JP2012091780A - 人力駆動装置 - Google Patents

人力駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012091780A
JP2012091780A JP2011230667A JP2011230667A JP2012091780A JP 2012091780 A JP2012091780 A JP 2012091780A JP 2011230667 A JP2011230667 A JP 2011230667A JP 2011230667 A JP2011230667 A JP 2011230667A JP 2012091780 A JP2012091780 A JP 2012091780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
input
transmission
output
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011230667A
Other languages
English (en)
Inventor
Tai-Her Yang
泰和 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2012091780A publication Critical patent/JP2012091780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/15Arrangements for force transmissions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/0355A single apparatus used for either upper or lower limbs, i.e. with a set of support elements driven either by the upper or the lower limb or limbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/02Mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • A63B2071/0625Emitting sound, noise or music
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/20Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19172Reversal of direction of power flow changes power transmission to alternate path

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】二つの方向に駆動力を入力可能であり、一つの所定方向に回転し、音声による駆動力の入力方向を識別可能な人力駆動装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、特定の二つの方向で駆動力を入力可能な人力駆動装置であって、人力入力装置(101)、一定回転方向の出力伝動装置(102)、負荷ホイルユニット(103)、回転方向検出装置(1010)、および、音声発生装置(1020)を備える。駆動力は、人力入力装置(101)の出力端から一定回転方向の出力伝動装置(102)の入力端に伝送され、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端から、一定回転方向へ出力し、負荷ホイルユニット(103)を駆動し、駆動力の入力方向を自由に選択可能であり、稼動中に駆動力の入力方向を音声により識別可能である。
【選択図】図3

Description

本発明は人力駆動装置に関する。
自転車の運転者は所定方向に駆動力を入れて自転車を踏み動かし、周期的に所定の関連筋肉及び関節を使用する。よって、運転者の所定の肢体部分の筋肉及び関節は常に力を入れる状態及び力を受ける状態となり、他の部分の筋肉及び関節は常に力を入れていいない状態及び力を受けていない状態となる。このような、人体の負荷アンバランスにより、運転者は疲れ易くなり、長期間踏み動かすと、運動障害になるおそれがある。また、二方向に駆動力が入力されるとき、入力方向のアラームがないため、入力方向を識別することができない。
特開2011−225214号公報
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、二つの方向に駆動力を入力可能であり、一つの所定方向に回転し、音声による駆動力の入力方向を識別可能な人力駆動装置を提供することにある。
本発明は、特定の二つの方向で駆動力を入力可能な人力駆動装置であって、人力入力装置、一定回転方向の出力伝動装置、負荷ホイルユニット、回転方向検出装置、および、音声発生装置を備える。駆動力は、人力入力装置の出力端から一定回転方向の出力伝動装置の入力端に伝送され、一定回転方向の出力伝動装置の出力端から、一定回転方向へ出力し、負荷ホイルユニットの人力駆動装置を駆動し、駆動入力の方向を自由に選択可能であり、稼動中に駆動力の入力方向を音声により識別可能である。
本発明の第1実施形態による人力駆動装置の基本構成を示す模式図である。 本発明の第2実施形態による人力駆動装置の基本構成を示す模式図である。 本発明の第3実施形態による人力駆動装置の基本構成を示す模式図である。 本発明の第4実施形態による人力駆動装置の基本構成を示す模式図である。 本発明の第5実施形態による人力駆動装置の基本構成を示す模式図である。 本発明の第6実施形態による人力駆動装置の基本構成を示す模式図である。 本発明の第7実施形態による人力駆動装置の基本構成を示す模式図である。 本発明の第8実施形態による人力駆動装置の基本構成を示す模式図である。
(第1実施形態)
本実施形態による人力駆動装置は、特定の二つの方向で駆動力を入力可能である。駆動力は、人力入力装置の出力端から一定回転方向の出力伝動装置の入力端に伝送され、一定回転方向の出力伝動装置の出力端から、一定回転方向へ出力し、負荷ホイルユニットの人力駆動装置を駆動し、駆動入力の方向を自由に選択可能であり、稼動中に駆動力の入力方向を音声により識別可能である。
図1の人力入力装置(101)は、手または足の両者またはその中の一つを通して人力を受けることで、正回転または逆回転で駆動する駆動力、または、往復駆動する駆動力によって、所定速比及び相対的に正回転または逆回転する二方向回転の出力構造によって構成されるか、ペダル、クランク及び二方向回転可能な伝動車輪群によって構成されるか、グリップ、柄及び二方向回転可能な伝動車輪群によって構成されるか、人力により二方向回転駆動可能な人力駆動装置によって構成される。
手および足の両者またはその中の一つから来る第一入力方向の運動エネルギー及び第一入力方向と反対方向である第二入力方向の入力運動エネルギーによって人力入力装置(101)の入力端が駆動される。
