JP2012095286A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012095286A
JP2012095286A JP2011209034A JP2011209034A JP2012095286A JP 2012095286 A JP2012095286 A JP 2012095286A JP 2011209034 A JP2011209034 A JP 2011209034A JP 2011209034 A JP2011209034 A JP 2011209034A JP 2012095286 A JP2012095286 A JP 2012095286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
user
unit
terminal device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011209034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183790B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Kanda
敦彦 神田
Masanari Fujii
勝成 藤井
Kenji Shiomi
健二 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011209034A priority Critical patent/JP5183790B2/ja
Priority to US13/246,310 priority patent/US8816980B2/en
Publication of JP2012095286A publication Critical patent/JP2012095286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183790B2 publication Critical patent/JP5183790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】
現在普及している携帯電話機にはタッチパネルを備えたものがある。しかしながら、タッチパネルは消費電力が大きく携帯電話機の連続通話時間を低下させる場合がある。タッチパネルを備えた携帯電話機に関する省電力技術として、通話中に携帯電話機を手に握り、かつ、耳に当てている事を検知した場合、画面への電力供給を停止する従来技術がある。しかしながら、通話中に画面への電力供給を停止することから画面を操作できなくなるため、通話中に音量の調整や録音機能などを実行する場合、携帯端末を一度耳から遠ざけてから操作する必要があるかもしれない。
【解決手段】
携帯端末が所定の機能を実行中に被検出物が接触又は近接した場合、表示する機能を変更する。
【選択図】図7

Description

本発明は、携帯端末装置に関し、特に複数の表示画面を有する携帯端末装置に関する。携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に関するものである。
タッチパネルを備えた携帯電話機が知られている。しかしながら、タッチパネルで消費される電力は大きいため、通話で使用できる時間を低下させるかもしれない。そこで、タッチパネルを備えた携帯電話機に関する省電力技術として、例えば、通話中にユーザが携帯電話機を保持し、かつ携帯電話機に耳を当てている場合は、画面への電力供給を停止する技術が知られている(特許文献1)。この技術によれば、通話中の消費電力を低減して通話時間を長くすることが期待できる。
特開平10−190786号
しかしながら、画面への電力供給が停止されるので、通話中に音量の調整や録音機能をユーザが実行したい場合、携帯端末装置から耳を遠ざける必要があるかもしれない。
本発明は、ユーザが携帯端末装置を耳に当てて使用している場合であってもユーザの利便性を損なうことなく各種機能を容易に実行することができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の携帯端末装置は、表示部と、被検出物が接触又は近接したことを検出する第1検出部と、所定の機能が実行されているか否かを判断する判断部と、所定の機能が実行されている場合において、前記検出部により被検出部の接近又は近接が検出されたときは、第1機能に関する情報を含む画像を前記表示部に表示させ、所定の機能が実行されている場合において、前記検出部により被検出部の接近又は近接が検出されていないときは第2機能に関する情報を含む画像を前記表示部に表示させる制御部とを備える。
前記第1機能は、ユーザが実行できる機能を1つのみ含み、前記第2機能は、ユーザが実行できる機能を複数含む。
前記表示部に重ねて配置され、ユーザによる接触を検出し、接触された位置を特定することができる第2検出部と、前記第2検出部がユーザの接触を検出することができる範囲のうち第1領域に関する情報を記憶することができる記憶部と、前記判断部は、前記第2検出部により特定された位置が前記第1領域内にある場合に、前記第2検出部により検出されたユーザによる接触が有効と判断する。
前記制御部は、前記判断部によりユーザによる接触が有効と判断された場合は、ユーザによる接触に応じた処理を実行し、前記判断部によりユーザによる接触が有効でないと判断された場合は、ユーザによる接触に応じた処理を実行しない。
前記第1機能に関する情報及び前記第2機能に関する情報は、前記第1領域内に表示される。
前記所定の機能は、他の携帯端末装置と通話を実行する機能であり、前記第1機能は、通話中の音量を調整する機能であり、前記第2機能は、少なくとも通話を終了させる機能を含む。
前記所定の機能は、他の通信端末と通話を実行する機能である。
前記表示部に重ねて配置され、ユーザによる接触を検出し、接触された位置を特定することができる第2検出部と、前記第2検出部がユーザの接触を検出することができる範囲のうち第1領域に関する情報を記憶することができる記憶部と、前記判断部は、前記第2検出部により特定された位置が前記第1領域内にある場合に、前記第2検出部により検出されたユーザによる接触が有効と判断する。
前記制御部は、前記判断部によりユーザによる接触が有効と判断された場合は、ユーザによる接触に応じた処理を実行し、前記判断部によりユーザによる接触が有効でないと判断された場合は、ユーザによる接触に応じた処理を実行しない。
前記第1機能は、ユーザが実行できる機能を1つのみ含み、前記第2機能は、ユーザが実行できる機能を複数含む。
前記第1機能に関する情報及び前記第2機能に関する情報は、前記第1領域内に表示される。
前記所定の機能は、他の携帯端末装置と通話を実行する機能であり、前記第1機能は、通話中の音量を調整する機能であり、前記第2機能は、少なくとも通話を終了させる機能を含む。
前記第1画面を表示する場合には前記表示部の輝度を第1輝度に設定し、前記第2画面を表示する場合には前記表示部の輝度を前記第1輝度よりも低い第2輝度に設定することができる輝度制御部と、を更に備える
本発明は、ユーザが、携帯端末装置にて所定の機能を実行中であっても所定の機能の使用を妨げることなく容易に携帯端末装置に備えられた各種機能を実行することができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴及び利点は図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
実施形態に係る携帯電話機100の外観を説明する図。 本発明の実施の形態に係る携帯電話機100のブロック構成図。 実施形態に係る携帯電話機100のROM190に記憶されたメモリマップを説明する図。 図2に示す実施形態に係る携帯電話機100の制御部220の構成を説明する図。 実施形態に係る携帯電話機100の表示部110に表示される画像を説明する図。 実施形態に係る携帯電話機100にて処理される通話処理を示すフローチャート。 実施形態に係る携帯電話機100にて処理される画面変更処理を示すフローチャート。
〔構成〕
まず、図1〜図7を用いて携帯電話機100の構成について説明する。
図1は、携帯電話機100の外観図である。携帯電話機100は第1筐体101と第2筐体102とを含む。第1筐体101と第2筐体102とはスライド可能に連結される。第1筐体101は、タッチパネル105、マイク140、第1スピーカ130、第2スピーカ131、検出部210及び発光部160を含む。第2筐体102は、操作部120を含む。図1(A)は携帯電話機100の状態が開いた状態を示す。開いた状態とは、タッチパネル105と操作部120とが共に露出する状態である。図1(B)は携帯電話機100の状態が閉じた状態を示す。閉じた状態とは、第2筐体102に設けられた操作部120の一部が第1筐体101によって覆われる状態である。
図2は、携帯電話機100の構成図である。携帯電話機100は、タッチパネル105、操作部120、第1スピーカ130、第2スピーカ131、D/Aコンバータ135、マイク140、A/Dコンバータ145、振動部150、発光部160、無線回路170、アンテナ175、撮影部180、ROM190(READ ONLY MEMORY)、RAM200(RANDOM ACCESS MEMORY)、及び制御部220を含む。
タッチパネル105は、表示制御部106、表示部110、タッチパネル入力部115を含む。
表示制御部106は、制御部220からの制御信号に基づいて、ROM190、及び、RAM200に記憶された情報を表示部110に表示することができる。表示制御部106は、制御部220からの制御信号に基づいて、表示部110に情報を表示する際の明るさ、コントラスト、表示する情報の向き、及び情報を表示する時間等を制御してもよい。表示制御部106は表示部110に備えられたバックライトの輝度、バックライトのON(点灯)とOFF(消灯)の切り替え、バックライトの点灯時間等を制御をしてもよい。
表示部110は、表示制御部106からの指示に基づき、各種情報または各種画面を表示する。各種情報とは、例えば、機能メニュー、メール、アドレス帳、電話の着信履歴や発信履歴、メールの送信履歴や受信履歴、データフォルダに保存された文字データや画像データ360などを含む。各種画面とは、通話中においては、ユーザが音量を調整するための画面、ユーザが輝度を調整するための画面、及びユーザが通話に関する機能を実行するための画面等である。通話に関する機能とは、例えばミュート機能やスピーカホン機能等である。各種画面の中に、各種情報が表示されてもよい。各種画面を各種画像と称する場合もある。表示部110は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(ELECTRO LUMINESCENCE)ディスプレイ、プラズマディスプレイなどにより実現される。
タッチパネル入力部115は、ユーザが指やペンなどの接触部材を用いてタッチパネル105に触れた位置を検出することができる。タッチパネル入力部115は、ユーザにより触れられた位置に対応する座標値を制御部220に出力することができる。タッチパネル入力部115は、単位時間(例えば1/60秒)毎に、ユーザにより触れている位置の
座標値を検出することができる。タッチパネル入力部115の上面には、タッチパネル105が配置される。ユーザが接触部材でタッチパネル105に触れるとは、例えば、タッチパネル105の表面を接触部材によって押したり、撫でたり、描いたりすることである。タッチパネルパネル入力部115は、ユーザが押した位置や撫でた方向や描いた図形などの座標値を制御部220に出力する。タッチパネル入力部115は、ユーザによるタッチを検出してからリリースを検出するまでの間、単位時間毎に検出した座標値を、ユーザが描いた図形の座標値として制御部220に出力することができる。タッチパネル入力部115によって座標を検知する方式は、例えば、静電容量方式や、抵抗膜方式、光学式、超音波表面弾性波方式、赤外線遮光方式、電磁誘導方式、画像認識方式などがある。
ユーザがタッチパネル105の表面に指を接触させる操作を「タッチ」と称する。タッチパネル105の表面に接触させた指をユーザが離す操作を「リリース」と称する。ユーザによりタッチされた位置の座標値を「タッチ点(第1位置)」と称する。ユーザによりリリースされた位置の座標を「リリース点(第2座標)」と称する。タッチパネル入力部115は、ユーザによるタッチを検出した後にユーザによるタッチを検出しなくなったときは、最後に検出したユーザによるタッチされた位置をリリースされた位置の座標としてもよい。ユーザが指をタッチパネル105の表面に接触させた状態で指を動かす操作をドラッグと称する。ユーザが指をタッチパネル105の表面に接触させた状態で、指を所定時間内(例えば50ms)に所定距離以上(例えば50ピクセル)動かし、指をリリースする操作を「フリック」と称する。タッチ、リリース、ドラッグ、フリックをまとめてタッチ操作と称する。タッチパネル入力部115を接触検出部と称する場合がある。タッチパネル105の表面に対するユーザによる操作を、ユーザによる入力を称する場合がある。ユーザは、指以外の体の一部をタッチパネル105の表面に接触させてもよい。
操作部120は、ユーザからの操作の入力を受け付けることができる。操作部120は、受け付けた入力を、制御部220に出力する。
第1スピーカ130及び第2スピーカは、制御部220からの制御信号に基づき、音を出力することができる。第2スピーカは、スピーカホン機能が実行された場合に用いられるスピーカである。制御部220は、通話中において、スピーカホン機能が実行された場合には、音の出力を、第1スピーカから第2スピーカに切り替える。
D/Aコンバータ135は、制御部220から入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換することができる。D/Aコンバータ135は、変換したアナログ信号を、スピーカ130へ出力する。
マイク140は、音声などの外部からの音を集音することができる。マイク140は、集音した音をアナログ信号としてA/Dコンバータ145に出力する。
A/Dコンバータ145は、マイク140より入力されたアナログの音声信号を、デジタル信号へ変換して、制御部220に出力する。
振動部150は、制御部220からの制御信号によって機械的振動を起こすことができる。振動部150は、モーター等を含む。振動部150は、電話の発着信、メールの送受信、アラーム日時到来などを機械的振動によりユーザへ報知することができる。
発光部160は、制御部220からの制御信号によって、光を照射することができる。発光部160は、LED等の発光素子を含む。発光部160は、電話発着信、メール送受信、録音メッセージ再生、音楽データ再生、アラーム日時到来などを、光を照射することによりユーザへ報知することができる。
アンテナ175は、所定の信号を受信して高周波信号として無線回路170に出力することができる。また無線回路170より出力された高周波信号を所定の周波数の電磁波として出力する。
無線回路170は、制御部220からの制御信号によって、他の電話機と無線通信を行うことができる回路である。無線回路170は、制御部220の指示に基づき、アンテナ175を介して信号を出力する。信号は、基地局及び通信網を経て相手の電話機に送信される。
他の電話機より着信があった場合、無線回路170は、アンテナ175から入力された所定の高周波信号に復調処理、及び、復号処理を施してデジタル音声信号に変換することができる。デジタル音声信号は、D/Aコンバータ135によりアナログ音声信号に変換される。アナログ音声信号は、スピーカ130より出力される。マイク140を通して集音されたアナログ音声信号は、A/Dコンバータ145によってデジタル音声信号に変換される。変換されたデジタル音声信号は、制御部220に出力される。デジタル音声信号は、無線回路170によって符号化処理および変調処理が施されて所定の高周波信号に変換される。所定の高周波信号は、アンテナ175を介して出力される。出力された信号は、基地局および通信網を介して相手の電話機に送信される。
相手の電話機からの発信信号がアンテナ175により受信されると、無線回路170は、電話着信があった旨を制御部220に通知する。表示制御部106は、発信元の電話番号などの情報を表示部110に表示する。発信元の電話番号等は相手の電話機から送信される信号に含まれていてもよい。制御部220は、スピーカ130、振動部150、発光部160などを用いてユーザに着信を報知する。ユーザが、操作部120またはタッチパネル105を操作することにより、着信に対する応答操作を実行することができる。無線回路170は、応答操作が実行されると、電話着信処理を実行して通話可能状態を確立させる。通話可能状態において、ユーザは、操作部120又はタッチパネル105を操作することにより、終話に関する操作を実行することができる。終話に関する操作が実行されると、制御部220は、無線回路170を制御して相手の電話機に通話終了の信号を送信して通話処理を終了する。相手の電話機や基地局より通話終了の信号を受信した場合は、制御部220は、通話処理を終了する。
撮影部180は、被写体を撮像し、撮像した結果を電子データとして取得することができる。撮影部180により取得された電子データは、ROM190やRAM200に記憶される。撮影部180は、例えば、CCD(CHARGE COUPLED DEVICE)カメラや、CMOS(COMPLEMENTARY METAL OXIDE SE
MICONDUCTOR)カメラなどを含む
ROM190は、携帯電話機100に備えられた各種機能を実行するためのプログラムやデータなどを記憶することができる。
RAM200は、制御部220が各種機能を実行する場合に用いる一時記憶領域(バッファ領域とも呼ぶ)として利用される。
検出部210は、被検出物が携帯電話機100に接触または近接したことを検出することができる。一実施例では、接触または近接をまとめて接触という場合がある。検出部210は、静電容量式の近接センサを含む。検出部210は、被検出物が接触または近接することにより静電容量が増加する。静電容量が閾値を超えると、検出部210は、近接信号を制御部220に出力する。検出部210は、被検出物が携帯電話機100より離れて近傍に存在しなくなると、近接信号の出力を中止する。近接センサは、超音波式や誘導型の近接センサでもよい。一実施例において、検出部210は、図2に示した位置に設けられている。検出部210は、ユーザが携帯電話機100に耳を当てて使用している事を検知できる位置であれば、携帯電話機100のどこに備えられてもよい。検出部210は近接検出部と称する場合もある。検出部10は、ユーザの耳以外の体の一部が携帯電話機100に接触または近接しているか否かを判断してもよい。
制御部220は、に備えられたソフトウェアやハードウェアを制御することができる。制御部220は、操作部120又はタッチパネル105を介してユーザより受け付けた入力に基づいて、ROM190に記憶されたプログラムを実行することができる。制御部220は、ROM190やRAM200と協働してプログラムを実行する。制御部220の詳細は後述する。
図3は、ROM190に記憶されている情報の配置を示す図である。情報の配置をメモリマップと称する。メモリマップは、プログラム記憶領域310と、データ記憶領域340を含む。プログラム記憶領域310は、制御部220と協働して実行されるプログラムを記憶する領域である。プログラム記憶領域310には、通話処理プログラム320、画面変更処理プログラム330等が記憶されている。データ記憶領域340は、各種機能を実行する場合に、制御部220により利用されるデータが記憶された領域である。データ記憶領域340には、アドレス帳、画像データ、検出範囲データ、検出フラグ等が記憶されている。
アドレス帳350は、ユーザの操作により入力されたアドレス情報を記憶できる。アドレス情報350は、電話番号やメールアドレスなどを含む。アドレス帳350は、電話番号又はメールアドレスに、氏名、メモリ番号、住所、誕生日、グループ(例えば学校や仕事先などの所属に関する情報)等の情報を関連付けて記憶することができる。
画像データは、表示部110に表示される画像データである。画像データには、通話中に表示部110に表示させる画像データを含む。表示部110に表示させる画像を画面と称する場合がある。
検出範囲データ370は、タッチパネル105において、通話中にユーザによる入力を受け付ける範囲である。検出範囲データ370は、通話中にタッチパネル105にユーザの耳が接触する可能性のある範囲を、ユーザによる入力を受け付けない範囲としてもよい。検出範囲データ370は、通話中にタッチパネル105にユーザの耳が接しない範囲を、ユーザによる入力を受け付ける範囲としてもよい。制御部220は、タッチパネル入力部115により検出された座標値と検出範囲データ370に記憶された検出範囲とに基づき、ユーザによる入力が有効か無効かを判断する。制御部220は、有効と判断した場合に、ユーザによる入力を実行する。ユーザによる入力を受け付ける範囲を有効範囲と称し、ユーザによる入力を受け付けない範囲を無効範囲と称する場合がある。検出範囲データ370は複数の座標値によって構成されていてもよい。また、有効範囲及び無効範囲は、複数の座標値によって示されていても良い。
検出フラグ380は、通話中にユーザが携帯電話機100に耳を当てて使用しているか否かを示すフラグである。検出フラグ380は、1ビットのデータ値として記憶されていてもよい。検出フラグ380のデータ値が「1」の場合には、ユーザが携帯電話機100に耳を当てて使用していることを示している。検出フラグ380のデータ値が「0」の場合には、ユーザが携帯電話機100に耳を当てて使用していないことを示している。検出フラグ380のデータ値が「1」の場合を検出フラグ380がオンと称する場合がある。検出フラグ380のデータ値が「0」の場合を検出フラグ380がオフと称する場合がある。検出フラグ380は、後述する判断部430により設定される。
尚、プログラム記憶領域310、及び、データ記憶領域340には、上記した以外にも
携帯電話機100に備えられた各種機能を実行するために必要なプログラム、及び、データが記憶されているものとする。
図4は、制御部220の構成を説明するための図である。制御部220は、通話処理部410、画面変更処理部420、判断部430、タイマ部440、無効部450、機能選択部460を有する。
通話処理部410は、図3に記載の通話処理プログラム320を処理することができる。通話処理部410は、通話処理プログラムを処理することにより、操作部120又はタッチパネル105により検出されたユーザの入力に基づき、通話の開始及び通話の終了を実行することができる。
画面変更処理部420は、図3に記載の画面変更処理プログラム330を処理することができる。画面変更処理部420は画面変更処理プログラムを処理することにより、通話中において、検出部210により検出された結果に応じて表示部110に表示する画面を変更することができる。画面変更処理部420は、通話中において検出部210により被検出部が携帯電話機100に接触していることが検出されたときは、第1画面を表示部110に表示させる。画面変更処理部420は、通話中において検出部210により被検出部が携帯電話機100に接触していないことが検出されたときは、第2画面を表示部110に表示させる。第1画面及び第2画面は、ユーザが携帯電話機100に備えられた各種機能を実行することができる画面である。第2画面にてユーザが選択できる機能の数は、第1画面にてユーザが選択できる機能の数より多くてもよい。第1画面は、ユーザが被検出物を携帯電話機100から離す必要なく、携帯電話機100に備えられた機能を実行できる画面となっている。第1画面は、第1画像と称する場合がある。第2画面は、第2画像と称する場合がある。
図5(A)、図5(B)は、第1画面を説明するための図である。画面変更処理部420は、第1画面として、図5(A)及び図5(B)のうちいずれを表示してもよい。
図5(A)は、スピーカから出力される音量をユーザが調整することができる第1画面である。ユーザは、第1画面を接触することで、音量を調整することができる。ユーザは、図5(A)において、「+」を選択すると、音量を上げることができる。ユーザは、図5(A)において、「−」を選択すると、音量を下げることができる。ユーザは、図5(A)において、「戻す」を選択すると、調整した後の音量を予め定めた音量に戻すことができる。予め定めた音量とは、通話を開始したときの音量でもよい。制御部220は、タッチ入力部からタッチされた箇所の座標値を取得した場合に、取得した座標値が、「−」の画像が表示された領域になるのか、「+」の画像が表示された領域にあるのか、「戻る」の画像が表示された領域にあるのかを判断する。制御部220は、取得した座標値がどの領域内にあるかに応じて、スピーカの音量を調整する。制御部220は、例えば、取得した座標値が「−」の画像が表示された領域にある場合には、音量を下げる。
図5(B)は、表示部110の輝度(明るさとも称する)をユーザが調整できる第1画面である。ユーザは、図5(B)において、●(黒丸)500をタッチし、●500をプラス側にスライドさせると明るさを上げることができる。ユーザは、●500をマイナス側にスライドさせると、画面の明るさを下げることができる。制御部220は、タッチ入力部からタッチされた箇所の座標値を取得した場合に、取得した座標値が●500が表示されている領域内にあるか否かを判断する。制御部220は、取得した座標値が領域内にある場合には、●500が選択されたと判断する。制御部220は、●500が選択されたと判断した場合に、タッチ入力部115により単位時間毎に検出される座標値の変化を見ることにより、明るさを上げるのか、下げるのかを判断する。制御部220は、判断の
結果に応じて明るさを調整する。
図5(A)及び図5(B)において、第1画面には1つの機能が表示されている。ユーザは、第1画面に表示されている1つの機能を事前に知ることで、例えば通話中において耳を携帯電話機100に当てている場合であっても、耳を携帯電話機100から離すことなく機能を実行することができる。第1画面に表示される機能を第1機能と称する。
図5(C)は、第2画面を説明するための図である。
図5(C)は、スピーカホン機能、ミュート機能、及び終話機能のうちいずれかをユーザが実行できる第2画面である。スピーカホン機能とは、音声を第2スピーカ131より出力する機能である。ユーザは、スピーカホン機能を実行することにより、耳を携帯電話機100に近づけなくても通話をすることができる。ミュート機能は、マイク140により集音された音声を通話相手へ送信することを中止する機能である。終話機能は、通話を終了する機能である。ユーザは、終話機能を実行することで、通話を終了させることができる。ユーザは、図5(C)において、「スピーカ」をタッチすると、スピーカ機能を実行できる。ユーザは、「ミュート」をタッチすると、ミュート機能を実行できる。ユーザは、「終話」をタッチすると、終話機能を実行できる。制御部220は、タッチ入力部からタッチされた箇所の座標値を取得した場合に、取得した座標値が、「ミュート」の画像が表示された領域内にあるのか、「スピーカ」の画像が表示された領域内にあるのか、「終話」の画像が表示された領域内にあるのかを判断する。制御部220は、取得した座標値が属する領域に表示された機能を実行する。制御部220は、例えば取得した座標値が「終話」の画像が表示された領域内にあると判断した場合は、終話機能を実行する。
図5(C)において、第2画面には複数の機能が表示されている。携帯電話機100に耳を当てていない場合は、ユーザは第2画面を確認することができる。ユーザは、例えば通話中の場合であっても、第2画面に表示されている複数の機能のうち、任意の一つの機能を選択し実行することができる。第2画面に表示されている機能を第2機能と称する。第2機能は複数の機能を含んでいても良い。
判断部430は、検出部210が検出した結果に基づき、ユーザが耳を携帯電話機100に当てているか否かを判断することができる。判断部430は、後述するタイマ部440による計測結果とタッチパネル入力部115による検出結果に基づき、所定時間内にユーザによるタッチ操作が行われたか否かを判断することができる。判断部430は、操作部120又は、タッチパネル105により検出されたユーザよる入力が、携帯電話機100に備えられた機能のうち、どの機能を実行させるための入力であるかを判断することができる。判断部430は、操作部120又はタッチパネル105により検出されたユーザによる入力が、アドレス帳350を開くための入力であるか否か、通話を開始させるための入力であるか否か、通話を終了させるための操作であるか否か等を判断することができる。判断部430は更に、第1判断部431と第2判断部432とを含む。第1判断部は、携帯電話機100にて所定の機能が実行されているか否かを判断することができる。第2判断部432は、検出部210による検出結果に基づいて、ユーザが携帯電話機100に耳を当てて使用しているか否かを判断することができる。所定の機能とは、例えば、通話機能、音声再生機能、録音メッセージ再生機能、メッセージ録音機能、留守番電話再生機能、留守番電話録音機能等が含まれる。録音メッセージが再生されている間、音量を調整できる画面が表示部110に表示されていれば、ユーザは携帯電話機100から耳を離さなくとも録音メッセージを聴きながら第1スピーカ130から出力される録音メッセージの音量を調整することができる。判断部430は、ユーザの耳以外の体の一部が接触又は近接しているか否かを判断することとしてもよい。
機能選択部460は、携帯電話機100に備えられた機能のうち、表示部110に表示する機能を選択することができる。機能選択部460は、第1判断部431及び第2判断部432の判断結果に基づき、第1の機能と第2の機能のうち、どちらを表示部110に表示させるかを選択することができる。第1機能とは、例えば図5(A)においては音量の調整に関する機能であり、図5(B)においては輝度を調整する機能である。第2機能とは、図5(C)においては、ミュートに関する機能、スピーカホンに関する機能、終話に関する機能である。第2機能は、図5(C)のように、複数の機能を含んでいても良い。機能選択部460は、第1判断部により所定の機能が実行されていると判断された場合において、第2判断部によりユーザは携帯電話機100に耳を近づけていると判断されたときは、第1機能を選択してもよい。機能選択部460は、第1判断部により所定の機能が実行されていると判断された場合において、第2判断部によりユーザは携帯電話機100に耳を近づけていないと判断されたときは、第2機能を選択してもよい。機能選択部460は、第1機能として、携帯電話機100が備える機能のうち、1つの機能を選択することでもよい。機能選択部460は、携帯電話機100が備える機能のうち、複数の機能を選択することでもよい。
タイマ部440は、所定のタイミングからの時間を計測し、計測した時間が予め定められた時間(以下、第1時間とも称する)に到達したか否かを判断することができる。予め定められた時間とは、例えば10秒等である。所定のタイミングは、タッチパネル105によりデタッチが検出されたタイミングでもよい。タイマ部440は、時間を計測している間にユーザによる新たなタッチが検出された場合は、計測した時間を初期化してもよい。タイマ部440は、タッチパネル105によりユーザによるタッチが検出されている間は、時間の計測をしなくてもよい。所定のタイミングとは、タッチパネル105によりユーザによる接触が検出されたタイミングでもよい。
無効部450は、タッチパネル入力部115によりユーザによる接触が検出された場合に、ユーザによる接触を無効にすることができる。無効部450は、タッチパネル入力部115からユーザによるタッチ位置の座標値を取得した場合に、取得した座標値が有効範囲にあるか否かを判断する。無効部450は、取得した座標値が有効範囲にない場合には、ユーザによるタッチを無効と判断する。無効部450は、取得した座標値が有効範囲にある場合は、ユーザによるタッチを有効と判断する。制御部220は、無効部450によりユーザによるタッチが無効と判断された場合には、検出されたユーザのタッチを無視する。
なお制御部220は、図4に示した構成以外にも携帯電話機100に備えられた各種機能を実行するための構成を含んでもよい。
図6及び図7は、携帯電話機100により実行される動作処理を示すフローチャートである。
判断部430は、タッチパネル105により検出されたユーザの操作が通話を開始する操作であるか否かを判断する(S110)。通話を開始する操作とは、例えば着信に対して応答する操作、電話番号を選択し発呼を開始する操作等である。
判断部430が通話を開始する操作が行われたと判断した場合、通話処理部410は相手側端末との通話を確立して通話を開始する(S120)。
画面変更処理部420は、通話が確立された後に、画面変更処理プログラム330を実行する(S125)。S124にて行われる処理は、図7を用いて後述する。
画面変更処理プログラム330が実行された後、判断部430は、タッチパネル105又は操作部120によりユーザによる操作が検出された場合に、検出された操作が通話を終了させるための操作であるか否かを判断する(S130)。
検出された操作が通話を終了させるための操作であると判断された場合(S130のYES)、通話処理部410は、相手側端末との通話を切断して通話を終了する(S140)。
検出された操作が通話を終了させるための操作でないと判断された場合(S130のNO)、画面変更処理部420はS125の処理を実行する。
図7は、図6のS120の処理を示すフローチャートである。
判断部430は、ユーザが携帯電話機100に耳を当てて使用しているか否かを判断する(S210)
ユーザは携帯電話機100に耳を当てて使用していないと判断された場合(S210のNO)、画面変更処理部420は、表示部110に第2画面を表示する(S215)。ユーザは携帯電話機100に耳を当てて使用していないと判断された場合、画面変更処理部420は、検出フラグ380をオフに設定する。第2画面とは、例えば図5(C)に示される画面である。
ユーザは携帯電話機100に耳を当てて使用していると判断された場合(S210のYES)、画面変更処理部420は、表示部110に第1画面を表示させる(S220)。ユーザは携帯電話機100に耳を当てて使用していると判断された場合、画面変更処理部420は、検出フラグ380をオンに設定する。
次に判断部430は、タイマ部440の計測に基づき第1時間内にユーザによるタッチ操作が検出されたか否かを判断する(S230)。尚、タイマ部440は、S110の処理において通話を開始する操作を検出してから計測を開始してもよい。また、タイマ部440は、S210にて、ユーザは携帯電話機100に耳を当てて使用していると判断された場合に計測を開始してもよい。また、タイマ部440は、S120にて通話が開始されたときから計測を開始してもよい。
第1時間内にユーザによるタッチ操作が検出されない場合(S230のYES)、表示制御部106は、表示部110のバックライトをオフにする(S240)。
第1時間内にユーザによるタッチ操作が検出された場合(S230のNO)、無効部450は、検出されたユーザによるタッチ操作が有効範囲内にてなされた操作か否かを判断する(S232)。
無効部450によりタッチ操作が無効と判断された場合は(S232のNO)、表示制御部106は、表示部110のバックライトをオフにする(S240)。
無効部450によりタッチ操作が有効と判断された場合は(S232のYES)、画面処理変更部420は、バックライトがオフになっている場合はバックライトをオンにする(S234)。判断部430は、ユーザによるタッチ操作が表示部110に表示された機能を選択する操作であるか否かを判断する(S236)。
ユーザによるタッチ操作が表示部110に表示された機能を選択する操作であると判断された場合、判断部430は選択された機能を実行する(S238)。
一方、ユーザによるタッチ操作が表示部110に表示された機能を選択する操作でないと判断された場合は、画面変更処理部420はバックライトをOFFにする(S240)。
一実施例において、検出部210は、近接センサを含むことで説明したが、照度センサを含むことでもよい。携帯電話機100は、通話を開始する前の周囲の照度と、携帯電話機100に被検出物が近接している場合の照度に一定の許容範囲を設けた値を予めROM190に記憶する。一定の許容範囲とは、測定した照度に±数%の値の範囲を設けたものである。判断部430は、照度センサが測定している照度が許容範囲内の値となれば、携帯電話機100に被検出物が接触または近接している判断する。照度センサが検出した照度が許容範囲外の値となれば、検出部430は、携帯電話機100に被検出物が近接していないと判断する。
一実施例において、スライド可能な携帯電話機100を用いて説明したが、第1筐体と第2筐体が回動可能な携帯電話機又は第1筐体と第2筐体を折りたたむことが可能な携帯電話機でもよい。第2筐体を備えず第一筐体のみを備える携帯電話機100であってもよい。
一実施例において、S234の処理にてバックライトはオンされるが、第1画面及び第2画面が表示さる場合の輝度は予め定められた輝度よりも低い輝度としてもよい。第2画面が表示される場合の輝度は第1画面が表示される場合の輝度よりも低くしてもよい。予め定められた輝度よりも低い輝度で画面を表示することによって、通話中の電力消費を抑えることができる。
一実施例における図5(A)において、「音量」と表示された文字の下側部分を有効範囲としてもよい、図5(B)において、「明るさ」と表示された文字の下側部分を有効範囲としてもよい。また、図5(A)及び図5(B)に示される画面に限らず、表示される情報にあわせて検出範囲データが適宜設定されてもよい。有効範囲が設定されることにより、ユーザが携帯電話機100に耳を当てて使用している場合に、携帯電話機100は、ユーザの意図しない入力を処理することを防止することができる。
なお、携帯電話機100の通信方式はCDMA方式、LTE(Long Term Evolution)方式、PHS方式、W−CDMA方式、GSM方式、TDMA方式、FDMA方式などを採用することとしてもよい。
一実施例における通話処理プログラム320は、データ配信用サーバーに記憶され、ネットワークによって携帯電話機100に配信されてもよい。通話処理プログラム320は、CD、DVD、BD(Blu-ray Disc)などの光学ディスクやUSBメモリやメモリカードなどの記憶媒体に記憶させた状態で、販売又は配布されてもよい。データ配信用サーバーや記憶媒体に保存された通話処理プログラム320が、一実施例の携帯電話機100と同等の構成を要する他の携帯電話機にて実行されてもよい。そのような場合、一実施例に記載した効果と同等の効果が期待できるかもしれない。
なお、一実施例において括弧書きにて記載した数値は一例であり一実施例に記載された数値に限定されるものではない。
100 携帯電話機
105 タッチパネル入力部
120 操作部
130 第1スピーカ
131 第2スピーカ
140 マイク
150 振動部
160 発光部
170 無線回路
175 アンテナ
180 撮影部
190 ROM
200 RAM
210 検出部
220 制御部
310 プログラム記憶領域
320 通話処理プログラム
330 画面変更処理プログラム
340 データ記憶領域
350 アドレス帳
360 画像データ
370 入力範囲データ
380 検出フラグ
410 通話処理部
420 画面変更処理部
430 判断部
431 第1判断部
432 第2判断部
440 タイマ部
450 無効部
460 機能選択部

Claims (13)

  1. 携帯端末装置において
    表示部と、
    被検出物が接触又は近接したことを検出する第1検出部と、
    所定の機能が実行されているか否かを判断する判断部と、
    所定の機能が実行されている場合において、前記検出部により被検出部の接近又は近接が検出されたときは、第1機能に関する情報を含む画像を前記表示部に表示させ、所定の機能が実行されている場合において、前記検出部により被検出部の接近又は近接が検出されていないときは、第2機能に関する情報を含む画像を前記表示部に表示させる制御部と、を備えることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置であって、
    前記第1機能は、ユーザが実行できる機能を1つのみ含み、
    前記第2機能は、ユーザが実行できる機能を複数含むことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項2に記載の携帯端末装置であって、
    前記表示部に重ねて配置され、ユーザによる接触を検出し、接触された位置を特定することができる第2検出部と、
    前記第2検出部がユーザの接触を検出することができる範囲のうち第1領域に関する情報を記憶することができる記憶部と、
    前記判断部は、前記第2検出部により特定された位置が前記第1領域内にある場合に、前記第2検出部により検出されたユーザによる接触が有効と判断することを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項3に記載の携帯端末装置であって、
    前記制御部は、前記判断部によりユーザによる接触が有効と判断された場合は、ユーザによる接触に応じた処理を実行し、前記判断部によりユーザによる接触が有効でないと判断された場合は、ユーザによる接触に応じた処理を実行しないことを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項4に記載の携帯端末装置であって、
    前記第1機能に関する情報及び前記第2機能に関する情報は、前記第1領域内に表示されることを特徴とする携帯端末装置。
  6. 請求項5に記載の携帯端末装置であって、
    前記所定の機能は、他の携帯端末装置と通話を実行する機能であり、
    前記第1機能は、通話中の音量を調整する機能であり、
    前記第2機能は、少なくとも通話を終了させる機能を含むことを特徴とする携帯端末装置。
  7. 請求項2に記載の携帯端末装置であって、
    前記所定の機能は、他の通信端末と通話を実行する機能であることを特徴とする携帯端末装置。
  8. 請求項1に記載の携帯端末装置であって、
    前記表示部に重ねて配置され、ユーザによる接触を検出し、接触された位置を特定することができる第2検出部と、
    前記第2検出部がユーザの接触を検出することができる範囲のうち第1領域に関する情報を記憶することができる記憶部と、
    前記判断部は、前記第2検出部により特定された位置が前記第1領域内にある場合に、前記第2検出部により検出されたユーザによる接触が有効と判断することを特徴とする携帯端末装置。
  9. 請求項8に記載の携帯端末装置であって、
    前記制御部は、前記判断部によりユーザによる接触が有効と判断された場合は、ユーザによる接触に応じた処理を実行し、前記判断部によりユーザによる接触が有効でないと判断された場合は、ユーザによる接触に応じた処理を実行しないことを特徴とする携帯端末装置。
  10. 請求項9に記載の携帯端末装置であって、
    前記第1機能は、ユーザが実行できる機能を1つのみ含み、
    前記第2機能は、ユーザが実行できる機能を複数含むことを特徴とする携帯端末装置。
  11. 請求項10に記載の携帯端末装置であって、
    前記第1機能に関する情報及び前記第2機能に関する情報は、前記第1領域内に表示されることを特徴とする携帯端末装置。
  12. 請求項11に記載の携帯端末装置であって、
    前記所定の機能は、他の携帯端末装置と通話を実行する機能であり、
    前記第1機能は、通話中の音量を調整する機能であり、
    前記第2機能は、少なくとも通話を終了させる機能を含むことを特徴とする携帯端末装置。
  13. 請求項1に記載の携帯端末装置であって、
    前記第1画面を表示する場合には前記表示部の輝度を第1輝度に設定し、前記第2画面を表示する場合には前記表示部の輝度を前記第1輝度よりも低い第2輝度に設定することができる輝度制御部と、を更に備えることを特徴とする携帯端末装置。
JP2011209034A 2010-09-27 2011-09-26 携帯端末装置 Active JP5183790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209034A JP5183790B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 携帯端末装置
US13/246,310 US8816980B2 (en) 2010-09-27 2011-09-27 Mobile electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215662 2010-09-27
JP2010215662 2010-09-27
JP2011209034A JP5183790B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 携帯端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264644A Division JP2013081215A (ja) 2010-09-27 2012-12-03 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095286A true JP2012095286A (ja) 2012-05-17
JP5183790B2 JP5183790B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=45870146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209034A Active JP5183790B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8816980B2 (ja)
JP (1) JP5183790B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010831A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Immersion Corp ハプティックフィードバックコントロールシステム
JP2014021579A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Kyocera Corp 無線通信端末
WO2014185422A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法及び記録媒体
JP2017509096A (ja) * 2015-01-08 2017-03-30 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スクリーン輝度の設定方法及び設定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110581904B (zh) * 2018-06-11 2021-01-15 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置、电子装置和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190786A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
JP2000349886A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Sharp Corp 通信用端末装置
JP2010153989A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 通話装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183222B2 (ja) * 2000-06-02 2008-11-19 日本電気株式会社 携帯電話機の省電力駆動方法
JP3975851B2 (ja) * 2002-07-26 2007-09-12 松下電器産業株式会社 携帯端末装置
US8160568B2 (en) * 2008-05-27 2012-04-17 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for remote-controlling thereof
US8189429B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-29 Apple Inc. Microphone proximity detection
KR20100060457A (ko) * 2008-11-27 2010-06-07 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 동작모드 제어장치 및 방법
TWI425400B (zh) * 2009-05-26 2014-02-01 Japan Display West Inc 資訊輸入裝置、資訊輸入方法、資訊輸入輸出裝置、儲存媒體及電子單元

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190786A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
JP2000349886A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Sharp Corp 通信用端末装置
JP2010153989A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 通話装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010831A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Immersion Corp ハプティックフィードバックコントロールシステム
JP2014021579A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Kyocera Corp 無線通信端末
WO2014185422A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法及び記録媒体
JP2014229933A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
US9596340B2 (en) 2013-05-17 2017-03-14 Kyocera Corporation Mobile electronic device, control method, and computer program product
JP2017509096A (ja) * 2015-01-08 2017-03-30 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スクリーン輝度の設定方法及び設定装置
US9754539B2 (en) 2015-01-08 2017-09-05 Xiaomi Inc. Method and apparatus for setting brightness of a display screen
KR101861093B1 (ko) * 2015-01-08 2018-05-25 시아오미 아이엔씨. 스크린의 밝기를 세팅하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20120075222A1 (en) 2012-03-29
JP5183790B2 (ja) 2013-04-17
US8816980B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10349176B1 (en) Method for processing signals, terminal device, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6393021B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP5465076B2 (ja) 携帯端末装置
CN107742523B (zh) 语音信号处理方法、装置以及移动终端
CN110290262B (zh) 一种通话方法及终端设备
US9843542B2 (en) Method and apparatus for downloading and displaying pictures
JP5688330B2 (ja) 携帯端末、バックライト制御プログラムおよびバックライト制御方法
JP5972827B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
CN107846516B (zh) 一种通话场景提示方法及移动终端
CN109062535B (zh) 发声控制方法、装置、电子装置及计算机可读介质
JP5183790B2 (ja) 携帯端末装置
CN108966323B (zh) 一种亮屏控制方法及装置、终端
CN107483735A (zh) 移动终端的音量控制方法、装置及存储介质和移动终端
JP5731362B2 (ja) 電子機器
CN114172983A (zh) 一种接近光传感器控制方法及相关设备
CN103701990A (zh) 一种来电静音响应的方法和装置
CN108432220B (zh) 一种切换通话模式的方法和终端
CN108769364B (zh) 通话控制方法、装置、移动终端及计算机可读介质
CN109587341A (zh) 一种语音通话控制方法、终端及计算机可读存储介质
CN110851107B (zh) 一种电子设备的控制方法及电子设备
CN108307075A (zh) 一种来电处理方法及移动终端
CN110083205B (zh) 页面切换方法、可穿戴设备和计算机可读存储介质
CN111372003A (zh) 一种摄像头切换方法、装置及终端
CN103561176A (zh) 一种终端设备的通话记录获取方法、装置及终端设备
JP2013081215A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3