JP2012099026A - 画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012099026A
JP2012099026A JP2010247864A JP2010247864A JP2012099026A JP 2012099026 A JP2012099026 A JP 2012099026A JP 2010247864 A JP2010247864 A JP 2010247864A JP 2010247864 A JP2010247864 A JP 2010247864A JP 2012099026 A JP2012099026 A JP 2012099026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
records
vdp
printing
record
trial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010247864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Mihira
善郎 三平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010247864A priority Critical patent/JP2012099026A/ja
Priority to US13/281,798 priority patent/US8665475B2/en
Publication of JP2012099026A publication Critical patent/JP2012099026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、VDPの全レコード数に比べて少ないレコード数で効率的なお試し印刷が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置101は、複数のレコードを含むVDPジョブを受信し、VDPジョブに含まれる複数のレコードに対して設定されている印刷に使用される項目のうち全てのレコードで異なる値が設定されている項目を除き、残った項目に設定されている値の組み合わせが同一であるレコードをまとめることで、お試し印刷の対象となるレコードを抽出し、受け付けたお試し印刷指示に従って、抽出されたレコードを印刷するVDPアプリケーション321を有する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、VDP印刷システムにおける画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、プログラムに関する。
近年、大量部数の高速印刷が実現可能な、画像形成装置が発達してきた。また、画像形成装置の印刷制御にはデジタル技術が導入され、各印刷成果物の各部毎に違う印字を行うことが容易になってきた。それにともない、旧来はオフセット印刷で作成されていたダイレクトメールを、デジタル技術を用いた画像形成装置で印刷することが行われている。
ダイレクトメールを画像形成装置で印刷することによって、送付先の個人個人に個別の印刷物を作成送付することが可能となる。例えば、送付先の性別によって印刷する図柄を変える。紙の色を変える。送付先の過去の商品購入履歴から、送付先のお客さんにお勧めの商品を印刷することなどが可能となってくる。
そのための技術がVDP(バリアブル印刷)技術である。VDPでは、まず、基本となる印刷デザインデータが作成される。作成されたデザインデータには可変部分と固有部分とがある。そして、顧客情報DBなどから抽出したデータを元に、可変部分は各送付先に適した情報を埋め込んで印刷が行われる。たとえば、各送付先の氏名や各送付先の過去の購買情報に適した商品画像を可変部分に埋め込める。VDP技術を用いることで、より効果的なダイレクトメールを印刷作成することができる。
VDPによる印刷では、万オーダの大量の送付先を対象にする。そのため、それぞれの印刷成果物が想定どおりの印刷結果であるかを別途印刷したり、プレビューしたりして確認するのは現実的ではない。そのための技術として、VDP印刷時に、各バリアブルデータが印刷の際におけるオブジェクトの解像度を考慮した上で、印刷に耐えうる画像か否かを自動的に判断する技術がある。(特許文献1)
特開2008−217060号公報
ここで、先行技術では、VDPに用いられる図・絵などのオブジェクトの組み合わせを確認するためにVDPのお試し印刷を実施する場合には、全レコードを印刷するしかなかった。そのため、お試し印刷のために非常に大量の枚数の印刷が必要となるととともに、ユーザが確認に要する負担が非常に大きいという課題があった。
上記課題を鑑み、本発明は、VDPの全レコード数に比べて少ないレコード数で効率的なお試し印刷が可能な印刷システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、複数のレコードを含むVDPジョブを受信する受信手段と、前記VDPジョブに含まれる複数のレコードに対して設定されている印刷に使用される項目のうち全てのレコードで異なる値が設定されている項目を除き、残った項目に設定されている値の組み合わせが同一であるレコードをまとめることで、お試し印刷の対象となるレコードを抽出する抽出手段と、受け付けたお試し印刷指示に従って、前記抽出手段により抽出されたレコードを印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
本発明により、VDPの全レコード数に比べて少ないレコード数で効率的なお試し印刷が可能となる。
本発明の実施例1に適用される印刷システムの基本構成を示した図。 図1に示した画像形成装置101のハードウェア構成を示す図。 図1に示した画像形成装置101のソフトウェア構成を示す図。 画像形成装置上で動くVDPお試し印刷アプリケーション321の概要フローチャート。 画像形成装置111の操作部205のジョブ状況(s412)のUI画面。 画像形成装置111の操作部205の印刷指示(s415)のUI画面。 画像形成装置上で動くVDPお試し印刷アプリケーション321のお試し印刷の詳細フローチャート。 VDPお試し印刷アプリケーション321が処理するVDPジョブのバリアブルデータのデータテーブルの一例を示す図。 VDPお試し印刷アプリケーション321が処理するVDPジョブの印刷例を示す図。 VDPお試し印刷アプリケーション321が処理したs714時点のVDPジョブのバリアブルデータのデータテーブルの一例を示す図。 VDPお試し印刷アプリケーション321が処理したs715時点のVDPジョブのバリアブルデータのデータテーブルの一例を示す図。 画像形成装置111の操作部205の印刷指示(s716)のUI画面の一例を示す図。 本発明の実施例2に適用される印刷システムの基本構成を示した図。 図13に示したクライアントPC1302のハードウェア構成を示す図。 図13に示したクライアントPC1302のソフトウェア構成を示す図。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施例1に適用される印刷システムのシステム構成を示した図である。画像形成装置101は、クライアントPC102からネットワーク103を経由してVDPジョブを受信可能な画像形成装置である。画像形成装置101は、受信したVDPジョブを解析し印刷することができる。
クライアントPC102は、前記画像形成装置101にVDPジョブを送信する機能をもつ情報処理装置である。また、ネットワーク103は、画像形成装置101、クライアントPC102を接続するネットワークである。ネットワーク103は、例えばイーサネット(登録商標)ワークなどLAN接続を実現するネットワークである。
図2は、画像形成装置101のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。画像形成装置101は、コントローラ201、操作部205、スキャナ217、プリンタ218により構成される。操作部205は、コントローラ201の指示に従って、画像形成装置101のユーザに対して画面を表示するととともに、ユーザからの指示をコントローラに伝える役割を果たす。スキャナ217は、文書等の画像を読み取って画像データを入力する画像入力デバイスとしての役割を果たす。プリンタ218は、印刷処理を行い、画像出力デバイスとしての役割を果たす。
コントローラ201は、スキャナ217、プリンタ218と接続する。また、図1で示したクライアントPC102とネットワーク103を経由して通信を行う。コントローラ201は、上記のように各種機器と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力の制御を行うためのコントローラである。
以下、コントローラの詳細な構成について説明する。CPU202は、画像形成装置101内のシステム全体を制御するコントローラである。RAM203は、CPU202が動作するためのシステムワークメモリであり、且つ画像データを一時記憶するための画像メモリである。ROM208は、ブートROMであり、画像形成装置101のシステムのブートプログラムが格納されている。
メモリ209は、画像形成装置101のハードディスクドライブであり、図3に示すシステムソフトウェアやアプリケーションソフトウェア、画像データを格納する。メモリ209の画像データ用格納領域には、クライアントPC102から受信したVDPジョブやVDPジョブを解析した結果などが格納される。
操作部I/F204は、操作部205とのインタフェース部であり、操作部205に表示する画像データを操作部205に対して出力する。また、操作部I/F204は、操作部205から画像形成装置101のユーザが入力した情報をCPU202に伝える機能を有する。ネットワークI/F206は、ネットワーク103に接続され、情報の入出力を行う。モデム207は、公衆回線(図示せず)に接続され、情報の入出力を行う。上述した各デバイスがシステムバス219上に配置される。
イメージバスI/F210は、データ構造を変換するバスブリッジであり、システムバス219及び画像データを高速で転送する画像バス220に接続されている。画像バス220は、PCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス220上には、RIP212、デバイスI/F213、スキャナ画像処理部214、プリンタ画像処理部215、画像回転部216、及び画像圧縮伸張・密度変換部211が配置される。
RIP212は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F213は、スキャナ217やプリンタ218とコントローラ201とを接続する。スキャナ画像処理部214は、スキャナ217より入力された画像データに対して補正、加工、及び編集を行う。プリンタ画像処理部215は、プリンタ218に出力する画像データに対して印刷補正、解像度変換等を行う。画像回転部216は、画像データの回転を行う。画像圧縮伸張・密度変換部211は、多値画像データをJPEGに変換したり、2値画像データに対してJBIG、MMR、又はMHの圧縮伸長処理をしたりする。
図3は、画像形成装置101のソフトウェア機能ブロック図である。図3の各ソフトウェアは、図2のメモリ209に格納され、CPU202により実行される。
スキャン機能部302は、紙文書を読み取り、スキャナ217を用いて二値または多値画像データに変換する機能を有する。プリント機能部303は、スキャン機能部302により読み取られ、画像データに変換された画像を、プリンタ218に対するコマンドを付加してプリンタ218に出力する機能を有する。
ファクシミリ機能部304は、スキャン機能部302により読み取られ、画像データに変換された画像を、G3、G4等のファクシミリ規格に応じた符号化を行う。また、ファクシミリ機能部304は、モデム207を用いて前記ファクシミリ規格に応じたプロトコルにより外部ファクシミリと画像通信を行なう機能を有する。加えて、ファクシミリ機能部304は、モデム207を経由して外部ファクシミリより前記ファクシミリ規格に応じてファクシミリ画像を送受信する機能を有する。
ジョブ制御機能部305は、スキャン機能部302から受信した画像データや、ファクシミリ機能部304が外部から受信したファクシミリ画像データをプリントジョブとしてキューイングする。そして、ジョブ制御機能部305は、プリント機能部303やファクシミリ機能部304や、後述するネットワーク機能部306に対して適宜出力する。ネットワーク機能部306は、TCP/IP、HTTP、FTP、LDAP、SNMP、SMTP、SSL、SMB等の各種ネットワークプロトコル機能を有する。例えば、ネットワーク機能部306は、ネットワークI/F206を経由してクライアントPC102からのVDPジョブを受信する。
UI(ユーザインタフェース)機能部307は、画像形成装置101の操作部205のユーザによる入出力を管理する。加えて、UI機能部307は、操作部205上に入力フィールド、出力メッセージフィールド等を表示し、ユーザからの入力フィールドに対する入力値を受け取り、他機能部に通知する。また、UI機能部307は、他機能部からのユーザに対するメッセージを予めデザインされた画面に表示する機能を有する。
アプリケーション機能部320は、画像形成装置101上で動作する各種アプリケーションをインストール、実行、アンインストールする機能を有する。VDPアプリケーション321は、アプリケーション機能部上で動作する画像形成装置101のアプリケーションの一つである。VDPアプリケーション321は、クライアントPC102から送信されるVDPジョブを、ネットワーク機能部306を経由して受信しVDPジョブのプリント処理をするアプリケーションである。
次に、クライアントPC102から送信されるVDPジョブを画像形成装置101がプリントする処理について説明する。図4は、VDPジョブ受信から、お試し印刷、VDPプリントの一連の処理を示したフローチャートである。
クライアントPCからVDPジョブを受信すると、コントローラ201上で動くVDPアプリケーション321は、ネットワーク機能部306を介して受信処理を行う(s411)。ここで、VDPアプリケーション321は、ジョブデータ受信処理中に、図5に示されるジョブ状況画面501を、UI機能部307を用いて操作部205に対して表示する。このとき、ユーザが受信中のVDPジョブ511を選択し、お試し印刷ボタン512を押した場合を考える。
VDPアプリケーション321は、ユーザによりお試し印刷ボタン512が押されたかを判断する(s412)。お試し印刷ボタン512が押されたと判断された場合には、VDPお試し印刷処理(s413)を実行する。VDPお試し印刷処理(s413)の詳細については、図7のフローチャートを用いて詳細に説明する。この処理によって、VDPジョブ受信中でもVDPお試し印刷が実施可能となる。一方、s412でお試し印刷ボタン512が押されていないと判断された場合には、VDPアプリケーション321は、VDPジョブの受信が完了したかを判断する(s414)。まだ完了していない場合には、再度VDPジョブ受信処理(s411)に戻り受信を継続する。
VDPジョブの受信が完了した場合には、VDPアプリケーション321は、図6に示す、ジョブデータの受信完了を示すジョブ状況画面601を、UI機能部307を用いて操作部205に対して表示し、ユーザからの指示を待つ。(s415)
ユーザにより、VDPお試し印刷ボタン612が押されると、VDPアプリケーション321は、VDPお試し印刷処理(s416)を行い終了後再度ユーザの指示を待つ。VDPお試し印刷処理(s416)の詳細については、図7のフローチャートを用いて後ほど詳細に説明する。
ユーザにより、印刷ボタン614が押されると、VDPアプリケーション321は、VDP印刷処理(s417)を行う。VDPジョブ受信処理中(s411)と同じように印刷処理中(s417)に利用者が受信中のVDPジョブ511を選択し、お試し印刷ボタン512を押した場合を考える。VDPアプリケーション321は、ユーザがお試し印刷ボタン512を押したかを判断し(s418)、押されている場合には、VDPお試し印刷処理(s419)を実行する。VDPお試し印刷処理(s419)の詳細については、図7のフローチャートを用いて詳細に説明する。この処理によって、VDP印刷中にも、VDPお試し印刷が実施可能となる。
一方、ユーザからの指示が無い場合には、VDPアプリケーション321は、VDPジョブの印刷が完了したかを判断する(s420)。まだ完了していない場合には、再度VDP印刷(s417)に戻り受信を継続する。完了している場合には、処理を終了する。
ユーザによりキャンセルボタン613が押された場合、VDPアプリケーション321は、印刷せずジョブを廃棄する(S421)。
次に、図4のフローチャートのVDPお試し印刷(s413,s416,s419)の詳細処理を、図7のフローチャートを用いて示していく。尚、s413とs416,s419との違いは、s413の場合には、その時点までの受信したVDPジョブレコードのみに対して以下の抽出処理を行う点である。
まず、VDPジョブの例となるVDPバリアブルデータ及び、VDPジョブのレコード1番目を印刷した例について図8、図9を用いて説明する。図8は、本実施例に適用されるVDPジョブのVDPバリアブルデータのテーブルの一例を示す図である。
「Record」は、VDPジョブに含まれる複数のレコード番号を示す項目であり、各レコードに対して、1から連番がふられ個別のレコードの識別に用いられる。「name」は、各送付先のお客様の名前を示す項目である。図9の911のようにお客様それぞれの名前がレコード毎に印刷される。
「写真」は、各お客様の写真を示す項目である。図9の912のように名前の横に印字される。「性別」は各お客様の性別を示す項目である。「ImageA」は、印刷時に用いられる画像オブジェクトの種類を示す項目であり、前記の性別情報を元に、それぞれの性別向けの画像が印刷に使用される。図9の場合にはレコード1の性別が男性であるため、男性向けの913の図(男性.JPG)が印字されており、対象レコードの性別が女性の場合には別の図(女性.JPG)が印字される(図示せず)。
「用紙」は、印刷に用いられる用紙種類を示す項目であり、性別情報を元に、男性向けには青、女性向けにはピンクの印刷用紙が用いられる。「趣味」は、各お客様の趣味情報を示す項目である。「ImageB」は、印刷時に用いられる画像オブジェクトの種類を示す項目であり、前記の趣味情報に適した画像が印刷に使用される。図9では、レコード1の趣味が車であるため、車の図(Car.JPG)が用いられた914が印字されることとなる。
さて、図8のデータに対してフローチャート図7のステップを勧めてお試し印刷を実現する。まず、VDPアプリケーション321は、VDPジョブのバリアブルデータから、各レコードにおいて使用される画像オブジェクトと印刷体裁との組み合わせテーブルを作成する(s711)。その結果、図10に示されるように、「写真」、「ImageA」、「用紙」、「ImageB」の項目からなるデータテーブルが作成される。
次に、VDPアプリケーション321は、s711で作成されたデータテーブルの各項目に対して、すべてのレコードで違う値を持つ項目の削除を行う(s712〜s714)。まず、VDPアプリケーション321は、判断対象の項目において、データテーブルに含まれる全てのレコードで違う値を持つか否かを判断する(s712)。
図10の場合では、「写真」の項目の値が全てのレコードで違っているため、s712で、データテーブルに含まれる全てのレコードで違う値を持つと判断される。データテーブルに含まれる全てのレコードで違う値を持つと判断された場合は、VDPアプリケーション321は、判断対象項目をデータテーブルから削除する(s713)。一方、データテーブルに含まれる全てのレコードで違う値を持たないと判断された場合、項目の削除を行うことなくs714に移行する。s714では、VDPアプリケーション321は、全ての項目に対してs712の判断を行ったかどうかを判断し、全ての項目に対して判断が行われていない場合には、判断対象項目を変えてs712に移行する。そして、全ての項目に対して判断が行われたら、s715に移行する。
項目の削除が行われた後、VDPアプリケーション321は、項目削除後のデータテーブルにおいて、各項目の値の組み合わせが同一であるレコードをひとつにまとめるとともに、各組み合わせの出現回数・出現率を計算する(s715)。具体的には、図10の場合には、レコード4、5、8は「ImageA」の値が「男性.JPG」で「用紙」」の値が「青」、「ImageB」の値が「Tennis.JPG」ですべて同一である。そのため、図11のレコード4のようにひとつの組み合わせとしてまとめられる。同様に、レコード1,3、レコード2,7がひとつの組み合わせとしてまとめられる。このとき、図11に示される通り、レコード4は、レコード4,5,8の代表レコードとなる。代表レコードの決定方法として、本実施例では、まとめられるレコードのうち最もレコード番号の小さいレコードを代表レコードとしたが、この方法に限ることはない。
次に、各組み合わせの出現回数及び、出現率が算出される。例えは、レコード4に代表される組み合わせは、レコード4,5,8と3回出現し、全てのレコードにおける出現率は37%である。
ここで、VDPアプリケーション321は、図12に示されるお試し印刷設定画面1201を操作部205に表示し、ユーザからの指示を待つとともに、お試し印刷設定画面1201を介して受け付けたユーザからの指示の内容を判断する(s716)。図12は、s716にて操作部205に表示される印刷設定画面の一例である。
ユーザは、お試し印刷設定画面1201を介して、お試し印刷のキャンセル指示、VDPレコード更新指示、印刷開始指示、VDP網羅率取得指示、お試し印刷レコード数取得指示を指示することができる。キャンセル指示は、お試し印刷をキャンセルするための指示であり、キャンセルボタン1217が押下されることにより指示される。VDPレコード更新指示は、VDPレコードを更新し、お試し印刷用のレコードテーブルを再作成するための指示であり更新ボタン1216が押下されることにより指示される。尚、VDPレコード更新指示は、s411のVDPジョブ受信処理中に図7のお試し印刷を行った場合に、その後に受信したVDPジョブの残りのレコードを考慮したお試し印刷を行うための指示である。
印刷開始指示は、お試し印刷を開始するための指示であり、印刷開示ボタン1215の押下により指示される。VDP網羅率取得指示は、お試し印刷レコード数表示領域1214に表示されているレコード数がお試し印刷された場合、印刷されるレコードの組み合わせは、レコード全体の何%を網羅しているのかを示す割合であるVDP網羅率を取得するための指示である。尚、VDP網羅率取得指示は、VDP網羅率取得ボタン1212が押下されることにより指示され、取得結果は、VDP網羅率表示領域1211に表示される。
お試し印刷レコード数取得指示は、VDP網羅率表示領域1211に表示されているVDP網羅率を満たすようにお試し印刷された場合に印刷されるレコード数を取得するための指示である。尚、お試し印刷レコード数取得指示は、お試し印刷レコード数取得ボタン1213が押下されることにより指示され、取得結果は、お試し印刷レコード数表示領域1214に表示される。
尚、VDP網羅率表示領域1211、お試し印刷レコード数表示領域1214には、それぞれ任意の値を入力可能である。ユーザによりVDP網羅率表示領域1211に値が入力されることにより、VDP網羅率指定が行われ、お試し印刷レコード数表示領域1214に値が入力されることによりレコード数指定が行われる。VDP網羅率表示領域1211の初期値は100%となっており、お試し印刷レコード数表示領域1214の初期値は、VDP網羅率100%の場合に、お試し印刷されるレコード数が入力されている。例えば、図8のVDPデータを対象とした場合、全ての組み合わせは、図11に示される通り4通りなので、お試し印刷レコード数表示領域1214の初期値は、4レコードとなる。
VDP網羅率取得指示が行われたと、s716で判断された場合、VDPアプリケーション321は、お試し印刷レコード数表示領域1214に表示されているレコード数に従って、VDP網羅率を算出し、VDP網羅率表示領域1211に表示する(s717)。
例えば、図12に示されるように、お試し印刷レコード数表示領域1214に、「2レコード」と表示されていた場合には、図11のテーブルから出現率の高い(出現回数の多い)組み合わせから順にレコードを2つ(レコード4、レコード1)が選択される。そして選択されたレコードの出現率(37%、25%)が足し合わされ、その結果である62%が、VDP網羅率表示領域1211に表示されるVDP網羅率として取得される。
お試し印刷レコード数取得指示が行われたと、s716で判断された場合、VDPアプリケーション321は、VDP網羅率表示領域1211に表示されているVDP網羅率に従って、お試し印刷レコード数を算出する。そして、VDPアプリケーション321は、算出されたお試し印刷レコード数をお試し印刷レコード数表示領域1214に表示する(s718)。
例えば、図12に示されるように、VDP網羅率表示領域1211に、「70%」と表示されていた場合には、図11のテーブルにおいて出現率の高い(出現回数の多い)組み合わせの出現率を、「70%」を超えるまで順に足し合わせる。ここでは、レコード4、1、2の3つのレコードの出現率を足し合わせることで、87%となり初めて70%を超えるため、お試し印刷レコード数は3となり、この結果がお試し印刷レコード数表示領域1214に表示される。
VDPレコード更新指示が行われたと、s716で判断された場合、VDPアプリケーション321は、再度VDPデータを取得し、s711からの処理を繰り返す。キャンセル指示が行われたと、s716で判断された場合、VDPアプリケーション321は、VDPお試し印刷処理をキャンセルし、処理を終了する(s720)。
印刷開始指示が行われたと、s716で判断された場合、VDPアプリケーション321は、VDPお試し印刷を実行するようプリンタ218を制御する(s719)。ここでの、VDPお試し印刷では、図11のように抽出された代表レコードのうち、出現回数が多い(出現率が高い)順に、お試し印刷レコード数表示領域1214に表示されているお試し印刷レコード数分のレコードが印刷される。
以上によって、VDPジョブのお試し印刷を実現でき、また各オブジェクトの組み合わせパターンが多い場合でも、網羅率やお試し印刷レコード数からの印刷レコード数を指定できる。よって、万単位のレコードを持つVDPジョブに対して現実的なお試し印刷を容易に実現することができる。
尚、VDPお試し印刷で代表レコードを印刷される際に、同一の組み合わせを持つレコードがどのレコードであるかを示す情報を、余白や裏のページに印刷するようVDPアプリケーション321がプリンタ218を制御してもよい。これによって、それぞれのお試し印刷物が、どのレコードの印刷結果であるかわかる。そして不具合のあるVDPレコードをすぐ判別でき、VDPジョブに対して修正を加えたい場合の修正作業を容易にすることができる。印刷される同一の組み合わせを持つレコードがどのレコードであるかを示す情報は、例えば、レコード番号、各レコードの図8に示したバリアブルデータ情報(name,写真ファイル名,性別など)である。
以下、本発明の第二の実施例について図面を用いて説明する。尚、以下の実施例に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図13は、本実施例に適用される基本システム構成を示した図である。画像形成装置1301は、クライアントPC1302からネットワーク1303を経由してVDPジョブを受信可能な画像形成装置である。
画像形成装置1301は、受信したVDPジョブを解析し印刷することができる。クライアントPC1302は、前記画像形成装置1301にVDPジョブを送信するクライアントPCである。また、クライアントPC上では、VDPジョブを生成することができ。また、以下で示すVDPお試し印刷機能を有するVDPアプリケーションが動作する。
ネットワーク1303は、画像形成装置1301、クライアントPC1302が接続したネットワークである。例えばイーサネット(登録商標)ワークなどLAN接続を実現するネットワークである。
図14は図13で示した本発明を適用できるクライアントPC1302の構成を示すハードウェア構成の概略を示すブロック図である。クライアントPC1302は、本明細書では、CPU1401、ROM1402、RAM1403、HDD1404、外部表示I/F1405、キーボードI/F1406、マウスI/F1407、LANI/F1408からなる。また、LANI/F1408を介してネットワーク1303に繋がり、VDPアプリケーションで生成された印刷ジョブはネットワーク1303経由で画像形成装置1301に印刷実行を指示することができる。
図15は、本発明を適用できる図13におけるクライアントPC1302のソフトウェア機能ブロック図である。図15の各ソフトウェアは、クライアントPC1302のROM1402,RAM1403,HDD1404のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU1401により実行される。
OS1521は、クライアントPC1302の基本ソフトであるOSを示している。VDPアプリケーション1501は、OS1521上で動くアプリケーションソフトである。VDPアプリケーション1501は、VDPの各レコードと印刷配置を編集するVDP編集部1511、その生成されたVDPジョブを実施に印刷するVDP印刷部1512、またVDPのお試し印刷を実施するお試し印刷部1513から成り立つ。
次にVDPアプリケーション1501のお試し印刷について説明する。ユーザからのVDPお試し印刷の指示をCPU1401で実行されるVDPアプリケーション1501は、お試し印刷部1513を実行する。その処理は、実施例1の図7〜図12で示した処理は以下に示す点以外は同一であり別途説明しない。図7との違いは、その実行がCPU1401で実行されるVDPアプリケーション1501であること、また抽出したレコードの印刷処理s719は、画像形成装置1301への印刷ジョブ送信である違いだけである。
以上によって、VDPアプリケーション1501において、VDPのお試し印刷を実現できる。さらに、前記実施例では抽出したレコードを実際に印刷する例を示したが、実際に印刷せず、クライアントPCの画面上で抽出されたレコードのプレビュー画面を表示する構成であってもよい。
以上、本発明の実施例について具体例を挙げて説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではない。また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 画像形成装置
102 クライアントPC
201 コントローラ
321 VDPアプリケーション

Claims (14)

  1. 複数のレコードを含むVDPジョブを受信する受信手段と、
    前記VDPジョブに含まれる複数のレコードに対して設定されている印刷に使用される項目のうち全てのレコードで異なる値が設定されている項目を除き、残った項目に設定されている値の組み合わせが同一であるレコードをまとめることで、お試し印刷の対象となるレコードを抽出する抽出手段と、
    受け付けたお試し印刷指示に従って、前記抽出手段により抽出されたレコードを印刷する印刷手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷手段によりお試し印刷が行われるレコード数を指定するレコード数指定手段を有し、
    前記印刷手段は、前記抽出手段により抽出されたレコードのうち、前記VDPジョブに含まれている全てのレコードにおける前記抽出されたレコードの各項目に設定されている値の組み合わせを持つレコードの出現回数の多いレコードから順に前記レコード数指定手段により指定されたレコード数分のレコードを印刷することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記VDPジョブに含まれている全てのレコードにおける前記抽出されたレコードの各項目に設定されている値の組み合わせを持つレコードの出現率に従って、前記レコード数指定手段により指定されたレコード数がお試し印刷された場合に、印刷されるレコードの組み合わせが前記VDPジョブに含まれる全てのレコードを網羅する割合であるVDP網羅率を取得する網羅率取得手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記VDP網羅率を指定する網羅率指定手段と、
    前記網羅率指定手段により指定されたVDP網羅率を満たすようにお試し印刷された場合に印刷されるレコード数を取得するレコード数取得手段とを有し、
    前記レコード数指定手段は、前記レコード数取得手段により取得されたレコード数を前記印刷手段によりお試し印刷が行われるレコード数に指定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷手段は、お試し印刷するレコードと同一の組み合わせを持つレコードがどのレコードであるかを示す情報を、前記お試し印刷するレコードの印刷物に印刷することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷に使用される項目は、VDPジョブに含まれる画像オブジェクト、用紙種類の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. VDPジョブに含まれる複数のレコードに対して設定されている印刷に使用される項目のうち全てのレコードで異なる値が設定されている項目を除き、残った項目に設定されている値の組み合わせが同一であるレコードをまとめることで、お試し印刷の対象となるレコードを抽出する抽出手段と、
    抽出手段により抽出されたレコードを画像形成装置にたいして印刷させるよう制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  8. VDPジョブに含まれる複数のレコードに対して設定されている印刷に使用される項目のうち全てのレコードで異なる値が設定されている項目を除き、残った項目に設定されている値の組み合わせが同一であるレコードをまとめることで、お試し印刷の対象となるレコードを抽出する抽出工程と、
    受け付けたお試し印刷指示に従って、前記抽出工程において抽出されたレコードを印刷する印刷工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 前記印刷工程においてお試し印刷が行われるレコード数を指定するレコード数指定工程を有し、
    前記印刷工程では、前記抽出工程において抽出されたレコードのうち、前記VDPジョブに含まれている全てのレコードにおける前記抽出されたレコードの各項目に設定されている値の組み合わせを持つレコードの出現回数の多いレコードから順に前記レコード数指定工程において指定されたレコード数分のレコードを印刷することを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 前記VDPジョブに含まれている全てのレコードにおける前記抽出されたレコードの各項目に設定されている値の組み合わせを持つレコードの出現率に従って、前記レコード数指定工程において指定されたレコード数がお試し印刷された場合に、印刷されるレコードの組み合わせが前記VDPジョブに含まれる全てのレコードを網羅する割合であるVDP網羅率を取得する網羅率取得工程を有することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 前記VDP網羅率を指定する網羅率指定工程と、
    前記網羅率指定工程において指定されたVDP網羅率を満たすようにお試し印刷された場合に印刷されるレコード数を取得するレコード数取得工程とを有し、
    前記レコード数指定工程では、前記レコード数取得工程において取得されたレコード数を前記印刷工程においてお試し印刷が行われるレコード数に指定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 前記印刷工程では、お試し印刷するレコードと同一の組み合わせを持つレコードがどのレコードであるかを示す情報を、前記お試し印刷するレコードの印刷物に印刷することを特徴とする請求項8乃至11いずれか1項に記載の画像処理方法。
  13. 前記印刷に使用される項目は、VDPジョブに含まれる画像オブジェクト、用紙種類の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項8乃至12いずれか1項に記載の画像処理方法。
  14. 請求項8乃至13いずれか1項に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010247864A 2010-11-04 2010-11-04 画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、プログラム Pending JP2012099026A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247864A JP2012099026A (ja) 2010-11-04 2010-11-04 画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、プログラム
US13/281,798 US8665475B2 (en) 2010-11-04 2011-10-26 Image forming apparatus, information processing apparatus, image forming method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247864A JP2012099026A (ja) 2010-11-04 2010-11-04 画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012099026A true JP2012099026A (ja) 2012-05-24

Family

ID=46019378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247864A Pending JP2012099026A (ja) 2010-11-04 2010-11-04 画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8665475B2 (ja)
JP (1) JP2012099026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151772A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 サイジニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045219B2 (ja) * 2012-06-27 2016-12-14 キヤノン株式会社 データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9990169B2 (en) 2016-05-23 2018-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium for executing test print
JP6610897B2 (ja) * 2016-12-02 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165072B2 (en) * 2003-03-26 2007-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for merging information from effective dated base tables
US20060023238A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Eastman Kodak Company Select reprint of records in variable data printing
US7657506B2 (en) * 2006-01-03 2010-02-02 Microsoft International Holdings B.V. Methods and apparatus for automated matching and classification of data
JP2008217060A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷システム
JP5018518B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-05 富士通株式会社 ライブラリ自動生成装置、ライブラリ自動生成方法およびライブラリ自動生成プログラム
JP4771241B2 (ja) * 2009-07-17 2011-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 バリアブル印刷システム
JP5783731B2 (ja) * 2011-01-27 2015-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151772A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 サイジニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120113462A1 (en) 2012-05-10
US8665475B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553292B2 (en) Image processing system and control method thereof
JP2012099026A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、プログラム
US8464264B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling same
US8363271B2 (en) Image processing method and apparatus for executing error diffusion when the obtained image data is read by a scanner
JP2022126829A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、およびプログラム
CN104853057B (zh) 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
JP5893294B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11223743B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, method of controlling the image processing apparatus, and storage medium
US9210290B2 (en) Destination setting apparatus, control method, and recording medium
JP6081164B2 (ja) 読取システム、読取管理装置、読取方法、読取管理方法及びプログラム
US8520241B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP5528079B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム
JP2015150792A (ja) 印刷設定制御装置およびその制御方法、画像形成装置
JP5979950B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5909905B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7310197B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
US20120026552A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP6279025B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020194201A (ja) ワークフロー生成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5301697B2 (ja) 文書復元システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2013202882A (ja) 画像形成装置
JP2007129556A (ja) 複数の機器に合わせてデータ変換を行う情報端末
JP2010279076A (ja) 画像処理装置
JP2008048434A (ja) 画像処理装置
JP2009289265A (ja) 画像処理装置、画像処理方法