JP2012090226A - 無線通信方法及び無線装置 - Google Patents

無線通信方法及び無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090226A
JP2012090226A JP2010237404A JP2010237404A JP2012090226A JP 2012090226 A JP2012090226 A JP 2012090226A JP 2010237404 A JP2010237404 A JP 2010237404A JP 2010237404 A JP2010237404 A JP 2010237404A JP 2012090226 A JP2012090226 A JP 2012090226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
unit
communication
radio
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010237404A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Matsuo
綾子 松尾
Tomoya Tandai
智哉 旦代
Takeshi Tomizawa
武司 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010237404A priority Critical patent/JP2012090226A/ja
Priority to US13/224,490 priority patent/US20120099448A1/en
Publication of JP2012090226A publication Critical patent/JP2012090226A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 通信範囲が異なる複数の通信方式を実装した無線装置において通信範囲が狭い通信方式を用いて通信を行う無線部の消費電力を削減できる無線装置を提供する。
【解決手段】 第1通信範囲で通信を行う第1通信方式を用いて無線通信を行い、該第1通信方式に基づいて送信された起動通知信号を受信する第1無線部と、前記第1通信範囲より狭い第2通信範囲で通信を行う第2通信方式を用いて無線通信を行う第2無線部と、前記起動通知信号の受信電力に基づいて前記第2無線部を起動する制御部と、前記第1無線部及び前記第2無線部が送受信するデータを管理または保持する処理部と、を有することを特徴とする無線装置。
【選択図】 図2

Description

この発明の実施形態は、無線通信技術に関する。
セルラーや無線LAN、RFIDといった異なる複数の通信方式を実装した無線装置が広く使用されている。例えば、携帯電話では、通信範囲が広いセルラーと、セルラーよりも通信範囲が狭い無線LANとを実装した製品がある。PCでは、無線LANとRFIDなど通信範囲が異なる通信方式を複数実装した製品が近年多数出されている。
このように同一の無線装置に複数の通信方式を実装する場合に、一方の通信方式を採用した無線部の低消費電力化を図る技術が検討されている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示される無線装置は、無線LANインターフェースの有無や無線LAN機能のON/OFFをBluetoothでやりとりすることで、無線LANの低消費電力化を図っている。
特開2004−112225号公報
上述した特許文献1に開示される技術は、通信範囲が広い通信方式を用いて通信を行う無線部(無線LAN)の消費電力を削減するために、無線LANより通信範囲が狭い通信方式を用いて通信を行う無線部(Bluetooth)を用いてやり取りを行っている。しかしながら、通信範囲が狭い通信方式を用いる無線部の消費電力についてはなんら考慮されていない。
この発明の一観点は、通信範囲が異なる複数の通信方式を実装した無線装置において通信範囲が狭い通信方式を用いて通信を行う無線部の消費電力を削減できる無線装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る無線装置は、第1通信範囲で通信を行う第1通信方式を用いて無線通信を行い、該第1通信方式に基づいて送信された起動通知信号を受信する第1無線部と、前記第1通信範囲より狭い第2通信範囲で通信を行う第2通信方式を用いて無線通信を行う第2無線部と、前記起動通知信号の受信電力に基づいて前記第2無線部を起動する制御部と、前記第1無線部及び前記第2無線部が送受信するデータを管理または保持する処理部と、を有することを特徴とする。
第1の実施形態にかかるシステム構成を示す図。 第1の実施形態にかかる第1無線装置1の構成を示す図。 第1の実施形態にかかる無線システムの動作を示す図。 第1の実施形態にかかる第1無線装置1の動作を示す図。 第1の実施形態にかかる第2無線装置2の動作を示す図。 第2の実施形態にかかる第1無線装置1の動作を示す図。 第2の実施形態にかかる第2無線装置2の動作を示す図。 第3の実施形態にかかる無線システムの動作を示す図。 第3の実施形態にかかる第1無線装置1の動作を示す図。 第4の実施形態にかかる第1無線装置11の構成を示す図。 第4の実施形態にかかる第1無線装置11の動作を示す図。 第4の実施形態にかかる第2無線装置12の動作を示す図。 第5の実施形態にかかる第1無線装置1の動作を示す図。
(第1の実施形態)
以下に図面を参照して、この発明にかかる第1の実施形態を詳細に説明する。
まず、図1を用いて本実施形態の無線システムの概要を説明する。図1の無線システムは、第1〜4無線装置1〜4を備える。第1〜第4無線装置1〜4は、第1通信範囲で通信を行う第1通信方式と、第1通信範囲より狭い第2通信範囲で通信を行う第2通信方式とを用いて互いに通信を行う。第1通信方式は、例えば無線LANであり、第1通信範囲は数mの広さである。
第2通信方式は、例えばミリ波帯域を利用した通信方式であり、本実施形態では、第2通信範囲が広くて数10cm程度であり、第1〜第4無線装置1〜4のうち2つの装置が1対1の近距離通信を行う方式であるとする。第2通信方式は、第1通信方式より高速に大容量通信が行えるものとする。
1対1の近距離通信では、無線LANのように干渉回避や無線帯域の公平性を重視し、ある1つの無線装置がアクセスポイントとしてブロードキャスト信号(例えばBeacon信号)を送信し、各無線装置が送信する度にランダムバックオフ制御を行う手法よりも、接続の簡易化かつ効率化の手法が期待される。その1つとして、フレーム送信を行う時には接続要求信号(Connect Request)及び、接続応答信号(Connect Accept)といった接続を開始するための無線装置間の制御信号を送受信し、接続を確立後は送信信号送信とその応答信号(Ack又はBlock ACK(以降BAと表記))受信を例えばSIFS(short interframe space)といった短い一定時間を空けて繰り返すことが考えられる。
図1の例では、無線システムが備える無線装置の台数を4台としているが、これに限られず2〜5台程度であってもよい。
図1では、第1〜第4無線装置1〜4の第2通信範囲を点線で示している。第1無線装置1及び第2無線装置2は、互いの第2通信範囲内に存在しているため、第1無線装置1と第2無線装置2とは第2通信方式を用いて通信してもよく、また第1通信方式を用いて通信しても良い。
また、第4無線装置4の第1通信範囲を一点鎖線で示している。第4無線装置4の第2通信範囲内に第1,2無線装置1,2が存在していないため、第4無線装置4は第1,2無線装置1,2と第2通信方式を用いた通信を行えない。第4無線装置4の第1通信範囲内に第1,2無線装置1,2が存在しているため、第4無線装置4は、第1,2無線装置1,2と第1通信方式を用いた通信を行える。なお、図示していないが、第1〜3無線装置1〜3の第1通信範囲内に第1〜4無線装置1〜4が存在していることは言うまでもない。
図2を用いて第1の実施形態に係る無線装置の構成を説明する。第1〜第4無線装置1〜4は、いずれも同じ構成のため、ここでは第1無線装置1について説明する。
図2に示す第1無線装置1は、第1通信範囲で通信を行う第1通信方式を用いて無線通信を行い、該第1通信方式に基づいて送信された起動通知信号を受信する第1無線部100と、第2通信範囲で通信を行う第2通信方式を用いて無線通信を行う第2無線部200と、起動通知信号の受信電力に基づいて第2無線部200を起動する制御部300と、第1無線部100及び第2無線部200が送受信するデータを管理または保持する処理部(上位信号処理部(Upper))400と、を有する。
また、第1無線装置1の第2無線部200は、制御部300により起動されてから経過した時間を計測するタイマー210を有し、タイマー210が計測した時間が一定期間を経過した場合に動作を停止する。
以下、第1無線装置1の各部を説明する。
第1無線部100は、例えば無線LANなど、第1通信範囲が数mである第1通信方式を用いて通信を行う。第1無線部100は、処理部400からの送信要求に応じて第1通信方式に基づき送信処理を行い、データの送信を行う。送信データを送信する場合、第1無線部100は、アンテナ10を介して処理部400から受け取ったデータ(送信データ)を送信する。また、第1無線部100は、受信時には受信したデータを処理部400へ通知すると共に必要に応じて応答信号を作成及び送信する。
また、第1無線部100は、制御部300からの要求に応じて、起動通知信号をアクセスポイント(AP)宛に送信、またはBroadcastする。第1無線部100は、送信した起動通知信号に対する応答信号を受信した場合に制御部300に通知する。第1無線部100は、起動通知信号を受信した場合に制御部300に通知する。
第2無線部200は、例えばミリ波無線など、第2通信範囲が数10cmである第2通信方式を用いて通信を行う。第2無線部200は、処理部400からの送信要求に応じて第2通信方式に基づき送信処理を行い、データの送信を行う。送信データを送信する場合、第2無線部200は、アンテナ20を介して処理部400から受け取ったデータ(送信データ)を送信する。また、第2無線部200は、受信時には受信したデータを処理部400へ通知すると共に必要に応じて応答信号を作成及び送信する。
第2無線部200は、制御部300からの指示、または起動あるいはデータの送受信完了から一定期間が経過した場合に、動作を停止しスリープモードとなる。この場合、第2無線部200への電源供給をすべて停止してもよく、例えば第2無線部200が有するアナログ回路(図示せず)への電源供給のみを停止するなど一部の回路への電源供給を停止あるいは減少してもよい。第2無線部200は、スリープモード時に制御部300から指示に応じて起動する。第2無線部200が有するタイマー210は、第2無線部200が起動してから経過した時間を計測する。タイマー210は、計測した時間が一定期間経過すると第2無線部200に通知する。
制御部300は、第1,2無線部100,200を制御し、第2無線部200を起動させ第2通信方式で通信を行うよう制御する。
具体的に、制御部300は、処理部400からの送信要求に対応して、第1無線部100に起動通知信号を送信するよう指示し、第2無線部200をスリープモードから起動させる。制御部300は、起動した第2無線部200に接続要求信号を送信するよう指示する。指示後、制御部300は、第2無線部200から接続応答信号を受信したとの通知を受けると、処理部400に第2無線部200へデータを創出するよう通知する。
また、制御部300は、第1無線部100から起動通知信号を受信したとの通知を受けると、第2無線部200をスリープモードから起動させる。
処理部400は、第1,2無線部100,200が送受信するデータを管理、保持する。処理部400は、図示しないキューを有しており、キューに保持されたデータを第1無線部100または第2無線部200に渡す。
ここで、本実施形態では、データを第1無線部1で送受信するか第2無線部2で送受信するかを処理部400が決定するものとする。処理部400がどちらの無線部でデータを送受信するか決定する方法として、大きく以下の3つが考えられる。
(方法1)
処理部400が図示しない第1無線部100用の送信キューと第2無線部200用の送信キューとを有している場合、処理部400は、第2無線部200用の送信キューにデータが入力されると、第2無線部200でデータを送受信すると決定する。
(方法2)
処理部400が第1無線部100と第2無線部200とで送信キュー(図示せず)を共用している場合について考える。処理部400は、第1無線部100でデータを送受信しているときに、該送信キューにある無線装置宛のデータが一定量以上溜まると、該無線装置との通信に第2無線部200を用いると決定する。
(方法3)
処理部400が第1無線部100と第2無線部200とで送信キュー(図示せず)を共用している場合について考える。処理部400は、第1無線部100でデータを送受信しているときに、該送信キューに、ある無線装置宛のデータが保持されると、保持されたデータの量に関わらず、該無線装置との通信に第2無線部200を用いると決定する。
以降、上記(方法1)の場合を例に無線装置の説明をするが、いずれの方法であっても以下の説明と同様に動作する。
次に、図3乃至図5を用いて本実施形態に係る無線システムの動作を説明する。図3は本実施形態に係る無線システムの動作を示すシーケンス図である。ここでは、図1に示す第1無線装置1が接続要求信号を送信し、第2無線装置2が接続応答信号を返信することで第1,2無線装置1,2が第2通信方式で通信を行う場合を例に説明する。
第1無線装置1は、第2通信方式で通信を行うと決定すると、第1無線部100から第1通信方式で起動通知信号をBroadcastし(ステップS101)、第2無線部200を起動する(ステップS102)。
第2〜第4無線装置2〜4は、起動通知信号を受信すると、該起動通知信号の受信電力を測定する(ステップS103〜S105)。ここで、第1〜第4無線装置1〜4が図1に示すように配置されているとする。この場合、起動通知信号の受信電力は、第2無線装置2が一番大きく、第4無線装置4が一番小さくなる。
第2〜第4無線装置2〜4は、閾値TH1と受信電力とを比較し、受信電力が閾値TH1より大きい場合に第2無線部200を起動する。本実施形態では、第2,3無線装置2,3は受信電力が閾値TH1より大きく、第4無線装置4は受信電力が閾値TH1より小さいものとする。従って第2,3無線装置2,3は、第2無線部200を起動し、第1無線装置1からの接続要求信号を待ち受ける(ステップS106,S107)。一方、第4無線装置4は、第2無線部200を起動せず、第1無線部100で第1通信方式を用いて通信を行う。
第1無線装置1は、第2無線部200を起動すると第2無線部200から第2通信方式に基づき接続要求信号を送信する(ステップS108)。図1に示す通り、第2無線装置2は、第1無線装置1の第2通信方式の第2通信範囲内に存在するため、第1無線装置1が送信する接続要求信号を受信する。
第2無線装置2は、接続要求信号を受信すると、接続要求先が自装置であるか否かを確認する。第2無線装置2は、自装置宛でありかつ第1無線装置1と第2通信方式で通信を行うと決定した場合、第1無線装置1宛に接続応答信号を送信する(ステップS109)。第1無線装置1が接続応答信号を受信すると、第1,2無線装置1,2は第2通信方式で通信を行う(ステップS110)。
一方、第3無線装置3は、第1無線装置1の第2通信方式の第2通信範囲外に存在するため、第1無線装置1が送信する接続要求信号を受信しない。第3無線装置3は一定期間接続要求信号を待ち受けると第2無線部200の動作を停止し、第1無線部100で第1通信方式を用いて通信を行う(ステップS111)。
次に図4を用いて、第1無線装置1が第2通信方式で通信を開始するまでの動作を説明する。なお、第2〜4無線装置2〜4も、処理部400が第2通信方式での通信を開始する場合は同様に動作するため説明を省略する。
第1無線装置1の処理部400は、第2無線部200用の送信キューに送信データが入力されると、制御部300に第2無線部200での送信を要求する(ステップS201)。
制御部300は、処理部400から第2無線部200での送信要求を受けると、第1無線部100に第1通信方式で起動通知信号を送信するよう要求する(ステップS202)。
第1無線部100は、制御部300からの要求を受けると、第1通信方式で起動通知信号をBroadcastする(ステップS203)。制御部300は、起動通知信号をBroadcast送信すると、送信完了を制御部300に通知する(ステップS204)。
制御部300は、起動通知信号の送信完了の通知を受けると、第2無線部200を起動し(ステップS205)、処理部400の第2無線部200用の送信キューが保持しているデータの宛先に対して接続要求信号を送信するよう第2制御部200に要求する(ステップS206)。以下、第2無線部200用の送信キューは第2無線装置2宛てのデータを保持しているものとする。
第2無線部200は、第2無線装置2宛てに接続要求信号を第2通信方式に基づいて送信し(ステップS207)、第2無線装置2から接続応答信号が返信されるのを待つ。
第2無線部200は、第2無線装置2からの接続応答信号を受信すると(ステップS209のYes)、受信したことを制御部300に通知する。制御部300は、第2無線部200からの通知を受けると、その旨を処理部400に通知する。処理部400は、制御部300からの通知を受けると、第2無線部200用の送信キューが保持するデータを第2無線部200に渡す。第2無線部200は、処理部400から受け取った送信データを第2通信方式で送信し、ACKやBAを受信することで、第2無線装置2と第2通信方式で通信を行う(ステップS212)。
第2無線部200はタイマー210で接続要求信号を送信してから経過した時間T1を測定しており、接続応答信号を受信しない場合(ステップS209のNo)は、時間T1が一定期間t1を経過するまで接続応答信号の受信を待つ(ステップS210のNo)。一定期間t1を経過しても接続応答信号を受信しない場合(ステップS210のYes)、第2無線部200は、動作を停止すると制御部300に通知し、スリープモードに移行する(ステップS211)。第2無線部200がスリープモードに移行すると、制御部300は、処理部400に第1通信方式で通信するよう通知する。
処理部400は、第2無線部200がスリープモードに移行したとの通知を受けると、第2無線部200用の送信キューが保持するデータを第1無線部100を介して第1通信方式で送信してもよく、また一定期間をあけて再度第2無線部200での通信を制御部300に要求するようにしてもよい。
図5を用いて第2〜4無線装置2〜4の動作を説明する。なお、第1〜4無線装置1〜4も第1通信方式で起動通知信号を受信した場合は同様に動作するため第2無線装置2の動作を説明し他の無線装置の説明を省略する。
第2無線装置2は、第1無線部100で第1通信方式を用いて通信をしているものとする。このとき第1無線部100は第1通信方式に基づいた信号を受信する(ステップS301)。第1無線部100は、受信した信号を復調し、該信号が起動通知信号であるか否かを判定する(ステップS302)。
受信した信号が起動通知信号でない場合(ステップS302のNo)、第1無線部100は、第1通信方式での通信を継続する(ステップ308)。一方、受信した信号が起動通知信号である場合(ステップS302のYes)、第1無線部100は、起動通知信号を受信したと制御部300に通知するとともに、起動通知信号の受信電力を測定する(ステップS303)。第1無線部100は測定した受信電力を制御部300に通知する。
制御部300は、第1無線部100より通知があった起動通知信号の受信電力を閾値TH1と比較する(ステップS304)。受信電力が閾値TH1以下である場合(ステップS304のNo)、制御部300は、第2通信方式での通信を行わないと決定し、第2無線部200を起動しない。第1無線部100は第1通信方式で通信を続行する(ステップS308)。
一方、受信電力が閾値TH1より大きい場合(ステップS304のYes)、制御部300は、第2通信方式で通信を行うと決定し、第2無線部200を起動する(ステップS305)。起動した第2無線部200は、接続要求信号を待ち受ける。第2無線部200は、接続要求信号を受信すると(ステップS306のYes)、受信した接続要求信号の接続要求先が第2無線装置2であれば第2通信方式で接続応答信号を送信する(ステップS309)。
第2無線部200は、接続応答信号を送信したことを制御部300に通知する。制御部300は通知を受けると、第2無線部200で通信を行うことを決定し、処理部400に通知する。第2無線部200は、以降、第2通信方式を用いて通信を行う(ステップS310)。
自装置宛の接続要求信号を受信しない場合(ステップS306のNo)であって、タイマー210が計測している時間が一定期間t2を経過するまで(ステップS307のNo)、第2無線部200は、接続要求信号を待ち受ける。一定期間t2が経過しても、接続要求信号を受信しない場合(ステップS307のYes)、第2無線部200は、スリープモードに移行することを制御部300に通知し、動作を停止する。制御部300は、通知を受けると第1通信方式で通信すると決定し、第1無線部100は第1通信方式で通信を継続する(ステップS308)。
なお、ステップ304で受信電力と比較する閾値TH1の値は、予め第1通信方式を用いて信号を受信した場合の受信電力と第2通信方式の第2通信範囲との関係を制御部300が有するメモリ(図示せず)に保持しておいてもよい。あるいは、はじめは閾値TH1の値を低くしておき、ステップS305で第2無線部200が起動した後にステップS306で接続要求信号を受信しなかった場合は、徐々に閾値TH2の値を大きくするなど、第2無線装置2が通信を行っている間に閾値TH1の値を調整するようにしてもよい。また、接続要求信号を待ち受ける一定期間t2は、第2通信方式で決められている接続要求信号を送信する送信間隔の数倍とすればよい。接続要求信号を待ち受ける場合は、第2無線部200の機能すべてを起動する必要はなく、少なくとも受信を行うために必要な回路を起動させるようにしてもよい。
また、第1無線部100が送信する起動通知信号の送信電力を、第2通信範囲に適した送信電力に設定してもよい。この場合、第2通信範囲内に存在する無線装置の第2無線部200を起動させることができ、例えば図3の第2無線装置2の第2無線部200のみを起動させることができる。
また、図4では、制御部300は、第1無線部100に起動通知信号の送信を要求してから第2無線部200を起動しているが、第2無線部200を起動してから第1無線部100に起動通知信号の送信を要求しても良い。
以上のように、本実施形態に係る無線システムによれば、通信範囲が広い第1無線部100を用いて通信範囲が狭い第2無線部200の動作を起動または停止させることができるため第2無線部200の消費電力を削減することができる。第2無線部200で通信が行えていれば確実に第1無線部100の通信を行える。従って、例えば通信範囲が狭い第2無線部200を用いて通信範囲が広い第1無線部100の動作を制御する場合は、第2無線部200が通信できているか否かのみで第1無線部100を制御すればよい。
しかしながら、本実施形態に係る無線システムのように、通信範囲が広い第1無線部100を用いて通信範囲が狭い第2無線部200の動作を制御する場合、第1無線部100が通信相手と通信できるからといって第2無線部200が該通信相手と通信できるとは限らない。第1無線部100が起動通知信号を受信したからといってむやみに第2無線部200を起動してしまうと第2無線部200の消費電力を大きく削減することはできない。そこで本実施形態では、起動通知信号を受信しただけではなく、さらに起動通知信号の受信電力強度を閾値判定することで、第2無線部200の第2通信範囲に通信相手がいる場合に第2無線部200を起動させることができ、第2無線部200の消費電力をより削減することができる。
(第2の実施形態)
次に、図6及び図7を用いて本発明の第2の実施形態に係る無線システムを説明する。本実施形態は、起動通知信号の受信電力ではなく、リンクマージンを用いて第2無線部200を起動するか否かを決定する点で第1の実施形態と異なる。第1〜4無線装置1〜4の構成は図1,2に示す無線装置と同じであるため、図1,2と同一符号を付し説明を省略する。本実施形態では、図1に示す第1無線装置1が接続要求信号を送信し、第2無線装置2が接続応答信号を返信することで第1,2無線装置1,2が第2通信方式で通信を行う場合を例に説明する。
図6を用いて本実施形態に係る第1無線装置1の動作を説明する。なお、第2〜4無線装置2〜4も、処理部400が第2通信方式での通信を開始する場合は同様に動作する。ステップS202までの処理は図4に示す動作と同じである。
第1無線部100は、制御部300から起動通知信号の送信要求を受けると、第1通信方式に従い起動通知信号を送信する。本実施形態では、第1無線部100は、起動通知信号としてTPC requestを送信する(ステップS401)。第1無線部100が送信するTPC requestには、該requestを受信した無線装置の送信電力及びリンクマージンの情報を求める通知が含まれる。
第1無線部100は、ステップS401で送信したTPC requestに対する返信であるTPC responseを受信すると(ステップS402のYes)、該TPC responseに含まれる送信電力及びリンクマージンの情報を制御部300に通知する(ステップS403)。一方、一定期間TPC responseを受信しない場合(ステップS402のNo)、第1無線部100はステップS401に戻り再度TPC requestを送信するようにしてもよい。
制御部300は、TPC reqponseを送信した無線装置の送信電力及びリンクマージンの情報を受け取ると、リンクマージンの大きさから第2無線部200を起動するか否かを決定する。制御部300は、リンクマージンと閾値TH2とを比較し、リンクマージンが閾値TH2以下の場合(ステップS404のNo)、第2無線部200を起動せず、第1無線部100で第1通信方式を用いて通信を行うと決定する。第1無線部100は制御部300の決定に従い、第1通信方式で通信を継続する(ステップS211)。
一方、リンクマージンが閾値TH2より大きい場合(ステップS404のYes)、制御部300は第2無線部200を起動する(ステップS205)。ステップS205以降の動作は図4と同じであるため、説明を省略する。
次に、図7を用いて第2無線装置2の動作を説明する。なお、第1〜4無線装置1〜4も第1通信方式で起動通知信号を受信した場合は同様に動作する。起動通知信号を受信するまでの動作は図4と同じであるため説明を省略する。
第2無線装置2の第1無線部100は、受信した信号が起動通知信号である場合(ステップS302のYes)、起動通知信号であるTPC requestに含まれる送信電力、リンクマージンの情報を求める要求に従い、送信電力及びリンクマージンを算出する(ステップS501)。
第1無線部100は、ステップS501で算出した送信電力及びリンクマージンの情報を制御部300に通知するとともに、該情報を含むTPC responseを第1無線装置1に送信する(ステップS502)。
制御部300は、リンクマージンの大きさから第2無線部200を起動するか否かを決定する。制御部300は、リンクマージンと閾値TH2とを比較し、リンクマージンが閾値TH2以下の場合(ステップS503のNo)、第2無線部200を起動せず、第1無線部100で第1通信方式を用いて通信を行うと決定する。第1無線部100は制御部300の決定に従い、第1通信方式で通信を継続する(ステップS308)。
一方、リンクマージンが閾値TH2より大きい場合(ステップS503のYes)、制御部300は第2無線部200を起動する(ステップS305)。ステップS305以降の動作は図5と同じであるため、説明を省略する。
第2無線装置2の第1無線部100は、送信電力及びリンクマージンを算出するとTPC responseを送信しているが、制御部300が第2無線部200を起動すると決定してからTPC responseを送信しても良い。この場合、TPC responseには、送信電力及びリンクマージンの情報を含めるのではなく、第2無線部200を起動させたか否か、すなわち第2通信方式を用いて通信を行うか否かの情報を含めてもよい。
以上のように本実施形態に係る無線システムは、第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、第1無線装置1が第2無線部200を起動させるか否かを送信電力及びリンクマージンの情報を用いて決定できるため、第1無線装置1から第2通信方式での通信を求める場合でも第1無線装置1の第2無線部200の消費電力を削減することができる。
(第3の実施形態)
図8及び図9を用いて本発明の第3の実施形態に係る無線システムを説明する。第1〜4無線装置1〜4の構成は図1,2に示す無線装置と同じであるため、図1,2と同一符号を付し説明を省略する。本実施形態に係る無線システムは、例えば無線LANのようにアクセスポイントを介して通信を行う。以下、図1の第4無線装置4がアクセスポイントとして動作するものとして、本実施形態を説明する。
図8は、本実施形態に係る無線システムの動作を示すシーケンス図である。ここでは、図1に示す第1無線装置1が接続要求信号を送信し、第2無線装置2が接続応答信号を返信することで第1,2無線装置1,2が第2通信方式で通信を行う場合を例に説明する。
第1無線装置1は、第2通信方式で通信を行うと決定すると、第1無線部100から第1通信方式で起動通知信号をアクセスポイントである第4無線装置4宛てに送信する(ステップS601)。
第4無線装置4は、起動通知信号を第1無線装置1から受け取ると、該起動通知信号を第1〜3無線装置1〜3にBroadcastする(ステップS602)。
第1無線装置1は、第4無線装置4がBroadcastした起動通知信号を受信すると第2無線部200を起動する(ステップS102)。
ステップS102以降の動作は、図3と同じであるため説明を省略する。
次に、図9を用いて第1無線装置1が第2通信方式で通信を開始するまでの動作を説明する。なお、第2〜4無線装置2〜4も、処理部400が第2通信方式での通信を開始する場合は同様に動作する。ステップS202までの処理は図4に示す動作と同じである。
第1無線部100は、制御部300から起動通知信号の送信要求を受けると、第1通信方式に従い起動通知信号をアクセスポイントである第4無線装置4に送信する(ステップS701)。
第1無線部100は、第4無線装置4がBroadcastした起動通知信号を受信すると(ステップS702のYes)、制御部300に起動通知信号を受信したと通知する。制御部300は、通知を受けると第2無線部200を起動する(ステップS205)。ステップS205以降の動作は図4と同じであるため、説明を省略する。
第1無線部100は、第4無線装置4宛てに起動通知信号を送信した後、一定期間第4無線装置4がBroadcastした起動通知信号を受信しない場合(ステップS702のNo)は、再度第4無線装置4に起動通知信号を送信するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態に係る無線システムは、第1の実施形態と同様に無線装置が有する第2無線部200の消費電力を削減することができる。
(第4の実施形態)
図10乃至図13を用いて、本発明の第4の実施形態に係る無線システムを説明する。本実施形態に係る無線装置は、位置情報取得部500を有する点で第1の実施形態に係る無線装置と異なる。本実施形態に係る無線システムは、第1〜4無線装置11〜14を有している
図10は、本実施形態に係る無線装置の構成を示す図である。第1〜第4無線装置11〜14は、いずれも同じ構成のため、ここでは第1無線装置11について説明する。
図10に示す第1無線装置11は、位置情報取得部500を有する点を除き図2に示す第1無線装置11と同じ構成である。
位置情報取得部500は、例えばGPS受信機であり、アンテナ50を介して第1無線装置11の位置情報を取得する。位置情報取得部500は、取得した位置情報を処理部400に渡す。位置情報取得部500は、処理部400からの通知に従い位置情報を取得する。
ここでは、第1無線装置1が位置情報取得部500を持つ例を示したが、第1,2無線部100,200の一方が位置情報取得部500を兼ねる構成としてもよい。また、位置情報取得部500は、取得した位置情報を処理部400ではなく制御部300に渡すようにしてもよい。
次に、図11及び図12を用いて本実施形態の無線システムの動作を説明する。ここでは、第1無線装置11が接続要求信号を送信し、第2無線装置12が接続応答信号を返信することで第1,2無線装置11,12が第2通信方式で通信を行う場合を例に説明する。
図11は、第1無線装置11の動作を示すフローチャートである。なお、第2〜4無線装置2〜4も、処理部400が第2通信方式での通信を開始する場合は同様に動作する。
処理部400は、第2無線部200での送信を決定すると、位置情報取得部500に現在の第1無線装置11の位置情報を取得するよう通知する。位置情報取得部500は、通知を受けると位置情報を取得し処理部400に渡す(ステップS801)。
処理部400は、位置情報を受け取ると、制御部300に第2無線部200での送信を要求するとともに該位置情報を渡す(ステップS802)。制御部300は、位置情報を含んだ起動通知信号を第1通信方式で送信するよう第1無線部100に要求する(ステップS803)。第1無線部100は、位置情報を含んだ起動通知信号をBroadcastする(ステップS804)。ステップS804以降の処理は、図4と同じであるため説明を省略する。
図12は、第2無線装置12の動作を示すフローチャートである。なお、第1〜4無線装置1〜4も第1通信方式で起動通知信号を受信した場合は同様に動作する。起動通知信号を受信するまでの動作は図4と同じであるため説明を省略する。
第2無線装置12の第1無線部100は、受信した信号が起動通知信号である場合(ステップS302のYes)、位置情報を制御部300に通知する。制御部300は、処理部400に位置情報を取得するよう要求する。処理部400は、位置情報取得部500に位置情報を取得するよう通知し、位置情報取得部500は、取得した位置情報を処理部400に渡す。処理部400は、位置情報取得部500から受け取った位置情報を制御部300に渡す。制御部300は、処理部400から受け取った第2無線装置12の位置情報と、第1無線部100から受け取った第1無線装置11の位置情報とから、第1,2無線装置11,12の距離を算出する(ステップS901)。
制御部300は、第1,2無線装置11,12の距離から第2無線部200を起動するか否かを決定する。制御部300は、第1,2無線装置11,12の距離と閾値TH3とを比較し、該距離が閾値TH3より大きい場合(ステップS902のYes)、第2無線部200を起動せず、第1無線部100で第1通信方式を用いて通信を行うと決定する。第1無線部100は制御部300の決定に従い、第1通信方式で通信を継続する(ステップS308)。
一方、第1,2無線装置11,12の距離が閾値TH3以下の場合(ステップS902のNo)、制御部300は第2無線部200を起動する(ステップS305)。ステップS305以降の動作は図5と同じであるため、説明を省略する。
上述した例では、第1無線装置11は、起動通知信号を送信すると第2無線部200を起動させるとしたが、第2無線装置12が算出した第1,2無線装置1,2の距離を第1無線装置11に送信するようにし、該距離をもとに第1無線装置11が第2無線部200を起動するようにしてもよい。
以上のように本実施形態に係る無線システムは第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、位置情報を利用して第1,2無線装置11,12の距離を算出することで、第1無線装置11の第2通信範囲に第2無線装置12が存在するか否かをより確実に判断することができる。これにより、第2通信範囲外に存在する無線装置の第2無線部200を誤って起動させる回数が減り、第2無線部200の消費電力をより削減することができる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態にかかる無線システムの無線装置に位置情報取得部500を追加し、受信電力の代わりに位置情報を用いて第2無線部200の起動の有無を判断する例を示したが、第3の実施形態でも同様に位置情報を用いても良い。また第2の実施形態の送信電力、リンクマージンの代わりに位置情報を用いて第2無線部200の起動の有無を判断するようにしてもよい。
(第5の実施形態)
次に、図13を用いて本発明の第5の実施形態に係る無線システムを説明する。本実施形態は、第1通信方式で通信を行っている場合に、第1期間毎に第2無線部200が一定時間受信動作を行う点で第1実施形態と異なる。第1〜4無線装置1〜4の構成は図1,2に示す無線装置と同じであるため、図1,2と同一符号を付し説明を省略する。本実施形態では、図1に示す第1無線装置1が接続要求信号を送信し、第2無線装置2が接続応答信号を返信することで第1,2無線装置1,2が第2通信方式で通信を行う場合を例に説明する。
図13を用いて本実施形態に係る第1無線装置1の動作を説明する。なお、第2〜4無線装置2〜4も、同様に動作する。
第1無線装置1の第1無線部100が第1通信方式で通信を行っている場合(ステップS1001)に、処理部400から第2無線部200での送信要求があると(ステップS1002のYes)、図4のステップS202以降の処理を行う。処理部400からの送信要求がなく(ステップS1002のNo)、第1無線部100が起動通知信号を受信した場合(ステップS1003のYes)、第1無線装置1は、図5のステップS303以降の処理を行う。
処理部400からの送信要求がなく(ステップS1002のNo)、かつ第1無線部100が起動通知信号を受信しない(ステップS1003のNo)まま、一定時間t3が経過すると(ステップS1004のYes)、第1無線装置1の制御部300は、第2無線部200を起動する(ステップS1005)。
第2無線部200が接続要求信号を受信した場合(ステップS1006のYes)、第1無線装置1は、図5のステップS309以降の処理を行う。第2無線部200が接続要求信号を受信しない(ステップS1006のNo)まま、一定時間t4が経過した場合(ステップS1007のYes)、第2無線部200は動作を停止し、第1無線装置1は、第1無線部100で第1通信方式を用いて通信を行う。
以上のように、本実施形態の無線システムは、第1の実施形態と同様の効果が得られると共に、一定時間t3の間隔毎に受信動作を一定時間t4行うことで、通信相手が第1通信方式で通信ができない場合であっても第2通信方式で通信を行うことができる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態の無線装置が一定時間t3毎に第2無線部200で接続要求信号を待ち受ける例について説明したが、第2〜4の実施形態の無線装置も同様にしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1〜4,11〜14 無線装置、100 第1無線部、200 第2無線部、300 制御部、400 処理部、500 位置情報取得部

Claims (10)

  1. 第1通信範囲で通信を行う第1通信方式を用いて無線通信を行い、該第1通信方式に基づいて送信された起動通知信号を受信する第1無線部と、
    前記第1通信範囲より狭い第2通信範囲で通信を行う第2通信方式を用いて無線通信を行う第2無線部と、
    前記起動通知信号の受信電力に基づいて前記第2無線部を起動する制御部と、
    前記第1無線部及び前記第2無線部が送受信するデータを管理または保持する処理部と、を有することを特徴とする無線装置。
  2. 前記制御部は、前記受信電力強度が閾値以上の場合に前記第2無線部を起動することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  3. 前記制御部は、前記受信電力を基に算出したリンクマージンが閾値以上の場合に前記第2無線部を起動することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  4. 第1通信範囲で通信を行う第1通信方式を用いて無線通信を行い、該第1通信方式に基づいて送信された起動通知信号を受信する第1無線部と、
    前記第1通信範囲より狭い第2通信範囲で通信を行う第2通信方式を用いて無線通信を行う第2無線部と、
    前記起動通知信号に含まれる位置情報に基づいて前記第2無線部を起動する制御部と、
    前記第1無線部及び前記第2無線部が送受信するデータを管理または保持する処理部と、
    を有することを特徴とする無線装置。
  5. 前記制御部は、前記起動通知信号に含まれる位置情報と自装置の位置情報とから、前記起動通知信号を送信した送信相手と自装置との距離を算出し、該距離が前記第2通信範囲に含まれる場合に前記第2無線部を起動することを特徴とする請求項4記載の無線装置。
  6. 前記第2無線部は、前記制御部により起動されてから経過した時間を計測するタイマーを有し、
    前記タイマーが計測した時間が一定期間を経過した場合に動作を停止することを特徴とする請求項1乃至5記載の無線装置。
  7. 前記一定期間は、前記第2通信方式で用いる接続要求信号の送信間隔以上であることを特徴とする請求項6記載の無線装置。
  8. 前記第2無線部は、動作を停止している間に、一定期間毎に受信動作を一定時間行うことを特徴する請求項1乃至6記載の無線装置。
  9. 第1通信範囲で通信を行う第1通信方式を用いて無線通信を行う第1無線部と、
    前記第1通信範囲より狭い第2通信範囲で通信を行う第2通信方式を用いて無線通信を行う第2無線部と、
    前記第1無線部及び前記第2無線部が送受信するデータを管理または保持する処理部と、
    前記処理部が保持するデータを前記第2通信方式で送信する場合に、前記第1通信方式に基づいて起動通知信号を送信するよう前記第1無線部を制御し、前記第1無線部が前記起動通知信号を送信した後に、前記第2通信方式に基づいて接続要求信号を送信するよう前記第2無線部を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする無線装置。
  10. 前記第1無線部は、アクセスポイントと前記第1通信方式を介して通信を行い、前記起動通知信号を該アクセスポイント宛に送信し、
    前記制御部は、前記第1無線部が前記起動通知信号を送信後、前記アクセスポイントから信号を受信した場合に、前記第2無線部に前記接続要求信号を送信するよう制御する
    ことを特徴とする請求項9記載の無線装置。
JP2010237404A 2010-10-22 2010-10-22 無線通信方法及び無線装置 Abandoned JP2012090226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237404A JP2012090226A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 無線通信方法及び無線装置
US13/224,490 US20120099448A1 (en) 2010-10-22 2011-09-02 Wireless communication method and wireless apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237404A JP2012090226A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 無線通信方法及び無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012090226A true JP2012090226A (ja) 2012-05-10

Family

ID=45972962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237404A Abandoned JP2012090226A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 無線通信方法及び無線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120099448A1 (ja)
JP (1) JP2012090226A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006792A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP2014006867A (ja) * 2012-06-01 2014-01-16 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信システム
WO2014103243A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 周波数帯切替制御方法および無線通信装置
JP2016178485A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 通信装置及びプログラム
JP2017139784A (ja) * 2017-03-14 2017-08-10 パナソニック株式会社 無線通信装置
WO2019087606A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252874B2 (en) 2010-10-13 2016-02-02 Ccs Technology, Inc Power management for remote antenna units in distributed antenna systems
US9160449B2 (en) 2010-10-13 2015-10-13 Ccs Technology, Inc. Local power management for remote antenna units in distributed antenna systems
US11296504B2 (en) 2010-11-24 2022-04-05 Corning Optical Communications LLC Power distribution module(s) capable of hot connection and/or disconnection for wireless communication systems, and related power units, components, and methods
EP2643947B1 (en) 2010-11-24 2018-09-19 Corning Optical Communications LLC Power distribution module(s) capable of hot connection and/or disconnection for distributed antenna systems, and related power units, components, and methods
US9154222B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Corning Optical Communications LLC Cooling system control in distributed antenna systems
US10257056B2 (en) 2012-11-28 2019-04-09 Corning Optical Communications LLC Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods
US9497706B2 (en) * 2013-02-20 2016-11-15 Corning Optical Communications Wireless Ltd Power management in distributed antenna systems (DASs), and related components, systems, and methods
EP3039814B1 (en) 2013-08-28 2018-02-21 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods
WO2015079435A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Selective activation of communications services on power-up of a remote unit(s) in a distributed antenna system (das) based on power consumption
US9509133B2 (en) 2014-06-27 2016-11-29 Corning Optical Communications Wireless Ltd Protection of distributed antenna systems
CN106664611B (zh) 2014-08-07 2020-03-06 日本电气株式会社 无线电通信系统、控制设备、基站、信息发送方法和信息接收方法
US9653861B2 (en) 2014-09-17 2017-05-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd Interconnection of hardware components
EP3035747B1 (en) * 2014-12-19 2019-05-15 Alcatel Lucent Mobility optimization in millimeter wave overlay networks
US9785175B2 (en) 2015-03-27 2017-10-10 Corning Optical Communications Wireless, Ltd. Combining power from electrically isolated power paths for powering remote units in a distributed antenna system(s) (DASs)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111178A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Qualcomm Incorporated Proxy server for facilitating power conservation in wireless client terminals
WO2010022256A2 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for switching between a base channel and a 60 ghz channel
WO2010041366A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の制御方法、及び記録媒体
JP2010199752A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
JP2010273226A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信装置、及び、プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220476B1 (en) * 2000-12-27 2011-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system with control of transmission timing
US7328037B2 (en) * 2002-12-09 2008-02-05 Intel Corporation Method and apparatus to control transmitter
US7551948B2 (en) * 2003-07-24 2009-06-23 Cisco Technology, Inc. Uniform power save method for 802.11e stations
JP2005136553A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末及び通信管理装置
US8078164B2 (en) * 2004-01-06 2011-12-13 Vasu Networks Corporation Mobile telephone VOIP/cellular seamless roaming switching controller
JP4715237B2 (ja) * 2004-03-12 2011-07-06 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2006270778A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Denso Corp 車載無線通信機
US20070232366A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Qualcomm Incorporated Method and system for power-efficient monitoring of wireless broadcast network
US7660565B2 (en) * 2006-08-14 2010-02-09 Kyocera Corporation Wireless signal strength notification system and method
KR100833896B1 (ko) * 2007-01-12 2008-06-02 삼성전자주식회사 듀얼모드 휴대용 단말기에서 전력 소비 감소 방법 및 장치
JP4560533B2 (ja) * 2007-08-27 2010-10-13 株式会社日立製作所 通信システム、通信端末及び通信手段選択方法
JP4656445B2 (ja) * 2007-10-31 2011-03-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置、及び、プログラム
US8547887B2 (en) * 2007-12-31 2013-10-01 Shoretel, Inc. Wireless interface control to reduce power consumption
JP5079870B2 (ja) * 2008-02-27 2012-11-21 京セラ株式会社 無線通信装置
US8265017B2 (en) * 2008-04-11 2012-09-11 Apple Inc. Methods and apparatus for network capacity enhancement for wireless device coexistence
JP5159539B2 (ja) * 2008-09-26 2013-03-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム。
JP4263234B1 (ja) * 2009-01-08 2009-05-13 株式会社東芝 携帯端末
JP5286159B2 (ja) * 2009-05-29 2013-09-11 株式会社日立製作所 無線通信ネットワークおよび無線通信ネットワークにおけるネイバーリストの生成方法ならびに制御装置
WO2011085238A2 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Managing power consumption in base stations and remote access points

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111178A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Qualcomm Incorporated Proxy server for facilitating power conservation in wireless client terminals
WO2010022256A2 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for switching between a base channel and a 60 ghz channel
WO2010041366A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の制御方法、及び記録媒体
JP2010199752A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
JP2010273226A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信装置、及び、プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006867A (ja) * 2012-06-01 2014-01-16 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信システム
JP5834215B2 (ja) * 2012-07-02 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置
US9622117B2 (en) 2012-07-02 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication apparatus provided with control of switching over between two communication systems
WO2014006792A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 無線通信装置
US9516646B2 (en) 2012-12-27 2016-12-06 Panasonic Corporation Control method of frequency band switching and wireless communication apparatus
JP2014127994A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 周波数帯切替制御方法および無線通信装置
WO2014103243A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 周波数帯切替制御方法および無線通信装置
US9743411B2 (en) 2012-12-27 2017-08-22 Panasonic Corporation Control method of frequency band switching and wireless communication apparatus
US10129886B2 (en) 2012-12-27 2018-11-13 Panasonic Corporation Control method of frequency band switching and wireless communication apparatus
JP2016178485A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 通信装置及びプログラム
JP2017139784A (ja) * 2017-03-14 2017-08-10 パナソニック株式会社 無線通信装置
WO2019087606A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム
JPWO2019087606A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム
JP7179749B2 (ja) 2017-10-31 2022-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120099448A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012090226A (ja) 無線通信方法及び無線装置
US10237811B2 (en) Architecture of managing beacons using access points
US11576028B2 (en) Electronic device and method for performing ranging through UWB
US10425893B2 (en) Power saving channel access for wireless devices in dense wireless networks
CN106171012B (zh) 用于低功率室内定位的Wi-Fi扫描调度和功率适应
US11064437B2 (en) Power saving for wireless device
KR20100066339A (ko) 무선 네트워크에서의 무선 주파수 전력 전송을 위한 방법 및 그 장치
RU2014132859A (ru) Системы и способы передачи сообщений об изменении конфигурации между точкой доступа и станцией
US10165510B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and wireless communication system
WO2012046391A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路
RU2015150202A (ru) Устройство обработки информации и способ обработки информации
JP6282050B2 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
JP2014116794A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム
WO2015163014A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
TW201830901A (zh) 無線終端裝置之通訊方法、無線基地台裝置之通訊方法、無線終端裝置及無線基地台裝置
JP2012227561A (ja) 通信装置、処理方法及びプログラム
US20150373485A1 (en) Short-range wireless communication access device, portable terminal for discovering short-range wireless communication access device, and short-range wireless communication system
JP6676670B2 (ja) 送電装置、送電装置が行う制御方法、及びプログラム
JP2015154111A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP5349513B2 (ja) 無線通信装置および方法
TWI820459B (zh) 通訊方法及無線終端裝置
JP5641909B2 (ja) 通信装置、その処理方法及びプログラム
KR20160086590A (ko) 무선 네트워크 시스템, 무선 통신 장치 및 이의 웨이크업 방법
JPWO2016098401A1 (ja) 情報処理装置、無線通信装置、情報処理方法およびプログラム
JP2023124049A (ja) 送電システム、基地局装置、受電器および送電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140916