一定回転方向の出力伝動装置(102)は、直接または伝動装置を経由して、人力入力装置(101)から来る異なる回転方向の運動エネルギーを受け、一定回転方向の運動エネルギーを出力する。一定回転方向の出力伝動装置(102)は、内部の伝動ユニット、ギア輪群、摩擦車輪群、スプロケットチェーン及びチェーン輪群、ベルト及びベルト車輪群、伝動クランク及び車輪群、流体伝動装置、ならびに、電磁力伝動装置のうちの少なくとも一つによって構成される。一定回転方向の出力伝動装置(102)は、入力が異なる回転方向の第一入力方向と第二入力方向に駆動力が入力されるとき、入力端と一定回転方向の出力端との速比は、調整可能である。
負荷ホイルユニット(103)は、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端によって直接駆動され、または伝動装置を経て、所定の回転方向に駆動される車輪群を有する。
回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御構造を有し、機械式、機電式、光電式、および電磁式中から少なくとも一種によって構成される。上述の回転方向検出装置1010は、駆動装置の中で騎乗者の入力方向の検出位置に設置する。
音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、および乱数によって発生する音声装置のうち少なくとも一つによって構成される。また、音声発生装置1020は、回転方向検出装置に制御され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なる。
音声発生装置1020は、音声のボリュームを固定または調節可能である。
回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学による無線通信手段、音波による無線通信手段、方向認識及び音声発生可能な接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段のうち少なくとも一つの手段により通信可能である。
(第2実施形態)
本実施形態の人力駆動装置は、人力入力装置(101)の出力端と一定回転方向の出力伝動装置(102)との間に伝動装置(104)をさらに備える。駆動力は、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端により一定回転方向へ出力し、一定方向に回転運動エネルギーで負荷ホイルユニット(103)を駆動する。
図2の中の伝動装置(104)は、固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造を有する特徴、人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置を有する特徴、入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置を有する特徴、および、人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置(single way clutch)によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置を有する特徴のうち少なくとも一つの特徴を有する。人力入力装置(101)は人手または足の両者またはその中の一つによって、正回転または逆回転に駆動され、また選定される速比の相対回転方向の出力をする。
(第3実施形態)
本実施形態の人力駆動装置は、一定回転方向の出力伝動装置(102)と負荷ホイルユニット(103)との間に伝動装置(104)をさらに備える。
図3の中の伝動装置(104)の構成は、固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造を有する特徴、人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置を有する特徴、入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置を有する特徴、人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置(single way clutch)によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置を有する特徴のうち少なくとも一つの特徴を有する。
(第4実施形態)
本実施形態の人力駆動装置は、人力入力装置(101)と一定回転方向の出力伝動装置(102)との間、及び、一定回転方向の出力伝動装置(102)と負荷ホイルユニット(103)との間に伝動装置(104)をさらに備える。
図4の中の伝動装置(104)は、固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造を有する特徴、人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置を有する特徴、入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置を有する特徴、人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置(single way clutch)によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置を有する特徴のうち少なくとも一つの特徴を有する。
(第5実施形態)
本実施形態の人力駆動装置は、人力駆動運動装置、例えばヘルス自転車へ応用することができる。
図5の人力駆動装置は、手または足による正回転または逆回転によって駆動される人力入力装置(101)、及び少なくとも一個の一定回転方向の出力伝動装置(102)を備える。人力入力装置(101)より出力される回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して出力伝動装置(102)の入力端に入力され、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端を経由して一定回転方向へ出力し、その出力の回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して固定減振負荷ホイルユニット(106)を駆動する。
伝動装置(104)は、固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造、人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置、入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置、人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置(single way clutch)によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置のうち少なくとも一つによって構成される。固定減振負荷ホイルユニット(106)本体に固定減振装置を備え、運動装置として作動するとき、所定減振を発生する。
固定減振負荷ホイルユニット(106)の固定減振装置は、摩擦制動式、流体制動式、発電出力の逆トルク制動式、電動逆トルク式、または、電磁渦流発電制動式等の固定減振構造によって構成される。
回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ、回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御機能を有し、機械式、機電式、光電式、および、電磁式の中から少なくとも一種により構成される回転方向検出装置1010は、駆動装置の中で騎乗者の入力方向の検出位置に設置する。
音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、乱数によって発生する音声装置のうち少なくとも一つによって構成され、回転方向検出装置に制御され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なる。
上述の音声発生装置1020は、音声のボリュームを固定または調節可能である。
回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学による無線通信手段、音波による無線通信手段、方向認識及び音声発生可能な接続体による接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段のうち少なくとも一つの手段により通信可能である。
(第6実施形態)
本実施形態の人力駆動装置は、例えばヘルス自転車へ応用可能な人力駆動運動装置に適用される。図6の人力駆動装置は、手または足による正回転または逆回転によって駆動される人力入力装置(101)、及び、少なくとも一個の一定回転方向の出力伝動装置(102)を備える。
人力入力装置(101)より出力される回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して出力伝動装置(102)の入力端に入力され、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端を経由して一定回転方向へ出力し、その出力の回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して制御減振負荷ホイルユニット(107)を駆動する。
伝動装置(104)は、固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造、人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置、入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置、および、人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置(single way clutch)によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置のうち少なくとも一つによって構成される。また、制御減振負荷ホイルユニット(107)本体に制御減振装置を備え、運動装置として作動するとき、減振を制御可能である。
制御減振負荷ホイルユニット(107)の制御減振装置は、摩擦制動式、流体制動式、発電出力の逆トルク制動式、電動逆トルク式、電磁渦流発電制動式等の制御可能な減振装置によって構成され、制御減振負荷ホイルユニット(107)による減振の大きさを制御する。
制御減振負荷ホイルユニット(107)の制御方式は、選択された減振構造により、流体エネルギー、機械エネルギー、または、電気エネルギーの制御方式により制御減振負荷ホイルユニット(107)を制御することによって、減振を制御可能である。
回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ、回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御機能を有し、機械式、機電式、光電式、および、電磁式の中から少なくとも一種によって構成される。回転方向検出装置1010は、駆動装置の中で騎乗者の入力方向の検出位置に設置する。
音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、および、乱数によって発生する音声装置のうち少なくとも一つによって構成され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と、第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なる。
音声発生装置1020は音声のボリューム固定または調節可能である。
回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学無線通信手段、音波無線通信手段、方向認識し及び音声発生可能な接続体による接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段のうち少なくとも一つの手段により通信可能である。
(第7実施形態)
本実施形態の人力駆動装置は、人力駆動キャリアに、負荷ホイルユニット(103)の減振効果を提供する固定減振装置(112)をさらに備え、運動装置の機能として使用可能である。
手または足による正回転または逆回転によって駆動される人力入力装置(101)、及び、少なくとも一個の一定回転方向の出力伝動装置(102)を備える。
人力入力装置(101)より出力される回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)経由して出力伝動装置(102)の入力端に入力され、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端を経由して一定回転方向へ出力し、その出力の回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して負荷ホイルユニット(103)を駆動する。
伝動装置(104)は、固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造、人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置、入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置、人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置(single way clutch)によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置のうち少なくとも一つによって構成される。
負荷ホイルユニット(103)へ減振効果を提供する固定減振装置(112)は、摩擦制動式、流体制動式、発電出力の逆トルク制動式、電動逆トルク式、電磁渦流発電制動式等の制御可能な減振構造により構成される。
回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ、回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御機能を有し、機械式、機電式、光電式、および電磁式の中から少なくとも一種によって構成される。回転方向検出装置1010は、駆動装置の中で騎乗者の入力方向の検出位置に設置する。
音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、および、乱数によって発生する音声装置のうち少なくとも一つによって構成され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と、第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なる。
音声発生装置1020は音声のボリュームを固定または調節可能である。
回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学による無線通信手段、音波による無線通信手段、方向認識及び音声発生可能な接続体による接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段の少なくとも一つの手段により通信可能である。
(第8実施形態)
本実施形態の人力駆動装置は、人力駆動キャリアに、負荷ホイルユニット(103)の減振効果を提供する制御減振装置(105)をさらに備え、運動装置の機能として使用可能である。
手または足による正回転または逆回転によって駆動される人力入力装置(101)、及び、少なくとも一個の一定回転方向の出力伝動装置(102)を備える。
人力入力装置(101)より出力される回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して出力伝動装置(102)の入力端に入力され、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端を経由して一定回転方向へ出力し、その出力の回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して負荷ホイルユニット(103)を駆動する。
伝動装置(104)は、固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造、人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置、入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置、および、人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置(single way clutch)によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置のうち少なくとも一つによって構成される。また、人力駆動装置は、少なくとも一個の負荷ホイルユニット(103)に減振を持たらす制御減振装置(105)を備えることによって、運動装置の機能として使用可能である。
制御減振装置(105)は、摩擦制動式、流体制動式、発電出力の逆トルク制動式、電動逆トルク式、電磁渦流発電制動式等の制御可能な減振構造によって構成される。制御減振装置(105)の制御方式は、選択された減振構造により、流体エネルギー、機械エネルギー、電気エネルギー等の制御方式または装置を利用して、人力駆動装置が運動装置として作動するときの減振の大きさを制御可能である。
回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ、回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御機能を有し、機械式、機電式、光電式、および電磁式の中から少なくとも一種によって構成される。回転方向検出装置1010は、駆動装置の中で騎乗者の入力方向の検出位置に設置する。
音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、および、乱数によって発生する音声装置のうち少なくとも一つによって構成され、回転方向検出装置に制御され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と、第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なる。
音声発生装置1020は音声のボリュームを固定または調節可能である。
回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学による無線通信手段、音波による無線通信手段、方向認識し及び音声発生可能な接続体による接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段のうち少なくとも一つの手段により通信可能である。
101 ・・・人力入力装置、
102 ・・・一定回転方向の出力伝動装置、
103 ・・・負荷ホイルユニット、
104 ・・・伝動装置、
105 ・・・制御減振装置、
106 ・・・固定減振負荷ホイルユニット、
107 ・・・制御減振負荷ホイルユニット、
112 ・・・固定減振装置、
1010・・・回転方向検出装置、
1020・・・音声発生装置。

Claims (8)

  1. 特定の二つの方向で駆動力を入力可能な人力駆動装置であって、
    人力入力装置(101)、一定回転方向の出力伝動装置(102)、負荷ホイルユニット(103)、回転方向検出装置(1010)、および、音声発生装置(1020)を備え、
    駆動力は、人力入力装置の出力端から一定回転方向の出力伝動装置の入力端に伝送され、一定回転方向の出力伝動装置の出力端から、一定回転方向へ出力し、負荷ホイルユニットの人力駆動装置を駆動し、
    駆動入力の方向を自由に選択可能であり、稼動中に駆動入力の方向を音声により識別可能であり、
    人力入力装置(101)は、手または足の両者またはその中の一つを通して人力を受けることで、正回転または逆回転で駆動する入力、または、往復駆動する入力によって、所定速比及び相対的に正回転または逆回転する二方向回転の出力構造によって構成されるか、ペダル、クランク及び二方向回転可能な伝動車輪群によって構成されるか、グリップ、柄及び二方向回転可能な伝動車輪群によって構成されるか、人力により二方向回転駆動可能な人力駆動装置によって構成され、手および足の両者またはその中の一つから来る第一入力方向の運動エネルギー及び第一入力方向と反対方向である第二入力方向の入力運動エネルギーよって人力入力装置(101)の入力端が駆動され、
    一定回転方向の出力伝動装置(102)は、直接または伝動装置を経由して、人力入力装置(101)から来る異なる回転方向の運動エネルギーを受け、一定回転方向の運動エネルギーを出力し、内部の伝動ユニット、ギア輪群、摩擦車輪群、スプロケットチェーン及びチェーン輪群、ベルト及びベルト車輪群、伝動クランク及び車輪群、流体伝動装置、ならびに、電磁力伝動装置のうちの少なくとも一つにより構成され、入力が異なる回転方向の第一入力方向と第二入力方向に駆動力が入力されるとき、入力端と一定回転方向の出力端との速比は、調整可能であり、
    負荷ホイルユニット(103)は、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端によって直接駆動され、または伝動装置を経て、所定の回転方向に駆動力が入力される車輪群を有し、
    回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ、回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御機能を有し、機械式、機電式、光電式、および、電磁式中から少なくとも一種により構成され、
    音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、および、乱数によって発生する音声装置のうちの少なくとも一つによって構成され、回転方向検出装置に制御され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なり、音声のボリュームを固定または調節可能であり、
