JP2012101983A - 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコンの製造システム - Google Patents

多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコンの製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012101983A
JP2012101983A JP2010253081A JP2010253081A JP2012101983A JP 2012101983 A JP2012101983 A JP 2012101983A JP 2010253081 A JP2010253081 A JP 2010253081A JP 2010253081 A JP2010253081 A JP 2010253081A JP 2012101983 A JP2012101983 A JP 2012101983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
silicon core
reaction
silicon
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010253081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542031B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Nezu
茂義 祢津
Yasushi Kurosawa
靖志 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010253081A priority Critical patent/JP5542031B2/ja
Priority to PCT/JP2011/006119 priority patent/WO2012063431A1/ja
Publication of JP2012101983A publication Critical patent/JP2012101983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542031B2 publication Critical patent/JP5542031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】カーボンヒータ等の加熱源を用いることなくシリコン芯線を均一に加熱することにより、シリコン芯線への初期通電の電圧を低くすることを可能とする技術の提供。
【解決手段】シリコン芯線の初期加熱用排ガス導入ライン30が、各反応炉の排ガスラインと原料ガス供給ラインに接続されている。シリコン芯線の初期加熱用排ガス導入ライン30から、ガスノズル3を通して、反応中の他の反応炉からの排ガスの一部を炉内に供給し、シリコン芯線5に電流が効率的に流れる電気抵抗となるように、シリコン芯線5を300℃以上の温度に初期加熱する。続いて、金属電極2から、芯線ホルダ20を介してシリコン芯線5に電流を供給してシリコン芯線5を900℃〜1300℃に加熱する。そして、水素ガスとともにトリクロロシランガスを原料ガスとして低流量で供給し、多結晶シリコンの気相成長を開始する。
【選択図】図2

Description

本発明は、多結晶シリコンの製造技術に関し、より詳細には、高純度多結晶シリコンを製造するための方法、装置、および反応器に関する。
多結晶シリコンは、半導体デバイス製造用単結晶シリコン基板や太陽電池製造用シリコン基板の原料である。一般に、多結晶シリコンの製造は、クロロシランを含む原料ガスを加熱されたシリコン芯線に接触させて当該シリコン芯線の表面に多結晶シリコンを気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)させるシーメンス法により行われる。
シーメンス法により多結晶シリコンを気相成長する場合、鉛直方向に2本、水平方向に1本のシリコン芯線を、反応炉内に鳥居型に組み立て、この鳥居型に組んだシリコン芯線の両端のそれぞれを、芯線ホルダを介してベースプレート上に設けた金属電極に固定する。そして、これらの金属電極から上記鳥居型シリコン芯線に通電することで加熱がなされる。なお、通常は、複数個の鳥居型シリコン芯線がベースプレート上に配置される。
反応炉(反応器)内では、上述したベースプレートとドーム型の容器(ベルジャ)で形成される密閉空間が多結晶シリコンを気相成長させるための反応空間となる。金属電極は絶縁物を挟んでベースプレートを貫通し、配線を通して別の金属電極に接続されるか、反応炉外に配置された電源に接続される。反応空間内で多結晶シリコンを気相成長させる際に鳥居型シリコン芯線以外の部分にも多結晶シリコンが析出することを防止し、また装置材料の高温による損傷を防止するために、金属電極とベースプレートおよびベルジャは、水などの冷媒を用いて冷却される。芯線ホルダは、金属電極を介して冷却される。
多結晶シリコンを析出させるための原料ガスとして、例えばトリクロロシランと水素の混合ガスを用いる場合、所望の直径の多結晶シリコンを鳥居型シリコン芯線上に析出させるためには、シリコン芯線の表面温度が900℃以上1300℃以下の範囲にある必要がある。従って、析出反応を開始するには、先ず、シリコン芯線の表面温度を900℃以上1300℃以下の範囲に初期加熱する必要があり、そのためには、通常、断面積当たり0.3A/mm〜4A/mmの電流をシリコン芯線に流す必要がある。
