管理クライアント4のWWWブラウザプログラムによってこれらの画面を表示する構成となる。   In the embodiment described above, the server program 24a dedicated to the learning support system is installed in the learning server 2, and the management client program 44a dedicated to the server program 24a is installed in the management client 4, and the learning server 2 and Although the configuration in which the management client 4 performs the above-described totaling of learning histories has been described, the present invention is not limited to this. A configuration in which the WWW browser program is installed in the management client 4 and the learning server 2 functioning as a WWW server and the management client 4 functioning as a WWW client communicate with each other by using the http protocol, and the learning history is aggregated is also possible. Good. In this case, each screen displayed by the management client 4 is not generated by the management client 4, but the learning server 2 generates HTML data of screens corresponding to the tabulation method setting screen and the tabulation result screen. The HTML data is transmitted to the server, and these screens are displayed by the WWW browser program of the management client 4.

また、上述した実施の形態においては、単一のコンピュータ2aによりコンピュータプログラム24aの全ての処理を実行する構成について述べたが、これに限定されるものではなく、上述したコンピュータプログラム24aと同様の処理を、複数の装置(コンピュータ)により分散して実行する分散システムとすることも可能である。コンピュータ3a,4aについても同様である。   In the above-described embodiment, the configuration in which all processing of the computer program 24a is executed by the single computer 2a has been described. However, the present invention is not limited to this, and processing similar to that of the computer program 24a described above is performed. It is also possible to make a distributed system in which a plurality of devices (computers) are executed in a distributed manner. The same applies to the computers 3a and 4a.

本発明の学習支援システム、学習支援システムの学習履歴集計方法、及びコンピュータプログラムは、学習者の学習を支援するための学習支援システム、学習支援システムを使用した学習履歴を集計するための学習履歴集計方法、及びコンピュータに学習支援システムにおける学習履歴を集計させるためのコンピュータプログラムとして有用である。   A learning support system, a learning history counting method for a learning support system, and a computer program according to the present invention include a learning support system for supporting learning of a learner, and a learning history total for counting learning history using the learning support system. This method is useful as a method and a computer program for causing a computer to aggregate learning histories in a learning support system.

1 学習支援システム
2 学習サーバ
2a コンピュータ
21a CPU
21b ROM
21c RAM
21d ハードディスク
24a コンピュータプログラム
3 学習クライアント
3a コンピュータ
31a CPU
31b ROM
31c RAM
31d ハードディスク
4 管理クライアント
4a コンピュータ
41a CPU
41b ROM
41c RAM
41d ハードディスク
42 画像表示部
43 入力部
44a コンピュータプログラム
1 learning support system 2 learning server 2a computer 21a CPU
21b ROM
21c RAM
21d hard disk 24a computer program 3 learning client 3a computer 31a CPU
31b ROM
31c RAM
31d hard disk 4 management client 4a computer 41a CPU
41b ROM
41c RAM
41d hard disk 42 image display unit 43 input unit 44a computer program

Claims (14)

学習に使用される問題を表示する表示部と、前記表示部に表示された問題に対する解答を学習者から受け付ける入力部と、入力された解答を示す解答データを送信する第1通信部とを具備する学習クライアントと、
前記学習クライアントに対して問題を示す問題データを送信し、前記学習クライアントから送信された解答データを受信する第2通信部を具備する学習サーバと、
前記第2通信部によって受信された解答データに基づいて、学習者毎の学習履歴を記憶する学習履歴記憶部と、
前記学習履歴億部に記憶された学習履歴に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定する判定手段と、
前記学習履歴記憶部に記憶された学習履歴から、前記判定手段により解答が適切になされていないと判定されたデータを除外して、学習履歴を集計する集計手段と、
前記集計手段による集計結果を出力する出力部と、
を備える、
学習支援システム。
A display unit that displays a question used for learning; an input unit that receives an answer to the question displayed on the display unit from a learner; and a first communication unit that transmits answer data indicating the input answer Learning clients to
A learning server that includes a second communication unit that transmits problem data indicating a problem to the learning client and receives answer data transmitted from the learning client;
A learning history storage unit that stores a learning history for each learner based on the answer data received by the second communication unit;
A determination means for determining whether or not an answer has been appropriately made by a learner based on the learning history stored in the learning history billion copies;
From the learning history stored in the learning history storage unit, the data that is determined that the answer is not properly made by the determination means is excluded, and the totaling means for totaling the learning history,
An output unit for outputting a totaling result by the totaling means;
Comprising
Learning support system.
前記判定手段は、学習者により解答が適切になされたか否かを学習者毎に判定するように構成されており、
前記集計手段は、前記学習履歴記憶部に記憶された学習履歴から、前記判定手段により解答が適切になされていないと判定された学習者に係る学習履歴を除外して、学習履歴を集計するように構成されている、
請求項1に記載の学習支援システム。
The determination means is configured to determine for each learner whether or not the answer has been properly made by the learner,
The totaling means excludes the learning history related to the learner determined that the answer is not properly made by the determination means from the learning history stored in the learning history storage unit, and totalizes the learning history. Configured to,
The learning support system according to claim 1.
前記学習履歴記憶部は、学習者の学習時間に係る学習時間データを含む前記学習履歴を記憶するように構成されており、
前記判定手段は、学習時間に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されている、
請求項1又は2に記載の学習支援システム。
The learning history storage unit is configured to store the learning history including learning time data related to a learner's learning time;
The determination means is configured to determine whether or not the answer has been properly made by the learner based on the learning time.
The learning support system according to claim 1 or 2.
前記判定手段は、学習時間データに基づいて、問題が表示されてから解答が入力されるまでの学習時間を取得し、前記学習時間に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されている、
請求項3に記載の学習支援システム。
The determination means acquires a learning time from when a question is displayed until an answer is input based on the learning time data, and based on the learning time, whether or not the answer has been appropriately made by the learner. Configured to determine,
The learning support system according to claim 3.
前記学習サーバは、問題データと、当該問題データに対応する正答を含む複数の選択肢を示す選択肢データとを記憶する教材記憶部を具備し、前記第2通信部により、前記学習クライアントに対して、前記教材記憶部に記憶された問題データ及び選択肢データを送信するように構成されており、
前記学習クライアントは、前記第1通信部により、前記学習サーバから送信された問題データ及び選択肢データを受信し、前記表示部により、前記第1通信部により受信された前記問題データが示す問題を表示し、前記入力部により学習者から選択肢の表示指示を受け付けたときに、前記第1通信部により受信された前記選択肢データが示す複数の選択肢を表示し、前記入力部により学習者から前記複数の選択肢の中の1つの選択を受け付けたときに、前記第2通信部により、当該選択された選択肢を示す解答データを送信するように構成されており、
前記判定手段は、学習時間データに基づいて、前記複数の選択肢が表示されてから選択肢の中の1つの選択を受け付けるまでの解答時間を前記学習時間として取得し、前記解答時間に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されている、
請求項3に記載の学習支援システム。
The learning server includes a teaching material storage unit that stores question data and option data indicating a plurality of options including correct answers corresponding to the question data, and the second communication unit allows the learning client to It is configured to transmit the problem data and option data stored in the learning material storage unit,
The learning client receives the problem data and option data transmitted from the learning server by the first communication unit, and displays the problem indicated by the problem data received by the first communication unit by the display unit. When the input unit receives an instruction to display an option from the learner, the plurality of options indicated by the option data received by the first communication unit are displayed, and the input unit displays the plurality of options from the learner. When receiving a selection of one of the options, the second communication unit is configured to transmit answer data indicating the selected option,
The determination means acquires, as the learning time, an answer time from when the plurality of choices are displayed until one selection is accepted among the choices based on learning time data, and learning based on the answer time Configured to determine whether the answer has been properly made by the person,
The learning support system according to claim 3.
前記判定手段は、学習時間データに基づいて、問題が表示されてから選択肢の表示指示を受け付けるまでの出題時間を前記学習時間として取得し、前記出題時間に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されている、
請求項5に記載の学習支援システム。
The determination means acquires, as the learning time, a question time from when a question is displayed until a display instruction for an option is received based on the learning time data, and an appropriate answer is obtained by the learner based on the question time. Configured to determine whether it has been made,
The learning support system according to claim 5.
前記判定手段は、学習時間データに基づいて、同一の学習者が複数の問題の解答を行った場合に、各問題における解答に要した学習時間の合計を取得し、取得された前記学習時間の合計に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されている、
請求項3に記載の学習支援システム。
When the same learner answers a plurality of questions based on the learning time data, the determination unit acquires a total learning time required for answering each question, and determines the learning time acquired. Based on the sum, it is configured to determine whether the answer has been properly made by the learner,
The learning support system according to claim 3.
前記学習履歴記憶部は、同一の問題に係る学習回数を含む前記学習履歴を記憶するように構成されており、
前記判定手段は、学習回数に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されている、
請求項1乃至7の何れかに記載の学習支援システム。
The learning history storage unit is configured to store the learning history including the number of learnings related to the same problem,
The determination means is configured to determine whether or not an answer has been appropriately made by the learner based on the number of learning times.
The learning support system according to claim 1.
前記判定手段は、前記学習履歴記憶部に記憶された学習履歴に基づいて、学習者毎に問題の正答率を取得し、取得された正答率に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されている、
請求項1乃至8の何れかに記載の学習支援システム。
Based on the learning history stored in the learning history storage unit, the determination unit obtains a correct answer rate for each learner, and based on the obtained correct answer rate, whether the answer has been properly made by the learner. Configured to determine whether or not,
The learning support system according to claim 1.
前記学習履歴記憶部は、同一の問題を含む問題群について同一の学習者により複数回解答がなされたときの学習履歴を記憶しており、
前記判定手段は、学習者毎に、前記問題群について互いに異なる回数目の解答の正答率のそれぞれを取得し、後の解答における正答率が、先の解答における正答率を上回るか否かにより、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するように構成されている、
請求項9に記載の学習支援システム。
The learning history storage unit stores a learning history when an answer is made a plurality of times by the same learner for a problem group including the same problem,
The determination means, for each learner, to obtain each of the correct answer rate of the answer of the different number of times for the question group, whether the correct answer rate in the later answer exceeds the correct answer rate in the previous answer, Configured to determine whether the learner has properly answered,
The learning support system according to claim 9.
前記学習サーバは、問題データと、当該問題データに対応する複数の選択肢を示す選択肢データとを記憶する教材記憶部を具備し、前記第2通信部により、前記学習クライアントに対して、前記教材記憶部に記憶された問題データ及び選択肢データを送信するように構成されており、
前記学習クライアントは、前記第1通信部により、前記学習サーバから送信された問題データ及び選択肢データを受信し、前記表示部により、前記第1通信部により受信された前記問題データが示す問題及び前記選択肢データが示す複数の選択肢を表示し、前記入力部により学習者から前記複数の選択肢の中の1つの選択を受け付けたときに、前記第2通信部により、当該選択された選択肢を示す解答データを送信するように構成されており、
前記学習履歴記憶部は、同一の問題について同一の学習者により複数回解答がなされたときの各解答データを含む学習履歴を記憶しており、
前記判定手段は、前記学習履歴に基づいて、同一の学習者が同一の問題について互いに異なる回数目に解答した選択肢が同一か否かを判定し、前記互いに異なる回数目に解答した選択肢が同一である場合に、学習者により不適切な解答がなされたと判定するように構成されている、
請求項1乃至4の何れかに記載の学習支援システム。
The learning server includes a teaching material storage unit that stores problem data and option data indicating a plurality of options corresponding to the question data, and the second communication unit stores the teaching material storage for the learning client. Configured to send problem data and option data stored in the department,
The learning client receives the problem data and option data transmitted from the learning server by the first communication unit, the problem indicated by the problem data received by the first communication unit by the display unit, and the Answer data indicating the selected option by the second communication unit when a plurality of options indicated by the option data is displayed and one of the options is received from the learner by the input unit. Is configured to send
The learning history storage unit stores a learning history including each answer data when an answer is made a plurality of times by the same learner for the same problem,
The determination means determines, based on the learning history, whether the same learner answers the same question at different times, and the same answer at the different times. In some cases, it is configured to determine that an incorrect answer has been made by the learner,
The learning support system according to claim 1.
前記学習サーバは、問題データと、当該問題データに対応する特定の誤答を含む複数の選択肢を示す選択肢データとを記憶する教材記憶部を具備し、前記第2通信部により、前記学習クライアントに対して、前記教材記憶部に記憶された問題データ及び選択肢データを送信するように構成されており、
前記学習クライアントは、前記第1通信部により、前記学習サーバから送信された問題データ及び選択肢データを受信し、前記表示部により、前記第1通信部により受信された前記問題データが示す問題及び前記選択肢データが示す複数の選択肢を表示し、前記入力部により学習者から前記複数の選択肢の中の1つの選択を受け付けたときに、前記第2通信部により、当該選択された選択肢を示す解答データを送信するように構成されており、
前記学習履歴記憶部は、前記学習クライアントにより送信された解答データを含む前記学習履歴を記憶するように構成されており、
前記判定手段は、前記学習履歴において前記特定の誤答の選択肢を示す解答データが含まれる場合に、学習者により不適切な解答がなされたと判定するように構成されている、
請求項1乃至4の何れかに記載の学習支援システム。
The learning server includes a teaching material storage unit that stores problem data and option data indicating a plurality of options including specific wrong answers corresponding to the problem data, and the second communication unit allows the learning client to store the learning data. On the other hand, it is configured to transmit problem data and option data stored in the learning material storage unit,
The learning client receives the problem data and option data transmitted from the learning server by the first communication unit, the problem indicated by the problem data received by the first communication unit by the display unit, and the Answer data indicating the selected option by the second communication unit when a plurality of options indicated by the option data is displayed and one of the options is received from the learner by the input unit. Is configured to send
The learning history storage unit is configured to store the learning history including answer data transmitted by the learning client,
The determination means is configured to determine that an inappropriate answer has been made by the learner when the learning history includes answer data indicating the option of the specific incorrect answer.
The learning support system according to claim 1.
学習に使用される問題を表示し、表示された問題に対する解答を学習者から受け付け、入力された解答を示す解答データを送信する学習クライアントと、前記学習クライアントに対して問題を示す問題データを送信し、前記学習クライアントから送信された解答データを受信する学習サーバとを備える学習支援システムの学習履歴集計方法であって、
前記学習サーバによって受信された解答データに基づいて、学習者毎の学習履歴を記憶するステップと、
記憶された学習履歴に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するステップと、
記憶された学習履歴から、解答が適切になされていないと判定されたデータを除外して、学習履歴を集計するステップと、
集計結果を出力するステップと、
を有する、
学習支援システムの学習履歴集計方法。
Displays a problem used for learning, accepts an answer to the displayed problem from the learner, sends answer data indicating the input answer, and sends problem data indicating the problem to the learning client And a learning history totaling method of a learning support system comprising a learning server that receives answer data transmitted from the learning client,
Storing a learning history for each learner based on the answer data received by the learning server;
Determining whether an answer has been made appropriately by the learner based on the stored learning history;
Excluding data determined as not being properly answered from the stored learning history, and totaling the learning history;
A step of outputting the result of aggregation;
Having
Learning history counting method of learning support system.
学習に使用される問題を表示し、表示された問題に対する解答を学習者から受け付け、入力された解答を示す解答データを送信する学習クライアントと、前記学習クライアントに対して問題を示す問題データを送信し、前記学習クライアントから送信された解答データを受信する学習サーバとを備える学習支援システムの学習履歴を、記憶部を備えるコンピュータに集計させるためのコンピュータプログラムであって、
前記学習サーバによって受信された解答データに基づいて、学習者毎の学習履歴を前記記憶部に記憶するステップと、
前記記憶部に記憶された学習履歴に基づいて、学習者により解答が適切になされたか否かを判定するステップと、
前記記憶部に記憶された学習履歴から、解答が適切になされていないと判定されたデータを除外して、学習履歴を集計するステップと、
集計結果を出力するステップと、
を前記コンピュータに実行させる、
コンピュータプログラム。
Displays a problem used for learning, accepts an answer to the displayed problem from the learner, sends answer data indicating the input answer, and sends problem data indicating the problem to the learning client A computer program for causing a computer including a storage unit to totalize a learning history of a learning support system including a learning server that receives answer data transmitted from the learning client,
Based on the answer data received by the learning server, storing a learning history for each learner in the storage unit;
Determining whether or not the answer has been made appropriately by the learner based on the learning history stored in the storage unit;
From the learning history stored in the storage unit, excluding data determined that the answer is not properly made, and totaling the learning history;
A step of outputting the result of aggregation;
Causing the computer to execute
Computer program.
JP2010253226A 2010-11-11 2010-11-11 Learning support system, learning history counting method of learning support system, and computer program Expired - Fee Related JP5544279B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253226A JP5544279B2 (en) 2010-11-11 2010-11-11 Learning support system, learning history counting method of learning support system, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253226A JP5544279B2 (en) 2010-11-11 2010-11-11 Learning support system, learning history counting method of learning support system, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103564A true JP2012103564A (en) 2012-05-31
JP5544279B2 JP5544279B2 (en) 2014-07-09

Family

ID=46394000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253226A Expired - Fee Related JP5544279B2 (en) 2010-11-11 2010-11-11 Learning support system, learning history counting method of learning support system, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544279B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080185A (en) * 2013-10-16 2015-04-23 コムポステック コーポレイテッド Virtual interview processing system and method utilizing divided contents
JP2017033176A (en) * 2015-07-30 2017-02-09 株式会社日本デジタル研究所 Accounting processing system, accounting processing method, program and guidance report
JP2019194930A (en) * 2019-08-20 2019-11-07 株式会社日本デジタル研究所 Accounting processing system, accounting processing method, and program
CN113160925A (en) * 2021-03-23 2021-07-23 成都节节高教育科技有限公司 Multi-dimensional ART learning evaluation system and evaluation feedback method
US11818300B2 (en) 2018-12-11 2023-11-14 Nec Corporation Processing system, processing method, and non-transitory storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836354A (en) * 1994-07-21 1996-02-06 Hitachi Software Eng Co Ltd Learning condition monitor method in education support system
JP2002007665A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Ricoh Co Ltd Questionnaire investigating method, questionnaire system and recording medium
JP2004117947A (en) * 2002-09-27 2004-04-15 Virtual N:Kk Learning system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836354A (en) * 1994-07-21 1996-02-06 Hitachi Software Eng Co Ltd Learning condition monitor method in education support system
JP2002007665A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Ricoh Co Ltd Questionnaire investigating method, questionnaire system and recording medium
JP2004117947A (en) * 2002-09-27 2004-04-15 Virtual N:Kk Learning system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080185A (en) * 2013-10-16 2015-04-23 コムポステック コーポレイテッド Virtual interview processing system and method utilizing divided contents
JP2017033176A (en) * 2015-07-30 2017-02-09 株式会社日本デジタル研究所 Accounting processing system, accounting processing method, program and guidance report
US11818300B2 (en) 2018-12-11 2023-11-14 Nec Corporation Processing system, processing method, and non-transitory storage medium
JP2019194930A (en) * 2019-08-20 2019-11-07 株式会社日本デジタル研究所 Accounting processing system, accounting processing method, and program
CN113160925A (en) * 2021-03-23 2021-07-23 成都节节高教育科技有限公司 Multi-dimensional ART learning evaluation system and evaluation feedback method
CN113160925B (en) * 2021-03-23 2024-02-02 成都节节高教育科技有限公司 Multi-dimensional ART learning evaluation system and evaluation feedback method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5544279B2 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544279B2 (en) Learning support system, learning history counting method of learning support system, and computer program
JP2024509391A (en) Test question generation methods, devices and systems, computer storage media and program products
US11393354B2 (en) System and method for generating an assessment paper and measuring the quality thereof
JP2010128305A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
Sakamaki et al. Preliminary testing by adults of a haptics-assisted robot platform designed for children with physical impairments to access play
JP5552717B2 (en) Learning support device, learning support method, and program
JP2018022082A (en) Description state display device and program
JP4863431B2 (en) Information processing system
JP2017173418A (en) Learning support system, program, information processing method, and information processor
JP6397146B1 (en) Learning support apparatus and program
JP2020112929A (en) Presentation system
JP6182769B2 (en) Group education computer system
JP2019053270A (en) Learning ability evaluation system, learning ability evaluation method, and computer program
JP2006343602A (en) Learning support system
US11922827B2 (en) Learning management systems and methods therefor
JP6313515B1 (en) Learning ability evaluation system, learner terminal, and computer program
JP2010072373A (en) Educational system utilizing electronic blackboard
AU2020239766A1 (en) Education Improvement System and Method
JP6681737B2 (en) Information processing method, program, and information processing device
JP2004094709A (en) Attendance management system and program
KR20160006586A (en) Systme, method for providing avatar service and computer readable recording medium
JP7347730B2 (en) Questionnaire system
JP2020113242A (en) Presentation system
US11977727B1 (en) Method for synchronizing a virtual remote display screen of an application executing on a hardware device with a physical remote device and using the display screen and remote device to record information regarding human behavior
JP2018022083A (en) Description transition display device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees