JP2012096238A - 微小部品の成形金型装置 - Google Patents

微小部品の成形金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012096238A
JP2012096238A JP2010243150A JP2010243150A JP2012096238A JP 2012096238 A JP2012096238 A JP 2012096238A JP 2010243150 A JP2010243150 A JP 2010243150A JP 2010243150 A JP2010243150 A JP 2010243150A JP 2012096238 A JP2012096238 A JP 2012096238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
die
cavity
storage part
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010243150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548587B2 (ja
Inventor
Narutoshi Murasugi
成俊 村杉
Kazunori Maekawa
和則 前川
Zenzo Ishijima
善三 石島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2010243150A priority Critical patent/JP5548587B2/ja
Priority to US13/279,839 priority patent/US8851872B2/en
Priority to DE102011117317.3A priority patent/DE102011117317B4/de
Publication of JP2012096238A publication Critical patent/JP2012096238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548587B2 publication Critical patent/JP5548587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/02Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/02Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space
    • B30B11/04Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space co-operating with a fixed mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/023Lubricant mixed with the metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor
    • B22F2003/033Press-moulding apparatus therefor with multiple punches working in the same direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/004Filling molds with powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/08Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of toothed articles, e.g. gear wheels; of cam discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】可塑性を有する原料粉末を押し型内で圧縮成形する金型装置において、押し型内への原料粉末の供給を容易として効率的に成形体を得る。
【解決手段】押し型10の上ダイス20に原料貯留部21を形成するとともに、原料貯留部21とキャビティ11とを連通する上パンチ孔22を形成し、原料貯留部21の原料粉末Pをキャビティ11に押し込んで注入するプランジャ40に、上パンチ孔22に摺動自在に挿入されて原料貯留部21と上パンチ孔22との間のゲート23を開閉する上パンチ50を摺動自在に挿入した構成とする。上パンチ50を上昇させてゲート23を開けた状態でプランジャ40を押し込むと、原料貯留部21内の原料粉末Pがゲート23を経てキャビティ11内に注入され、次いで、上パンチ50を下降させてゲート23を閉じ、さらに下降させると、キャビティ11内の原料粉末Pが圧縮成形される。
【選択図】図2

Description

本発明は、微小歯車等の微小部品を得るにあたり、可塑性を有する原料粉末を押し型内で圧縮成形して微小部品に近似する形状に成形するための成形金型装置に関する。
近年、デジタル家電製品や先端医療機器、あるいはIT機器等の生産分野においては、デバイスの小型化・高機能化に伴い、構成部品に対する小型化・薄肉化の要求が益々高まってきており、元来が小型・薄肉のいわゆる微小部品にあっても、さらなる小型化・薄肉化が要求されてきている。このような微小部品を製造する方法として、バインダを混入した可塑性を有する原料粉末を押し型内に充填してパンチで圧縮することにより目的形状に近似した粉末成形体を成形し、この粉末成形体を焼結するといった方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−344581号公報
上記特許文献1に記載される粉末成形体の成形方法によれば、薄肉の部分にも原料が十分に充填され、形状および寸法精度を高いレベルで得られるといった利点がある。ところが、原料粉末は粉体と異なり可塑性を有しているため取り扱いが難しく、所定量を押し型内に直接供給するような操作が求められ、この点が製造する上で煩雑であった。また、押し型内への原料の充填を1回の成形のたびに行うことは粉末を圧縮成形する一般的な押し型成形と同様ではあるが、微小部品の場合には1回の成形に要する原料の使用量がきわめて少ないため、非効率的である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、押し型内への原料粉末の供給を容易として効率的に成形体を得ることができる微小部品の成形金型装置を提供することにある。
本発明の微小部品の成形金型装置は、キャビティと、可塑性を有する原料粉末を貯留する原料貯留部と、該原料貯留部とキャビティとを連通するとともに原料貯留部との間にゲートを形成するパンチ孔とが形成された押し型と、前記原料貯留部に摺動自在に挿入され、該原料貯留部に貯留されている原料粉末を前記パンチ孔を経て前記キャビティに注入するプランジャと、このプランジャに、該プランジャの摺動方向に沿って摺動自在に貫通され、往復摺動することにより前記ゲートを開閉し、前記キャビティ方向に摺動した時に、該ゲートを閉じるとともにキャビティ内の原料粉末を成形体に圧縮するパンチとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、押し型内の原料貯留部に貯留した原料粉末をプランジャでキャビティに注入し、キャビティ内の原料粉末をパンチで圧縮して型開きすることにより成形体が得られ、この動作を繰り返すことにより、成形体を連続的に得ることができる。プランジャの操作で少量の原料粉末をキャビティ内に容易に供給することができ、パンチを抜く手間がかからず成形体を効率的に製造することができる。
本発明では、前記押し型は、上下方向に相対的に離接可能に配設された上ダイスと下ダイスとで構成され、これら上ダイスおよび下ダイスのうちの一方に前記原料貯留部が形成されており、上ダイスと下ダイスとが当接した状態で、上ダイスおよび下ダイスのうちの少なくとも一方側に前記キャビティが形成される形態を含む。
また、本発明における前記成形体は、鍔状部から軸部が突出する形状であることを含む。
また、本発明では、原料粉末の流動性を高めてキャビティに注入されやすくなる観点から、前記押し型に前記原料貯留部に貯留される原料粉末を加熱する加熱手段が設けられている形態は好ましいものとされる。
本発明によれば、押し型内への原料粉末の供給を容易として効率的に成形体を得ることができる微小部品の成形金型装置が提供されるといった効果を奏する。
本発明の一実施形態の成形金型装置で成形される粉末成形体から得られる微小歯車を示す斜視図である。 一実施形態の成形金型装置による粉末成形体の成形工程の前半を示す断面図である。 同成形工程の後半を示す断面図である。 一実施形態の成形金型装置を構成する下ダイスの一部断面図である。 一実施形態の成形工程の前半の変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
(1)微小歯車
図1は、一実施形態の成形金型装置によって成形した粉末成形体を焼結して得られる微小部品である微小歯車(以下、歯車)を示している。この歯車1は、外周面に多数の歯2からなる歯列3が形成された平歯車部4の中心から両側に同じ長さの円柱状の軸部5,6が直交して延びている形状を有するものである。この歯車1は、例えば平歯車部4の外径D1が数百μm〜数mm、軸部5,6の直径D2が数十〜数百μmといった寸法例が挙げられる。
(2)成形金型装置
(2−1)構成
図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)は、一実施形態の成形金型装置によって上記歯車1の粉末成形体を成形する工程を示している。まず、図2により成形金型装置の構成を説明する。同図で符号10は押し型であり、この押し型10は、上ダイス20と下ダイス30とから構成されている。上下のダイス20,30は、いずれも上下方向に移動可能に設けられ、上下方向に互いに離接可能に配設されている。
上ダイス20の内部には、上下方向に延び、上方に開口する原料貯留部21が形成されている。原料貯留部21は円筒状の内周面を有しており、その下端部は、下方に向かうにしたがって先細りとなる円錐状のテーパ部21aに形成されている。そして上ダイス20の内部には、テーパ部21aの下端から下方に延び、上ダイス20の水平な下面20aに開口する上パンチ孔22が形成されている。上パンチ孔22は原料貯留部21と同心状で、この上パンチ孔22と原料貯留部21との間が、ゲート23として形成されている。上パンチ孔22の内径は、歯車1の軸部5,6の直径と同等に設定されている。
原料貯留部21には、上方の開口から、可塑性を有する原料粉末Pが投入されて貯留される。原料粉末Pは、例えば、鉄粉等の金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%程度の比率で添加し混練したもの等が用いられる。
原料貯留部21には、上方の開口からプランジャ40が摺動自在に挿入される。プランジャ40の軸心には、上パンチ50が、プランジャ40の摺動方向である上下方向に沿って摺動自在に貫通されている。上パンチ50は、下降すると下端部が上パンチ孔22に摺動しながら挿入される。この時、ゲート23は上パンチ50で閉じられる。また、ゲート23が閉じた状態から上パンチ50を上昇させると、図2(b)に示すように上パンチ50は上パンチ孔22から抜けてゲート23が開くようになっている。
下ダイス30は、上ダイス20の下面20aが当接する水平な上面30aを有している。下ダイス30には、上下に開口する円筒状孔31が形成されており、この円筒状孔31に、内側ダイス32が上下方向に摺動自在に挿入されている。図4に示すように、円筒状孔31の上端部の内周面には、歯車1の平歯車部4の歯列3を造形する内歯列31aが形成されている。内側ダイス32の中心には、歯車1の軸部5,6の直径と同等の内径の下パンチ孔33が形成されており、この下パンチ孔33には、下パンチ60が摺動自在に挿入されている。内側ダイス32および下パンチ60は、上ダイス20側のプランジャ40および上パンチ50と同軸的に配設されている。
(2−2)成形工程
次に、図2および図3により、上記成形金型装置を用いて歯車1の粉末成形体を成形する工程を説明する。はじめに、上ダイス20の下面20aと下ダイス30の上面30aとを当接させて型締めする。そして、上ダイス20側においては、上パンチ50を、下端が下面20aと面一になる状態まで挿入し、ゲート23と閉じた状態とする。そして、原料貯留部21に原料粉末Pをほぼ充満させてプランジャ40の先端を原料貯留部21に挿入する。一方、下ダイス30側においては、内側ダイス32を、円筒状孔31の上端部の内歯列31aが露出するまで下ダイス30よりも下方に位置付け、さらに、下パンチ60を内側ダイス32よりも下降させて、歯車1の平歯車部4と、下側の軸部6に対応するキャビティ11を形成する(図2(a))。
次いで、上パンチ50を上昇させて上パンチ孔22から抜き、ゲート23を開ける。これにより、上パンチ孔22を介してキャビティ11と原料貯留部21とが連通する。上パンチ孔22はキャビティ11の一部を構成し、この状態からプランジャ40を押し込んで下降させ、原料粉末Pを、ゲート23から上パンチ孔22を含む断面十字状のキャビティ11に必要量注入する(図2(b))。
次いで上パンチ50を押し込んで下降させゲート23を閉じ、さらに上パンチ50を押し込むことにより、キャビティ11内の原料粉末Pを圧縮する(図2(c)〜(d))。これにより、キャビティ11の下ダイス30側に平歯車部4と下側の軸部6が造形され、キャビティ11の上ダイス20側(上パンチ孔22の一部)に上側の軸部5が造形されて、歯車1の粉末成形体1Aが成形される。
このようにして粉末成形体1Aが押し型10内に成形されたら、押し型10を型開きして粉末成形体1Aを抜き出す。それには、上ダイス20を、下面20aが上パンチ50の下端面と同じ高さになるまで上昇させて上側の軸部5を露出させてから(図3(a))、上ダイス20側の全体を上昇させる(図3(b))。次いで、下ダイス30側において、下ダイス30を下降させて平歯車部4を露出させ(図3(c))、さらに下ダイス30と内側ダイス32を下降させるとともに下パンチ60を上昇させて下側の軸部6を下パンチ孔33から上方に抜き出し(図3(d))、粉末成形体1Aを取り去って次の工程に移す。
次いで、上ダイス20側はそのままの状態で下降させ、下ダイス30側は下ダイス30を上昇させて上ダイス20に当接させるとともに内側ダイス32と下パンチ60を下降させてキャビティ11を形成し、再び図2(a)の状態として上記動作を繰り返し、粉末成形体1Aを成形する。このような粉末成形体1Aの成形動作を、原料貯留部21の原料粉末Pが消費されるまで行う。
(2−3)作用効果
上記一実施形態の成形金型装置によれば、上パンチ50を上昇させてゲート23を開けた状態で、押し型10内の原料貯留部21に貯留した原料粉末Pをプランジャ40でキャビティ11に注入し、次いで上パンチ50を押し込んでゲート23を閉じ、引き続き上パンチでキャビティ11内の原料粉末Pを圧縮してから型開きすることにより、粉末成形体1Aが得られる。そしてこの動作を繰り返すことにより、粉末成形体1Aを連続的に得ることができる。上パンチ50を抜き出すことなくプランジャ40の押し込み操作で少量の原料粉末Pをキャビティ11内に容易に供給することができるため、1回の成形に要する原料粉末Pの量が少なくても粉末成形体1Aを効率的に製造することができる。
(3)成形工程の変形例
図5は、上記一実施形態の図2に示した成形工程の前半の変形例を示している。ここでは、図5(b)に示す下ダイス30側のキャビティ11を、図2(b)の場合よりも内側ダイス32をさらに下降させることにより平歯車部4の成形部分を厚く形成しておき、図5(d)に示す圧縮の段階で、内側ダイス32を上昇させ、平歯車部4を軸方向に直接圧縮している。この後は、図3(a)〜(d)と同様の工程を経て粉末成形体1Aを得る。また、内側ダイス20をさらに内外に分割することにより、平歯車4の下に、それよりも小径の歯車を成形して、二段歯車を成形することもできる。
(4)本発明の多様性
上記実施形態では、平歯車部4の両側に軸部5,6を有する歯車1を微小部品として成形するものであるが、軸部は平歯車部4の両側ではなく、片側だけにあるもの、あるいは平歯車部4のみの微小部品を成形することもできる。また、平歯車部4の代わりに単なる円板状の鍔部の両側に軸部を有するものや、軸部が片側にだけあるもの、あるいは単なる円板状部材も成形の対象部品となり得る。
また、原料貯留部21を有する上ダイス20に、原料貯留部21に貯留される原料粉末Pを加熱する加熱手段を設け、この加熱手段で原料粉末Pを加熱した状態としておくと、原料粉末Pの流動性が高まり、キャビティへの充填が円滑、かつ十分になされるので好ましい。その場合の加熱温度は、原料粉末Pのバインダに添加される熱可塑性樹脂の軟化点程度に設定される。なお、加熱手段は、上ダイス20とともに下ダイス30に設け、キャビティを加熱するようにしてもよい。
1…微小歯車(微小部品)、1A…粉末成形体、4…平歯車部(鍔状部)、5,6…軸部、10…押し型、11…キャビティ、20…上ダイス、21…原料貯留部、22…上パンチ孔、23…ゲート、30…下ダイス、33…下パンチ孔、40…プランジャ、50…上パンチ、60…下パンチ、P…原料粉末。

Claims (4)

  1. キャビティと、可塑性を有する原料粉末を貯留する原料貯留部と、該原料貯留部とキャビティとを連通するとともに原料貯留部との間にゲートを形成するパンチ孔とが形成された押し型と、
    前記原料貯留部に摺動自在に挿入され、該原料貯留部に貯留されている原料粉末を前記パンチ孔を経て前記キャビティに注入するプランジャと、
    このプランジャに、該プランジャの摺動方向に沿って摺動自在に貫通され、往復摺動することにより前記ゲートを開閉し、前記キャビティ方向に摺動した時に、該ゲートを閉じるとともにキャビティ内の原料粉末を成形体に圧縮するパンチと、
    を備えることを特徴とする微小部品の成形金型装置。
  2. 前記押し型は、上下方向に相対的に離接可能に配設された上ダイスと下ダイスとで構成され、
    これら上ダイスおよび下ダイスのうちの一方に前記原料貯留部が形成されており、上ダイスと下ダイスとが当接した状態で、上ダイスおよび下ダイスのうちの少なくとも一方側に前記キャビティが形成されることを特徴とする請求項1に記載の微小部品の成形金型装置。
  3. 前記成形体は、鍔状部から軸部が突出する形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の微小部品の成形金型装置。
  4. 前記押し型に、前記原料貯留部に貯留される原料粉末を加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の微小部品の成形金型装置。
JP2010243150A 2010-10-29 2010-10-29 微小部品の成形金型装置 Expired - Fee Related JP5548587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243150A JP5548587B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 微小部品の成形金型装置
US13/279,839 US8851872B2 (en) 2010-10-29 2011-10-24 Forming die assembly for microcomponents
DE102011117317.3A DE102011117317B4 (de) 2010-10-29 2011-10-28 Umformwerkzeuganordnung für Mikrobauteile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243150A JP5548587B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 微小部品の成形金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096238A true JP2012096238A (ja) 2012-05-24
JP5548587B2 JP5548587B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45997043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243150A Expired - Fee Related JP5548587B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 微小部品の成形金型装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8851872B2 (ja)
JP (1) JP5548587B2 (ja)
DE (1) DE102011117317B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601578B2 (ja) * 2010-10-29 2014-10-08 日立化成株式会社 微小部品の成形金型装置
JP5548588B2 (ja) * 2010-10-29 2014-07-16 日立粉末冶金株式会社 微小部品の成形金型装置
CA2822465C (en) * 2011-01-28 2016-09-13 Husky Injection Molding Systems Ltd Plasticizing system including opposite-facing surfaces for contacting opposite sides of solidified-resin particle
WO2012125380A2 (en) * 2011-03-12 2012-09-20 Husky Injection Molding Systems Ltd Plasticating and injection device
JP5861879B2 (ja) * 2012-02-27 2016-02-16 日立化成株式会社 可塑性を有する原料の成形方法
DE102014003726A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Gkn Sinter Metals Engineering Gmbh Presse zum Herstellen maßhaltiger Grünlinge und Verfahren zum Herstellen
CN108480878A (zh) * 2018-01-29 2018-09-04 东莞市固晶电子科技有限公司 一种混和粉末颗粒热压预成型的异形焊锡料及其制备方法
DE102020119825A1 (de) 2020-07-28 2022-02-03 Hanon Systems Verfahren und Werkzeug zur Herstellung eines Ventil-Dichtungssitzes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726996U (ja) * 1980-07-23 1982-02-12
JPS61235800A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の造粒装置
JPH0297998U (ja) * 1989-01-25 1990-08-03
JPH02111502U (ja) * 1989-02-21 1990-09-06
JPH0671496A (ja) * 1992-02-24 1994-03-15 Mitsubishi Materials Corp 定量給粉装置
JP2001294905A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Nippon Kagaku Yakin Co Ltd 微小モジュール歯車の製造方法
JP2001334399A (ja) * 2000-05-22 2001-12-04 Sanken Seiki Kogyo Kk 粉末成形装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US506807A (en) * 1893-10-17 Tablet-molding machine
SE0001523D0 (sv) * 2000-04-27 2000-04-27 Skf Nova Ab A device for forming annular articles from powder material
JP4614908B2 (ja) 2005-05-11 2011-01-19 日立粉末冶金株式会社 冷陰極蛍光ランプ用電極
DE102007040502B4 (de) * 2007-08-23 2012-06-06 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Pressvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Vorkörpers für ein keramisches Bauteil
JP2009111169A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Tdk Corp 磁石の製造方法、これにより得られる磁石及び磁石用成形体の製造装置
JP5507958B2 (ja) 2009-10-26 2014-05-28 日立粉末冶金株式会社 微小部品の粉末成形体成形方法
JP5543753B2 (ja) 2009-10-26 2014-07-09 日立粉末冶金株式会社 微小歯車の粉末成形体成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726996U (ja) * 1980-07-23 1982-02-12
JPS61235800A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の造粒装置
JPH0297998U (ja) * 1989-01-25 1990-08-03
JPH02111502U (ja) * 1989-02-21 1990-09-06
JPH0671496A (ja) * 1992-02-24 1994-03-15 Mitsubishi Materials Corp 定量給粉装置
JP2001294905A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Nippon Kagaku Yakin Co Ltd 微小モジュール歯車の製造方法
JP2001334399A (ja) * 2000-05-22 2001-12-04 Sanken Seiki Kogyo Kk 粉末成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8851872B2 (en) 2014-10-07
JP5548587B2 (ja) 2014-07-16
DE102011117317A1 (de) 2012-06-06
US20120107445A1 (en) 2012-05-03
DE102011117317B4 (de) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548587B2 (ja) 微小部品の成形金型装置
JP5548588B2 (ja) 微小部品の成形金型装置
JP5601578B2 (ja) 微小部品の成形金型装置
US20100134233A1 (en) Inductor and method for making the same
CN106042288B (zh) 一种五金塑胶一体模具
CN203651046U (zh) 一种环形磁芯的压制模具
JP5543753B2 (ja) 微小歯車の粉末成形体成形方法
CN204122755U (zh) 一种钽电容器阳极钽块的成型模具及其使用的卸料圈
JP5507958B2 (ja) 微小部品の粉末成形体成形方法
CN201791972U (zh) 一种制造薄壁型磁环的成型模具
JP5861879B2 (ja) 可塑性を有する原料の成形方法
CN108602297B (zh) 成型模具及成型方法
JP6229828B2 (ja) 焼結部品の製造方法
JP2003305595A (ja) 環状粉末成形体の成形方法及びその成形装置
JP2002319517A (ja) コイル部品の製造方法およびその装置
JP5693255B2 (ja) 粉体圧縮成形機及び成形物の製造方法
CN202764253U (zh) 一种压制成型模具
JP2007196263A (ja) プレス成形装置、プレス成形方法及び粉末充填方法
CN210059801U (zh) 用于制造带拨销的偏心棘轮的铁基粉末模具及冶金装置
JP2004298894A (ja) 粉未成形体及びその製造方法並びに成形金型
JP6796433B2 (ja) 成型金型、成型方法
CN207915959U (zh) 内侧脱模装置
KR101581912B1 (ko) 이동통신단말기용 리셉터클의 제작툴 및 이를 구비하는 제작금형
JPS58217604A (ja) 粉末成形体の成形方法及び成形装置
CN105583940A (zh) 新型浮动模

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees