JP2012097850A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012097850A
JP2012097850A JP2010246861A JP2010246861A JP2012097850A JP 2012097850 A JP2012097850 A JP 2012097850A JP 2010246861 A JP2010246861 A JP 2010246861A JP 2010246861 A JP2010246861 A JP 2010246861A JP 2012097850 A JP2012097850 A JP 2012097850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
liquid chamber
partition
partition member
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010246861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572524B2 (ja
Inventor
Masaya Tanabe
雅哉 田邉
Tatsuya Tsutsumi
龍也 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010246861A priority Critical patent/JP5572524B2/ja
Publication of JP2012097850A publication Critical patent/JP2012097850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572524B2 publication Critical patent/JP5572524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】制限通路における液体の漏洩を防止することができる防振装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第一取付部材2、第二取付部材3、弾性体4及び仕切り部材5を備え、仕切り部材5によって区画された主液室11と副液室12とを連通すると共に液室10内の液体が流通することで液柱共振を生じさせる制限通路13が形成された液体封入型の防振装置1であって、制限通路13の少なくとも一部は、仕切り部材5の外周面に形成された周溝59と周溝59の開口部を閉塞する第一取付部材2の内周面とによって形成され、第一取付部材2に、仕切り部材5の外周部を軸方向から係止する係止部23が設けられ、係止部23及び仕切り部材5の外周部のうちの少なくとも一方の係止面に、仕切り部材5の外周部と係止部23との間をシールする凹状又は凸状のシール部58が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。
この種の防振装置としては、従来、例えば下記特許文献1に示すように、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第一取付部材と、振動発生部および振動受部のうちのいずれか他方に連結される第二取付部材と、第一取付部材及び第二取付部材を弾性的に連結すると共に第一取付部材の一端部を閉塞する弾性体と、第一取付部材の他端部を閉塞するダイヤフラムと、第一取付部材の内側に嵌め込まれた仕切り部材と、を備えた構成が知られている。上記した第一取付部材の内側には、液体が封入された液室が形成されており、この液室は、上記した仕切り部材によって、上記弾性体を壁面の一部とする主液室と、上記ダイヤフラムを壁面の一部とする副液室と、に区画されている。また、上記した仕切り部材には、主液室と副液室とを連通する制限通路が形成されている。この制限通路は、周方向(第一取付部材の中心軸線回りの方向)に沿って延在する流路であり、制限通路の流路長や断面積は、特定の周波数帯の振動が入力されたときに液柱共振が生じるようにチューニングされている。
上記した液体封入型の防振装置では、振動発生体から特定の周波数帯の振動が入力されると、弾性体が弾性変形し、この弾性体の変形に伴って主液室の内容積が変化し、液室内の液体が制限通路を通って主液室と副液室との間で往来する。このとき、制限通路を流通する液体に液柱共振が生じるため、振動が減衰されて振動受体に伝達される振動が低減される。
また、従来、例えば下記特許文献2に記載されているように、第一取付部材の内周面で制限通路の外周面を画成した防振装置が提供されている。詳しく説明すると、仕切り部材の外周面には、周方向に延在すると共に径方向外側に向けて開口した断面視コ字状の周溝が形成され、この周溝の開口部が第一取付部材の内周面で閉塞されており、これら周溝及び第一取付部材の内周面によって制限通路が形成されている。この制限通路は、周方向に沿って平面視C字状に延設されており、仕切り部材には、制限通路の流路方向の一端部と他端部とを区画する隔壁部が形成されている。この隔壁部は、周溝の天壁部(主液室側の壁部)と底壁部(副液室側の壁部)との間に立設された壁部であり、平面視において周溝の内周面から仕切り部材の外周面まで延設されて第一取付部材の内周面に当接されている。また、制限通路の流路方向の一端部には、主液室に向けて開口した主液室側開口部が形成され、制限通路の流路方向の他端部には、副液室に向けて開口した副液室側開口部が形成されている。このような構成の防振装置によれば、仕切り部材を大型化することなく制限通路の断面積を大きくすることができ、また、制限通路の外面を画成する外周壁を仕切り部材から省くことができるので、軽量化を図ることができる。
特開2009−97688号公報 特開2009−281431号公報
ところで、上記した液体封入型の防振装置では、制限通路の途中で液体が漏洩すると、上記した特定の周波数帯の振動入力時に液柱共振が生じなくなり、減衰性能に影響を及ぼすおそれがある。したがって、液体封入型の防振装置では、制限通路からの液体の漏洩を防止する必要がある。
しかしながら、上記した後者の従来の防振装置では、仕切り部材の外周面に形成された周溝の開口部が第一取付部材の内周面で閉塞されることによって制限通路が形成されているので、制限通路における液体の漏洩が起こりやすいという問題がある。具体的には、仕切り部材の外周部とその外周部を係止する第一取付部材の係止部との間から液体が漏洩するおそれがある。
特に、筒状の第一取付部材と仕切り部材の素材が異なる場合には、製造の条件によってそれぞれ成形時の収縮量や使用時の熱収縮量に差が出ることにより、液体の漏洩が起こりうる。
また、従来、例えば、制限通路の流路長を長くする必要があり、且つ、防振装置を設置するスペースに制約がある場合に、第一取付部材及び仕切り部材を平面視において楕円形や長方円形等の非真円形状に形成する場合がある。しかしながら、第一取付部材及び仕切り部材の平面視形状が非真円形状であると、第一取付部材の内側に仕切り部材を組み付ける際に、仕切り部材が第一取付部材に対して相対的に中心軸線回りに回転することで、隔壁部の外方側の端部と第一取付部材の内周面との間に隙間が生じやすく、液体の漏洩が起こるおそれがある。
また、第一取付部材及び仕切り部材の平面視形状が真円形状である場合には、第一取付部材の内側に仕切り部材を嵌め込んだ後に第一取付部材を径方向に加締めたり、或いは、テーパー形状の第一取付部材の内側に仕切り部材を押し込んだりすることで、仕切り部材の外周面を第一取付部材の内周面に密接させてシール性を向上させることができる。しかしながら、第一取付部材及び仕切り部材の平面視形状が非真円形状であると、第一取付部材を全周に亘って均一に加締めることが困難であり、また、第一取付部材をテーパー形状にしても仕切り部材の外周面を第一取付部材の内周面に全周に亘って密接させることが困難であり、シール性を確保することが難しい。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、制限通路における液体の漏洩を防止することができる防振装置を提供することを目的としている。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第一取付部材、および他方に連結される第二取付部材と、前記第一取付部材及び前記第二取付部材を弾性的に連結する弾性体と、前記第一取付部材の内側に嵌め込まれ、前記第一取付部材の内側に形成された液室を、前記弾性体を壁面の一部とする軸方向一方側の主液室と軸方向他方側の副液室とに区画する仕切り部材と、を備えていると共に、前記主液室と前記副液室とを連通すると共に前記液室内の液体が流通することで液柱共振を生じさせる制限通路が形成された液体封入型の防振装置であって、前記制限通路の少なくとも一部は、前記仕切り部材の外周面に形成された周溝と該周溝の開口部を閉塞する第一取付部材の内周面とによって形成されており、前記第一取付部材に、前記仕切り部材の外周部を軸方向から係止する係止部が設けられ、該係止部及び前記仕切り部材の外周部のうちの少なくとも一方の係止面に、前記仕切り部材の外周部と前記係止部との間をシールする凹状又は凸状のシール部が形成されていることを特徴としている。
このような特徴により、仕切り部材の外周部と係止部との間がシール部によってシールされ、仕切り部材の外周部における軸方向のシール性が向上する。仮に、第一取付部材と仕切り部材の材料が異なり、使用時の熱収縮量に差があって、径方向の寸法ズレが生じた場合であっても、係止部の径方向の幅の分だけ上記した熱収縮量の差を吸収することができ、上記したシール部のシール性は影響を受けることが無く、安定したシール性を確保することができる。
また、仕切り部材の外周面に周溝が形成され、その周溝の開口部が第一取付部材の内周面によって閉塞されることで、制限通路の少なくとも一部が形成されているため、仕切り部材を大型化することなく制限通路の断面積を大きくすることが可能であり、また、制限通路の外面を画成する外周壁が仕切り部材から省かれるので、防振装置が軽量化される。
また、本発明に係る防振装置は、前記仕切り部材の外形が、平面視において楕円形状又は長方円形状となっているものに好適に用いられる。
このように仕切り部材の外形が平面視楕円形状又は長方円形状の防振装置は、例えば本体ゴム(弾性体)を円錐形にしておおよそのバネを固定したまま、制限通路の流路長を長く確保したい場合などによく用いられる。その場合、シール性を確保することが難しいが、本発明に係る防振装置によれば、仕切り部材の外形が、平面視において楕円形状又は長方円形状となっている場合であってもシール性を確保することができる。
ところで、仕切り部材に、平面視において仕切り部材の内方側から仕切り部材の外方側に向かって延在して制限通路を画成する隔壁部が設けられている場合、隔壁部の外方側の端部と第一取付部材の内周面との当接面において液体の漏洩が起こりやすい。
そこで、本発明に係る防振装置は、前記仕切り部材に、平面視において該仕切り部材の内方側から該仕切り部材の外方側に向かって延在して前記制限通路を画成する隔壁部が設けられ、該隔壁部の外方側の端部が、前記仕切り部材の外周面よりも径方向外方側に突出され、前記第一取付部材の内周面に密接されていることが好ましい。
これにより、隔壁部の外方側の端部が第一取付部材の内周面に径方向に密接されるので、隔壁部の外方側の端部と第一取付部材の内周面との間がシールされ、隔壁部の外方側の端部における径方向のシール性が向上する。
また、本発明に係る防振装置は、前記隔壁部が、平面視において前記第一取付部材の内周面に対して斜めに配設され、前記制限通路の流路方向に沿って延設されていることが好ましい。
これにより、隔壁部が平面視において第一取付部材の内周面に対して一方側に傾いて配設され、制限通路を流通する液体が隔壁部に沿って流通するので、隔壁部に作用する液体の流圧が小さくなり、隔壁部の外方側の端部における液体の漏洩が生じにくくなる。
また、本発明に係る防振装置は、前記制限通路の流路方向の一端部に配設されて前記主液室に向けて開口された主液室側開口部、又は、前記制限通路の流路方向の他端部に配設されて前記副液室に向けて開口された副液室側開口部が、平面視において前記第一取付部材の内周面と前記隔壁部とが成す鋭角側部分に配設されていることが好ましい。
これにより、隔壁部の平面視における第一取付部材の内周面に対する鈍角部分側の表面に液体の流圧が作用するが、隔壁部の平面視における第一取付部材の内周面に対する鋭角部分側において主液室側開口部又は副液室側開口部から液体が流出するので、隔壁部の鋭角部分側の表面に作用する液体の流圧は小さくなる。このため、隔壁部が平面視における鋭角部分側に向けて押圧され、隔壁部の外方側の端部が第一取付部材の内周面に密接された状態が維持される。
本発明に係る防振装置によれば、第一取付部材の係止部とその係止部に軸方向から係止される仕切り部材の外周部との間における軸方向のシール性が向上するので、制限通路における液体の漏洩を防止することができる。
本発明の実施の形態を説明するための防振装置の平面図である。 図1に示すA−A間の断面図である。 図1に示すB−B間の断面図である。 本発明の実施の形態を説明するための仕切り部材本体の斜視図である。 本発明の実施の形態の変形例を説明するための仕切り部材本体の部分斜視図である。 本発明の実施の形態の変形例を説明するための防振装置の部分断面図である。
以下、本発明に係る防振装置の実施の形態について、図面に基いて説明する。
なお、図2、図3に示す符号Oは第一取付部材2の中心軸線を示しており、以下、単に「第一軸線O」と記す。また、第一軸線Oに平行する符号Oは第二取付部材3の中心軸線を示しており、以下、単に「第二軸線O」と記す。また、軸線O、Oに沿った方向を「軸方向」とし、軸線O、Oに垂直な方向を「径方向」とし、軸線O、O回りの方向を「周方向」とする。
さらに、図2、図3における下側が、防振装置1を設置した際に静荷重(初期荷重)が入力されるバウンド側であり、図2、図3における上側が、前記静荷重の入力方向の反対側のリバウンド側であり、以下の説明においてバウンド側を「下」とし、リバウンド側を「上」とする。
図1から図3に示す防振装置1は、自動車における振動発生部であるエンジンを、振動受部である車体へ支持するエンジンマウントである。この防振装置1は、図示せぬ車体に連結される筒状の第一取付部材2と、第一取付部材2の上方に配設されていると共に図示せぬエンジンに連結される第二取付部材3と、第一取付部材2と第二取付部材3を弾性的に連結すると共に第一取付部材2の上端部を閉塞する弾性体4と、第一取付部材2の内側に嵌め込まれた仕切り部材5と、第一取付部材2の下端部を閉塞するダイヤフラム6と、を備えている。そして、上記した第一取付部材2の内側には、上記した弾性体4とダイヤフラム6によって密封された液密空間の液室10が形成されており、この液室10には例えばエチレングリコールや水等の液体が封入されている。
第一取付部材2は、軸方向に沿って延在する平面視長方円形状の筒体であり、第一取付部材2の軸線Oは、第二取付部材3の軸線Oから長手方向に偏心した位置に配設されている。第一取付部材2は、上方から下方に向かって段状に縮径されている。詳しく説明すると、第一取付部材2には、上筒部20と、上筒部20の下端部から全周に亘って径方向内側に向かって突出した環状の上段差部21と、上段差部21の内縁から垂下された中筒部22と、中筒部22の下端部から全周に亘って径方向内側に向かって突出した環状の下段差部23(本発明における係止部)と、下段差部23の内縁から垂下された下筒部24と、を備えている。
上筒部20は、上方に向かって漸次拡径したテーパー形状に形成されている。この上筒部20の上端部には、径方向内側に折り曲げられた複数の爪部25が設けられている。複数の爪部25は、第一取付部材2の全周に亘って周方向に間欠的に配設されている。中筒部22は、上筒部20よりも小径の筒部であり、上方に向かって漸次拡径したテーパー形状に形成されている。下筒部24は、中筒部22よりも小径の筒部であり、直筒形状に形成されている。上段差部21は、上筒部20の下端と中筒部22の上端との間に形成された段差部であり、下段差部23は、中筒部22の下端と下筒部24の上端との間に形成された段差部であり、これら上段差部21及び下段差部23は、それぞれ軸線Oに対して垂直に形成されている。また、下段差部23は、仕切り部材5の外周部を軸方向下側から係止する係止部であり、この下段差部23の上面が、仕切り部材5の外周部を係止する係止面となっている。
また、上記した第一取付部材2の内周面には、ゴムや合成樹脂等の弾性材料からなる被覆膜26が被覆されている。この被覆膜26は、第一取付部材2の内周面のうち、下筒部24の下端から上段差部21の上面の径方向中間部までの範囲を全周に亘って被覆する膜体であり、上段差部21の内周部の上面、中筒部22の内周面、下段差部23の上面及び下筒部24の内周面にそれぞれ被覆膜26が接着されている。
ダイヤフラム6は、ゴムや合成樹脂等の弾性材料からなる変形可能な膜体であり、上記した被覆膜26と一体に形成されている。ダイヤフラム6は、平面視長方円形状に形成されていると共に上方に膨出したドーム形状(逆さ椀形状)に形成されており、ダイヤフラム6の外周部は、下筒部24の内周面を被覆する被覆膜26に全周に亘って一体に連結されている。
なお、上記したダイヤフラム6及び被覆膜26を第一取付部材2と共に加硫成形することで被覆膜26が第一取付部材2の内周面に接着される。
第二取付部材3は、図示せぬエンジンブラケットにボルト固定するための雌ねじ孔30が形成された金具であり、第一取付部材2の長手方向の片側に寄せて配設されている。第二取付部材3の概略構成としては、軸方向に延在する柱状部31と、柱状部の下端に設けられたアンカー部32と、アンカー部32の上端部に設けられたストッパー部33と、を備えている。
雌ねじ孔30は、軸線Oを中心軸線にして軸方向に延在しており、柱状部31の上端面で上方に向けて開口されている。アンカー部32は、柱状部31に対して拡径された拡径部であり、アンカー部32の下端部は、下方に向かって漸次縮径されたテーパー形状に形成されている。また、アンカー部32の下端面には穴状の凹部34が形成されており、この凹部34の内周面には例えばゴムや合成樹脂等の弾性材料からなる被覆膜37が被覆されている。ストッパー部33は、アンカー部32の上端部外周面から全周に亘って径方向外側に突出したフランジ部35の外周面及び上面に例えばゴムや合成樹脂等の弾性材料からなる緩衝部36が被覆された構成からなる。
弾性体4は、第二取付部材3を支持する弾性変形可能な支持部であり、例えばゴムや合成樹脂等の弾性材料からなる。弾性体4の外周面は、下方に向かって漸次拡径された円錐台形状に形成されており、弾性体4は、第二取付部材3の軸線Oを中心軸線にして配設されている。また、弾性体4は中空形状に形成されており、弾性体4の内側に液室10(後述する主液室11)が形成されている。この弾性体4の上端部は、第二取付部材3のアンカー部32の外周面に接着されている。
上記した弾性体4の下端部には、第一取付部材2に取り付けられる取付金具7が接着されている。取付金具7は、平面視長方円形状の板材であり、第一取付部材2の上筒部20の内側に嵌合されている。この取付金具7の外周部は、上記した爪部25を径方向内側に折り曲げて加締めることで爪部25と上段差部21との間に挟み込まれて固定されている。また、取付金具7の外周部の下面には、取付金具7の外周部と上段差部21を被覆する被覆膜26との間をシールする凹溝状のシール部71が全周に亘って形成されている。また、取付金具7のうち、弾性体4の内部空間(後述する主液室11)に対応する部分には、第二取付部材3の軸線Oを中心にして形成された平面視円形の開口70が形成されている。そして、取付金具7の上面のうち、開口70の周りの部分、及び開口70の内周面には、弾性体4の下端部が接着されている。
なお、上記した弾性体4は、上記した被覆膜37及び緩衝部36と一体に形成されている。また、弾性体4、緩衝部36及び被覆膜37を上記した取付金具7及び第二取付部材3と共に加硫成形することで、弾性体4の下端部が取付金具7に接着されると共に弾性体4の上端部がアンカー部32に接着され、また、ストッパー部33の緩衝部36がフランジ部35に接着され、被覆膜37がアンカー部32の凹部34の内周面に接着される。
仕切り部材5は、液室10を、弾性体4を壁面の一部とする軸方向上側の主液室11と、ダイヤフラム6を壁面の一部とする軸方向下側の副液室12と、に区画する部材であり、第一取付部材2の中筒部22の内側に嵌合されている。詳しく説明すると、仕切り部材5は、外形が平面視において長方円形状に形成された部材であり、仕切り部材本体50と、蓋体51と、可動板52と、を備えている。
仕切り部材本体50は、合成樹脂からなる成形品であり、この仕切り部材本体50には、図4に示すように、軸方向に沿って延設された筒状部53と、筒状部53の下端部から径方向外側に向けて突出した下壁部54と、下壁部54上に立設された隔壁部55及び内壁部56と、筒状部53の内側に配設された底壁部57と、が備えられている。
筒状部53は、上下端がそれぞれ開口した円筒形状の筒部であり、軸線Oを中心軸線にして延設されている。
下壁部54は、軸線Oに対して垂直に配設された板部であり、下壁部54の外縁は、平面視長方円形状に形成されている。この下壁部54の外周部の下面は、第一取付部材2の下段差部23の上面に係止された係止面であり、この係止面には、下壁部54の外縁に沿って延在する凸状のシール部58が形成されている。このシール部58は、後述する副液室側開口部16の箇所を除く下壁部54の外縁全長に亘って延設されており、このシール部58の下端面は、第一取付部材2の下段差部23の上面に被覆された被覆膜26に全長に亘って密接されている。
隔壁部55は、下壁部54に対して垂直に立設した壁部であり、下壁部54の半円弧状の外縁の径方向内側に配設されている。また、隔壁部55は、筒状部53の外周面から下壁部54の外縁に沿って延在し、さらに、仕切り部材5の内方側から仕切り部材5の外方側に向かって延在している。つまり、隔壁部55の一方側の側端部は筒状部53の外周面に一体に連結され、隔壁部55の中間部は、平面視略半円弧状に形成されている。また、隔壁部55の他方側の部分は、平面視において第一取付部材2の内周面に対して斜めに配設されており、後述する制限通路13の流路方向に沿って延設されている。そして、隔壁部55の他方側の側端部(外方側の端部55a)は、仕切り部材5の外周面よりも径方向外方側に突出されており、隔壁部55の外方側の端面55bは、第一取付部材2の内周面に密接されている。
内壁部56は、平面視半円弧状の隔壁部55の径方向内側に配設されており、両端部が筒状部53の外周面にそれぞれ一体に連結されている。
底壁部57は、軸線Oに対して垂直に配設された板部であり、筒状部53の軸方向の中間部に配設されている。この底壁部57には、複数の開口57aが形成されている。
蓋体51は、アルミ製の平面視長方円形状の平板部材であり、軸線Oに対して垂直に配設されていると共に仕切り部材本体50の上面に載置されている。この蓋体51のうち、上記した筒状部53の内側に対応する位置に、複数の開口51aが形成されている。この蓋体51の上面には、上記した取付金具7が係止されており、蓋体51及び仕切り部材本体50は、取付金具7と下段差部23との間に挟持されている。
可動板52は、筒状部53の内径よりも小径の円盤状の部材であり、例えばゴムや合成樹脂等の弾性材からなる。この可動板52は、上記した筒状部53の内側のうちの底壁部57と蓋体51との間に収容されており、底壁部57と蓋体51との間で上下に振動可能となっている。
また、防振装置1には、主液室11と副液室12とを連通する制限通路13が形成されている。この制限通路13は、液室10内の液体が流通する流通路であり、制限通路13の流路長及び断面積は、シェイク振動入力時に液柱共振が生じるようにチューニングされている。
上記した制限通路13は、仕切り部材5の外周部に形成されて第一取付部材2の内周面に沿って軸線O周りに延在する外周通路部14と、仕切り部材5の中央部分(外周通路部14よりも径方向内側の部分)に配設されて外周通路部14に沿って延在する内周通路部15と、からなる。
外周通路部14は、仕切り部材5の外周面に形成されて軸線O周りに延在する周溝59と、その周溝59の開口部を閉塞する第一取付部材2の内周面(被覆膜26)と、によって画成された断面視略直角台形状の通路である。上記した周溝59は、仕切り部材本体50の下壁部54の外周部の上面と、隔壁部55及び筒状部53の外周面と、蓋体51の外周部の下面と、によって画成されている。外周通路部14の流路方向の一端部は他端部の近傍まで延在されており、平面視において略長方円形状に形成されている。
内周通路部15は、隔壁部55によって外周通路部14に対して区画された断面視矩形状の通路であり、外周通路部14の流路方向一方側の半円弧部分に沿って延在している。この内周通路部15は、下壁部54の上面と、隔壁部55の内周面と、その内周面に対向する内壁部56の外周面と、蓋体51の下面と、によって画成されている。
また、上記した仕切り部材本体50には、副液室12に向けて開口されて制限通路13と副液室12とを連通する副液室側開口部16が形成されている。この副液室側開口部16は、制限通路13の流路方向の一方側の端部に形成されており、平面視において第一取付部材2の内周面と隔壁部55とが成す鋭角側部分、つまり、隔壁部55の外方側の端部55aの外周面側の位置に配設されている。この副液室側開口部16は、下壁部54の外周部の一部を切り欠いて形成された開口である。
また、上記した蓋体51には、制限通路13の流路方向の他方側の端部に形成されて制限通路13と主液室11とを連通する図示せぬ主液室側開口部が形成されている。
上記した防振装置1では、隔壁部55の外方側の端部55aが第一取付部材2の内周面に径方向に密接されるので、隔壁部55の外方側の端面55bと第一取付部材2の内周面との間がシールされ、隔壁部55の外方側の端部55aにおける径方向のシール性が向上する。これにより、制限通路13における液体の漏洩を防止することができる。
特に、上記した防振装置1では、隔壁部55が、平面視において第一取付部材2の内周面に対して斜めに配設され、制限通路13の流路方向に沿って延設されているため、制限通路13を流通する液体が隔壁部55に沿って流通する。このため、隔壁部55に作用する液体の流圧が小さくなり、隔壁部55の外方側の端部55aにおける液体の漏洩が生じにくくなる。これにより、制限通路13における液体の漏洩を確実に防止することができる。
さらに、上記した防振装置1では、副液室側開口部16が、平面視において第一取付部材2の内周面と隔壁部55とが成す鋭角側部分に配設されているため、隔壁部55の内周面(平面視における第一取付部材2の内周面に対する鈍角部分側の表面)に液体の流圧が作用するが、隔壁部55の外周面側(平面視における第一取付部材の内周面に対する鋭角部分側)において副液室側開口部16から液体が流出するので、隔壁部55の外周面(鋭角部分側の表面)に作用する液体の流圧は小さくなる。このため、隔壁部55が平面視における鋭角部分側に向けて押圧され、隔壁部55の外方側の端部55aが第一取付部材2の内周面に密接された状態が維持される。これにより、制限通路13における液体の漏洩をより確実に防止することができる。
また、仕切り部材5の外周面に周溝59が形成され、その周溝59の開口部が第一取付部材2の内周面によって閉塞されることで、制限通路13の外周通路部14が形成されているため、仕切り部材5を大型化することなく制限通路13の断面積を大きくすることが可能である。これにより、防振装置1の大型化を抑えつつ、所望の振動減衰性能を実現することができる。また、制限通路13の外面を画成する外周壁が仕切り部材5から省かれるので、防振装置1を軽量化することができる。
また、上記した防振装置1では、仕切り部材本体50の外周部に設けられたシール部58が第一取付部材2の下段差部23の被覆膜26にくい込むように密接されており、このシール部58によって仕切り部材5の外周部と第一取付部材2の下段差部23との間がシールされているので、仕切り部材5の外周部における軸方向のシール性を向上させることができる。これにより、仕切り部材5の外周部と第一取付部材2の下段差部23との間から液体が漏洩するのを防止することができる。
また、一般に樹脂製の部材と金属製の部材では、成形収縮や使用時の熱収縮量の違いがあるため、仕切り部材5が、樹脂成形品である仕切り部材本体50にアルミ製の仕切り板51が取り付けられた構成からなり、その仕切り部材5を金属製の第一取付部材2の内側に嵌合させる場合、隔壁部55の外方側の端面55bが第一取付部材2の内周面に当たりにくくなるおそれがある。しかしながら、上記した防振装置1では、上記した収縮量のバラつきや製造時の寸法のバラつきを吸収することができる。
また、その際、軸方向のバラつきが起こった場合に、シール部58を下段差部23の被覆膜26にくい込む方向に設置し、軸方向の液体の漏洩を防止することにようにした場合には、隔壁部55の外方側の端部55aの軸方向の寸法のバラつきの影響を受けることなく、液体の漏洩を防止することができる。このように、副液室側開口16付近における周方向の液体の漏洩を防止すると共に、制限通路13と副液室12との間における軸方向の液体の漏洩を防止することができる。
以上、本発明に係る防振装置の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図5に示すように、隔壁部55の外方側の端面55bに全高に亘って延在するシール部55cが突設されていてもよい。これにより、隔壁部55の外方側の端部55aにおける径方向のシール性を更に向上させることができる。
また、上記した実施の形態では、隔壁部55の外方側の端部55aが、仕切り部材5の外周面よりも径方向外方側に突出され、第一取付部材2の内周面に密接されているが、本発明はこれに限定されず、隔壁部55の外方側の端面55aと仕切り部材5の外周面とが面一にすることも可能である。
また、図6に示すように、下段差部23の被覆膜26に密接するシール部58の下面に、シール部58の長さ方向に延在する凸部58aが突設されていてもよい。これにより、仕切り部材5の外周部における軸方向のシール性を更に向上させることができる。なお、シール部58の下面に凹部を形成してもよい。
また、上記した実施の形態では、仕切り部材5(仕切り部材本体50)の外周部に凸状のシール部58が形成されているが、本発明は、仕切り部材5の外周部の下面(係止面)に、仕切り部材5の外周部と下段差部23(係止部)との間をシールする凹状のシール部(例えば図2に示す凹溝状のシール部71のような形状)が形成されていてもよい。また、本発明は、下段差部23(係止部)の上面(係止面)にシール部が形成されていてもよく、或いは、仕切り部材5の外周部の下面(係止面)及び下段差部23(係止部)の上面(係止面)にそれぞれシール部が形成されていてもよい。
また、上記した実施の形態では、隔壁部55が、平面視において第一取付部材2の内周面に対して斜めに配設されて制限通路13の流路方向に沿って延設されており、平面視において第一取付部材2の内周面と隔壁部55とが成す鋭角側部分に副液室側開口部16が配設されているが、本発明は、前記した鋭角側部分に、制限通路13の端部に配設されて主液室11に向けて開口された主液室側開口部が配設されていてもよい。なお、本発明は、主液室側開口や副液室側開口が前記した鋭角側部分以外の箇所に配設された構成にすることも可能である。また、本発明は、隔壁部55が第一取付部材2の内周面に対して斜めに配設されていない構成にすることも可能であり、例えば、隔壁部が第一取付部材2の内周面に対して垂直に配設されていてもよい。
また、上記した実施の形態では、制限通路13が外周通路部14と内周通路部15とから構成されており、制限通路13のうちの一部分(外周通路部14)が、仕切り部材5の外周面に形成された周溝59とその周溝59の開口部を閉塞する第一取付部材2の内周面とによって形成されているが、本発明は、制限通路の全部が、上記した周溝59と第一取付部材2の内周面とによって形成されていてもよい。例えば、仕切り部材5の外周面の全周に亘って周溝が形成され、その一箇所が隔壁部で閉塞されており、また、隔壁部の一方の表面側に主液室側開口部が形成され、隔壁部の他方の表面側に副液室側開口部が形成された構成であってもよい。
また、上記した実施の形態では、仕切り部材本体50、蓋体51及び可動板52からなる仕切り部材5が備えられているが、本発明は、他の構成の仕切り部材であってもよく、例えば上記した可動板52に代えてメンブランを張設した仕切り部材であってもよく、或いは、外周面に凹状の周溝が形成された仕切り部材本体を備える仕切り部材であってもよい。
また、上記した実施の形態では、支持荷重が作用することで主液室11に正圧が作用する圧縮式の防振装置1について説明したが、主液室11が鉛直方向下側に位置しかつ副液室12が鉛直方向上側に位置するように取り付けられ、支持荷重が作用することで主液室11に負圧が作用する吊り下げ式の防振装置にも適用可能である。
また、上記した実施の形態では、第一取付部材2が車体(振動受部)に連結され、第二取付部材3がエンジン(振動発生部)に連結されているが、本発明は、第一取付部材2がエンジン(振動発生部)に連結され、第二取付部材3が車体(振動受部)に連結されてもよい。
また、本発明に係る防振装置は、車両のエンジンマウントに限定されるものではなく、エンジンマウント以外に防振装置に適用することも可能である。例えば、建設機械に搭載された発電機のマウントにも適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントにも適用することも可能である。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 防振装置
2 第一取付部材
3 第二取付部材
4 弾性体
5 仕切り部材
10 液室
11 主液室
12 副液室
13 制限通路
16 副液室側開口部
23 下段差部(係止部)
55 隔壁部
58 シール部
59 周溝

Claims (5)

  1. 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第一取付部材、および他方に連結される第二取付部材と、
    前記第一取付部材及び前記第二取付部材を弾性的に連結する弾性体と、
    前記第一取付部材の内側に嵌め込まれ、前記第一取付部材の内側に形成された液室を、前記弾性体を壁面の一部とする軸方向一方側の主液室と軸方向他方側の副液室とに区画する仕切り部材と、を備えていると共に、
    前記主液室と前記副液室とを連通すると共に前記液室内の液体が流通することで液柱共振を生じさせる制限通路が形成された液体封入型の防振装置であって、
    前記制限通路の少なくとも一部は、前記仕切り部材の外周面に形成された周溝と該周溝の開口部を閉塞する第一取付部材の内周面とによって形成されており、
    前記第一取付部材に、前記仕切り部材の外周部を軸方向から係止する係止部が設けられ、
    該係止部及び前記仕切り部材の外周部のうちの少なくとも一方の係止面に、前記仕切り部材の外周部と前記係止部との間をシールする凹状又は凸状のシール部が形成されていることを特徴とする防振装置。
  2. 請求項1に記載の防振装置において、
    前記仕切り部材の外形が、平面視において楕円形状又は長方円形状となっていることを特徴とする防振装置。
  3. 請求項1又は2に記載の防振装置において、
    前記仕切り部材には、平面視において該仕切り部材の内方側から該仕切り部材の外方側に向かって延在して前記制限通路を画成する隔壁部が設けられ、
    該隔壁部の外方側の端部が、前記仕切り部材の外周面よりも径方向外方側に突出され、前記第一取付部材の内周面に密接されていることを特徴とする防振装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の防振装置において、
    前記隔壁部が、平面視において前記第一取付部材の内周面に対して斜めに配設され、前記制限通路の流路方向に沿って延設されていることを特徴とする防振装置。
  5. 請求項4に記載の防振装置において、
    前記制限通路の流路方向の一端部に配設されて前記主液室に向けて開口された主液室側開口部、又は、前記制限通路の流路方向の他端部に配設されて前記副液室に向けて開口された副液室側開口部が、平面視において前記第一取付部材の内周面と前記隔壁部とが成す鋭角側部分に配設されていることを特徴とする防振装置。
JP2010246861A 2010-11-02 2010-11-02 防振装置 Active JP5572524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246861A JP5572524B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246861A JP5572524B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097850A true JP2012097850A (ja) 2012-05-24
JP5572524B2 JP5572524B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46389986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246861A Active JP5572524B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572524B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909655B2 (ja) 2017-07-07 2021-07-28 住友理工株式会社 流体封入式防振装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054438A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振マウント
JP2003113888A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2003120745A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2008196630A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Daihatsu Motor Co Ltd 液体封入式マウント装置
JP2010048282A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Bridgestone Corp 防振装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054438A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振マウント
JP2003113888A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2003120745A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2008196630A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Daihatsu Motor Co Ltd 液体封入式マウント装置
JP2010048282A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Bridgestone Corp 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5572524B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264255B2 (ja) 防振装置
JP7159303B2 (ja) 防振装置
US20080093785A1 (en) Fluid-filled type vibration damping device
US20150123327A1 (en) Vibration damping device
US20220403912A1 (en) Vibration-damping device
JP2014031843A (ja) 防振装置
WO2011087019A1 (ja) 防振装置
US20230358293A1 (en) Anti-vibration device
JP5572523B2 (ja) 防振装置
WO2021090645A1 (ja) 防振装置
WO2021090938A1 (ja) 防振装置
JP7290550B2 (ja) 防振装置
JP7326121B2 (ja) 防振装置
JP5572524B2 (ja) 防振装置
JP2021076164A (ja) 防振装置
JP2021076166A (ja) 防振装置
JP2021076165A (ja) 防振装置
CN114402148B (zh) 隔振装置
JP7326120B2 (ja) 防振装置
JP5001688B2 (ja) 防振装置
JP7326122B2 (ja) 防振装置
KR20170029677A (ko) 엔진마운트
JP2014031844A (ja) 防振装置
JP2009127780A (ja) 液体封入式防振装置
JP2005188725A (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250