    回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学による無線通信手段、音波による無線通信手段、方向認識及び音声発生可能な接続体による接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段のうち少なくとも一つの手段により通信可能であることを特徴とする人力駆動装置。
  2. 人力入力装置(101)と一定回転方向の出力伝動装置(102)との間に伝動装置(104)をさらに備え、
    伝動装置(104)は、
    固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造を有する特徴、
    人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置を有する特徴、
    入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置を有する特徴、および、
    人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置を有する特徴のうち少なくとも一つの特徴を有し
    人力入力装置(101)は人手または足の両者またはその中の一つによって、正回転または逆回転に駆動され、また選定される速比の相対回転方向の出力をすることを特徴とする請求項1に記載の人力駆動装置。
  3. 一定回転方向の出力伝動装置(102)と負荷ホイルユニット(103)との間に伝動装置(104)をさらに備え、
    伝動装置(104)は、
    固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造を有する特徴、
    人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置を有する特徴、
    入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置を有する特徴、および、
    人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置を有する特徴のうち少なくとも一つの特徴を有する請求項1に記載の人力駆動装置。
  4. 人力入力装置(101)と一定回転方向の出力伝動装置(102)との間、及び、一定回転方向の出力伝動装置(102)と負荷ホイルユニット(103)との間に伝動装置(104)をさらに備え、
    伝動装置(104)は、
    固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造を有する特徴、
    人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置を有する特徴、
    入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置を有する特徴、および、
    人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置を有する特徴のうち少なくとも一つの特徴を有する請求項1に記載の人力駆動装置。
  5. ヘルス自転車に応用可能な人力駆動運動装置に適用され、
    手または足による正回転または逆回転によって駆動される人力入力装置(101)、及び、少なくとも一個の一定回転方向の出力伝動装置(102)を備え、
    人力入力装置(101)より出力される回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して出力伝動装置(102)の入力端に入力され、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端を経由して一定回転方向へ出力し、その出力の回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して固定減振負荷ホイルユニット(106)を駆動し、
    伝動装置(104)は、
    固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造、
    人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置、
    入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置、および、
    人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置(single way clutch)によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置のうち少なくとも一つにより構成され、
    固定減振負荷ホイルユニット(106)本体に固定減振装置を備え、運動装置として作動するとき、所定減振を発生し、
    固定減振負荷ホイルユニット(106)本体の固定減振装置は、摩擦制動式、流体制動式、発電出力の逆トルク制動式、電動逆トルク式、または電磁渦流発電制動式等の固定減振構造によって構成され、
    回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ、回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御機能を有し、機械式、機電式、光電式、および、電磁式中から少なくとも一種により構成され、
    音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、および、乱数によって発生する音声装置のうち少なくとも一つによって構成され、回転方向検出装置に制御され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と、第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なり、音声のボリュームを固定または調節可能であり、
    回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、
    機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学による無線通信手段、音波による無線通信手段、方向認識及び音声発生可能な接続体による接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段のうち少なくとも一つの手段により通信可能であることを特徴とする請求項1に記載の人力駆動装置。
  6. ヘルス自転車に応用可能な人力駆動運動装置に適用され、
    手または足による正回転または逆回転によって駆動される人力入力装置(101)、及び、少なくとも一個の一定回転方向の出力伝動装置(102)を備え、