ところで、シリコン芯線は多結晶又は単結晶のシリコンで作製されるが、高純度多結晶シリコン製造のために用いられるシリコン芯線は不純物濃度の低い高純度なものである必要があり、具体的には、比抵抗が500Ωcm程度以上の高抵抗のものであることが求められる。このような高抵抗のシリコン芯線の通電は、一般に常温では開始できないため、予めシリコン芯線を200〜400℃程度に初期加熱して比抵抗を下げて(導電性を高めて)から通電する必要がある。
このような初期加熱のために、従来は、反応炉の中央または内周面に初期加熱用のカーボンヒータを設けておき、反応開始時には、先ずこのカーボンヒータを通電により発熱させ、その際に発生する輻射熱によってカーボンヒータ周辺に配置されているシリコン芯線を所望の温度にまで加熱するということが行われていた。そして、かかる加熱によりシリコン芯線の表面温度が200℃〜400℃に達すれば、長さ当たり5.4V/cm〜8.0V/cmの電圧をシリコン芯線に印加することにより、シリコン芯線の表面温度を900℃以上1300℃以下の範囲に加熱する通電の開始が可能となる。
一旦シリコン芯線への通電が開始されれば、その後はカーボンヒータを用いた加熱を利用しなくとも、シリコン芯線自身の発熱により表面温度が維持されるため析出反応は持続的に進行する。そのため、上述のシリコン芯線への通電開始後は、カーボンヒータの電源はOFFされる。
なお、このような析出反応開始時のシリコン芯線の初期加熱方法としては、カーボンヒータによる方法が一般的であるが、ヒータ用電源が必要であることやカーボンによる反応炉内の汚染の問題、更には、カーボンヒータは消耗品であるためにコストが高くなるといった欠点がある。このため、より高品質で低価格な多結晶シリコンを得る方法として、赤外線照射手段による方法などが開示されている(特許文献1:特開2001−278611号公報)。
特開2001−278611号公報 特開2002−234720号公報
シーメンス法により多結晶シリコンの製造を行う場合、一般に、シリコン芯線を初期加熱してその表面温度を200〜400℃とした状態で通電を開始し、その後にクロロシランガスや水素ガスなどの原料ガスを供給して反応を開始する。この場合、シリコン芯線の電気抵抗をなるべく低くしておくことが好ましい。つまり、シリコン芯線の表面温度をなるべく高くしておくことが好ましい。
これは、シリコン芯線表面温度が低い状態で通電を開始するためには高電圧の印加を必要とするからである。シリコン芯線に高電圧を印加すると、シリコン芯線とこれを固定するための芯線ホルダとの接触面で放電を引き起こす可能性を高めてしまう。そして、そのような放電が生じるとシリコン芯線への物理的ダメージや反応炉内の汚染を引き起こす結果となる。また、放電によりシリコン芯線が物理的ダメージを受けると、反応工程中において、シリコン芯線上に析出する多結晶シリコンの重量増大に伴って鳥居型に組んだシリコン芯線が傾き、多結晶シリコンの重量に耐え切れなくなって倒れるという事態も引き起こしてしまう。このような鳥居型シリコン芯線の倒れ対策が、特開2002−234720号公報(特許文献2)に開示されている。
また、カーボンヒータで初期加熱を行う場合、反応器内に設置されたカーボンヒータからの輻射熱でシリコン芯線全体を均一に加熱することは構造的に難しい。特に、芯線ホルダは金属電極と繋がっており、しかも金属電極は冷却されているため、芯線ホルダとシリコン芯線の接触部近傍のシリコン芯線温度を上げることは極めて難しい。そのため、シリコン芯線の電気抵抗が充分に低下せず、シリコン芯線の長さ当たり5.4Vcm〜8.0V/cmという高い電圧の印加が求められるため、大容量の電源設備も必要となり付帯設備コストも上がるという問題もあった。
さらに、カーボンヒータを反応器内に設置すると、当該ヒータからの汚染が発生する可能性が高くなったり、ヒータ設置に要する空間分だけ反応器が大きくなって装置コストが上がるという問題もある。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、カーボンヒータ等の加熱源を用いることなくシリコン芯線を均一に加熱することにより、シリコン芯線の表面温度を十分に高めておき、シリコン芯線への初期通電の電圧を低くすることを可能とする技術を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る多結晶シリコンの製造方法は、シーメンス法による多結晶シリコンの製造方法であって、複数の反応炉を用い、反応炉の析出反応開始に先立ち、既に析出反応状態にある他の反応炉から生じた排ガスの少なくとも一部を前記反応炉内に導入し、該反応炉内に設けられたシリコン芯線を前記排ガスの熱により初期加熱する工程を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る多結晶シリコンの製造システムは、シーメンス法による多結晶シリコンの製造システムであって、複数の反応炉と、該複数の反応炉間に設けられた排ガスラインと、前記複数の反応炉のうちの何れかの反応炉の析出反応開始に先立ち、既に析出反応状態にある他の反応炉から生じた排ガスの少なくとも一部を前記析出反応開始前の反応炉内に導入する排ガス供給系を備え、前記析出反応開始前の反応炉内に設けられたシリコン芯線を前記排ガスの熱により初期加熱することを特徴とする。
本発明に係る多結晶シリコンの製造システムでは、前記複数の反応炉の少なくとも1つは、該反応炉内に設けられたシリコン芯線の加熱用ヒータを備えている態様としてもよい。
また、本発明に係る多結晶シリコンの製造システムでは、プロセスガス加熱用のヒータと、該ヒータにより加熱された高温ガスを前記複数の反応炉に供給して該反応炉内に設けられたシリコン芯線を加熱する高温ガス供給系を備えている態様としてもよい。
本発明では、複数の反応炉間に設けられた排ガスラインにより、反応炉の析出反応開始に先立ち、既に析出反応状態にある他の反応炉から生じた排ガスの少なくとも一部を析出反応開始前の反応炉内に導入して当該排ガスの熱によりシリコン芯線を初期加熱することとしたので、多結晶シリコンの析出反応に必要となるシリコン芯線の初期加熱を安定して行うことが可能となる。
また、本発明によれば、従来のものでは生じ得た加熱用カーボンヒータに起因する汚染も無く、システムとしても低コストなものとなり、しかも手間のかからない高純度多結晶シリコンの製造が可能となる。
本発明の多結晶シリコン製造のための反応炉の構成の一例を示す概略説明図である。 図1に示した構成の反応炉を複数台設置したシステムのブロック図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の多結晶シリコン製造のための反応炉100の構成の一例を示す概略説明図である。反応炉100は、シーメンス法によりシリコン芯線5の表面に多結晶シリコン6を気相成長させる装置であり、ベースプレート1とベルジャ10により構成される。
ベースプレート1には、シリコン芯線5に電流を供給する金属電極2と、窒素ガス、水素ガス、トリクロロシランガスなどのプロセスガスを供給するガスノズル3と、排気ガスを排出する排気口4が配置されている。
金属電極2は、絶縁物7を挟んでベースプレート1を貫通し、不図示の配線を介して別の金属電極に接続されるか、反応炉100外に配置された不図示の電源に接続される。金属電極2とベースプレート1とベルジャ10は、水などの冷媒を用いて冷却される。
多結晶シリコン6を気相成長する際、反応炉100内にシリコン芯線5を鉛直方向2本、水平方向1本の鳥居型に組み立て、該鳥居型のシリコン芯線5の両端を一対の芯線ホルダ20を介してベースプレート1上に配置した一対の金属電極2に固定する。
芯線ホルダ20はカーボン製であり、円錐台状の第1端側には空洞21の開口部22が設けられており、第2端側が金属電極2に固定される。
図2は、上述した構成の反応炉を複数台設置したシステムのブロック図である。ここでは、反応炉100を4台設置した例を示している。それぞれの反応炉100a〜dには、水素、及びトリクロロシランなどの原料ガスと反応炉内を置換するための窒素ガスのラインが接続されている。
符号40で示したガスラインは、各反応炉へ原料ガスを供給するガスラインである。符号50で示した排ガス1は、多結晶シリコン製造装置から排出される水素ガス、クロロシランガス、塩化水素ガスを回収して再利用するための排ガスラインである。また、符号60で示した排ガス2は、回収乃至再使用できない置換用窒素ガスなどが排出されるラインであり、通常は水スクラバなどの大気汚染防止装置に接続される。図中に符号30で示したシリコン芯線の初期加熱用排ガス導入ラインは、各反応炉の排ガスラインと原料ガス供給ラインに接続されている。
多結晶シリコン6を気相成長するには、まず反応炉100をベースプレート1上に密着載置し、ガスノズル3から窒素ガスを供給して反応炉100内の空気を窒素に置換する。反応炉10内の空気と窒素は、排気口4から排出される。反応炉100内を窒素雰囲気に置換終了後、窒素ガスに代えてガスノズル3から水素ガスを供給し、反応炉100内を水素雰囲気にする。
次に、シリコン芯線の初期加熱用排ガス導入ライン30から、ガスノズル3を通して、反応中の他の反応炉からの排ガスの一部を炉内に供給し、シリコン芯線5に電流が効率的に流れる電気抵抗となるように、シリコン芯線5を300℃以上の温度に初期加熱する。続いて、金属電極2から、芯線ホルダ20を介してシリコン芯線5に電流を供給してシリコン芯線5を900℃〜1300℃に加熱する。そして、水素ガスとともにトリクロロシランガスを原料ガスとして低流量で供給し、多結晶シリコンの気相成長を開始する。
なお、製造現場において設備停止後の装置の立上げ時のように、稼動中の反応炉がまったく無い場合もあり得る。このような場合には、シリコン芯線の初期加熱に利用可能な高温排ガスを他の反応炉から供給させることができないため、カーボンヒータなどによる初期加熱が必要になる。従って、ヒータを内蔵した構造の反応器を少なくとも1台設置しておくか、或いは、反応炉外にヒータを設けたシステムとしておくことが好ましい。
[実施例]反応炉A中に高純度多結晶シリコンからなるシリコン芯線5をセットした。多結晶シリコン析出反応中の反応器Bの排ガスを初期加熱用排ガス導入ライン30を介して反応器Aに供給し、反応器Aのシリコン芯線5を370℃まで初期加熱した。その後、シリコン芯線5に、印加電圧1500Vで通電を開始した。シリコン芯線5上への多結晶シリコンの析出反応は、シリコン芯線5に990Vの電圧を印加して表面温度を1060℃とし、水素ガスとともにトリクロロシランを原料ガスとして供給して開始した。その後、多結晶シリコンの直径が120mmとなるまで析出反応を継続させた。このようにして得られた多結晶シリコンの電気比抵抗は2300Ωcmと高抵抗であり、品質上の問題はなかった。
[比較例]反応炉中に高純度多結晶シリコンからなるシリコン芯線5をセットした。このシリコン芯線5を、反応炉内に設けたカーボンヒータ(120KW)を用いて初期加熱した。その後、シリコン芯線5に電圧を印加したが、1500Vの電圧を印加しても通電できず、3000Vの電圧印加で通電できた。しかし、通電までに約16秒の時間がかかり、3000Vという高い電圧の印加を繰り返したことで、芯線ホルダとシリコン芯線の接触面で放電が生じ、その結果、シリコン芯線5が倒れてしまった。
このため、再度、シリコン芯線5をセットし直し、カーボンヒータ(120KW)での初期加熱後、最初から3000Vを印加することで通電した。析出反応は、990Vの電圧印加によりシリコン芯線5の表面温度を1060℃とし、水素ガスとともにトリクロロシランガスを原料ガスとして開始した。その後、多結晶シリコンの直径が120mmとなるまで析出反応を継続させた。このようにして得られた多結晶シリコンの電気比抵抗は2100Ωcmと高抵抗であり、品質上の問題はなかった。
以上説明したように、本発明によれば、カーボンヒータ等の加熱源を用いることなくシリコン芯線を均一に加熱することにより、シリコン芯線の表面温度を十分に高めておき、シリコン芯線への初期通電の電圧を低くすることを可能とする技術が提供される。
1 ベースプレート
2 金属電極
3 ガスノズル
4 排気口
5 シリコン芯線
6 多結晶シリコン
7 絶縁物
10 ベルジャ
20 芯線ホルダ
21 空洞
22 開口部
30 初期加熱用排ガス導入ライン
40 原料ガス供給ライン
50 排ガスライン1
60 排ガスライン2
100 反応炉

Claims (4)

  1. シーメンス法による多結晶シリコンの製造方法であって、
    複数の反応炉を用い、反応炉の析出反応開始に先立ち、既に析出反応状態にある他の反応炉から生じた排ガスの少なくとも一部を前記反応炉内に導入し、該反応炉内に設けられたシリコン芯線を前記排ガスの熱により初期加熱する工程を備えていることを特徴とする多結晶シリコンの製造方法。
  2. シーメンス法による多結晶シリコンの製造システムであって、
    複数の反応炉と、
    該複数の反応炉間に設けられた排ガスラインと、
    前記複数の反応炉のうちの何れかの反応炉の析出反応開始に先立ち、既に析出反応状態にある他の反応炉から生じた排ガスの少なくとも一部を前記析出反応開始前の反応炉内に導入する排ガス供給系を備え、
    前記析出反応開始前の反応炉内に設けられたシリコン芯線を前記排ガスの熱により初期加熱することを特徴とする多結晶シリコンの製造システム。
  3. 前記複数の反応炉の少なくとも1つは、該反応炉内に設けられたシリコン芯線の加熱用ヒータを備えている、請求項2に記載の多結晶シリコンの製造システム。
  4. さらに、プロセスガス加熱用のヒータと、該ヒータにより加熱された高温ガスを前記複数の反応炉に供給して該反応炉内に設けられたシリコン芯線を加熱する高温ガス供給系を備えている、請求項2に記載の多結晶シリコンの製造システム。
JP2010253081A 2010-11-11 2010-11-11 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコンの製造システム Active JP5542031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253081A JP5542031B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコンの製造システム
PCT/JP2011/006119 WO2012063431A1 (ja) 2010-11-11 2011-11-01 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコンの製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253081A JP5542031B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコンの製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012101983A true JP2012101983A (ja) 2012-05-31
JP5542031B2 JP5542031B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46050600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253081A Active JP5542031B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコンの製造システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5542031B2 (ja)
WO (1) WO2012063431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043389A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン製造方法及び製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328565B2 (ja) * 2012-12-27 2018-05-23 株式会社トクヤマ 多結晶シリコンロッドおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511154A (ja) * 1997-03-13 2000-08-29 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 発熱反応を利用したポリシリコンの調製方法
JP2001278611A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Materials Polycrystalline Silicon Corp 多結晶シリコンの製造方法および装置
JP2005008430A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Tokuyama Corp シリコンの製造方法
JP2005314191A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Materials Polycrystalline Silicon Corp 多結晶シリコンの製造方法
JP2009536914A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 混合されたコア手段を使用した高純度シリコン棒の製造装置及び製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511154A (ja) * 1997-03-13 2000-08-29 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 発熱反応を利用したポリシリコンの調製方法
JP2001278611A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Materials Polycrystalline Silicon Corp 多結晶シリコンの製造方法および装置
JP2005008430A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Tokuyama Corp シリコンの製造方法
JP2005314191A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Materials Polycrystalline Silicon Corp 多結晶シリコンの製造方法
JP2009536914A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 混合されたコア手段を使用した高純度シリコン棒の製造装置及び製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043389A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012063431A1 (ja) 2012-05-18
JP5542031B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101577452B1 (ko) 다결정 실리콘 반응로
KR100892123B1 (ko) 폴리 실리콘 증착장치
CA2779221C (en) Protective device for electrode holders in cvd reactors
EP2489634B1 (en) Core wire holder for producing polycrystalline silicon and method for producing polycrystalline silicon
CN111153407A (zh) 多晶硅制造用反应炉、多晶硅制造装置、多晶硅的制造方法、以及多晶硅棒或多晶硅块
WO2012147300A1 (ja) 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
JP5542031B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコンの製造システム
JP2012153547A (ja) 多結晶シリコン製造用反応炉および多結晶シリコンの製造方法
JP5820896B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5539292B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5865236B2 (ja) 多結晶シリコン棒の製造装置および製造方法
US20200239321A1 (en) Method for producing polycrystalline silicon
JP2013071856A (ja) 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
JP6772753B2 (ja) 多結晶シリコン反応炉
JP7263172B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置
KR20130016740A (ko) 폴리실리콘 제조장치
JP4261289B2 (ja) シリコン製造装置
JP2018150236A (ja) 多結晶シリコン、多結晶シリコン製造用反応炉及び多結晶シリコンの製造方法
KR101755764B1 (ko) 폴리실리콘의 제조 장치 및 이를 이용한 폴리실리콘 제조방법
JP2020055703A (ja) 多結晶シリコン製造方法及びシード組立体予熱用ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150