    人力入力装置(101)より出力される回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して出力伝動装置(102)の入力端に入力され、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端を経由して一定回転方向へ出力し、その出力の回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して制御減振負荷ホイルユニット(107)を駆動し、
    伝動装置(104)は、
    固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造、
    人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置、
    入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置、および、
    人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置のうち少なくとも一つにより構成され、
    制御減振負荷ホイルユニット(107)本体に制御減振装置を備え、運動装置として作動するとき、減振を制御可能であり、
    制御減振負荷ホイルユニット(107)の制御減振装置は、摩擦制動式、流体制動式、発電出力の逆トルク制動式、電動逆トルク式、電磁渦流発電制動式等の制御可能な減振装置により構成され、制御減振負荷ホイルユニット(107)による減振の大きさを制御し、
    制御減振負荷ホイルユニット(107)の制御方式は、選択された減振構造により、流体エネルギー、機械エネルギー、または、電気エネルギーの制御方式により制御減振負荷ホイルユニット(107)を制御することによって、減振を制御可能であり、
    回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ、回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御機能を有し、機械式、機電式、光電式、および、電磁式の中から少なくとも一種により構成され、
    音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、および、乱数によって発生する音声装置のうち少なくとも一つによって構成され、回転方向検出装置に制御され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と、第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なり、音声のボリュームを固定または調節可能であり、
    回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学無線通信手段、音波無線通信手段、方向認識し及び音声発生可能な接続体による接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段のうち少なくとも一つの手段により通信可能であることを特徴とする請求項1に記載の人力駆動装置。
  7. 人力駆動キャリアに、負荷ホイルユニット(103)の減振効果を提供する固定減振装置(112)をさらに備え、
    運動装置の機能として使用可能であり、
    手または足による正回転または逆回転によって駆動される人力入力装置(101)、及び、少なくとも一個の一定回転方向の出力伝動装置(102)を備え、
    人力入力装置(101)より出力される回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して出力伝動装置(102)の入力端に入力され、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端を経由して一定回転方向へ出力し、その出力の回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して負荷ホイルユニット(103)を駆動し、
    伝動装置(104)は、
    固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造、
    人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置、
    入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置、および、
    人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置のうち少なくとも一つにより構成され、
    負荷ホイルユニット(103)へ減振効果を提供する固定減振装置(112)は、摩擦制動式、流体制動式、発電出力の逆トルク制動式、電動逆トルク式、電磁渦流発電制動式等の制御可能な減振構造により構成され、
    回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ、回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御機能を有し、機械式、機電式、光電式、および、電磁式の中から少なくとも一種により構成され、
    音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、および、乱数によって発生する音声装置のうち少なくとも一つによって構成され、回転方向検出装置に制御され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と、第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なり、音声ボリュームを固定または調節可能であり、
    回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学による無線通信手段、音波による無線通信手段、方向認識及び音声発生可能な接続体による接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段の少なくとも一つの手段により通信可能であることを特徴とする請求項1に記載の人力駆動装置。
  8. 人力駆動キャリアに、負荷ホイルユニット(103)の減振効果を提供する制御減振装置(105)をさらに備え、
    運動装置の機能として使用可能であり、
    手または足による正回転または逆回転によって駆動される人力入力装置(101)、及び、少なくとも一個の一定回転方向の出力伝動装置(102)を備え、
    人力入力装置(101)より出力される回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して出力伝動装置(102)の入力端に入力され、一定回転方向の出力伝動装置(102)の出力端を経由して一定回転方向へ出力し、その出力の回転運動エネルギーは、直接、または伝動装置(104)を経由して負荷ホイルユニット(103)を駆動し、
    伝動装置(104)は、
    固定速比または可変速比の各種歯車式、ベルト式、摩擦式等の回転式伝動機能構造、
    人力、機械力、または流力、遠心力、トルク、及び逆トルク操作の有段または無段変速装置、
    入力端と出力端は切換可能の相対回転方向関係の伝動装置、および、
    人力、または機械力、電磁力、流力、遠心力、トルク、及び逆トルク等によって操作されるクラッチ装置、または一方向伝動クラッチ装置によって、伝動または伝動中断と連結するクラッチ機能装置のうち少なくとも一つにより構成され、
    少なくとも一個の負荷ホイルユニット(103)に減振を持たらす制御減振装置(105)を備えることによって、運動装置の機能として使用可能であり、
    制御減振装置(105)は、摩擦制動式、流体制動式、発電出力の逆トルク制動式、電動逆トルク式、電磁渦流発電制動式等の制御可能な減振構造によって構成され、
    制御減振装置(105)の制御方式は、選択された減振構造により、流体エネルギー、機械エネルギー、電気エネルギー等の制御方式または装置を利用して、運動装置として作動するときの減振の大きさを制御可能であり、
    回転方向検出装置1010は、所定位置に設けられ、回転方向検出機能及び音声発生装置1020の作動を起動または停止する制御機能を有し、機械式、機電式、光電式、および、電磁式の中から少なくとも一種により構成され、
    音声発生装置1020は、機械式音声発生装置、電源及び固相電子式音声模擬回路及びスピーカーを備える音声発生装置、ボイスレコーダーから及び再生可能な音声発生装置、無線線路を通して連結する音声再生装置、機械により駆動される音声発生装置、機械式ミュージックボックス、特定編集循環再生の音声装置、二曲以上の特定編集が異なる音声装置、および、乱数によって発生する音声装置のうち少なくとも一つによって構成され、回転方向検出装置に制御され、第一入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声と、第二入力方向に駆動力が入力されるとき発生する音声とが異なり、音声のボリュームを固定または調節可能であり、
    回転方向検出装置1010と音声発生装置1020との間は、機械式接続手段、電気伝導体による接続手段、ワイヤレスによる無線通信手段、高周波による無線通信手段、光学による無線通信手段、音波による無線通信手段、方向認識し及び音声発生可能な接続体による接続手段、一体型になり回転入力側と叩き棒との間に回転方向を認識する一方向伝動装置の設置を含み回転方向を設定し叩き棒を動かして打つことにより響き部から音声を発生する手段、および、一体型になり回転入力側と打撃される響き部との間に一方向伝動装置の設置を含み特定回転方向で打たれる響き部が固定される叩き棒にぶつかって音声を発生する手段のうち少なくとも一つの手段により通信可能であることを特徴とする請求項1に記載の人力駆動装置。
JP2011230667A 2010-10-22 2011-10-20 人力駆動装置 Pending JP2012091780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/909,932 US8960053B2 (en) 2010-10-22 2010-10-22 Manual driving device having functions of turning input direction and generating identification sound
US12/909,932 2010-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012091780A true JP2012091780A (ja) 2012-05-17

Family

ID=45756560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230667A Pending JP2012091780A (ja) 2010-10-22 2011-10-20 人力駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8960053B2 (ja)
JP (1) JP2012091780A (ja)
CN (1) CN102452431B (ja)
DE (1) DE202011107021U1 (ja)
TW (2) TWM444335U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8960053B2 (en) * 2010-10-22 2015-02-24 Tai-Her Yang Manual driving device having functions of turning input direction and generating identification sound
JP2018511510A (ja) * 2015-02-13 2018-04-26 シヴィライズド・サイクルズ・インコーポレーティッド 電気自転車の変速機システム、方法、および装置
US9744654B2 (en) 2015-06-23 2017-08-29 Medos International Sarl Surgical devices and methods for driving an implant and applying counter torque
CN109572883B (zh) * 2017-09-29 2020-10-23 比亚迪股份有限公司 自行车警示系统、方法及自行车
KR20190074866A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 시그마델타테크놀로지 자전거에 구비된 크랭크 암의 모션에 기초한 전자 디바이스의 제어 장치, 방법 및 기록 매체

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4061292A (en) * 1976-04-20 1977-12-06 Dictaphone Corporation Bi-directional rotary drive mechanism
JPS5724997Y2 (ja) * 1978-10-30 1982-05-31
US5662009A (en) * 1995-10-16 1997-09-02 Palmer; Leon Robert Drive mechanism providing an oscillatory-rotational-drive input and a reversible rotational-driven-output
US5881609A (en) * 1996-10-16 1999-03-16 Palmer; Leon Robert Reversing-input bidirectional-output longitudinally-slideable-shaft
JP3163046B2 (ja) * 1996-10-25 2001-05-08 三洋電機株式会社 補助動力付人力走行車
KR100262485B1 (ko) * 1997-05-15 2000-08-01 정재연 일방향 자전거 구동장치
DE50005141D1 (de) * 1999-04-03 2004-03-04 Swissmove Ag Zuerich Mit muskelkraft betreibbares elektrisches antriebssystem
US6263992B1 (en) * 1999-08-17 2001-07-24 Shu-Shian Li Torque detection device
KR200178802Y1 (ko) * 1999-11-15 2000-04-15 허현강 정신기어 자전거
JP3552710B2 (ja) * 2002-09-04 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
EP1426284B1 (en) * 2002-12-06 2007-02-14 Campagnolo Srl Electronically servo-assisted bicycle gearshift and related method
ATE521530T1 (de) * 2002-12-06 2011-09-15 Campagnolo Srl Elektronisch, servobetätigte fahrradgangschaltung und zugehöriges verfahren
JP3862229B2 (ja) * 2003-06-25 2006-12-27 株式会社シマノ 両軸受リールの発音装置
US7243937B2 (en) * 2005-02-18 2007-07-17 Shimano, Inc. Bicycle control apparatus
US8297636B2 (en) * 2008-07-15 2012-10-30 Tai-Her Yang Manpower-driven device with bi-directional input and constant directional rotation output
US8328214B2 (en) * 2008-07-15 2012-12-11 Tai-Her Yang Manpower-driven device with bi-directional input and constant directional rotation output
US8330400B2 (en) * 2008-10-09 2012-12-11 Tai-Her Yang Electric motor drive system with bi-directional input and constant directional output
US20100090623A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Tai-Her Yang Electric motor drive system with bi-directional input and constant directional output
US8143823B2 (en) * 2008-12-19 2012-03-27 Tai-Her Yang Bidirectional different speed ratio electric motor driving device with bidirectional input
US8408095B2 (en) * 2008-12-19 2013-04-02 Tai-Her Yang Bidirectional different speed ratio driving device with bidirectional manpower input
US20100154585A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Tai-Her Yang Bidirectional different speed ratio driving device with bidirectional manpower input
CN202358233U (zh) * 2010-10-12 2012-08-01 杨泰和 具输入转向识别声响的人力驱动装置
US8960053B2 (en) * 2010-10-22 2015-02-24 Tai-Her Yang Manual driving device having functions of turning input direction and generating identification sound

Also Published As

Publication number Publication date
CN102452431B (zh) 2016-01-20
US8960053B2 (en) 2015-02-24
DE202011107021U1 (de) 2012-01-25
TWI584845B (zh) 2017-06-01
CN102452431A (zh) 2012-05-16
TW201233409A (en) 2012-08-16
US20120096987A1 (en) 2012-04-26
TWM444335U (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012091780A (ja) 人力駆動装置
US8328214B2 (en) Manpower-driven device with bi-directional input and constant directional rotation output
TW201733638A (zh) 健身器材的可變阻尼機構
JP2016222249A (ja) 自転車
JP2011157063A (ja) 自転車
JP3163028U (ja) 双方向駆動装置
CN201439375U (zh) 人力双向输入的不同速比双向驱动装置
JP3174064U (ja) 人力駆動装置
US20100154585A1 (en) Bidirectional different speed ratio driving device with bidirectional manpower input
TWI564482B (zh) 雙向輸入恆定轉向輸出之人力驅動裝置
CN202358233U (zh) 具输入转向识别声响的人力驱动装置
WO2002063185A1 (en) Bi-directional to unidirectional torque conversion method and apparatus
KR101242092B1 (ko) 운동 기구를 이용한 발전 장치
TWM496501U (zh) 跑步機動力改良裝置
JP2013240724A (ja) 人力駆動装置
JP6267849B2 (ja) 人力駆動装置
TW200916146A (en) Burst power training device featuring both muscle force training and nerve sensitivity improvement
TWM546830U (zh) 健身器材的可變阻尼機構
US20110232417A1 (en) Drive device with human power bidirectional input in constant rotary direction and same speed ratio
TWI537028B (zh) Treadmill power improvement device
JP3168266U (ja) 自転車
EP2275337A1 (en) Bidirectional different speed ratio driving device with bidirectional manpower input
EP2275336A1 (en) Manpower-driven device with bi-directional input and constant directional rotation output
GB2379426A (en) Human powered drive mechanism
KR20120107636A (ko) 양방향 입력 및 단방향 출력 자전거